マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

御開帳

2010年10月から2020年10月までの記録。

霊場メモ@准秩父三十四ヶ所観音霊場

神奈川県横浜市や川崎市に点在する札所を巡る観音霊場です。
名称からもわかる通り、埼玉県の秩父三十四観音霊場の写し霊場になります。普段は無人の札所も多いのですが、12年に一度、総開帳が行われており、その御開帳期間中は拝観や御朱印の授与がすべての札所で可能となります。範囲が狭いので、徒歩でも割と容易に巡拝が可能です。

◎霊場専用の御朱印帳(表紙の台紙)
hyosi

【准秩父三十四ヶ所観音霊場】
第1番 下田山 真福寺 (如意輪観音) 横浜市港北区下田町3
第2番 双松庵 (楊柳観音) 横浜市港北区下田町3(第1番:真福寺の境内)
第3番 清林山 仏乗院 金蔵寺 (如意輪観音) 横浜市港北区日吉本町2
第4番 不捨山 西量寺 (聖観音) 横浜市港北区日吉本町6
第5番 福聚山 全龍寺 (十一面観音) 川崎市中原区下小田中5
第6番 正覚山 又玄寺 (聖観音) 川崎市中原区新城中町1
第7番 古柳庵 (正観音) 川崎市中原区下小田中4
第8番
第9番
第10番
第11番
第12番 浄景山 観音寺 (聖観音) 川崎市幸区矢上6
第13番 岩屋堂 (正観音) 横浜市港北区日吉5
第14番 無量山 延命院 寿福寺 (聖観音) 川崎市幸区北加瀬1
第15番
第16番 記主山 然阿院 良忠寺 (如意輪観音) 横浜市鶴見区矢向4
第17番
第18番 長谷山 宝泉寺 (聖観音) 横浜市鶴見区下末吉6
第19番
第20番 瑞龍山 宗三寺 (如意輪観音) 川崎市川崎区砂子1
第21番 日王山 荘蔵院 幸福寺 (千手観音) 川崎市川崎区宮本町2
第22番
第23番 石観音堂[明長寺] (如意輪観音) 川崎市川崎区観音2
第24番 景谷山 東観寺 大聖院 (十一面観音) 横浜市港北区箕輪町3
第25番 水月山 陽林寺 (十一面観音) 横浜市港北区綱島台1
第26番 聚海山 浄流寺 (聖観音) 横浜市港北区新吉田町
第27番
第28番 薬王山 光明院 塩谷寺 (馬頭観音) 横浜市港北区高田西4
第29番 弘誓山 薬王院 観音寺 (如意輪観音) 横浜市港北区高田西4(第28番:塩谷寺の境内)
第30番
第31番
第32番 光明山 大善寺 (正観音) 横浜市都筑区南山田2
第33番
第34番

◆結願後、メモ◆
午年の霊場総開帳に合わせて巡拝し、結願しました。そんなに参拝者が多いとは感じませんでしたが、それはローカル霊場だからでしょうか。12年に一度ということで、檀家さんたちが多く札所に出ており、行く先々で接待を受けることもありました。お茶でお腹がタプンタプンな具合です。

霊場メモ@都筑橘樹酉歳二十五地蔵菩薩霊場

旧都筑郡や旧橘樹郡の各所で、酉歳ごとに御開帳される地蔵霊場です。
霊場設立の正確な年は不明のようですが、江戸時代中期とされているようです。平成29(2017)年の御開帳に合わせてお参りしてきました。いわゆる観光寺院として知られるような、大きな規模のお寺はありません。それだけに、お寺の人ととお参りする人との距離が近い感じが良いものです。庶民に最も近い仏様である地蔵菩薩の巡拝なので、長く大切に守られてきた感がこちらにも伝わってきます。チラッと聞いたことに、御開帳期間が「1ヶ月」とかのような区切りの良い日数になっておらず、おおよそ25日間(今回は23日間)なのは、「1日1ヶ所のスピードで巡拝しても良いように」との配慮だそうです。

都筑橘樹地蔵

【都筑橘樹酉歳二十五地蔵菩薩】
第1番 宝剣山 観音院 観福寺 真言宗豊山派 横浜市青葉区荏田町
第2番 市ヶ尾千日堂 横浜市青葉区市ヶ尾町
第3番 医王山 瑞雲寺 臨済宗円覚寺派 横浜市都筑区川和町
第4番 浄念寺 浄土宗 横浜市都筑区池辺町中里
第5番 幡森山 龍雲寺 東方地蔵堂 浄土宗 横浜市都筑区東方町
第6番
第7番
第8番
第9番
第10番
第11番
第12番
第13番
第14番
第15番
第16番
第17番
第18番 笹ノ原地蔵堂 川崎市高津区末長1
第19番 泰平山 東泉寺 曹洞宗 川崎市宮前区平1丁目
第20番 土橋地蔵堂 曹洞宗 川崎市宮前区土橋4
第21番
第22番
第23番
第24番 古梅地蔵堂 横浜市都筑区牛久保東3丁目
第25番

◆結願後、メモ◆
徒歩+公共交通機関の利用で、発願から結願まで3日でした。
12年振りと思えないほど、受け入れ体制は整っていました。薬師霊場や不動霊場などを兼務する札所が多いことから、その辺は手慣れたものといった具合なのでしょう。以下、メモ。

・専用の納経帳(御朱印帳)がアリ
・小さな地蔵堂の札所にも、帳面の準備がアリ
・そのため、どこから始めてもOK
・直接揮毫もしてもらえますが、全札所ではない
・お接待アリ
・本堂の奥の方で単に扉を開いただけのケースもあるので、お地蔵様の像に近付けるかは札所次第

茨城とか埼玉とかからの巡拝者もあるそうで、意外に賑わっている印象もありました。現時点では、12年後も御開帳は行う予定とのことです。

常泉寺@埼玉

◆山・院・寺号
岩本山 常泉寺(じょうせんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
補陀洛は 岩本寺と 拝むべし 峰の松風 響く滝津瀬

◆所在地
秩父市山田

◎「秩父三十四ヶ所観音霊場・第3番札所」の御朱印
3常泉寺

★雑記
秩父観音霊場札所、常泉寺の御朱印です。
霊場で御開帳がされた、平成26(2014)年にお参りしてきました。明るい花の咲いたのどかな田園風景の先、木々の前にお寺の境内が見えてきます。天気も良いですし、御開帳とは言え混雑するでもなくで、本当にのんびりと、といった感じでした。案内によるとこちらの観音堂は、元々秩父神社内にあった薬師堂だったそう。それを移築して、今に到るとか。もちろん、彫刻の見事さにも見入るのですが、それ以上に目を奪われたのが、結縁柱の天辺に差された傘。雨天の際、いくらなんでもこれで結縁柱全体が雨を避けることが出来るでもなく、ましてや日傘でもない。カラスの姿も見えません。結局、聞きそびれたので、今をもって謎のままです。
御朱印は、授与所窓口にていただきました。

