マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

香川

2010年10月から2020年10月までの記録。

一宮寺@香川

◆山・院・寺号
神毫山 大宝院 一宮寺(いちのみやじ)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
讃岐一 宮の御前に 仰ぎ来て 神の心を 誰かしら言う

◆所在地
高松市一宮町字宮西
琴電琴平線・一宮駅より徒歩10分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第83番札所」の納経印(2013年正月参拝)
83一宮寺・2013

◎「四国八十八ヶ所霊場・第83番札所」の納経印(1998年頃参拝)
83

★雑記
四国八十八ヶ所霊場札所、一宮寺の納経印(御朱印)です。

(平成25(2013)年正月記)
初めて参拝に訪れたときの記憶は遠い彼方で、な~んにも覚えていません。写真も残っていないことですし。さて、2013年に参拝したときは、正月早々だったこともあり、境内は初詣の参拝者とお遍路でそこそこの混雑具合でした。もっとも、お隣の田村神社は強烈に凄くて、拝殿前からの行列が参道を占領して鳥居まで伸びていたくらいですから、それに比べたら一宮寺の方は静かなものと言える雰囲気でした。境内で興味を引かれたのが、石仏薬師如来の祠。ここに首を突っ込んだとき、悪事の過去を持つ者だと石扉が閉まり、首が絞め付けられて抜けなくなるとか。弘法大師による、ある種の戒めと言うわけですね。納経印は、納経所にていただきました。

(平成28(2016)年3月記)
およそ3年振りにお参りしてきました。この日は快晴の空、加えて団体の遍路ツアーともカチ合うこともなく、境内は至って静かなもの。こういうタイミングに恵まれることもあるんだな、と。この日はお参り&寺手ぬぐいの購入が目的だったこともあり、納経印はいただいておりません。

◎一宮寺、山門。(平成25年正月撮影)
83一宮寺51

◎一宮寺、大師堂。(平成25年正月撮影)
83一宮寺5

◎一宮寺、石仏薬師如来。(平成25年正月撮影)
83一宮寺3

◎一宮寺、本堂。(平成28年3月撮影)
一宮寺0

◎一宮寺、境内。(平成28年3月撮影)
一宮寺2

霊場メモ@さぬき三十三観音霊場

公式サイトによれば、昭和52年10月に復興した観音霊場とのことです。
観音霊場の開創自体は、今から470年ほど前になるそうです。当時は割と盛んに巡拝があったそうですが、明治に入り廃仏棄釈などで残念ながら廃れたしまったようです。33ヶ寺に善通寺を加えた、計34ヶ寺から成ります。

【さぬき三十三観音霊場】
第01番 長寿山 東福寺 如意輪院 高松市番町一丁目
第02番 眺海山 洲崎寺 円通院 高松市牟礼町牟礼
第03番 福聚山 圓通寺 世尊院 さぬき市志度
第04番 千手山 長福寺 総持王院 さぬき市鴨部
第05番 大渓山 釋王寺 蓮光院 東かがわ市大谷
第06番 二合山 観音寺 普門院 東かがわ市帰来
第07番 利剣山 萬生寺 菩提心院 東かがわ市引田
第08番 紫雲山 宝蔵院 極楽寺 さぬき市長尾東
第09番 珠鏡山 圓光寺 観照院 さぬき市造田野間田
第10番 日内山 霊芝寺 遍照光院 さぬき市末
第11番 医王山 浄願院 城福寺 仲多度郡まんのう町大字四條
第12番 吟松山 長法寺 金蓮院 仲多度郡琴平町榎井柳の鼻
第13番 殊勝山 萬福寺 圓満院 三豊市財田町財田上
第14番 北田山 伊舎那院 如意輪寺 三豊市財田町財田中
第15番 駒石山 宗運寺 観音院 三豊市山本町財田西
第16番 寳樹山 極楽寺 西光院 観音寺市粟井町
第17番 補陀落山 満願寺 平等院 観音寺市豊浜町姫浜
第18番 七宝山 寳積院 妙音寺 三豊市豊中町上高野
第19番 大寧山 覚城院 不動護国寺 三豊市仁尾町仁尾丁
第20番 七宝山 寳林寺 蓮城密院 三豊市詫間町詫間
第21番 七宝山 柞原寺 宝幢院 三豊市高瀬町下勝間
第22番 七宝山 威徳院 勝造寺 三豊市高瀬町下勝間
第23番 宝珠山 地蔵寺 悲願院 三豊市高瀬町上勝間字地蔵原
第24番 獅子山 萬福寺 舎那院 善通寺市吉原町
第25番 五岳山 善通寺 観智院 善通寺市善通寺町
第26番 宝珠山 三谷寺 世尊院 丸亀市飯山町東坂元字三谷中
第27番 醫王山 寶光寺 舎那院 丸亀市土器町西五丁目
第28番 日照山 真光寺 自在院 丸亀市御供所町二丁目
第29番 慈雲山 聖徳院 慈照寺 綾歌郡宇多津町
第30番 青松山 圓通寺 観音院 綾歌郡宇多津町
第31番 壺平山 聖通寺 宝光院 綾歌郡宇多津町
第32番 宝珠山 龍光院 吉祥寺 坂出市江尻町
第33番 海珠山 西光寺 慈眼院 高松市香西本町
総本寺 五岳山 誕生院 善通寺 善通寺市善通寺町

