マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

関東九十一薬師

2010年10月から2020年10月までの記録。

満願寺@栃木

◆山・院・寺号
出流山 満願寺(まんがんじ)
通称:出流観音

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆御詠歌
古里を 遥々ここに 発ち出づる 我が行く末は いづくなるらん

◆所在地
栃木市出流町
JR両毛線、東武日光線・栃木駅よりバス1時間+出流観音バス停より徒歩3分

◎「関東八十八ヶ所霊場・特別札所」の御朱印
特別・出流観音満願寺

◎「関東九十一薬師霊場・第54番札所」の御朱印
満願寺

◎「坂東三十三観音霊場・第17番札所」の御朱印
17満願寺

★雑記
出流観音こと、満願寺の御朱印です。

(平成26年3月記)
境内に雪の残る、まだ寒い日のお参りとなりました。それにしても、境内は思っていた以上に山の中で、栃木駅からのバスはかなり時間を要したように感じました。おまけにバスが日中に4本だけなので、やり繰りが大変でした。風は冷たく、歩いても歩いても汗をかかないヒンヤリとした空気。天気が良いのは救いでした。バス停から仁王門まで上り坂を少し歩くのですが、その短い間に何台もの車に追い抜かれていきました。そら皆さん、車で来ますよね、こんな場所だと。栃木市の文化財に指定されているデカい仁王門をくぐり、くすんだ赤い仁王様を横に見て、すぐに薬師堂へ。坂東の観音霊場と関東薬師霊場でのお参りが目的なので、こちらでまずは薬師如来へとお参りです。千社札に汚されてしまって、なんとも寂しい外観です。年季が入っている、歴史がある、とポジティブに見ましょうか。駐車場は、割と埋まっている感じ。やはり御開帳期間だからでしょうか。頭部だけの狛犬を撫でて、結縁柱に触れ、本堂でのお参りとなりました。ちなみに、奥之院は倒木の影響で立ち入り禁止でした。御朱印は、授与所にていただきました。

(平成30年12月記)
再び出流観音へ。バスが増便されるでもなく・・・。今度は関東弘法大師霊場でのお参りでした。前回同様、境内を覆っている空気はヒンヤリ。体感では、3月よりも寒いように思えます。前回と同じルートでのお参りとなりましたが、流石に御開帳期間じゃないので人はまばらでした。ところで前回は気付かなかったのですが、授与所に出ている看板に、坂東観音霊場、下野観音霊場、佐野坂東観音霊場の3つの霊場名が案内されていました。佐野坂東観音霊場について聞いてみたところ、こちらはもう何の対応もしていないとのことでした。

◎出流観音満願寺、仁王門。(平成26年3月撮影)
h26満願寺4

◎出流観音満願寺、仁王門。(平成26年3月撮影)
h26満願寺6

◎出流観音満願寺、本堂。(平成26年3月撮影)
h26満願寺2

◎出流観音満願寺、本堂。(平成26年3月撮影)
h26満願寺34

◎出流観音満願寺、境内狛犬。(平成26年3月撮影)
h26満願寺32

◎出流観音満願寺、仁王像。(平成30年12月撮影)
満願寺0

◎出流観音満願寺、仁王像。(平成30年12月撮影)
満願寺9

◎出流観音満願寺、薬師堂。(平成30年12月撮影)
満願寺2

◎出流観音満願寺、本堂。(平成30年12月撮影)
満願寺7

◎出流観音満願寺、本堂。(平成30年12月撮影)
満願寺8

◎出流観音満願寺、弁財天。(平成30年12月撮影)
満願寺21

◎出流観音満願寺、境内灯篭。(平成30年12月撮影)
満願寺22

霊場メモ@関東九十一薬師霊場

関東に点在する91ヶ寺から成る薬師如来霊場です。
写真は、仏教文化振興会が出している、おそらく唯一であろう関東九十一薬師霊場のガイドブックです。私はこのガイドブックを、第8番の星谷寺で購入しました(追記:すでに完売との情報をネットで見ました)。平成2年発行の物で、以降改訂を行なっていないらしく(と言うか、その仏教文化振興会がもはや検索でヒットしません)、寺院の住所なんかが市町村合併前のままだったり、バス路線が廃止されていたりで、ちょいと迷うことがあります。掲載されている写真とめっきり様変わりした境内の寺院もあり、また距離が”粁”と表記されてたりで年月を感じます。(粁=キロメートル)
いくつかの寺院で聞いたところ、この霊場は寺院主体で構成されたものではなく、ガイドブックを出した出版社が主導で札所選定を行なったそうです。なるほど、だから”91ヶ寺”なんて中途半端な寺院数になってしまったのかと納得です。”本を出すことありき”だったそうで、札所寺院の住職なり関係者なりが集まるべき会合が一度も開かれていないとか。つまり霊場会も世話役の寺院も決められず、出来上がった本だけが買い取りの形で寺院に送られ、それっきりとのこと。本の内容に関していくつも修正点があるのに、上記の仏教文化振興会がもはや存在しないため、どうすることも出来ないと話される御住職も。結局、その後、時折訪れる参拝者から御朱印を頼まれるときに霊場名を聞いて、思い出す程度の霊場になってしまったというわけでした。

