マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

玉川八十八

2010年10月から2020年10月までの記録。

霊場メモ@武相二十八不動霊場

東京都と神奈川県に札所が点在する不動明王巡拝の霊場です。
開創は昭和44年(1969年)で、各札所寺院の御開帳が、酉歳の4~5月の間くらいにひと月ほどの期間行われているとのことです。ちなみに平成29年は、5月に御開帳があります。納経印(御朱印)の集印には、霊場の専用御朱印帳があります。

【武相二十八不動霊場】
第01番 金剛山 平間寺 真言宗智山派 神奈川県川崎市川崎区大師町
第02番 身代山 大明王院 真言宗醍醐派 神奈川県川崎市高津区下作延
第03番 青龍山 龍厳寺 天台宗 神奈川県川崎市多摩区堰
第04番 諏訪山 明王院 真言宗智山派 神奈川県川崎市高津区諏訪
第05番 命府山 龍台寺 天台宗 神奈川県川崎市高津区久本
第06番 星王山 能満寺 天台宗 神奈川県川崎市高津区千年
第07番 円瀧山 興禅寺 天台宗 神奈川県横浜市港北区高田町
第08番 清林山 金蔵寺 天台宗 神奈川県横浜市港北区日吉本町
第09番 補陀洛山 西方寺 真言宗単立 神奈川県横浜市港北区新羽町
第10番 高貴山 福聚院 高野山真言宗 神奈川県横浜市都筑区池辺町
第11番 円国山 観音寺 高野山真言宗 神奈川県横浜市都筑区池辺町
第12番 仏法山 東漸寺 高野山真言宗 神奈川県横浜市都筑区佐江戸町
第13番 明王山 西光寺 高野山真言宗 神奈川県横浜市緑区鴨居町
第14番 瑞雲山 三会寺 高野山真言宗 神奈川県横浜市港北区鳥山町
第15番 大聖山 真福寺 高野山真言宗 神奈川県横浜市保土ケ谷区和田
第16番 南龍山 無量寺 高野山真言宗 神奈川県横浜市南区蒔田町
第17番 摩尼山 長松寺 真言宗智山派 神奈川県横浜市鶴見区駒岡
第18番 瑞応山 弘明寺 高野山真言宗 神奈川県横浜市南区弘明寺町
第19番 南海山 正泉寺 真言宗智山派 神奈川県横浜市鶴見区生麦
第20番 子生山 東福寺 真言宗智山派 神奈川県横浜市鶴見区鶴見
第21番 愛宕山 宝蔵院 真言宗智山派 神奈川県横浜市鶴見区馬場
第22番 大綱山 宝幢院 真言宗智山派 東京都大田区西六郷
第23番 平栄山 泉福寺 天台宗 神奈川県川崎市宮前区馬絹
第24番 来迎山 円光寺 高野山真言宗 神奈川県横浜市緑区新治町
第25番 喜修山 正蔵院 真言宗智山派 東京都大田区本羽田
第26番 遍照山 光明寺 高野山真言宗 神奈川県横浜市港北区新羽町
第27番 明王山 成就院 真言宗智山派 神奈川県川崎市川崎区渡田
第28番 高幡山 金剛寺 真言宗智山派 東京都日野市高幡町

◆結願後、メモ◆
ノンビリ巡って、平成29(2017)年2月に結願しました。以下、メモです。

・川崎大師のような大規模寺院から、檀家寺まで規模は幅広い。
・霊場専用の御朱印帳がある。
・汎用の御朱印帳でも可。私も汎用の帳面で回りました。
・ただし、檀家寺では法要中、住職不在等で対応不可になることもある。
・完全に留守のケースもあるので、要再訪、要事前確認の可能性も。
・他の霊場札所を兼務しているお寺もあり、御朱印対応は手慣れた印象。
・堂内でのお参りは、お寺の都合次第。
・公共交通機関+徒歩で大丈夫。

こんなところでしょうか。全体的に見て、範囲も狭いし駅近の札所も多いし山登りも不要だしで、回りやすい霊場だと思います。

正蔵院@東京

◆山・院・寺号
喜修山 了仲寺 正蔵院(しょうぞういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
大田区本羽田3丁目
京浜急行空港線・大鳥居駅より徒歩14分

◎「武相二十八不動霊場・第25番札所」の御朱印
25羽田不動

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第79番札所」の御朱印
79正蔵院

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、正蔵院の御朱印です。

(平成24年10月記)
すぐお隣には飛行機デザインの御朱印帳でお馴染みの羽田神社が、そしてそのまたお隣には、同じく玉川八十八ヶ所霊場の札所である自性院が、といった具合に寺社が並んでいます。玉川霊場において、最も札所間が短いケースですね。さてこちらの正蔵院、玉川霊場の札所以外にも、武相二十八不動霊場や東海三十三観音霊場の札所にもなっています。御本尊がお不動様なので、武相二十八不動霊場での参拝者が最も多いのではないでしょうか。とは言え、一般的な檀家寺なので、そこまでごった返すこともなさそうで、静かにお参りが出来ました。御朱印は、庫裡脇にある窓口にていただきました。

