マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

発祥の地

2010年10月から2020年10月までの記録。

若宮八幡宮@京都

◆名称
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)

◆御祭神
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんのう)

◆所在地
京都市東山区五条橋東5丁目

若宮八幡・五条坂

★雑記
五条橋の若宮八幡宮の御朱印です。
古くはその地名から、六条八幡とか左女牛八幡とか呼ばれていた神社とのことです。バス停も近いので、気軽にお参り出来る神社です。もっとも、目の前の道路が結構混雑している上、観光地へと向かうバスに乗るのでタイミング次第では満員の車内を体験することに。さてさて、境内入り口には、清水焼発祥の地の石碑が立っています。その辺のことは知識ゼロなので、まったく疎いものでして。境内でパッと目を引くのが、なにやら祀られたデカい石。蓬莱石との看板が出ており、なんでも足利尊氏が若宮の神を信仰したことで病気が治り、そのお礼として奉納した珍宝七種のうちの1つだそうです。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎若宮八幡宮、参道。
若宮八幡4

◎若宮八幡宮、境内。
若宮八幡9

◎若宮八幡宮、蓬莱石。
若宮八幡7

本宮神社@栃木

◆名称
本宮神社(ほんぐうじんじゃ)

◆御祭神
味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)

◆所在地
日光市山内

本宮神社

★雑記
日光の本宮神社の御朱印です。
日光二荒山神社本社と滝尾神社、そしてこの本宮神社とで日光三社と呼ばれています。境内の看板では、日光二荒山神社の別宮とも案内されていました。かつて、勝道上人がこの地に神仏を祀り、庵を結んだことが始まりだそうで、つまりは日光二荒山神社発祥の地とも言える場所です。観光名所である神橋や土産物屋が並んでいるとは言え、東照宮や輪王寺のあるエリアとはやや離れているので、境内に観光客が多く来ることはなさそうです。おまけにこの日は雨、老夫婦とすれ違った以外は、境内に人影は見られませんでした。高い木々に囲まれていることも加わって、なんとも寂しい感じの空気でした。それに・・・あまり手入れがされていないようで、草ボーボーでした。
御朱印は、日光二荒山神社の授与所にていただきました。

◎本宮神社、参道と石鳥居。
本宮神社8

◎本宮神社、社殿。
本宮神社4

新光寺@埼玉

◆山・院・寺号
遊石山 観音院 新光寺(しんこうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
今の世に 正しき法を 夢殿に 心を救う 誓い嬉しき

◆所在地
所沢市宮本町1丁目
西武池袋線・西所沢駅より徒歩10分

◎「武蔵野三十三観音霊場・第10番札所」の御朱印(霊場開創75周年)
10新光寺

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第24番札所」の御朱印
24

★雑記
所沢発祥の地のほど近く、新光寺の御朱印です。
だからでしょう、所沢観音という通称も、案内板では見ることが出来ました。竜宮門型の山門は、扉が閉じられており、こちらから入ることは出来ませんでした。武蔵野三十三観音霊場、狭山三十三観音霊場、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場と複数の霊場札所になっていますが、いずれも超メジャーな霊場と言うわけでもないので、境内は他に巡拝者もおらずゆったりとした空気。ちなみに、狭山三十三観音霊場の巡拝予定はありません。さて、境内入って目の前には、赤い幟に囲まれた割と新しい観音石仏が、左手には、ジメッとした暗がりに奥多摩新四国霊場の石仏が祀られていました。観音石仏の後ろ、八角形をした堂宇が新観音堂こと本堂とのこと。右手奥に建つのが、旧観音堂とのことです。ところで、奥多摩新四国霊場についてアレコレ伺ったところ、第1番札所をはじめ複数の札所の印を預かっていた人が群馬県に引っ越してしまい、連絡先も不明な上に誰が印を引き継いだのかも不明とのことで、「もしかしたら、揃わないかも」と言われました。う~ん、こりゃ参ったね。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎新光寺、山門。
新光寺6

◎新光寺、新観音堂(本堂)と旧観音堂。
新光寺0

◎新光寺、奥多摩新四国霊場・石仏。
新光寺16

◎新光寺、境内。
新光寺1

正光院@東京

◆山・院・寺号
吟松山 長閑寺 正光院(しょうこういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
巡り来て 正しき光 身において 誓いも深き 多摩川の水