kanto91

【関東九十一薬師霊場】
第1番 醫王山 最勝院 国分寺 真言宗豊山派 東京都国分寺市西元町
第2番 国寳山 甘露院 醫王寺 天台宗 東京都稲城市大丸
第3番 萬照山 東光寺 成就院 天台宗 東京都日野市栄町
第4番 凉水山 不動院 西蓮寺 真言宗智山派 東京都八王子市大楽寺町
第5番 高尾山 薬師院 有喜寺 真言宗智山派 東京都八王子市高尾町
第6番 引田山 金蓮院 真照寺 真言宗豊山派 東京都あきる野市引田
第7番 光雲山 宝蔵寺 曹洞宗 東京都あきる野市菅生
第8番 萬貴山 常福寺 曹洞宗 東京都青梅市富岡
第9番 八幡山 延命寺 真言宗智山派 東京都武蔵野市八幡町
第10番 虎狛山 日光院 祇園寺 天台宗 東京都調布市佐須町
第11番 薬應山 寳壽院 醫王寺 真言宗智山派 東京都世田谷区深沢
第12番 慧日山 薬王院 寳泉寺 天台宗 東京都渋谷区東
第13番 金鶏山 真成院 高野山真言宗 東京都新宿区若葉
第14番 寳珠山 普門院 薬師寺 真言宗豊山派 東京都足立区綾瀬
第15番 醫王山 常楽寺 龍王院 真言宗智山派 東京都大田区羽田
第16番 神木山 等覚院 天台宗 神奈川県川崎市宮前区神木本町
第17番 薬王山 医王院 福泉寺 高野山真言宗 神奈川県横浜市緑区長津田町
第18番 妙法山 星谷寺 真言宗大覚寺派 神奈川県座間市入谷
第19番 龍淵山 天應院 曹洞宗 神奈川県相模原市南区下溝
第20番 月見山 福寿院 高野山真言宗 神奈川県相模原市緑区牧野
第21番 天衛山 福寿寺 多聞院 真言宗大覚寺派 神奈川県鎌倉市大船
第22番 清水山 医王寺 薬師院 高野山真言宗 神奈川県平塚市平塚
第23番 蓑毛山 寳蓮禅寺 臨済宗建長寺派 神奈川県秦野市蓑毛
第24番 大聖山 金剛寺 臨済宗建長寺派 神奈川県秦野市東田原
第25番 盤谷山 法輪禅寺 臨済宗建長寺派 神奈川県小田原市曽我谷津
第26番 元光山 東学禅寺 臨済宗建長寺派 神奈川県小田原市別堀
第27番 小林山 虚空院 東福寺 真言宗豊山派 埼玉県越谷市東越谷
第28番 大宮山 東光寺 曹洞宗 埼玉県さいたま市大宮区宮町
第29番 東高野山 遍明院 徳星寺 天台宗 埼玉県上尾市畔吉
第30番 金縄山 安楽寺 天台宗 埼玉県川越市今成
第31番 寳瀧山 延命院 瑠璃光寺 天台宗 埼玉県富士見市諏訪
第32番 薬王山 地蔵院 廣福寺 天台宗 埼玉県狭山市下奥富
第33番 都幾山 一乗法華院 慈光寺 天台宗 埼玉県比企郡都幾川村西平
第34番 薬王山 瑠璃光院 普光寺 天台宗 埼玉県比企郡小川町中爪
第35番 根本山 光明院 正福寺 真言宗豊山派 埼玉県深谷市瀬山
第36番 医王山 常福寺 遍照院 真言宗智山派 埼玉県行田市駒形
第37番 医王山 龍泉寺 曹洞宗 埼玉県行田市若小玉
第38番 龍智山 毘廬遮那寺 常光院 天台宗 埼玉県熊谷市上中条
第39番 深谷山 光明院 瑠璃光寺 天台宗 埼玉県深谷市稲荷町北
第40番 赤岩山 地蔵院 光恩寺 高野山真言宗 群馬県邑楽郡千代田町赤岩
第41番 成菩提山 光明院 極楽寺 天台宗 群馬県前橋市亀里町
第42番 真珠山 妙建院 玉田寺 真言宗豊山派 群馬県高崎市中紺屋町
第43番 碓氷山 定光院 金剛寺 真言宗豊山派 群馬県碓氷郡松井田町新堀
第44番 草津山 常楽院 光泉寺 真言宗豊山派 群馬県吾妻郡草津町草津
第45番 宝満山 白雲閣 林昌寺 曹洞宗 群馬県吾妻郡中之条町伊勢町
第46番 船尾山 等覚院 柳沢寺 天台宗 群馬県北群馬郡榛東村山子田
第47番 艮場山 慧雲院 善勝寺 天台宗 群馬県前橋市端気町
第48番 医王山 薬王院 東寿寺 天台宗 群馬県勢多郡粕川村月田
第49番 瑠璃光山 光榮寺 真言宗智山派 群馬県みどり市大間々町大間々
第50番 涌丸山 瑠璃院 医光寺 高野山真言宗 群馬県勢多郡黒保根村上田沢
第51番 医王山 圓乗院 善雄寺 天台宗 群馬県みどり市東町荻原
第52番 瑠璃光山 永明寺 臨済宗建長寺派 群馬県桐生市川内町
第53番 微妙山 薬王院 長泉寺 曹洞宗 群馬県太田市只上
第54番 出流山 満願寺 真言宗智山派 栃木県栃木市出流町
第55番 小野寺山 転法輪院 大慈寺 天台宗 栃木県下都賀郡岩舟町小野寺
第56番 星光山 教王院 智音寺 天台宗 栃木県鹿沼市茂呂
第57番 法珠山 玉塔院 光明寺 真言宗智山派 栃木県宇都宮市野沢町
第58番 東盧山 香積院 成高寺 曹洞宗 栃木県宇都宮市塙田
第59番 大前山 金剛院 般若寺 天台宗 栃木県真岡市田町
第60番 星光山 延命院 薬王寺 天台宗 栃木県真岡市東大島
第61番 白久山 青流院 長泉寺 曹洞宗 栃木県那須郡小川町白久
第62番 光丸山 實相院 法輪寺 天台宗 栃木県那須郡湯津上村佐良土
第63番 沼瀧山 密蔵院 長泉寺 真言宗智山派 栃木県大田原市花園
第64番 北照山 田福寺 金乗院 高野山真言宗 栃木県黒磯市沼野田和
第65番 甘露山 妙雲寺 臨済宗妙心寺派 栃木県那須郡塩原町下塩原
第66番 抜苦山 補陀洛院 與楽寺 真言宗智山派 栃木県那須郡那須町寄居
第67番 医王山 福性院 東光寺 天台宗 茨城県水戸市大場町
第68番 紫雲山 来迎院 道明寺 時宗 茨城県ひたちなか市勝倉
第69番 佐久山 多聞院 薬師寺 天台宗 茨城県東茨城郡常北町石塚
第70番 曜光山 見明星悟道院 月山寺 天台宗 茨城県桜川市西小塙
第71番 結城院 大寂院 安穏寺 曹洞宗 茨城県結城市結城
第72番 椎尾山 薬王院 天台宗 茨城県真壁郡真壁町椎尾
第73番 庭星山 千手院 千光寺 天台宗 茨城県つくば市大曽根
第74番 朝望山 東光院 東城寺 真言宗豊山派 茨城県土浦市東城寺
第75番 大雄山 法雲寺 臨済宗建長寺派 茨城県土浦市高岡
第76番 船子山 海源寺 曹洞宗 茨城県稲敷郡美浦村舟子
第77番 瑠璃光山 薬樹院 妙香寺 天台宗 茨城県稲敷郡美浦村土浦
第78番 尸羅度山 曼珠院 西蓮寺 天台宗 茨城県行方郡玉造町西蓮寺
第79番 教永山 積善院 福満寺 天台宗 千葉県柏市大井
第80番 習雲山 瑠璃光院 薬師寺 真言宗豊山派 千葉県習志野市大久保
第81番 金剛山 東禅寺 曹洞宗 千葉県千葉市中央区亥鼻
第82番 北陸山 金剛院 東栄寺 天台宗 千葉県香取郡干潟町溝原
第83番 天竺山 尊蓮院 龍尾寺 真言宗智山派 千葉県匝瑳市大寺
第84番 天應山 福聚院 観音教寺 天台宗 千葉県山武郡芝山町芝山
第85番 不老山 薬王寺 顕本法華宗 千葉県東金市上布田
第86番 龍頭山 東光院 峯薬師 真言宗豊山派 千葉県木更津市桜井
第87番 音信山 性徳院 光明寺 天台宗 千葉県市原市池和田
第88番 医王山 喜多院 法興寺 天台宗 千葉県いすみ市岬町岩熊
第89番 硯山 無量寿院 長福寺 天台宗 千葉県いすみ市下布施
第90番 長安山 東光院 石堂寺 天台宗 千葉県南房総市石堂
第91番 乾坤山 日本寺 曹洞宗 千葉県安房郡鋸南町元名

◆参拝中、メモ◆
霊場会は無し、専用御朱印帳も(おそらく)無し。しかし、いくつかの寺院で綴じ式の差し替え御朱印をいただきましたから、一応は用意されているのかもしれません。その差し替え御朱印に記載されている交通機関の案内図が、JRではなく”国鉄●●駅”の表記になっていて、なんとも時代を感じました。もっとも綴じ式御朱印帳とは言え、パンチ穴が開いていたりそうでなかったりで統一がされていませんし、それをまとめる専用御朱印帳も70ヶ寺ほど回っていますがいまだに見たことがありません。

光明寺@栃木

◆山・院・寺号
宝珠山 玉塔院 光明寺(こうみょうじ)
通称:野沢寺

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆御詠歌
ひたすらに 祈る真は 盧遮那尊 導きたまえ 後の世までも
(地蔵菩薩の御詠歌)
健やかな 長寿にあれと 地蔵尊 御手の宝珠の 恵み尊とし

◆所在地
宇都宮市野沢町
JR各線・宇都宮駅よりバス22分・野沢寺前バス停すぐ

◎「関東八十八ヶ所霊場・第23番札所」の御朱印
23光明寺

◎「関東百八地蔵霊場・第47番札所」の御朱印
47光明寺

◎「関東九十一薬師霊場・第57番札所」の御朱印
57光明寺

★雑記
4つの霊場札所になっている、光明寺の御朱印です。

(平成24年3月記)
通称の野沢寺として広く認知されているようで、バス停の名称からしてもそうでした。特徴的な鐘楼門には、”入り来る人に安らぎを、去りゆく人に幸せを”と掲げられています。桜本薬師如来と呼ばれる薬師如来は、あいにくと秘仏なので拝観はできませんでした。御朱印は、庫裏にていただきました。

