マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

足立区

2010年10月から2020年10月までの記録。

不動院@東京

◆山・院・寺号
江亀山 薬王寺 不動院(ふどういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
足立区南花畑3丁目25

◎「荒綾八十八ヶ所霊場・第85番札所」の御朱印
85不動院・荒綾

★雑記
弘法大師荒綾霊場の札所、不動院の御朱印です。
巣鴨からおよそ13km、チャリでのお参りとなりました。翌日、足腰がピリピリと痛む結果になりました。まぁ、当日のうちから無謀な行程だったと感じていたのですが・・・。さて、山門は、車の往来激しい道路に面していました。その山門脇には、荒綾霊場の石碑も残っていました。山門から真正面に修行大師像が立っており、参拝者を迎え入れてくれます。右手90度に割と新しい印象の本堂があります。
御朱印は、庫裏にていただきました。住職不在につき、印判での御朱印でした。

◎不動院、山門。
85不動院0

◎不動院、本堂。
85不動院9

綾瀬稲荷神社@東京

◆名称
綾瀬稲荷神社(あやせいなりじんじゃ)

◆御祭神
宇迦之御魂命(うかのみたまのかみ)

◆所在地
足立区綾瀬4丁目
JR常磐線、東京メトロ千代田線・綾瀬駅より徒歩3分

稲荷神社・綾瀬h30

綾瀬稲荷

★雑記
綾瀬駅からすぐ、綾瀬稲荷神社の御朱印です。

(2014年12月記)
写真を見ての通り、後ろに建っている高層マンションから見降ろされている感じがするのはちょっと・・・な景観です。ですがまぁこれも、都会の社寺の宿命でしょうか。決して広い境内を構えているわけではありませんが、鳥居くぐってすぐのところには富士塚もあります。その高さは2メートル。登ることは不可ですが、下からでも頂上の祠が見える作りになっています。御朱印は、授与窓口にていただきました。見ての通り、ちょいと変わったデザインの御朱印がいただけます。

(2018年11月記)
およそ4年振りの参拝です。なにやら御朱印が新しくなったと聞き、ならばと足を運んできました。えらく大胆な構図の御朱印になったな、と。あと、狛犬がこんなにも悲しそうな表情をしていたんや、と再発見のお参りでした。

◎綾瀬稲荷神社、社頭。(2014年12月撮影)
綾瀬稲荷0

◎綾瀬稲荷神社、社殿。(2014年12月撮影)
綾瀬稲荷2

◎綾瀬稲荷神社、富士塚。(2014年12月撮影)
綾瀬稲荷6

◎綾瀬稲荷神社、社殿。(2018年11月撮影)
稲荷神社・綾瀬3

◎綾瀬稲荷神社、狛犬。(2018年11月撮影)
稲荷神社・綾瀬56

◎綾瀬稲荷神社、狛犬。(2018年11月撮影)
稲荷神社・綾瀬5

◎綾瀬稲荷神社、富士塚。(2018年11月撮影)
稲荷神社・綾瀬9

炎天寺@東京

◆山・院・寺号
幡勝山 成就院 炎天寺(えんてんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
足立区六月3丁目13
東武伊勢崎線・竹ノ塚駅より徒歩12分

◎「荒綾八十八ヶ所霊場・第69番札所」の御朱印
69炎天寺

★雑記
弘法大師荒綾霊場の札所、炎天寺の御朱印です。
えらく暑いと言うか、熱い感じの名前をしたお寺になります。境内入り口にはお大師様の石碑もあり、真言宗のお寺であることがわかります。俳人である小林一茶ゆかりのお寺とのことで、像も立っていました。加えて、小さな池ではやせ蛙が相撲を取っている場面の像も。荒綾霊場でお参りしたのは平成25年の8月でしたが、このときは住職法要中につき御朱印をいただけなかったので、再訪となりました。
御朱印は、庫裏にていただきました。

◎炎天寺、参道。(2013年8月撮影)
69炎天寺5

◎炎天寺、本堂。(2013年8月撮影)
69炎天寺2

◎炎天寺、小林一茶の像。(2013年8月撮影)
69炎天寺1

◎炎天寺、境内。(2013年8月撮影)
69炎天寺4

江北氷川神社@東京

◆名称
江北氷川神社(こうほくひかわじんじゃ)

