マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

護国神社

2010年10月から2020年10月までの記録。

富山県護国神社@富山

◆名称
富山県護国神社(とやまけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 二八六七九柱

◆所在地
富山市磯部町1

富山県護国神社

★雑記
富山県の護国神社の御朱印です。
富山駅から路電で向かいました。街の中心部からは外れ、河を背にした静かなエリアに鎮座しています。各地の護国神社と同じく、高い建物もなくて広々とした空を感じられる境内でした。しかし一転、社殿(大拝殿)はどこの護国神社とも異なり、なんとも独特の外観をしています。しかもこれがまた結構デカい!護国神社っぽさが薄い、そんな感じでしょうか。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎富山県護国神社、参道。
富山県護国神社5

◎富山県護国神社、参道。
富山県護国神社2

◎富山県護国神社、社殿。
富山県護国神社0

◎富山県護国神社、境内。
富山県護国神社8

霊場メモ@全国護国神社

全国の護国神社の一覧です。
名称と住所を書き出しただけで、すべての神社で御朱印がいただける・・・かどうかは不明です。なにしろ実際に訪れたいくつかの護国神社は、まったく人の出入りの気配もなかったので。御朱印の揮毫に関して言えば、一部の神社を除き、ネットで見たものも含めて達筆な人が多い印象を受けます。

【全国護国神社】
北海道護國神社 北海道旭川市
札幌護國神社 北海道札幌市中央区
松前護国神社 北海道松前郡松前町
檜山護國神社 北海道檜山郡江差町
十勝護國神社 北海道帯広市
函館護國神社 北海道函館市
釧路護国神社 北海道釧路市
青森縣護國神社 青森県弘前市
岩手護國神社 岩手県盛岡市
宮城縣護國神社 宮城県仙台市青葉区
福島縣護國神社 福島県福島市
秋田縣護國神社 秋田県秋田市
山形縣護國神社 山形県山形市
鶴岡護國神社 山形県鶴岡市
新潟縣護國神社 新潟県新潟市中央区
富山縣護國神社 富山県富山市
高岡市護國神社 富山県高岡市
石川護國神社 石川県金沢市
福井縣護國神社 福井県福井市
栃木縣護國神社 栃木県宇都宮市
大田原護國神社 栃木県大田原市
群馬縣護國神社 群馬県高崎市
澁川護國神社 群馬県渋川市
茨城縣護國神社 茨城県水戸市
埼玉縣護國神社 埼玉県さいたま市大宮区
靖国神社 東京都千代田区九段北
千葉縣護國神社 千葉県千葉市中央区
四街道町護國神社 千葉県四街道市
山梨縣護國神社 山梨県甲府市
長野縣護國神社 長野県松本市
諏訪護國神社 長野県諏訪市
岐阜護國神社 岐阜県岐阜市
濃飛護國神社 岐阜県大垣市
飛騨護國神社 岐阜県高山市
靜岡縣護國神社 静岡県静岡市葵区
愛知縣護國神社 愛知県名古屋市中区
三重縣護國神社 三重県津市
滋賀縣護國神社 滋賀県彦根市
京都霊山護國神社 京都府京都市東山区
大阪護國神社 大阪府大阪市住之江区
兵庫縣神戸護國神社 兵庫県神戸市灘区
兵庫縣姫路護國神社 兵庫県姫路市
奈良縣護國神社 奈良県奈良市
和歌山縣護國神社 和歌山県和歌山市
鳥取縣護國神社 鳥取県鳥取市
松江護國神社 島根県松江市
濱田護國神社 島根県浜田市
岡山縣護國神社 岡山県岡山市中区
倉敷護國神社 岡山県倉敷市
広島護國神社 広島県広島市中区
可部護國神社 広島県広島市安佐北区
五日市護國神社 広島県広島市佐伯区
備後護國神社 広島県福山市
鞆護國神社 広島県福山市鞆町
山口縣護國神社 山口県山口市
朝日山護國神社 山口県山口市
宇部護國神社 山口県宇部市
万倉護国神社 山口県宇部市
岩國護國神社 山口県岩国市
防府護國神社 山口県防府市
徳島縣護國神社 徳島県徳島市
香川縣護國神社 香川県善通寺市
愛媛縣護國神社 愛媛県松山市
南豫護國神社 愛媛県宇和島市
高知縣護國神社 高知県高知市
福岡縣護國神社 福岡県福岡市中央区
柳川護國神社 福岡県柳川市
八景山護國神社 福岡県京都郡
佐賀縣護國神社 佐賀県佐賀市
長崎縣護國神社 長崎県長崎市
壱岐護國神社 長崎県壱岐市
熊本縣護國神社 熊本県熊本市
相良護國神社 熊本県人吉市
大分縣護國神社 大分県大分市
宮崎縣護國神社 宮崎県宮崎市
鹿児島縣護國神社 鹿児島県鹿児島市
沖縄縣護國神社 沖縄県那覇市

熊本県護国神社@熊本

◆名称
熊本県護国神社(くまもとけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 六一一二〇柱

◆所在地
熊本市中央区宮内3

熊本護国神社

★雑記
熊本県の護国神社の御朱印です。
熊本城公園の中に鎮座しているので、観光がてら訪れる人も多そうな感じです。もっとも、私の参拝時には、誰もいませんでしたが。各地の護国神社と同じく、過度な装飾もなくシンプルで落ち着いた雰囲気の社殿を構え、空が広く感じられる境内になっていました。曇り空でしたので、晴れていればもっと良い絵面になったのかな、と。ちなみに、熊本県の神社庁も併設されているようです。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎熊本県護国神社、社殿。
熊本護国神社9