(平成29年4月記)
弘法大師関東霊場での再訪となりました。ちょうど法要に入る前の、ギリギリのタイミングでした。本堂内でのお参りは出来ませんでしたが、まぁそれもよくあることで。

◎光明寺、鐘楼門。(平成24年3月撮影)
野沢寺1

◎光明寺、本堂。(平成24年3月撮影)
野沢寺

◎光明寺、外観。(平成29年4月撮影)
23光明寺5

◎光明寺、修行大師。(平成29年4月撮影)
23光明寺0

薬王寺@栃木

◆山・院・寺号
星光山 延命院 薬王寺(やくおうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
真岡市東大島

◎「関東九十一薬師霊場・第60番札所」の御朱印
60薬王寺

★雑記
関東薬師霊場の札所、薬王寺の御朱印です。
お寺は真岡駅から5kmほどの場所にあり、駅でレンタサイクルを利用してのお参りとなりました。これがまたなんとも初めての場所だから土地勘もなく、結構遠く感じてしまいました。ママチャリだったのでスピードも出ず、ギアチェンジもなく、途中でちょいとひと息といった場所もなくで、かなりケツが痛くなる行程でした。さてお寺、薬師霊場の名称が入った寺号標があるのは、廃れた霊場でもありなかなか珍しい印象。本堂はまだ新しいのか綺麗で、ですが扉は閉まっており外からのお参りとなりました。そして寺務所、こちらは凄まじかったです。ドアが開いており、玄関までテレビの音が聞こえてきました。その屋内の光景は・・・ゴミだらけ。ネコの餌が散乱しているので臭いも凄まじく、流石にちょいと引く心持ちがしました。テレビの音以上の声で何度か呼び掛けた末、ようよう人が出てきて対応してもらえました。御朱印は本堂の中にあるとのことで、本堂を開けていただき再度お参りとなりました。御朱印は、本堂内にていただきました。

(2018年9月記)
こちらの薬王寺に関してコメントをいただきまして、それによるとお寺は廃寺となり本堂も解体されたのだとか。ネットで少し検索してみましたが情報はヒットせず、益子のお寺が管理しているとのコメントもありますが、私自身も再訪していないので現状の詳細は不明です。

◎薬王院、境内。
60薬王寺8

宝泉寺@東京

◆山・院・寺号
慧日山 薬王院 宝泉寺(ほうせんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
渋谷区東2丁目
JR、メトロ各線・渋谷駅より徒歩10分

◎「関東九十一薬師霊場・第12番札所」の御朱印
12宝泉寺h30

◎「関東九十一薬師霊場・第12番札所」の御朱印
12

★雑記
関東薬師霊場の札所、宝泉寺の御朱印です。

(2010年10月記)
通称で常磐薬師と呼ばれるのは、源義経の母である常磐御前の持仏だからだとか。残念ながら、直接の拝観は不可ですけれど。そもそも、本堂前は鎖で防がれていて、すぐ前まで行くことはできません。渋谷にありながら静かな境内は良かったのですが、若干荒れ気味なのは残念な気がしました。

(2018年12月記)
えらく久方振りの参拝でした。この日は都合上、恵比寿駅から徒歩で向かったのですが、渋谷駅から歩いて向かうのと比べるとむしろ近い感覚がありました。幹線道路からは奥まった場所にある境内はやはり静かで、時折、お隣の渋谷氷川神社の参道途中にある公園から声が聞こえてくるくらいでした。さて、お寺。相変わらず本堂前は階段のところで鎖に阻まれて、近付くことは出来ない状況でのお参りとなりました。御朱印は、庫裏にていただきました。薬師如来の梵字印が新しくなっていました。

◎宝泉寺、本堂。(2018年12月撮影)
12宝泉寺h302

◎宝泉寺、常磐薬師堂の石碑。(2018年12月撮影)
12宝泉寺h305

善雄寺@群馬

◆山・院・寺号
医王山 円乗院 善雄寺(ぜんのうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
みどり市東町荻原
わたらせ渓谷鉄道・花輪駅より徒歩11分

◎「関東九十一薬師霊場・第51番札所」の御朱印
51善雄寺

★雑記
関東薬師霊場の札所、善雄寺の御朱印です。
善雄寺と書いて、「ぜんのうじ」と読むようです。また、お薬師様は、窖薬師と書いて「あなやくし」と読みます。持っている資料が古くて、わたらせ渓谷鉄道が引き継ぐ前のJR足尾線の表記だったり、住所が勢多郡の表記だったり、なんとも歴史を感じました。無人の駅からトボトボと線路に沿って歩き、10分程度でお寺へと。参道が線路を横切っていました。墓地の中に建つ薬師堂で、お地蔵様みたいな石仏薬師如来に手を合わせてきました。薬師堂は、奥之院としての立ち位置のようです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎善雄寺、参道。
51善雄寺1

◎善雄寺、参道。
51善雄寺2

◎善雄寺、参道。
51善雄寺3

◎善雄寺、薬師堂。
51善雄寺5

◎善雄寺、境内。
51善雄寺8

東禅寺@千葉

◆山・院・寺号
金剛山 東禅寺(とうぜんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
千葉市中央区亥鼻2丁目
千葉モノレール・県庁前駅より徒歩8分

◎「関東九十一薬師霊場・第81番札所」の御朱印
81・東禅寺・薬師

◎「関東百八地蔵霊場・第81番札所」の御朱印
81・東禅寺

★雑記
千葉市中央区亥鼻の東禅寺の御朱印です。
こちらの東禅寺は、通称で千葉薬師とも呼ばれているそうです。霊場としては、関東九十一薬師霊場と、関東百八地蔵霊場の札所になっています。また、御本尊の薬師如来は秘仏なので、拝観はできませんでした。それにしても、このマイナー霊場の兼務で、札番まで同じってなかなかに珍しいことではないでしょうか。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎東禅寺、境内。
金剛山 東禅寺

東光院@千葉

◆山・院・寺号
龍頭山 東光院(とうこういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
木更津市桜井

◎「関東九十一薬師霊場・第86番札所」の御朱印
86峯薬師

★雑記
峯薬師こと、東光院の御朱印です。
関東91薬師霊場での参拝となりました。参道入り口のすぐ前に停まるバスが出ているので、便利に向かうことが出来ました。モシャモシャした木々に覆われた参道石段を上り、境内へと入っていきます。境内もまぁ、どこの森に迷い込んだのかってくらい、緑に囲まれていました。だからと言いましょうか、私の苦手な虫が・・・。御本尊の薬師如来は、カヤの木で出来た木像とのこと。拝観は出来ないので、本堂前に立つ結縁柱を撫でてきました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎東光院、参道。
86峯薬師2

◎東光院、本堂。
86峯薬師4

法雲寺@茨城

◆山・院・寺号
大雄山 法雲寺(ほううんじ)

◆宗派
臨済宗 建長寺派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
土浦市高岡

◎「関東九十一薬師霊場・第75番札所」の御朱印
75・法雲寺

★雑記
関東薬師霊場札所、法雲寺の御朱印です。
写真だけ見れば山奥っぽいですがそうではなく、木々に囲まれた境内をしているだけで、高岡バス停からもすぐの場所にお寺はありました。もっとも、ひっそりとした静かな空気は、山奥のそれっぽい印象を与えてくれます。なお、ガイドブックの住所は新治郡新治村と古いままでした。正門は、およそ700年前の元享3年に建てられたもので、この村最古の木造建築物とのこと。派手さはなく、シンプルなのがむしろ禅寺っぽいとも言えましょうか。かつての名称である正受庵の扁額を掲げた堂宇もありましたが、中を見られないのでどういった仏様が祀られているのか不明です。後になった知ったのですが、こちらのお寺は茨城百八地蔵霊場の札所でもあるようです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎法雲寺、正門。
75・法雲寺5

◎法雲寺、本堂。
75・法雲寺0

◎法雲寺、境内。
75・法雲寺2

◎法雲寺、正受庵。
75・法雲寺1

祇園寺@東京

◆山・院・寺号
虎狛山 日光院 祇園寺(ぎおんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
調布市佐須町2丁目
京王線・布田駅より徒歩15分