◆参拝中、メモ◆
公式サイトでは、差し替えの専用御朱印帳がベストと書かれていますが、それを知らずに普通の御朱印帳にいただいて発願してしまいました。再度、専用御朱印帳で、というのは面倒なので、そのまま巡ることにしました。

白峰宮@香川

◆名称
白峰宮(しらみねぐう)

◆御祭神
崇徳天皇(すとくてんのう)

◆所在地
坂出市西庄町
JR予讃線・八十場駅より徒歩8分

さぬき15社・白峰宮

★雑記
さぬき十五社のひとつ、白峰宮の御朱印です。
八十場駅から歩いて向かいました。参道への角を曲がったときに、結構離れているにもかかわらず、朱色の三輪鳥居はよく目立って見えていました。神社へは、緩やかな坂になっていましたが、意外に軽やかに足が進みます。ところでこの三輪鳥居、四国八十八ヶ所霊場の公式サイトでは、全国に3ヶ所しか存在しないと書かれてしますが・・・え?拝殿への参道途中左側に、天皇寺がありますのでお遍路の姿もチラホラと。
御朱印は、拝殿前の授与所でお願いし、宮司さんが自宅に持ち帰り書いて戻される流れでした。

◎白峰宮、境内。
白峰宮3

◎白峰宮、社殿。
白峰宮7

神野寺@香川

◆山・院・寺号
五穀山 神野寺(かんのじ)
通称:満濃池大師

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
仲多度郡まんのう町神野
JR土讃線・塩入駅より徒歩35分

◆御詠歌
ちまちだに 今も注ぎて 法の師の 恵みあふるる 満濃の大池

◎「四国別格二十霊場・第17番札所」の御朱印
17別格・神野寺

★雑記
四国別格霊場、神野寺の納経印(御朱印)です。
駅からは、満濃池方面を指す道路標識に従ってエッチラオッチラと。天気が良ければ都会の喧騒を離れた、空気の清々しさを感じられます。満濃池周辺は駐車場も多く、ドライブ日和だったこの日は多くの車が停まっていました。安土桃山時代に伽藍が全焼して廃寺、昭和に入って今のように一部だけ再建されたお寺なので、規模としては小さい部類に入ります。ですが満濃池を眺めることができる丘の上には、大師堂の代わりのように弘法大師像が立てられていました。ただ・・・タイミングが悪かった。写真を撮ろうとしたら、読経もせずに団体がくっちゃべってたむろして、いつまで経っても動こうとしない。団体のひとりひとりもそうですが、引率能力のない先達は辞めた方が良いとさえ思いました。ホントね、我が物顔で境内をのし歩き、個人参拝者を見下すような先達を各地で目にしますが、目障りかつ不愉快でしかありません。
納経印は、本堂脇の窓口にていただきました。

