マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

関東八十八ヶ所

2010年10月から2020年10月までの記録。

霊場メモ@関東八十八ヶ所霊場

関東八十八ヶ所霊場の一覧です。
平成7年(1995年)に88ヶ寺+特別3ヶ寺で開創、平成9年に特別4ヶ寺が参加して現在のようになった、割と歴史の新しい弘法大師霊場になります。「関東」と銘打っているだけあって、札所の散らばり具合は結構広く感じます。本四国霊場と同じように、発心の道場(1~15)、修行の道場(16~57)、菩提の道場(58~72)、涅槃の道場(73~88)に分かれているようですが、特にそれを元にしてなにか発信しているようなこともなさそうで。綴じていくタイプの霊場専用の御朱印帳が準備されています。

【関東八十八ヶ所霊場】
第1番 観音山 慈眼院 聖観世音菩薩 高野山真言宗 群・高崎市石原町
第2番 龍本山 松井田院 不動寺 千手観世音菩薩 群馬県安中市松井田町松井田
第3番 碓氷山 金剛寺 十一面観世音菩薩 真言宗豊山派 群・安中市松井田町新堀
第4番 宝幢山 妙覚院 光明寺 十一面観世音菩薩 群馬県藤岡市中
第5番 今宮山 蓮華院 聖観世音菩薩 群馬県前橋市下増田町
第6番 医王山 長明寺 大日如来 高野山真言宗 群・太田市新田金井町
第7番 日輪山 観音院 南光寺 大日如来 高野山真言宗 群・みどり市笠懸町阿左美
第8番 瑠璃光山 医王院 光栄寺 薬師如来 真言宗智山派 群・みどり市大間々町大間々
第9番 慈丸山 聖眼寺 大日如来 高野山真言宗 群・桐生市元宿町
第10番 諏訪山 観音院 聖観世音菩薩 群馬県桐生市東2丁目
第11番 延命山 十輪寺 愛染明王 高野山真言宗 群・太田市新井町
第12番 米珠山 吉祥寺 不動明王 高野山真言宗 群・太田市下浜田町
第13番 如意山 教王寺 如意輪観世音菩薩 高野山真言宗 群・太田市細谷町
第14番 宝塔山 観性寺 大日如来 真言宗豊山派 群・館林市仲町
第15番 光明山 常楽寺 不動明王 真言宗豊山派 群・館林市木戸町甲
第16番 金剛山 鑁阿寺 大日如来 真言宗大日派 栃・足利市家富町
第17番 青蓮山 宝性寺 十一面観世音菩薩 栃木県足利市堀込町
特別 出流山 満願寺 千手観世音菩薩 栃木県栃木市出流町
第18番 摩尼山 長清寺 大日如来 真言宗智山派 栃・栃木市本町
第19番 東醍醐山 如意輪寺 大日如来 真言宗豊山派 栃・栃木市大宮町
第20番 多宝山 金剛乗院 慈眼寺 十一面観世音菩薩 栃木県下野市小金井
第21番 延命山 観音寺 聖観世音菩薩 真言宗智山派 栃・鹿沼市板荷
第22番 福聚山 東海寺 阿弥陀如来 真言宗智山派 栃・宇都宮市篠井町
第23番 宝珠山 玉塔院 光明寺 大日如来 栃木県宇都宮市野沢町
第24番 宮応山 遍照光院 生福寺 大日如来 栃木県宇都宮市仲町2丁目
第25番 龍池山 駄都寺 明星院 地蔵菩薩 栃木県宇都宮市白沢町
第26番 吉利倶山 光照寺 阿弥陀如来 高野山真言宗 栃・那須郡那珂川町小川
第27番 武茂山 十輪寺 馬頭院 馬頭観世音菩薩 真言宗智山派 栃・那須郡那珂川町馬頭
第28番 医王山 安楽寺 薬師如来 真言宗智山派 栃・那須烏山市田野倉
第29番 大悲山 普門院 観音寺 大日如来 栃木県芳賀郡芳賀町与能 
第30番 如意山 宝珠院 観音寺 如意輪観世音菩薩 栃木県芳賀郡益子町益子
第31番 高根山 大山寺 大日如来 真言宗豊山派 茨・東茨城郡城里町高根
第32番 五仏山 鏡徳寺 十一面観世音菩薩 真言宗智山派 茨・常陸太田市上利員町
第33番 仏国山 宝藏寺 大日如来 高野山真言宗 茨・水戸市谷田町
第34番 神戸山 慈眼寺 十一面観世音菩薩 真言宗智山派 茨・鹿嶋市浜津賀
第35番 照井山 善応寺 大日如来 茨城県土浦市真鍋
第36番 福力山 阿弥陀院 阿弥陀如来 茨城県石岡市半田
特別 雨引山 楽法寺 延命観世音菩薩 真言宗豊山派 茨・桜川市本木
第37番 如意山 大輪寺 如意輪観世音菩薩 真言宗豊山派 茨・結城市結城
第38番 太光山 結城院 新長谷寺 十一面観世音菩薩 茨城県結城郡八千代町八町
第39番 道楽山 永光寺 不動明王 真言宗豊山派 茨・古河市尾崎
第40番 寿亀山 自性院 不動明王 真言宗智山派 茨・坂東市馬立
第41番 木崎山 無量寺 大日如来 真言宗智山派 茨・常総市菅生町
第42番 海中山 明星院 福永寺 毘沙門天 茨城県取手市小文間
第43番 深雪山 明星院 地蔵菩薩 真言宗豊山派 茨・取手市小文間
第44番 大日山 神崎寺 不動明王 真言宗醍醐派 千・香取郡神崎町神崎本宿
第45番 山倉山 観福寺 他化自在天王宮大六天 真言宗豊山派 千・香取市山倉
特別 補陀洛山 満願寺 十一面観世音菩薩 単立真言宗 千・銚子市天王台
第46番 万徳山 勝覚寺 釈迦如来 真言宗智山派 千・山武市松ケ谷イ
第47番 海上山 千葉寺 十一面観世音菩薩 千葉県千葉市中央区千葉寺町
第48番 頂宝山 弘福院 不動明王 信貴山真言宗 千・袖ケ浦市長浦駅前
第49番 成田山 新宿不動堂 不動明王 真言宗智山派 千・木更津市新宿
第50番 医王山 円鏡寺 大日如来 真言宗智山派 千・富津市八幡
第51番 石洞山 不動院 不動明王 真言宗智山派 千・富津市竹岡
第52番 如意山 久原寺 聖観世音菩薩 真言宗智山派 千・君津市西猪原
第53番 南仙山 長泉寺 不動明王 真言宗智山派 千・君津市大井
第54番 清水山 円明院 不動明王 千葉県君津市山本
第55番 山王山 円如寺 大日如来 千葉県君津市小市部
第56番 補陀洛山 那古寺 千手観世音菩薩 真言宗智山派 千・館山市那古
第57番 高倉山 真野寺 千手観世音菩薩 真言宗智山派 千・南房総市久保
第58番 飯盛山 明王院 妙音寺 不空羂索観世音菩薩 高野山真言宗 神・三浦市初声町下宮田
第59番  飯盛山 仁王院 青蓮寺 弘法大師 神奈川県鎌倉市手広
第60番 雨降山 大山寺 不動明王 真言宗大覚寺派 神・伊勢原市大山
第61番 甘露山 清徳寺 大日如来 真言宗大師派 神・愛甲郡愛川町三増
第62番 児松山 華蔵院 阿弥陀如来 真言宗智山派 神・相模原市緑区相原
第63番 慈高山 金剛院 不動明王 東京都八王子市上野町
第64番 岩子山 千手院 千手観世音菩薩 真言宗豊山派 東・町田市小野路町
第65番 薬王山 医王院 福泉寺 薬師如来 高野山真言宗 神・横浜市緑区長津田町
第66番 鴨居山 林光寺 不動明王 高野山真言宗 神・横浜市緑区鴨居
第67番 仏法山 東漸寺 不動明王 高野山真言宗 神・横浜市都筑区佐江戸町
特別 金剛山 金乗院 平間寺 弘法大師 神奈川県川崎市川崎区大師町
特別 高野山 東京別院 弘法大師 高野山真言宗 東・港区高輪
特別 五智山 遍照院 総持寺 十一面観世音菩薩 真言宗豊山派 東・足立区西新井
第68番 田村山 安養寺 阿弥陀如来 真言宗智山派 東・日野市万願寺
第69番 医王山 常性寺 薬師如来 真言宗豊山派 東・調布市国領町
第70番 神龍山 開宮寺 井口院 薬師如来 東京都三鷹市上連雀7丁目
第71番 愛宕山 即清寺 不空羂索明王 真言宗豊山派 東・青梅市柚木町
第72番 大悲山 観音寺 十一面千手千眼観世音菩薩 真言宗醍醐派 東・青梅市塩船
第73番 光明山 正覚院 円照寺 阿弥陀如来 埼玉県入間市野田
第74番 慈眼山 円通寺 馬頭観世音菩薩 信貴山真言宗 埼・比企郡川島町畑中
第75番 岩殿山 安楽寺 聖観世音菩薩 真言宗智山派 埼・比企郡吉見町御所
第76番 宝珠山 地蔵院 錫杖寺 地蔵菩薩 真言宗智山派 埼・川口市本町
第77番 赤岩山 東陽寺 不動明王 埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩
第78番 柳光山 延命院 阿弥陀如来 真言宗豊山派 埼・春日部市立野
第79番 龍王山 雨宝寺 不動明王 真言宗智山派 埼・久喜市北青柳
第80番 愛宕山 南蔵院 不動明王 真言宗智山派 埼・久喜市菖蒲町新堀
第81番 慈眼山 正法院 不動明王 真言宗智山派 埼・久喜市菖蒲町上栢間
第82番 星子山 金乗院 阿弥陀如来 真言宗智山派 埼・加須市阿佐間
第83番 少間山 観音院 龍泉寺 不動明王 埼玉県熊谷市三ケ尻
第84番 根本山 光明院 正福寺 阿弥陀如来 真言宗豊山派 埼・深谷市瀬山
第85番 光福山 長善寺 大日如来 高野山真言宗 埼・深谷市小前田
特別 無量山 西光寺 千手観世音菩薩 埼玉県秩父市中村町4丁目
第86番 西光山 無量寿院 宥勝寺 不動明王 埼玉県本庄市栗崎
第87番 心王山 華蔵寺 大日如来 真言宗豊山派 埼・深谷市横
第88番 聖天山 歓喜院 歓喜天 高野山真言宗 埼・熊谷市妻沼