◎「関東百八地蔵霊場・第101番札所」の御朱印
101祇園寺

◎「関東九十一薬師霊場・第10番札所」の御朱印
10

★雑記
元々は法相宗の寺院として開基された、祇園寺の御朱印です。

(平成23年2月記)
平成17年に再建されたらしい綺麗な薬師堂と、これまた平成22年に再建されたらしい閻魔堂。この新しいふたつのお堂が、境内ではひと際目を引きます。畏まった山門もなく、開放的な境内でした。あと、関東百八地蔵霊場の札所も兼ねています。御朱印は、庫裡にていただきました。

(平成28年10月記)
少々風の冷たいこの日、地蔵霊場で参拝してきました。法要もないタイミングで、至って静かな境内を独り占めすることが出来ました。御朱印は、庫裡にていただきました。

◎祇園寺、境内。(平成23年2月撮影)
祇園寺

◎祇園寺、本堂。(平成28年10月撮影)
101祇園寺1

◎祇園寺、薬師堂。(平成28年10月撮影)
101祇園寺0

◎祇園寺、閻魔堂。(平成28年10月撮影)
101祇園寺2

遍照院@埼玉

◆山・院・寺号
医王山 常福寺 遍照院(へんじょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
行田市駒形1丁目
秩父鉄道・行田市駅より徒歩20分

◎「関東九十一薬師霊場・第36番札所」の御朱印
36遍照院・常福寺

★雑記
関東薬師霊場札所、駒形薬師こと遍照院の御朱印です。
下調べなしで向かったため、駅から行きは徒歩、帰りは偶然バス停を見掛けてこれまたタイミング良く来たバスに乗って駅へ、といった参拝になりました。行田救済十五菩薩霊場や行田忍城下七福神などのお寺でもあるので、再訪時はバスかレンタサイクルでと考えています。参拝の時期も、もう少し早ければ良かったかな、と。お寺の方も話していましたが、紅葉が見事なことが伝わってきます。寛仁年間(1020年)頃の草創という古刹で、御本尊の薬師如来は奥州平泉三代藤原秀衡の守護仏とされているそうですが、観光地化されていないのでそれほど多くの人は訪れないようです。薬師霊場も救済菩薩霊場も、活発ではない霊場なのでそれも止む無しでしょうか。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎遍照院、境内入り口。
36遍照院1

◎遍照院、本堂。
36遍照院6

◎遍照院、本堂。
36遍照院0

◎遍照院、境内。
36遍照院4

極楽寺@群馬

◆山・院・寺号
成菩提山 光明院 極楽寺(ごくらくじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
前橋市亀里町

◎「関東九十一薬師霊場・第41番札所」の御朱印
41極楽寺・91薬師

★雑記
関東薬師霊場札所、極楽寺の御朱印です。
参拝当時はまだ知らなかったのですが、関東百八地蔵霊場の札所でもありました。境内入り口には、よく見る阿吽の仁王像ではなく、お地蔵様が向き合って祀られていました。なんとも珍しい構図です。薬師堂、地蔵堂共にお参りしてから、本堂へお参りという順番での参拝になりました。と言うのも、境内に入ったときにチラッと本堂前に座っている人影が見えたものですから、かぶるのは避けようと思ってその順序でお参りした次第。ですが、いつまで経っても動かないなぁ~、なんて思って近寄って見ればビンズル尊者像だというオチで。こちらの薬師如来が常盤薬師と呼ばれるのは、源頼朝が自身の母である常盤御前の菩提を弔うために創建したお寺であるからとの由緒だそうです。
御朱印は、庫裡にていただきました。印刷御朱印で、よく見れば中央の梵字は薬師如来じゃなく、寺院御本尊の阿弥陀如来でした。

◎極楽寺、境内入り口。
41極楽寺9

◎極楽寺、本堂。
41極楽寺1

◎極楽寺、本堂。
41極楽寺4

◎極楽寺、薬師堂。
41極楽寺2

◎極楽寺、地蔵堂。
41極楽寺3

柳沢寺@群馬

◆山・院・寺号
船尾山 等覚院 柳沢寺(りゅうたくじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
北群馬郡榛東村山子田

◎「関東百八地蔵霊場・第34番札所」の御朱印
34柳沢寺

◎「関東九十一薬師霊場・第46番札所」の御朱印
46柳沢寺

★雑記
子授け観音として知られている柳沢寺の御朱印です。
お寺は結構辺鄙なところにあります。ですがチョコチョコと御朱印をいただきに、参拝者が訪れているそうです。確かに関東九十一薬師霊場の他に、関東百八地蔵の霊場でもありますし、それ以外にも上州七福神巡りで毘沙門天を祀っていることから、年始は割と人の出が多いのかもしれません。大きな仁王門をくぐった先に、本堂が建っています。意外に小振り、そして古い感じです。庫裡に近い客殿の方は、本堂とは一転して大きく綺麗な感じを受けます。本堂の方が放置されているケースも、しばしばありますね。ちなみにこちら客殿の御本尊は、釈迦三尊になっているそうです。また、本堂と客殿の間には、平成10年に建立された五重塔が建っています。高さは11メートル、群馬県内で初の五重塔なのだとか。つまりそれまでは、群馬県に五重塔を持つ寺院が無かったということでしょうか!?それも意外です。こちらは、永代供養塔としての役割も持っているそうです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎柳沢寺、仁王門。
柳沢寺3

◎柳沢寺、本堂。
柳沢寺2

◎柳沢寺、客殿。
柳沢寺

◎柳沢寺、五重塔。
柳沢寺1

龍王院@東京

◆山・院・寺号
医王山 常楽寺 龍王院(りゅうおういん)
通称:羽田薬師

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
大田区羽田2丁目
京急空港線・大鳥居駅より徒歩8分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第80番札所」の御朱印
80龍王院

◎「関東九十一薬師霊場・第15番札所」の御朱印
15龍王院・羽田薬師

★雑記
羽田薬師こと、龍王院の御朱印です。

(平成22年10月記)
玉川八十八ヶ所、関東九十一薬師、そして東海三十三観音の霊場を兼務しています。ガイドブックによれば、かつては縁日に門前市が出来るほどの賑わいを見せていた寺院とのことです。本尊の薬師如来は、秘仏で拝観不可となっていました。これまたガイドブックによれば、日光・月光の両菩薩と眷属の十二神将も祀られているそうです。御朱印は、庫裡にていただきました。お菓子やらジュースやら、なにかと接待いただけました。

(平成24年10月記)
2年振りに、今度は弘法大師玉川霊場での参拝となりました。大きく変わった様子もなく、また時期も同じだったために花やら緑やらの様子も前回と同じような具合でした。参拝から御朱印、そしてありがたいことにお接待への流れも同じでした。

◎龍王院、境内入り口。(平成24年10月撮影)
龍王院

◎龍王院、本堂。(平成22年10月撮影)
80龍王院6

福寿院@神奈川

◆山・院・寺号
月見山 福寿院(ふくじゅいん)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
(津久井四十三観音霊場:札所としての御詠歌)
雲晴るる 法の御山の 月見寺 救世観音の 誓い頼母し
(津久井四十三観音霊場:満願所としての御詠歌)
満願の 縁結びし 津久井路や 二世安楽の 法の灯

◆所在地
相模原市緑区牧野
JR中央線・藤野駅より徒歩1時間30分

◎「関東九十一薬師霊場・第20番札所」の御朱印
20福寿院

★雑記
関東九十一薬師霊場札所、福寿院の御朱印です。
当地で知った霊場なのですが、津久井観音霊場の札所(満願所)としての方が知名度は高いようです。津久井ってなに?と思ったら、今でこそ相模原市緑区という住所ですが、昔のこの辺は津久井郡と呼ばれていたことに由来するとのことです。さて、相模原市と聞くと、それなりに都会な感じを思い浮かべる田舎人の私ですが、物の見事に想像とは違う田舎っぷりでした。まぁそれよりも、駅からアホほど遠いのなんのって。田舎道をようようの体裁で寺号標がドンと立つ入り口まで来たと思ったら、境内まではもうひと踏ん張り必要という、ね。苔むした石段を上り、その先にようやく境内がといった状況でした。薬師霊場での参拝でしたが、お寺の御本尊自体は阿弥陀様、なので本堂ではなく来迎殿と扁額が掛かっています。その横には観音霊場の第43番札所としての御詠歌と、満願所としての御詠歌が2種類見られます。苦労した甲斐あってと言いますか、えらいニコやかな御住職に案内されて、堂内でお参りすることも出来ました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎福寿院、本堂(来迎殿)。
20福寿院8

