マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

関東三十六不動

2010年10月から2020年10月までの記録。

平間寺@神奈川

◆山・院・寺号
金剛山 金乗院 平間寺(へいけんじ)
通称:川崎大師

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
弘法大師

◆御詠歌
(玉川八十八ヶ所霊場)
ありがたや 南無厄除けの 平間寺 大師の誓い 新たなりけり
(関東三十六不動霊場・武相二十八不動霊場)
成田より 遷座まいりし 不動尊 大師と並ぶ 法の喜び

◆所在地
川崎市川崎区大師町
京急大師線・川崎大師駅より徒歩7分

◎「薬師殿:風鈴市(2018年)」の御朱印
平間寺・薬師・h30風鈴

◎「大本堂:風鈴市(2018年)」の御朱印
平間寺・本堂・h30風鈴

◎「大本堂(2017年)」の御朱印
川崎大師890年

◎「薬師殿(2017年)」の御朱印
平間寺・薬師h2902

◎「武相二十八不動霊場・第1番札所(2017年)」の御朱印
1平間寺・h29御開帳

◎「関東八十八ヶ所霊場・特別札所(2017年)」の御朱印
平間寺・h2902

◎「大本堂:風鈴市(2016年)」の御朱印
川崎大師・h28風鈴・弘法

◎「薬師殿:風鈴市(2016年)」の御朱印
川崎大師・h28風鈴・薬師

◎「武相二十八不動霊場・第1番札所:風鈴市(2016年)」の御朱印
川崎大師・h28風鈴・不動

◎「大本堂(3月21日)」の御朱印
川崎大師・3月21日

◎「武相二十八不動霊場・第1番札所(平成28年3月)」の御朱印
1川崎大師・不動堂

◎「武相二十八不動霊場・第1番札所(平成28年2月)」の御朱印
1川崎大師・不動h28

◎「薬師殿」の御朱印
川崎大師・h28薬師

◎「大本堂:風鈴市(2015年)」の御朱印
川崎大師・2015風鈴市

◎「薬師殿:風鈴市(2015年)」の御朱印
川崎大師・薬師殿・2015風鈴

◎「武相二十八不動霊場・第1番札所:風鈴市(2015年)」の御朱印
1川崎大師・2015風鈴

◎「大本堂:風鈴市(2014年)」の御朱印
川崎大師・風鈴

◎「関東三十六不動霊場・第7番札所」の御朱印
7川崎大師

◎「武相二十八不動霊場・第1番札所:大開帳参拝記念」の御朱印
1・武相・川崎大師

◎「薬師殿:大開帳参拝記念」の御朱印
川崎大師・薬師殿

◎「大本堂:大開帳参拝記念」の御朱印
川崎大師

◎「関東三十六不動霊場・第7番札所」の御朱印
7平間寺・川崎大師

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第1番札所」の御朱印
1平間寺

◎「大本堂」の御朱印
kawasakidaishi

◎「薬師殿」の御朱印
平間寺・薬師殿

◎「武相二十八不動霊場・第1番札所」の御朱印
平間寺01

◎オリジナル御朱印帳
平間寺・川崎大師・御朱印帳

★雑記
川崎大師こと平間寺の、オリジナル御朱印帳と御朱印です。
参道にも境内にも、人があふれて活気が満ちています。むしろ参道に並ぶ土産物屋の、客の呼び込みは不愉快に思えるほど喧しかったです。京都や都内に別院を持つほどの寺院ですので、大山門をくぐった先の境内は、色々とバラエティに富んでいました。
御朱印は、各堂によっていただける内容が異なるようです。また、御朱印もいただける交通安全祈祷殿は、本堂から少し離れた場所にあります。

(平成22年6月13日記)
今のところ、この武相二十八不動霊場を回る予定は無いのですが、関東三十六不動霊場はそろそろと考え中なので、札所である平間寺にはまた参拝に訪れることでしょう。不動霊場の御朱印は、境内の不動堂にていただきました。一方、お寺っぽくない目を疑う異国染みた建物。2008年の11月にできたばかりの薬師殿では、薬師如来の御朱印がいただけます。それにしてもなんともはやな外観で・・・。

(平成24年10月28日記)
この日は、玉川八十八ヶ所霊場での参拝でした。川崎大師は堂宇ごとに御朱印が授与されているので、玉川八十八ヶ所霊場もてっきり大本堂で受付かと思いきや、護持志納金や護摩の受付所が入っている建物の事務所でいただきました。”いただきました”と言っても、御朱印帳への揮毫は一切行なわず、書き置きでの授与のみとのこと。綴じていく霊場専用の御朱印帳も無料でいただけました・・・が、この御朱印帳、ハッキリ言って無用です。大きさが違うわ、パンチ穴が左右揃ってないわ、位置も上下揃ってないわ、そもそもパンチ穴すら開いていないわ・・・各札所寺院でいただく肝心の御朱印がバラバラなのですから。

(平成28年7月24日記)
風鈴市の最終日に足を運びました。御朱印ブームを実感するように、不動堂内は人がいっぱいでした。ただ、まぁ手を合わせているとか読経するとか、そういった光景はチラホラ程度しかありませんでしたが。田舎の実家の和室でくつろぐような、そんな感じでドカッと腰を下ろして足を投げ出している若い兄ちゃんなんかも堂内にいて、邪魔臭さと言うか鬱陶しさを感じましたよ。

◎川崎大師平間寺、本堂。
川崎大師01

◎川崎大師平間寺、薬師殿。
薬師殿

◎川崎大師平間寺、祈りと平和の像・八角五重塔。
川崎大師02

◎川崎大師平間寺、本堂(大開帳参拝記念)。
1川崎大師9

◎川崎大師平間寺、本堂(大開帳参拝記念)。
1川崎大師2

◎川崎大師平間寺、不動堂。(平成29・2017年7月撮影)
平間寺

新勝寺@千葉

◆山・院・寺号
成田山 明王院 新勝寺(しんしょうじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
成田市成田
JR成田線、京成本線・成田駅より徒歩12分

◎「出世開運稲荷(ダキニ天堂)」の御朱印
新勝寺・成田山出世稲荷

◎「釈迦堂」の御朱印
新勝寺・釈迦堂

◎「光明堂」の御朱印
新勝寺・光明堂

◎「本堂」の御朱印
新勝寺・本堂

◎「薬師堂(旧本堂)」の御朱印
新勝寺・薬師堂

★雑記
智山派の大本山、新勝寺の御朱印です。
不動明王信仰のお寺としてはもちろんですが、一般的には初詣でに訪れる人は300万人近くに達し、全国で第2位の多さとして知られています。JR・京成の駅からすぐ境内まで長い参道が伸びており、特にウナギの蒲焼きの匂いに惹かれること請け合いです。境内が広いので、参拝者が多くても窮屈さを感じないのも良いです。御朱印は、それぞれのお堂にていただきました。