◆所在地
府中市住吉町3丁目
京王線・中河原駅より徒歩6分

◎「多摩川三十四ヶ所観音霊場・第26番札所」御朱印
26正光院

★雑記
多摩川観音霊場の札所、正光院の御朱印です。
お寺の山門脇には、”小野学校発祥の地”の石碑が立っていました。小野学校とはそもそもなんじゃろか、と思って調べてみましたら、現在の府中市立第五小学校の前身とのこと。わざわざ発祥の地の石碑を作るくらいだからとサイトを見てみたのですが、創立されて140年を越えるくらいしか、特にアピールされている部分はなかったのですが・・・どうなのでしょうか。山門くぐって正面に立つ本堂は、まだまだ木の匂いがしそうなくらいなにやら新しいようでした。対して小さな観音堂は、年季の入った様子の外観をしていました。とは言え、幟は数多くたなびいていたので、信仰の篤さを感じさせられます。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎正光院、山門。
26正光院6

◎正光院、観音堂。
26正光院9

◎正光院、本堂。
26正光院0

種貸社(住吉大社)@大阪

◆名称
種貸社(たねかししゃ)

◆御祭神
倉稲魂神 (うがのみたまのかみ)

◆所在地
大阪市住吉区住吉2丁目
阪堺線・住吉鳥居前駅より徒歩0分

住吉大社・種貸社

★雑記
摂津国一之宮である住吉大社の末社、種貸社の御朱印です。
ここ住吉大社は、全国およそ2300社余の住吉神社の総本社でもあり、広い境内ですがいつも混んでいる印象があります。そしてここ種貸社もまた、意外に参拝者の多いお社になっています。お隣の大海神社には、まったく人がいなかったのですがね。社殿の脇には、一寸法師発祥の地の看板が立っており、その横には遊園地のコーヒーカップアトラクションくらいの大きさのカップが!?案内板の冒頭を引用すると、

<引用ここから>
昔話で有名な一寸法師は、室町時代から江戸時代にかけて
成立したとされる物語集の『御伽草子』に出てくるお話で、
その冒頭では住吉大明神にお祈りし、そのお陰で子供を
授かるところから始まります。
</引用ここまで>

と言うことで、一寸法師発祥の地を名乗っているようです。もっとも、このサイズで置かれていたら、全然イメージが湧いてこないですけどね。あとこちら、社殿前の狛犬がなんとも珍しいスタイルで座っていました。阿の狛犬の方も同じスタイルでした。
御朱印は、住吉大社の授与所にていただきました。

◎種貸社、境内。
たねかし0

◎種貸社、狛犬。
たねかし5

◎種貸社、一寸法師のお椀。
たねかし4

補陀洛山寺@和歌山

◆山・院・寺号
熊野山 補陀洛山寺(ふだらくさんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
十一面千手千眼観世音菩薩

◆所在地
東牟婁郡那智勝浦町大字浜の宮

補陀洛山寺

★雑記
那智勝浦の補陀洛山寺の御朱印です。
公園の中みたいな感じの場所に、ドンと本堂が建っています。伽藍を構えるといった風でもなし、ちょっと意外な印象でした。本堂の脇には、「世界遺産 補陀洛渡海発祥の地」の石碑が立っています。本堂の扉が開いていたので、静々と中に入ってお参りすることが出来ました。お守りなどの授与品も、本堂内に置かれていました。
御朱印は、本堂内にていただきました。青岸渡寺と同じ御朱印帳が、こちらでも取り扱われていました。

◎補陀洛山寺、本堂。
補陀洛山寺9

三芳野神社@埼玉

◆名称
三芳野神社(みよしのじんじゃ)

◆御祭神
素盞烏尊(すさのおのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)

◆所在地
川越市郭町2丁目

三芳野神社・川越

★雑記
川越城のすぐ前、三芳野神社の御朱印です。
川越城を築城する際に、太田道灌が三芳野神社を鎮守としたことで、徳川幕府直営の神社として庇護されてきた歴史があります。またこちらの神社の参道が、童歌”通りゃんせ”の舞台と言われており、それで名前が知られているようです。もちろん、川越城の目と鼻の先なので、観光客も足をちょっと伸ばしてみるというのもあるでしょうか。今はややくすんだ色合いですが、往時はさぞかし社殿の朱色は鮮やかだったのだろうと思わされました。雲行きは最初から怪しかったのですが、神社に着いた途端に雨になったので、サッと参拝して立ち去りました。
御朱印は、管理している川越氷川神社の授与所にていただきました。ごく稀に神職が来るため、三芳野神社でいただける日もあると、ネットの情報を見たこともあります。