◆御祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
淤母陀琉命(おもだるのみこと)

◆所在地
足立区江北2丁目
JR各線・池袋駅よりバス34分+荒川土手バス停より徒歩2分

氷川神社・江北・令和2019

氷川神社・江北・h3101

氷川神社・江北h30

氷川神社・江北h29

氷川神社・江北h28

氷川神社・江北27年

氷川神社・江北

氷川神社・江北

★雑記
足立区17神社総本社、江北氷川神社の御朱印です。

(平成24年4月記)
快晴のこの日は、参拝時にも初宮参りで訪れる方が続いていました。決して広いわけではないのですが、公式ブログにも載っているように、花や緑があふれる良い神社でした。定期的に参拝したいと感じずにはいられませんでした。駅から遠くて行きにくい場所、と書いている人を見掛けますが、池袋駅や王子駅からバスで行くのが手っ取り早いと個人的には思いますね。
御朱印は、授与所にていただきました。兼務神社を17社持ち、この日もそのうちの1社である宮城氷川神社を参拝してからこちらを訪れたので尋ねてみたのですが、それら兼務神社の御朱印は授与していないそうです。また、こういった歌での御朱印は名誉宮司さんのみが書くので、タイミング次第では御朱印授与が出来ない場合もあるとのことでした。

(平成24年12月記)
某SNSで、「季節ごとに書かれる歌が変わる」とのガセ情報に踊らされてしまいました・・・。

(平成28年1月記)
寒いから、と玄関で御朱印を待つことに。江北氷川神社の御朱印が掲載されたという御朱印本が置いてあり、パラパラと閲覧。御朱印本に載る前からだそうですが、御朱印をいただきに訪れる人は増えているとのこと。ただ・・・”かわいい”目線の御朱印本ばかりじゃなくて、そろそろ硬派な御朱印本が出ても良いんじゃないか、なんて個人的には思ったり。

◎江北氷川神社、社頭。(平成24年4月撮影)
氷川神社・江北27年4月

◎江北氷川神社、社殿。(平成24年4月撮影)
氷川神社・江北27年4月2

◎江北氷川神社、社殿。(平成24年12月撮影)
氷川神社・江北27年6

◎江北氷川神社、境内。(平成27年1月撮影)
氷川神社・江北27年4

花畑大鷲神社@東京

◆名称
花畑大鷲神社(はなばたけおおとりじんじゃ)

◆御祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)

◆所在地
足立区花畑7丁目
東武伊勢崎線・谷塚駅よりバス+草加記念体育館前バス停より徒歩7分

大鷲神社・花畑

★雑記
酉の市発祥の神社、花畑大鷲神社の御朱印です。
「◎◎発祥」なんて聞くと、ついつい行ってみたいとは思いつつも、最初にこちらを地図で見たときに駅から遠いなと感じて、なんとなく行きそびれていました。ただ別用で谷塚駅に来たとき、ふと駅構内に貼られていた花畑大鷲神社のポスターを見て、「あれ!?ここからバス一本で行けるやん」ってことを知りそのまま行ってみることに。ちなみに、帰りのバス停で行き先案内を見たところ、竹ノ塚駅や西新井駅にも行ける(ってことは逆に来ることも?)ようです。さて、草加記念体育館前バス停から、グルッと表参道まで回り込み神社へ。大量の提灯が掲げられて、遠目にもハッキリと目的地だと知れます。意外と長めの参道、池もありで、もっと早く来てても良かったかもと思いました。創建年の詳細は不明だそうですが、平安時代に新羅三郎義光が奥州へと向かう途中、こちらで戦勝祈願をしたと伝わっているそうです。境内の木々が高いことからも、歴史の長さを感じることが出来ます。近所の子供たちが境内でワイワイやっているのを、神職の人に注意されている光景も、地域に根ざした神社だな~、と割と肯定的な印象を受けました。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎花畑大鷲神社、社頭。
大鷲神社・花畑2

◎花畑大鷲神社、参道。
大鷲神社・花畑4

◎花畑大鷲神社、社殿。
大鷲神社・花畑1

◎花畑大鷲神社、社殿。
大鷲神社・花畑0

仲町氷川神社@東京

◆名称
仲町氷川神社(なかちょうひかわじんじゃ)

◆御祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)