(薬師堂)
新勝寺の旧本堂にあたるのが薬師堂です。数々ある成田山の堂宇の中で、最も古い建物だとか。初代市川団十郎や水戸黄門様こと徳川光圀も参詣した歴史ある場所です。駅から新勝寺へ向かう途中のY字路にあります。お堂の前は、意外に車の通りが多かったです。こちらはネットで見てみると、堂守がいるときといないときがあるそうです。私の参拝時は扉も開いており、拝観もできました。しかも他の参拝客がいなくて、間近でまじまじと見て時間を独占することができました。

(出世開運稲荷(ダキニ天堂))
お寺なのに鳥居?ってな声もチラホラ聞こえますが、ダキニ天尊が御本尊として祀られているダキニ天堂こと出世開運稲荷です。小さいながらも石造りの鳥居が立っています。写真だとやや暗い感じに見えますが、なかなかに朱色の強い社殿となっていました。絵馬を奉納している人が多かった印象です。

◎新勝寺、薬師堂。
成田山薬師堂

◎新勝寺、山門。
新勝寺9

◎新勝寺、境内。
新勝寺3

◎新勝寺、釈迦堂。
新勝寺釈迦堂

◎新勝寺、出世開運稲荷(ダキニ天堂)。
新勝寺・成田山出世稲荷8

◎新勝寺、出世開運稲荷(ダキニ天堂)。
新勝寺・成田山出世稲荷3

喜多院@埼玉

◆山・院・寺号
星野山 無量寿寺 喜多院(きたいん)
通称:川越大師

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
川越市小仙波町1丁目
西武新宿線・本川越駅より徒歩15分

喜多院h3009

◎「関東三十六不動霊場・第28番札所」の御朱印
28喜多院h3009

◎「大黒天:小江戸川越七福神」の御朱印
小江戸川越七福神・喜多院

◎「関東三十六不動霊場・第28番札所」の御朱印
28・喜多院

喜多院

◎喜多院オリジナル御朱印帳(納経帳)
喜多院・朱印帳

★雑記
川越大師こと、喜多院の御朱印です。

(2011年10月記)
”大師”と聞けば弘法大師が一番に出てきますが、こちらは延暦寺第18代座主の良源上人こと慈恵大師を表しています。もっとも、元三大師と言った方がわかりやすいでしょうかね。おみくじの元祖です。それにしても、流石は川越観光のメインスポットですので、いつ行っても人が多いですね。御朱印は、庫裡・寺務所にていただきました。また、本堂でもいただけるようです。関東三十六不動霊場のガイドブックなども置いてありました。

(2018年9月記)
ここで書くのは7年振りですが、その間にもちょこちょこと足を運んでいることもあり、別段、大きく変わったような印象も受けない境内。人が少ないタイミングだったようで、その点は良かったです。混む時はとても混むお寺なので。オリジナルの御朱印帳も、新しいデザインのものが複数種類並んでいました。

◎喜多院、大黒堂。(2012年4月撮影)
喜多院・大黒堂

◎喜多院、本堂。(2018年9月撮影)
喜多院1

◎喜多院、手水舎。(2018年9月撮影)
喜多院3

本行院@埼玉

◆山・院・寺号
成田山 本行院(ほんぎょういん)
通称:成田山川越別院

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
川越市久保町
西武新宿線・本川越駅より徒歩15分

川越成田山

◎「恵比須天:小江戸川越七福神」の御朱印
小江戸川越七福神・本行院

◎「関東三十六不動霊場・第27番札所」の御朱印
27・成田山本行院

★雑記
成田山初の別院である、川越別院の御朱印です。

(平成23年10月記)
どうしても観光客は、知名度のあるすぐ裏の喜多院に流れているようです。もっとも、その方が落ち着いてのお参りが出来るので、こちらとしてはありがたいかな、と。御朱印は、本堂下の1階の授与所にていただきました。寺院名のみ入った、シンプルなオリジナルの御朱印帳もありました。

(平成24年4月記)
毎月1日は七福神めぐりの日とのことで、こちらへもお参りしてきました。私のように汎用の御朱印帳で回る人もいれば、専用の色紙を持って巡っている人の姿もチラホラ。距離が長過ぎもせず、範囲が広過ぎもせずの七福神めぐりなので、意外に浸透しているようです。

◎成田山川越別院、山門。(平成23年10月撮影)
川越成田山9

◎成田山川越別院、本堂。(平成23年10月撮影)
川越成田山

◎成田山川越別院、開山堂。(平成23年10月撮影)
川越成田山5

◎成田山川越別院、恵比須堂。(平成24年4月撮影)
成田山川越別院

宝仙寺@東京

◆山・院・寺号
明王山 聖無動院 宝仙寺(ほうせんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
中野区中央2丁目
東京メトロ丸ノ内線・中野坂上駅より徒歩5分

◎「関東三十六不動霊場・第15番札所」の御朱印
15宝仙寺

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第12番札所」の御朱印
12

★雑記
弘法大師霊場の札所、宝仙寺の御朱印です。

(2010年10月記)
ドンと構えた仁王門をくぐり、初めての参拝となります。境内が意外に広く、三重塔もあり、御影堂(大師堂)もありで、少々驚かされました。往来の激しい4号線から少し入ったところとは言え、ここまで閑静な場所とは思いもよりませんでした。そろそろ夕刻とも言える時間の前ともあり、参拝者の姿は見掛けませんでした。御朱印は、寺務所にていただきました。

(2012年1月記)
二度目の参拝は、関東不動霊場でとなりました。そう言えば、御影堂はあくまで御影堂であり、大師堂との案内はないのですね。こちらに祀られている弘法大師像は日輪大師像と呼ばれ、座像でおよそ3mとのことです。

◎宝仙寺、仁王門。(2010年10月撮影)
宝仙寺7

◎宝仙寺、本堂。(2010年10月撮影)
宝仙寺9

◎宝仙寺、御影堂。(2010年10月撮影)
宝仙寺8

◎宝仙寺、境内。(2010年10月撮影)
宝仙寺2

霊場メモ@関東三十六不動霊場

1987(昭和62)年に開設された、割と新しい霊場です。
霊場会もしっかり機能しているので、初心者でも気軽に回れる霊場となっています。自分の守り本尊が不動明王の人とか、意外とスンナリ入っていけるのではないでしょうか。それにしても、北海道や東海や近畿にも不動霊場はあるし、不動明王って全国的にかなり人気がありますね。そう言えば関東だと、北関東にも不動霊場があるぐらいですから。