◎神野寺、参道。
神野寺

◎神野寺、満濃池大師像。
神野寺1

◎神野寺、満濃池大師像。
神野寺2

屋島寺@香川

◆山・院・寺号
南面山 千光院 屋島寺(やしまじ)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
十一面千手観世音菩薩

◆所在地
高松市屋島東町

◎「四国八十八ヶ所霊場・第84番札所」の納経印(御朱印)
屋島

◎「四国八十八ヶ所霊場・第84番札所」の納経印(御朱印)(1998年頃に参拝)
84

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、屋島寺の御朱印です。
1998年頃と2010年の納経印とでは、揮毫が異なりました。また、専用御朱印帳ではなかったからか、2010年は日付アリになりました。それよりも驚いたことに、ケーブルカーが無くなっていました。今は、屋島の源平合戦場を見下ろせる山道を、車で登って来て参拝するのが一般的なのでしょうか。確かに眺めの良いルートではあります。
納経印は、納経所にていただきました。

◎屋島寺、境内。
屋島寺1

◎屋島寺、蓑山大明神。
屋島寺・蓑山大明神

◎源平屋島古戦場、展望。
屋島寺3

金倉寺@香川

金倉寺・絵馬

金倉寺@香川の絵馬です。
縁起の良さそうな、黄金色で小判型の絵馬でした。奉納されている数が少なかったのでなんともですが、これがもし所狭しと奉納されるようになると、それはもう圧巻な絵面になりそうなくらい輝いていました。

白峯寺@香川

81・白峯寺_帳

◆山・院・寺号
綾松山 洞林院 白峯寺(しろみねじ)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
坂出市青海町

◆サイズ
11×15cm

◆料金
1500円

本山寺@香川

◆山・院・寺号
七宝山 持宝院 本山寺(もとやまじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
馬頭観世音菩薩

◆所在地
三豊市豊中町本山甲

◆御詠歌
本山に 誰か植えける 花なれや 春こそ手折れ 手向けにぞなる

◎「四国八十八ヶ所霊場・第70番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
70

★雑記
四国八十八ヶ所、第70番札所・本山寺の御朱印です。
御朱印は、1998年頃にいただきました。

白鳥神社@香川

香川・白鳥神社

白鳥神社@香川の絵馬です。
なんて言うか・・・ちょいと絵が雑でした。味もあるけど手抜き感もある、みたいな。ご利益が逃げて行きそうな印象がするのですよ。ちょうど年始の大絵馬があったので、そちらにばかり目が行ってしまいました。

出釈迦寺@香川

◆山・院・寺号
我拝師山 求聞持院 出釈迦寺(しゅっしゃかじ)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
善通寺市吉原町

◆御詠歌
迷いぬる 六道衆生 救わんと 尊き山に 出ずる釈迦寺

◎「四国八十八ヶ所霊場・第73番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
73

★雑記
四国八十八ヶ所、第73番札所・出釈迦寺の御朱印です。
御朱印は、1998年頃にいただきました。

道隆寺@香川

◆山・院・寺号
桑多山 明王院 道隆寺(どうりゅうじ)

◆宗派
真言宗 醍醐派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
仲多度郡多度津町北鴨1丁目

77

★雑記
四国八十八ヶ所、第77番札所・道隆寺の御朱印です。
御朱印は、1998年頃にいただきました。

甲山寺@香川

◆山・院・寺号
医王山 多宝院 甲山寺(こうやまじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
善通寺市弘田町

74

★雑記
四国八十八ヶ所、第74番札所・甲山寺の御朱印です。
”甲山”はコウザンではなく、コウヤマと読むんですね。そして御詠歌ではカブトヤマ・・・う~む。
御朱印は、1998年頃にいただきました。

大興寺@香川

◆山・院・寺号
小松尾山 不動光院 大興寺(だいこうじ)
通称:小松尾寺

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
三豊市山本町辻字小松尾

67

★雑記
四国八十八ヶ所、第67番札所・大興寺の御朱印です。
1998年頃にいただきました。
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