◆参拝中、メモ◆
正直、結願が見えてこないほど、なかなか進まない状況。結構広い範囲だし、行きにくい場所もあったりで大変そうな感じがしています。まぁ、そのうちに&いつの間か、といった具合でしょうか。20数ヶ寺を打ち終わったところ(2017.11時点)ですが、住職不在等で納経印(御朱印)が直接いただけなかったのは2ヶ所だけ。ですが千葉県の方には、完全に無人のお寺もあるそうだと聞かされているので、この先そういったケースが増えるのかも。

(2018.02記)
発願から1年ちょいが経ちましたが、いまだに折り返しまで至らず、39/95といった状況。結構大変だな~、と感じています。今から回ってみようかと考えている人に向けて御朱印(納経印)について触れておきますと、きっちりと揃えたいのなら、素直に霊場会から出ている専用の納経帳を持つ方が良いでしょう。また、再訪が困難な場合、事前連絡は必須かと思います。住職不在が多い上、寺庭不在もタイミング次第ではありそうな気配がドンドン濃くなってきましたので。

満願寺@栃木

◆山・院・寺号
出流山 満願寺(まんがんじ)
通称:出流観音

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆御詠歌
古里を 遥々ここに 発ち出づる 我が行く末は いづくなるらん

◆所在地
栃木市出流町
JR両毛線、東武日光線・栃木駅よりバス1時間+出流観音バス停より徒歩3分

◎「関東八十八ヶ所霊場・特別札所」の御朱印
特別・出流観音満願寺

◎「関東九十一薬師霊場・第54番札所」の御朱印
満願寺

◎「坂東三十三観音霊場・第17番札所」の御朱印
17満願寺

★雑記
出流観音こと、満願寺の御朱印です。

(平成26年3月記)
境内に雪の残る、まだ寒い日のお参りとなりました。それにしても、境内は思っていた以上に山の中で、栃木駅からのバスはかなり時間を要したように感じました。おまけにバスが日中に4本だけなので、やり繰りが大変でした。風は冷たく、歩いても歩いても汗をかかないヒンヤリとした空気。天気が良いのは救いでした。バス停から仁王門まで上り坂を少し歩くのですが、その短い間に何台もの車に追い抜かれていきました。そら皆さん、車で来ますよね、こんな場所だと。栃木市の文化財に指定されているデカい仁王門をくぐり、くすんだ赤い仁王様を横に見て、すぐに薬師堂へ。坂東の観音霊場と関東薬師霊場でのお参りが目的なので、こちらでまずは薬師如来へとお参りです。千社札に汚されてしまって、なんとも寂しい外観です。年季が入っている、歴史がある、とポジティブに見ましょうか。駐車場は、割と埋まっている感じ。やはり御開帳期間だからでしょうか。頭部だけの狛犬を撫でて、結縁柱に触れ、本堂でのお参りとなりました。ちなみに、奥之院は倒木の影響で立ち入り禁止でした。御朱印は、授与所にていただきました。

(平成30年12月記)
再び出流観音へ。バスが増便されるでもなく・・・。今度は関東弘法大師霊場でのお参りでした。前回同様、境内を覆っている空気はヒンヤリ。体感では、3月よりも寒いように思えます。前回と同じルートでのお参りとなりましたが、流石に御開帳期間じゃないので人はまばらでした。ところで前回は気付かなかったのですが、授与所に出ている看板に、坂東観音霊場、下野観音霊場、佐野坂東観音霊場の3つの霊場名が案内されていました。佐野坂東観音霊場について聞いてみたところ、こちらはもう何の対応もしていないとのことでした。

◎出流観音満願寺、仁王門。(平成26年3月撮影)
h26満願寺4

◎出流観音満願寺、仁王門。(平成26年3月撮影)
h26満願寺6

◎出流観音満願寺、本堂。(平成26年3月撮影)
h26満願寺2

◎出流観音満願寺、本堂。(平成26年3月撮影)
h26満願寺34

◎出流観音満願寺、境内狛犬。(平成26年3月撮影)
h26満願寺32

◎出流観音満願寺、仁王像。(平成30年12月撮影)
満願寺0

◎出流観音満願寺、仁王像。(平成30年12月撮影)
満願寺9

◎出流観音満願寺、薬師堂。(平成30年12月撮影)
満願寺2

◎出流観音満願寺、本堂。(平成30年12月撮影)
満願寺7

◎出流観音満願寺、本堂。(平成30年12月撮影)
満願寺8

◎出流観音満願寺、弁財天。(平成30年12月撮影)
満願寺21

◎出流観音満願寺、境内灯篭。(平成30年12月撮影)
満願寺22

蓮花院@群馬

◆山・院・寺号
今宮山 蓮花院(れんげいん)
通称:前橋厄除け大師

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
赤城山 大師の御手に 導かれ 長寿福寿を 願うこの寺

◆所在地
前橋市下増田町
JR両毛線・駒形駅より徒歩30分 or 自転車10分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第5番札所」の御朱印
5蓮花院

