マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

豊島区

2010年10月から2020年10月までの記録。

大塚天祖神社@東京

◆名称
大塚天祖神社(おおつかてんそじんじゃ)

◆御祭神
天照大御神(あまてらすおおみかみ)

◆所在地
豊島区南大塚
JR山手線、都電荒川線・大塚駅より徒歩2分

天祖神社・大塚・令和

◎「初詣:2017年」の御朱印
天祖神社・大塚h2901

◎「夏詣:2016年」の御朱印
天祖神社・大塚・夏詣

天祖神社・大塚

★雑記
JR大塚駅からすぐ、天祖神社の御朱印です。

(平成22年9月記)
駅構内を出ると、繁華街の通りに鳥居が見えます。今の豊島区がかつて巣鴨村と呼ばれていた頃、その一帯の総鎮守として役割を担っていた神社です。およそ600年以上の歴史があります。参拝時の境内には、古い地図が展示されており、経てきたその歴史の姿が偲べるようになっていました。繁華街の中に鎮座する神社ですが、駅周辺の喧騒をむしろ建物が防いでいるかのように、こちらは静かな境内でした。御朱印は、社務所窓口にていただきました。

(平成28年7月記)
夏詣期間にお参りしてきました。夏越大祓の茅の輪をくぐってのお参りです。樹高30メートル、推定樹齢600年とも言われる御神木も、青々として風にたなびいていました。ところでこの御神木、夫婦鴨脚樹と書いて「めおといちょう」と読むようで。イチョウと聞くと、銀杏か公孫樹の表記くらいしか知らなかったものでして。

(平成29年1月記)
初詣のお参りに足を運んできました。まだまだ人も多く、部活動でしょうか、中学生くらいの団体の必勝祈願も行われていました。社務所窓口での対応は巫女さん1人でしたが、意外に混んでおらずスムーズでした。

◎大塚天祖神社、社号標。
大塚天祖神社

◎大塚天祖神社、社殿。(平成22年9月撮影)
大塚天祖神社

◎大塚天祖神社、社殿。(平成28年7月撮影)
天祖神社・大塚3

◎大塚天祖神社、御神木。(平成28年7月撮影)
天祖神社・大塚1

池袋氷川神社@東京

◆名称
池袋氷川神社(いけぶくろひかわじんじゃ)

◆御祭神
建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと)
高皇産霊神(たかみむすひのかみ)
天照大御神(あまてらすおほみかみ)
保食神(うけもちのかみ)
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
応神天皇(おうじんてんのう)
菅原道真命(すがわらみちざねのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)

◆所在地
豊島区池袋本町3丁目14
東武東上線・下板橋駅より徒歩6分

氷川神社・池袋

★雑記
池袋氷川神社の御朱印です。
下板橋駅からも北池袋駅からも、同じくらいの距離にあります。池袋駅からも歩けない距離じゃありません。初参拝は、曇天の夕刻手前くらい、やや薄暗くなりかけた時間帯でした。ですが住宅街ともあり、ショートカットで境内を通り抜ける人らしき?も含め、チラホラと人の姿が境内に見られました。こちら、池袋富士塚でも知られているようです。明治になって造られたもので、その標高は5メートル。小振りな感じも良いですな。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎池袋氷川神社、社殿。
氷川神社・池袋9

◎池袋氷川神社、富士塚。
氷川神社・池袋8

◎池袋氷川神社、富士塚。
氷川神社・池袋7

高岩寺@東京

◆山・院・寺号
萬頂山 高岩寺(こうがんじ)
通称:とげぬき地蔵

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
延命地蔵菩薩

◆所在地
豊島区巣鴨3丁目
JR山手線、都営三田線・巣鴨駅より徒歩5分

108高岩寺・h3002

とげぬき地蔵・巣鴨

108高岩寺・とげぬき地蔵

108高岩寺03

108高岩寺・四萬六千日

高岩寺02

1

★雑記
爺さん婆さんの原宿こと、巣鴨で最も有名な寺院です。

(平成22年5月記)
寺院の正式名称よりも”とげぬき地蔵”の通称の方が有名で、秘仏の御本尊よりも境内の洗い観音の方が有名という、なんともな感じです。家から近いので度々参拝していますが、4の付く日は商店街の並ぶ参道は大混雑です。最近ではどことなく、ここには落ち着ける雰囲気を感じています。老い・・・てきたのかな、私も?