(平成28年3月記)
3年半振りに、今度は武相不動霊場でのお参りとなりました。お隣の羽田神社は相変わらずの賑わい様で、こちらも前回と同じく静かな境内。とは言え、本堂前が駐車場と化しており、参拝中にも出入りがそこそこ。武相不動霊場が御開帳の際は、こちらもさぞかし賑わうことでしょう。

◎正蔵院、山門。(平成24年10月撮影)
79正蔵院4

◎正蔵院、本堂。(平成28年3月撮影)
25羽田不動3

長福寺@東京

◆山・院・寺号
長明山 長福寺(ちょうふくじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
白衣観世音菩薩

◆所在地
大田区下丸子4丁目
東急多摩川線・下丸子駅より徒歩6分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第60番札所」の御朱印
60長福寺

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、長福寺の御朱印です。
ドッシリ構えた山門があるわけでもなく、なんとも開放的な感じのお寺でした。境内に入っても、本堂がドン!堂宇がズラッ!というわけでもなく、こじんまりとした本堂が奥に建っているくらいでした。木々の剪定などは丁寧で、良い空間が保たれてはいました。この玉川霊場では珍しく、本堂に入っての参拝が出来ました。
御朱印は、庫裡でお願いし本堂で戻していただきました。

◎長福寺、参道。
60長福寺4

◎長福寺、本堂。
60長福寺5

蓮光院@東京

◆山・院・寺号
寿福山 円満寺 蓮光院(れんこういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
大田区下丸子3丁目
東急多摩川線・下丸子駅より徒歩3分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第59番札所」の御朱印
59蓮光院

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、蓮光院の御朱印です。
山門がなんとも御立派だと思ったら、岡山池田家の大名屋敷の武家屋敷門が移築され、蓮光院の山門となっているようです。案内板によると、江戸末期に建立されたものであり、さらに二度の移築をしているにもかかわらず保存状態が良好とのことで、都の指定有形文化財にもなっているほどです。だからでしょうか、こちら武家屋敷門から境内に入ることはできず、庫裡の方にある勝手口のようなところから境内に入ることに。”入り口はこちら”のような案内もなかったので、最初はどうしたものかと思いました。なんともガードが堅いと言うか、巡拝者とか檀家以外を寄せ付けない空気と言うか。ただそのおかげと言いますか、境内は至って静かで綺麗に整えられていて、ノンビリ参拝することが出来ました。
御朱印は、庫裡にていただきました。御朱印を見て、六阿弥陀霊場の札所(第5番)であることを知りました。が、どこの六阿弥陀霊場なのか、正式な名称(●●六阿弥陀霊場)を聞きそびれたのは失敗でした。

◎蓮光院、山門(武家屋敷門)。
59蓮光院7

◎蓮光院、山門から境内を。
59蓮光院8

長円寺@東京

◆山・院・寺号
岡本山 無量心院 長円寺(ちょうえんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
世田谷区岡本1丁目
小田急線・成城学園前駅よりバス15分+岡本1丁目バス停より徒歩5分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第40番札所」の御朱印
40長円寺

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、長円寺の御朱印です。
御朱印は二度目の参拝でいただけたのですが、結果的に見事に黄色くなったイチョウを見ることが出来たので良かったと思っています。神宮外苑なんかだと、人が多過ぎて酔うのですが、こちらでは境内を貸し切り状態でした。落ちたイチョウの葉も、人がいないこともあって踏み荒らされることなく、風情を残していました。少々の臭さなんて、目をつぶることが出来る光景でした。本堂には入れませんが、ステンドグラスなんかがはめ込まれているのが見えて、ちょっとした教会とか聖堂の雰囲気も。
御朱印は、庫裡にていただきました。山号の印が真ん中にドンとくるのは、なかなか変わっていて珍しいと思います。

◎長円寺、本堂。
40長円寺1

安養寺@東京

◆山・院・寺号
医王山 安養寺(あんようじ)
通称:古川薬師

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
五智如来・薬師如来

◆所在地
大田区西六郷2丁目
京急本線・雑色駅より徒歩13分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第69番札所」の御朱印
69安養寺

★雑記
古川薬師こと、安養寺の御朱印です。
玉川八十八ヶ所霊場での参拝でしたが、東海三十三ヶ所観音霊場(第19番札所)にも入っているそうです。いわゆるお寺然とした本堂と、お寺っぽくはない新しめの瑠璃殿が建っています。境内の案内板によると、なんでもこちらの安養寺、結構な数の仏像が残されているとのこと。弘法大師をはじめ、如来、菩薩、天部を合わせるとその数なんと35体!返す返すも非公開なのが残念ではあります。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎安養寺、境内。
69安養寺6