関東三十六不動

【関東三十六不動霊場】
第01番 雨降山 大山寺 大山不動尊 真言宗 伊勢原市大山
第02番 大雄山 最乗寺(道了尊) 清瀧不動尊 曹洞宗 南足柄市大雄町
第03番 成田山横浜別院 延命院 野毛山不動尊 真言宗 横浜市西区宮崎町
第04番 大聖山 真福寺 和田不動尊 真言宗 横浜市保土ケ谷区和田
第05番 清林山 金蔵寺 日吉不動尊 天台宗 横浜市港北区日吉本町
第06番 神木山 等覚院 神木不動尊 天台宗 川崎市宮前区神木本町
第07番 金剛山 平間寺 川崎大師不動尊 真言宗 川崎市川崎区大師町
第08番 高尾山 薬王院 飯縄大権現 真言宗 八王子市高尾町
第09番 高幡山 金剛寺 高幡不動尊 真言宗 日野市高幡
第10番 田無山 総持寺 田無不動尊 真言宗 西東京市田無町
第11番 亀頂山 三寳寺 石神井不動尊 真言宗 練馬区石神井台
第12番 寶勝山 南蔵院 志村不動尊 真言宗 板橋区蓮沼町
第13番 大聖山 南谷寺 目赤不動尊 天台宗 文京区本駒込
第14番 神霊山 金乗院 目白不動尊 真言宗 豊島区高田
第15番 明王山 宝仙寺 中野不動尊 真言宗 中野区中央
第16番 竹園山 教学院 目青不動尊 天台宗 世田谷区太子堂
第17番 瀧轟山 満願寺別院 等々力不動 真言宗 世田谷区等々力
第18番 泰叡山 瀧泉寺 目黒不動尊 天台宗 目黒区下目黒
第19番 牛宝山 最勝寺 目黄不動尊 天台宗 江戸川区平井
第20番 成田山東京別院 深川不動堂 深川不動尊 真言宗 江東区富岡
第21番 川崎大師東京別院 薬研掘不動院 薬研掘不動尊 真言宗 中央区東日本橋
第22番 阿遮山 不動院 浅草寿不動尊 真言宗 台東区寿
第23番 砂尾山 不動院 橋場不動尊 天台宗 台東区橋場
第24番 龍光山 正寶院 飛不動尊 天台宗 台東区竜泉
第25番 皿沼山 永昌院 皿沼不動尊 天台宗 足立区皿沼
第26番 五智山 總持寺 西新井大師不動尊 真言宗 足立区西新井
第27番 成田山 川越別院 本行院 川越不動尊 真言宗 川越市久保町
第28番 星野山 喜多院 川越大師不動尊 天台宗 川越市小仙波町
第29番 不動山 洞昌院 苔不動尊 真言宗 秩父郡長瀞町野上下郷
第30番 玉嶹山 総願寺 不動ヶ岡不動尊 真言宗 加須市不動岡
第31番 光岩山 弥勒寺 喜多向不動尊 真言宗 さいたま市岩槻区本町
第32番 普和山 最上寺 岩瀬不動尊 真言宗 富津市岩瀬
第33番 妙高山 大聖院 高塚不動尊 真言宗 南房総市千倉町大川
第34番 幸野山 宝勝院 夷隅不動尊 天台宗 いすみ市苅谷
第35番 阿舎羅山 大聖寺 波切り不動尊 天台宗 夷隅郡大原町大原
第36番 成田山 新勝寺 成田不動尊 真言宗 成田市成田

◆参拝中、メモ◆
自分では珍しく、専用御朱印帳で巡拝をしている霊場です。
急がず焦らず、例によってノンビリと結願を目指す感じです。やっぱり廃れていない霊場は、受け入れ態勢が整っていて良いですね。神奈川・東京・埼玉・千葉に札所は点在し、駅のすぐそばだったり山の上だったり、非常に面白味のある霊場だと思います。まだ結願してないけど・・・。
ただ、とある寺院で聞いたところ、年々霊場の巡拝者は減少しているとのこと。さらに言うには、札所を返上して霊場会を抜けたいとも。「仕方なく入ってやっている」、とまで言い放つほどでした。そこまで嫌なら抜ければ良いのに、と正直思いました。近畿三十六不動霊場では、札所の変更もあったくらいだし珍しいことじゃないでしょうからね。

瀧泉寺@東京

◆山・院・寺号
泰叡山 瀧泉寺(りゅうせんじ)
名称:目黒不動尊

◆宗派
天台宗

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
(寺院御詠歌)
清らけき 目黒の杜の 独鈷瀧 災厄難を 除ける不動尊

◆所在地
目黒区下目黒3丁目
東急目黒線・不動前駅より徒歩10分

瀧泉寺・目黒不動本尊

◎「元祖山手七福神・恵比寿神」の御朱印
瀧泉寺・恵比寿

◎「関東三十六不動霊場・第18番札所」の御朱印
18目黒不動

◎「江戸三十三観音霊場・第33番札所」の御朱印
33目黒不動

★雑記
目黒不動尊として知られる、瀧泉寺の御朱印です。

(2010年8月記)
関東三十六不動、江戸三十三観音、江戸最初山手七福神での札所・参拝寺院となっています。それもあってか、いつ参拝しても熱心に各堂宇で拝んでいる人の姿を目にします。もっとも、仁王門をくぐってすぐの所は、境内と言うよりは公園のようなエリアで、結構やかましいときもあるのですが。さつま芋の栽培を広めた蘭学者、青木昆陽のお墓もあります。この日は、江戸三十三観音霊場の結願のために訪れました。
御朱印は、本坊(阿弥陀堂)横の御朱印所窓口にていただきました。

(2013年1月記)
新年ともあり、元祖山手七福神めぐりでの参拝です。1月も半ば近くとなりましたが、まだまだ七福神めぐりであれ初詣であれ、訪れる人は多かったです。

(2018年8月記)
久方振りのお参りとなりました。目的は、2017(平成29)年に復興されたという山王鳥居。平成29年が酉(丁酉)の歳であることに合わせての復興だそうです。変額の裏には、確かに平成29年丁酉9月とあります。流石にまだまだ新しいともあって、全体的に白さを保っていますね。大々的にニュースにもなっていない印象なので、目当てに来る人も少ないのかな、と。お正月ではありませんが、七福神の祀られている三福堂へも。渋谷方面へ向かう帰りバス停が目の前なので便利ですし。にしても・・・こちらの福銭洗い場の色は、やっぱり見事にエゲツないです。

