マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

水戸市

2010年10月から2020年10月までの記録。

桂岸寺@茨城

◆山・院・寺号
大悲山 保和院 桂岸寺(けいがんじ)
通称:二十三夜尊

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
勢至菩薩

◆所在地
水戸市松本町

二十三夜尊・水戸h29

桂岸寺

★雑記
二十三夜尊こと、桂岸寺の御朱印です。

(平成22年12月記)
元々は香華院という名称でしたが、水戸黄門様こと徳川光圀公の命令で保和院と名称変更したそうです。昔は御室仁和寺の末寺だったそうですが、御室派ではなく豊山派に今は属しているようですね。それにしてもさすがは水戸と言いますか、本堂前には水戸黄門諸国漫遊旅姿像なる黄門様と助さん格さんの石像が立っていました。なにしろこちらには、格さんのモデルになった安積覚兵衛の墓地がありますからそれも納得です。御朱印は、寺務所にていただきました。

(平成29年12月記)
7年振りのお参りとなりました。同じ12月になったのは狙ったわけでもなく、単なる偶然でしかありません。もしも次があるのなら、木々の様子が異なるであろう時期にしようかな、と思います。あらためて本堂を見上げて、彫刻の芸が細かくて格好良いなぁ、と。この日は、中学生らしきがなにやらワイワイしている賑やかな境内でした。

◎桂岸寺、山門。(平成22年12月撮影)
水戸二十三夜9

◎桂岸寺、本堂。(平成22年12月撮影)
水戸二十三夜4

◎桂岸寺、本堂と水戸黄門諸国漫遊旅姿像。(平成22年12月撮影)
桂岸寺・二十三夜尊

◎桂岸寺、山門の仁王像。(平成29年12月撮影)
二十三夜尊2

◎桂岸寺、山門の仁王像。(平成29年12月撮影)
二十三夜尊1

◎桂岸寺、山門の恵比寿像。(平成29年12月撮影)
二十三夜尊9

◎桂岸寺、山門の大黒像。(平成29年12月撮影)
二十三夜尊40

◎桂岸寺、本堂。(平成29年12月撮影)
二十三夜尊0

◎桂岸寺、本堂。(平成29年12月撮影)
二十三夜尊31

吉田神社@茨城

◆名称
吉田神社(よしだじんじゃ)

◆御祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)

◆所在地
水戸市宮内町
JR常磐線・水戸駅よりバス+吉田神社前バス停より徒歩2分

吉田神社

★雑記
常陸国三之宮、吉田神社の御朱印です。
本数は決して多くないのですが、水戸駅からバス一本で行ける利便性は良いですね。バス停も、神社のすぐ前にあります。覆いかぶさるように伸びた木や、エグい角度で生えている木によって、日陰となった参道は11月のお参りでもありややヒンヤリとした感じでした。こちら吉田神社は、御祭神である日本武尊が東征の帰りに、ここ朝日山で休息を取ったことに由来して創建された神社とのこと。時期が時期なのでもちろん花は咲いていませんが、拝殿前の枝垂桜は4月になるとさぞかし見事だろうと思えるたたずまいでした。
御朱印は、社務所にていただきました。神職やら氏子やら、なにやら大勢詰めている賑やかな社務所でした。なにか行事でもあったのかな?

◎吉田神社、参道。
吉田神社2

◎吉田神社、随神門。
吉田神社96

◎吉田神社、拝殿。
吉田神社4

◎吉田神社、拝殿。
吉田神社9

電気神社(別雷皇太神)@茨城

◆名称
電気神社(でんきじんじゃ)

◆御祭神
別雷命(わけいかずちのみこと)

◆所在地
水戸市元山町

別雷・電気神社02

別雷神社・電気

★雑記
別雷皇太神の境内社、電気神社の御朱印です。

(2016年8月記)
同じく境内社の淡島神社と並んで鎮座しています。割と小振りな祠なので、なかなかこちらまでお参りに来る人はいないのかな?、と。御朱印切っ掛けで、境内社にも目が向くのは功でしょうね。ご利益は名前からもわかる通り、電力や通信に関する内容でした。御朱印は、別雷皇太神の授与所にていただきました。

