熊野神社
10月17
10月16
10月23
◆名称
川越熊野神社(かわごえくまのじんじゃ)
◆御祭神
熊野大明神(くまのだいみょうじん)
・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
・事解之男尊(ことさかのおのみこと)
・速玉之男尊(はやたまのおのみこと)
◆所在地
川越市連雀町
西武新宿線・本川越駅より徒歩6分



★雑記
”おくまんさま”こと、川越熊野神社の御朱印です。
(平成23年10月記)
参道は、足踏み健康ロードと題されて、足ツボを刺激するように石が置かれています。変わってると言うか、まあ神社では他に例を見ない取り組みでしょう。境内社が複数ありますが、中でも川越銭洗弁財天こと厳島神社では、毎月の縁日に福銭が授与され人を集めているようです。御朱印は、授与所にていただきました。川越銭洗弁財天を含め、境内社の御朱印は無いそうです。
(平成27年7月記)
結構前に、なにやら境内社の御朱印授与をスタートされたと聞いて、いずれはと思っていながらようやく再訪してきました。川越銭洗弁財天の効果か、以前のお参りに比べて人の多いこと多いこと。御朱印は、授与所にていただきました。熊野神社の印のデザインも一新されていました。
(平成30年9月記)
久々の参拝になります。境内は結構様変わりしていて、これまで以上に人が多かった印象です。授与所も御朱印専用窓口が設けられるほど活気があり、2人体制で対応しているにも関わらず列が出来ていました。印のデザインが、また変わったようです。
◎川越熊野神社、参道。(平成23年10月撮影)

◎川越熊野神社、拝殿。(平成23年10月撮影)

川越熊野神社(かわごえくまのじんじゃ)
◆御祭神
熊野大明神(くまのだいみょうじん)
・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
・事解之男尊(ことさかのおのみこと)
・速玉之男尊(はやたまのおのみこと)
◆所在地
川越市連雀町
西武新宿線・本川越駅より徒歩6分



★雑記
”おくまんさま”こと、川越熊野神社の御朱印です。
(平成23年10月記)
参道は、足踏み健康ロードと題されて、足ツボを刺激するように石が置かれています。変わってると言うか、まあ神社では他に例を見ない取り組みでしょう。境内社が複数ありますが、中でも川越銭洗弁財天こと厳島神社では、毎月の縁日に福銭が授与され人を集めているようです。御朱印は、授与所にていただきました。川越銭洗弁財天を含め、境内社の御朱印は無いそうです。
(平成27年7月記)
結構前に、なにやら境内社の御朱印授与をスタートされたと聞いて、いずれはと思っていながらようやく再訪してきました。川越銭洗弁財天の効果か、以前のお参りに比べて人の多いこと多いこと。御朱印は、授与所にていただきました。熊野神社の印のデザインも一新されていました。
(平成30年9月記)
久々の参拝になります。境内は結構様変わりしていて、これまで以上に人が多かった印象です。授与所も御朱印専用窓口が設けられるほど活気があり、2人体制で対応しているにも関わらず列が出来ていました。印のデザインが、また変わったようです。
◎川越熊野神社、参道。(平成23年10月撮影)

◎川越熊野神社、拝殿。(平成23年10月撮影)

10月22
◆名称
自由が丘熊野神社(じゆうがおかくまのじんじゃ)
◆御祭神
伊邪那美命(いざなみのみこと)
◆所在地
目黒区自由が丘1丁目
東急大井線、東横線・自由が丘駅より徒歩3分