◎「七福神」の御朱印
蓮花院・前橋厄除大師・七福

◎「弘法大師:12月限定」の御朱印
蓮花院・前橋厄除け大師

◎「寺院御本尊」の御朱印
蓮花院

◎蓮花院オリジナル御朱印帳
前橋厄除け大師

★雑記
前橋厄除け大師こと、蓮花院の御朱印です。

(平成28年12月記)
下調べをしていたとは言え、駅周辺は本当になにもありませんでした。コンビニもなく、さてはて困ったな、な状態。お寺へ向かうバスも無く、かなり強くそして冷たい風を感じながらトボトボと30分程度、休むことなくひたすら歩いてようやく寺号標まで辿り着きました。寺号標の後には、なにやら台座が!?北向地蔵とありますが、肝心のお地蔵様は?まだ納まっていないという事かな?そこを左に進むと、かなり広い駐車場に。ズラッと並んだ七福神の石像、そして金ピカの観音像!駐車場に面した方は裏口になるようで、初めてのお参りでしたが裏口から入ることに。ここもまた凝っていて、両壁には真言宗八祖と六観音が彫られていました。そして参道を抜けると、そこは墓地。ここにも大き目の観音像、そして境内は・・・堂宇と像のオンパレードと言った光景でした。駐車場の広さとは真逆で、境内自体は決して広くありません。その中に、ギュッとコンパクトに色々あって、(まぁ言い方はあれですが)楽しめます。本堂前の仁王像もそうですが、とにかく堂宇と仏像の数も種類も多い境内で、文字通り所狭しでした。ぼけ封じ観音霊場の札所でもあるので観音像、金ピカの不動明王像、お堂から真っ赤な鼻先が飛び出しているくらいデカい大天狗像などなど。本堂お参り後、正面山門の方へ。こちらは閉じられていました。境内外から回り込んで見ると、そこに鎮座するのは仁王ではなく閻魔大王(と猫)と奪衣婆・・・ではなく、葬頭河老婆と看板が。まぁ同じですが、奪衣婆の方が馴染みある言い方のような気もします。風邪を治してくれるお婆さん、との紹介でした。御朱印は、授与所にていただきました。

(平成30年12月記)
ちょうど2年振り、再び寒い時期のお参りとなりました。しか~し、今度は一味違います。なんと、駅前でレンタサイクルのサービスが始まったのでした。30分かけて歩いた前回とは雲泥の差、スイスイでした。前回、台座しかなかった北向地蔵ですが、なんとお地蔵様がそこには納まっていました。確かに新しい印象の像なので、あのときはまだだったということですね。境内は相変わらずのお腹いっぱいさと言うか、賑やかさと言うか。今回は関東八十八ヶ所霊場でのお参りなので、札所になっている大師堂兼交通安全堂でもムニャムニャと。また、今回は正面の山門が開いていました。

◎蓮花院、地蔵像の台座のみ。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師2

◎蓮花院、駐車場の七福神像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師5

◎蓮花院、駐車場の観音像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師4

◎蓮花院、裏門参道。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師7

◎蓮花院、墓地内の観音像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師40

◎蓮花院、山門。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師60

◎蓮花院、山門内の閻魔像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師65

◎蓮花院、山門内の葬頭河老婆像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師68

◎蓮花院、本堂。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師42

◎蓮花院、金色不動像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師55

◎蓮花院、ぼけ封じ観音像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師54

◎蓮花院、高尾山天狗像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師50

◎蓮花院、境内。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師48

◎蓮花院、北向地蔵像。(平成30年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師6

◎蓮花院、本堂。(平成30年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師1

◎蓮花院、良縁堂。(平成30年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師0

◎蓮花院、ぴんころ地蔵。(平成30年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師3

青蓮寺@神奈川

◆山・院・寺号
飯盛山 仁王院 青蓮寺(しょうれんじ)
通称:鎖大師

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
弘法大師空海

◆御詠歌
天下る 神も在りしと 飯盛の 山懐かしみ 参る諸人

◆所在地
鎌倉市手広

◎「関東八十八ヶ所霊場・第59番札所」の御朱印
59鎖大師

◎「弘法大師 相模二十一ヶ所霊場・第19番札所」の御朱印
19・青蓮寺鎖大師

◎「新四国東国八十八ヶ所霊場・第88番結願札所」の御朱印
青蓮寺・東国新四国八十八

★雑記
鎖大師として知られる、青蓮寺の御朱印です。
関東八十八ヶ所霊場や相州二十一ヶ所(相模二十一ヶ所霊場)などの霊場札所を複数兼務している寺院です。新四国東国八十八ヶ所を含め、それら霊場を巡る予定はありませんが、お薬師様の御朱印がいただけると知り、今日は足を運んだ次第。もっとも厳密に言えば、この新四国東国八十八ヶ所の札所で薬師如来を御本尊として祀っているのは、青蓮寺が管理する塔頭寺院である「手広山 宝積院 薬王寺」のようです。境内には、あの物議を醸した”せんとくん”のデザイナーが製作した、五輪塔童子の像があって、これまたなんとも・・・。御朱印は、寺務所にていただきました。

(平成23年10月記)
相模国二十一ヶ所霊場で参拝してきました。こちらも鎌倉市ではありますが、いわゆる観光地としての鎌倉から外れた場所なので、この日も自分以外に参拝者の姿はありませんでした。バス一本で行けるのですけれどね。

◎青蓮寺、本堂。
鎖大師

◎薬王寺、本堂。
手広山 宝積院 薬王寺

◎青蓮寺、山門。
59鎖大師7

◎青蓮寺、境内。
59鎖大師9

◎青蓮寺、境内。
59鎖大師5

龍泉寺@埼玉

◆山・院・寺号
少間山 観音院 龍泉寺(りゅうせんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場御詠歌)
狭山なる 龍の泉を 訪ぬれば 降魔不動の お慈悲溢るる
(忍観音霊場御詠歌)
自ずから 狭山が池に 浮かびける 千手の綱に もるる人なし

◆所在地
熊谷市三ケ尻
秩父鉄道・明戸駅より徒歩25分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第83番札所」の御朱印
83龍泉寺

★雑記
関東八十八ヶ所霊場の札所、龍泉寺の御朱印です。
84番札所の正福寺から歩いて向かったのですが、遠くからでも多くの幟、看板、そして観音像が目印となって見えていました。看板には三ヶ尻観音とあるので、地元ではその名前の方が親しまれているのでしょう。弘法大師の関東霊場以外にも、忍観音霊場や関東ぼけ封じ観音霊場の札所にもなっているようです。さて、いやでも目が行くのは、山門横にたたずむひと際白く新しそうな観音像。台座には平成安全大観音と彫られており、人の安全と平和を守る観音様だそうで、高さはおよそ10メートル。一方、境内奥の彫刻も見事な観音堂は、やたらと年季が入った味を出していました。本堂からは、ずっと読経が聞こえていたので外からのお参りに。秘仏として、厄除け金色大師&開運金色大師の2体が祀られているようです。それぞれに真言があり、前者が「なむ やくよけ こんじきだいし」、後者が「なみ かいうん こんじきだいし」だそう。関東唯一の厄除け開運大師と案内されています。
御朱印は、客殿の玄関にていただきました。

◎龍泉寺、境内遠景。
83龍泉寺4

◎龍泉寺、山門。
83龍泉寺6

◎龍泉寺、平成安全大観音。
83龍泉寺8

◎龍泉寺、本堂。
83龍泉寺9

◎龍泉寺、観音堂。
83龍泉寺5

◎龍泉寺、観音堂扁額。
83龍泉寺04

西光寺@埼玉

◆山・院・寺号
無量山 西光寺(さいこうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆御詠歌
西光寺 誓いを人に 尋ぬれば 終の棲家は 西とこそ聞け

