マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

都内

2010年10月から2020年10月までの記録。

霊場メモ@関東八十八ヶ所霊場

関東八十八ヶ所霊場の一覧です。
平成7年(1995年)に88ヶ寺+特別3ヶ寺で開創、平成9年に特別4ヶ寺が参加して現在のようになった、割と歴史の新しい弘法大師霊場になります。「関東」と銘打っているだけあって、札所の散らばり具合は結構広く感じます。本四国霊場と同じように、発心の道場(1~15)、修行の道場(16~57)、菩提の道場(58~72)、涅槃の道場(73~88)に分かれているようですが、特にそれを元にしてなにか発信しているようなこともなさそうで。綴じていくタイプの霊場専用の御朱印帳が準備されています。

【関東八十八ヶ所霊場】
第1番 観音山 慈眼院 聖観世音菩薩 高野山真言宗 群・高崎市石原町
第2番 龍本山 松井田院 不動寺 千手観世音菩薩 群馬県安中市松井田町松井田
第3番 碓氷山 金剛寺 十一面観世音菩薩 真言宗豊山派 群・安中市松井田町新堀
第4番 宝幢山 妙覚院 光明寺 十一面観世音菩薩 群馬県藤岡市中
第5番 今宮山 蓮華院 聖観世音菩薩 群馬県前橋市下増田町
第6番 医王山 長明寺 大日如来 高野山真言宗 群・太田市新田金井町
第7番 日輪山 観音院 南光寺 大日如来 高野山真言宗 群・みどり市笠懸町阿左美
第8番 瑠璃光山 医王院 光栄寺 薬師如来 真言宗智山派 群・みどり市大間々町大間々
第9番 慈丸山 聖眼寺 大日如来 高野山真言宗 群・桐生市元宿町
第10番 諏訪山 観音院 聖観世音菩薩 群馬県桐生市東2丁目
第11番 延命山 十輪寺 愛染明王 高野山真言宗 群・太田市新井町
第12番 米珠山 吉祥寺 不動明王 高野山真言宗 群・太田市下浜田町
第13番 如意山 教王寺 如意輪観世音菩薩 高野山真言宗 群・太田市細谷町
第14番 宝塔山 観性寺 大日如来 真言宗豊山派 群・館林市仲町
第15番 光明山 常楽寺 不動明王 真言宗豊山派 群・館林市木戸町甲
第16番 金剛山 鑁阿寺 大日如来 真言宗大日派 栃・足利市家富町
第17番 青蓮山 宝性寺 十一面観世音菩薩 栃木県足利市堀込町
特別 出流山 満願寺 千手観世音菩薩 栃木県栃木市出流町
第18番 摩尼山 長清寺 大日如来 真言宗智山派 栃・栃木市本町
第19番 東醍醐山 如意輪寺 大日如来 真言宗豊山派 栃・栃木市大宮町
第20番 多宝山 金剛乗院 慈眼寺 十一面観世音菩薩 栃木県下野市小金井
第21番 延命山 観音寺 聖観世音菩薩 真言宗智山派 栃・鹿沼市板荷
第22番 福聚山 東海寺 阿弥陀如来 真言宗智山派 栃・宇都宮市篠井町
第23番 宝珠山 玉塔院 光明寺 大日如来 栃木県宇都宮市野沢町
第24番 宮応山 遍照光院 生福寺 大日如来 栃木県宇都宮市仲町2丁目
第25番 龍池山 駄都寺 明星院 地蔵菩薩 栃木県宇都宮市白沢町
第26番 吉利倶山 光照寺 阿弥陀如来 高野山真言宗 栃・那須郡那珂川町小川
第27番 武茂山 十輪寺 馬頭院 馬頭観世音菩薩 真言宗智山派 栃・那須郡那珂川町馬頭
第28番 医王山 安楽寺 薬師如来 真言宗智山派 栃・那須烏山市田野倉
第29番 大悲山 普門院 観音寺 大日如来 栃木県芳賀郡芳賀町与能 
第30番 如意山 宝珠院 観音寺 如意輪観世音菩薩 栃木県芳賀郡益子町益子
第31番 高根山 大山寺 大日如来 真言宗豊山派 茨・東茨城郡城里町高根
第32番 五仏山 鏡徳寺 十一面観世音菩薩 真言宗智山派 茨・常陸太田市上利員町
第33番 仏国山 宝藏寺 大日如来 高野山真言宗 茨・水戸市谷田町
第34番 神戸山 慈眼寺 十一面観世音菩薩 真言宗智山派 茨・鹿嶋市浜津賀
第35番 照井山 善応寺 大日如来 茨城県土浦市真鍋
第36番 福力山 阿弥陀院 阿弥陀如来 茨城県石岡市半田
特別 雨引山 楽法寺 延命観世音菩薩 真言宗豊山派 茨・桜川市本木
第37番 如意山 大輪寺 如意輪観世音菩薩 真言宗豊山派 茨・結城市結城
第38番 太光山 結城院 新長谷寺 十一面観世音菩薩 茨城県結城郡八千代町八町
第39番 道楽山 永光寺 不動明王 真言宗豊山派 茨・古河市尾崎
第40番 寿亀山 自性院 不動明王 真言宗智山派 茨・坂東市馬立
第41番 木崎山 無量寺 大日如来 真言宗智山派 茨・常総市菅生町
第42番 海中山 明星院 福永寺 毘沙門天 茨城県取手市小文間
第43番 深雪山 明星院 地蔵菩薩 真言宗豊山派 茨・取手市小文間
第44番 大日山 神崎寺 不動明王 真言宗醍醐派 千・香取郡神崎町神崎本宿
第45番 山倉山 観福寺 他化自在天王宮大六天 真言宗豊山派 千・香取市山倉
特別 補陀洛山 満願寺 十一面観世音菩薩 単立真言宗 千・銚子市天王台
第46番 万徳山 勝覚寺 釈迦如来 真言宗智山派 千・山武市松ケ谷イ
第47番 海上山 千葉寺 十一面観世音菩薩 千葉県千葉市中央区千葉寺町
第48番 頂宝山 弘福院 不動明王 信貴山真言宗 千・袖ケ浦市長浦駅前
第49番 成田山 新宿不動堂 不動明王 真言宗智山派 千・木更津市新宿
第50番 医王山 円鏡寺 大日如来 真言宗智山派 千・富津市八幡
第51番 石洞山 不動院 不動明王 真言宗智山派 千・富津市竹岡
第52番 如意山 久原寺 聖観世音菩薩 真言宗智山派 千・君津市西猪原
第53番 南仙山 長泉寺 不動明王 真言宗智山派 千・君津市大井
第54番 清水山 円明院 不動明王 千葉県君津市山本
第55番 山王山 円如寺 大日如来 千葉県君津市小市部
第56番 補陀洛山 那古寺 千手観世音菩薩 真言宗智山派 千・館山市那古
第57番 高倉山 真野寺 千手観世音菩薩 真言宗智山派 千・南房総市久保
第58番 飯盛山 明王院 妙音寺 不空羂索観世音菩薩 高野山真言宗 神・三浦市初声町下宮田
第59番  飯盛山 仁王院 青蓮寺 弘法大師 神奈川県鎌倉市手広
第60番 雨降山 大山寺 不動明王 真言宗大覚寺派 神・伊勢原市大山
第61番 甘露山 清徳寺 大日如来 真言宗大師派 神・愛甲郡愛川町三増
第62番 児松山 華蔵院 阿弥陀如来 真言宗智山派 神・相模原市緑区相原
第63番 慈高山 金剛院 不動明王 東京都八王子市上野町
第64番 岩子山 千手院 千手観世音菩薩 真言宗豊山派 東・町田市小野路町
第65番 薬王山 医王院 福泉寺 薬師如来 高野山真言宗 神・横浜市緑区長津田町
第66番 鴨居山 林光寺 不動明王 高野山真言宗 神・横浜市緑区鴨居
第67番 仏法山 東漸寺 不動明王 高野山真言宗 神・横浜市都筑区佐江戸町
特別 金剛山 金乗院 平間寺 弘法大師 神奈川県川崎市川崎区大師町
特別 高野山 東京別院 弘法大師 高野山真言宗 東・港区高輪
特別 五智山 遍照院 総持寺 十一面観世音菩薩 真言宗豊山派 東・足立区西新井
第68番 田村山 安養寺 阿弥陀如来 真言宗智山派 東・日野市万願寺
第69番 医王山 常性寺 薬師如来 真言宗豊山派 東・調布市国領町
第70番 神龍山 開宮寺 井口院 薬師如来 東京都三鷹市上連雀7丁目
第71番 愛宕山 即清寺 不空羂索明王 真言宗豊山派 東・青梅市柚木町
第72番 大悲山 観音寺 十一面千手千眼観世音菩薩 真言宗醍醐派 東・青梅市塩船
第73番 光明山 正覚院 円照寺 阿弥陀如来 埼玉県入間市野田
第74番 慈眼山 円通寺 馬頭観世音菩薩 信貴山真言宗 埼・比企郡川島町畑中
第75番 岩殿山 安楽寺 聖観世音菩薩 真言宗智山派 埼・比企郡吉見町御所
第76番 宝珠山 地蔵院 錫杖寺 地蔵菩薩 真言宗智山派 埼・川口市本町
第77番 赤岩山 東陽寺 不動明王 埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩
第78番 柳光山 延命院 阿弥陀如来 真言宗豊山派 埼・春日部市立野
第79番 龍王山 雨宝寺 不動明王 真言宗智山派 埼・久喜市北青柳
第80番 愛宕山 南蔵院 不動明王 真言宗智山派 埼・久喜市菖蒲町新堀
第81番 慈眼山 正法院 不動明王 真言宗智山派 埼・久喜市菖蒲町上栢間
第82番 星子山 金乗院 阿弥陀如来 真言宗智山派 埼・加須市阿佐間
第83番 少間山 観音院 龍泉寺 不動明王 埼玉県熊谷市三ケ尻
第84番 根本山 光明院 正福寺 阿弥陀如来 真言宗豊山派 埼・深谷市瀬山
第85番 光福山 長善寺 大日如来 高野山真言宗 埼・深谷市小前田
特別 無量山 西光寺 千手観世音菩薩 埼玉県秩父市中村町4丁目
第86番 西光山 無量寿院 宥勝寺 不動明王 埼玉県本庄市栗崎
第87番 心王山 華蔵寺 大日如来 真言宗豊山派 埼・深谷市横
第88番 聖天山 歓喜院 歓喜天 高野山真言宗 埼・熊谷市妻沼