◎常泉寺、参道遠景。
3常泉寺9

◎常泉寺、観音堂。
3常泉寺3

◎常泉寺、境内。
3常泉寺6

霊場メモ@三浦二十一薬師霊場

三浦半島に点在する、21ヶ寺から成る薬師如来霊場です。
平成29(2017)年の4~5月に御開帳された際に巡拝してきました。なお御開帳は、33年毎に行われており、札所となるお寺やその数も、御開帳時によって若干の変化が見られます。平成29年時の御開帳では、鉄道会社がプロモーションに力を入れていたようで、霊場専用の御朱印帳も用意されていました。

【三浦二十一薬師霊場】
第1番 医王山 来迎院 神武寺 天台宗 逗子市沼間2
第2番
第3番
第4番
第5番
第6番
第7番
第8番
第9番 明星山 伝福寺 浄土宗 横須賀市久里浜
第10番
第11番 五明山 最宝寺 浄土真宗本願寺派 横須賀市野比1
第12番
第13番
第14番
第15番
第16番 降鏡山 無量光院 福本寺 浄土宗 横須賀市佐島2
第17番
第18番
第19番
第20番
第21番

◆結願後、メモ◆
徒歩+公共交通機関の利用で、寄り道をしつつも3日で結願することが出来ました。意外と言っては失礼でしょうが、札所間を含めてバスの便がかなり良くて、また札所自体も駅やバス停から近くて、巡拝しやすい霊場だと感じました。以下、気付いたことと感想など。

・霊場専用の御朱印帳は限定生産なので、完売前に手に入れる必要あり
・1ヶ寺だけ、結縁柱が出されていなかった
・また、別の1ヶ寺は、屋外ではなく本堂内に小さな結縁柱が設置されていた
・御朱印授与も含め、手慣れている札所とそうでない札所の差が大きい
・お接待は、あったりなかったり
・神武寺以外は、駅やバス停から近い
・住職がいても、直接揮毫してもらえないケースが多い
・そういった札所は、基本的に印刷御朱印だった
・公式HPには、御朱印軸の値段も載っているが「一応」程度で基本的に無理

ま、こんなところでしょうか。

全龍寺@神奈川

◆山・院・寺号
福聚山 全龍寺(ぜんりゅうじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
(准秩父三十四ヶ所観音霊場)
朝日差す 福聚の山も 訪ねべし 大悲の光 新たなりけり

◆所在地
川崎市中原区下小田中5丁目
JR南武線・武蔵中原駅より徒歩10分

◎「准秩父三十四ヶ所観音霊場・第5番札所」の御朱印
5全龍寺

★雑記
准秩父観音霊場札所、全龍寺の御朱印です。
御開帳に合わせて、平成26年の4月に参拝してきました。4回も火災で焼失した上、関東大震災でも被害に遭ったなんとも悲惨な歴史を持つお寺です。境内は緑が多くて、広い道路に挟まれていることによる騒音を軽減してくれています。歩いてこちらには向かったのですが、遠目から見てここだけ急に木々が多くて、街なかなのに良い環境を整えている苦心が伝わってくる印象でした。龍の口から垂れる数珠をカラカラして門をくぐり、結縁柱に触れてから本堂へお参り。本堂周りはもっと緑に囲まれて、良い感じに鬱蒼としていました。
御朱印は、本堂にていただきました。

◎全龍寺、参道。
5全龍寺9

◎全龍寺、山門。
5全龍寺29

◎全龍寺、山門。
5全龍寺5

◎全龍寺、本堂。
5全龍寺3

市ヶ尾千日堂@神奈川

◆山・院・寺号
市ヶ尾千日堂(いちがおせんにちどう)

◆宗派


◆御本尊
地蔵菩薩

◆御詠歌
罪咎も 今はさるだと 聞く時は 二世安楽と 心を定めよ

◆所在地
横浜市青葉区市ヶ尾町
東急田園都市線・市ヶ尾駅より徒歩7分

◎「都筑橘樹二十五地蔵霊場・第2番札所」の御朱印
02千日堂

★雑記
市ヶ尾千日堂にお参りしてきました。
こちらは、都筑橘樹二十五地蔵霊場の第2番札所になっています。初めての参拝なので、普段の様子はわかりませんが、御開帳期間だけあって真っ赤な幟が数多く風にたなびいており、参拝者も関係者も多い賑やかな境内をしていました。ただ如何せん、風がえらく強くてバッサバッサと幟が一斉に揺れたり、堂内でお地蔵様やこの千日堂の由来を聞いているときも扉が賑やかにガタガタいったりでした。ちなみに千日堂とは、「1000日間の托鉢で集まった浄財によって建立されたお堂」という伝承に由来しているとのことです。
御朱印は、堂内にていただきました。

◎市ヶ尾千日堂、本堂。
02千日堂1

◎市ヶ尾千日堂、境内。
02千日堂2

新長谷寺@茨城

◆山・院・寺号
太光山 結城院 新長谷寺(しんはせでら)
通称・八町観音

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場)
御仏の 恵みあらたか 新はっせ 銀杏大樹の 世々に輝く

◆所在地
結城郡八千代町八町
JR東北本線・古河駅よりバス50分+菅谷バス停より徒歩15分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第38番札所」の御朱印
38新長谷寺・八町観音

★雑記
関東八十八ヶ所霊場、新長谷寺の御朱印です。
こちらは寺号よりも、通称の八町観音堂として知られているようです。霊場の公式サイトには、結城駅からのバスが案内されていたのですが、どうも今は走っていない様子。あるいは私が探し足りなかったのか。ともかく、古河駅からのバスを利用して向かいました。バス停からお寺までは、田舎道をトボトボと。回りは畑、高い建物なんて存在しない、広い空をした行き道でした。案内板も出ていないので、地図がないと迷うことでしょう。さてこちら、境内の案内によると、奈良、鎌倉と合わせて日本三大長谷寺となっているよう。また観音様は、葛飾坂東観音霊場の札所にもなっているようです。境内に入って真正面、八町観音堂が建っています。なるほど、趣のある外観に古そうな扁額が掛かっています。結縁柱は、つい先だっての葛飾坂東観音霊場の御開帳時の物でしょうか?本堂は本堂で、大きく立派な構えをしていました。これだけの物があって、参拝者は自分ひとり。良い空間を独占出来たと思います。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎新長谷寺(八町観音)、参道。
八町観音2