◆所在地
秩父市中村町4丁目
秩父鉄道・秩父駅より徒歩13分

◎「関東八十八ヶ所霊場・特別霊場」の御朱印(平成30年12月)
西光寺・h3012

◎「関東八十八ヶ所霊場・特別霊場」の御朱印(平成26年8月)
西光寺・関東88特別

◎「秩父三十四ヶ所観音霊場・第16番札所」の御朱印
16秩父

★雑記
秩父観音霊場札所、西光寺の御朱印です。

(平成26年8月記)
またこちらは、関東八十八ヶ所霊場の特別霊場にもなっています。観音様の御開帳期間ということで、境内には霊場巡拝者の姿も多め。それ以外にも、ここだけをお参りに訪れたっぽい人の姿も。秩父鉄道の秩父駅からから徒歩で参れるほどに近いという点でも、気軽に足を運べるお寺と言えそうです。私自身は、レンタサイクルで行きました。境内の見所としては2点でしょうか。ひとつは四国八十八ヶ所霊場の御本尊を集めた回廊堂。本堂右手から入って壁に沿うように、暗い堂内で1体ずつ手を合わせてきます。また、回廊堂の手前にある札堂は、かつて巡礼者が納め札を打ち付けていたお堂。本四国霊場も納め札は紙ですから、札所巡りを”打つ”と表現する言葉だけが残っているのが現状です。もうひとつの見所は、酒樽大黒天です。酒樽の中に、大黒様が祀られています。大正時代には、実際に使われていた酒樽とのことです。ゲゲゲの鬼太郎にでも出て来そうな感じです。御朱印は、庫裡の受付にていただきました。酒樽大黒天がデザインされた寺手ぬぐいも購入しました。

(平成30年12月記)
4年ちょい振りくらいの再訪です。関東八十八ヶ所霊場の札所として向かいました。特に秩父観音霊場の御開帳時と堂宇で変わった点はありませんが、流石に人は少ないので静かにお参り出来ます。

◎西光寺、山門。(平成26年8月撮影)
16秩父6

◎西光寺、本堂。(平成26年8月撮影)
16秩父5

◎西光寺、酒樽大黒天。(平成26年8月撮影)
16秩父1

◎西光寺、回廊堂。(平成26年8月撮影)
16秩父8

◎西光寺、山門。(平成30年12月撮影)
西光寺7

◎西光寺、本堂。(平成30年12月撮影)
西光寺a4

◎西光寺、本堂。(平成30年12月撮影)
西光寺0

光明寺@群馬

◆山・院・寺号
宝幢山 妙覚院 光明寺(こうみょうじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
分け行かば 露の中村 秋ふけて 月の光も 明らけき空

◆所在地
藤岡市中
JR八高線・北藤岡駅より徒歩30分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第4番札所」の御朱印
4光明寺

★雑記
弘法大師関東霊場の札所、光明寺の御朱印です。
北藤岡駅から、グイーンと県道13号を下って歩くこと30分ほど、ようようお寺に辿り着くことが出来ました。道に迷わないけれど、やっぱり遠いですな。周囲には、まったく高い建物がないので空が広く、開放的に感じられます。ただせっかくの青空に、電線がなんとも邪魔な山門前でした。堂宇がポコポコってこともなく、境内の真ん中に本堂ドン、小さな不動堂が脇にドンといったシンプルさ。本堂内に入ってお参りすることが出来ました。こちらの御本尊、関東八十八ヶ所霊場以外に、上州三十三ヶ所観音霊場とか南毛三十三ヶ所観音霊場とか、さらに新しいところでは西上州ご朱印めぐりなる御朱印コレクション霊場にも入っているようです。帰り際、駅まで無事に歩けることを祈り、屋外に祀られている足腰の神様、神変大菩薩像にも手を合わせてきました。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎光明寺、山門。
4光明寺6

◎光明寺、本堂。
4光明寺2

◎光明寺、神変大菩薩像。
4光明寺1

◎光明寺、境内。
4光明寺3

千葉寺@千葉

◆山・院・寺号
海上山 千葉寺(ちばでら)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
千葉寺へ 詣る吾が身も 頼もしや 岸打つ波に 船ぞ浮かぶる

◆所在地
千葉市中央区千葉寺町
京成千原線・千葉寺駅より徒歩7分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第47番札所」の御朱印
47千葉寺

◎「坂東三十三観音霊場・第29番札所」の御朱印
29・千葉寺

★雑記
”せんようじ”とも読む千葉寺の御朱印です。

(平成23年10月記)
道路沿いにドンと山門が立っています。千葉市内最古の寺院として知られ、奈良時代の709年に創建されたと言われています。坂東三十三観音霊場以外にも、関東八十八ヶ所霊場の札所にもなっています。小雨舞った直後の参拝で、モワッとする土の湿った深いで重たい空気が境内に漂っていました。そんな中でもポツポツと参拝者もあり、納経所では坂東観音霊場専用の御朱印帳を手にした老夫婦の姿も見かけました。御朱印は、納経所にていただきました。

(平成29年11月記)
6年振りの再訪です。関東八十八ヶ所霊場でのお参りとなりました。参道から見る山門前は、相変わらず電線が多くて絵面が嫌な感じです。本堂(観音堂)の大きさには、毎度圧倒させられますし、11月でしたが銀杏がまだまだ青々としていたのも見事でした。境内の奥、鎮守の瀧蔵神社もお参りを。関東霊場の変額は、本堂ではなく薬師堂の方に掛かっているので、そちらにも続けてお参りを。御朱印(納経印)は、十一面観世音菩薩で坂東霊場と同じでした。

◎千葉寺、山門。(平成23年10月撮影)
千葉寺

◎千葉寺、本堂。(平成23年10月撮影)
千葉寺

◎千葉寺、参道。(平成29年11月撮影)
47千葉寺9

◎千葉寺、山門。(平成29年11月撮影)
47千葉寺3

◎千葉寺、山門の仁王像。(平成29年11月撮影)
47千葉寺2

◎千葉寺、山門の仁王像。(平成29年11月撮影)
47千葉寺1

◎千葉寺、本堂。(平成29年11月撮影)
47千葉寺5

◎千葉寺、瀧蔵神社。(平成29年11月撮影)
47千葉寺89

光明寺@栃木

◆山・院・寺号
宝珠山 玉塔院 光明寺(こうみょうじ)
通称:野沢寺

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆御詠歌
ひたすらに 祈る真は 盧遮那尊 導きたまえ 後の世までも
(地蔵菩薩の御詠歌)
健やかな 長寿にあれと 地蔵尊 御手の宝珠の 恵み尊とし

◆所在地
宇都宮市野沢町
JR各線・宇都宮駅よりバス22分・野沢寺前バス停すぐ

◎「関東八十八ヶ所霊場・第23番札所」の御朱印
23光明寺

◎「関東百八地蔵霊場・第47番札所」の御朱印
47光明寺

◎「関東九十一薬師霊場・第57番札所」の御朱印
57光明寺

★雑記
4つの霊場札所になっている、光明寺の御朱印です。

(平成24年3月記)
通称の野沢寺として広く認知されているようで、バス停の名称からしてもそうでした。特徴的な鐘楼門には、”入り来る人に安らぎを、去りゆく人に幸せを”と掲げられています。桜本薬師如来と呼ばれる薬師如来は、あいにくと秘仏なので拝観はできませんでした。御朱印は、庫裏にていただきました。

(平成29年4月記)
弘法大師関東霊場での再訪となりました。ちょうど法要に入る前の、ギリギリのタイミングでした。本堂内でのお参りは出来ませんでしたが、まぁそれもよくあることで。

◎光明寺、鐘楼門。(平成24年3月撮影)
野沢寺1

◎光明寺、本堂。(平成24年3月撮影)
野沢寺

◎光明寺、外観。(平成29年4月撮影)
23光明寺5

◎光明寺、修行大師。(平成29年4月撮影)
23光明寺0

慈眼寺@栃木

◆山・院・寺号
多宝山 金剛乗院 慈眼寺(じげんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
慈眼寺や 匂いぞ四方に 満ち満ちて 法の花咲く 小金井の水

◆所在地
下野市小金井1丁目26
JR宇都宮線・小金井駅より徒歩15分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第20番札所」の御朱印
20慈眼寺

★雑記
関東霊場の札所、慈眼寺の御朱印です。
厄除けと招福の十一面観世音菩薩、そして子授けと子育ての千手観世音菩薩といった具合で、観音様で有名なお寺のようです。小金井駅からほぼ真っ直ぐ歩けば着くため、迷うことなしでした。境内すぐのところでは、なんともふくよか&にこやかな布袋尊石仏が迎え入れてくれます。雨後のためやや地面はぬかるみつつも、逆に空気は澄んでいるような、そんな境内でした。小振りながら、その朱色がやけに強調してくる千手観音堂などにもお参りしつつ、対照的にデカイ本堂でもお参りとなりました。
御朱印は、庫裏にていただきました。