◆参拝中、メモ◆
正直、結願が見えてこないほど、なかなか進まない状況。結構広い範囲だし、行きにくい場所もあったりで大変そうな感じがしています。まぁ、そのうちに&いつの間か、といった具合でしょうか。20数ヶ寺を打ち終わったところ(2017.11時点)ですが、住職不在等で納経印(御朱印)が直接いただけなかったのは2ヶ所だけ。ですが千葉県の方には、完全に無人のお寺もあるそうだと聞かされているので、この先そういったケースが増えるのかも。

(2018.02記)
発願から1年ちょいが経ちましたが、いまだに折り返しまで至らず、39/95といった状況。結構大変だな~、と感じています。今から回ってみようかと考えている人に向けて御朱印(納経印)について触れておきますと、きっちりと揃えたいのなら、素直に霊場会から出ている専用の納経帳を持つ方が良いでしょう。また、再訪が困難な場合、事前連絡は必須かと思います。住職不在が多い上、寺庭不在もタイミング次第ではありそうな気配がドンドン濃くなってきましたので。

霊場メモ@豊島八十八ヶ所霊場

豊島八十八ヶ所霊場の一覧です。
”豊島”と言いつつも、現在の行政区での豊島区には6ヶ寺しか札所が存在しておらず、その他の北区25ヶ寺、板橋区20ヶ寺、練馬区16ヶ寺、荒川区9ヶ寺、新宿区8ヶ寺、中野区4ヶ寺から霊場は構成されています。詳しい話は、北区が出している資料を見てもらうのが手っ取り早いかと。またその資料によると、かつての札所配置だと徒歩で7日で回れるようです。創始の年月は明治41年11月とされていて、日露戦争勝利後の戦死者慰霊を趣旨として開創されたそうです。明治41年時点でのこの辺りの行政区は北豊島郡と豊多摩郡でしたので、両者の名称を総称する形で豊島八十八ヶ所霊場(豊嶋八十八ヶ所霊場)の名称になったと考えられています。
現在は、特に霊場会やまとめ役の寺院もなく、御府内霊場と兼務している寺院の住職からは、豊島霊場で回っている人は珍しいとの声を聞かされました。霊場印は残っていたり無かったりです。