★雑記
自由が丘鎮座、熊野神社の御朱印です。
(平成24年5月記)
ちょいとセレブな街、自由が丘の駅前からすぐなので、参拝者の様相もなにやらお高い感じでした。血統書付きの犬の散歩ついでに、みたいな。ちょうど祈祷も終わりに差し掛かった頃合だったので、境内で待っていました。それにしても、女性の参拝者が多い印象がありますね。御朱印は、授与所窓口にていただきました。授与所では、草木染め(やまもも染め・くちなし染め)のオリジナル御朱印帳が、各1200円の初穂料で頒布されていました。未購入ですから詳細は不明ですが、表紙の絵柄ではなく作りそのものにこだわる、あるいは気を配るってのが他の神社とは目線が違うな~と思ったら、ここは女性宮司さんなんですね。なんだか納得でした。
◎自由が丘熊野神社、参道。(平成24年5月撮影)

◎自由が丘熊野神社、社殿。(平成24年5月撮影)

自由が丘熊野神社(じゆうがおかくまのじんじゃ)
◆御祭神
伊邪那美命(いざなみのみこと)
◆所在地
目黒区自由が丘1丁目
東急大井線、東横線・自由が丘駅より徒歩3分


★雑記
自由が丘鎮座、熊野神社の御朱印です。
(平成24年5月記)
ちょいとセレブな街、自由が丘の駅前からすぐなので、参拝者の様相もなにやらお高い感じでした。血統書付きの犬の散歩ついでに、みたいな。ちょうど祈祷も終わりに差し掛かった頃合だったので、境内で待っていました。それにしても、女性の参拝者が多い印象がありますね。御朱印は、授与所窓口にていただきました。授与所では、草木染め(やまもも染め・くちなし染め)のオリジナル御朱印帳が、各1200円の初穂料で頒布されていました。未購入ですから詳細は不明ですが、表紙の絵柄ではなく作りそのものにこだわる、あるいは気を配るってのが他の神社とは目線が違うな~と思ったら、ここは女性宮司さんなんですね。なんだか納得でした。
◎自由が丘熊野神社、参道。(平成24年5月撮影)

◎自由が丘熊野神社、社殿。(平成24年5月撮影)

12月12
◆名称
金ヶ作熊野神社(かねがさくくまのじんじゃ)
◆御祭神
伊弉冉命(いざなみのみこと)
日本武命(やまとたけるのみこと)
◆所在地
松戸市金ケ作
新京成線・常盤平駅より徒歩3分

★雑記
金ケ作の熊野神社の御朱印です。
川越藩の石川彦次右ェ門なる郷士が、新田開拓をこの地で行なっていたところ、天明3(1783)年の浅間山の大噴火によって田畑が大被害をこうむったことを切っ掛けに、熊野三山のひとつである熊野本宮大社から勧請したのがこちらの神社になります。それにしても、金ケ作って音として聞くと、「かねがさく(金が咲く)」ってなもので良い響きですね。さて実は、なに切っ掛けでここを訪れようと思ったのか、今となっては思い出せないボケ具合でして。ネットかなにかでふと目に留まって、お参りしてこようと思い立ったのではなかろうか、と。初参拝の日は、えらい雪の積もった日で、おまけに風も結構強くて大変な思いをしました。お参り後に祈願受付所を覗くと、人の気配なし。授与所っぽい方へ回ると留守を預かる人はいましたが、どうも御朱印やお守り授与の対応は、祈願が行なわれる日のみとのこと。あらためて境内に貼り出されていた予定表を確認すると、基本的に月2日間程度、なおかつ1日2時間程度しか対応していないようです。なかなか時間を合わせにくいと思いましたが、上手い具合に翌月に再訪するタイミングが出来て向かいました。
御朱印は、祈願受付所にていただきました。御朱印帳を戻されたとき確認したら、「熊」のひと文字だけが!?思わず、これで完成なのかを訊いてしまいました。これでOKとのことでしたが、なんだか腑に落ちない気がしないでもないですが・・・まぁ、これはこれで良いか。
◎金ヶ作熊野神社、社頭。(平成26年2月撮影)

◎金ヶ作熊野神社、社殿。(平成26年2月撮影)

◎金ヶ作熊野神社、境内。(平成26年2月撮影)

◎金ヶ作熊野神社、境内。(平成26年3月撮影)