◆所在地
足立区千住仲町
京成本線・千住大橋駅より徒歩8分

氷川神社・千住・千寿七福神

◎「境内社:関屋天満宮」の御朱印
関屋天満宮・千住氷川神社

◎「弁財天:千寿七福神」の御朱印
氷川神社

★雑記
千寿七福神めぐりで弁財天を祀る、仲町氷川神社の御朱印です。

(平成24年1月記)
境内はそうでもなかったので、授与所には御朱印帳や色紙を持った人が大勢いたのにはビックリしました。まぁ、年明け早々の七福神めぐりシーズンなので、当然と言えば当然なのでしょう。境内の岩の祠の中に、弁財天像供養庚申塔が安置されています。庚申塔に弁財天?なんともこれは珍しいものではないでしょうか。御朱印は、授与所にていただきました。

(平成28年7月記)
久方振りの参拝となりました。年始以外は、このような静かな境内なのでしょう。ただ・・・蚊が多かった。氷川神社、弁財天祠にお参りをして、この日は天神様へも・・・と思ったら、なにやらブルーシートに社殿が覆われていました。改修の工事中とのことで、年明け2月くらいまでかかるかな、とのこと。それ以降にでもまた足を運びましょうか。関屋天満宮の御朱印には、東都七天神の印が入っていました。

◎仲町氷川神社、社頭。(平成24年1月撮影)
氷川・仲町

◎仲町氷川神社、社頭。(平成28年7月撮影)
千住氷川神社2

◎仲町氷川神社、社殿。(平成28年7月撮影)
千住氷川神社7

◎仲町氷川神社、弁財天祠。(平成28年7月撮影)
千住氷川神社5

常楽寺@東京

◆山・院・寺号
観林山 極楽院 常楽寺(じょうらくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
足立区竹の塚1丁目
東武スカイツリーライン・竹ノ塚駅より徒歩10分

◎「荒綾八十八ヶ所霊場・第20番札所」の御朱印
20常楽寺

★雑記
弘法大師霊場の札所、常楽寺の御朱印です。
広い通りからは一本入ったところに境内を構えているので、結構静かな環境が保たれていました。山門前には八十八ヶ所霊場を示す石碑がありましたが、地名にあたる部分がボロボロと崩れていてハッキリとは読めませんでした。なんとなく荒綾ではないような気がしたので、四箇領八十八ヶ所霊場の方かもしれません。規模の小さい檀家寺ではありますが、境内の芝生も手入れてが行き届いており綺麗で気持ち良かったです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎常楽寺、山門。
20常楽寺9

◎常楽寺、本堂。
20常楽寺2

福寿院@東京

◆山・院・寺号
阿遮山 福寿院(ふくじゅいん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
足立区伊興2丁目
日暮里舎人ライナー・江北駅より徒歩11分

◎「荒綾八十八ヶ所霊場・第45番札所」の御朱印
45福寿院

★雑記
弘法大師荒綾霊場の札所、福寿院の御朱印です。
荒綾霊場の石碑も境内に残っていたことだし、もしやと思ったらキチンと通じてホッとしました。もっとも、この荒綾八十八ヶ所霊場で回ってくる人は今じゃいないに等しい、とも言われましたけれど。福寿院幼稚園が併設されていますが、休日ともあって境内は静かな状態で開放されていました。伊興七福神めぐりでは、寿老人と福禄寿を祀っているお寺なので、年始は結構な人の出なのでしょう。デカデカとした松の木に隠されるような見栄えになっている本堂の2階でお参りを済ませ、えらく気の良い住職ご夫婦にお茶の接待をいただきました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎福寿院、山門。
45福寿院9

◎福寿院、本堂。
45福寿院3

薬王院@東京

◆山・院・寺号
瑠璃光山 薬王院(やくおういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
足立区江北3丁目
日暮里舎人ライナー・江北駅より徒歩11分

◎「荒綾八十八ヶ所霊場・第75番札所」の御朱印
75薬王院・荒綾

★雑記
荒綾八十八ヶ所霊場札所、薬王院の御朱印です。
境内入り口には、弘法大師荒綾八十八ヶ所霊場を示す石碑の他に、荒川附二十一ヶ所霊場の札所を示す石碑も残っていました。荒川附霊場だと、こちらは第3番札所になるようです。もっとも、霊場の全体図を知るには難しいのが現状ではありますが。真言宗のお寺ですから修行大師像は当然あるとして、小さいながらも大師堂を構えているのは、都内の弘法大師霊場ではなかなか珍しい光景ではありました。
御朱印は、庫裡にていただきました。御住職が出掛ける寸前だったので、書き置きをいただきました。

