マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

深川

2010年10月から2020年10月までの記録。

猿江神社@東京

◆名称
猿江神社(さるえじんじゃ)

◆御祭神
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
猿藤太(さるのとうた)

◆所在地
江東区猿江2丁目
東京メトロ半蔵門線、都営新宿線・住吉駅より徒歩5分

◎「例祭記念(令和元年)」の御朱印
猿江神社・r01例祭b

◎「例祭記念(令和元年)」の御朱印
猿江神社・r01例祭a

◎「改元記念」の御朱印
猿江神社・改元2019

◎「猿藤太:2019年」の御朱印
猿江神社・藤太2019

猿江神社h3102

◎「節分(2019年2月)」の御朱印
猿江神社h31節分

◎「亥年(2019年1月)」の御朱印
猿江神社・h3101干支

◎「式年大祭記念(平成30年)」の御朱印
猿江神社・h30大祭

◎「夏詣(平成30年)」の御朱印
猿江神社・2018夏詣a

◎「猿藤太」の御朱印
猿江神社・猿藤太

◎「節分(2018年2月)」の御朱印
猿江神社・h30節分

◎「戌年(2018年2月)」の御朱印
猿江神社・h3002

◎「戌年:新年(2018年1月)」の御朱印
猿江神社h3001

◎「例大祭記念(偶数日)」の御朱印
猿江神社・偶数

◎「例大祭記念(奇数日)」の御朱印
猿江神社・奇数

◎「酉年(2017年4月)」の御朱印
猿江神社h2904

◎「酉年(2017年1月)」の御朱印
猿江神社h2901

◎「酉年:新年(2017年1月)」の御朱印
猿江神社02h2901

◎「申年:新年(2016年1月)」の御朱印
猿江神社h2801

猿江神社

★雑記
猿江稲荷神社として、古来より信仰のあった猿江神社の御朱印です。

(2013年3月記)
その名称の名残りでしょう、鳥居前の石碑は”稲荷神社”となっています。源頼義・義家父子の奥州遠征に際して、家臣の武将猿藤太がちょうどこの地にあった入り江で力尽きて死んだそうです。地元の漁師たちが塚を建てて葬ったこの場所が後に、猿藤太の猿と入江の江の字を取って”猿江”になったと伝えられています。境内では、桜が綺麗に咲いていました。住宅地がすぐそこなのですが、人がチラホラ程度にしか来ないのも静かで落ち着きます。
御朱印は、社務所にていただきました。朱墨で一筆添えられているのが良いですね。

(2016年1月記)
なにやらコミカルなデザインの御朱印が授与されている情報を得て、ほぼ3年振りに足を運んできました。神社の名前と申年と、それを目出度く面白く取り入れたデザインの御朱印でした。

(2017年1月記)
1月も14日になると、正月の賑わいも薄れるようで。申年から酉年へと移り変わるのを、上手く表現したデザインの御朱印が授与されていました。通年で捺された小さい方の印も、こだわっているのが伝わってきました。

(2017年8月記)
例大祭に併せて、期間限定で目出度い感じの御朱印が、日付けが偶数日と奇数日でデザインを変えて授与されていました。ネットで見たところ、深川の文字は青色と緑色とが日によって書き分けられていたのですが・・・両日とも青色でした。なぜ???

(2018年1月記)
昨年と同じく、新年は14日の参拝となりました。今年は一転、6人ほどが授与所前で御朱印帳の戻り待ちをしている状態。人気が出ているようです。お正月期間限定で授与されていた御朱印は、干支のバトンタッチとしてデザインされているのかな、と思ったのですが、猿は神社のキャラクターとして残ったようで。戌年の御朱印にも、猿がデザインされていました。またこの日は、境内社の馬頭観音社の御朱印もいただきました。

(2018年4月記)
猿江神社の名称の由来の元である、猿藤太の御朱印が授与されていたので足を運びました。

(2019年1月記)
なにやらひと際キレイな石像。神猿とあります。平成30(2018)年6月に奉納されたばかりのようで、くすんでも汚れてもいませんでした。デザインについては・・・まぁ、今どきのカワイイ系ってやつでしょうか?