◎熊本県護国神社、社殿。
熊本護国神社0

徳島県護国神社@徳島

◆名称
徳島県護国神社(とくしまけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 三万四千三百余柱

◆所在地
徳島市雑賀町東開
JR牟岐線・文化の森駅より徒歩25分

◎平成31(2019)年1月参拝
徳島護国神社・h3101

◎平成30(2018)年1月参拝
徳島護国神社・h3001

◎平成29(2017)年9月参拝
徳島護国h2909

◎平成29(2017)年1月参拝
徳島護国神社h2901

◎平成28(2016)年8月参拝
徳島護国神社h2808

◎平成28(2016)年1月参拝
徳島護国h2801

◎平成27(2015)年8月参拝
徳島県護国神社・h2708

◎平成27(2015)年1月参拝
徳島護国

◎平成25(2013)年8月参拝
徳島護国_201308

◎平成25(2013)年1月参拝
徳島県護国神社04

◎平成24(2012)年5月参拝
徳島護国神社03

◎平成23(2011)年5月参拝
徳島02

◎平成23(2011)年1月参拝
gokoku

★雑記
徳島県護国神社の御朱印です。
平成12年に移設されて出来た、非常に綺麗な神社です。社殿の中には、結構昔からポストカードが置かれてあり、今でも”ご自由にどうぞ”でした。また、境内神社として、大国主大神を祀る大国神社もあります。

(平成23年1月記)
さすがに人の出は多かったです。御朱印を授与所で頼んだところ、寒いからと参集殿の中に上がらせてもらいました。まだまだ新しいとあって、中も綺麗でしたね。

(平成24年5月記)
墨書きが”護国神社”のみでした。これはこれで新鮮な印象です。今日は社務所の窓口で呼べども待てども、なかなか誰も出てこないくらいの暇さ加減。広い境内を持つ神社ですが、やはり地方の神社の日常は、こんな感じが普通なのかもしれません。

(平成29年1月記)
正月2日なのに、意外と人が少なくて拍子抜けしました。時間帯も昼過ぎだったので、もっと混んでいるかな、と。お参りとしてはもちろんなのですが、昨年は大絵馬の撤去騒動があったけど今年はどうじゃろな、という野次馬根性も多少あったりでした。結果は・・・いたって普通でした。

◎徳島県護国神社、境内。
徳島護国

◎徳島県護国神社、社殿。(平成25年1月撮影)
gokoku01

◎徳島県護国神社、大国神社。
gokoku02

◎徳島県護国神社、社頭。(平成28年8月撮影)
201608a

◎徳島県護国神社、境内。(平成28年8月撮影)
201608b

◎徳島県護国神社、境内。(平成28年1月撮影)
201601

◎徳島県護国神社、社頭。(平成29年9月撮影)
徳島護国神社9

◎徳島県護国神社、社殿。(平成29年9月撮影)
徳島護国神社1

◎徳島県護国神社、月映神座(大国神社発祥の所)。(平成29年9月撮影)
徳島護国神社5

◎徳島県護国神社、地蔵像。(平成29年9月撮影)
徳島護国神社7

福岡県護国神社@福岡

◆名称
福岡県護国神社(ふくおかけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 十二万余柱

◆所在地
福岡市中央区六本松1丁目

福岡県護国神社

★雑記
福岡県の護国神社の御朱印です。
小雨パラパラの中でのお参りとなりました。メモが手元にないのですが、往復バス利用だったと記憶しています。外周にデカデカと、平成25年は鎮座から70周年になるとの看板が出ていました。とは言え、境内に入っても特になにかしらやっている風でもなく、至って静かな神社といった雰囲気でした。わざわざ台湾から船舶で運んできたという、13メートルの鳥居をくぐって境内へ。天気のことは置いておくとして、各地の護国神社と同じく、空が広くすっきりした境内を構えています。まぁね、社殿の後ろにマンションらしき建物も見えてはいますが、高い緑がその多くを隠しているので良いじゃないですか。それらの木々は、各地からの献木およそ3000本で形成されているそうです。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎福岡県護国神社、参道。
福岡県護国神社4

◎福岡県護国神社、境内。
福岡県護国神社5

◎福岡県護国神社、社殿。
福岡県護国神社9

黒沼神社@福島

◆名称
黒沼神社(くろぬまじんじゃ)

◆御祭神
久良御津羽神(くらみつはのかみ)=黒沼大神

◆所在地
福島市駒山1丁目
JR福島駅よりバス+福島テレビ前バス停より徒歩8分

黒沼神社

★雑記
信夫山公園の黒沼神社の御朱印です。
福島県護国神社のすぐ隣に鎮座しており、玉垣もないので自由に境内に入ることが出来ます。お祀りされているのは、渓谷と水を支配する神様である久良御津羽神。こちら、岩代国信夫郡の延喜式内社5社の内の1社だそうで、福島県で最初に県社へと列せられた由緒ある神社になっています。とは言え、今は宮司も常駐しておらず、また支柱無しでは立っていられないほど腐食が進んでしまった鳥居があるなど、なかなか苦しい台所事情のようです。
御朱印は、福島県護国神社の授与所にていただきました。御朱印は限定授与だそうで、鳥居の建て替えの資金が目標に達するまでの予定だそうです。

◎黒沼神社、社頭。
黒沼神社2

◎黒沼神社、社殿。
黒沼神社1

◎黒沼神社、本殿。
黒沼神社42

信夫山天満宮@福島

◆名称
信夫山天満宮(しのぶやまてんまんぐう)