金ヶ作熊野神社(かねがさくくまのじんじゃ)
◆御祭神
伊弉冉命(いざなみのみこと)
日本武命(やまとたけるのみこと)
◆所在地
松戸市金ケ作
新京成線・常盤平駅より徒歩3分

★雑記
金ケ作の熊野神社の御朱印です。
川越藩の石川彦次右ェ門なる郷士が、新田開拓をこの地で行なっていたところ、天明3(1783)年の浅間山の大噴火によって田畑が大被害をこうむったことを切っ掛けに、熊野三山のひとつである熊野本宮大社から勧請したのがこちらの神社になります。それにしても、金ケ作って音として聞くと、「かねがさく(金が咲く)」ってなもので良い響きですね。さて実は、なに切っ掛けでここを訪れようと思ったのか、今となっては思い出せないボケ具合でして。ネットかなにかでふと目に留まって、お参りしてこようと思い立ったのではなかろうか、と。初参拝の日は、えらい雪の積もった日で、おまけに風も結構強くて大変な思いをしました。お参り後に祈願受付所を覗くと、人の気配なし。授与所っぽい方へ回ると留守を預かる人はいましたが、どうも御朱印やお守り授与の対応は、祈願が行なわれる日のみとのこと。あらためて境内に貼り出されていた予定表を確認すると、基本的に月2日間程度、なおかつ1日2時間程度しか対応していないようです。なかなか時間を合わせにくいと思いましたが、上手い具合に翌月に再訪するタイミングが出来て向かいました。
御朱印は、祈願受付所にていただきました。御朱印帳を戻されたとき確認したら、「熊」のひと文字だけが!?思わず、これで完成なのかを訊いてしまいました。これでOKとのことでしたが、なんだか腑に落ちない気がしないでもないですが・・・まぁ、これはこれで良いか。
◎金ヶ作熊野神社、社頭。(平成26年2月撮影)

◎金ヶ作熊野神社、社殿。(平成26年2月撮影)

◎金ヶ作熊野神社、境内。(平成26年2月撮影)

◎金ヶ作熊野神社、境内。(平成26年3月撮影)

7月29
◆名称
熊野大神宮(くまのだいじんぐう)
◆御祭神
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
速玉男命(はやたまのをのみこと)
事解男命(ことさかのをのみこと)
◆所在地
大阪市東成区大今里4丁目
大阪市営地下鉄千日前線・今里駅より徒歩3分

★雑記
大今里の熊野大神宮の御朱印です。
駅を出てすぐの場所に鎮座しています。大阪に住んでいたときを含め、今里自体にあまり来た記憶が無いですね。大今里という街は、大阪から奈良へと向かう旧暗越奈良街道沿いにあたり、その町並みが残っていると言いますが・・・正直、そんなに興味を引かれなかったもので。境内は、住宅やらオフィスやらの建物に囲まれてありました。地域のための神社、といったところですね。駅へ向かう人が、前を通るときに手を合わせて過ぎる、そんな感じです。
御朱印は、宮司不在とのことで、授与所にて留守番の人から書き置きをいただきました。
◎熊野大神宮、社殿。

熊野大神宮(くまのだいじんぐう)
◆御祭神
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
速玉男命(はやたまのをのみこと)
事解男命(ことさかのをのみこと)
◆所在地
大阪市東成区大今里4丁目
大阪市営地下鉄千日前線・今里駅より徒歩3分

★雑記
大今里の熊野大神宮の御朱印です。
駅を出てすぐの場所に鎮座しています。大阪に住んでいたときを含め、今里自体にあまり来た記憶が無いですね。大今里という街は、大阪から奈良へと向かう旧暗越奈良街道沿いにあたり、その町並みが残っていると言いますが・・・正直、そんなに興味を引かれなかったもので。境内は、住宅やらオフィスやらの建物に囲まれてありました。地域のための神社、といったところですね。駅へ向かう人が、前を通るときに手を合わせて過ぎる、そんな感じです。
御朱印は、宮司不在とのことで、授与所にて留守番の人から書き置きをいただきました。
◎熊野大神宮、社殿。