◎猿江神社、境内。(2013年3月撮影)
猿江

◎猿江神社、境内。(2013年3月撮影)
猿江1

◎猿江神社、社殿。(2019年1月撮影)
猿江神社5

◎猿江神社、神猿像。(2019年1月撮影)
猿江神社9

◎猿江神社、社殿。(2019年5月撮影)
猿江神社

霊巌寺@東京

◆山・院・寺号
道本山 東海院 霊巌寺(れいがんじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
江東区白河1丁目
東京メトロ半蔵門線、都営大江戸線・清澄白河駅より徒歩3分

◆御詠歌
仰げただ 万代までも 常盤なる 松吹く風の 絶えぬ御法を

◎「寺院御本尊」の御朱印
霊巌寺・201312

◎「江戸六地蔵霊場・第5番札所」の御朱印
名称未設定-22

★雑記
浄土宗関東十八檀林のひとつ、霊巌寺の御朱印です。
寛政の改革でお馴染み、老中の松平定信の墓所としても知られています。8代将軍徳川吉宗の孫と言った方がわかりやすいでしょう。また、白河藩主を務めた人物でもあることから、墓所のあるこの辺りの地名が白河と呼ばれるようになったとか。さて、広い境内ですが本堂以外に目立った堂宇もなく、空が広く感じられスッキリした印象を受けます。江戸六地蔵のひとつとして知られる銅造地蔵菩薩像は、2.73メートルの高さとのことです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎霊巌寺、山門。
霊巌寺01

◎霊巌寺、本堂。
霊巌寺0

◎霊巌寺、江戸六地蔵。
霊巌寺・六地蔵

深川不動堂@東京

◆山・院・寺号
成田山 深川不動堂(ふかがわふどうどう)
(成田山 新勝寺 東京別院)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日大聖不動明王

◆所在地
江東区富岡1丁目
東京メトロ東西線・都営大江戸線・門前仲町駅より徒歩1分

◆御詠歌
(御本尊)
ありがたや 成田御山に参る身は 護摩の煙に 会うぞ嬉しき

深川不動

◎「関東三十六不動霊場・第20番札所」の御朱印
20深川不動

★雑記
関東不動霊場札所、深川不動堂の御朱印です。
境内に足を踏み入れ、パッと目に付くのが出来立てホヤホヤの新本堂。この新本堂の外観は確かにアレな感じの見てくれ一直線ですが、内部は厳かな雰囲気で寺院の体裁を保っていました。もっとも、個人的には内仏殿の方が好きなのですがね。引っ切り無しに参拝者と観光客が行き交う境内でした。絵柄がイマイチでしたので未購入ですが、オリジナルの御朱印帳があります。また、関東三十六不動霊場の専用御朱印帳やガイドブックも取り扱われています。ただし、奥の細道百ヶ所霊場は、霊場自体が廃れてしまったので、深川不動堂が第1番札所とは言え、今は資料も無く御朱印授与もしていないとのこと。絵馬に霊場名が記載されているのみでした。
御朱印は、護摩木受付所の御朱印窓口にていただきました。

◎深川不動堂、左:新本堂・右:旧本堂。
新旧本堂

◎深川不動堂、新本堂外観。
新本堂

法乗院@東京

◆山・院・寺号
賢台山 賢法寺 法乗院(ほうじょういん)
通称:深川ゑんま堂

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
江東区深川2丁目
東京メトロ東西線・都営大江戸線・門前仲町駅より徒歩5分

◎「閻魔大王」の御朱印
20100822

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第74番札所」の御朱印
74

★雑記
御府内霊場の札所、通称深川閻魔堂の御朱印です。
御本尊は大日如来ですが、やはり知名度は閻魔様が抜群。閉めても手が合わさらないガラス窓を開けると、願い事別に投入口が設けられたお賽銭箱があります。そこへお賽銭を入れると、ありがた~いお言葉が擦り切れ寸前のカセットテープのような音声で賜ることができます。宗教とエンターテイメントが上手く融合した寺院もいくつか見てきましたが、ここもそんな印象でした。
御朱印は、寺務所にてお願いしました。参拝時は法要中だったので時間をあらためたら、今度は御住職が外出中・・・書き置きをいただきました。

◎法乗院本堂と閻魔堂。
深川閻魔・本堂

◎閉じても手が合わさっていない閻魔堂のガラス窓。
深川閻魔02

◎深川閻魔大王像。
深川閻魔01

◎願意で分かれた、お賽銭投入口。
深川閻魔03
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