【豊島八十八ヶ所霊場】
第01番 武王山 最明寺 安養院:阿弥陀如来(板橋区東新町2)
第02番 金峯山 世尊院 東福寺:不動明王(中野区江古田3)
第03番 松竹山 龍泉院:聖観世音菩薩(新宿区西早稲田1)
第04番 延命山 地蔵院 光徳寺:大日如来(新宿区上落合1)
第05番 法輪山 浄光寺:薬師如来(荒川区西日暮里3)
第06番 観音寺(荒川区荒川4-5-1)
第07番 正覚院(練馬区豊玉南2-15-7)
第08番 圓照寺(新宿区北新宿3-23-2)
第09番 光明院(北区田端3-21-5)
第10番 光伝寺(練馬区氷川台3-24-4)
第11番 南池山 貫井寺 円光院:不動明王(練馬区貫井5)
第12番 南照山 観音院 寿徳寺:聖観世音菩薩(北区滝野川4)
第13番 明王山 不動院 重林寺:不動明王(豊島区池袋本町2)
第14番 挙一山 遍照院 長徳寺:不動明王(板橋区大原町)
第15番 瑠璃光山 医王寺 南蔵院:薬師如来(練馬区中村1)
第16番 亀頂山 密乗院 三宝寺:不動明王(練馬区石神井台1)
第17番 東高野山 妙楽院 長命寺:十一面観世音菩薩(練馬区高野台3)
第18番 文殊院(板橋区仲宿28-5)
第19番 大林山 最勝院 寿福寺:薬師如来(練馬区春日町3)
第20番 金光山 宝珠院 地蔵寺:地蔵菩薩(荒川区西尾久3)
第21番 和光山 興源院 大龍寺:大日如来(北区田端4)
第22番 見次山 松寿院 延命寺:地蔵菩薩(板橋区志村1)
第23番 崇福山 泉福寺:不動明王(板橋区赤塚6)
第24番 自性院(新宿区西落合1-11-23)
第25番 熊野山 法界寺 常楽院:不動明王(板橋区前野町4)
第26番 練月山 観音寺 愛染院:愛染明王(練馬区春日町4)
第27番 円明院(練馬区錦1-19-25)
第28番 地福寺(北区中十条2-1-20)
第29番 隆照山 桂徳院 真光寺:聖観世音菩薩(北区中十条3)
第30番 無量山 龍谷院 西音寺:不動明王(北区中十条3)
第31番 妙覚山 普門院:聖観世音菩薩(北区赤羽西2)
第32番 如意山 万徳寺 金乗院:愛染明王(練馬区錦2)
第33番 医王山 東光院 真性寺:薬師如来(豊島区巣鴨3)
第34番 宝勝山 蓮光寺 南蔵院:十一面観世音菩薩(板橋区蓮沼町)
第35番 紅梅山 来迎院 安楽寺:阿弥陀如来(板橋区徳丸8)
第36番 瑠璃山 東長谷寺 薬王院:薬師如来(新宿区下落合4)
第37番 大満寺(北区岩渕町35-7)
第38番 西蓮寺(北区志茂4-30-4)
第39番 神谷山 専福寺:薬師如来(北区神谷3)
第40番 自性院(北区神谷3-45-1)
第41番 大鏡山 薬師寺 南蔵院:薬師如来(豊島区高田1)
第42番 阿弥陀堂(練馬区田柄2-7-10)
第43番 瀧河山 松橋院 金剛寺:不動明王(北区滝野川3)
第44番 舩方山 地蔵院 延命寺:地蔵菩薩(北区堀船4)
第45番 宝幢院(北区赤羽3-4-2)
第46番 教学院(練馬区大泉町6-24-25)
第47番 平塚山 安楽院 城官寺:阿弥陀如来(北区上中里1)
第48番 瑠璃光山 薬王寺 禅定院:不動明王(中野区沼袋2)
第49番 光明山 愛染院 日曜寺:愛染明王(板橋区大和町)
第50番 長命寺(板橋区東山町48-4)
第51番 清涼寺(板橋区赤塚4-8-3)
第52番 慈雲山 観音寺:十一面観世音菩薩(新宿区西早稲田1)
第53番 明王山 大聖寺 不動院:不動明王(北区西ヶ原3)
第54番 華蔵院(荒川区東尾久8-46-2)
第55番 王子山 金輪寺:一字金輪仏頂(北区岸町1)
第56番 宝珠山 地蔵院 与楽寺:地蔵菩薩(北区田端1)
第57番 白王山 中台院 福性寺:大日如来(北区堀船3)
第58番 荘厳寺(練馬区氷川台3-14-26)
第59番 仏宝山 西光院 無量寺:不動明王(北区西ケ原1)
第60番 医王山 東光院 蓮華寺:薬師如来(板橋区蓮根1)
第61番 夏雪山 広原院 能満寺:不動明王(練馬区旭丘2)
第62番 藤林山 歓喜院 西福寺:阿弥陀如来(豊島区駒込6)
第63番 阿遮院(荒川区東尾久3-6-25)
第64番 延命寺(板橋区中台3-22-18)
第65番 医王山 普門院 慈眼寺:薬師如来(荒川区町屋2)
第66番 白龍山 寿命院 東覚寺:不動明王(北区田端2)
第67番 三縁山 無量寿院 西福寺:阿弥陀如来(北区豊島2)
第68番 宝蔵院(荒川区西尾久3-16-19)
第69番 真頂院(北区赤羽3-16-3)
第70番 照光山 無量寺 禅定院:阿弥陀如来(練馬区石神井町5)
第71番 遍照寺(板橋区仲宿40-7)
第72番 龍池山 上珠院 玄国寺:阿弥陀如来(新宿区高田馬場1)
第73番 補陀洛山 観音院 養福寺:如意輪観世音菩薩(荒川区西日暮里3)
第74番 実相院(中野区沼袋4-1-1)
第75番 王子山 金輪寺 阿弥陀堂:阿弥陀如来(北区王子本町1)
第76番 金剛院(豊島区長崎1-9-2)
第77番 瑠璃光山 清光院 青蓮寺:薬師如来(板橋区成増4)
第78番 観光山 慈眼院 東福寺:十一面観世音菩薩(豊島区南大塚1)
第79番 医王山 清光寺:不動明王(北区豊島7)
第80番 西光寺(板橋区大谷口2-8-7)
第81番 慈雲山 曼荼羅寺 観蔵院:不動明王(練馬区南田中4)
第82番 西光院(板橋区南町31-1)
第83番 密厳院(荒川区荒川4-16-3)
第84番 成田山不動大教会 大師堂(板橋区赤塚1-9-11)
第85番 観音寺(新宿区高田馬場3-37-26)
第86番 薬王山 東光院 龍福寺:大日如来(板橋区小豆沢4)
第87番 東光寺(中野区上高田5-21-5)
第88番 観明寺(板橋区板橋3-25-1)