◎新長谷寺(八町観音)、八町観音堂。
八町観音0

◎新長谷寺(八町観音)、八町観音堂。
八町観音3

◎新長谷寺(八町観音)、本堂。
八町観音8

観福寺@神奈川

◆山・院・寺号
宝剣山 観音院 観福寺(かんぷくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
如意輪観世音菩薩

◆御詠歌
枝ごとに 御法の華も 清く咲く これぞ宝の 植え木なりけり

◆所在地
横浜市青葉区荏田町
東急田園都市線・江田駅より徒歩20分

◎「都筑橘樹二十五地蔵霊場・第1番札所」の御朱印
1観福寺

★雑記
都筑橘樹二十五地蔵霊場の発願寺、観福寺の御朱印です。
地図上で見ると、あざみの駅の方が近いようです。私は江田駅から別のお寺へお参りしてこちらへ向かったので、江田駅より徒歩20分と言うのはおおよそといった感じで記載してあります。都筑橘樹二十五地蔵霊場の第1番札所ですが、私はなんやかんやあって、霊場で最初に訪れたお寺ではありません。むしろ、結願が見えた頃に、こちらへ足を運ぶことになりました。さて、霊場の御開帳は4月(2017年)だったことから、参道の桜が咲いて・・・やや終わりでしたが、見事でした。それにしても、参道石段を覆うほどだったので、これはまたなんともな光景でした。山門正面に本堂、左手に地蔵堂があり、その前には結縁柱、そこから結縁の五色紐が伸びており縁を結んできました。
御朱印は、檀家信徒会館?のような建物にていただきました。流石に御開帳中ともあって檀家の人が結構いて、ワイワイと賑わっていました。お接待もありでした。

◎観福寺、参道。(2017年4月撮影)
1観福寺6

◎観福寺、参道。(2017年4月撮影)
1観福寺7

◎観福寺、本堂。(2017年4月撮影)
1観福寺3

◎観福寺、地蔵堂。(2017年4月撮影)
1観福寺9

古梅地蔵堂@神奈川

◆山・院・寺号
古梅地蔵堂(こうめじぞうどう)

◆宗派


◆御本尊
地蔵菩薩

◆御詠歌
地蔵尊 誓いは深き 古梅堂 罪も朝日の 露と消ゆらむ

◆所在地
横浜市都筑区牛久保東3丁目

◎「都筑橘樹二十五地蔵霊場・第24番札所」の御朱印
24古梅

★雑記
古梅地蔵堂の御朱印です。
都筑橘樹二十五地蔵霊場の御開帳に合わせて参拝してきました。清林寺前のバス停を利用したのですが、センター北駅からも歩けない距離じゃなさそうです。住宅街の中ですが、遠くからでも多くの赤い幟が目に入ってきました。堂内に伸びる五色紐が結ばれた結縁柱は、えらく太いものでドッシリしていました。この霊場で、一番太かったのじゃないかな?地蔵堂の外観はお堂っぽくもありつつ、中は地域の集会所といった具合でした。札所本尊として、延命地蔵、子育地蔵の2尊が指定されているようです。お茶やらお菓子やら、結構な接待を受けてきました。
御朱印は、堂内にていただきました。印は「地蔵院 古梅堂」になっています。

◎古梅地蔵堂、山門。(2017年4月撮影)
24古梅4

寿福寺@神奈川

◆山・院・寺号
無量山 延命院 寿福寺(じゅふくじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
(准秩父三十四ヶ所観音霊場)
御誓い 任せに頼む 観世音 無量寿福の 御名ぞ尊き

◆所在地
川崎市幸区北加瀬1丁目
JR横須賀線・新川崎駅より徒歩10分

◎「准秩父三十四ヶ所観音霊場・第14番札所」の御朱印
14寿福寺

★雑記
准秩父観音霊場札所、寿福寺の御朱印です。
御開帳に合わせて、平成26年の4月に参拝してきました。やはり霊場一斉の御開帳ともあり、幟が数多く出ていました。本堂でふと、「稲毛六阿弥陀霊場・第四番」の札を目にしました。別の札所で、この六阿弥陀霊場はもう完全に廃れて、札所がどこか判明していない札番もあるのだとか。タイミング良く、こちらの本堂内では一人でのお参りとなりました。
御朱印は、本堂にていただきました。

◎寿福寺、境内入り口。
14寿福寺1

◎寿福寺、本堂。
14寿福寺4

◎寿福寺、本堂。
14寿福寺7

中禅寺@栃木

◆山・院・寺号
日光山 中禅寺(ちゅうぜんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
十一面千手観世音菩薩

◆御詠歌
中禅寺 登りて拝む 湖の 歌の浜路に 立つは白波

◆所在地
日光市中宮祠

中禅寺・吉祥天

◎「下野七福神・大黒天」の御朱印
中禅寺・七福神

◎「坂東三十三観音霊場・第18番札所」の御朱印
18中禅寺

★雑記
坂東観音霊場の札所、中禅寺の御朱印です。
初めてという、吉祥天の公開に合わせて参拝してきました。割と小振りで可愛らしい(?)印象の像容でした。下野七福神めぐりの大黒天と合わせて参拝出来ます。ただこちら、やはり立木観音と呼ばれる御本尊の十一面千手観世音菩薩像が見事過ぎて。日光開山の勝道上人が、文字通り桂の立ち木に手刻して御本尊の観音像を彫り出したことから、この通称になっているそう。僧侶による解説付きの拝観になるので、団体が来ても皆静かに説明に聞き入るので良い参拝になります。仏前での読経は出来ませんけどね。境内に着いた頃からずっと雨が降っていて、あまり境内をウロウロ出来なかったのは残念なところ。中禅寺湖もまた、帰り際には完全に霧で覆われていてなんともはや。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎中禅寺、山門。
中禅寺0

◎中禅寺、観音堂と大黒堂。
中禅寺6

◎中禅寺、境内。
中禅寺4

◎中禅寺、境内から中禅寺湖。
中禅寺2

石観音堂(明長寺)@神奈川

◆山・院・寺号
恵日山 普門院 明長寺 石観音堂(いしかんのんどう)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
如意輪観世音菩薩