◎福寿院、境内。
20福寿院9

法興寺@千葉

◆山・院・寺号
医王山 喜多院 法興寺(ほうこうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
いすみ市岬町岩熊

◎「関東九十一薬師霊場・第88番札所」の御朱印
88法興寺

★雑記
薬師霊場の札所、法興寺の御朱印です。
関東薬師霊場と上総国薬師霊場なのですが、前者は名称を私が御住職に伝えてから「あ~」とワンテンポあって思い出される程度の霊場のようでした。やはりマイナーなのですね。またこちら、境内にある大黒天の石像が外房七福神めぐりに、善光寺如来が祀られていることで全国善光寺会に、それぞれ入っているようです。ところで、霊場のガイドブックでは「ほうこうじ」、サイトのURLでは「ほっこうじ」と、読みがバラバラです。さて境内、木々にガッツリと堂宇が囲まれて、遠目からは気付きにくい立地に思えました。すぐにある小さなお堂、こちらの薬師堂がお寺としての本堂になるそうです。昔はこの薬師堂に籠って、秘仏の薬師如来に直接祈願をしたという絵馬も残されています。一方で、少~しだけ善光寺の本堂に雰囲気が似ている気のする客殿、境内では最も大きいお堂になり、こちらはいわゆる阿弥陀堂になっています。横への広がり具合が、なかなかシャープで良い具合です。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎法興寺、本堂(薬師堂)。
88法興寺2

◎法興寺、客殿(阿弥陀堂)。
88法興寺3

◎法興寺、外房七福神・大黒天像。
88法興寺5

常光院@埼玉

◆山・院・寺号
龍智山 毘廬遮那寺 常光院(じょうこういん)
通称:熊谷厄除大師

◆宗派
天台宗

◆御本尊
釈迦如来(三尊仏)

◆所在地
熊谷市上中条
JR高崎線・熊谷駅よりバス+竹之内バス停より徒歩1分

◎「関東百八地蔵霊場・第16番札所」の御朱印
16熊谷大師

◎「関東九十一薬師霊場・第38番札所」の御朱印
38熊谷大師・薬師

★雑記
天台宗別格本山、常光院の御朱印です。
熊谷厄除け大師(元三大師)と呼ばれて馴染みがあり、市内最古の寺院としても知られています。年月を経ているだけあって、流石に味のある寺院でした。また、俳句の寺としても知られているようで、多くの俳句が本堂に所狭しと献額されていました。人が多くて活気あふれる寺院も良いですが、こういうひっそりとした場所に静かな空気を称える寺院も、なかなかの味わいを持って参拝出来て良いものです。
御朱印は、本堂脇の祈祷受付にていただきました。

◎常光院、山門。
16熊谷大師4

◎常光院、本堂。
常光院

◎常光院、ぼけ封じ関東観音霊場の観音像。
16熊谷大師7

普光寺@埼玉

◆山・院・寺号
薬王山 瑠璃光院 普光寺(ふこうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
比企郡小川町中爪

◎「関東九十一薬師霊場・第34番札所」の御朱印
34普光寺

★雑記
薬師霊場札所、普光寺の御朱印です。
とは言っても、特に札所を示すような石碑も看板もなかったので、やはり認知度やPR度は低いようで。お寺は、”小川厄除け大師”として知られているようです。ガイドブックによると、秘仏なので拝観は不可ですが、こちらのお薬師様は円空作とのこと。さぞかし素朴かつ神秘的なのでしょう。境内の看板によると、小川七福神として一寺七福神巡りが出来るよう案内されていました。ただ、布袋尊は霊園の方に、寿老人は観音堂の方に、それぞれ本堂からは少し離れた場所に祀られているようです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎普光寺、本堂。
34普光寺9

医王寺@東京

◆山・院・寺号
薬応山 宝寿院 医王寺(いおうじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
今朝見れば 露深沢の 庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり

◆所在地
世田谷区深沢6丁目
東急田園都市線・用賀駅よりバス7分+深沢不動前バス停すぐ

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第34番札所」の御朱印
34医王寺

◎「関東九十一薬師霊場・第11番札所」の御朱印
11医王寺

★雑記
世田谷区深沢・医王寺の御朱印です。
江戸時代から今日まであらゆる厄災を免れてきたことから、御本尊は厄除け・火伏せの薬師如来と呼ばれているのだとか。日光・月光の両菩薩や十二神将も江戸初期に作られたものが残っているそうですが、拝観は不可でした。薬師霊場と玉川弘法大師霊場になっています。

(平成22年9月記)
チラリホラリとお参りに訪れる人の姿がありました。御朱印は、庫裡にていただきました。御朱印帳を開いて渡したにも関わらず、なぜか半紙に書かれた御朱印をそのページに挟んで戻されました。しかも、ページよりデカいサイズだし・・・う~ん、なぜだろう???

(平成24年11月記)
今度は、御朱印帳に揮毫してもらえて、普通に返されました。さらに、御詠歌の朱印が増えていました。

◎医王寺、本堂。
医王寺・本堂

広福寺@埼玉

◆山・院・寺号
薬王山 地蔵院 広福寺(こうふくじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
狭山市大字下奥富
西武新宿線・新狭山駅より徒歩8分

◎「関東九十一薬師霊場・第32番札所」の御朱印
32広福寺

◎「関東百八地蔵霊場・第9番札所」の御朱印
9広福寺

★雑記
狭山市の広福寺の御朱印です。
市の指定文化財になっている山門をくぐると、落ち着いた程好い広さの境内が広がっています。池ではノンビリと鯉が泳いでいました。その鯉を狙うかのような態勢で置かれていたシーサーには、なんともはやな味がありました。また、祀られている文殊菩薩が札所本尊になっている、武蔵国十三仏巡りの幟も数多く立っていましたね。今のところこの霊場を巡拝する予定はないので、他のお寺はノーチェックですが。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎広福寺、山門。
広福寺・山門

◎広福寺、本堂。
32広福寺3

観音教寺@千葉

◆山・院・寺号
天応山 福聚院 観音教寺(かんのんきょうじ)
通称:芝山仁王尊(しばやまにおうそん)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
山武郡芝山町芝山

◎「御本尊:十一面観世音菩薩」の御朱印
観音教寺・本尊

◎「関東九十一薬師霊場・第84番札所」の御朱印
84観音教寺

★雑記
芝山仁王尊こと、観音教寺の御朱印です。
関東九十一薬師霊場をはじめ、東国花の寺百ヶ寺・上総国薬師如来霊場・新上総国三十三観音霊場などの札所を兼務しています。鎌倉時代には、80もの子院を持つほどの規模だったそうです。デンと構える仁王門は大層立派で、歴史を感じさせられる風格を持っていました。仁王門の堂内は畳が敷かれて、そこに須弥壇が設営されています。その上に仁王尊が祀られているこの形式は、観音教寺独自のものなので、御本尊よりも仁王尊の通称がこんなにも有名になっているようです。結願者の奉納でしょうか、本堂の中には上総国薬師如来霊場・新上総国三十三観音霊場の納経軸が掛かっていました。御本尊は秘仏で、60年に一度の御開帳とのことです。
御朱印は、本堂横の授与所にていただきました。

◎芝山仁王尊、本堂。
芝山仁王尊・本堂

◎芝山仁王尊、仁王門。
仁王門

東城寺@茨城

◆山・院・寺号
朝望山 東光院 東城寺(とうじょうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
土浦市東城寺