◎瀧泉寺、仁王門。(2010年8月撮影)
9

◎瀧泉寺、本堂。(2010年8月撮影)
2

◎瀧泉寺、大日如来像。(2010年8月撮影)
4

◎瀧泉寺、護衛不動尊石像。(2010年8月撮影)
49

◎瀧泉寺、水掛不動尊石像。(2010年8月撮影)
5

◎瀧泉寺、狛犬。(2018年8月撮影)
瀧泉寺6

◎瀧泉寺、狛犬。(2018年8月撮影)
瀧泉寺7

◎瀧泉寺、参道。(2018年8月撮影)
瀧泉寺8

◎瀧泉寺、山王大鳥居。(2018年8月撮影)
瀧泉寺0

◎瀧泉寺、三福堂。(2018年8月撮影)
瀧泉寺2

◎瀧泉寺、三福堂の手水舎。(2018年8月撮影)
瀧泉寺17

◎瀧泉寺、三福堂の恵比寿像。(2018年8月撮影)
瀧泉寺3

◎瀧泉寺、大黒天像。(2018年8月撮影)
瀧泉寺18

南谷寺@東京

◆山・院・寺号
大聖山 東朝院 南谷寺(なんこくじ)
通称:目赤不動

◆宗派
天台宗

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
聖堂の 夢から醒めるや 赤目より まばゆき不動の 五色曳きたり

◆所在地
文京区本駒込1丁目
東京メトロ南北線・本駒込駅より徒歩3分

◎「関東三十六不動霊場:第13番札所」の御朱印
13・南谷寺

◎「江戸五色不動霊場」の御朱印
目赤

★雑記
江戸五色不動の内、目赤不動と称される南谷寺の御朱印です。

(平成22年7月記)
参拝自体は三度目ですが、この日初めて御朱印をいただきました。なにやら法要前の様子でちょいとバタバタしていたので、そそくさと退散しました。関東三十六不動霊場の札所でもあるので、そのときに再訪予定です。周辺には結構な数の寺院があり、寺好きには持ってこいの場所でしょうか。御朱印は、庫裡にていただきました。

◎南谷寺、不動堂。(平成22年7月撮影)
目赤不動

金乗院(新長谷寺)@東京

◆山・院・寺号
神霊山 慈眼寺 金乗院(こんじょういん)
東豊山 浄滝院 新長谷寺(しんはせでら)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
聖観世音菩薩(金乗院)
不動明王(新長谷寺)

◆御詠歌
現世の 真の道を 尋ぬれば 印まみえん 宿坂の里

◆所在地
豊島区高田2丁目
都電荒川線・学習院下駅より徒歩1分

◎「江戸三十三観音霊場・第14番札所」の御朱印
14金乗院・h2812

◎「関東三十六不動霊場・第14番札所」の御朱印
14金乗院

◎「江戸三十三観音霊場・第14番札所」の御朱印
14

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第54番札所」の御朱印
54

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第38番札所」の御朱印
38

★雑記
目白不動尊として知られる金乗院の御朱印です。

(平成22年7月記)
この寺院が江戸五色不動の内で目白不動尊と通称されるのは、不動明王を御本尊とする新長谷寺を吸収合併したから。東豊山 浄滝院 新長谷寺が正式名称で、昭和20年に焼失してしまったそうです。山門入って右手奥、やや小高い場所にその新長谷寺の名残である不動堂が建っています。なお、金乗院の御本尊は、聖観音様になります。境内には、由比正雪の乱でお馴染み、槍の名手・丸橋忠弥のお墓もあります。そう言えば、山門前には石碑が複数立っています。「江戸八十八ヶ所の第38番」は、御府内霊場の金乗院でしょう。御府内霊場に関しては、新しい感じの石碑も立っています。その他に、「江戸16番、十一面観世音菩薩」なる石碑もありますが、いったいなんの霊場のことやら???
御朱印は、庫裡にていただきました。

(平成28年12月記)
目白不動堂(新長谷寺)の扁額が新しくなっていました。最近なのでしょうか、かなり綺麗な状態でした。平成29年の関東三十六不動霊場の酉年御開帳について聞きたかったのですが、まだポスターも届いていないといった状況でした。

◎金乗院、山門。(2010年7月撮影)
金乗院8

◎金乗院、本堂。(2010年7月撮影)
金乗院2

◎金乗院、目白不動堂(新長谷寺)。(2016年12月撮影)
14金乗院5

◎金乗院、目白不動堂(新長谷寺)。(2016年12月撮影)
14金乗院3

◎金乗院、本堂。(2016年12月撮影)
14金乗院6

◎金乗院、倶梨伽羅不動庚申石像。(2016年12月撮影)
14金乗院7

宝勝院@千葉

◆山・院・寺号
幸野山 聖王寺 宝勝院(ほうしょういん)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
釈迦如来

◆御詠歌
幸野の 原に坐します 不動尊 万喜の城の 病門の除け

◆所在地
いすみ市苅谷
いすみ鉄道・国吉駅より徒歩2分

◎「関東三十六不動霊場・第34番札所」の御朱印
34宝勝院

★雑記
苅谷不動とも夷隅不動とも呼ばれる宝勝院の御朱印です。
都内からだとここへ来るまでが大変ですが、お寺自体は駅近なのでとても便利です。関東三十六不動霊場の札所として知られていますが、ガイドブックには”薬師霊場、第2番札所”とか”阿弥陀霊場、第46番札所”といった記載もあります。もっとも、たいていは[地名]が入って霊場の名称になりますが、その地名の部分が記載されていないので、他の札所やエリアなど含めてどういった霊場なのかは不明です。お寺の周辺には高い建物もなく、青い空が広がっていました。参道左手に不動堂があり、先にお参りを。こちら、堂内に入ることが出来ます。同じく本堂も、自由に拝観が可能でした。また庫裡前には、ぼけ除け薬師堂もあります。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎宝勝院、境内入り口。
34宝勝院5

◎宝勝院、不動堂。
34宝勝院8

◎宝勝院、本堂。
34宝勝院1

総願寺@埼玉

◆山・院・寺号
玉嶹山 不動院 総願寺(そうがんじ)
通称:不動ヶ岡不動

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
加須市不動岡2丁目
東武伊勢崎線・加須駅より徒歩23分