2月3
◆名称
天沼熊野神社(あまぬまくまのじんじゃ)
◆御祭神
伊邪那美命(いざなみのみこと)
◆所在地
杉並区天沼2丁目
JR中央本線・荻窪駅より徒歩10分

★雑記
天沼熊野神社へ、平成25(2013)年12月14日に参拝してきました。
駅から徒歩10分程度ですが、歩いていたら鳥居が急にポッと現れたような印象です。住宅街の中にあるため、通りを間違いようものならウロウロと迷いそうな感じです。案内板によると、神社の正確な創立年は不明だそうです。神護景雲2年(768年)に勧請された説と、元弘3年(1333年)に新田義貞が鎌倉への進軍途中に創設した説の2つが有力だとか。また、熊野神社の名称になったのは明治に入ってからだそうです。
御朱印は、つい先日に授与を止めたとのこと。なにかあったのでしょうか?
◎天沼熊野神社、境内。

天沼熊野神社(あまぬまくまのじんじゃ)
◆御祭神
伊邪那美命(いざなみのみこと)
◆所在地
杉並区天沼2丁目
JR中央本線・荻窪駅より徒歩10分

★雑記
天沼熊野神社へ、平成25(2013)年12月14日に参拝してきました。
駅から徒歩10分程度ですが、歩いていたら鳥居が急にポッと現れたような印象です。住宅街の中にあるため、通りを間違いようものならウロウロと迷いそうな感じです。案内板によると、神社の正確な創立年は不明だそうです。神護景雲2年(768年)に勧請された説と、元弘3年(1333年)に新田義貞が鎌倉への進軍途中に創設した説の2つが有力だとか。また、熊野神社の名称になったのは明治に入ってからだそうです。
御朱印は、つい先日に授与を止めたとのこと。なにかあったのでしょうか?
◎天沼熊野神社、境内。

10月10
◆名称
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)
◆御祭神
大巳貴神(おおなむぢのかみ)
家都御子神(けつみこのかみ)
御子速玉神(みこはやたまのかみ)
熊野夫須美神(くまのふすみのかみ)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
天神地祇八神
◆所在地
東牟婁郡那智勝浦町那智山

★雑記
熊野三山のひとつ、熊野那智大社の御朱印です。
世界遺産にもなっており、日本第一大霊験所、根本熊野三所権現として信仰されている古社です。車やバイクでの参拝者・観光客が多いように感じます。それにしても、流石は全国に約4000社ある熊野神社の御本社。東西横一列に並んだ第1~第5殿、そして第5殿の南に並ぶ第6殿と御縣彦社は、颯爽とした威厳があります。しかも由緒書きにある通り、彫刻がほとんどないにもかかわらず圧倒的な存在感を持っています。写真では上手く色が出ませんけれど、社殿にしろ鳥居にしろスッキリした朱色が鮮やかです。
御朱印は、拝殿脇の窓口にていただきました。こちらでは、飛瀧神社の御朱印もいただけます。
◎熊野那智大社、境内。

熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)
◆御祭神
大巳貴神(おおなむぢのかみ)
家都御子神(けつみこのかみ)
御子速玉神(みこはやたまのかみ)
熊野夫須美神(くまのふすみのかみ)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
天神地祇八神
◆所在地
東牟婁郡那智勝浦町那智山

★雑記
熊野三山のひとつ、熊野那智大社の御朱印です。
世界遺産にもなっており、日本第一大霊験所、根本熊野三所権現として信仰されている古社です。車やバイクでの参拝者・観光客が多いように感じます。それにしても、流石は全国に約4000社ある熊野神社の御本社。東西横一列に並んだ第1~第5殿、そして第5殿の南に並ぶ第6殿と御縣彦社は、颯爽とした威厳があります。しかも由緒書きにある通り、彫刻がほとんどないにもかかわらず圧倒的な存在感を持っています。写真では上手く色が出ませんけれど、社殿にしろ鳥居にしろスッキリした朱色が鮮やかです。
御朱印は、拝殿脇の窓口にていただきました。こちらでは、飛瀧神社の御朱印もいただけます。
◎熊野那智大社、境内。