◆御祭神
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

◆所在地
福島市駒山1丁目
JR福島駅よりバス+福島テレビ前バス停より徒歩8分

信夫山天満宮

★雑記
信夫山天満宮の御朱印です。
福島県護国神社の鳥居の脇に社殿があり、当然ながら学問の神様である菅原道真公が祀られています。由緒書きによれば、太宰府天満宮の御分霊を昭和63年に祀られた、比較的新しい神社とのこと。受験生らしき年齢層の参拝者が、チラホラと手を合わせて行きますが、多くはやはり護国神社の方に人は流れて行くようでした。
御朱印は、福島県護国神社の授与所にていただきました。

◎信夫山天満宮、社殿。
信夫山天満宮6

福島県護国神社@福島

◆名称
福島県護国神社(ふくしまけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
御英霊 六万九千余柱

◆所在地
福島市駒山1丁目
JR福島駅よりバス+福島テレビ前バス停より徒歩8分

福島県護国神社

★雑記
福島県護国神社の御朱印です。
最寄のバス停からえっちらおっちらと、信夫山公園内に鎮座している境内まで上り坂を進みます。天気が良いことは救いでしたね。公園からは、家族連れの賑やかな声も聞こえてきます。さて、護国神社。鳥居脇に鎮座する天神様に手を合わせてから境内へ。各地の護国神社と同じく、空が広く感じられる風通しの良い境内になっています。明治12年に3ヶ所の招魂場が合祀され招魂社として創建、後に今の護国神社の名称になったそうです。全体的に綺麗と言いますか、なんだか新しい印象を受ける境内や建物でした。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎福島県護国神社、参道。
福島県護国神社3

◎福島県護国神社、社殿。
福島県護国神社8

◎福島県護国神社、社殿。
福島県護国神社6

◎福島県護国神社、社殿。
福島県護国神社0

山形県護国神社@山形

◆名称
山形県護国神社(やまがたけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
護国の英霊 四万八百四十五柱
天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)

◆所在地
山形市薬師町2丁目

山形県護国神社

★雑記
山形県の護国神社の御朱印です。
駅からバスで向かったのですが、当日はあの芋煮会の日であり、どのようなルートを走ったのかさっぱりわかりません。参道の真ん前で下車出来たので、便利ではありましたが。ただ小雨降る中での参拝だったので、もっと良い日に再訪出来ればとも思っています。なにしろこちらの護国神社もまた、周囲に高い建物がないため、空が広く感じられたので、青空ならさぞかし・・・と。もっとも、一直線に拝殿へと伸びる参道は、実に絵になります。厳つい狛犬も護国神社っぽい感じでして。灰色の景色の中で、鳥居の朱色はえらく目立っていました。拝殿内では、何組もの家族がなにやら祈願中でした。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎山形県護国神社、参道。
山形県護国神社3

◎山形県護国神社、狛犬。
山形県護国神社5

◎山形県護国神社、狛犬。
山形県護国神社4

◎山形県護国神社、社殿。
山形県護国神社9

◎山形県護国神社、境内の像。
山形県護国神社22

福井県護国神社@福井

◆名称
福井県護国神社(ふくいけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 三一九八八柱

◆所在地
福井市大宮2丁目

福井護国

★雑記
福井県の護国神社の御朱印です。
鳥居前にコミュニティバスのバス停がありましたが、私はレンタサイクルで向かいました。こちら、平成7年に鎮座50周年を迎えたそうです。各地の護国神社と同じく、境内は開放的で広々としています。なにやら愛知県護国神社の太玉柱のようなものが立っているなと思ったら、こちらは急流中底之柱で、奉納された福井県産の杉の木であるとの案内が出ていました。そこに添えられた言葉は「急流中底之柱 即是大丈夫之心」。御祭神のひとりである橋本左内命の言葉で、「急流の中にある柱のように、いかなるときも動じず流されずに雄雄しく立っている姿こそが大丈夫(ますらを)の心である」という意味とのこと。また、社殿前には、祝詞の書写を納める場所がありました。お寺で写経を納める(納経)ことは一般的ですが、神社でそういったことをしているのは初めて見ました。「写詞奉納」と案内には書かれていました。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎福井県護国神社、参道。
福井護国1

◎福井県護国神社、参道。
福井護国2

◎福井県護国神社、境内。
福井護国9

札幌護国神社@北海道

◆名称
札幌護国神社(さっぽろごこくじんじゃ)

◆御祭神
北海道開拓祭神
各戦役戦没祭神
公共殉職祭神
其他特殊祭神

◆所在地
札幌市中央区南15条西5丁目
地下鉄南北線・幌平橋駅より徒歩3分

札幌護国

★雑記
札幌護国神社の御朱印です。
北海道護国神社は旭川市にありますが、こちらは名称の通り札幌市内に鎮座しています。地下鉄の駅からもすぐなので、容易にお参りに行くことが出来ます。参拝したときは雨でしたが、傘は不要なレベルの霧雨と言ったところ。境内には、家族連れらしき参拝者の姿もありました。由緒のパンフレットに記載されていた御祭神、字面を見れば理解は可能ですが独特の表記です。境内の案内板にも書かれていましたが要するに、<引用>当神社は、明治10年西南の役に屯田兵として殉死された御霊等をはじめ、相次ぐ戦役の御英霊と従軍看護婦が祀られ、戦後は殉難警察官、消防官の御霊等を相殿に御祭祀申し上げて居ります</引用>、ということだそうです。各地の護国神社と同じく、境内から見上げる空は広く、スッキリと開放的な空間になっています。
御朱印は、社務所にていただきました。境内社である多賀神社の御朱印も、こちらでいただけます。