◆御詠歌
武蔵野に 流れ来たりて 遥々と 不動の岡に 炎灯せり

◎「関東三十六不動霊場・第30番札所」の御朱印
30総願寺

★雑記
関東三十六不動霊場札所、総願寺の御朱印です。
不動ヶ岡不動の通称の方が、やはり浸透はしているようです。お寺の近くまでバスが運行しているのですが、本数が少ないため歩いての参拝となりました。まず目に飛び込んでくるのが、道路脇にドンと構えた山門。平成に入ってから改修されたそうで、木の色が出ていると言うよりは、やや暗いですがまるで金ピカな色合いを見せていました。歴史を背負ってそうな味のある不動堂(=本堂)も構えたお寺ですが、参拝者の姿はチラホラといったところ。いずれもラフな姿だったので、近所の人でしょうかね。
御朱印は、大日堂の奥にある窓口にていただきました。

◎総願寺、山門。
30総願寺1

◎総願寺、山門。
30総願寺0

◎総願寺、不動堂(本堂)。
30総願寺3

金蔵寺@神奈川

◆山・院・寺号
清林山 仏乗院 金蔵寺(こんぞうじ)
通称:日吉不動尊

◆宗派
天台宗

◆御本尊
不動明王

◆所在地
横浜市港北区日吉本町2丁目
地下鉄グリーンライン・日吉本町駅より徒歩5分

◆御詠歌
(准秩父三十四観音霊場)
いつも聞く 諸行無常の 鐘の声 山に響きて 微妙なりけり
(関東三十六不動霊場)
曇りなき 不動の鏡 荒猛く 法の光は 世々を照らさん

◎「准秩父三十四観音霊場・第3番札所」の御朱印
3

◎「関東三十六不動霊場・第5番札所」の御朱印
5・金蔵寺

◎「関東百八地蔵霊場・第85番札所」の御朱印
85金蔵寺

★雑記
日吉不動尊として知られる金蔵寺の御朱印です。

(2013年4月記)
山門前の石碑や境内の幟から、武相二十八不動霊場、関東三十六不動霊場、准秩父三十四観音霊場、横浜七福神巡り(寿老神)などの霊場札所であることがわかります。さらに表に出てはいませんが、関東百八地蔵霊場の札所でもあります。手水舎にしろ、本堂前の灯篭にしろ、本堂右奥の弁天堂にしろ、カラフルでド派手なオリエンタル具合に驚かされました。

(2014年4月記)
この日は、准秩父三十四ヶ所観音霊場の午年御開帳で参拝してきました。山門すぐ左の観音堂が開かれており、中に入って拝観が可能でした。もう少し早ければ、満開の桜に包まれた境内が見れたことでしょう。あいにくと、桜は結構散っていました。御朱印は、観音堂内にていただきました。

◎金蔵寺、山門。(2011年10月撮影)
金蔵寺01

◎金蔵寺、山門。(2014年4月撮影)
金蔵寺

◎金蔵寺、本堂。(2011年10月撮影)
金蔵寺7

◎金蔵寺、本堂。(2014年4月撮影)
金蔵寺5

◎金蔵寺、観音堂。(2014年4月撮影)
金蔵寺1

◎金蔵寺、弁天堂。(2013年4月撮影)
金蔵寺8

◎金蔵寺、手水舎。(2011年10月撮影)
金蔵寺05

◎金蔵寺、灯篭。(2011年10月撮影)
金蔵寺4

大聖院@千葉

◆山・院・寺号
妙高山 大聖院(だいしょういん)
通称:高塚不動尊

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
南房総市千倉町大川
JR内房線・千倉駅よりバス15分+七浦小学校前バス停より徒歩4分

◆御詠歌
東海の 波の荒さを 高塚の 山を力に 世を渡る舟

◎「関東三十六不動霊場・第33番札所」の御朱印
33大聖院

★雑記
関東三十六不動霊場札所、大聖院の御朱印です。
都内からだと、結構遠くに感じる場所です。バスの本数も少なく、タイミングが難しいですね。高塚不動とも呼ばれるこちら大聖院、ホントお不動様ばかりです。前不動があり、本堂の不動明王があり、不動堂にはもちろん不動明王があって、奥之院も本質は不動堂なのでこちらにも不動明王と。推しますね。不動堂は本堂裏の高い場所にありますが、参道階段にも枝が伸びてきているので、そんなに眺望が良いこともありませんでした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎大聖院、境内。
33大聖院7

◎大聖院、不動堂への参道階段。
33大聖院9

◎大聖院、不動堂。
33大聖院2

洞昌院@埼玉

◆山・院・寺号
不動山 白山寺 洞昌院(とうしょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
秩父郡長瀞町大字野上下郷
秩父鉄道・野上駅より徒歩15分

◆御詠歌
秩父路の 萩咲く里に 不動尊 御手を差し伸べ 願い叶えん

◎「関東三十六不動霊場・第29番札所」の御朱印
29苔不動

★雑記
関東三十六不動霊場札所、洞昌院の御朱印です。
またこちらは、長瀞七草寺霊場だと萩寺と呼ばれています。境内には、1万5千本の萩があるそうです。またかつては境内に白山社があったことから、この寺号になっているようです。その昔、中山道から秩父に入って秩父三十四ヶ所観音霊場を回る巡拝者は、このお寺に必ず立ち寄って道中の安全や霊場結願の祈願をしたとか。さてお寺、遠くからだと写真の通りにモサモサと緑に覆われていて、かろうじでそこに目的とする建物があるとわかる程度。車だと素通りしてしまう人もいるかもしれませんね。本堂内に上がり、塗香で清めてから御住職と一緒に読経する参拝の流れでした。この不動霊場では初です。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎洞昌院、境内遠景。
29苔不動9

◎洞昌院、本堂。
29苔不動1

真福寺@神奈川

◆山・院・寺号
大聖山 不動院 真福寺(しんぷくじ)
通称:和田不動

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
不動明王

◆所在地
横浜市保土ヶ谷区和田2丁目
相鉄本線・和田町駅より徒歩5分

◆御詠歌
(関東三十六不動霊場)
偽りの 世にも稀なる 真福寺 法の真の 花咲きにけり

◎「関東三十六不動霊場・第4番札所」の御朱印
4真福寺・和田不動

★雑記
和田不動尊こと、真福寺の御朱印です。
こちらの不動尊は、関東三十六不動霊場の御本尊になっています。駅から川を渡って、骨董市らしきお祭りが開かれている商店街を抜けてすぐ、お寺へと至ります。境内産参道入り口には、満願地蔵尊なる石地蔵が祀られています。また、十三仏のプレートがはめ込まれた参道の終わりには、真言宗寺院なので修行大師像が立っていました。境内はひっそり、ちょい薄暗い感じ。もっと陽があれば、ベンチもあることですし、檀家さんなんかがノンビリ過ごしに来るのでしょうか。本堂のブザーを鳴らしたら、後ろの家から御住職が出てきて、本堂にて御朱印をいただきました。