◆御詠歌
(准秩父三十四ヶ所観音霊場)
参るより 我が身の罪も 軽々と 手水の石を 見るにつけても

◆所在地
川崎市川崎区観音2丁目
京急大師線・川崎大師駅より徒歩17分

◎「准秩父三十四ヶ所観音霊場・第23番札所」の御朱印
23石観音

★雑記
明長寺の境外仏堂、石観音堂の御朱印です。
平成26年4月の霊場御開帳時に、初めて参拝してきました。こちらを管理しているのは、恵日山 普門院 明長寺(川崎市川崎区大師本町)だそうです。ネットで事前に集めた情報によると、普段は無人の観音堂とのこと。しかし霊場一斉の御開帳ともあって、赤い幟が数多くはためき、檀家らしき人たちによるお接待も行われて賑わっていました。ちなみに、観音堂の御本尊が石仏だからこの名前なのだとか。なるほどですね。石仏観音の信仰は江戸中期頃に大きく流行ったそうですから、もしかしたら霊場札所以外のお寺でも、結構ありそうな印象です。ところで石仏って言えば、個人的にはお地蔵様っていう印象が強いのですが。なお、こちらは東海三十三観音霊場の札所でもあるようですから、いずれは再訪することになるでしょう。
御朱印は、特設テントにていただきました。

◎石観音堂、山門。
23石観音4

大明王院@神奈川

◆山・院・寺号
身代山 大明王院(だいみょうおういん)

◆宗派
真言宗 醍醐派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
川崎市高津区下作延4丁目
JR、東急各線・溝の口駅より徒歩16分
東急田園都市線・梶が谷駅より徒歩10分

◎「武相二十八不動霊場・第2番札所」の御朱印
2大明王院

★雑記
身代り不動尊として知られる、大明王院の御朱印です。
溝の口駅から徒歩で向かい、梶が谷駅へと帰りは抜けました。いずれの駅も、近いとも遠いとも言えない微妙な距離に感じました。駐車場も完備されているお寺なので、入れ替わり立ち替わりと結構な参拝者の数でした。それにしても、晴天とも相俟ってえらく朱色のキツい外観をした本堂に映りました。境内のほとんどを本堂が占めているので、外から見たときは人の姿もなく静かでえぇわいなんて思ったのですが、本堂内で人口密度が急上昇ってなもので。奉納された幟なんかも、全部本堂内で立てられていました。さて、お参りは堂内の奥で。デカいと言うよりは写真の通り長い建物なので、入り口から結構先の方に内陣が見えます。お守り等の授与所の賑わいとは打って変わって、同じフロアですがこっちまで来れば意外に静かなもの。一人ムニャムニャとした時間を持つことが出来ました。
御朱印は、授与所にていただきました。大明王院の熱海別院にはオリジナル御朱印帳がありましたけれど、こちらにはないようです。

◎大明王院、本堂。
2大明王院8

◎大明王院、本堂。
2大明王院55

◎大明王院、境内。
2大明王院7

龍雲寺@神奈川

◆山・院・寺号
幡森山 龍雲寺(りゅううんじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
(都筑橘樹二十五地蔵霊場)
南北 拝み巡りて 東方 西へ入るとは かねて知るべし

◆所在地
横浜市都筑区東方町
地下鉄ブルーライン・仲町台駅よりバス10分+龍雲寺バス停より徒歩1分

◎「都筑橘樹二十五地蔵霊場・第5番札所」の御朱印
05龍雲寺

★雑記
東方の龍雲寺の御朱印です。
地蔵霊場の御開帳に合わせて、初めての参拝となりました。仲町台駅からのバスは本数が少なく、駅でやや待ち惚けしたこともあり、もっと計画性が必要だな~、と感じました。さてこちら龍雲寺のお地蔵様、元々は東方延命地蔵堂(十王堂)として、東方町の別の場所に祀られていたそう。前回(平成17年)の御開帳の後で龍雲寺の境内に遷され、平成22年に新しく八角堂が建てられ、そこに祀られて今に至るのだとか。なるほど、確かに新しい外観をしたお堂でした。御開帳時以外は、八角堂自体開いていないのかもしれません。お堂の中も綺麗でした。帰り際、どこぞのお寺の坊さんを先頭に、ぞろぞろと檀家が引き連れられて境内に入って来ました。バスツアーでのお参りのようです。どうもこういったお参りでさえ、団体になると我が物顔になる連中がいることに腹が立ちますね~。あぁそう言えば、参道には「新札所拾七番 正観世音菩薩」と彫られた石碑が立っていました。なにかしらの観音霊場かな?
御朱印は、八角堂にていただきました。

◎龍雲寺、本堂。
05龍雲寺6

◎龍雲寺、八角堂。
05龍雲寺5

◎龍雲寺、八角堂。
05龍雲寺7

満蔵寺@千葉

◆山・院・寺号
見龍山 満蔵寺(まんぞうじ)

◆宗派
臨済宗 円覚寺派

◆御本尊
釈迦如来

◆御詠歌
戌からは 先を明るく 急げただ 不動の国は 兜率ないゐん

◆所在地
南房総市富浦町豊岡
JR内房線・富浦駅より徒歩15分

◎「安房四十八薬師霊場・南口第11番札所」の御朱印
南11・びわ薬師

★雑記
満願びわ薬師として知られる満蔵寺の御朱印です。
安房四十八薬師霊場のうち、南口十二薬師霊場の札所になっています。行きは駅からの徒歩となりました。広い通りには今回の御開帳用の幟が出ており、またそれとは別に案内板が出ていたので迷わずお寺に着くことが出来ました。新しい感じの綺麗な結縁柱と、やや強めの風にバサバサ揺れている5色の善の綱に触れてきました。御住職はおらず、受付をされている檀家の方とあれこれ話が弾みました。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎満蔵寺、境内。
びわ薬師

◎満蔵寺、本堂。
びわ薬師8

霊場メモ@安房国四十八薬師霊場

安房国、つまり千葉県の寺院からなる薬師如来霊場です。
千葉県とは言え、札所は房総半島に点在しており、「東口十二薬師」「西口十二薬師」「南口十二薬師」「北口十二薬師」の4エリアに分かれています。プラスチックのバインダー式で、霊場専用の御朱印帳も準備されています。ただし、御開帳霊場の色が強く、その時期以外は無人の札所が多いです。寅年に本開帳、申年に中開帳(半開帳)されるので、基本的にその期間に巡拝することになります。

安房薬師

【安房国四十八薬師霊場】
◆東口十二薬師
第1番 国分寺 真言宗智山派 千葉県館山市国分
第2番 三善寺 千葉県館山市瀧川
第3番 玉龍院 臨済宗建長寺派 千葉県館山市稲
第4番 薬師堂 千葉県館山市大井
第5番 医王寺 真言宗智山派 千葉県館山市薗
第6番 西光寺 真言宗智山派 千葉県館山市江田
第7番 延命院 真言宗智山派 千葉県館山市腰越
第8番 東福院 千葉県南房総市宇戸
第9番 紫雲寺 曹洞宗 千葉県館山市片岡
第10番 宝樹院 真言宗智山派 千葉県館山市竹原
第11番 安養寺 真言宗智山派 千葉県館山市二子
第12番 薬師堂 千葉県館山市安東