◎慈眼寺、山門。
20慈眼寺7

◎慈眼寺、本堂。
20慈眼寺4

◎慈眼寺、千手観音堂。
20慈眼寺9

◎慈眼寺、修行大師像。
20慈眼寺85

◎慈眼寺、布袋尊像。
20慈眼寺5

◎慈眼寺、境内。
20慈眼寺87

観音寺@栃木

◆山・院・寺号
如意山 宝珠院 観音寺(かんのんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
如意輪観世音菩薩

◆御詠歌
(御本尊の御詠歌)
如意山の 寺の御前に 参り来て 観音菩薩を 拝む諸人
(地蔵尊の御詠歌)
ありがたや 地蔵菩薩の 御誓い いよいよ益子に 深き恵みを

◆所在地
芳賀郡益子町益子
真岡鉄道・益子駅より徒歩20分
JR宇都宮駅よりバス+城内坂バス停より徒歩1分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第30番札所」の御朱印
30益子観音寺

◎「関東百八地蔵霊場・第43番札所」の御朱印
43観音寺

★雑記
益子観音こと、観音寺の御朱印です。

(平成24年7月記)
真岡鉄道の益子駅から、20分くらいかけて歩いて向かいました。益子焼(陶器)のお店もチラチラ気になりつつも、いざ購入してしまったら重たい荷物を抱えての移動になりつらいので、ここは我慢々々。7月の気温はキツイですが、曇り空でもあったため多少は歩ける空気だった点はありがたい。本堂前には、関東八十八ヶ所霊場の幟が立っていたので、いずれはまた来ることになるのかな、と。御朱印は、庫裏にていただきました。

(平成31年3月記)
およそ7年振りの再訪となりました。今回は、JR宇都宮駅からバスを利用しての参拝です。1時間に1本の割合で益子駅との間を行き来しており、なおかつ城内坂バス停はお寺のすぐ前なので、これは便利っちゃあ便利な具合。地蔵堂周辺は、なにやら工事中のようでした。

◎益子観音寺、本堂。(平成24年7月撮影)
43観音寺2

◎益子観音寺、地蔵堂。(平成24年7月撮影)
43観音寺1

◎益子観音寺、参道。(平成31年3月撮影)
益子観音寺5

◎益子観音寺、本堂。(平成31年3月撮影)
益子観音寺6

◎益子観音寺、境内。(平成31年3月撮影)
益子観音寺8

観音院@群馬

◆山・院・寺号
諏訪山 観音院(かんのんいん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場)
諸人の 願いをしかと 能満の 深き誓いに 絶えぬこうえん

◆所在地
桐生市東2丁目13
JR両毛線・桐生駅より徒歩20分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第10番札所」の御朱印
10観音院・日限地蔵

★雑記
関東八十八ヶ所霊場、観音院の御朱印です。
名称の通り観音様がお寺の御本尊ではありますが、看板で大きく案内されているのは日限地蔵尊という通称の方でした。桐生駅からはバスの便もなく、街なかを徒歩でのお参りとなりました。お参りしたのが2018年12月30日だったこともあり、仁王門を始めとして境内は初詣の準備に入っている様子。目出度い紅白の幕のテントなども、すでに設営されている状態でした。そんな中、私以外にもチラホラと参拝者の姿もありました。さて、ムキムキだけど細くスマートな等身大の仁王様が立つ仁王門をくぐると、右手には修行大師像。その周囲はお砂踏みになっていました。なぜかカエルの手水舎、青空に映える本堂、モクモクと煙る地蔵堂、そんなに撫でられていないのか、まだまだ綺麗なびんずる尊者像を撫でてのお参りとなりました。
御朱印は、授与所窓口にていただきました。

◎観音院、仁王門。
10観音院7

◎観音院、仁王門。
10観音院8

◎観音院、仁王門。
10観音院9

◎観音院、本堂。
10観音院6

◎観音院、地蔵堂。
10観音院78

◎観音院、カエルの手水舎。
10観音院5

◎観音院、修行大師像。
10観音院1

◎観音院、びんずる尊者像。
10観音院3

◎観音院、境内。
10観音院77

明星院@栃木

◆山・院・寺号
龍池山 駄都寺 明星院(みょうじょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
地蔵菩薩

◆御詠歌
静かなる 白沢宿に 導かれ 大師と歩む 奥州の道

◆所在地
宇都宮市白沢町
JR東北本線・宇都宮駅よりバス+白沢宿バス停より徒歩1分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第25番札所」の御朱印
25明星院

★雑記
関東八十八ヶ所霊場の札所、明星院の御朱印です。
宇都宮駅からバスで向かいました。ちなみに、関東八十八ヶ所霊場の明星院のページでは、バス停名が古いままになっています。日中は1時間に1本はバスが通っているので、お参りは容易でしょう。停留所からお寺まではすぐなのですが・・・私の参拝日は、あいにくの雨天でした。特に山門などはなく、境内に入ると正面に本堂と寺号標、右手に六地蔵像と奥州街道白沢宿七福神めぐりの布袋尊像といった具合。それにしてもこの六地蔵、台座と地蔵像との白さの度合いがかなり違いますね。本堂の中でお参りすることが出来ました。
御朱印は、庫裏にていただきました。

◎明星院、参道。
25明星院4

◎明星院、本堂。
25明星院7

◎明星院、布袋尊像。
25明星院8

◎明星院、六地蔵像。
25明星院2

宝性寺@栃木

◆山・院・寺号
青蓮山 宝性寺(ほうしょうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
堀込は 宝の池と 見るまでに 蓮の露の 玉ぞ乱るる

◆所在地
足利市堀込町
JR両毛線・足利駅よりバス+堀込十字路バス停すぐ

◎「関東八十八ヶ所霊場・第17番札所」の御朱印
17宝性寺・堀込薬師

★雑記
関東八十八ヶ所霊場の札所、宝泉寺の御朱印です。
お寺の御本尊は観音様ですが、堀込薬師として知られているお寺になります。足利駅からは、バスで向かいました。車の往来の多い四つ角にあるお寺なので、なにかと騒々しい境内でした。山門もなく堂宇も本堂がドンってな具合で、すっきりしていると言えましょうか。境内に立つ仏像も、平和観音像くらいですし。さて、本堂は開扉されていたので、中でムニャムニャとお参りすることが出来ました。
御朱印は、寺務所にていただきました。住職不在に付き、差し替えの御朱印になりました。

◎宝性寺、本堂。
17宝性寺9

◎宝性寺、平和観音像。
17宝性寺5

◎宝性寺、境内。
17宝性寺2

不動寺@群馬

◆山・院・寺号
龍本山 松井田院 不動寺(ふどうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場)
その上は 幾代経ぬらん たよりにも 千歳はここに 松井田の宿

◆所在地
安中市松井田町松井田甲
JR信越本線・松井田駅より徒歩20分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第2番札所」の御朱印
2不動寺

★雑記
弘法大師霊場の札所、不動寺の御朱印です。
関東八十八ヶ所霊場以外にも、上野国三十三観音霊場、北関東三十六不動霊場の札所でもあるようです。ならば名称からも不動明王が御本尊かと言えばそうでもなく、観音様が寺院御本尊になるそうです。こちらへは、まず西松井田駅から徒歩で別の札所へ向かい、そこから歩いて辿り着きました。帰りは松井田駅へと歩いたのですが、トータルで見ると意外に結構な距離を歩いたな、と。さて不動寺、県の重要文化財にもなっている赤い仁王門に、やや埃っぽいですが赤い体躯をした仁王様。ムキムキですがツルツル系の尊像です。一歩境内に踏み入れば、そこかしこに童子像。こういった光景を見ると、寺院御本尊ではないとは言えやはり不動霊場の札所なのだなぁ、と。
御朱印は、庫裏にていただきました。