◆参拝中、メモ◆
ノンビリと巡り中。広い境内を持つ寺院もありますが、基本的に檀家寺なので法要にかち合うこともしばしばです。ちなみに、現時点(平成27年2月)で70ヶ寺ほど打ち終わっていますが、御朱印授与を止めたという寺院もあったので88は揃いません。

◆平成27年11月追記
御朱印授与を止めた北区の寺院が、授与を再開していました。

◆平成29年10月追記
87ヶ寺まで巡拝は進みました。ただし、残りの1ヶ寺、こちらは本堂を建て替える予定とのことで、現在の住所地は更地になっています。千葉県のお寺が管理をしているのですが、じゃあそちらで仏様を拝めるかと言うとそうでもなく、修復に出しているとのことです。で、本堂再建の工事予定もまだ見通しが立っていないそうで。御朱印の郵送には対応可とのお返事をいただきましたが、肝心の札所の仏様に手を合わせるわけでもなし、御朱印だけ郵送してもらうっていうのもどうかと思い、保留にしております。急ぐこともないし、まぁそのうちにって感じです。また、とある別の札所では、最近この豊島霊場で回って来る人が増えた印象があるとも言われました。確かに検索されて、当ブログにアクセスする人も増えている感じがしています。

霊場メモ@世田谷三十三ヶ所観音霊場

世田谷区内33ヶ所の寺院の、観音様を巡る霊場です。
行く先々の寺院で聞くと、”2012年現在、この霊場での参拝者はゼロ、完全に廃れ切った霊場”との返事しか返って来ません。あるいは、”霊場自体知らない”とも。とある寺院の御住職に聞いたところ、この霊場は寺院主導で作られた霊場ではなく、また札所設定後もあまりPRが行なわれなかったことから、結局は机上の霊場となったとのこと。広く周知が行なわれないので、当然ながら参拝者も増えず続かず、自然にそしてあっと言う間に廃れ消えていったようです。

【世田谷三十三ヶ所観音霊場】
第1番 豪徳寺 世田谷区豪徳寺
第2番 勝国寺 世田谷区世田谷
第3番 円光院 世田谷区世田谷
第4番 大吉寺 世田谷区世田谷
第5番 浄光寺 世田谷区世田谷
第6番 実相院 世田谷区弦巻
第7番 勝光院 世田谷区桜
第8番 常徳院 世田谷区宮坂
第9番 福昌寺 世田谷区経堂
第10番 密蔵院 世田谷区桜上水
第11番 西福寺 世田谷区赤堤
第12番 円乗院 世田谷区代田
第13番 森巌寺 世田谷区代沢
第14番 円泉寺 世田谷区太子堂
第15番 教学院 世田谷区太子堂
第16番 西澄寺 世田谷区下馬
第17番 竜雲寺 世田谷区野沢
第18番 宗円寺 世田谷区上馬
第19番 医王寺 世田谷区深沢
第20番 善養院 世田谷区新町
第21番 真福寺 世田谷区用賀
第22番 無量寺 世田谷区用賀
第23番 大空閣寺 世田谷区瀬田
第24番 慈眼寺 世田谷区瀬田
第25番 玉真院 世田谷区瀬田
第26番 行善寺 世田谷区瀬田
第27番 覚願寺 世田谷区上野毛
第28番 金剛寺 世田谷区中町
第29番 満願寺 世田谷区等々力
第30番 善養寺 世田谷区野毛
第31番 伝乗寺 世田谷区尾山台
第32番 大音寺 世田谷区奥沢
第33番 浄真寺 世田谷区奥沢

◆参拝中、メモ◆
御朱印blogなので、御朱印について記載しておきます。
参拝中・・・と書きつつも、観音霊場としては巡っていません。いや、最初は観音霊場として始めたのですが、途中からそうも言ってられないな、と。仮に観音様が祀られている寺院であっても、観音様の御朱印は、寺院御本尊でもない限りほとんどの寺院で授与されません。”世田谷区内の寺院巡り”との趣で参拝するのが良いかと思います。ただ、いくつかの寺院で、霊場印もいただけました。また、真言宗系の一部の寺院は、玉川八十八ヶ所霊場になっており、そちらでは霊場印を含めて御朱印をいただけます。

霊場メモ@御府内八十八ヶ所霊場

都内+神奈川1ヶ寺の、計88ヶ寺から成る弘法大師霊場です。
結願寺で聞いたところによると、元々は発願・結願の両札所は隣り合っており、都内に点在した札所寺院を四国霊場のようにグルっと回って参拝する霊場だったとか。しかし多くの寺院が戦災やら火事やらで移転を経て、とても順打ちがスムーズにいかない今の配置になってしまったそうです。確かに、順打ちでこの御府内霊場を巡っている人の話なんぞは、とんと聞きません。”これぞまさに都会のお寺!”、という様相を実感させられる札所もいくつかありました。