◎安養寺、本堂。
69安養寺1

◎安養寺、瑠璃殿。
69安養寺0

金剛寺@神奈川

◆山・院・寺号
光明山 金剛寺(こんごうじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
横浜市鶴見区市場下町6丁目
京急本線・鶴見市場駅より徒歩9分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第11番札所」の御朱印
11金剛寺

★雑記
弘法大師霊場札所、金剛寺の御朱印です。
玉川八十八ヶ所霊場以外にも、御朱印にある通り東国新四国八十八ヶ所霊場や、東海三十三ヶ所観音霊場の札所にもなっているようです。駅から徒歩で参拝したのですが、参道のところにバス停もあったので、そちらが便利かもしれません。御住職が不在とのことで、えらくアッサリな感じでした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎金剛寺、山門。
11金剛寺2

◎金剛寺、境内。
11金剛寺4

東福寺@東京

◆山・院・寺号
諏訪山 東福寺(とうふくじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
大田区多摩川 2丁目
東急多摩川線・矢口渡駅より徒歩7分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第66番札所」の御朱印
66東福寺

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、東福寺の御朱印です。
山号の示す通り、すぐ隣には諏訪神社がありました。お寺と神社は大抵近くにありますが、ホント文字通りにお隣さんといった距離感の立地です。パッと見、普通の住宅かと思いました。なにしろ本堂は、庫裡よりも小さかったもので。玉川霊場のような地域霊場札所には多い、檀家さんのお寺という具合です。境内には、十八本山が案内された看板が出ていました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎東福寺、左・東福寺、右・諏訪神社。
66東福寺2

増明院@東京

◆山・院・寺号
青林山 金剛寺 増明院(ぞうみょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
大田区鵜の木1丁目
東急多摩川線・鵜の木駅より徒歩4分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第58番札所」の御朱印
58増明院

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、増明院の御朱印です。
開運大黒天との案内があったので、なにやら大黒様で有名な寺院なのでしょう。特に由緒書きもいただけなかったので、詳細については不明です。法要?なのかどうなのか、なにやら奥様連中がワイワイ集まっており、そそくさと退散することとしました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎増明院、参道。
58増明院3

◎増明院、本堂。
58増明院4

円泉寺@東京

◆山・院・寺号
聖王山 法明院 円泉寺(えんせんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
世田谷区太子堂3丁目
東急田園都市線・三軒茶屋駅より徒歩10分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第51番」の御朱印
51円泉寺

★雑記
弘法大師霊場札所、円泉寺の御朱印です。
他にも、世田谷三十三ヶ所霊場や玉川六地蔵霊場(第4番札所)などにもなっています。もっとも、玉川六地蔵霊場は、まったく情報がヒットしないので詳細は不明です。1595年(文禄4年)の開創からずっとこの場所にある古いお寺です。この地域の住所が太子堂と呼ばれる所以になっているのは、こちらの円泉寺の境内に聖徳太子を祀った太子堂が建っているからだそうです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎円泉寺、本堂。
51円泉寺・本堂

◎円泉寺、太子堂。
51円泉寺・太子堂

◎円泉寺、聖徳太子像。
51円泉寺・聖徳太子

金蔵院@神奈川

◆山・院・寺号
神鏡山 東曼荼羅寺 金蔵院(こんぞういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
横浜市神奈川区東神奈川1丁目
京急線・仲木戸駅より徒歩2分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第3番」の御朱印
3金蔵院

★雑記
弘法大師霊場札所、金蔵院の御朱印です。
歴史感のあふれる古めかしい山門は固く閉ざされており、正面からは境内に入ることができませんでした。雰囲気から察するに、こちらはいつも閉じている印象です。築地塀をグルッと回り込み、横から境内へと入りました。本堂前の芝生は綺麗に刈り取られており、スプリンクラーで水がまかれていました。どこのゴルフ場だ、ってな感じです。手入れが実に行き届いていました。本堂前の日陰でノンビリするのも良いですね。なお、由緒書きによると、新四国八十八ヶ所霊場の第20番札所との記載もありました。東国八十八ヶ所霊場のことでしょうか?
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎金蔵院、山門。
3金蔵院9

◎金蔵院、本堂。
3金蔵院2

蓮乗院@神奈川

◆山・院・寺号
長唱山 実相寺 蓮乗院(れんじょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
準提観世音菩薩

◆所在地
川崎市高津区子母口

◆御詠歌
さしも草 しめじ河原の みなし児や 慈母のご願を うるぞうれしき

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第23番」の御朱印
23蓮乗院

★雑記
高津区子母口の蓮乗院の御朱印です。
弘法大師玉川八十八ヶ所霊場以外に、準西国稲毛三十三観音霊場(第15番)の札所にもなっています。参拝当日は、まだまだ雪の残る境内でした。寺院としての御本尊が、準提観世音菩薩とはなかなかに珍しいケースでしょう。女性の守り本尊として、深く江戸時代から信仰されていた仏尊とのことです。山門の脇には、鐘楼もありました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎蓮乗院、山門。
蓮乗院

◎蓮乗院、本堂。
蓮乗院1
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