◎札幌護国神社、参道。
札幌護国07

◎札幌護国神社、境内。
札幌護国99

◎札幌護国神社、社殿。
札幌護国00

山口県護国神社@山口

◆名称
山口県護国神社(やまぐちけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 五二〇〇〇余柱

◆所在地
山口市平野2丁目

山口護国神社

★雑記
山口県の護国神社の御朱印です。
陸上自衛隊の訓練場を挟んで反対側に鎮座する仁壁神社をお参りした後、こちらへと足を運びました。各地の護国神社と同じく、社殿前が開けた境内をしています。実にシンプルでスッキリした境内を構えています。なかなか来難い場所ですし、小雨交じりの天候だったこともあってか、私以外の参拝者はおらずでした。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎山口県護国神社、社頭。
山口護国神社2

◎山口県護国神社、拝殿。
山口護国神社6

岩国護国神社@山口

◆名称
岩国護国神社(いわくにごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 三千三十一柱

◆所在地
岩国市今津町6丁目

岩国護国神社

★雑記
岩国護国神社の御朱印です。
岩国駅前から出ているコミュニティバスを利用したような、曖昧な記憶があります。この辺はお隣に白崎八幡宮、ちょっと歩いて白蛇神社といった神社が鎮座しているので、一緒にお参りするのに良いかと思います。さてこちら、神職常駐ではないようで、管理している椎尾八幡宮の連絡先が案内されていました。壁もなくスンナリと移動出来る、お隣の白崎八幡宮が管理じゃないのはなにやら意外でした。天気も良かったので、境内からの眺望が見事でした。目の前は割と川幅のある今津川ですから、ゴチャっとした景観になっていないのが良いです。ランドマークのようなものは見えませんが、遠くまで見渡せる感があってこれもまた良い味と言えるでしょう。護国神社もまた各地の護国神社と同じく、境内社がバカスカとあるような構成でもないので、シンプルさが結構なことです。
御朱印は、椎尾八幡宮にていただきました。

◎岩国護国神社、参道。
岩国護国神社0

◎岩国護国神社、社殿。
岩国護国神社1

◎岩国護国神社、境内からの眺望。
岩国護国神社3

飛騨護国神社@岐阜

◆名称
飛騨護国神社(ひだごこくじんじゃ)

◆御祭神
靖国大神(英霊) 六千五百二十五柱

◆所在地
高山市堀端町
JR高山本線・高山駅より徒歩15分

飛騨護国神社

★雑記
飛騨護国神社の御朱印です。
護国神社にも結構足を運びお参りしてきましたが、御祭神の表記で靖国大神とあったのは今のところここだけだった気がします。そういう書き方もあるのですね。こちらは駅前からもメインの観光エリアからもやや外れているので、人でごった返すこともなくて静かなものでした。カメラ抱えた観光客の姿が、1、2人といった程度。護国神社と言えば、空が広く見えるだだっ広い境内のイメージですが、ここはやや狭い部類に入ります。その分、参道の緑が多いとでも言えましょうか。この日はなにか行事でもあったのでしょうか、隣接する保育園から結構な音量で声が境内にまで届いて来ていました。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎飛騨護国神社、参道。
飛騨護国神社9

◎飛騨護国神社、社殿。
飛騨護国神社8

三重県護国神社@三重

◆名称
三重県護国神社(みえけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 六万三百四十四余柱

◆所在地
津市広明町
JR、近鉄各線・津駅より徒歩4分

三重護国

★雑記
三重県の護国神社の御朱印です。
駅からも近く、徒歩でサクッと足を運べる神社です。各地の護国神社と同じで、ゴチャ付いた印象がなくスッキリとしており、空が広く感じられる境内をしていました。もっとも、この日は行事の前だか後だかで、社殿前にテントが張られていたのですが。ふと目に入った狛犬、ちょい内股気味の愉快でビックリしたような表情をしていました。よく見ると、どちらの狛犬も口を開いた阿形で、表情もポーズもほぼ同じでした。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎三重県護国神社、社頭。
三重護国7

◎三重県護国神社、社殿。
三重護国1

◎三重県護国神社、狛犬。
三重護国9

茨城県護国神社@茨城

◆名称
茨城県護国神社(いばらきけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 六万三千四百余柱

◆所在地
水戸市見川1丁目

茨城県護国神社

★雑記
茨城県護国神社の御朱印です。
すぐ近くまで行くバスの本数はかなり少なくて、かと言って水戸駅から歩くのも・・・と言うことで、県立歴史館前のバス停で降りてから偕楽園の中を通り、歩いて神社まで向かいました。偕楽園の中は日陰が多いのでまだマシでしたが、その先は陽の光を遮る木も休憩所もなく暑くて暑くて・・・。神社の創建の地は、桜山という名称だとか。なんとも神社のテイストに合っています。社殿へ続く参道脇には、”護国神社と言えば桜”ってことでしょうか、木花開耶姫が祀られた桜ノ宮なる境内社もありました。全国各地の護国神社と同じで、境内の社殿前はスッキリと広く、全体的に環境が綺麗に保たれていました。みたま祭りのため、写真のように提灯だらけの光景でした。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎茨城県護国神社、偕楽園側から。
茨城県護国神社4