◎電気神社、社殿。(2016年8月撮影)
電気神社2

淡島神社(別雷皇太神)@茨城

◆名称
淡島神社(あわしまじんじゃ)

◆御祭神
少彦名命(すくなひこなのみこと)

◆所在地
水戸市元山町

別雷・淡島神社02

別雷神社・淡島

★雑記
別雷皇太神の境内社、淡島神社の御朱印です。

(2016年8月記)
別雷皇太神に向かって右手、境内者の淡島神社が鎮座しています。ちょっと参道の辺りは緑が多過ぎて、掻き分けながらのお参りになりました。御朱印を授与している境内社としては、一番大きいかと思います。御朱印の右下に押されたワンポイントのスタンプは、針供養をイメージしたもの。折れた針を豆腐に刺して、社殿に供えて供養する行事だそうです。
御朱印は、別雷皇太神の授与所にていただきました。

◎淡島神社、社殿。(2016年8月撮影)
淡島神社0

聖徳養蠶神社(別雷皇太神)@茨城

◆名称
聖徳養蠶神社(しょうとくこがいじんじゃ)

◆御祭神
和久産巣日神(わくむすびのかみ)

◆所在地
水戸市元山町

別雷・聖徳02

別雷神社・聖徳

★雑記
別雷皇太神の境内社、聖徳養蠶神社の御朱印です。

(2016年8月記)
神社となっていますが社殿が建つわけではなく、社号標が立ち、御幣が立てられているのみでした。紙垂部分は文字通りの紙ではないようで、陽を浴びてキラキラ輝いていました。流石にこのまんまでずっと、ではないでしょうから、いずれは社殿と言うか祠と言うかが建つのでしょうかね?御朱印は、別雷皇太神の授与所にていただきました。

(2017年12月記)
再訪と相成りました。特になにも変わっておらず、参拝者の姿も他になくといった具合でした。だからですが、黄色の絨毯が踏み荒らされることもなく、良い空間になっていたとも言えそうです。御朱印が、依り代である御幣デザインになっていました。

◎聖徳養蠶神社、全体。(2016年8月撮影)
聖徳35

◎聖徳養蠶神社、境内。(2017年12月撮影)
聖徳7

水戸東照宮@茨城

◆名称
水戸東照宮(みととうしょうぐう)

◆御祭神
徳川家康公(とくがわいえやすこう)

◆所在地
水戸市宮町2丁目
JR常磐線・水戸駅より徒歩6分

水戸東照宮

東照宮・水戸

★雑記
水戸の東照宮の御朱印です。

(平成22年12月記)
御祭神の徳川家康公の配祀として、家康公の第11子である頼房公も祀られています。参拝日は、その御本殿がなにやら改修工事中で、ブルーシートに覆われていたのが残念なところでした。水戸観光で来ているらしき女性グループが参拝に訪れており、ちょっとした華やかさもありました。JR水戸駅からも徒歩圏内ですし、工事が終わったら頃にまた参拝に来ようかと。御朱印は、社務所にていただきました。

(平成28年11月記)
いずれは、と思っていたら、あっと言う間に6年経っていました。当然ながら工事も終わり、社務所も新しいものが建っていました。天満宮も綺麗になった?ような気もします。御朱印は、社務所の窓口にていただきました。

◎水戸東照宮、社殿。(平成22年12月撮影)
水戸東照宮

◎水戸東照宮、社殿。(平成28年11月撮影)
水戸東照宮2

◎水戸東照宮、社殿。(平成28年11月撮影)
水戸東照宮0

◎水戸東照宮、境内社の天満宮。(平成28年11月撮影)
水戸東照宮3

茨城県護国神社@茨城

◆名称
茨城県護国神社(いばらきけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 六万三千四百余柱

◆所在地
水戸市見川1丁目

茨城県護国神社

★雑記
茨城県護国神社の御朱印です。
すぐ近くまで行くバスの本数はかなり少なくて、かと言って水戸駅から歩くのも・・・と言うことで、県立歴史館前のバス停で降りてから偕楽園の中を通り、歩いて神社まで向かいました。偕楽園の中は日陰が多いのでまだマシでしたが、その先は陽の光を遮る木も休憩所もなく暑くて暑くて・・・。神社の創建の地は、桜山という名称だとか。なんとも神社のテイストに合っています。社殿へ続く参道脇には、”護国神社と言えば桜”ってことでしょうか、木花開耶姫が祀られた桜ノ宮なる境内社もありました。全国各地の護国神社と同じで、境内の社殿前はスッキリと広く、全体的に環境が綺麗に保たれていました。みたま祭りのため、写真のように提灯だらけの光景でした。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎茨城県護国神社、偕楽園側から。
茨城県護国神社4