◎和田不動、参道の修行大師像。
和田不動

◎和田不動、本堂。
和田不動1

等覚院@神奈川

◆山・院・寺号
神木山 長徳寺 等覚院(とうがくいん)
通称:神木不動、つつじ寺

◆宗派
天台宗

◆御本尊
不動明王

◆所在地
川崎市宮前区神木本町
小田急線・向ヶ丘遊園駅よりバス10分+神木不動前より徒歩1分

◆御詠歌
(関東三十六不動霊場)
神木の いわれもゆかし つつじ寺 仏の慈悲を 誰か知るらん

◎「関東三十六不動霊場・第6番札所」の御朱印
6等覚院

◎「関東九十一薬師霊場・第16番札所」の御朱印
16

★雑記
神木不動こと、等覚院の御朱印です。
関東三十六不動霊場や東国花の百ヶ寺巡りの札所寺院として有名です。薬師霊場で回っている旨を伝えたら、しばしの空白がありましたから。聞くと、やはり巡っている人がほぼいないとか。確かに実際にこの薬師霊場で回っている人に会わないし、ネットでも話題どころか名称もお目にかかりませんね。本堂入ってすぐ、平成19年に開眼されたばかりの不動明王像(3.6メートル!)がなんとも威圧的かつ、童子の表情がこれまたなんともムカつくと言うか・・・。本堂前では、猫がノンビリと日向ぼっこをしていました。本堂のある境内から離れた場所には神木観音堂があり、祀られている十一面観音は、準西国稲毛三十三観音霊場の第28番札所でもあります。
御朱印は、庫裡にていただきました。関東不動霊場の御朱印は、種字御朱印でした。

◎等覚院、山門。
等覚院1

◎等覚院、本堂。
等覚院

深川不動堂@東京

◆山・院・寺号
成田山 深川不動堂(ふかがわふどうどう)
(成田山 新勝寺 東京別院)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日大聖不動明王

◆所在地
江東区富岡1丁目
東京メトロ東西線・都営大江戸線・門前仲町駅より徒歩1分

◆御詠歌
(御本尊)
ありがたや 成田御山に参る身は 護摩の煙に 会うぞ嬉しき

深川不動

◎「関東三十六不動霊場・第20番札所」の御朱印
20深川不動

★雑記
関東不動霊場札所、深川不動堂の御朱印です。
境内に足を踏み入れ、パッと目に付くのが出来立てホヤホヤの新本堂。この新本堂の外観は確かにアレな感じの見てくれ一直線ですが、内部は厳かな雰囲気で寺院の体裁を保っていました。もっとも、個人的には内仏殿の方が好きなのですがね。引っ切り無しに参拝者と観光客が行き交う境内でした。絵柄がイマイチでしたので未購入ですが、オリジナルの御朱印帳があります。また、関東三十六不動霊場の専用御朱印帳やガイドブックも取り扱われています。ただし、奥の細道百ヶ所霊場は、霊場自体が廃れてしまったので、深川不動堂が第1番札所とは言え、今は資料も無く御朱印授与もしていないとのこと。絵馬に霊場名が記載されているのみでした。
御朱印は、護摩木受付所の御朱印窓口にていただきました。

◎深川不動堂、左:新本堂・右:旧本堂。
新旧本堂

◎深川不動堂、新本堂外観。
新本堂

正宝院@東京

◆山・院・寺号
龍光山 三高寺 正宝院(しょうぼういん)
通称:飛不動尊

◆宗派
修験系天台宗・単立

◆御本尊
不動明王

◆所在地
台東区竜泉3丁目
東京メトロ日比谷線・三ノ輪駅より徒歩7分

◎「恵比寿:下谷七福神」の御朱印
正宝院・飛不動

◎「関東三十六不動霊場・第24番札所」の御朱印
24・飛不動

★雑記
飛不動尊としてお馴染みの、正宝院の御朱印です。
その通称から、航空会社や航空業界関連の会社に勤める人からの祈願や参拝が多いそうです。また、飛ぶことにちなんで、ゴルフのお守りも授与されています。こちらの寺院のWebサイトはとても充実していて、特に仏教入門のカテゴリは勉強になりますのでたびたび参考にしています。
御朱印は。授与所にていただきました。

教学院@東京

◆山・院・寺号
竹園山 最勝寺 教学院(きょうがくいん)
通称:目青不動尊

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
(目青不動尊)
新たなり 浮世に苦しむ 諸人は 助け給える 目青不動尊

◆所在地
世田谷区太子堂
東急田園都市線・三軒茶屋駅より徒歩2分

◎「大東京百観音霊場・第54番」の御朱印
54教学院

◎「世田谷三十三観音霊場・第15番」の御朱印
15教学院

◎「江戸五色不動霊場」の御朱印
名称未設定-38

★雑記
江戸五色不動尊で、目青不動尊を祀る教学院の御朱印です。

(平成22年8月記)
他にも関東三十六不動霊場や世田谷三十三観音霊場、大東京百観音霊場の札所にもなっています。参道は短いのですが、紫陽花の咲く6月は特に趣があります。駅から近く、また住宅街から駅へのコースに境内があるので、いつ参拝しても、他にも参拝者が入れ替わり立ち替わりに訪れていました。本堂の方はいつも閉扉されているのですが、不動堂の方は逆にいつも開扉されています。なので本堂にお参りしている人は、ついぞ見たことがありません。
御朱印は、庫裡兼納経所にていただきました。

◎目青不動尊、参道。(平成20年7月撮影)
目青不動200807参道

南蔵院@東京

◆山・院・寺号
宝勝山 蓮光寺 南蔵院(なんぞういん)
通称:志村不動尊、桜寺

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
板橋区蓮沼町
都営三田線・本蓮沼駅より徒歩3分

◆御詠歌
(寺院御詠歌・関東三十六不動霊場御詠歌)
御膳所の 誉れも高き 桜寺 御法の光 世々を照らさん

◎「関東三十六不動霊場・第12番札所」の御朱印
12南蔵院・志村不動

★雑記
志村不動尊として知られる、南蔵院の御朱印です。
参道途中には、”弘法大師 豊島八十八ヶ所霊場(第34番札所)”の石碑があり、南蔵院の名前が彫られていました。それとは別に、今は活動していない霊場である”弘法大師 豊島二十一ヶ所霊場(第4番札所)”と彫られた石碑も立っていました。こちらは”蓮沼 金剛院”と寺院名がなっています。案内によるとこの金剛院は、元々はこちら南蔵院の末寺で、昭和2年に合併するまで存在していたとのこと。正式には「命王山 金剛院」といって、南蔵院の通称となっている志村不動尊は、金剛院の御本尊だったそうです。また、御詠歌にも詠われて、通称にもある桜寺とは、板橋十景にもなっているシダレ桜が境内にあることからとか。次回は、開花シーズンに来てみたいと思いました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎南蔵院、本堂。
南蔵院・本堂