◎茨城県護国神社、社頭。
茨城県護国神社5

◎茨城県護国神社、参道。
茨城県護国神社7

◎茨城県護国神社、境内。
茨城県護国神社1

◎茨城県護国神社、桜ノ宮。
茨城県護国神社8

長野県護国神社@長野

◆名称
長野県護国神社(ながのけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊

◆所在地
松本市美須々6丁目
JR中央線・松本駅よりバス15分+追分バス停より徒歩1分

長野県護国

★雑記
長野県の護国神社の御朱印です。
各地の護国神社と同じく、こちらも広く開放的な境内を持っています。天気も良いし桜も綺麗に、そして見事に咲いているしで、なんとも良いタイミングに参拝出来たなと。都内みたいに花見客で強烈に混むなんてこともないし、こういう愛でる感じの参拝がどこででも出来れば良いのに、なんて思います。神社の周囲に高い建物もなくて、実に空が広いです。汚れているというわけじゃありませんが、鳥居の黒ずんだ色合いがまた風情を醸し出しています。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎長野県護国神社、参道入り口。
長野県護国7

◎長野県護国神社、境内。
長野県護国1

◎長野県護国神社、境内。
長野県護国8

◎長野県護国神社、境内。
長野県護国63

◎長野県護国神社、社殿。
長野県護国9

北海道護国神社@北海道

◆名称
北海道護国神社(ほっかいどうごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 六万三千有余柱

◆所在地
旭川市花咲町1丁目
JR旭川駅よりバス10分+護国神社前バス停すぐ

北海道護国神社h28

北海道護国

◎北海道護国神社のオリジナル御朱印帳
北海道護国・帳面

★雑記
北海道の護国神社の御朱印です。
東京と神奈川を除いて全国にある護国神社ですが、北海道は意外にも第二の都市である旭川市に鎮座しているのですね。札幌にも札幌護国神社はありますが、北海道護国神社の方が規模も大きかったです。旭川駅からバスも出ており、バス停からも交差点を渡ってすぐでした。なにやら大漁旗のように、カラフルな幟が風にたなびいています。戦国武将がデザインされていて、片方は瓢箪と兜から豊臣秀吉だと思われるのですが、もう一人は???でした。なにか縁でもあったっけ?各地の護国神社と同じく、広くそして開放的な境内をしていました。鳥居をくぐってすぐ左手には、交通安全のお社である北鎮安全神社もありました。そこも含めて、参拝に訪れている人は3人ほど。これはこれで、空も広く感じられるし、良い雰囲気です。手水舎はちょっと変わっていて、デカい石をそのまま使用しているみたいでした。案内板によるとこの手水舎の石は、昭和16年夏の大旱魃の際に、旭川市の南方20kmの所にある神居古潭の河底から発見された石を持ってきたものだとか。およそ4000貫(=15トン)もの重さが有ったので、御手洗石「金剛」と命名されたそうです。さて、梁上の扁額には、「天衷腸を鑒す(てんちゅうちょうをみそなわす)」とあります。神様は人の真心をご覧になるっていう意味で、閑院宮載仁親王の御揮毫とのこと。社殿前の楡の木は、樹齢400年との札が掛かっていました。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、授与所にていただきました。また、こちらでは境内社である北鎮安全神社の御朱印もいただけます。

◎北海道護国神社、参道。
北海道護国7

◎北海道護国神社、参道。
北海道護国9

◎北海道護国神社、手水舎の金剛石。
北海道護国0

◎北海道護国神社、扁額。
北海道護国8

◎北海道護国神社、社殿。
北海道護国3

◎北海道護国神社、社殿と楡の木。
北海道護国8

倉敷護国神社(阿智神社)@岡山

◆名称
倉敷護国神社(くらしきごこくじんじゃ)

◆御祭神
御霊、慰霊 三四一六柱

◆所在地
倉敷市本町
JR山陽本線・倉敷駅より徒歩15分

阿智神社・倉敷護国

★雑記
倉敷総鎮守、阿智神社の境内社である倉敷護国神社の御朱印です。
もっとも、印そのものは阿智神社のそれと同じですが。倉敷護国神社は、阿智神社の社殿向かって右側に、小さく鎮座しています。ですが石鳥居も案内板もあって、立派に整っているとも言えます。阿智神社の方への参拝は多いですが、こちらは前を素通りする人ばかりですね。まぁ、護国神社は、地元の方へ参るのも良いでしょうか。
御朱印は、阿智神社の授与所にていただきました。

◎倉敷護国神社、全体。
阿智神社・倉敷護国9

兵庫県神戸護国神社@兵庫

◆名称
兵庫県神戸護国神社(ひょうごけんこうべごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 五万余柱

◆所在地
神戸市灘区篠原北町4丁目
阪急神戸線・六甲駅より徒歩12分

兵庫県護国神社

★雑記
神戸市に鎮座する、兵庫県神戸護国神社の御朱印です。
各地の護国神社ほどではないにしても、広めの境内を持つ神社でした。公園も併設されていたので、地域の人の交流スポット的な役割も持っているのかもしれません。ただ、私が参拝した日は強烈な暑さで、おまけに日陰もないことから公園にも神社の境内にも、人っ子一人いませんでした。確かにこんな強烈な日差しの日に、歩きで寺社参拝している方がどうかしてますわな。社殿の白さが、ほんの少しだけ涼しさを演出してくれていた、と前向きに捉えるくらいでした。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎兵庫県神戸護国神社、参道。
兵庫県護国2

◎兵庫県神戸護国神社、社殿。
兵庫県護国7

北海道護国神社@北海道

北海道護国・帳面

◆名称
北海道護国神社(ほっかいどうごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 六万三千有余柱

◆所在地
旭川市花咲町1丁目
JR旭川駅よりバス10分+護国神社前バス停すぐ

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円(2社込み)