(平成23年1月記)
今日は退院の報告参拝と、リハビリを兼ねて歩きで、ちょうど良い場所にあるのでやってきました。それにしても、相変わらず爺さん婆さんが多いですな~。これまたいつも通り、参道ではTVの取材も入っていました。境内の洗い観音にも行列でした。

(平成23年7月記)
4万6千日詣りで御朱印にもなにか一筆あるかな、と思っていただきましたが、特に変わりなくいつも通りの御朱印でした。そう言えば、関東百八地蔵霊場の札所(第108番)であることは、ほぼ知られていないようですね。霊場自体がマイナーであることですし、仕方のないことでしょうか。

(平成29年4月記)
なんやかんやで、あまり人の写り込んでいない写真がなかったので、夕刻前に足を運びました。ちなみにこちら、夜でも境内は開放されています。思ったよりもまだまだ参拝者の姿もあって、洗い観音のところではなにやらオッサン達がいざこざの真っ最中。「ワシがまだ拭いてるやろ。水掛けるなや」「そっちでくっちゃべってたやんか」等々、なんとも醜い光景でしたよ。

◎高岩寺、山門。(平成29年4月撮影)
とげぬき地蔵0

◎高岩寺、本堂。(平成29年4月撮影)
とげぬき地蔵3

◎高岩寺、洗い観音像。(平成29年4月撮影)
とげぬき地蔵6

染井稲荷神社@東京

◆名称
染井稲荷神社(そめいいなりじんじゃ)

◆御祭神
保食命(うけもちのかみ)
大山祇命(おおやまつみのみこと)

◆所在地
豊島区駒込6丁目
JR山手線、東京メトロ南北線・駒込駅より徒歩8分

染井稲荷神社

★雑記
染井霊園からも程近い、染井稲荷神社の御朱印です。
巣鴨駅から歩いて向かい、駒込駅へと抜けるルートを取ったのですが、地図を見た感じ駒込駅の方が近いようで。さてはて、あいにくパラパラと小雨降る天気の中での参拝となりました。加えて、境内はなにやら工事中、人の出入りも多く慌しい感じでした。やっぱり天気を選んで、かつ桜の開花に合わせて来た方が雰囲気は出たかな、と少々後悔。家から徒歩圏内ですし。資料によると、十一面観世音菩薩の石仏が御神体になっているのだそうです。
御朱印は、社殿にていただきました。

◎染井稲荷神社、参道。
染井稲荷8

◎染井稲荷神社、社殿。
染井稲荷5

仙行寺@東京

◆山・院・寺号
松栄山 仙行寺(せんぎょうじ)