◎薬王院、本堂。
75薬王院6

◎薬王院、修行大師像と奥に大師堂。
75薬王院8

恵明寺@東京

◆山・院・寺号
宮城山 円明院 恵明寺(えみょうじ)

◆宗派
真言宗 単立

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
足立区江北2丁目

◎「江戸六阿弥陀巡り・第2番」の御朱印
恵明寺・江戸六阿弥陀

★雑記
足立姫縁起のお寺として知られる、恵明寺の御朱印です。
家から自転車でサ~ッと参拝に向かいました。庭が綺麗に整えられていました。こちら、江戸六阿弥陀霊場の札所になっています。また、荒綾八十八ヶ所霊場の札所ともされていますが、江戸六阿弥陀霊場と違ってそちらの霊場札所を示す石碑もなく、そもそも荒綾八十八ヶ所霊場自体が廃れているので、今ひとつどうなのかはわかりません。こちらの阿弥陀様は、元々は都電荒川線の駅名にもなっている小台にあった延命寺の御本尊だったそうです。明治9年の合併によって、こちら恵明寺に移ってきたとか。荒綾霊場も、同じくその際一緒に移ってきたのかもしれませんね。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎恵明寺、山門。
恵明寺7

◎恵明寺、本堂。
恵明寺0

源正寺@東京

◆山・院・寺号
無量山 源正寺(げんしょうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
足立区伊興2丁目
東武スカイツリーライン・竹ノ塚駅より徒歩15分

◎「荒綾八十八ヶ所霊場・第2番札所」の御朱印
◎「伊興七福神:恵比寿」の御朱印
2源正寺

★雑記
足立区伊興の源正寺の御朱印です。
竹ノ塚駅から、トボトボと住宅街の中を歩いて向かいました。こちらへは、弘法大師 荒綾八十八ヶ所霊場での参拝でした。境内入口には、朽ちかけですが、荒綾霊場の札所を示す石碑も残っていました。荒綾霊場についてのお話しでも聞けるかな、と思いましたが、あいにくと御住職は外出中とのこと、残念でした。年始の足立伊興七福神巡りの際は参拝者も多めだそうですが、普段は物凄く静かそうな檀家寺でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎源正寺、参道。
2源正寺6

◎源正寺、本堂。
2源正寺7

十三仏堂@東京

◆山・院・寺号
十三仏堂(じゅうさんぶつどう)

◆宗派
???

◆御本尊
十三仏

◆所在地
足立区竹の塚5丁目
東武スカイツリーライン・竹ノ塚駅より徒歩12分

no

★雑記
足立区竹の塚にある十三仏堂に参拝してきました。
参拝したのは、平成26(2014)年11月2日になります。お堂は道路からちょっと奥に入った場所にあるので、ここを目的地として訪れないと素通りしてしまいそうです。こちらは、荒綾八十八ヶ所霊場の第33番札所になっているようですが、境内にはそれらしい案内も石碑もありませんでした。お堂の前には、神輿堂もありました。こちらは、どこかのお寺が兼務しているといったことではなく、基本的に講の管理で行事の際に僧侶を呼ぶ形で運営されているようです。特に行事のないこの日は、境内に誰もいませんでした。さて、十三仏堂なので、文字通り不動明王・釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩・地蔵菩薩・弥勒菩薩・薬師如来・観音菩薩・勢至菩薩・阿弥陀如来・阿閦如来・大日如来・虚空蔵菩薩の十三仏が祀られていま・・・した。鍵がかかっているし、ガラスも透明じゃないので拝観出来ませんから案内板の情報によりますが、弥勒菩薩が現存せず、代わりに大日如来が金剛界と胎蔵界で2体あるとのことです。

◎十三仏堂、参道。
130

◎十三仏堂。
13

千住本氷川神社@東京

◆名称
千住本氷川神社(せんじゅもとひかわじんじゃ)

◆御祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)