有無不明

★雑記
関東九十一薬師霊場の第74番札所、東城寺に参拝してきました。
2015年9月5日のことです。境内には、人っ子一人いませんでした。あらかじめ、当ブログのコメント欄で情報をいただいていたので承知はしていました。ただ、境内から寂れた印象を受けなかったので、これほどの寺院でも無住になってしまうことに一抹の寂しさも感じました。さてこちらの東城寺、平安時代の延暦15(796)年に桓武天皇の勅願寺として創建されたそうです。創建者は最澄の高弟の最仙上人ということで、元々は天台宗のお寺だったそうです。なんでも境内からの眺望が、比叡山から眺める琵琶湖の如くだったことと、鎮護国家の大願を込めたことから、山号が朝望山になったとか。それほどの由緒があっただけに、色々と貴重な文化財を有していたそうですが、平成9年4月10日に原因不明の劫火が発生して、文化財のすべてが焼失したのは残念なことです。境内には池があって、鯉がノンビリと泳いでいました。その鯉のエサ箱があったので、定期的にエサの補充&お金の回収に人は来るのでしょう。ですがこのときはまったくそんな気配もなかったし、どこの誰がお寺を管理しているのか連絡先を記した案内板もなく、地元の人に尋ねてみるも管理者についてまったくわからないとの回答でした。ただ、再建された本堂の前には結縁柱も立っていましたから、薬師縁日や年始などにはなんらかの行事が行われて、お坊さんもお寺に来ているのかもしれません。そうそう都合良く参拝できる場所じゃないのが、なんとも残念ではあります。

◎東城寺、本堂。
東城寺6

◎東城寺、境内からの眺望。
東城寺

◎東城寺、池。
東城寺4

◎東城寺、鯉のエサ。
東城寺5

智音寺@栃木

◆山・院・寺号
星光山 教王院 智音寺(ちおんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
鹿沼市茂呂
JR日光線・鹿沼駅よりバス10分+茂呂寺前バス停すぐ

◎「関東九十一薬師霊場・第56番札所」の御朱印
56智音寺・茂呂寺

★雑記
関東九十一薬師霊場札所、智音寺の御朱印です。
参道前にバス停があるので、とても参拝しやすいお寺でした。最寄りのバス停名が「茂呂寺」となっていることからわかるように、通称の方が浸透しているのでしょう。お薬師様も、「茂呂薬師」と呼ばれているそうです。参道途中にある薬師堂は、なんとなく年季を感じる雰囲気で、江戸初期の創建とされているとか。霊場札所とは言え檀家寺なので、境内はシンプルスッキリな印象。また参拝した日が日だけに仕方ないのですが、緑がないやや寂しさもありました。バス停が目の前にあるし・・・とお接待を受けてノンビリ話をしていたら、危うくバスの便を逃すところでした。檀家さんらしき人が何人も訪れていたほどに、居心地の良いお寺でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎智音寺、山門。
56智音寺5

◎智音寺、本堂。
56智音寺7

◎智音寺、薬師堂。
56智音寺6

光恩寺@群馬

◆山・院・寺号
赤岩山 地蔵院 光恩寺(こうおんじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
不動明王

◆所在地
邑楽郡千代田町赤岩

◎「関東百八地蔵霊場・第21番札所」の御朱印
21光恩寺

◎「関東九十一薬師霊場・第40番札所」の御朱印
40光恩寺

★雑記
赤岩薬師と呼ばれる、光恩寺の御朱印です。
北関東36不動霊場、関東108地蔵霊場、そして関東91薬師霊場の札所になっています。駅からひたすら遠い・・・としか言いようがありません。周辺はいわゆる田舎の風景で、なにやら地元を思い出させる空気をしていました。境内には、日本最初の女医である荻野吟子女史の生家の長屋門が建っていました。有形文化財に指定されていますが、見た目に関してはごく普通と言ったところ。仁王像にひと睨みされて山門をくぐると、やや地面の見える状態ですが、本堂回りは芝生が敷き詰められていて、緑が眩しい感じ。寺庭らしき人が、水撒き&お掃除中でした。境内の見所としては、板碑としては最古の年代に属する地蔵菩薩の板碑があります。文永8(1271)年に製作されたものだそうです。ちなみに、本堂内で参拝することができました。
御朱印は、本堂内にていただきました。地蔵霊場の御朱印は、珍しい刷毛納経印でした。

◎光恩寺、仁王門。
40光恩寺0

◎光恩寺、本堂。
40光恩寺1

◎光恩寺、荻野吟子女史の石像。
40光恩寺3

永明寺@群馬

◆山・院・寺号
瑠璃光山 永明寺(ようめいじ)

◆宗派
臨済宗 建長寺派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
桐生市川内町3丁目
わたらせ渓谷鉄道・運動公園駅より徒歩20分
(東禅寺:桐生市川内町1丁目)
JR両毛線、わたらせ渓谷鉄道・桐生駅より徒歩1時間

◎「関東九十一薬師霊場・第52番札所」の御朱印
52永明寺・東禅寺

★雑記
永明薬師と呼ばれる、永明寺の御朱印です。
最寄りの運動公園駅から徒歩で向かいました。途中で寄り道を楽しむようなスポットもなく、淡々としたものでした。もっさりと木々に覆われたエリアに、境内は構えられていました。特に塀もなくて、えらく開放的な感じでした。全体的に工事中?なのでしょうか、トラックの轍がやけに目立っていた印象があります。ガイドブックに載っている本堂とはえらく様変わりしていて、新しく建てたんだな、と。庫裡の方は、それ以上に新しい清潔感のある外観でした。本堂は閉扉されており、堂内からは読経の声が聞こえてきました。と言うことで、外から参拝+屋外に祀られている石仏薬師如来もお参りして、庫裡をピンポンするも無反応。寺庭不在で御住職だけかな、としばし待つことに。規模は小さいものの、庭は丁寧に模様付けられており、手間が掛かっていました。
御朱印は、こちらではいただけませんでした。なんでもこちら永明寺、基本的に無人のお寺とのことです。今日のように法要のあるときにだけ、管理している東禅寺から御住職が来られるのだとか。そういう意味では、下調べもせずに思い付きで訪れた私は、かなりラッキーだったと言えます。また、印自体を永明寺に置いていないので、御朱印が欲しい人は東禅寺まで足を運ぶ必要があります。と言うことで、御住職の車で東禅寺まで向かい、御朱印をいただきました。バスの便も無く、帰りは桐生駅まで1時間近く掛けて歩きました。

◎永明寺、本堂。
52永明寺7

◎永明寺、石仏薬師如来。
52永明寺5

◎永明寺、庫裡と庭園。
52永明寺4

◎東禅寺、境内。
52永明寺・東禅寺8

瑠璃光寺@埼玉

◆山・院・寺号
深谷山 光明院 瑠璃光寺(るりこうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
深谷市稲荷町北
JR高崎線・深谷駅より徒歩15分

◎「関東九十一薬師霊場・第39番札所」の御朱印
39瑠璃光寺

★雑記
「深谷の虎薬師」と呼ばれる瑠璃光寺の御朱印です。
関東九十一薬師霊場の他、埼玉十三仏霊場の第12番となっています。もっとも、この埼玉十三仏霊場は、検索してもまったくヒットしなくてよくわかりません。さらに、深谷七福神・七草寺霊場で、大黒天・ハギの寺にもなっています。庫裡の前には、新しそうな大黒天の大きな石像が立っています。お寺自体は、大同2年(807)創建というとても古いお寺です。かなり広い境内は公園としても利用されているようで、ブランコや鉄棒、滑り台も設置されていました。時期が良かったと言いますか、イチョウの黄色い絨毯が綺麗でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。私が病気平癒で薬師霊場を回っているということで、お守りもいただきました。