◎茨城県護国神社、社頭。
茨城県護国神社5

◎茨城県護国神社、参道。
茨城県護国神社7

◎茨城県護国神社、境内。
茨城県護国神社1

◎茨城県護国神社、桜ノ宮。
茨城県護国神社8

六地蔵寺@茨城

◆山・院・寺号
倶胝密山 聖宝院 六地蔵寺(ろくじぞうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
六躰地蔵菩薩

◆所在地
水戸市六反田
JR各線・水戸駅よりバス20分+六地蔵入り口バス停より徒歩5分

◎「関東百八地蔵霊場・第57番札所」の御朱印
57六地蔵寺・水戸

★雑記
茨城百景にも入っている、六地蔵寺の御朱印です。
バス停には特にお寺への看板も出ておらず、ちょっと不安な道のりをトボトボと向かいました。結局、表参道ではなく、裏門から境内へ入ることに。さて、参道を含め、境内は結構な規模を誇っていました。時期が時期だけに、木々には青々とした感じが皆無でしたが、巨木がドン!と天地を貫いて、圧倒的な主張をしていたものです。イチョウやらスギやらの巨木は、水戸市の指定文化財になっているものが多かったです。ただやはり、今度は夏に来たいものです。本堂を含め、堂宇自体は意外に簡素な感じを受けましたが、むしろ観光寺院じゃないのでこういう空気の方が良いのかもしれません。ただ、こちらの地蔵堂は、黄門様こと水戸光圀公の建立によるとか。関東百八地蔵霊場での参拝だったのですが、茨城百八地蔵霊場だとこちらは結願所になっており、その達成者による石碑なども境内には立っていました。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎六地蔵寺、境内入り口。
57六地蔵寺3

◎六地蔵寺、本堂。
57六地蔵寺1

◎六地蔵寺、地蔵堂。
57六地蔵寺5

◎六地蔵寺、境内。
57六地蔵寺9

常磐神社@茨城

常磐神社

◆名称
常磐神社(ときわじんじゃ)

◆御祭神
高譲味道根命(たかゆずるうましみちねのみこと)=徳川光圀
押健男国之御楯命(おしたけおくにのみたてのみこと)=徳川斉昭

◆所在地
水戸市常磐町1丁目
JR常磐線・水戸駅よりバス15分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1200円

東光寺@茨城

◆山・院・寺号
医王山 福性院 東光寺(とうこうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
水戸市大場町
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線・常澄駅より徒歩45分

67

★雑記
関東九十一薬師・第67番札所の東光寺の御朱印です。
それにしても、駅から遠い・・・以前は近くまで来るバスがあったそうですが、あまりの不採算性に路線が廃止されたと、お茶をいただきながら聞かされました。駅前にレンタサイクルでもあれば良いのでしょうが、それも贅沢な話ですね。御朱印は、境内の鐘を鳴らすと御住職がどこからとも無く現れて、御朱印帳を預けると書いていただけます。寺院の名称から、薬師如来を祀ってあるのはわかりますが、関東百八地蔵尊霊場の札所であると後で知りました。

◎東光寺、境内。
東光寺

常澄駅から東光寺への途中に、ダイダラボウの像があります。ダイダラボッチの方で知っていましたが、同じことだそうです。「筑波山に腰を掛けて、霞ヶ浦で足を洗った。その重みで筑波山の頂上は2つに分かれた」との伝説もあるそうです。ちなみにこの像、15メートルと25センチあります。また、この像の手のひらの所から展望が可能です。もっとも、周囲は畑とかばかりで、ランドマークになるような物もない景色が広がっているだけなのですが・・・。

◎ダイダラボウ像。
東光寺・02
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