◆所在地
足立区千住3丁目

◎「大黒天:千寿七福神」の御朱印
本氷川神社

★雑記
千寿七福神めぐりで大黒天を祀る、千住本氷川神社の御朱印です。
創建は徳治2年(1307年)、旧名称は牛田氷川神社と言うそうです。現在の大きな社殿は昭和45年に新築されたもので、鳥居をくぐった参道の先に建っている小振りな建物が旧社殿になるそうです。この旧社殿は末社として保存されているようで、つまりは氷川神社の中に氷川神社という末社があるってことですね。こちらの旧社殿も、年始の千寿七福神めぐりの際は開扉されているようですが、普段は閉扉されているようです。流石に七福神めぐりの期間は人が多く、意外と旧社殿にも手を合わせる人の姿も目立っていました。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎千住本氷川神社、参道。
本氷川神社3

◎千住本氷川神社、旧社殿。
本氷川神社2

◎千住本氷川神社、現社殿。
本氷川神社1

霊場メモ@千寿七福神:東京

足立区千住の、町興しの一環で出来た七福神巡りです。
以前は神社と寺院がミックスされていましたが、平成20年からはすべて神社になったそうです。七福神の石像が、各神社に置かれています。特に年始7日までは、多くの参拝者で賑わうそうです。徒歩でおよそ3時間といったコース設定になっています。

【千寿七福神巡り】
千住本氷川神社(大黒天) 足立区千住3
大川町氷川神社(布袋尊) 足立区千住大川町12
元宿神社(寿老人) 足立区千住元町33
千住神社(恵比寿) 足立区千住宮元町24
白幡八幡神社(毘沙門天) 足立区千住宮元町3
河原町稲荷神社(福禄寿) 足立区千住河原町10
仲町氷川神社(弁財天) 足立区千住仲町48

勝専寺@東京

◆山・院・寺号
三宮神山 大鷲院 勝専寺(しょうせんじ)
通称:赤門寺

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
足立区千住2丁目
JR線、東京メトロ千代田線、日比谷線・北千住駅より徒歩5分

◎「御本尊」の御朱印
勝専寺02

◎「閻魔大王」の御朱印
名称未設定-3

★雑記
赤門寺として知られる、勝専寺の御朱印です。
平成23年1月の参拝時は、ちょうど閻魔様の縁日のお祭り期間中で、参道も境内も露店だらけでした。地域の人だけでなく、遠方からお参りに来ている人もいるようで、かなりの混雑具合でした。そこまで広い境内でもないので、本当に所狭しといった言葉が合う感じです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎勝専寺、閻魔大王像。
勝専寺

白幡八幡神社@東京

◆名称
白幡八幡神社(しらはたはちまんじんじゃ)

◆御祭神
誉田別命(ほんだわけのみこと)

◆所在地
足立区千住宮元町3丁目

◎「毘沙門天:千寿七福神」の御朱印
八幡神社

★雑記
千寿七福神めぐりで、毘沙門天を祀る白幡八幡神社の御朱印です。
本殿の横に、毘沙門天の石像が幟に囲まれて立っています。意外に小さいサイズでした。元日に参拝してきましたが、境内はやはり七福神めぐりでの参拝者だらけでした。社務所らしき建物が境内にあるのですが、どうやらこの七福神めぐりの期間中や例祭日のみ、人が来て対応してくれるようです。
御朱印は、社務所窓口にていただきました。

◎白幡八幡神社、本殿。
八幡神社02

◎白幡八幡神社、毘沙門天像(千寿七福神)。
八幡神社01

元宿神社@東京

◆名称
元宿神社(もとじゅくじんじゃ)

◆御祭神
誉田別命(ほむだわけのみこと)
倉稲魂命(くらいなたまのみこと)

◆所在地
足立区千住元町

◎「寿老神:千寿七福神」の御朱印
元宿神社

★雑記
千寿七福神で、寿老神を祀る元宿神社の御朱印です。
こちらに寿老神が合祀されたのは、平成19年(2007年)とやけに新しい。どうやら前年まで寺社構成だった千寿七福神めぐりが、この年から7ヶ所すべて神社で構成されるように変更され、元宿神社で寿老神を祀るようになったそうです。社務所前に、寿老神の石像が立っていました。境内の神楽殿前にはテントが張られ、なんやかんやと地域の人が集まって賑やかなものでした。
御朱印は、社務所窓口にていただきました。