◎瑠璃光寺、仁王門。
瑠璃光寺・仁王門

◎瑠璃光寺、境内。
瑠璃光寺3

◎瑠璃光寺、境内。
瑠璃光寺2

◎瑠璃光寺、地蔵堂。
瑠璃光寺・地蔵堂

◎瑠璃光寺、大黒天像。
瑠璃光寺・大黒天

等覚院@神奈川

◆山・院・寺号
神木山 長徳寺 等覚院(とうがくいん)
通称:神木不動、つつじ寺

◆宗派
天台宗

◆御本尊
不動明王

◆所在地
川崎市宮前区神木本町
小田急線・向ヶ丘遊園駅よりバス10分+神木不動前より徒歩1分

◆御詠歌
(関東三十六不動霊場)
神木の いわれもゆかし つつじ寺 仏の慈悲を 誰か知るらん

◎「関東三十六不動霊場・第6番札所」の御朱印
6等覚院

◎「関東九十一薬師霊場・第16番札所」の御朱印
16

★雑記
神木不動こと、等覚院の御朱印です。
関東三十六不動霊場や東国花の百ヶ寺巡りの札所寺院として有名です。薬師霊場で回っている旨を伝えたら、しばしの空白がありましたから。聞くと、やはり巡っている人がほぼいないとか。確かに実際にこの薬師霊場で回っている人に会わないし、ネットでも話題どころか名称もお目にかかりませんね。本堂入ってすぐ、平成19年に開眼されたばかりの不動明王像(3.6メートル!)がなんとも威圧的かつ、童子の表情がこれまたなんともムカつくと言うか・・・。本堂前では、猫がノンビリと日向ぼっこをしていました。本堂のある境内から離れた場所には神木観音堂があり、祀られている十一面観音は、準西国稲毛三十三観音霊場の第28番札所でもあります。
御朱印は、庫裡にていただきました。関東不動霊場の御朱印は、種字御朱印でした。

◎等覚院、山門。
等覚院1

◎等覚院、本堂。
等覚院

東光寺@茨城

◆山・院・寺号
医王山 福性院 東光寺(とうこうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
水戸市大場町
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線・常澄駅より徒歩45分

67

★雑記
関東九十一薬師・第67番札所の東光寺の御朱印です。
それにしても、駅から遠い・・・以前は近くまで来るバスがあったそうですが、あまりの不採算性に路線が廃止されたと、お茶をいただきながら聞かされました。駅前にレンタサイクルでもあれば良いのでしょうが、それも贅沢な話ですね。御朱印は、境内の鐘を鳴らすと御住職がどこからとも無く現れて、御朱印帳を預けると書いていただけます。寺院の名称から、薬師如来を祀ってあるのはわかりますが、関東百八地蔵尊霊場の札所であると後で知りました。

◎東光寺、境内。
東光寺

常澄駅から東光寺への途中に、ダイダラボウの像があります。ダイダラボッチの方で知っていましたが、同じことだそうです。「筑波山に腰を掛けて、霞ヶ浦で足を洗った。その重みで筑波山の頂上は2つに分かれた」との伝説もあるそうです。ちなみにこの像、15メートルと25センチあります。また、この像の手のひらの所から展望が可能です。もっとも、周囲は畑とかばかりで、ランドマークになるような物もない景色が広がっているだけなのですが・・・。

◎ダイダラボウ像。
東光寺・02

天応院@神奈川

◆山・院・寺号
龍渕山 天応院(てんのういん)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
虚空蔵菩薩

◆所在地
相模原市南区下溝
JR相模線・原当麻駅より徒歩5分

◎「関東九十一薬師霊場・第19番札所」の御朱印
19関東薬師

★雑記
関東九十一薬師霊場札所、天応院の御朱印です。
御朱印にも記載のある通り、元々は功徳庵の御本尊で、松原薬師と呼ばれていた薬師如来が札所本尊になります。寺院自体は平安時代初期の天応年間(781年)の創立とのことで、相模原市の曹洞宗寺院としては最古の寺院になるそうです。もっとも、参拝時は本堂の新築改修工事真っ最中で、結構境内は雑然としていました。薬師堂は境内の隅の方にポツリと建っていて、こちらはどうも改修の手を付けない様子でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎天応院、薬師堂。
天応院・薬師堂

法輪寺@神奈川

◆山・院・寺号
盤谷山 法輪寺(ほうりんじ)

◆宗派
臨済宗 建長寺派

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
小田原市曽我谷津
JR御殿場線・下曽我駅より徒歩25分

◎「関東九十一薬師霊場・第25番札所」の御朱印
23

★雑記
関東薬師霊場の札所、法輪寺の御朱印です。
禅寺なので、正式には法輪禅寺ですね。雨が降る中、エッチラオッチラと駅から歩きました。サクサク行ければ、実際には駅から15分程度で着くそうです。境内には七福神像があったりで、時間があればもっと見て回りたかったのですが、生憎法要前ともありバタバタとした出入りもあったので、早々に退散しました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎法輪寺、薬師堂。
法輪寺01

◎法輪寺七福神、弁財天。
法輪寺03

◎法輪寺七福神、大黒天。
法輪寺02

西蓮寺@東京

◆山・院・寺号
凉水山 不動院 西蓮寺(さいれんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
八王子市大楽寺町

◆御詠歌
叶う山 珠と勝りし 瑠璃の塔 大悲と共に 救い給えや

◎「関東九十一薬師霊場・第4番札所」の御朱印
4西蓮寺

★雑記
関東九十一薬師霊場の札所、西蓮寺の御朱印です。
多摩四国八十八ヶ所霊場では、第64番札所にもなっています。八王子駅からバスで行きました。最寄りのバス停からも、ものの1分といったところです。門前はいきなり車道なので、なかなか危ない気はしました。山門くぐってすぐ、薬師堂があります。室町時代末期の建立で、八王子最古の建造物だとか。元々はわら葺きだったそうですが、昭和33年から3年がかりで今のような銅板葺きに改修されたとか。中には入れませんが、虹梁には焼け焦げた跡があるそう。これは上杉景勝の兵が、元八王子城を攻める際に薬師堂内で炊事したためだとか・・・オイオイ。本堂の形状も、なかなか変わっています。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎西蓮寺、本堂。
西蓮寺・本堂

◎西蓮寺、薬師堂。
西蓮寺・薬師堂

石堂寺@千葉

◆山・院・寺号
長安山 東光院 石堂寺(いしどうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
南房総市石堂

◎「関東百八地蔵霊場・第80番札所」の御朱印
80石堂寺

◎「関東九十一薬師霊場・第90番札所」の御朱印
90石堂寺

★雑記
関東九十一薬師霊場の札所、石堂寺の御朱印です。
南房総最古の寺とされ、726年に行基が開いたと言われるお寺です。日本三石塔寺のひとつとされていて、寺院御本尊の聖観世音菩薩は、国宝に指定されているようです。また寺院そのものは、”房総の魅力500選”に選定されています。本堂は室町時代の1513年に、薬師堂は桃山時代の1575年に建立されたとされ、境内は歴史の宝庫となっています。関東九十一薬師霊場以外にも、安房国白寿六地蔵霊場(第6番札所)や安房国札三十四ヶ所観音霊場(第20番札所)にもなっています。公式サイトでは、1~3時間に1本のバスが記載されていますが、よくよく見るとそれは平成17年の情報・・・。参拝時のタイムテーブルでは、一日に3本しかありませんでした。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎石堂寺、本堂。
石堂寺・本堂

◎石堂寺、薬師堂。
石堂寺・薬師堂

成高寺@栃木

◆山・院・寺号
東盧山 香積院 成高寺(じょうこうじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦牟尼仏

◆所在地
宇都宮市塙田4丁目
JR線・宇都宮駅より徒歩15分

◎「関東九十一薬師霊場・第58番札所」の御朱印
58・成高寺

★雑記
関東九十一薬師霊場の札所、成高寺の御朱印です。
明治初期に建てられたとされている山門をくぐると、芝生の敷き詰められた境内に入ります。芝生に限らず、全体的に緑が多い境内の印象を受けました。それに、なにやら南国チックな木々が見て取れます。庫裡にていただいた御朱印は、御影姿タイプの御朱印でした。この薬師霊場では、なかなかに珍しいタイプです。札所御本尊である東方薬師瑠璃光如来は、薬師堂の方に祀られているようです。