◆西口十二薬師
第1番 来福寺 真言宗智山派 千葉県館山市長須賀
第2番 長福寺 真言宗智山派 千葉県館山市館山
第3番 観音堂 千葉県館山市上真倉
第4番 妙音院 高野山真言宗 千葉県館山市上真倉
第5番 妙音院 高野山真言宗 千葉県館山市上真倉
第6番 薬師堂 千葉県館山市岡沼
第7番 頼忠寺 曹洞宗 千葉県館山市宮城
第8番 安楽寺 浄土宗 千葉県館山市笠名
第9番 観乗院 真言宗智山派 千葉県館山市館山
第10番 不動院 真言宗智山派 千葉県館山市北条
第11番 善栄寺 真言宗智山派 千葉県館山市塩見
第12番 東伝寺 曹洞宗 千葉県館山市見物

◆南口十二薬師
第1番 常光寺 真言宗智山派 千葉県南房総市富浦町深名
第2番 西行寺 浄土宗 千葉県館山市船形
第3番 薬師堂 千葉県館山市湊
第4番 金光寺 真言宗智山派 千葉県南房総市富浦町南無谷
第5番 薬王院 千葉県館山市那古
第6番 長勝寺 真言宗智山派 千葉県館山市川名
第7番 万福寺 千葉県南房総市富浦町福澤
第8番 永福寺 臨済宗円覚寺派 千葉県南房総市富浦町宮本
第9番 大津堂 千葉県南房総市富浦町大津
第10番 東福寺 千葉県南房総市富浦町丹生
第11番 満蔵寺 臨済宗円覚寺派 千葉県南房総市富浦町豊岡
第12番 長泉寺 浄土宗 千葉県南房総市富浦町原岡

◆北口十二薬師
第1番 寿薬寺 真言宗智山派 千葉県南房総市高崎
第2番 善導寺 曹洞宗 千葉県南房総市井野
第3番 薬師堂 千葉県南房総市吉沢沢又
第4番 長藤薬師堂 千葉県南房総市平久里下長藤
第5番 普門院 真言宗智山派 千葉県南房総市合戸
第6番 寿薬寺 真言宗智山派 千葉県南房総市高崎
第7番 湯浴堂 千葉県南房総市高崎
第8番 薬師堂 千葉県南房総市小浦
第9番 蓮台寺 浄土宗 千葉県南房総市久枝
第10番 薬師堂 千葉県安房郡鋸南町勝山内宿
第11番 天寧寺 臨済宗建長寺派 千葉県安房郡鋸南町下佐久間
第12番 理性院 真言宗智山派 千葉県安房郡鋸南町中佐久間塚原

◆参拝中メモ◆
薬師霊場の御開帳と聞けば、病人としては足を運ばざるを得ないわけで。とは言え、房総半島って都内から意外に遠いんだな、と今回再確認させられました。ただ、車でピュ~ッと回ってしまう人以外は、御開帳をまたいで巡拝に訪れているそうです。つまり、6年前や12年前に御開帳されたときに購入した霊場専用御朱印帳も、結構な頻度で見掛けますよ、とのこと。

宗三寺@神奈川

◆山・院・寺号
瑞龍山 宗三寺(そうさんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦如来

◆御詠歌
(准秩父三十四ヶ所観音霊場)
参るより 誓いを結ぶ 観世音 後の世までを 守り助けん

◆所在地
川崎市川崎区砂子1丁目
京急各線・川崎駅より徒歩1分

◎「准秩父三十四ヶ所観音霊場・第20番札所」の御朱印
20宗三寺

★雑記
准秩父観音霊場札所、宗三寺の御朱印です。
川崎駅が目と鼻の先なので、電車の走る音すら聞こえてくるほどでした。元々は、鎌倉の建長寺の流れになるお寺として創建されたそうです。さて、観音霊場御開帳の結縁柱は、なんとも遠慮がちな具合で本堂の脇に立てられていました。なぜ真正面じゃないの???こちらは観光寺院ではないので、御開帳期間中とは言え普通に法要が行われている最中だったこともあり、本堂内に入って拝観することは出来ませんでした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎宗三寺、本堂。
20宗三寺2

最宝寺@神奈川

◆山・院・寺号
五明山 最宝寺(さいほうじ)

◆宗派
浄土真宗 本願寺派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
五念より 光の至る 五明山 本願弘誓 帰せしむるなり

◆所在地
横須賀市野比1丁目
京急線・YRP野比駅より徒歩12分

◎「三浦半島二十一薬師霊場・第11番札所」の御朱印
11最宝寺・薬師

◎「三浦半島二十八不動霊場・第11番札所」の御朱印
11最宝寺

★雑記
三浦半島の薬師&不動霊場札所、最宝寺の御朱印です。
両霊場の御開帳に合わせてお参りしてきました。またこちら、地蔵霊場の札所でもあるようです。ちなみに、浄土真宗のお寺ですが、建立当時は天台宗で鎌倉にあったお寺とのことです。さて、知らない人は必ず違和感を覚える名称のYRP野比駅を出て、線路沿いに歩いて行きます。やや上り坂の先に、墓地を構えた境内が広がっています。御開帳は本堂ではなく、本堂と中でつながっている会館の方でされていました。2本の結縁柱と善の綱に触れてから中へ。入ってすぐ、檀家さんらしき2人の男性がせっせと御朱印対応中。左手奥のやや薄暗いところで、薬師如来&不動明王が御開帳されていました。普段からここに祀られているのでしょうか?パッと見、なんだかただ置かれているだけのような印象で・・・。意外にも薬師如来の方が大きく、像高86.5cmとのこと。御朱印授与になれていないのか、結構バタバタとされていたこともあって、なんとなく落ち着かないお参りになってしまったのが残念な感じです。
御朱印は、会館の受付にていただきました。

◎最宝寺、会館。
11最宝寺3

◎最宝寺、境内・本堂。
11最宝寺8

伝福寺@神奈川

◆山・院・寺号
明星山 伝福寺(でんぷくじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
かしこさに 鳥も飛井の 水をくめ 草も薬と なる誓いかな

◆所在地
横須賀市久里浜8丁目
京急線・久里浜駅よりバス12分+東京湾フェリーバス停より徒歩4分

◎「三浦半島二十一薬師霊場:第9番札所」の御朱印
9伝福寺

◎「寺院御本尊」の御朱印
伝福寺

◎「三浦半島干支守り本尊・八仏霊場」の御朱印
伝福寺

★雑記
各種霊場の札所である伝福寺の御朱印です。

(平成23年4月記)
この日は、三浦半島干支守り本尊・八仏霊場のひとつとしてお参りしてきました。子歳生まれの守り本尊、千手観世音菩薩が祀られています。またこちらは、三浦半島の観音と地蔵、薬師の霊場札所にもなっています。参拝時は、境内の桜が見事に咲いていました。龍が巻き付いた石灯籠も、なかなかの格好良さでした。外の観音様にもお参りを。御朱印は、庫裡にていただきました。