◆宗派
日蓮宗

◆御本尊
大曼荼羅

◆所在地
豊島区南池袋2丁目
各線・池袋駅より徒歩7分

◎「池袋大仏」の御朱印
仙行寺・池袋大仏

◎「雑司が谷七福神:福禄寿」の御朱印
仙行寺・雑司が谷七福神

★雑記
池袋大仏で知られる仙行寺の御朱印です。
大きさが4メートルを越える池袋大仏。池袋の新しいスポットとして2018年8月の終わりにメディアで紹介され、なにやら休日は賑わっているらしいとの話がチラホラと。そんなわけで、多少なりとも人が少ないであろう平日、通院にあわせてお参りしてきました。流石に午前も早い時間だと独占じゃろうと思いきや、意外に人の出入りがありました。カメラを提げてこちらを目的にしているであろう人から、いぶかしげに入ってきて「へぇ~」と驚きの声を漏らす人まで様々でした。さてこちら仙行寺、外観がお寺のそれっぽくない、自社ビルを洒落た感じにした企業の建物のような印象です。聞くところによると、本当は昔のお寺然とした建物にしたかったそうですが、豊島区の建築基準等の関係、要するに法律上お寺っぽいお堂を建てること自体が無理だったそうで。さて、池袋大仏ですが、『空中に浮いているよう』とメディアには取り上げられていました。確かに蓮華や禽獣に乗っているわけではなく、雲に乗っているので浮いているように見えなくもないです。筋斗雲か!?ってなものですね。写真OKなのも、なかなかに太っ腹でした。
御朱印は、寺務所窓口にていただきました。大仏の印のフォントが、パッと見「大入」に見えました。それはそれで、なんだか縁起が良さそうです。日蓮宗のお寺なので、お題目もいただけるようです。

◎仙行寺、池袋大仏。
仙行寺7

◎仙行寺、池袋大仏。仙行寺3

◎仙行寺、福禄寿。
仙行寺4

◎仙行寺、建物外観。
仙行寺5

大国神社@東京

◆名称
大国神社(だいこくじんじゃ)

◆御祭神
大己貴命(おおなむちのみこと)

◆所在地
豊島区駒込3丁目
JR山手線、東京メトロ南北線・駒込駅すぐ

大国神社・駒込・甲子

大国神社

★雑記
駒込の大国神社の御朱印です。

(平成24年6月記)
駒込駅を出てすぐ、横断歩道の向こう側に境内が見えてくるはずです。文字通り、目と鼻の先です。境内に入り、鳥居をくぐるとすぐ社殿なので、まさに都会らしい神社だなぁ、と。

(平成28年6月記)
甲子の日には大黒様へお参りをってなもので、奇しくも4年振りの御朱印となりました。以前の参拝時には気付かなかったのですが、キノエネ醤油株式会社の献灯にふと目が留まりました。そのものズバリの名称の会社があるのですね。Wikiを見たところ、千葉県野田市にある醤油メーカーだそうで、多くの業者の共同出資でキッコーマンが出来た後も独立を維持してきた唯一の会社なのだとか。天保元年(1830年)創業の歴史ある会社だそうです。知らなかった。御朱印は、授与所にていただきました。

◎大国神社、社頭。(平成28年6月撮影)
大国神社8

◎大国神社、社殿。(平成28年6月撮影)
大国神社5

◎大国神社、境内。(平成28年6月撮影)
大国神社6

巣鴨大鳥神社@東京

◆名称
巣鴨大鳥神社(すがもおおとりじんじゃ)

◆御祭神
日本武尊命(やまとたけるのみこと)

◆所在地
文京区千石4丁目
JR山手線、都営地下鉄三田線・巣鴨駅より徒歩6分

大鳥神社・巣鴨

★雑記
巣鴨の大鳥神社の御朱印です。
区別するために付く地名は巣鴨(豊島区)ですが、神社の鎮座地住所は文京区になります。何度か参拝をしていますが、社務所は結構留守がちなために、御朱印をいただいたのは平成24年4月が初めてになります。まぁ、駅からも徒歩ですぐなので、いつでも行けるエリアと言えましょうか。さて、神社の創祀は古くて、貞京5(1687)年になるそう。今でこそ酉の市が立つほどに人気の大鳥神社ではありますが、そもそもは巣鴨稲荷社がメインで、大鳥神社はその境内社の立ち位置になるようです。ちなみに、こちらも猫のいる神社です。毎回見掛けますね。
御朱印は、社務所窓口にていただきました。

◎巣鴨大鳥神社、全体。(平成23年9月撮影)
大鳥神社2

◎巣鴨大鳥神社、社殿とネコ。(平成23年9月撮影)
大鳥神社9

雑司が谷大鳥神社@東京

◆名称
雑司が谷大鳥神社(ぞうしがやおおとりじんじゃ)

◆御祭神
日本武命(やまとたけるのみこと)