◎成高寺、境内。
成高寺

星谷寺@神奈川

◆山・院・寺号
妙法山 持宝院 星谷寺(しょうこくじ)
通称:星の谷観音

◆宗派
真言宗 大覚寺派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
座間市入谷3丁目
小田急小田原線・座間駅より徒歩6分
JR相模線・入谷駅より徒歩12分

◆御詠歌
障りなす 迷ひの雲を 吹き払ひ 月もろともに 拝む星の谷

◎「坂東三十三観音霊場・第8番札所」の御朱印
8星谷寺

◎「関東九十一薬師霊場・第18番札所」の御朱印
25

★雑記
星の谷観音こと、星谷寺の御朱印です。
星の谷ってなんだか綺麗な字面です。古い歴史のある坂東三十三観音の札所でもあるので、知名度は高いはずです。もっとも、私が参拝した日(平成22年10月)は、団体参拝客もおらずノンビリしたもの。境内は工事中で喧しかったですが。御朱印をいただいたときに聞くと、関東九十一薬師霊場の参拝者は年に10人いるかいないか程度だとか。う~ん、やはりそれじゃネットにも情報はあまり出てこないんだなぁ~、と納得しました。こちらで薬師霊場のガイドブックを購入しました。

(平成24年6月24日記)
坂東の観音霊場で再訪しました。工事も終わり、綺麗な納経所が建っていました。ビックリしたのが、券売機制になっていたこと。確かにこれまで、お線香の自動販売機や本堂前に立つ両替機なんかも見てきましたが、これはまたなかなか斬新と言うか売上確認に向いていると言うか・・・。また、関東九十一薬師霊場のガイドブックは売り切れていました。

◎星谷寺、参道仁王。
星谷寺01

◎星谷寺、本堂(観音堂)。
星谷寺02

◎星谷寺、納経所券売機。
星谷寺03

玉田寺@群馬

◆山・院・寺号
真珠山 妙建院 玉田寺(ぎょくでんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
胎蔵界大日如来

◆所在地
高崎市中紺屋町
JR線・高崎駅より徒歩10分

◎「関東九十一薬師霊場・第42番札所」の御朱印
42

★雑記
関東薬師霊場札所、玉田寺の御朱印です。
本堂の額には、開運福寿弁財天・大黒天・毘沙門天とありました。ガイドブックによれば、本堂内仏としてそれら諸尊が安置されているようです。ただし観光寺院ではないので、薬師如来(玉田薬師)共々拝観は不可となっています。境内参道には、新し気に見える十三仏の石像も安置されていました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎玉田寺、境内入り口。
玉田寺

光栄寺@群馬

◆山・院・寺号
瑠璃光山 医王院 光栄寺(こうえいじ)
通称:柿薬師

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
みどり市大間々町大間々
わたらせ渓谷鉄道・大間々駅より徒歩6分

◆御詠歌
柿薬師 聖なる光 浴びながら 祈りの声を 耳に触れつつ

◎「関東九十一薬師霊場・第49番札所」の御朱印
49光栄寺

★雑記
柿の木で作られた薬師如来を祀る、光栄寺の御朱印です。
関東九十一薬師霊場、関東八十八ヶ所霊場、新上州三十三観音霊場と、複数の霊場札所を兼務しているので、絶えず参拝者がいるようです。知名度的にも、関東八十八ヶ所霊場が一番参拝者が多いようです。納経所には、いずれの霊場のガイドブックも残っていました。境内では桜が咲いており、その下に置かれた観音像に流れるように重なる枝々が、綺麗な風情を見せていました。
御朱印は、檀信徒会館にていただきました。またこちらでは、関東九十一薬師霊場で(今のところ)唯一、御影姿をいただきました。

◎光栄寺、本堂。
光栄寺・本堂

◎光栄寺、境内の桜。
光栄寺01

龍泉寺@埼玉

◆山・院・寺号
医王山 龍泉寺(りゅうせんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦牟尼仏

◆所在地
行田市若小玉
秩父鉄道・東行田駅より徒歩20分

◎「関東九十一薬師霊場・第37番札所」の御朱印
37龍泉寺

★雑記
関東九十一薬師霊場、龍泉寺の御朱印です。
薬師如来は若小玉薬師と呼ばれ、日光・月光菩薩の脇侍と眷属の十二神将と共に祀られているそうです。秘仏なので、拝観はできませんけれど。またここ龍泉寺の山門は、江戸時代創建のとても古いものだとか。ガイドブックによれば、関東の薬師霊場以外にも、行田十三薬師霊場の第8番札所となっているようです。ううん、またしても検索にヒットしない霊場名が出てきたなぁ・・・誰か情報を持っていないだろうか。
御朱印は、庫裡にていただきました。寺印が90度傾いているのは、まぁご愛敬ということで。

◎龍泉寺、境内。
医王山 龍泉寺

薬師院@神奈川

◆山・院・寺号
清水山 医王寺 薬師院(やくしいん)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
平塚市平塚3丁目
JR東海道本線・平塚駅より徒歩25分

◎「関東九十一薬師霊場・第22番札所」の御朱印
22

★雑記
平塚市、薬師院の御朱印です。
生憎の雨のため、駅から歩くと想定以上の時間がかかりました。境内は鬱蒼としていたりスッキリしていたり。また、山門前に立つ寺院名の石碑などは、木々の葉に隠れて見えないほどでした。雨が降っていたことで、逆に雰囲気は出ていましたが。こちらは関東九十一薬師霊場以外にも、相模二十一薬師霊場や相模三十三観音霊場にも入っています。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎薬師院、本堂。
薬師院

大慈寺@栃木

◆山・院・寺号
小野寺山 転法輪院 大慈寺(だいじじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
日本七仏薬師如来

◆所在地
下都賀郡岩舟町小野寺

◎「関東九十一薬師霊場・第55番札所」の御朱印
55大慈寺

★雑記
行基菩薩開山建立、大慈寺の御朱印です。
複数の堂宇と奥之院を持つ、結構な広さのある寺院を構えています。もっとも、そのため駅からかなり離れた山すその、辺鄙な場所に寺院はあります。なお正式な名称は、大慈教寺と言います。本堂(参拝時は、仮本堂でしたが)はありますが、薬師堂に祀られている日本七仏薬師如来が、寺院本尊になるようです。こちら、平安時代の六歌仙である小野小町が、病気平癒を祈願した薬師如来像とのこと。そのため大慈寺は、小野寺の通称で呼ばれることもあるそうです。いただいたパンフレットを見ると、小野小町のお墓とされている史跡も近くにありました。ちなみにここいら一帯の岩舟町は、慈覚大師円仁誕生の地として知られています。ここ大慈寺でも慈覚大師は、9~15歳の6年間修行を行なったそうです。
御朱印は、仮本堂にていただきました。

◎山門。
大慈寺・山門

◎薬師堂。
大慈寺・薬師堂

薬師寺@千葉

◆山・院・寺号
習雲山 瑠璃光院 薬師寺(やくしじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
福寿薬師如来

◆所在地
習志野市大久保1丁目
京成本線・大久保駅より徒歩3分

◆御詠歌
南無薬師 諸病無かれと 願いつつ 参来る人は あふくぶの寺

◎「関東九十一薬師霊場・第80番札所」の御朱印
80薬師寺

★雑記
関東九十一薬師霊場、薬師寺の御朱印です。
四国八十八ヶ所霊場の結願札所・大窪寺の写し霊場らしく、門には新四国八十八ヶ所霊場・第88番札所と出ていました。ただ、”新四国”とあるだけですから、一般的に何と呼ばれている霊場なのか、ちょっとわかないですね。聞こうにも法要直後とのことで、お話は無理そうでした。また、御朱印も印刷されたものでした。こちらにも、霊場名の印はありませんでした。

◎薬師寺、参道。
習雲山 瑠璃光院 薬師寺
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