◎元宿神社、拝殿。
元宿神社1

◎元宿神社、寿老神像。
元宿神社2

来迎寺@東京

◆山・院・寺号
照凉山 阿弥陀院 来迎寺(らいごうじ)

◆宗派
真言宗 室生寺派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
足立区島根3丁目
東武スカイツリーライン・西新井駅より徒歩7分

no

★雑記
2013年4月、弘法大師霊場の来迎寺に参拝してきました。
目的は、荒綾八十八ヶ所霊場(第58番札所)での参拝でした。いきなりですが、境内と道路を挟んだ向かいの殺風景な敷地に、観音像がポツンと立っていました。見ての通り資材置き場化しており、また進入不可なので近くまで行けないのですが・・・。さて、割と新しい印象を受けた山門は、これまた進入できないよう完全に閉じられていました。ですので本堂まで参道が一直線に伸びる、すぐ横の通用門から境内へと入りました。境内すぐのところに、荒綾霊場を示す石碑と札所御本尊でしょうか、子育地蔵尊の石像が立っていました。日中の参拝でしたが本堂前は木々で薄暗く、心なしかジメッとしていて何やら不快でした。
さて御朱印ですが、残念ながら授与していないとのことでした。霊場については承知しているとのことですが、参拝者が少ないと言うかほぼいないこともあって、20年くらい前に御朱印自体を止めてしまったとのこと。う~ん、霊場の石碑も残っているのに勿体無い気もしますが、こればっかりは仕方のないことですね。

◎来迎寺、境内向かいの観音像。
来迎寺1

◎来迎寺、荒綾霊場の石碑と子育地蔵尊像。
来迎寺

性翁寺@東京

◆山・院・寺号
龍燈山 貞香院 性翁寺(しょうおうじ)
通称:木余り寺

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
足立区扇2丁目

◎「江戸六阿弥陀巡り・木余り如来」の御朱印
性翁寺・江戸六阿弥陀

★雑記
江戸六阿弥陀発祥の地、性翁寺の御朱印です。
御本尊の阿弥陀如来像が、通称木余り如来と呼ばれるのは、行基菩薩が作成した六体の阿弥陀如来像の余り木で作られたからだとか。境内にはベンチもあり、御朱印を書いていただく間にもノンビリとできました。門が自動ドアなのはビックリしましたがね。廃れた霊場ですが、荒綾八十八ヶ所の第47番札所にもなっていたようです。なお、御本尊は通常非公開ですが、東京都が毎年行なっている11月の文化財ウィークに合わせて公開されるとのことです。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎性翁寺、本堂。
性翁寺

金蔵寺@東京

◆山・院・寺号
氷川山 地蔵院(閻魔院) 金蔵寺(こんぞうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
閻魔大王

◆所在地
足立区千住2丁目
各線・北千住駅より徒歩2分

◎「荒綾八十八ヶ所・第84番札所」の御朱印
84荒綾・金蔵寺

★雑記
荒綾八十八ヶ所霊場の札所、金蔵寺の御朱印です。
寺院としての御本尊が閻魔大王という、なかなか珍しい札所です。閻魔大王の版画のような御影姿は、スタンプではなく印刷したものを住職自ら貼ってくださいます。御朱印帳に合わせて複数のサイズがあるのかは不明ですが、大きめの御朱印帳の方が良いかと思います。三度目の参拝で、御朱印はいただけました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎金蔵寺、境内。
金蔵寺

長円寺@東京

◆山・院・寺号
月松山 照光院 長円寺(ちょうえんじ)

◆宗派
新義真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
足立区千住4丁目
JR線・東武線・北千住駅より徒歩7分

◆御詠歌
五月雨の 後に出でたる 珠の岩 白露なるや 岩の宮川

◎「荒綾八十八ヶ所霊場・第62番札所」の御朱印
62

★雑記
足立区にある長円寺の、なんとも力(リキ)の入った御朱印です。
荒綾八十八ヶ所霊場は、その存在そのものは知っていました。ただ目的は霊場巡りではなく、御本尊が薬師如来と聞いて参拝に訪れただけなので、霊場としては下調べもしていないし残りの寺院を巡る予定も今のところありません。廃寺がいくつもある”廃れた霊場”というのは知っていますが・・・。北千住駅前の喧騒に比べ、住宅街に建つのでとても静かな寺院でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎長円寺、山門。
長円寺
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