【御府内八十八ヶ所霊場】
第01番 東京別院 東京都港区高輪
第02番 東福寺 東京都中野区江古田
第03番 多聞院 東京都世田谷区北烏山
第04番 高福院 東京都品川区上大崎
第05番 延命院 東京都港区南麻布
第06番 不動院 東京都港区六本木
第07番 室泉寺 東京都渋谷区東
第08番 長遠寺 東京都大田区南馬込
第09番 龍巌寺 東京都渋谷区神宮前
第10番 聖輪寺 東京都渋谷区千駄ヶ谷
第11番 荘厳寺 東京都渋谷区本町
第12番 宝仙寺 東京都中野区中央
第13番 龍生院 東京都港区三田
第14番 福蔵院 東京都中野区白鷺
第15番 南蔵院 東京都練馬区中村
第16番 三宝寺 東京都練馬区石神井台
第17番 長命寺 東京都練馬区高野台
第18番 愛染院 東京都新宿区若葉
第19番 青蓮寺 東京都板橋区成増
第20番 鏡照院 東京都港区西新橋
第21番 東福院 東京都新宿区若葉
第22番 南蔵院 東京都新宿区箪笥町
第23番 薬研堀不動院 東京都中央区東日本橋
第24番 最勝寺 東京都新宿区上落合
第25番 長楽寺 東京都日野市程久保
第26番 来福寺 東京都品川区東大井
第27番 正光院 東京都港区元麻布
第28番 霊雲寺 東京都文京区湯島
第29番 南蔵院 東京都豊島区高田
第30番 放生寺 東京都新宿区西早稲田
第31番 多聞院 東京都新宿区弁天町
第32番 圓満寺 東京都文京区湯島
第33番 真性寺 東京都豊島区巣鴨
第34番 三念寺 東京都文京区本郷
第35番 根生院 東京都豊島区高田
第36番 薬王寺 東京都新宿区下落合
第37番 萬徳院 東京都江東区永代
第38番 金乗院 東京都豊島区高田
第39番 真成院 東京都新宿区若葉
第40番 普門院 東京都江東区亀戸
第41番 密蔵院 東京都中野区沼袋
第42番 観音寺 東京都台東区谷中
第43番 成就院 東京都台東区浅草
第44番 顕性寺 東京都新宿区須賀町
第45番 観蔵院 東京都台東区元浅草
第46番 弥勒寺 東京都墨田区立川
第47番 城官寺 東京都北区上中里
第48番 禅定院 東京都中野区沼袋
第49番 多宝院 東京都台東区谷中
第50番 大徳院 東京都墨田区両国
第51番 延命院 東京都台東区元浅草
第52番 観音寺 東京都新宿区西早稲田
第53番 自性院 東京都台東区谷中
第54番 新長谷寺 東京都豊島区高田
第55番 長久院 東京都台東区谷中
第56番 与楽寺 東京都北区田端
第57番 明王院 東京都台東区谷中
第58番 光徳院 東京都中野区上高田
第59番 無量寺 東京都北区西ヶ原
第60番 吉祥院 東京都台東区元浅草
第61番 正福院 東京都台東区元浅草
第62番 威光院 東京都台東区寿
第63番 観智院 東京都台東区谷中
第64番 加納院 東京都台東区谷中
第65番 大聖院 東京都港区三田
第66番 東覚寺 東京都北区田端
第67番 真福寺 東京都港区愛宕
第68番 永代寺 東京都江東区富岡
第69番 宝生院 東京都港区三田
第70番 禅定院 東京都練馬区石神井町
第71番 梅照院 東京都中野区新井
第72番 不動院 東京都台東区寿
第73番 東覚寺 東京都江東区亀戸
第74番 法乗院 東京都江東区深川
第75番 威徳寺 東京都港区赤坂
第76番 金剛院 東京都豊島区長崎
第77番 仏乗院 神奈川県秦野市蓑毛
第78番 成就院 東京都台東区東上野
第79番 専教院 東京都文京区小日向
第80番 長延寺 東京都港区三田
第81番 光蔵院 東京都港区赤坂
第82番 龍福院 東京都台東区元浅草
第83番 蓮乗院 東京都新宿区若葉
第84番 明王院 東京都港区三田
第85番 観音寺 東京都新宿区高田馬場
第86番 常泉院 東京都文京区春日
第87番 護国寺 東京都文京区大塚
第88番 文殊院 東京都杉並区和泉

◆結願後、メモ◆
予想に反して、一年掛けずに結願まで至れました。
御府内と言いつつ、1ヶ寺が神奈川県秦野市の山奥に移転してしまって、そこが大変というか面倒だったと言うか。そのせいで、この霊場自体を敬遠している人もいるようです。ただ全体的には、鉄道駅やバス停から近い寺院がほとんどですので、御朱印は置いといて参拝メインなら割りとスンナリと回れる霊場でしょう。
あと感じたのは、住職不在率が結構高めであること。さらに書き置きどころか、留守番の人さえいない場合も多々ありました。さらに言えば、ほぼ檀家寺ですから、法要に重なることもしょっちゅうでした。流石に88もの寺院が集まるわけですから色々と他にもあって、わかりやすい居留守を使われたり、面倒臭いタイプの住職がいたりといったことも・・・。
私は順打ちをせず、汎用の御朱印帳で途中の札所から始めました。そのため結願後に知ったことですが、霊場専用の御朱印帳が第1番札所にあるようです。ネット情報によると、その専用御朱印帳じゃないと、御朱印を拒否する寺院も最近ではあるのだとか。私が回っているとき(平成22年当時)はまだそんなことがなかったのか、あるいはたまたま気難しい住職が不在で、役僧や奥さん辺りが書いてくれたのか、詳細は不明です。また、揮毫御朱印が欲しければ、1ヶ寺は納経必須です。スタンプで良ければ問題はないのですが・・・。

明治神宮@東京

◆名称
明治神宮(めいじじんぐう)

◆御祭神
明治天皇(めいじてんのう)
昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)

◆所在地
渋谷区代々木神園町
JR山手線・原宿駅より徒歩1分

◎平成30年12月参拝
明治神宮h30

◎平成29年11月参拝
明治神宮2017

◎平成28年2月参拝
明治神宮2016

◎平成27年1月参拝
明治神宮_2015

◎平成26年2月参拝
明治神宮・平成26

◎平成25年2月参拝
明治神宮・25年

◎平成24年7月参拝
明治神宮03

◎平成23年2月参拝
明治神宮02

◎平成22年5月参拝
h22

★雑記
東京都心に広大な敷地を持つ、明治神宮の御朱印です。
初詣の参拝者数日本一という明治神宮。混雑苦手症としては、絶対にその時期には行きたくない場所です。ところで清正井は、相変わらずの混み具合なんでしょうかね?平成22年の御朱印には、”鎮座90年”。翌年は”皇紀2671年”になっていました。区切りの年以外は、皇紀になるようですね。私は未購入なのですが、明治神宮の御朱印帳を持っている方を度々見掛けます。シンプルですが結構映えるし、高級感はありますね。
御朱印は、ポストカードが付いて500円の初穂料でした。よく見たら、印の形がマイナーチェンジしているんですね。あるいは複数あるのでしょうか?