◎不動寺、仁王門。
不動寺6

◎不動寺、仁王像。
不動寺7

◎不動寺、仁王像。
不動寺8

◎不動寺、本堂。
不動寺3

◎不動寺、不動堂。
不動寺9

◎不動寺、境内。
不動寺1

円照寺@埼玉

◆山・院・寺号
光明山 正覚院 円照寺(えんしょうじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
弛みなく 励めと響く 鐘の声 窓下(円)に照らす 寺の明け六つ

◆所在地
入間市野田
西武池袋線・元加治駅より徒歩2分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第73番札所」の御朱印
73円照寺

◎「武蔵野三十三観音霊場・第22番札所」の御朱印(霊場開創75周年)
22_75

◎「武蔵野七福神・弁財天」の御朱印
武蔵野七福神・円照寺

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第58番札所」の御朱印
58

★雑記
複数の札所を兼務する、円照寺の御朱印です。
武蔵野三十三観音霊場、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場、武蔵野七福神と、関東八十八ヶ所霊場がそれに当たります。現時点でこちらには三度足を運んでいますが、そのうち2回は雨天という、なかなか相性が良くないと言いますか。もっとも、駅のプラットホームの音声ガイドや電車の音が境内にも聞こえてくるくらい駅から近い場所なので、天候はあまり気にはなりませんが。山門は常に閉まっているようで、線路脇のところから境内に入ります。本堂以外にも、大師堂や弁天堂、不動堂などもあって、なにかしらのご利益には与れるであろう諸尊をお参りすることが出来ます。大師堂だけは意外に新しい印象で、中には奥多摩新四国八十八ヶ所霊場でお参りしていく石仏2体が祀られています。大師堂の扁額には、写し元である本四国霊場の仙遊寺の御詠歌額が掛かっていました。御朱印は、授与所にていただきました。

(2018年5月記)
この日は、関東八十八ヶ所霊場での再訪でした。前回のお参り時は、扉が閉まっていた大師堂ですが、運良くなのかタイミング良くなのか、開扉されていたので奥多摩霊場としてもお参りをしてきました。

◎円照寺、山門。
22_754

◎円照寺、本堂。
22_7575

◎円照寺、大師堂。
22_752

◎円照寺、奥多摩新四国霊場・石仏。
22_7574

◎円照寺、弁天堂。
22_757

◎円照寺、大師堂。(2018年5月撮影)
73円照寺7

◎円照寺、奥多摩新四国霊場・石仏。(2018年5月撮影)
73円照寺9

宥勝寺@埼玉

◆山・院・寺号
西光山 無量寿院 宥勝寺(ゆうしょうじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場・寺院御詠歌)
登り来て 願う心は 御仏の 声かとも聞く 松に吹く風
朝の日に 甍(いらか)輝く 宥勝寺 不動明王 お在しますなる

◆所在地
本庄市大字栗崎
上越新幹線・本庄早稲田駅より徒歩13分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第86番札所」の御朱印
86ゆう勝寺

◎「関東百八地蔵尊霊場・第17番札所」の御朱印
17宥勝寺

★雑記
本庄市栗崎の宥勝寺の御朱印です。

(平成25年7月記)
新幹線の本庄早稲田駅から300メートルほどの、線路沿いの場所にあります。ですから新幹線が通過すると、心なしか地面が揺れるような感じがしていました。境内の周辺は畑で、建物は木々に囲まれているので基本的には静かなのですがね。私は関東百八地蔵霊場での参拝でしたが、こちら宥勝寺は関東八十八ヶ所霊場の札所として知られています。実際に御住職も、地蔵霊場での御朱印はほぼ書いた記憶が無いとのことでした。御朱印は、庫裡にていただきました。

(平成29年3月記)
今回の参拝は、最寄駅である新幹線の本庄早稲田駅から歩いて行きました。それにしても・・・駅周辺の景色の寂しいこと。コンビニどころかお店自体なく、バス乗り場しかありません。お寺への案内板などあろうはずもなく、草ボーボーの道を行き、墓地の方から境内へと入ることに。もっとも、訪れる人が少ないと言うことは静かにお参りが出来る環境であるとして、ポジティブに考える方が良いでしょうかね。

◎宥勝寺、本堂。(平成25年7月撮影)
宥勝寺

善応寺@茨城

◆山・院・寺号
照井山 善応寺(ぜんのうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
大日如来

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場)
風清く 明るく真鍋の 大師尊 参り願わん 善き応えをば

◆所在地
土浦市真鍋3丁目
JR常磐線・土浦駅よりバス13分+土浦一高前バス停より徒歩5分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第35番札所」の御朱印
35善応寺

★雑記
関東八十八ヶ所霊場、善応寺の御朱印です。
意外とバスの本数もあり、サッと向かうことが出来ました。山門前にはコミュニティバスの停留所もあり、上手くいけばもっと簡単にお参りが出来ることでしょう。さてこちら、看板に「真鍋観音」とあるように、指定文化財になっている観音堂が広く知られているようです。文化11(1814)年に再建された観音堂で、山門入ってすぐのところにあります。屋根のシュッとした勾配具合もそうですが、観音堂にしろ本堂にしろ、向拝のところの彫刻が見事と言いますか必要以上に格好良いと言いますかですよ。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎善応寺、本堂。
35善応寺8

◎善応寺、観音堂。
35善応寺1

◎善応寺、本堂。
35善応寺0

新長谷寺@茨城

◆山・院・寺号
太光山 結城院 新長谷寺(しんはせでら)
通称・八町観音

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場)
御仏の 恵みあらたか 新はっせ 銀杏大樹の 世々に輝く

◆所在地
結城郡八千代町八町
JR東北本線・古河駅よりバス50分+菅谷バス停より徒歩15分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第38番札所」の御朱印
38新長谷寺・八町観音

★雑記
関東八十八ヶ所霊場、新長谷寺の御朱印です。
こちらは寺号よりも、通称の八町観音堂として知られているようです。霊場の公式サイトには、結城駅からのバスが案内されていたのですが、どうも今は走っていない様子。あるいは私が探し足りなかったのか。ともかく、古河駅からのバスを利用して向かいました。バス停からお寺までは、田舎道をトボトボと。回りは畑、高い建物なんて存在しない、広い空をした行き道でした。案内板も出ていないので、地図がないと迷うことでしょう。さてこちら、境内の案内によると、奈良、鎌倉と合わせて日本三大長谷寺となっているよう。また観音様は、葛飾坂東観音霊場の札所にもなっているようです。境内に入って真正面、八町観音堂が建っています。なるほど、趣のある外観に古そうな扁額が掛かっています。結縁柱は、つい先だっての葛飾坂東観音霊場の御開帳時の物でしょうか?本堂は本堂で、大きく立派な構えをしていました。これだけの物があって、参拝者は自分ひとり。良い空間を独占出来たと思います。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎新長谷寺(八町観音)、参道。
八町観音2

◎新長谷寺(八町観音)、八町観音堂。
八町観音0

◎新長谷寺(八町観音)、八町観音堂。
八町観音3

◎新長谷寺(八町観音)、本堂。
八町観音8

阿弥陀院@茨城

◆山・院・寺号
福力山 阿弥陀院(あみだいん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場)
この世には 弓矢を守る 八幡なり 来世は人を 救う弥陀仏

◆所在地
石岡市半田
JR常磐線・石岡駅よりバス25分+松金バス停より徒歩2分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第36番札所」の御朱印
36阿弥陀院

★雑記
関東八十八ヶ所霊場、阿弥陀院の御朱印です。
霊場の公式サイトに記載されていた通りに石岡駅からバスで向かったのですが、土浦駅からもバスが出ているようです。都内から向かうのだと、どちらを利用しても良いかもと思います。ただし、1日6便程度しか運行されていないようで、逃すと大変です。なにしろ、お寺の回りには、時間をつぶすような場所もありませんし。さて阿弥陀院、名前の通りに阿弥陀様が祀られています。本堂は境内の奥、階段を上ったところ。広くはありませんが、境内には大師堂も弁天堂もありお参り出来ます。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎阿弥陀院、境内。
36阿弥陀院7