◆所在地
豊島区雑司が谷3丁目
都電荒川線・鬼子母神前駅より徒歩2分

◎「平成29年初詣」の御朱印
大鳥神社・雑司が谷h2901

◎「平成28年夏詣」の御朱印
雑司が谷大鳥神社・夏詣

◎「雑司が谷七福神巡り:恵比寿神」の御朱印
雑司が谷大鳥神社・西宮神社

◎「雑司が谷七福神巡り:恵比寿神」の御朱印
大鳥神社・雑司が谷七福神

大鳥神社・雑司が谷

★雑記
鬼子母神前駅からすぐ、雑司が谷大鳥神社の御朱印です。

(平成24年5月記)
こちらの大鳥神社、平成24年で鎮座から300年を迎えたとのことです。元々は、駅名にもなっている雑司が谷の鬼子母神の境内に、鷺明神として創祀されたのが始まり。明治時代の神仏分離令のときに、料亭の敷地内に遷座して、その後現在の場所へ。神仏分離令って、どちらかと言えば神社優遇のイメージがあるので、神社の方が単なる料亭の敷地内に移動させられるってのも、なにやら凄い話ですね、と。平成22(2010)年に出来たばかりの新しい七福神巡り、雑司が谷七福神巡りでは恵比寿神を祀る神社になっています。御朱印は、社務所にていただきました。

(平成28年5月記)
久方振りにお参りを。雑司が谷七福神巡りの新しい看板なども、今回は設置されていました。それに合わせてなのでしょうか、御朱印も新調されていました。もっとも、なにより変わったのは、恵比寿神が祀られている西宮神社周りの光景。祠に屋根が!恵比寿神の石像が!ってな具合に、えらい変わり様。ちなみに石像は、平成24年6月奉納となっていました。じゃあ前回のお参りからすぐだったのですね。また、大鳥神社の方ですが、こちらもお賽銭箱が新しくなっていました。近付いてもそうですが、離れた場所から見ても、お賽銭箱ひとつで雰囲気がガラリと変わるものなのですね。御朱印は、社務所窓口にていただきました。

(平成29年1月記)
都電荒川線沿いの神社巡りで初詣と行きました。同じように初詣に訪れている人や、雑司が谷七福神巡りの人が大勢境内にいて、写真はとてもじゃないが撮れません。それにしても、御朱印がまた変わっていました。よくよく見れば、印がすべて異なっています。毎度、新鮮な印象を与えてくれるものです。

◎雑司が谷大鳥神社、社頭。(2012年5月撮影)
大鳥神社3

◎雑司が谷大鳥神社、社殿。(2012年5月撮影)
大鳥神社7

◎雑司が谷大鳥神社、西宮神社(恵比寿神)。(2012年5月撮影)
大鳥神社5

◎雑司が谷大鳥神社、境内。(2016年5月撮影)
雑司が谷大鳥神社4

◎雑司が谷大鳥神社、社殿。(2016年5月撮影)
雑司が谷大鳥神社2

◎雑司が谷大鳥神社、お賽銭箱。(2016年5月撮影)
雑司が谷大鳥神社82

◎雑司が谷大鳥神社、西宮神社(恵比寿神)。(2016年5月撮影)
雑司が谷大鳥神社84

◎雑司が谷大鳥神社、恵比寿神石像。(2016年5月撮影)
雑司が谷大鳥神社8

西福寺@東京

◆山・院・寺号
藤林山 歓喜院 西福寺(さいふくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
豊島区駒込6丁目
JR山手線、東京メトロ南北線・駒込駅より徒歩8分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第62番札所」の御朱印
62西福寺

★雑記
弘法大師豊島霊場の札所、西福寺の御朱印です。
およそ400年前、豊臣秀吉の時代である慶長元年に開創されたお寺です。江戸時代以降はずっとこの地にあって、明治維新までは結構な広さの寺域を持っていたそうです。ちなみに江戸時代には、藤堂高虎家の祈願寺だったとのこと。院号からして聖天様が御本尊かと思いきや、普通に阿弥陀様でした。これまで三度参拝していますが、いずれも本堂では法要中。なので堂内には入ったことがありません。見所としては、豊島区内最古の六地蔵像という、石仏になりましょうか。単体で6体ではなく、彫られた石仏になります。
御朱印は、境内奥の寺務所にていただきました。