(平成29年5月記)
三浦二十一薬師霊場の御開帳に合わせてお参りしてきました。6年振りとは言え、意外に場所を覚えているもので。住宅街の中を通って向かいますが、迷うこともなくでした。相変わらず緑の多い境内で、時期的にツツジが見事でした。受付開始時刻である8時少し過ぎに着いたにもかかわらず、境内には数人の参拝者の姿がありました。皆、早いもので。ですが本堂内には誰もおらず、独占状態で拝観出来ました。暑かったからでしょうか、本堂前のワンちゃんもダルそうに視線を送ってきたっきり、そっぽ向かれてしまいました。御朱印は、庫裡にていただきました。御朱印の揮毫が「飛井薬師」となっているのは、元々こちらの薬師如来は飛井地区にあった薬厳寺の御本尊で、廃寺になったことに伴い遷座してきたことに由来するそうです。

◎伝福寺、境内入り口。(平成29年5月撮影)
9伝福寺4

◎伝福寺、参道。(平成29年5月撮影)
9伝福寺6

◎伝福寺、本堂。(平成29年5月撮影)
9伝福寺9

◎伝福寺、地蔵堂。(平成29年5月撮影)
9伝福寺3

◎伝福寺、境内。(平成23年4月撮影)
伝福寺

◎伝福寺、石灯籠。(平成23年4月撮影)
伝福寺4

◎伝福寺、観音石像。(平成23年4月撮影)
伝福寺6

笹ノ原地蔵堂@神奈川

◆山・院・寺号
笹ノ原地蔵堂(ささのはらじぞうどう)

◆宗派
(宗派なし)

◆御本尊
地蔵菩薩

◆御詠歌
末長く 慈悲は尽きせぬ 御仏ぞ 頼みを掛けよ 老いも若きも

◆所在地
川崎市高津区末長1丁目
東急田園都市線・梶が谷駅より徒歩3分

◎「都筑橘樹二十五地蔵霊場・第18番札所」の御朱印
18地蔵堂

★雑記
末長の笹ノ原地蔵堂の御朱印です。

(平成29年4月記)
笹野原地蔵堂と表記されることもあるようで、いずれも通じます。初めてお参りしたのは平成29(2017)年2月のこと。武相二十八不動霊場の巡拝の際、ふと前を通り掛かって地蔵堂の存在を知りました。2回目のお参りは同年4月。このときは都筑橘樹二十五地蔵霊場が御開帳されていることもあって、堂内に入ってお参りすることが出来ました。御本尊でもある石造地蔵菩薩像は、像高129センチの割と大きめの石像です。また堂内には、この地蔵霊場の御朱印を額装して、奉納されたものが飾ってありました。狭い地蔵堂に、結構入れ替わり立ち替わり人が入ってくるので、早々に退散しました。12年振りの御開帳ということで、霊場巡拝者はもちろんのこと、近隣の住民の方もこの地蔵堂が開扉されていること自体が珍しい光景のようで、思わず足を止めて中に入ってみた、ということでしょうか。霊場が廃れずに続くには、地域の人の興味も大切でしょうから良いことです。
御朱印は、地蔵堂内にていただきました。

◎笹ノ原地蔵堂、境内全体。(平成29年2月撮影)
18地蔵堂5

◎笹ノ原地蔵堂、境内全体。(平成29年4月撮影)
18地蔵堂6

長泉寺@千葉

◆山・院・寺号
深広山 無涯院 長泉寺(ちょうせんじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
いながらに 拝む東方 瑠璃世界 弥勒の出生 共に成仏

◆所在地
南房総市富浦町原岡
JR内房線・富浦駅より徒歩3分

◎「安房四十八薬師霊場・南口十二番札所」の御朱印
南12・長泉寺

★雑記
安房四十八薬師霊場の札所、長泉寺の御朱印です。
「富浦里見大黒天」の看板も出ていましたから、地元では大黒様のお寺として知られているのでしょう。寺名の表記で、院号→山号→寺号と並べるのもなかなか見ないですね。薬師霊場の御開帳に合わせて、本堂前には結縁柱が立っており、本堂内のお薬師様とつながっています。12年振りの御開帳(半開帳を含めると6年振りですが)だからか、あるいはわざわざ東京から来たことを知ってか、結構なお接待を受けました。歩き巡拝ならと大量に塩飴をもらったりお菓子を強引にカバンに詰め込まれたり(笑)と、なんとも楽しげで良い雰囲気でした。
御朱印は、納経所にていただきました。

◎長泉寺、本堂。
長泉寺2

◎長泉寺、大黒天堂。
長泉寺

観音寺@神奈川

◆山・院・寺号
浄景山 観音寺(かんのんじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
(准秩父三十四ヶ所観音霊場)
ただ頼め 大慈大悲の 観世音 清き影のみ 映る谷川

◆所在地
川崎市幸区矢上6丁目
JR横須賀線・新川崎駅より徒歩15分

◎「准秩父三十四ヶ所観音霊場・第12番札所」の御朱印
12観音寺

★雑記
准秩父三十四ヶ所観音霊場の札所、観音寺の御朱印です。
浄土宗のお寺なので、てっきり寺院御本尊は阿弥陀様かと思いきや、寺号通りに観音様が御本尊なのだそうで。参道を行き、山門をくぐるとやや斜めに向いた本堂。結縁柱と善の綱に触れて、お参りしてきました。堂宇がポコポコといった境内ではなく、本堂ドンのシンプルで風通しの良いスッキリ境内で、バッサリと剪定された枝々からは、新しい緑の誕生も見られました。そんなに混んでいる印象はなかった御開帳霊場ですが、意外にもここで4人の御朱印待ちに出くわしました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎観音寺、参道。
12観音寺8

◎観音寺、本堂。
12観音寺0

無量寺@東京

◆山・院・寺号
崇鎮山 観音院 無量寺(むりょうじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
世田谷区用賀4丁目
東急田園都市線・用賀駅より徒歩2分

◎「世田谷三十三ヶ所霊場・第22番札所」の御朱印
22無量寺

★雑記
用賀観音こと、無量寺の御朱印です。
今となっては忘れ去られた霊場、世田谷三十三ヶ所霊場の札所になっています。少し小洒落た感じの用賀駅前の喧騒を抜けると、交差点の角っこに山門を構えたお寺がすぐに見えてきます。案内によると、用賀観音と呼ばれる観音様は、品川の沖で漁師の網に上げられた十一面観世音菩薩像のこととか。結構よく聞くパターンですが、戦前までは縁日になるとかなりの賑わいを見せたそうです。12年に一度、午歳に観音様が御開帳されているとのことですが、今もやってるのかな?参拝した日は特になにかがある日でもなく、こんもりした境内を静かに独占してお参りしてきました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎無量寺、山門。
22無量寺3