◎阿弥陀院、本堂。
36阿弥陀院8

◎阿弥陀院、大師堂。
36阿弥陀院0

◎阿弥陀院、境内。
36阿弥陀院3

◎阿弥陀院、境内。
36阿弥陀院9

◎阿弥陀院、鐘楼。
36阿弥陀院4

円明院@千葉

◆山・院・寺号
清水山 円明院(えんみょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場)
静かなる 清水の不動に 参り来て 暗き心も 晴れ渡るらん
(上総七福神)
あな不思議 上総もうだの 福禄寿 延命福徳 財も授かる

◆所在地
君津市山本
JR久留里線・下郡駅より徒歩15分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第54番札所」の御朱印
54円明院

◎「東国花の寺・千葉霊場・第7番札所」の御朱印
円明院・花の寺

◎「上総七福神:福禄寿」の御朱印
円明院・上総七福神

★雑記
君津市の円明院の御朱印です。
関東八十八ヶ所霊場の巡拝で、初めて訪れました。東国花の100ヶ寺霊場や上総三十三ヶ所観音霊場、上総七福神めぐりにも入っているようで、加えて上総国保久利六地蔵霊場なるマイナー霊場の札所でもあるようです。1時間に1本の久留里線の下郡駅から、いちご狩りのお店以外特になにもない道沿いに歩いて15分くらい、デッカい山門が見えてきました。稚児大師、一願聖天と書かれています。そこくぐり、すぐ右手の坂が本堂へのルートでした。最後の坂がこれまたシンドくて、まだ暑くもない時期なのに結構汗が出てくる始末。しかしその分、境内からの眺めは良かったです。特に高い建物がないので、遠くまで見通せました。ボーッと景色を見ていたら、すぐ隣で鐘が鳴りだしました・・・誰も突いてないのに!?よく見れば、午前6時の早朝から10時、正午、午後3時、午後6時と一日に5回、自動で鐘が鳴るようになっているみたいです。自動化してまで鳴らす必要あるのか・・・と思わないでもないですが、まぁこういうものもありなのでしょう。ちなみにこの梵鐘は口径4.5尺(136cm)、3.5トンの重さがあり、千葉県内だと中山法華経寺と並ぶ最大級の梵鐘なのだそうです。本堂横には、金色の観音様が立っています。これが東国花寺霊場や、新上総観音霊場の札所御本尊にもなっている娑羅漢音像とのこと。台座部分が納骨堂になっているそうです。そう言えば、俳優の安岡力也さんの墓所もこちらのお寺だそうです。帰りは、鐘の傍が入り口になって、不動堂横につながっている福禄萬寿の坂なる道で下りました。なんと言いますか、ゴブリンとかデーモンとか、お寺に似つかわしくない像が坂の途中にいくつもあって違和感が・・・なに由来なのでしょうかね?
御朱印は、授与所にていただきました。住職不在につき、すべて書き置きです。ちなみに、上総国保久利六地蔵霊場は、印が置かれているのみでした。

◎円明院、山門。
円明院8

◎円明院、本堂。
円明院7

◎円明院、娑羅観音。
円明院84

◎円明院、稚児大師石仏。
円明院0

◎円明院、梵鐘。
円明院3

◎円明院、不動堂。
円明院1

◎円明院、境内からの眺め。
円明院4

生福寺@栃木

◆山・院・寺号
宮応山 遍照光院 生福寺(しょうふくじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場)
後の世を 願えば参れ 生福寺 大師の光 今も尊き

◆所在地
宇都宮市仲町2丁目
JR各線・宇都宮駅より徒歩14分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第24番札所」の御朱印
24生福寺

★雑記
関東八十八ヶ所霊場の札所、生福寺の御朱印です。
宇都宮駅からもほど近く、有名どころの二荒山神社と駅との間にお寺はあります。迷うことなくスンナリ着いたので、歩いてすぐといった感覚でした。境内自体は広くありませんが、3階建ての本堂がドンと構えて、加えて大師堂もあります。街なかのお寺らしい本堂と、昔ながらの大師堂といった対照的な外観です。お参りは、本堂の3階部分でとなります。
御朱印は、本堂2階の庫裡にていただきました。

◎生福寺、参道。
24生福寺7

◎生福寺、本堂。
24生福寺5

◎生福寺、大師堂。
24生福寺3

◎生福寺、境内。
24生福寺0

福永寺@茨城

◆山・院・寺号
海中山 明星院 福永寺(ふくえいじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
毘沙門天

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場)
天長の 御世の海辺に 現れし 毘沙門天の 福賜われり

◆所在地
取手市小文間
JR常磐線・取手駅よりバス15分+中妻バス停より徒歩2分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第42番札所」の御朱印
42福永寺

★雑記
関東八十八ヶ所霊場の札所、福永寺の御朱印です。
本数は少ないですが、取手駅からバスでスイッと向かうことが出来ました。バス停近くにお寺への看板が出ていたのですが、そこには相馬八十八ヶ所霊場(第63番)の表記もありました。山号の海中は、元々この辺り一帯が海だったことに由来するそうで、院号の明星は、その海の波間から明星の明かりのような金色の毘沙門天像が出現したことに由来するそうです。寺号の福永は・・・なんでしょうか?本堂内からは読経の声が聞こえたこともあって、中での参拝とはなりませんでした。ですが待合室と言うか、授与所兼休憩室のようなスペースもあって、ノンビリとお茶をいただきつつ御朱印待ちが出来ました。なにやら七福神めぐりの色紙も授与所にあったので、この辺りの七福神めぐりに入っているのかもしれません。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎福永寺、本堂。
42福永寺4

金剛院@東京

◆山・院・寺号
慈高山 金剛院(こんごういん)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
気は平 心はここに 金剛の 力願はむ 慈悲の高峰

◆所在地
八王子市上野町
JR中央線、横浜線・八王子駅より徒歩15分

◎「八王子七福神・福禄寿」の御朱印
金剛院・八王子七福神

◎「関東八十八ヶ所霊場・第63番札所」の御朱印
63金剛院

★雑記
弘法大師霊場札所、金剛院の御朱印です。
関東八十八ヶ所霊場、八王子七福神の他に、八王子三十三ヶ所観音霊場や武相卯歳観音霊場、多摩新四国八十八ヶ所霊場などの札所になっています。平成29年2月が初参拝でしたが、こんな広いお寺が駅近にあったのですね。本堂もドン!で、結構大きかったです。観世音菩薩と福禄寿尊は、本堂の脇に建つ福聚堂の方に祀られています。八王子七福神めぐりに入っているわけですから、もしかしたら年始はこちらのお堂の扉も開かれているのかもしれませんね。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎金剛院、境内。
63金剛院0

◎金剛院、本堂。
63金剛院6

◎金剛院、福聚堂。
63金剛院5

井口院@東京

◆山・院・寺号
神龍山 開宮寺 井口院(いこういん)

◆宗派
新義真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場)
人々に ものの命の 尊さを 教え弘めん 薬師や不動
(多摩新四国八十八ヶ所霊場)
極楽の 宝の池を 思えただ 小金の泉 澄み称えたる

◆所在地
三鷹市上連雀7丁目

◎「関東八十八ヶ所霊場・第70番札所」の御朱印
70井口院

★雑記
通称、三鷹不動尊。井口院の御朱印です。
JR三鷹駅からバスで向かいました。バス停から徒歩1分程度だったはずですが、曖昧なので上記の所在地には記載していません。宗派は新義真言宗ですが、根来寺の流れだそうです。あぁ、あと通称は三鷹不動尊ですが、寺院御本尊は薬師如来です。ただ、境内にはデカい不動明王像が立っています。この足元の祠みたいなのが大師堂になっています。それにしても、山門の仁王像に始まり、不動明王像含めて屋内屋外問わず、境内の至るところに色々な仏像が安置されています。金ピカの大日如来像や、朱色の強い福寿殿には一葉観音菩薩や七福神など、好きな人は満たされることでしょうね。
御朱印は、庫裡にていただきました。御住職不在につき、書き置きです。こちらで、関東八十八ヶ所霊場について色々聞かされました。千葉県の札所は、結構な割合で人がいないとかで、苦労するよ~ってなそうです。