◎西福寺、境内入り口。(平成28年3月撮影)
62西福寺9

◎西福寺、本堂。(平成28年3月撮影)
62西福寺2

◎西福寺、六地蔵。(平成28年3月撮影)
62西福寺4

目白豊坂稲荷神社@東京

◆名称
目白豊坂稲荷神社(めじろとよさかいなりじんじゃ)

◆御祭神
若宇賀女命(わかうかめのみこと)
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

◆所在地
豊島区目白3丁目
JR山手線・目白駅より徒歩2分
(高田氷川神社より徒歩15分)

◎平成28(2016)年12月の御朱印
稲荷神社・目白・高田氷川・h2812

目白豊坂稲荷神社・高田氷川7

目白豊坂稲荷・6月

稲荷・目白豊坂・高田氷川

氷川神社・目白稲荷h2804

目白豊坂稲荷神社・高田氷川h

高田氷川・目白豊坂稲荷

高田氷川・目白豊坂・11月

高田氷川・目白豊坂稲荷h2710

稲荷神社・目白・高田氷川・9

稲荷神社・目白豊坂・高田氷

目白豊坂稲荷・高田氷川

★雑記
目白駅からすぐ、豊坂稲荷神社の御朱印です。
元々は、今の学習院の敷地内に鎮座していた神社とのこと。遷座してきた現在の場所が、豊坂という坂に面していたからこの名称になったそうです。確かに短いですが、意外に勾配のある坂の途中に社殿が建っています。住宅街から駅へと向かう道なので、通行人は多い印象でしたが、参拝に訪れる人はいませんでした。とは言っても、荒れることもなく境内は清浄に保たれていました。こちらを管理している豊島区高田2丁目の高田氷川神社からでも、歩いて15分程度の距離です。
御朱印は、高田氷川神社の授与所にていただきました。

◎目白豊坂稲荷神社、境内。
目白

◎目白豊坂稲荷神社、外観。
目白01

金乗院(新長谷寺)@東京

◆山・院・寺号
神霊山 慈眼寺 金乗院(こんじょういん)
東豊山 浄滝院 新長谷寺(しんはせでら)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
聖観世音菩薩(金乗院)
不動明王(新長谷寺)

◆御詠歌
現世の 真の道を 尋ぬれば 印まみえん 宿坂の里

◆所在地
豊島区高田2丁目
都電荒川線・学習院下駅より徒歩1分

◎「江戸三十三観音霊場・第14番札所」の御朱印
14金乗院・h2812

◎「関東三十六不動霊場・第14番札所」の御朱印
14金乗院

◎「江戸三十三観音霊場・第14番札所」の御朱印
14

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第54番札所」の御朱印
54

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第38番札所」の御朱印
38

★雑記
目白不動尊として知られる金乗院の御朱印です。

(平成22年7月記)
この寺院が江戸五色不動の内で目白不動尊と通称されるのは、不動明王を御本尊とする新長谷寺を吸収合併したから。東豊山 浄滝院 新長谷寺が正式名称で、昭和20年に焼失してしまったそうです。山門入って右手奥、やや小高い場所にその新長谷寺の名残である不動堂が建っています。なお、金乗院の御本尊は、聖観音様になります。境内には、由比正雪の乱でお馴染み、槍の名手・丸橋忠弥のお墓もあります。そう言えば、山門前には石碑が複数立っています。「江戸八十八ヶ所の第38番」は、御府内霊場の金乗院でしょう。御府内霊場に関しては、新しい感じの石碑も立っています。その他に、「江戸16番、十一面観世音菩薩」なる石碑もありますが、いったいなんの霊場のことやら???
御朱印は、庫裡にていただきました。