(平成29年11月記)
11月になって、ようやく参拝のタイミングとなりました。社殿は平成32(2020)年の鎮座100年祭に向けて、改修工事中でした。上野の東照宮などでも見た記憶のある、社殿を写真に撮ってそのままシートに写した垂れ幕(正式名称ってあるのでしょうか?)が掛かっていました。境内をグルッと囲むように、全国各地特産奉献物が並んでいました。地元の徳島県は意外にスペースが広く、阿波踊り人形やら海産物やらが並んでいました。御朱印は、授与所横の朱印所にていただきました。タイミングもあるでしょうが、4人態勢で揮毫されていたのでスムーズにいただけました。

(平成30年12月記)
ここ数年、毎年お参りしていたのですが、今年はなんやかんやで足を運べておらず、ギリギリのタイミングでの参拝となりました。流石に新年を迎える様相の境内に、相も変わらず多くの人・人・人!外国人の姿も珍しくはありません。この日の御朱印授与は、神楽殿の地下で3人体制になっていました。

◎明治神宮、拝殿。
明治神宮

◎明治神宮、参道。(平成26年2月)
26

◎明治神宮、大鳥居。(平成30年12月)
明治神宮1

◎明治神宮、南神門。(平成30年12月)
明治神宮3

霊場メモ@江戸三十三観音霊場

都内23区に点在する、観音さまを祀る34ヶ寺を巡礼する霊場です。
有名な観光寺院から小さな檀家寺まで、幅広くバラエティーに富んだ寺院で構成されています。専用の御朱印帳は無いので、第1番or第3番の寺院で霊場名を書いてもらい御朱印帳をあつらえる人が多いようです。

【江戸三十三観音霊場】
第01番 浅草寺 台東区浅草
第02番 清水寺 台東区松が谷
第03番 大観音寺 中央区日本橋人形町
第04番 回向院 墨田区両国
第05番 大安楽寺 中央区日本橋小伝馬町
第06番 清水観音堂 台東区上野公園
第07番 心城院 文京区湯島
第08番 清林寺 文京区向丘
第09番 定泉寺 文京区本駒込
第10番 浄心寺 文京区向丘
第11番 円乗寺 文京区白山
第12番 伝通院 文京区小石川
第13番 護国寺 文京区大塚
第14番 金乗院 豊島区高田
第15番 放生寺 新宿区西早稲田
第16番 安養寺 新宿区神楽坂
第17番 宝福寺 中野区南台
第18番 真成院 新宿区若葉
第19番 東円寺 杉並区和田
第20番 天徳寺 港区虎ノ門
第21番 増上寺 港区芝公園
第22番 長谷寺 港区西麻布
第23番 大円寺 文京区向丘
第24番 梅窓院 港区南青山
第25番 魚籃寺 港区三田
第26番 済海寺 港区三田
第27番 道往寺 港区高輪
第28番 金地院 港区芝公園
第29番 東京別院 港区高輪
第30番 一心寺 品川区北品川
第31番 品川寺 品川区南品川
第32番 観音寺 世田谷区下馬
第33番 瀧泉寺 目黒区下目黒
番外札所 海雲寺 品川区南品川

◆結願後、メモ◆
わかっていたとは言え、檀家寺の住職不在率は結構高めでした。書き置きもほぼ無くて、何度か足を運ぶ寺院もチラホラと。もっとも、23区内にある寺院ばかりなので、再訪にそれほど苦労はありませんでしたが。”お寺と言えば四国や関西”とばかり思っていた四国生まれの人間にとって、東京の寺院に触れる良い機会となりました。

霊場メモ@東京十社巡り

23区内の10社を参拝するコースです。
この10社は、明治天皇が明治元年に准勅祭神社として、東京の鎮護と市民の平安を祈願された神社とのこと。天皇陛下の特使である勅使が派遣されるお祭りを勅祭と呼び、それに准ずる格式のある神社とされています。

・・・ま、愚痴りますけど、その格式に沿わない人間が中にいる神社もありましたがね。

専用の御朱印帳もありますが、汎用の御朱印帳で巡っても、どんな順番で巡っても構わないようです。各神社にはこの東京十社巡りの看板も出ており、結構盛んにPRされている気がします。また、手の平サイズの専用絵馬も、それぞれの神社で用意されていました。

【東京十社巡り】
一. 富岡八幡宮 江東区富岡1丁目
二. 芝大神宮 港区芝大門1丁目
三. 品川神社 品川区北品川3丁目
四. 赤坂氷川神社 港区赤坂6丁目
五. 根津神社 文京区根津1丁目
六. 神田神社 千代田区外神田2丁目
七. 亀戸天神社 江東区亀戸3丁目
八. 白山神社 文京区白山5丁目
九. 王子神社 北区王子本町1丁目
十. 日枝神社 千代田区永田町2丁目

鳩森八幡神社@東京

鳩森八幡神社・帳

◆名称
鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ)

◆御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)

◆所在地
渋谷区千駄ヶ谷1丁目

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

長円寺@東京

◆山・院・寺号
岡本山 無量心院 長円寺(ちょうえんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
世田谷区岡本1丁目
小田急線・成城学園前駅よりバス15分+岡本1丁目バス停より徒歩5分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第40番札所」の御朱印
40長円寺

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、長円寺の御朱印です。
御朱印は二度目の参拝でいただけたのですが、結果的に見事に黄色くなったイチョウを見ることが出来たので良かったと思っています。神宮外苑なんかだと、人が多過ぎて酔うのですが、こちらでは境内を貸し切り状態でした。落ちたイチョウの葉も、人がいないこともあって踏み荒らされることなく、風情を残していました。少々の臭さなんて、目をつぶることが出来る光景でした。本堂には入れませんが、ステンドグラスなんかがはめ込まれているのが見えて、ちょっとした教会とか聖堂の雰囲気も。
御朱印は、庫裡にていただきました。山号の印が真ん中にドンとくるのは、なかなか変わっていて珍しいと思います。

◎長円寺、本堂。
40長円寺1

霊場メモ@滝野川寺院巡り

東京都北区内の16ヶ寺から成る、寺院巡りのコースです。
平成5年(1993年)7月1日に設立されたばかりです。弘法大師所縁の~とか、不動明王を祀る~とか、境内に咲く花が見事で~とか、一般的な霊場設立に見られる共通項があっての霊場ではなく、かつての東京35区時代に滝野川区だった、上中里、栄町、滝野川、田端、中里、西ヶ原の寺院という括りで構成されています。当然ながら宗派もバラバラ、専用の御朱印帳など存在しません。
公式の資料は、寺院巡りのコース設立と同時の平成5年に、滝野川仏教会が発行した一種類だけのようです。私は心のオアシス、国会図書館でプリントした資料で回っていたら、とある寺院で残っていたのを1冊いただけました。