◎三芳野神社、社殿。
三芳野神社

◎三芳野神社、蛭子社。
三芳野神社蛭子社1

◎三芳野神社、大黒社。
三芳野神社大黒社

土佐稲荷神社@大阪

◆名称
土佐稲荷神社(とさいなりじんじゃ)

◆御祭神
宇賀御魂大神(うがのみたまのおおかみ)
素盞嗚大神(すさのおのおおかみ)
大市姫大神(おおいちひめのおおかみ)

◆所在地
大阪市西区北堀江4丁目
地下鉄千日前線・西長堀駅より徒歩4分

土佐稲荷神社

★雑記
西長堀駅からすぐ、土佐稲荷神社の御朱印です。
地下鉄の駅から地上に出ると、大阪市立中央図書館、市立こども文化センター、大阪市立西区民センターなどが眼前に建ち並び、親子連れをメインに人が多いです。それに自転車の駐輪だらけ。そこからしばし歩き、公園とくっ付いた境内へと至りました。こんな都会のど真ん中に、緑の多い神社が!と思ったら、境内は雑草だらけで荒れた感じでした。確かに緑ではありますがねぇ・・・。社殿の朱も鮮やかなんですが、地面に目を向けると。。。あと、鳥居の貫が!?ところでこちら、今の長堀通の場所にあった土佐藩蔵屋敷内に、元々は鎮座していた神社です。明治維新後、土佐藩少参事の岩崎弥太郎の所有となって、彼がこの地で事業を営んだことから三菱発祥の地とされています。だからですね、御朱印に三菱の印が入っているのは。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎土佐稲荷神社、参道。
土佐稲荷8

◎土佐稲荷神社、拝殿。
土佐稲荷

亀山八幡宮@山口

◆名称
亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)

◆御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
仁徳天皇(にんとくてんのう)

◆所在地
下関市中之町1丁目
JR山陽本線・下関駅より徒歩30分

亀山八幡宮

◎オリジナル御朱印帳
亀山八幡宮・御朱印帳

★雑記
関の氏神こと、亀山八幡宮の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
道路に面して立っている大鳥居は、御影石鳥居としては日本最大の鳥居なのだとか。高さは12.7メートル、横幅は15.5メートル、扁額はおよそ3畳の大きさがあるそうです。実際に見ると、そんなに大きいとは感じなかったのですがね。またその大鳥居の横には、ハサミと櫛をかたどっているっぽい、床屋発祥の地を示す石碑が立っています。なんとなくセンスを感じるデザインです。また境内には、”ふくの像”があります。下関と言えば河豚(ふぐ)ですが、濁らなくて”ふく”と発音するようです。福と掛けているのでしょう。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、授与所にていただきました。境内社のお亀明神社の御朱印も、こちらでいただけます。

◎亀山八幡宮、社殿。
亀山八幡0

◎亀山八幡宮、床屋発祥の地の石碑。
亀山八幡1

◎亀山八幡宮、参道階段から。
亀山八幡

◎亀山八幡宮、ふくの像。
亀山八幡2

善知鳥神社@青森

◆名称
善知鳥神社(うとうじんじゃ)

◆御祭神
宗像三女神
 ・多紀理毘売命(たぎりびめのみこと)
 ・市寸嶋比売命(いつきしまひめのみこと)
 ・多岐都比売命(たぎつひめのみこと)

◆所在地
青森市安方2丁目
JR線・青森駅より徒歩10分

名称未設定-3

★雑記
青森市発祥の地と言われる善知鳥神社の御朱印です。
”善知鳥”って一体何?だったし、そもそも読み方すらわからなかったです。漢字って難しいですね。駅からも近いですし開放的な境内でしたのえ、地元民の休憩ポイントといった印象と雰囲気でした。気軽にお参りできて、という具合です。この日は青々とした快晴で、気持ちの良い空気でした。
御朱印は、授与所にていただきました。印が滲み過ぎ・・・というか水っぽかったです。ですが、揮毫は達筆!

◎善知鳥神社、参道。
善知鳥神社01

◎善知鳥神社、社殿。
善知鳥神社02

吉田神社@愛知

◆名称
吉田神社(よしだじんじゃ)

◆御祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)

◆所在地
豊橋市関屋町2丁目

吉田神社

★雑記
豊橋公園のすぐ近く、吉田神社の御朱印です。
元々この辺りは吉田城の中ということで、城内牛頭天王社と呼ばれていたそうです。神社自体の創建には、持統上皇の東国行(701年)の行宮跡が聖域化した説や、牛頭天王信仰に基づいて天治元年(1124年)に創建された説等々、複数の説があるとか。パンフレットや看板で知ることができますが、夏には豊橋祇園祭なる大きな祭事が執り行われているようです。しかし参拝した日はごく普通の日で、喧騒が嘘のように穏やかな神社でした。参道には、三河伝統の手筒花火発祥の地の石碑もありました。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎吉田神社、拝殿。
吉田神社01