◎無量寺、本堂。
22無量寺6

野坂寺@埼玉

◆山・院・寺号
仏道山 野坂寺(のさかじ)

◆宗派
臨済宗 南禅寺派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
老いの身に 苦しき者は 野坂寺 今思い知れ 後の世の道

◆所在地
秩父市野坂2丁目
西武秩父線・西武秩父駅より自転車4分

◎「秩父三十四ヶ所観音霊場・第12番札所」の御朱印
12秩父

★雑記
秩父観音霊場の札所、野坂寺の御朱印です。
こちらへも、西武秩父駅前のレンタサイクルを利用して参拝してきました。案内によれば、開創当時は野坂堂という名前の単なる観音堂だったそうです。しかも、現在の境内の後ろにある山の中腹にそのお堂は建てられていたとか。古めかしい山門や広い境内からは、なかなか想像もつかないものです。まさしく、歴史あり、と言ったところでしょうか。本堂前の結縁柱に触れ、ゴロゴロと雷が鳴る中お参り。庫裡玄関が授与所にもなっており、そこで御朱印をいただいていると、待ってましたと言わんばかりの大雨。そのまま30分ほど雨宿りをする羽目になり、この日は予定を切り上げることになりました。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎野坂寺、参道。
12秩父4

◎野坂寺、山門。
12秩父7

◎野坂寺、本堂。
12秩父0

◎野坂寺、本堂の彫刻。
12秩父5

陽林寺@神奈川

◆山・院・寺号
水月山 陽林寺(ようりんじ)
通称:綱島観音

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦牟尼如来

◆御詠歌
(准秩父三十四ヶ所観音霊場)
補陀洛を ここに写して 法の声 絶えぬ恵みは 峰の松風

◆所在地
横浜市港北区綱島台1丁目
東急東横線・綱島駅より徒歩10分

◎「准秩父三十四ヶ所観音霊場・第25番札所」の御朱印
25陽林寺

★雑記
准秩父三十四ヶ所観音霊場の札所、陽林寺の御朱印です。
綱島駅からそれほど大変ではないものの坂を上り、参道の石段を経て境内へと至ります。綱島観音の通称で知られているようですが、観音様はあくまで札所御本尊といった立ち位置のようです。准秩父観音霊場の御開帳期間中でしたが境内に人の姿はなく、休憩所として設けられていたテントでしばしの休息&結構散ってはいましたが桜鑑賞となりました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎陽林寺、参道。
25陽林寺4

◎陽林寺、境内。
25陽林寺8

◎陽林寺、本堂と結縁柱。
25陽林寺7

幸福寺@神奈川

◆山・院・寺号
日王山 荘蔵院 幸福寺(こうふくじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
川崎市川崎区宮本町2丁目
京急本線・川崎駅より徒歩3分

◆御詠歌
(准秩父三十四ヶ所観音霊場)
観世音 漏らさで救う 御手の内 ただ一心に 参れこの寺

◎「准秩父三十四ヶ所観音霊場・第21番札所」の御朱印
21幸福寺

★雑記
准秩父三十四ヶ所観音霊場の札所、幸福寺の御朱印です。
なんとも幸せになれそうな、またありがたそうな名前のお寺です。川崎駅から繁華街を抜けてすぐの場所なので、なにかと騒々しいのは少々困りものですが。こじんまりとした本堂もありますが、御開帳で観音様が祀られているのはお隣の瑞光殿の方でした。また、「川崎不動尊」の石碑が立っていたので、お不動様で知られるお寺なのでしょう。瑞光殿の前には結縁柱が立ち、まだあまり人が触れていないのか、清潔感のある5色の紐が風にたなびいていました。もちろん、中に入ってお参りすることができました。また、屋外には厳つい顔をした馬頭観音の石仏も祀られていました。
御朱印は、瑞光殿内にていただきました。

◎幸福寺、本堂。
21幸福寺5

◎幸福寺、瑞光殿。
21幸福寺6

◎幸福寺、馬頭観世音菩薩石仏。
21幸福寺9

又玄寺@神奈川

◆山・院・寺号
正覚山 又玄寺(ゆうげんじ)

◆宗派
臨済宗 妙心寺派

◆御本尊
釈迦牟尼仏

◆所在地
川崎市中原区新城中町1丁目
JR南武線・武蔵新城駅より徒歩4分

◆御詠歌
(准秩父三十四観音霊場)
あらたかに 詣りて庭を 拝むれば かこひちぶつの 光差しそう

◎「准秩父三十四観音霊場・第6番札所」の御朱印
6

★雑記
准秩父三十四ヶ所観音霊場の札所、又玄寺の御朱印です。
正式には御朱印にある通り、又玄禅寺となるようです。目線を少し上げれば南武線の線路が走り、又玄寺と名称の付いた車両の往来の激しい交差点の脇にお寺はあります。武蔵新城の駅からも徒歩圏内ですが、こちらへはあまり歩行者が流れて来ないようです。線路側に建っている小堂が、御開帳されている観音堂でした。常に2人の檀家?らしき人がお堂の脇に立っていたのですが、上手い具合に参拝者を案内して離れたので無人の写真が撮れました。
御朱印は、観音堂内にていただきました。

◎又玄寺、観音堂。
60

浄流寺@神奈川

◆山・院・寺号
聚海山 浄流寺(じょうりゅうじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
横浜市港北区新吉田町
横浜市営地下鉄ブルーライン・新羽駅より徒歩15分

◆御詠歌
(准秩父三十四観音霊場)
趣海山 清き流れも この寺に 大悲の誓い おらぬ限りも

◎「准秩父三十四観音霊場・第26番札所」の御朱印
26

★雑記
准秩父三十四ヶ所観音霊場の札所、浄流寺の御朱印です。
駅からも徒歩圏内ですが、お寺の真ん前にバス停があるのでそちらを使っても便利かと思います。御開帳霊場ですので、新しく綺麗な幟が道路沿いからでも目に付きます。本堂前に立つ結縁柱に触れて、本堂内で参拝してきました。お手伝いで来ている檀家さんも多く、お菓子やらお茶やらの接待を受けました。この日の打ち止め寺院だったので、30分近く話し込んでしまいました。
御朱印は、寺院斎場であるあおい会館にていただきました。