滝野川寺院めぐり

【滝野川寺院巡り】
第1番 与楽寺 真言宗豊山派 地蔵菩薩 北区田端1
第2番 東覚寺 真言宗豊山派 不動明王 北区田端2
第3番 萬栄寺 真宗大谷派 阿弥陀如来 北区田端5
第4番 大久寺 法華宗陣門流 輪円具足大曼荼羅 一塔両尊四士本尊 北区田端3
第5番 光明院 真言宗豊山派 大日如来 北区田端3
第6番 大龍寺 真言宗霊雲寺派 両部大日如来 北区田端4
第7番 円勝寺 浄土宗 阿弥陀如来 北区中里町3
第8番 城官寺 真言宗豊山派 阿弥陀如来 北区上中里1
第9番 無量寺 真言宗豊山派 不動明王 北区西ヶ原1
第10番 昌林寺 曹洞宗 末木観世音菩薩 北区西ヶ原3
第11番 不動院 真言宗豊山派 不動明王 北区西ヶ原3
第12番 妙見寺 日蓮宗 大曼荼羅 北区西ヶ原2
第13番 法音寺 真宗大谷派 阿弥陀如来 北区栄町
第14番 正受院 浄土宗 阿弥陀如来 北区滝野川2
第15番 金剛寺 真言宗豊山派 不動明王 北区滝野川3
第16番 寿徳寺 真言宗豊山派 聖観世音菩薩 北区滝野川4

結願後、メモ
さて、御朱印ブログなんで、御朱印について。
16ヶ寺全部は揃いません。そこは宗派による考え方があるので、こちらはそれに従うのみです。”滝野川寺院巡り”のいわゆる霊場印も、「うちは作ってなくてね」と言う寺院もありました。なにしろ滝野川仏教会の事務局である第1番与楽寺でさえ霊場印がなく、「滝野川寺院巡りの御朱印を」とお願いした際に、”え~っと、なにそれ?”的な間があったくらいですからね。とは言え、御府内霊場の札所や江戸六阿弥陀の札所もあり、御朱印そのものに関しては手慣れた寺院もチラホラ。
16ヶ寺とは言え、自転車で1日あれば参拝には充分です。ただ、坂道のしんどいルートもあり、私自身は体力の無さを痛感。それとも、もっとソフトなコースでのリハビリが、まだ必要なのか・・・。
あと留意点として、第6番大龍寺は、月曜日が休みなので御朱印不可とのことです。それ以外にも、いずれも観光寺院ではないので法要の最中だったり、あるいは住職不在だったりの割合が、たとえば江戸三十三観音霊場に比べて多かった印象があります。

成就院@東京

◆山・院・寺号
不老山 薬師寺 成就院(じょうじゅいん)
通称:蛸薬師

◆宗派
天台宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
目黒区下目黒3丁目
東急目黒線・不動前駅より徒歩5分

蛸薬師・目黒

★雑記
蛸薬師こと成就院の御朱印です。
不動前駅が最寄り駅になりますが、JR山手線の目黒駅からでも徒歩10分程度で参拝することができます。完全に蛸薬師の通称が定着しているので、成就院と言ってもピンとこないこと請け合いです。寺院の御本尊である薬師如来像が、3匹のタコに支えられている蓮華座に乗っていることから、蛸薬師と呼ばれるようになったとのことです。本堂脇に回り込むと、7体の石仏が立っています。奥の3体がお静地蔵尊と呼ばれる地蔵石像です。第二代将軍である徳川秀忠の側室であるお静の方によって、こちらに奉納されたものだそうです。視線は上に飾られたタコのイラストにどうしても向いてしまいますが・・・。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎蛸薬師、本堂。
蛸薬師7

◎蛸薬師、お静地蔵尊。
蛸薬師

永福寺@東京

◆山・院・寺号
大久山 永福寺(えいふくじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
新宿区新宿7丁目
都営大江戸線・東新宿駅より徒歩6分

◎「新宿山の手七福神:福禄寿」の御朱印
永福寺・福禄寿

★雑記
新宿山の手七福神巡り、永福寺の御朱印です。
七福神巡りのパンフレットでは山号が”大久保山”となっていますが、庫裡玄関の案内書きでは”大久山”となっていました。どちらが正解なのでしょうか?同じ新宿山の手七福神巡りの、抜弁天こと厳嶋神社から道路を渡ってすぐの場所にお寺はあります。福禄寿が祀られているのは、写真の通りの小さなお堂でした。ちょうど本堂と向き合うようになっており、写真だと逆光になってしまいました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎永福寺、本堂。
永福寺8

◎永福寺、福禄寿堂。
永福寺7

霊場メモ@下谷七福神:東京

東京都台東区エリアにある、6寺1社から成る七福神巡りです。
距離にしておよそ3km、フラリと巡るにはお手頃なコースかと思います。御朱印に関して記載すると、通年で対応していただけるので、年始の混雑を避けて参拝するのも良いかもしれません。

【下谷七福神巡り】
寿老神:元三島神社 東京都台東区根岸1丁目
大黒天:英信寺 東京都台東区下谷2丁目
毘沙門天:法昌寺 東京都台東区下谷2丁目
弁財天:弁天院 東京都台東区竜泉1丁目
福禄寿:真源寺(入谷鬼子母神) 東京都台東区下谷1丁目
恵比寿:正宝院(飛不動尊) 東京都台東区竜泉3丁目
布袋尊:寿永寺 東京都台東区三ノ輪1丁目

来福寺@東京

◆山・院・寺号
海賞山 地蔵院 来福寺(らいふくじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
延命地蔵菩薩

◆所在地
品川区東大井3丁目
京急本線・立会川駅より徒歩5分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第74番札所」の御朱印
74来福寺