1月9
◆名称
熊野神社(くまのじんじゃ)
◆御祭神
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
速玉男尊(はやたまのをのみこと)
事解男尊(ことさかのをのみこと)
◆所在地
京都市左京区聖護院山王町
京阪電車鴨東線・神宮丸太町駅より徒歩5分

★雑記
京都十六社朱印巡りのひとつ、熊野神社の御朱印です。
こちらの熊野神社は、丸太町通りと東大路通りの交わるところ、往来の激しい交差点の角に鎮座しています。京都十六社朱印巡りは、通年で御朱印をいただけることもあって割と浸透しているのか、私のすぐ後にも御朱印をいただきに来た人が複数いました。かつての聖護院の森と呼ばれる境内には、”八つ橋発祥の地”の石碑がありました。本家西尾八ッ橋の本店も、目と鼻の先にあります。
御朱印は、授与所にていただきました。
◎熊野神社、社殿。

熊野神社(くまのじんじゃ)
◆御祭神
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
速玉男尊(はやたまのをのみこと)
事解男尊(ことさかのをのみこと)
◆所在地
京都市左京区聖護院山王町
京阪電車鴨東線・神宮丸太町駅より徒歩5分

★雑記
京都十六社朱印巡りのひとつ、熊野神社の御朱印です。
こちらの熊野神社は、丸太町通りと東大路通りの交わるところ、往来の激しい交差点の角に鎮座しています。京都十六社朱印巡りは、通年で御朱印をいただけることもあって割と浸透しているのか、私のすぐ後にも御朱印をいただきに来た人が複数いました。かつての聖護院の森と呼ばれる境内には、”八つ橋発祥の地”の石碑がありました。本家西尾八ッ橋の本店も、目と鼻の先にあります。
御朱印は、授与所にていただきました。
◎熊野神社、社殿。

11月11
2月6
1月25
◆名称
青山熊野神社(あおやまくまのじんじゃ)
◆御祭神
五十猛ノ命(いだけるのみこと)
大屋津姫ノ命(おおやつひめのみこと)
抓津姫ノ命(つまつひめのみこと)
伊弉冊ノ命(いざなみのみこと)
◆所在地
渋谷区神宮前2丁目
東京メトロ銀座線・外苑前駅より徒歩5分

★雑記
青山総鎮守、熊野神社の御朱印です。
デッカイ犬、と言っても狛犬じゃなくて、ガラス越しに見える社務所内の玄関をウロウロしている飼い犬が気になって気になって・・・。やっぱ可愛いなぁ~。こちらも徳川家所縁ということで、徳川家の家紋である三つ葉葵が捺されています。最近は、神社名がハンコでの御朱印授与になったとネットの情報にありましたが、この頃はまだ手書きでした。
御朱印は、社務所にていただきました。
◎青山熊野神社、社殿。

青山熊野神社(あおやまくまのじんじゃ)
◆御祭神
五十猛ノ命(いだけるのみこと)
大屋津姫ノ命(おおやつひめのみこと)
抓津姫ノ命(つまつひめのみこと)
伊弉冊ノ命(いざなみのみこと)
◆所在地
渋谷区神宮前2丁目
東京メトロ銀座線・外苑前駅より徒歩5分

★雑記
青山総鎮守、熊野神社の御朱印です。
デッカイ犬、と言っても狛犬じゃなくて、ガラス越しに見える社務所内の玄関をウロウロしている飼い犬が気になって気になって・・・。やっぱ可愛いなぁ~。こちらも徳川家所縁ということで、徳川家の家紋である三つ葉葵が捺されています。最近は、神社名がハンコでの御朱印授与になったとネットの情報にありましたが、この頃はまだ手書きでした。
御朱印は、社務所にていただきました。
◎青山熊野神社、社殿。