函館護国神社@北海道

◆名称
函館護国神社(はこだてごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 一万三千余柱

◆所在地
函館市青柳町
函館市電・宝来町駅より徒歩8分

函館護国神社

★雑記
函館市内に鎮座する、函館護国神社の御朱印です。
明治2(1869)年の函館戦争(箱館戦争)後、戦没者慰霊のために招魂場を造営したのが始まりとか。その後、招魂社、護国神社と名を変えて今に至るそうです。神社は函館山の麓にあるので、宝来町駅からだと緩やかですが、長い上り坂を歩くことになります。これは意外にしんどいです。境内は各地の護国神社と同じく、スッキリサッパリした無駄のない環境を構えていました。社務所の前には、場違い感のある撫でフクロウの石像が立っていました。こちとら毎日池袋駅構内の池フクロウを見ている身なので、特に感慨も湧きませんでしたが、なにやら良縁成就にご利益があるとか。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎函館護国神社、鳥居下から参道の眺め。
函館護国神社2

◎函館護国神社、社殿。
函館護国神社8

◎函館護国神社、撫でフクロウ。
函館護国神社0

◎高田屋嘉兵衛像と函館山。
函館護国神社5

高岡市護国神社(射水神社)@富山

◆名称
高岡市護国神社(たかおかしごこくじんじゃ)

◆御祭神
殉国諸神

◆所在地
高岡市古城(高岡古城公園内)
各線・高岡駅より徒歩10分

高岡市護国神社

★雑記
高岡市護国神社の御朱印です。
こちらの神社は高岡古城公園内に鎮座しており、越中国一之宮である射水神社の境外末社という位置付けになっています。ですから管理も射水神社が行っているようです。あくまで射水神社の末社なので、各地の護国神社のように広く開放的な境内を持っているわけではありません。むしろ護国神社としては、狭い部類に入る境内でした。ですがこのコンパクトさも、緑に囲まれた静かな環境を保つには良いのかもしれませんね。高岡古城公園内という鎮座地も、定期的に適度な人の訪れがあって、放置されることのないという場所ですから。
御朱印は、射水神社の授与所にていただきました。

◎高岡市護国神社、境内。
高岡市護国神社7

◎高岡市護国神社、社殿。
高岡市護国神社8

高知県護国神社@高知

◆名称
高知県護国神社(こうちけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 四万一千余柱

◆所在地
高知市吸江
はりまや橋よりバス15分+護国神社前バス停より徒歩2分

高知護国

★雑記
高知県の護国神社の御朱印です。
五台山にある四国八十八ヶ所霊場札所の竹林寺境内から、徒歩で山を下り参拝してきました。帰りは神社の前にあるバス停から、中心部まで直接行くことができました。さて、写真の通り、参道は木々に覆われていてなんとも虫の多いこと。ですから逆に雰囲気は抜群です。社殿前は各地の護国神社と似ており、開けた空間になっていました。こちらの御祭神の中には、明治維新志士四天王こと、武市半平太命・坂本龍馬命・中岡慎太郎命・吉村寅太郎命も含まれているそうです。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎高知縣護国神社、境内。
高知護国2

◎高知縣護国神社、社殿。
高知護国7

◎竹林寺から高知縣護国神社へ、五台山からの眺め。
高知護国1

福井県護国神社@福井

福井護国絵馬

福井県護国神社@福井の絵馬です。
福井藩士として知られる橋本左内が、絵馬には描かれています。安政の大獄くらいしか知識がないのでなんともですが、地元の藩士として境内では結構な推しでした。

鳥取県護国神社@鳥取

◆名称
鳥取県護国神社(とっとりけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 二万三千四百七十七柱

◆所在地
鳥取市浜坂
JR山陰本線・鳥取駅よりバス20分+こどもの国入口バス停より徒歩6分

鳥取護国神社

★雑記
鳥取県の護国神社の御朱印です。
鳥取市が因幡国、米子市が伯耆国であったことから、以前は因伯神社と呼ばれていたそうです。護国神社なので、てっきり招魂社と思っていたらそうではないのですね。最寄りのバス停から境内へは、舗装された参道を歩きで向かいます。坂道になっているし休憩スポットもないので、僅かな時間とは言え8月の日差しがキツい季節だと若干つらいかもしれません。境内は鳥取砂丘の南側に位置し、そちらを見ることは出来ますが・・・電柱と電線が・・・。芝生の敷かれた境内は、各地の護国神社のように広い敷地ではありませんが、他に参拝者もいなかったこともあってノンビリと出来ました。それにしても、空が広い!
御朱印は、社務所にていただきました。

◎鳥取県護国神社、参道。
鳥取護国6

◎鳥取県護国神社、社殿。
鳥取護国9

◎鳥取県護国神社、境内から鳥取砂丘を。
鳥取護国0

姫路護国神社@兵庫

◆名称
姫路護国神社(ひめじごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 五万六千九百八十八柱

◆所在地
姫路市本町

姫路護国神社

★雑記
姫路市に鎮座する、姫路護国神社の御朱印です。
駅前でレンタサイクルを利用し、ピュァ~ッと向かいました。姫路と言えば白鷺城、その城下である姫山の麓に鎮座していることから、御朱印にも一筆ある通り別称で白鷺宮とも呼ばれています。昭和13年に招魂社として竣工、翌年に護国神社へと改称、その後の昭和11年から29年の間には、実際に白鷺宮の名称だったとか。もっとも、姫路城のような、社殿の外観が白いといったことはありません。境内は護国神社によくある、鳥居から社殿までスッキリとした空間でした。バカスカと建物を作らない、シンプルな境内です。砂利が敷き詰められているので、やや歩きにくいくらいでしょうか。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎姫路護国神社、境内。
姫路護国5