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第26番札所」の御朱印
26

★雑記
弘法大師霊場札所、来福寺の御朱印です。
雰囲気のある参道を抜けると、御府内霊場の石碑が立つ山門に至ります。案内によれば、正暦元年(990年)開山の古刹とのこと。かなり古い寺院です。境外仏堂として、大井三ツ又地蔵堂や経塚庚申堂もあります。境内には、平成21年に建立された慈母水子観音像などもあります。御府内八十八ヶ所霊場(第26番)と玉川八十八ヶ所霊場(第74番)、さらには東海三十三観音霊場(第2番)の札所も兼務しています。駅からものの5分、住宅街の中に現れる墓地受付の看板、その先に伸びる緩やかな参道石段の来福寺。御府内霊場で参拝して後、2013年に玉川霊場での再参拝だったのですが、その間に新しい庫裡が出来ていました。ガラス張りのなんとも小洒落たラウンジみたいな、結構こういうモダンな建物をお寺でちょこちょこと見掛けますが、やはりお寺には似つかわしくない印象を受けました。
御朱印は、そちらの庫裡にていただきました。御朱印帳への記載は一切行っておらず、書き置きでの対応のみになるとのことでした。また、こちらでは、理趣経(百字偈)のなぞり写経用紙がいただけます。

◎来福寺、参道。
来福寺

◎来福寺、山門。
来福寺3

◎来福寺、本堂。
来福寺

◎来福寺、慈母水子観音像。
来福寺1

霊場メモ@東海七福神:東京

東京都品川区エリアにある、3寺4社から成る七福神巡りです。
始まったのは昭和7年で、品川が東京に編入された記念からだとか。住所を見てもなんとなくわかる通り、割と狭い範囲にギュッとなった七福神巡りです。その巡り易さから人の出は多く、参拝や御朱印授与に行列も各寺社で見掛けました。

【東海七福神巡り】
大黒天:品川神社 東京都品川区北品川3丁目
弁財天:磐井神社 東京都大田区大森北2丁目
毘沙門天:品川寺 東京都品川区南品川3丁目
恵比寿:荏原神社 東京都品川区北品川2丁目
福禄寿:天祖諏訪神社 東京都品川区南大井1丁目
寿老人:一心寺 東京都品川区北品川2丁目
布袋尊:養願寺 東京都品川区北品川2丁目

明王院@東京

◆山・院・寺号
五大山 不動寺 明王院(みょうおういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
港区三田4丁目
都営三田線・白金高輪駅より徒歩6分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第84番札所」の御朱印
84

★雑記
御府内弘法大師霊場、明王院の御朱印です。
桜田通りから、一本入った静かな場所に山門を構える札所です。都会の住宅街にある寺院なので、犬の散歩をしている人の姿などもチラホラと。また境内は狭い方ですが、落ち着ける雰囲気でした。参拝し、納経印をいただいた後、他の札所と同じように300円のお布施かと思いきや、、、「お布施の金額は自分で決めるものです」と低いテンションで御住職(?)に言われました。・・・なにやら面倒くさいタイプの発言だなとは思いましたが、かといって「じゃ、スマイル0円で!」とはいかないだろうに、結局はいつも通りの300円を収めました。後でネットを見たところ、参拝者に対していつもこんな感じのようですね。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎明王院、山門。
84明王院・山門

遍照院@東京

◆山・院・寺号
光明山 無量寺 遍照院(へんしょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
大田区多摩川1丁目
東急多摩川線・矢口渡駅より徒歩1分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第64番札所」の御朱印
64遍照院20130126

★雑記
弘法大師霊場札所、遍照院の御朱印です。
矢口渡駅からすぐ、往来の激しい環八通りに面してお寺はあります。広い駐車場を確保できない場所柄で、しょうがないこととも言えますが、本堂の全体像が撮れないほどに境内は車だらけでした。また参拝時は、あいにくと法要直後ともあり、書き置きの御朱印での授与となりました。帳面のサイズに合わせて、複数種類のサイズで御朱印が準備されていました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎遍照院、本堂。
遍照院

宝泉寺@東京

◆山・院・寺号
峯亀山 洞明院 宝泉寺(ほうせんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
東久留米市神宝町2丁目
西武池袋線・東久留米駅より徒歩15分

◎「弁財天:東久留米七福神」の御朱印
宝泉寺・弁財天

★雑記
東久留米七福神のうち、弁財天を祀る宝泉寺の御朱印です。
境内の石碑によれば、承和5年(838年)に慈覚大師によって開基された寺院とのことです。山門前には、割と新しいのか、石の白さが残る六地蔵が並んでいました。宝泉寺会館もそうですが、改築によって全体的に新しいお寺の雰囲気を受けました。ちなみにこちら宝泉寺、Google Mapでは院号で表示されていますのでご注意を。年始ではない、七福神巡りには中途半端な時期だったためか、本堂内に上がらせていただけました。弁財天像も厨子を御開帳しての拝観が叶い、小ぶりで鮮やかな御姿を見ることができました。
御朱印は、納経所窓口で依頼して本堂内で返却の流れでした。浄牧院で品切れだった、東久留米七福神巡りの専用御朱印帖もこちらでいただけました。

◎宝泉寺、境内入り口。
宝泉寺・入り口

萬徳院@東京

◆山・院・寺号
瑠璃光山 萬徳院(まんとくいん)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
江東区永代2丁目
東京メトロ東西線・門前仲町駅より徒歩6分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第37番札所」の御朱印
37

★雑記
御府内弘法大師霊場、萬徳院の御朱印です。
参拝は、左の階段を上って本堂2階になります。もっとも、直接の拝観は不可でしたが。周囲は高層のオフィスビルやマンションに囲まれていますが窮屈な感じでは無く、寺院前の道路も幅が取られており、どことなく開けている印象を受けました。駅からも近いし、深川一帯の参拝をここから始めるのも便利でしょう。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎萬徳院、本堂。
萬徳院・御府内霊場

真福寺@東京

◆山・院・寺号
瑜伽山 真如院 真福寺(しんぷくじ)
通称:赤門寺

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
世田谷区用賀4丁目
東急田園都市線・用賀駅より徒歩3分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第39番札所」の御朱印
39真福寺

★雑記
弘法大師霊場札所、真福寺の御朱印です。
駅前の繁華街の外れ辺り、通称が赤門寺だけあって、確かに綺麗な朱塗りの山門が建っています。ひと際目立つ赤い門ですが、ケバケバしさもなく落ち着いた感じです。玉川霊場での参拝者は自分以外にいませんでしたが、檀家らしき人が何人も寺務所を訪れる姿を目にしました。本堂よりも、脇に立つ大日堂の方が古そうで味のある雰囲気を醸し出していました。またこちら、玉川八十八ヶ所霊場とは別に、世田谷区内三十三ヶ所観音霊場の札所にもなっています。もっとも、完全に忘れられた霊場ですが。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎真福寺、山門。
真福寺
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