(平成28年12月記)
目白不動堂(新長谷寺)の扁額が新しくなっていました。最近なのでしょうか、かなり綺麗な状態でした。平成29年の関東三十六不動霊場の酉年御開帳について聞きたかったのですが、まだポスターも届いていないといった状況でした。

◎金乗院、山門。(2010年7月撮影)
金乗院8

◎金乗院、本堂。(2010年7月撮影)
金乗院2

◎金乗院、目白不動堂(新長谷寺)。(2016年12月撮影)
14金乗院5

◎金乗院、目白不動堂(新長谷寺)。(2016年12月撮影)
14金乗院3

◎金乗院、本堂。(2016年12月撮影)
14金乗院6

◎金乗院、倶梨伽羅不動庚申石像。(2016年12月撮影)
14金乗院7

すがも鴨台観音堂@東京

◆山・院・寺号
すがも鴨台観音堂(すがもおうだいかんのんどう)
通称:鴨台さざえ堂

◆宗派


◆御本尊
聖観自在菩薩(鴨台観音)
[阿弥陀如来(大正大学礼拝堂御本尊)]

◆所在地
豊島区西巣鴨3丁目
都営地下鉄三田線・西巣鴨駅より徒歩2分

鴨台観音・大正大学

★雑記
鴨台さざえ堂こと、すがも鴨台観音堂の御朱印です。
仏教系の大学である大正大学の構内にある観音堂で、お寺ではなくあくまで仏教文化施設として紹介されています。ちなみに、大正大学には、観音堂とは別に本堂にあたる礼拝堂があります。さてこちらの観音堂、さざえ堂の名称の通りに、堂内で往路と復路が重ならない構造となっています。前から入って階段を上り、頂上の観音様を参ったら、階段を下りてきて裏から出てくることになります。

(平成28年5月記)
平成25年5月に完成したとあって、まだまだ内外共に綺麗です。新しいオフィスビルのような匂いがしますね。御朱印にあるように、すがも鴨台花祭りに合わせて足を運びました。観音堂の前には、「南三陸を明るく元気にするキャラクター」なるオクトパス君の像があって、絵馬処として活用されていました。そうそう、大正大学の売店では、絵馬も売られているのですね。流石と言うかなんと言うか。すがも鴨台観音堂の御朱印は、今年のすがも鴨台花祭りで初めて授与されるようになったとのこと。期間限定で、来年どうなるかは未定とのことです。観音堂横の3号館1階で授与され、タイミング次第で直接僧侶から揮毫してもらえます。左下の大正大学の印は文字通りの芋版で、書き置き作成でも結構使い込んでいた様子でして、今にもボロボロと崩れそうな感じでした。

◎鴨台さざえ堂、完成式典時。(平成25年5月撮影)
鴨台観音4

◎鴨台さざえ堂、すがも鴨台花祭り式典前。(平成28年5月撮影)
鴨台観音5

◎鴨台さざえ堂、絵馬処オクトパス君。(平成28年5月撮影)
鴨台観音7

東福寺@東京

◆山・院・寺号
観光山 慈眼院 東福寺(とうふくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
豊島区南大塚1丁目
JR山手線、都電荒川線・大塚駅より徒歩9分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第78番札所」の御朱印
78豊島霊場

★雑記
弘法大師豊島霊場の札所、東福寺の御朱印です。
元々は、小石川大塚に開かれていたお寺だそうです。それが元禄4(1691)年に、この場所へ移ってきたとのこと。石段の先の山門は、偶々なのかいつもなのか、私の参拝時には閉じられていました。また、参道入り口に立っている石碑には、御府内八十八ヶ所霊場の第64番札所と彫られていました。谷中の加納院ではなく、東福寺で彫られていたので、御府内霊場の開創当時はここ東福寺が札所だったのでしょうか?それに、なぜ外れたのでしょうか?あらためて、駐車場の方から境内に入りますと、山門脇には十羅刹女神を祀るお堂が建っていました。こちらも、元々は今の大塚天祖神社の場所にあって、巣鴨エリアの総鎮守だったそうです。明治期の神仏分離令以降、転々としてこの場所に落ち着くことになったようです。
御朱印は、客殿にていただきました。