8月20
◆名称
飯倉熊野神社(いいくらくまのじんじゃ)
◆御祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
◆所在地
港区麻布台2丁目
都営大江戸線・赤羽橋駅より徒歩7分
◎「恵比寿:港七福神巡り」の御朱印

★雑記
港七福神巡り、恵比寿を祀る熊野神社の御朱印です。
他の熊野神社と区別する際には、飯倉熊野神社とされるようです。新年らしく装飾された鳥居をくぐり境内に入ると、やや狭いそして暗い印象を受けました。マンションに囲まれるような都会のど真ん中ですから、なかなか広い境内は確保できませんからね。
御朱印は、授与所にていただきました。
◎飯倉熊野神社、参道。

◎飯倉熊野神社、社殿。

飯倉熊野神社(いいくらくまのじんじゃ)
◆御祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
◆所在地
港区麻布台2丁目
都営大江戸線・赤羽橋駅より徒歩7分
◎「恵比寿:港七福神巡り」の御朱印

★雑記
港七福神巡り、恵比寿を祀る熊野神社の御朱印です。
他の熊野神社と区別する際には、飯倉熊野神社とされるようです。新年らしく装飾された鳥居をくぐり境内に入ると、やや狭いそして暗い印象を受けました。マンションに囲まれるような都会のど真ん中ですから、なかなか広い境内は確保できませんからね。
御朱印は、授与所にていただきました。
◎飯倉熊野神社、参道。

◎飯倉熊野神社、社殿。

1月30
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ

タカツキ
23区を中心に休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。
携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。
●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(60/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)
こっそり御朱印帳メモ
記事検索
タグクラウド
- ご朱印帳
- オリジナル
- オリジナル御朱印帳
- 一之宮
- 七福神
- 三浦半島
- 不動霊場
- 世田谷区
- 中野区
- 京都
- 京都市
- 仙台市
- 八坂神社
- 北区
- 北海道
- 千葉
- 千葉県
- 台東区
- 名古屋市
- 品川区
- 四国八十八ヶ所
- 国分寺
- 地蔵霊場
- 坂東三十三観音
- 埼玉
- 埼玉県
- 多摩川三十三観音
- 大田区
- 大阪
- 大阪市
- 奥之院
- 山口県
- 川崎市
- 延喜式内社
- 弁財天
- 弘法大師
- 御府内八十八ヶ所
- 御朱印
- 御朱印帳
- 御開帳
- 御首題
- 徳島
- 徳島市
- 徳島県
- 愛媛
- 愛知
- 愛知県
- 文京区
- 新宿区
- 朱印帖
- 朱印帳
- 東京
- 東山区
- 横浜市
- 横浜市内二十一ヶ所
- 武蔵野三十三観音
- 毘沙門天
- 氷川神社
- 江戸三十三観音
- 洛陽三十三観音
- 浅間神社
- 渋谷区
- 港北区
- 港区
- 玉川八十八ヶ所
- 神奈川
- 神奈川県
- 神社
- 秩父市
- 納経印
- 絵馬
- 練馬区
- 群馬県
- 茨城県
- 薬師如来
- 薬師霊場
- 観音寺
- 観音霊場
- 護国神社
- 豊島八十八ヶ所
- 豊島区
- 足立区
- 遍路
- 都内
- 金沢市
- 鎌倉
- 鎌倉三十三観音
- 鎌倉二十四地蔵
- 鎌倉市
- 関東三十六不動
- 関東九十一薬師
- 関東八十八ヶ所
- 関東百八地蔵
- 閻魔大王
- 阿波北嶺二十四薬師
- 阿波西国三十三観音
- 霊場
- 静岡
- 香川県
- 鳴門市
都道府県別リンク