◎吉田神社、”三河伝統、手筒花火発祥の地”石碑。
吉田神社02

熊野神社@京都

◆名称
熊野神社(くまのじんじゃ)

◆御祭神
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
速玉男尊(はやたまのをのみこと)
事解男尊(ことさかのをのみこと)

◆所在地
京都市左京区聖護院山王町
京阪電車鴨東線・神宮丸太町駅より徒歩5分

熊野神社・京都16社

★雑記
京都十六社朱印巡りのひとつ、熊野神社の御朱印です。
こちらの熊野神社は、丸太町通りと東大路通りの交わるところ、往来の激しい交差点の角に鎮座しています。京都十六社朱印巡りは、通年で御朱印をいただけることもあって割と浸透しているのか、私のすぐ後にも御朱印をいただきに来た人が複数いました。かつての聖護院の森と呼ばれる境内には、”八つ橋発祥の地”の石碑がありました。本家西尾八ッ橋の本店も、目と鼻の先にあります。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎熊野神社、社殿。
熊野神社

金沢神社@石川

◆名称
金沢神社(かなざわじんじゃ)

◆御祭神
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

◆所在地
金沢市兼六町1丁目
JR北陸本線・金沢駅よりバス10分・成巽閣前バス停すぐ

金沢神社

◎オリジナル御朱印帳
金沢神社・帳

★雑記
1792年創建の金沢神社、御朱印と御朱印帳です。
やはりと言うか仕方がないと言うか、目と鼻の先にある兼六園の方へと観光客は流れているようで、金沢神社の境内は至って静かなものでした。もっとも、こちらを目当てにしている者からすれば、その方がありがたいとも言えますがね。御朱印にもあるように”金沢発祥の地”なので、その歴史に触れてみるのも良いと思いますが。オリジナル御朱印帳のモデルでもあり鳳凰は、拝殿にチョコンと乗っています。こちらの宮司は留守がちなようで、不在時には書き置きの御朱印での授与となるようです。

◎金沢神社、参道。
金沢神社02

◎金沢神社、拝殿。
金沢神社01

◎金沢神社、オリジナル御朱印帳のモデル、鳳凰。
金沢神社03

久保市乙剣宮@石川

◆名称
久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)

◆御祭神
素戔鳴命(すさのおのみこと)

◆所在地
金沢市下新町

久保市乙剣宮

★雑記
金沢の市場発祥の地、久保市乙剣宮の御朱印です。
文豪:泉鏡花の誕生家が、神社の真向かいにあります。境内参道は月極でしょうか?、駐車場として利用されており、参拝者がいなくとも車が止まっているので写真を撮るには見栄えが悪い気がします。
御朱印は、参道脇の授与所にていただきました。

◎久保市乙剣宮、社殿。
久保市乙剣宮

豪徳寺@東京

◆山・院・寺号
大渓山 豪徳寺(ごうとくじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦牟尼仏

◆所在地
世田谷区豪徳寺2丁目
小田急小田原線・豪徳寺駅より徒歩15分

8

★雑記
駅名にもなっている、豪徳寺の御朱印です。

(平成22年5月記)
桜田門外で暗殺された大老、井伊直弼のお墓があり、また招き猫発祥の地としても知られています。雑誌で取り上げられたところを見たことが無いですが、個人的には紅葉が見事なお寺だと思います。また、バラや桜、牡丹など、境内には様々な花が植えられており、一年を通して参拝者や観光客を楽しませてくれます。御朱印は、授与所にていただきました。墨書きが、達筆の限りであります。

◎豪徳寺、奉納招き猫。(平成20年11月撮影)
豪徳寺200811

◎豪徳寺、奉納招き猫。(平成20年11月撮影)
豪徳寺200811b

◎豪徳寺、鼎。(平成20年11月撮影)
豪徳寺200811d

◎豪徳寺、鐘楼。(平成20年11月撮影)
豪徳寺200811c

◎豪徳寺、山門。(平成22年5月撮影)
豪徳寺4

◎豪徳寺、鼎。(平成22年5月撮影)
豪徳寺01

◎豪徳寺、鼎。(平成22年5月撮影)
豪徳寺3

◎豪徳寺、奉納招き猫。(平成22年5月撮影)
豪徳寺7
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