◎東福寺、参道。
78豊島

◎東福寺、本堂。
78豊島8

◎東福寺、十羅刹女神堂。
78豊島81

重林寺@東京

◆山・院・寺号
明王山 不動院 重林寺(じゅうりんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
豊島区池袋本町2丁目
JR、私鉄、地下鉄各線・池袋駅より徒歩13分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第13番」の御朱印
13重林寺

★雑記
豊島八十八ヶ所霊場・第13番札所、重林寺の御朱印です。
池袋駅から徒歩で向かいましたが、地図上で見ると東武東上線の北池袋駅の方が近いようです。境内のすぐ前を首都高が走り、かなり五月蠅い&ずっと微妙に振動している感じでした。快適な参拝、とは言えませんね。境内には、豊島霊場の札所を示す石碑も立っています。ただ、本堂は扉が閉じられていて、拝観は不可でした。もっとも、こちらは由緒が冊子タイプのこだわり様で、そちらにはカラー写真で御本尊をはじめとした諸仏像が載っています。特に不動明王は身色青黒の鮮やかさで、迦楼羅焔をバックになにやら引き締まった表情をしています。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎重林寺、本堂。
13重林寺8

御朱印とは@池袋氷川神社

御朱印とは・氷川神社・池袋

豊島区池袋本町の、池袋氷川神社にて。

高田氷川神社@東京

◆名称
高田氷川神社(たかだひかわじんじゃ)

◆御祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
大巳貴命(おおなむちのみこと)

◆所在地
豊島区高田2丁目
都電荒川線・面影橋駅より徒歩2分

◎平成22年7月参拝。
氷川神社・高田

★雑記
高田・目白・雑司ヶ谷・目白台の氏神様、高田氷川神社の御朱印です。
最寄りの駅(停留所)である「面影橋」って・・・なんとなく風情があって、味があって良い名称です。神社は住宅街にまで行かない境の場所に鎮座しています。緑が少ない境内でして、暑いさ中の参拝には陽射しが堪えますが、社殿の周囲は開放的で良い具合に風が流れていました。
御朱印は、授与所にていただきました。大きい御朱印(500円)と小さい御朱印(300円)の2種類から選んでください、とのことでした。こちらで掲載したのは・・・大小のどちらだったか、忘れてしまいました。

(平成26年追記)
”聖域につき、境内全域が撮影禁止”の案内が出ていました。なので、ここでは写真がありません。もっとも、ちょっと検索すればわんさかと境内の写真がヒットしますが・・・しかも写真をよく見たら、”撮影禁止”の文字が読み取れるっていう、ね。また、手水舎が新しくなっていて、押したら水が出る節水仕様の蛇口になっていました。授与所では御朱印が1種類になった代わりでしょうか、境内社の高田姫稲荷神社の御朱印と、目白駅すぐの目白豊坂稲荷神社の御朱印も授与されるようになっていました。

根生院@東京

◆山・院・寺号
金剛賓山 延寿寺 根生院(こんしょういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
豊島区高田1丁目
都電荒川線・学習院下駅より徒歩5分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第35番札所」の御朱印
35

★雑記
御府内弘法大師霊場の札所、根生院の御朱印です。
案内板によれば、元々は神田で建立された寺院とのこと。その後、下谷に移り、続いて本郷へ移転し、今度は上野へ移転し、ようやく明治36年から今の豊島区高田の地に落ち着いたそうです。さて境内は、結構モッサリしていると言いましょうか、逆に草なり木なり色んな緑があるとも言えましょうか。シュッとして綺麗な本堂は、写真の通り全面ガラス張りで建てられてまだ新しい印象でした。御住職は結構不在が多いのか、御朱印の郵送依頼をするためのメモ入れBOXが、授与所窓口に置かれていました。もっとも、私の参拝時には、御住職が運良く在寺だったので揮毫していただけました。

◎根生院、本堂。
御府内・根生院
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