◎井口院、山門。
70井口院7

◎井口院、本堂。
70井口院1

◎井口院、不動像と大師堂。
70井口院6

◎井口院、福寿殿。
70井口院4

玉真院@東京

◆山・院・寺号
宝泉山 玉真院(ぎょくしんいん)
通称:玉川大師

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
弘法大師

◆所在地
世田谷区瀬田4丁目
東急田園都市線、大井町線・二子玉川駅より徒歩10分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第5番札所」の御朱印
5玉真院

★雑記
玉川大師として知られる玉真院の御朱印です。
玉川八十八ヶ所霊場、関東三十三ヶ所観音霊場、そして元・関東八十八ヶ所霊場(平成16年脱会)のお寺です。こちらのお寺の見所は、なんと言っても遍照金剛殿こと地下霊場でしょう。奥之院地下霊場って看板が出ていますが・・・奥之院なの?まぁ、その辺は置いときましょうか。”四国霊場と同じご利益のあるパワースポット!”、なんていう軽い感じで紹介されることもありますが、れっきとした信仰の場です。本堂内で先に御朱印帳を預けて、地下霊場へ入ります。本堂の地下およそ5メートル、巡拝路はおよそ100メートル、およそ300体の石仏があるそうです。暗い場所や狭い場所が苦手な人にはオススメしませんが、1日遍路にはもってこいだと思います。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎玉川大師、本堂。
5玉真院5

慈眼院@群馬

高崎白衣観音1218

◆山・院・寺号
観音山 慈眼院(じげんいん)
通称:高崎観音

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
高崎市石原町観音山

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1300円(?)

錫杖寺@埼玉

◆山・院・寺号
宝珠山 地蔵院 錫杖寺(しゃくじょうじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
川口市本町2丁目
埼玉高速鉄道・川口元郷駅より徒歩5分

◆御詠歌
・長き夜を 六つの巷に 迷ひぬる 夢をしさます 錫杖の寺
・ありがたや 子をかわぐちの 地蔵尊 親と頼まむ この世後の世

◎「関東百八地蔵霊場・第6番札所」の御朱印
6錫杖寺

★雑記
川口市の錫杖寺の御朱印です。
平成25年の5月は、関東百八地蔵霊場での参拝でした。もっとも、こちらのお寺は、関東八十八ヶ所霊場・武州川口七福神などの札所にもなっています。また実際に参拝して知ったのですが、「川口第一番:大聖不動明王」「埼玉県六地蔵:第5番」といった扁額も堂宇に掲げられていました。ただし、それらの霊場に関しては、御朱印対応はおろかまったく資料も残っていないとのことでした。参道途中には、川口天満宮と福禄寿堂が並び、たくさんの幟がたなびいていました。法要中で、また本堂のすぐ前まで車が来ていたので、写真もそこそこにササっと退散しました。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎錫杖寺、本堂。
錫杖寺

◎錫杖寺、川口天満宮と福禄寿。
錫杖寺・川口天満宮・福禄寿

楽法寺@茨城

楽法寺・御朱印帳01

◆山・院・寺号
雨引山 楽法寺(らくほうじ)
通称:雨引観音

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
延命観世音菩薩

◆所在地
桜川市本木

◆サイズ
11×15cm

◆料金
1500円

南光寺@群馬

◆山・院・寺号
日輪山 観音院 南光寺(なんこうじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
大日如来

◆所在地
みどり市笠懸町阿左美
東武桐生線・阿佐美駅より徒歩3分

◆御詠歌
曼荼羅に 命輝く 日輪の 毘盧遮那如来 救い素晴らし

◎「関東百八地蔵霊場・第37番札所」の御朱印
37南光寺

★雑記
複数の霊場札所を兼務する、南光寺の御朱印です。
ちなみにそれらの札所とは、北関東三十六不動霊場(第8番)、関東八十八ヶ所霊場(第7番)、上州(新上州)三十三観音霊場(第6番)などです。それだけに参拝者も多いのでしょう、隣接する幼稚園も含めて整備が行き届いている印象を受けました。ちょうど法要が始まる直前だったため、御朱印は印刷のものになりました。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎南光寺、境内。
南光寺

總持寺@東京

◆山・院・寺号
五智山 遍照院 總持寺(そうじじ)
通称:西新井大師

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩
弘法大師

◆所在地
足立区西新井1丁目
東武大師線・大師前駅より徒歩1分

◆御詠歌
思い立つ 心ひとつを 智として 大師の御跡 拝み染めぬる

◎「厄除け弘法大師」の御朱印
1西新井大師・荒川綾瀬88

◎「関東三十六不動霊場・第26番札所」の御朱印
26・西新井大師

◎「厄除け弘法大師」の御朱印
5

★雑記
西新井大師の名称で有名な、總持寺(総持寺)の御朱印です。
ちなみに、名称の”そうじじ”と言っても、お寺に興味の無い人にはほぼ通じませんでした。近くに住んでいる人間ですら、「はぁ?」でした。通称の西新井大師の方がひたすら浸透していますね。一般的にいただける御朱印の墨書きにも、寺院名は無いくらいだし。本堂のすぐ前が駐車場化している以外は、とても見所のある寺院です。牡丹を見に行くも良し、風鈴の音を楽しみに行くも良し、一年を通して足を運ぶに良いでしょう。近くに住んでいれば、夕涼みもありかと思います。色々な霊場の札所になっていますが、関東88ヶ所、関東36不動、東国花の100ヶ寺以外の霊場は、もはや関知せずといった風でした。
御朱印は、本堂を回り込んだ裏(外陣)の寺務所にていただきました。

(平成25年4月21日記)
荒綾八十八ヶ所霊場で参拝をしました。しかしながら、対応に出てこられた女性によると、そんな霊場は一切承知していない、とのことでした。もちろん、霊場印も資料も、そんな霊場には入っていないので存在しないとのことです。・・・残念。

◎西新井大師、風鈴祭り。
風鈴祭り

◎西新井大師、境内の藤。
藤

◎桜とヒヨドリ。
桜とヒヨドリ

光栄寺@群馬

◆山・院・寺号
瑠璃光山 医王院 光栄寺(こうえいじ)
通称:柿薬師

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
みどり市大間々町大間々
わたらせ渓谷鉄道・大間々駅より徒歩6分

◆御詠歌
柿薬師 聖なる光 浴びながら 祈りの声を 耳に触れつつ

◎「関東九十一薬師霊場・第49番札所」の御朱印
49光栄寺

★雑記
柿の木で作られた薬師如来を祀る、光栄寺の御朱印です。
関東九十一薬師霊場、関東八十八ヶ所霊場、新上州三十三観音霊場と、複数の霊場札所を兼務しているので、絶えず参拝者がいるようです。知名度的にも、関東八十八ヶ所霊場が一番参拝者が多いようです。納経所には、いずれの霊場のガイドブックも残っていました。境内では桜が咲いており、その下に置かれた観音像に流れるように重なる枝々が、綺麗な風情を見せていました。
御朱印は、檀信徒会館にていただきました。またこちらでは、関東九十一薬師霊場で(今のところ)唯一、御影姿をいただきました。

◎光栄寺、本堂。
光栄寺・本堂

◎光栄寺、境内の桜。
光栄寺01

正福寺@埼玉

◆山・院・寺号
根本山 光明院 正福寺(しょうふくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
深谷市瀬山
秩父鉄道・明戸駅より徒歩15分

◎「関東九十一薬師霊場・第35番札所」の御朱印
35正福寺

★雑記
深谷市にある正福寺の御朱印です。
関東八十八ヶ所霊場の寺院としても知られ、他にも武州路十二支本尊巡りでは、酉年の不動明王を祀っています。薬師霊場で巡る薬師堂のみ、境内から東に600メートルほど離れた場所にポツンと建っており、結構な放置状態でした。一転して、境内の納経所は新しく、かなり綺麗でした。
関東八十八ヶ所霊場の、専用御朱印帳も取り扱っていました。

◎薬師堂。手前、瑠璃の橋を渡る。
正福寺・薬師堂
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