山梨県護国神社@山梨

◆名称
山梨県護国神社(やまなしけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊25,039柱

◆所在地
甲府市岩窪町
JR中央本線・甲府駅より徒歩25分

山梨県護国神社・コピー

◎オリジナル御朱印帳
山梨護国神社・帳面

★雑記
甲府市の山梨県護国神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
明治12年の12月に、招魂社として創建された神社です。昭和19年に名称を護国神社に変更して、この場所に遷座してきたそうです。甲府駅からだと、緩やかな上り坂をノンビリと歩いて行くことになりますので、時間以上の遠さを感じました。フニャっと曲がった参道、雑木林と進んでいくと、護国神社らしい開放的な境内に到ります。実に緑の多い環境でした。
御朱印は、社務所にていただきました。草を刈っていた人に聞くと宮司さんは結構出てしまい戻らないことが多いらしく、このときも不在で御朱印はカラー印刷されたものをいただきました。

◎山梨県護国神社、境内。
山梨県護国神社2

◎山梨県護国神社、参道。
山梨県護国神社5

岐阜護国神社@岐阜

◆名称
岐阜護国神社(ぎふごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 三七,八〇〇余柱

◆所在地
岐阜市御手洗

岐阜護国神社

★雑記
金華山の麓に鎮座する、岐阜護国神社の御朱印です。
各地の護国神社とは違い、神社の名称に”縣(県)”が入っていませんね。なにか理由があるのでしょうか?やはり”広いけどシンプル”という、護国神社独特の境内をこちらも持っています。緑が多いですね。境内には、河童堂なる名称の、変わった小堂というか囲いというかがあります。神社のあるこの場所は、元々は長良川の河川敷だったそうで、なおかつ河童がいたという伝説があることから河童大明神が祀られているのだそうです。みなさん、やっぱりお城に興味が行くのか、神社へはあまり観光客が入ってこない様子でした。まあ、その方が静かで良いのでしょうがね。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎岐阜護国神社、境内。
岐阜護国神社2

◎岐阜護国神社、本殿。
岐阜護国神社1

岡山縣護国神社@岡山

◆名称
岡山縣護国神社(おかやまけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 56,700柱

◆所在地
岡山市中区奥市
JR岡山駅よりバス25分・護国神社前バス停より徒歩6分

護国神社・岡山

★雑記
岡山県の護国神社の御朱印です。
バス停は”護国神社前”となっていますが、意外に歩かされた感じがしています。神社へと至る道路は、ワサッと木々の緑が覆いかぶさってくるほどだったので、虫がいっぱい飛んでるわクモが糸を垂れ下げてるわで、なんだか気持ちが萎えると言いますか・・・。各地の護国神社同様に、スッキリとして広く見通しの良い境内でした。春季慰霊祭?でしょうか、テントが張られパイプ椅子が並べられ、その準備の真っ最中でした。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎岡山縣護国神社、境内。
岡山護国

◎岡山縣護国神社、社殿。
岡山護国01

靖国神社@東京

◆名称
靖国神社(やすくにじんじゃ)

◆御祭神
英霊 二四六万六千余柱

◆所在地
千代田区九段北
各線・九段下駅から徒歩5分

靖国神社02

名称未設定-26

★雑記
なにかと話題の多い神社の筆頭、靖国神社。
夏に催行される「みたま祭り」は、規模と言い人の出と言い、圧倒的かつ幻想的な迫力ある光景。あとは桜の見事さは言わずもがなでしょうか。護国神社系の御朱印は、基本的に達筆という印象が強かったんですけどね・・・。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎靖国神社、みたま祭り。(平成20年7月撮影)
yasukuni04

◎靖国神社、みたま祭り。(平成20年7月撮影)
yasukuni03

◎靖国神社、みたま祭り。(平成20年7月撮影)
yasukuni02

◎靖国神社、みたま祭り。(平成20年7月撮影)
yasukuni01

◎靖国神社、みたま祭り。(平成20年7月撮影)
靖国神社200807

◎靖国神社、奉納菊花。(平成20年10月撮影)
靖国神社200810奉納菊花

◎靖国神社、奉納菊花。(平成20年10月撮影)
靖国神社200810奉納菊花2

山梨県護国神社@山梨

山梨護国神社・帳面

◆名称
山梨県護国神社(やまなしけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊25,039柱

◆所在地
甲府市岩窪町
JR中央本線・甲府駅より徒歩25分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1200円

奈良県護国神社@奈良

◆名称
奈良県護国神社(ならけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 二万九千二百四十五柱

◆所在地
奈良市古市町
JR・近鉄 奈良駅からバス15分・護国神社バス停より徒歩2分

奈良県護国神社

★雑記
奈良県の護国神社の御朱印です。
各地の護国神社と同じく、拝殿までがスッキリしていてえらく開放的な境内でした。周りが木々に囲まれているので、空気が澄んでいる気がします。もっとも、奈良県自体が良い空気ですけどね。観光地からは外れているため、他の参拝者は誰もおらず広い境内を独占でした。茅の輪もノンビリとくぐって、参拝してきました。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎奈良県護国神社、拝殿。
奈良護国

群馬県護国神社@群馬

◆名称
群馬県護国神社(ぐんまけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
群馬県の殉国英霊 四万七千余柱