◎浄流寺、参道。
浄流寺01

◎浄流寺、本堂。
浄流寺

久昌寺@埼玉

◆山・院・寺号
岩谷山 久昌寺(きゅうしょうじ)
通称:御手判寺

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
秩父市久那

◆御詠歌
水上は いづくなるらん 岩谷堂 朝日もくなく 夕日輝く

◎「秩父三十四観音霊場・第25番札所」の御朱印
25

★雑記
御手判寺として知られる久昌寺の御朱印です。
駅からレンタサイクルで、ピュア~ッと向かいました。さて、御開帳期間でもあり、また赤い山門の脇には駐車場もあることから、結構な数の参拝者が境内にはいました。結縁柱の立っている観音堂は、パッと見、なにやら新しい感じがしました。観音堂の裏から、弁天池沿いの土提を本堂へと向かいます。お寺が持つ池としては、かなり大きい規模になるのではないでしょうか。蓮の花を望遠レンズで撮影しているアマチュアカメラマンの姿もチラホラと。ところで御手判とは、閻魔大王から授かった御手判石を版刷りしたもので、あの世へ無事に行くための通行手形のようなものだとか。そしてこちらが御手判寺と言われるのは、書写山円教寺の性空上人がこの秩父観音霊場を巡拝したときに、閻魔大王から石の手判を贈られ、ここ久昌寺に納めたことに由来するそうです。その御手判をかたどった護符も、授与所で求めることができます。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎久昌寺、山門。
秩父25

◎久昌寺、観音堂。
秩父255

◎久昌寺、観音堂。
秩父257

◎久昌寺、弁天池と境内。
秩父256

真福寺@神奈川

◆山・院・寺号
下田山 真福寺(しんぷくじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
如意輪観世音菩薩

◆所在地
横浜市港北区下田町3丁目
東急東横線、地下鉄グリーンライン・日吉駅よりバス
+下田地蔵尊前バス停より徒歩1分

◆御詠歌
補陀洛や 法の救ぐ路の 駒が橋 漏らさで渡す 花の台に

◎「准秩父三十四観音霊場・第1番札所」の御朱印
1

★雑記
准秩父三十四観音霊場の発願寺、真福寺の御朱印です。
この准秩父観音霊場は、午歳ごとに御開帳されている観音霊場です。その期間に合わせて、私も参拝してきました。こちらのお寺には、同じく准秩父三十四観音霊場の第2番札所にあたる双松庵の観音様も祀られていることから、本堂前には結縁柱が2本立っています。12年に一度の御開帳だけあって賑わいを見せる境内では、四国霊場のようなお接待も受けることができました。また、酉歳ごとに御開帳される都筑・橘樹二十四地蔵菩薩霊場の札所にもなっていることから、そちらの前回御開帳時のパンフレットもいただきました。最寄りのバス停の名称が”下田地蔵尊前”ですし、こちらのお寺はお地蔵様の方が有名なのかもしれませんね。
御朱印は、双松庵の御朱印と一緒に、本堂内にていただきました。

◎真福寺、参道。
真福寺

◎真福寺、境内。
真福寺1

霊場メモ@平成26年御開帳&イベント(予定)

午歳の平成26年の御開帳&イベント情報のメモです。
寺院単体ではなく、霊場単位での御開帳やイベントの情報です。やはりと言いますか、観音霊場が多いです。中でも秩父は人が多いでしょうね。2chの複数のスレやツイッターに丸ごとコピペしているのを見ましたが、下記はあくまでメモなので、正確な情報は各公式サイトなりパンフレットなりで確認してください。
私は秩父34観音、武蔵国33観音、准秩父34観音の予定です。

■御開帳情報
★秩父34観音霊場
日程:平成26年3月1日~11月18日
備考:各寺でデザインの異なる”御開帳記念印”あり、散華の授与もあり。
※秩父札所連合会公式サイト:http://chichibufudasho.com/

★葛飾坂東33観音霊場◎◎◎閉扉◎◎◎
日程:平成26年3月18日~4月17日
※案内サイト:http://www.katsushikabandou.jp/

★美濃西国33観音霊場◎◎◎閉扉◎◎◎
日程:平成26年4月6日~4月20日
※美濃西国三十三観音霊場会:http://www.mino33kannon.info/

★武蔵国33観音霊場◎◎◎閉扉◎◎◎
日程:平成26年4月10日~4月20日

★准秩父34観音霊場◎◎◎閉扉◎◎◎
日程:平成26年4月10日~4月30日
備考:川崎市東部から横浜市北東部にかけて、多摩川と鶴見川にはさまれた地域周辺
※案内サイト:http://junchichibu34.org/kan.html

★準西国稲毛33観音霊場◎◎◎閉扉◎◎◎
日程:平成26年4月12日~4月30日
備考:最速1日半で巡礼可能とのこと。
※公式サイト:http://junsaigokuinage33kannon.jimdo.com/

★三浦半島 干支守り本尊・八佛霊場◎◎◎閉扉◎◎◎
日程:平成26年4月15日~5月15日
備考:例年通り。特別御朱印は、貼り付けタイプのみ。
※公式サイト:http://www.eto8.net/

★三浦半島33観音霊場◎◎◎閉扉◎◎◎
日程:平成26年4月18日~5月18日
※案内ページ:http://www.m33k.net/

★多摩川34ヶ所観音霊場◎◎◎閉扉◎◎◎
日程:平成26年4月予定

★津久井33観音霊場◎◎◎閉扉◎◎◎
日程:平成26年5月11日~5月31日
備考:33観音ですが、札所は全部で43ヶ寺。
※第15番札所 正覚寺サイト:http://www2u.biglobe.ne.jp/~shgkj-hk/reijou.htm

★新上総國三十三観音霊場◎◎◎閉扉◎◎◎
日程:平成26年5月18日~6月18日
備考:中開帳。
※案内ページ:http://homepage2.nifty.com/manisanikouji/sub9osirase.htm

★坂東33観音霊場
日程:平成26年5月27日~
備考:午歳特別結縁巡礼。各寺院でも何かする・・・らしい。
※公式サイト:http://www.bandou.gr.jp/

・さいたま市内新秩父観音霊場
・足立坂東観音霊場・北部
・足立坂東観音霊場・南部
・安房国34ヶ所観音霊場、中開帳

■イベント情報
★四国88ヶ所霊場
日程:平成25年12月15日~平成27年5月31日(記念スタンプの押印期間)
日程:平成25年12月15日~平成27年5月31日(特別記念御影の授与期間)
備考:四国霊場開創1200年記念。各寺院によって、開帳等の実施する内容は様々。

★四国別格20霊場
日程:平成25年4月1日~平成27年12月31日(記念カラー御影の授与期間)
日程:平成25年4月18日~平成27年12月31日(記念スタンプの押印期間)
備考:四国霊場開創1200年記念。
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