◎志村不動尊、不動堂。
南蔵院・不動堂

弥勒寺@埼玉

◆山・院・寺号
光岩山 釈迦院 弥勒寺(みろくじ)
通称:岩槻大師

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
五大明王(中尊、大聖不動明王)

◆所在地
さいたま市岩槻区本町2丁目
東武野田線・岩槻駅より徒歩10分

◆御詠歌
(寺院御詠歌・関東三十六不動霊場御詠歌)
三密の 護摩火 喜多向き不動尊 七世の父母や 遍路打つ寺

◎「関東三十六不動霊場・第31番札所」の御朱印
31岩槻大師02

◎「関東三十六不動霊場・第31番札所」の御朱印
31岩槻大師01

★雑記
岩槻大師こと、弥勒寺(弥勒密寺)の御朱印です。
境内はさほど広くないのですが、本堂の他に薬師堂や交通祈祷殿、稲荷堂、写経剃髪殿などがあり、十三仏の参拝もできます。本堂の地下には、いわゆるミニ四国八十八ヶ所霊場の地下仏殿があります。境内に立つ修行大師像も、真言宗寺院ではよく見掛ける風景です。その修行大師像は、人形の町として知られる岩槻なので、このような姿+人形大師という名前になっているのでしょう。こちらの寺院は、関東三十六不動霊場以外にも、奥の細道百ヶ所霊場のうちの関東路三十三ヶ所霊場の第13番札所になっています。
御朱印は、本堂内授与所にていただきました。

◎岩槻大師、山門。
岩槻大師・山門

◎岩槻大師境内、人形大師。
人形大師

不動院@東京

◆山・院・寺号
砂尾山 橋場寺 不動院(ふどういん)
通称:橋場不動尊

◆宗派
天台宗

◆御本尊
不動明王

◆所在地
台東区橋場2丁目

◆御詠歌
念仏や 弘誓の舟に 身を任せ のぼる橋場に 紫の雲

◎「関東三十六不動・第23番札所」の御朱印
23橋場不動

◎「布袋尊:浅草名所七福神巡り」の御朱印
名称未設定-13

★雑記
橋場不動尊こと、不動院の御朱印です。
関東三十六不動霊場の札所の他、浅草名所七福神で布袋尊を祀っていることでも知られています。特にその布袋尊は、なんとも特徴的な御朱印の墨書きです。またお遍路以外で、日付が入らない御朱印を久々に見た気がします。公式サイトの記載に、”現在は、パワースポットブームで、大銀杏に抱きついてお参りされる方が多く見られます”とあり、んなまさかと思っていたら文字通りの光景に出くわして驚かされました。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎橋場不動尊、参道。
橋場不動・参道

◎橋場不動尊、本堂。
橋場不動・本堂

總持寺@東京

◆山・院・寺号
五智山 遍照院 總持寺(そうじじ)
通称:西新井大師

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩
弘法大師

◆所在地
足立区西新井1丁目
東武大師線・大師前駅より徒歩1分

◆御詠歌
思い立つ 心ひとつを 智として 大師の御跡 拝み染めぬる

◎「厄除け弘法大師」の御朱印
1西新井大師・荒川綾瀬88

◎「関東三十六不動霊場・第26番札所」の御朱印
26・西新井大師

◎「厄除け弘法大師」の御朱印
5

★雑記
西新井大師の名称で有名な、總持寺(総持寺)の御朱印です。
ちなみに、名称の”そうじじ”と言っても、お寺に興味の無い人にはほぼ通じませんでした。近くに住んでいる人間ですら、「はぁ?」でした。通称の西新井大師の方がひたすら浸透していますね。一般的にいただける御朱印の墨書きにも、寺院名は無いくらいだし。本堂のすぐ前が駐車場化している以外は、とても見所のある寺院です。牡丹を見に行くも良し、風鈴の音を楽しみに行くも良し、一年を通して足を運ぶに良いでしょう。近くに住んでいれば、夕涼みもありかと思います。色々な霊場の札所になっていますが、関東88ヶ所、関東36不動、東国花の100ヶ寺以外の霊場は、もはや関知せずといった風でした。
御朱印は、本堂を回り込んだ裏(外陣)の寺務所にていただきました。

(平成25年4月21日記)
荒綾八十八ヶ所霊場で参拝をしました。しかしながら、対応に出てこられた女性によると、そんな霊場は一切承知していない、とのことでした。もちろん、霊場印も資料も、そんな霊場には入っていないので存在しないとのことです。・・・残念。

◎西新井大師、風鈴祭り。
風鈴祭り

◎西新井大師、境内の藤。
藤

◎桜とヒヨドリ。
桜とヒヨドリ

薬研堀不動院@東京

◆山・院・寺号
薬研堀 不動院(やげんぼりふどういん)
名称:川崎大師 平間寺 東京別院 薬研堀不動院

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
中央区東日本橋2丁目
都営浅草線・東日本橋駅より徒歩2分

◎「関東三十六不動霊場・第21番札所」の御朱印
21薬研堀不動

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第23番札所」の御朱印
23

◎「関東三十六不動霊場・第21番札所」の御朱印
21

★雑記
川崎大師東京別院、薬研堀不動院の御朱印です。
江戸三大不動のひとつとして知られ、関東三十六不動霊場の札所のひとつでもあります。境内、と言うには余りに窮屈な、ビルや駐車場に囲まれた都心の寺院といった感じです。本堂(不動堂)内での参拝が毎度可能で、訪れる人も少ないため、静かに向き合うことができます。順天堂発祥の碑や遍路大師像も、駐車場を挟んで少し離れた場所にあります。
御朱印は、本堂内にていただきました。関東三十六不動霊場のガイドブックなども置いてありました。

◎薬研堀不動院、本堂。
yaken

不動院@東京

◆山・院・寺号
阿遮山 円満寺 不動院(ふどういん)
通称:浅草寿不動尊

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
台東区寿2丁目
東京メトロ銀座線・田原町駅より徒歩4分

◎「関東三十六不動霊場・第22番札所」の御朱印
22不動院

★雑記
浅草寿不動尊として知られる、不動院の御朱印です。
関東三十六不動霊場と、弘法大師御府内八十八ヶ所霊場の札所を兼務しています。普通の住宅みたいな外観の印象ではありますが、建物2階に設けられた内陣は厳かな雰囲気でした。上記いずれの霊場でも訪れていますが、毎回中での参拝が叶うのでありがたいことです。しかも毎回一人なので、雑念を払い心を空っぽに出来る良い体験をさせてもらっています。
御朱印は、本堂1階受付でいただけます。

◎浅草寿不動尊、外観。
寿

金剛寺@東京

◆山・院・寺号
高幡山 明王院 金剛寺(こんごうじ)
通称:高幡不動尊

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
日野市高幡
京王線・高幡不動駅より徒歩4分

◎「総本堂(大日堂)」の御朱印
高幡不動金剛寺

◎「関東三十六不動霊場・第9番札所」の御朱印
9・高幡不動・金剛寺

◎「関東百八地蔵尊霊場・第100番札所」の御朱印
100・高幡不動

◎「山内八十八ヶ所霊場」の御朱印
高幡不動

◎オリジナル御朱印帳「五重塔」
高幡不動・五重塔

◎オリジナル御朱印帳「鳴り龍」
高幡不動・鳴龍

★雑記
関東三大不動のひとつ、高幡不動尊の御朱印・御朱印帳です。
真言宗で本山格の規模を持つ寺院の中には、お寺の境内で四国霊場に見立てた八十八ヶ所巡りをしているケースがちょくちょくあります。こちらの高幡不動尊もそのひとつです。そう言えば、有名な仁和寺の山内八十八ヶ所巡りに行ったことがないので、またいずれ行きたいものです。通称からしてあまりにもお不動様の印象が強い寺院ですが、関東百八地蔵霊場の札所でもあります。ただあいにくとこちら、霊場印は無いそうです。
御朱印や御朱印帳は、寺務所にていただきました。サンプルっぽいのを遠目から見る限り、未確定ですが全部で7種類くらいある・・・みたいですね。オリジナルの御朱印帳は、2種類ありました。

◎高幡不動尊、仁王門。
高幡不動・仁王門

明王院@東京

◆山・院・寺号
瀧轟山 満願寺別院 明王院(みょうおういん)
通称:等々力不動尊(とどろきふどうそん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
世田谷区等々力1丁目
東急大井町線・等々力駅より徒歩5分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第33番札所」の御朱印
33等々力不動尊

★雑記
等々力不動尊として知られる、明王院の御朱印です。

(平成24年10月記)
23区内唯一の渓谷である等々力渓谷からも、等々力不動尊の境内に入ることもできます。紅葉期にも参拝したことがあるのですが、等々力渓谷の木々の色合いがそれはもう見事でした。境内は椅子も多く、休み処も設けられていて、多くの人がホッとひと息といった感じで休んでいました。御朱印は、本堂横の授与所にていただきました。自分で墨汁をひっくり返したのに、こっちを見て舌打ちをするのは止めて下さい。完璧なとばっちりですやんか。ホンマ、なんでやねんて。

◎等々力不動尊、境内。(平成20年12月撮影)
200812等々力不動

◎等々力不動尊、本堂。(平成24年10月撮影)
等々力不動

総持寺@東京

◆山・院・寺号
田無山 大乗院 総持寺(そうじじ)
通称:田無不動尊、けやき寺

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
西東京市田無町3丁目
西武新宿線・田無駅より徒歩5分

◆御詠歌
(新四国多摩八十八ヶ所霊場)
武蔵野の 煌く玉を 総持して 見よみ備わす 御仏の寺

◎「関東三十六不動霊場・第10番札所」の御朱印
10総持寺

★雑記
田無不動尊として知られる、総持寺の御朱印です。
参道正面には、古めかしい仁王門が建っています。阿吽の金剛力士像と、多聞天・広目天の4尊が配されています。仁王門をくぐってすぐ左、けやき寺とも呼ばれる要因になっている樹齢500年以上で、市の天然記念物に指定されているケヤキの木があり圧倒されました。また、妙見菩薩を祀る妙見堂もありました。あいにくと法要中であり、そそくさと退散しました。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎田無不動、仁王門。
田無不動2

◎田無不動、本堂。
田無不動

大山寺@神奈川

神奈川・大山寺

大山寺@神奈川の絵馬です。
関東三十六不動霊場の札所として有名な、大山不動の絵馬です。倶利伽羅龍王とか倶利伽羅剣ってのは、ヴィジュアルの格好良さからまず心にグッときますな。

延命院@神奈川

◆山・院・寺号
成田山 横浜別院 延命院(えんめいいん)
通称:野毛山不動尊

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
横浜市西区宮崎町
JR根岸線・桜木町駅より徒歩6分

◎「関東三十六不動霊場・第3番札所」の御朱印
3関東3

◎「関東三十六不動霊場・第3番札所」の御朱印
3延命院

★雑記
野毛山不動尊として知られる、成田山横浜別院の御朱印です。
境内、特に本堂前は所狭しとお守り・お札売り場が軒を連ね、その露店っぽく並ぶ様は、寺院と言うよりもどこぞの観光地へ来た感覚になります。新本堂のために、結構なノルマでもあるのでしょうか?ちょっとした高台に本堂はあるので、駅方面の眺めは良いです。

(平成22年6月25日記)
この日は護摩法要の参列の声をいただきました。飛行機の時間さえ許せば・・・と少し後悔。

(平成23年9月4日記)
この日を最後にして、このお寺には二度と行かないと決めました。完全に巫山戯けてナメた対応をとられたもので。イケシャーシャーと平気で嘘をつく、坊さんの性根に嫌気が差しました。それはいずれ横浜市内弘法大師二十一ヶ所霊場のメモにて。
また、関東三十六不動霊場の札所を抜けたいのでしたら、参拝者に檀家寺の文句を言って当り散らすのではなく、新勝寺に言えば良いのにと感じました。(ま、それが出来ないから、参拝者に向かって他寺を悪く言うのでしょうがね)

永昌院@東京

◆山・院・寺号
皿沼山 永昌院(えいしょういん)
通称:皿沼不動尊

◆宗派
天台宗

◆御本尊
不動明王

◆所在地
足立区皿沼1丁目
日暮里舎人ライナー・谷在家駅より徒歩8分

◎「関東三十六不動霊場・第25番」の御朱印
25皿沼不動

★雑記
関東三十六不動霊場、皿沼不動の御朱印です。
味のある外観をした本堂なのですが、あいにくと電線が邪魔をして残念な印象を受けます。それは別として、本堂内で参拝が出来るのが良いですね。また、ペット葬なんかも行なっているようです。荒綾八十八ヶ所霊場の第59番札所にもなっているようですが、霊場自体が廃れているのでなんとも言えません。
御朱印は、本堂内の納経所にていただきました。

◎皿沼不動、外観。
皿沼不動
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