◆所在地
高崎市乗附町

群馬護国神社

★雑記
高崎市に鎮座する、群馬県護国神社の御朱印です。
各地の護国神社に見られるように、拝殿前はスッキリと開放的で広く感じられ、社殿を木々が囲む緑豊かな境内です。ちなみに、境内は20,358坪だとか。そこまで案内板に載っているのも珍しいですね。参道途中には、相撲場なんかもありました。祭りの際に使用されるのでしょうか?夕方ちょい手前くらいの時間の参拝でしたので、他に参拝者はおらずノンビリしたものでした。時折、神社の隣にある高校の校庭から、野球部の練習でしょうか、掛け声や歓声が風に乗って聞こえてきました。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎群馬県護国神社、境内。
護国神社・群馬

愛知県護国神社@愛知

◆名称
愛知県護国神社(あいちけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 九万三千余柱

◆所在地
名古屋市中区三の丸1丁目
地下鉄名城線・市役所駅より徒歩5分

愛知県護国神社

★雑記
愛知県護国神社の御朱印です。
地方の護国神社のように、バーンと開けた広い境内を持っているわけではありませんでした。しかしスッキリとした、掃除や手入れが行き届いている印象を受けました。巫女さんも行事の有無に関わらず、複数詰めているようでした。拝殿前には、太玉柱(ふとたまばしら)がドンとそびえ立っていました。終戦50周年を機に、神霊に感謝を示す太玉串として捧げられたものだとか。その高さは、9.3メートルあります。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎愛知県護国神社、拝殿と太玉柱。
愛知護国1

愛知護国2

宮城県護国神社@宮城

◆名称
宮城県護国神社(みやぎけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 五万六千余柱

◆所在地
仙台市青葉区川内1番地
JR仙台駅よりバス25分・仙台城南バス停より徒歩1分

宮城県護国神社

★雑記
宮城県の護国神社の御朱印です。
観光地として有名な青葉山の仙台城(青葉城)本丸跡に鎮座しているので、終始賑やかな境内の神社でした。大型バスが駐車場を埋め尽くしていたので、なんともやかましいこと。もっとも、人の流れはそれほど神社には向かわず、伊達政宗像と展望台から見える仙台市内の眺望がお目当ての様子でした。確かに展望台からの眺めは最高に良かったですね。伊達政宗像も、えらい多くの人がカメラを向けていました。若い女性が多かったのは、まぁゲームの影響が大なのでしょうか。
御朱印は、授与所にていただきました。左下の印は、”仙台城護国神社”となっていますね。ちなみに、別宮の浦安宮は、お守りはありますが御朱印は無いそうです。

◎宮城県護国神社、拝殿。
宮城県護国神社・社殿

◎厄難消除お守りのひょうたん。
ひょうたん

◎展望台からの眺め。
境内眺め

◎伊達政宗像。
伊達政宗像

愛媛県護国神社@愛媛

◆名称
愛媛県護国神社(えひめけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
御神霊 49,723柱

◆所在地
松山市御幸1丁目
伊予鉄城北線・赤十字病院前駅より徒歩7分

愛媛護国神社

★雑記
愛媛県護国神社の御朱印です。
他の護国神社と比較しても、境内は決して広い方ではないのですが、シュッとした雰囲気に姿勢を正されます。天気も良かったので、個人や家族連れなどの参拝者の姿もチラホラとありました。街なかにある神社なので、気軽に参拝に来れるのが良いですね。返す返すも、デジカメを忘れたことが悔やまれる風景でした。まぁ、また来ることですし。
御朱印は、社務所にていただきました。

千葉県護国神社@千葉

◆名称
千葉県護国神社(ちばけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 57000余柱

◆所在地
千葉市中央区弁天3丁目
JR千葉駅より徒歩10分

千葉護国神社

★雑記
千葉県の護国神社の御朱印です。
特徴のある字体ですが、相変わらず護国神社系の神職さんは達筆です。当日は特に祭典行事の日ではありませんでしたが、まぁちょいと騒がしい場面に出くわしました。それ系の車がブワ~ッと並んでいるのは圧巻ですがね。それにしても、他の護国神社とは異なる趣の社殿をしていますね。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎社殿。
千葉県護国神社

宇部護国神社@山口

◆名称
宇部護国神社(うべごこくじんじゃ)

◆御祭神
福原越後元僴(ふくはらえちごもとたけ)
御英霊(合祀)
御霊(合祀)

◆所在地
宇部市大字中宇部

宇部護国神社

★雑記
宇部市の護国神社の御朱印です。
主神の福原元僴は福原越後の名でも知られ、蛤御門の変(禁門の変)に参加し後に、毛利藩を救うために責任を取って自刃した人物です。銅像の案内板に書かれている辞世の句が、なんとも格好の良いものでした。神社の境内はあいにくと、時期が時期だけにまったく風情はありませんでした。しかしネットを見たところ、桜の名所として見事な写真がいくつもヒットしました。
社務所には人懐っこい仔猫がおり、御朱印を待つ間も退屈することなく戯れていられました。また、御朱印と一緒に御神酒もいただきました。

◎本殿と福原越後元僴像。
宇部護国01

宇部護国02

石川護国神社@石川

◆名称
石川護国神社(いしかわごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 四万四千八百八十九柱

◆所在地
金沢市石引4丁目

石川護国

★雑記
石川県の護国神社の御朱印です。
かつては招魂社と呼ばれる鎮魂の社だったようですが、参拝した時期は「女性力を磨き、幸せと健康を願う松・竹・梅巡り」なるパワースポットとしてのイベントをしているくらい、幅広く開かれた神社になっていました。キャッチコピーが、”家族愛で結ばれる社”ですからそれも納得です。
御朱印は、社務所にていただきました。

石川県護国神社
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