マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

御府内八十八ヶ所

2010年10月から2020年10月までの記録。

宝仙寺@東京

◆山・院・寺号
明王山 聖無動院 宝仙寺(ほうせんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
中野区中央2丁目
東京メトロ丸ノ内線・中野坂上駅より徒歩5分

◎「関東三十六不動霊場・第15番札所」の御朱印
15宝仙寺

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第12番札所」の御朱印
12

★雑記
弘法大師霊場の札所、宝仙寺の御朱印です。

(2010年10月記)
ドンと構えた仁王門をくぐり、初めての参拝となります。境内が意外に広く、三重塔もあり、御影堂(大師堂)もありで、少々驚かされました。往来の激しい4号線から少し入ったところとは言え、ここまで閑静な場所とは思いもよりませんでした。そろそろ夕刻とも言える時間の前ともあり、参拝者の姿は見掛けませんでした。御朱印は、寺務所にていただきました。

(2012年1月記)
二度目の参拝は、関東不動霊場でとなりました。そう言えば、御影堂はあくまで御影堂であり、大師堂との案内はないのですね。こちらに祀られている弘法大師像は日輪大師像と呼ばれ、座像でおよそ3mとのことです。

◎宝仙寺、仁王門。(2010年10月撮影)
宝仙寺7

◎宝仙寺、本堂。(2010年10月撮影)
宝仙寺9

◎宝仙寺、御影堂。(2010年10月撮影)
宝仙寺8

◎宝仙寺、境内。(2010年10月撮影)
宝仙寺2

愛染院@東京

◆山・院・寺号
独鈷山 光明寺 愛染院(あいぜんいん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
新宿区若葉2丁目
東京メトロ丸ノ内線・四谷三丁目駅より徒歩7分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第18番札所」の御朱印
18

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第18番札所」の納経印
18愛染院・御府内

★雑記
弘法大師御府内霊場、愛染院の御朱印です。
新宿区とは言え、住宅やお寺の多いエリアにあります。江戸時代の国学者である塙保己一の墓があることでも知られています。観光らしき人の姿も3人ほど見掛けました。本堂前の桜が、青い空になんとも綺麗に映えていましたので、そちらがメインだったのかも。もう少し早ければ、満開だったのかな、と。さてこちら愛染院、御府内霊場を巡拝する人にとって、あることから話題に上る機会の多い寺院になっています。それは霊場唯一(当時)、揮毫の御朱印をいただくためには写経の納経が必須であるという点。もちろん、スタンプで良いとなれば、本堂前にセルフ御朱印のセットが置かれており、各自捺して行くことが出来ます。このひと手間自体に不満はありませんが、ならせめて本堂の開扉くらいしてくれても良いのでは・・・とも思いますね。あぁ、あと境内に貼られた案内には、「コピー印刷の写経は駄目!自筆(手書き)のみ受付ます」的なことも書かれていました。
納経印は、庫裏にていただきました。

◎愛染院、本堂。
18愛染院14

◎愛染院、境内。
18愛染院6

◎愛染院、セルフ御朱印セット。
18愛染院8

霊場メモ@御府内八十八ヶ所霊場

都内+神奈川1ヶ寺の、計88ヶ寺から成る弘法大師霊場です。
結願寺で聞いたところによると、元々は発願・結願の両札所は隣り合っており、都内に点在した札所寺院を四国霊場のようにグルっと回って参拝する霊場だったとか。しかし多くの寺院が戦災やら火事やらで移転を経て、とても順打ちがスムーズにいかない今の配置になってしまったそうです。確かに、順打ちでこの御府内霊場を巡っている人の話なんぞは、とんと聞きません。”これぞまさに都会のお寺!”、という様相を実感させられる札所もいくつかありました。

【御府内八十八ヶ所霊場】
第01番 東京別院 東京都港区高輪
第02番 東福寺 東京都中野区江古田
第03番 多聞院 東京都世田谷区北烏山
第04番 高福院 東京都品川区上大崎
第05番 延命院 東京都港区南麻布
第06番 不動院 東京都港区六本木
第07番 室泉寺 東京都渋谷区東
第08番 長遠寺 東京都大田区南馬込
第09番 龍巌寺 東京都渋谷区神宮前
第10番 聖輪寺 東京都渋谷区千駄ヶ谷
第11番 荘厳寺 東京都渋谷区本町
第12番 宝仙寺 東京都中野区中央
第13番 龍生院 東京都港区三田
第14番 福蔵院 東京都中野区白鷺
第15番 南蔵院 東京都練馬区中村
第16番 三宝寺 東京都練馬区石神井台
第17番 長命寺 東京都練馬区高野台
第18番 愛染院 東京都新宿区若葉
第19番 青蓮寺 東京都板橋区成増
第20番 鏡照院 東京都港区西新橋
第21番 東福院 東京都新宿区若葉
第22番 南蔵院 東京都新宿区箪笥町
第23番 薬研堀不動院 東京都中央区東日本橋
第24番 最勝寺 東京都新宿区上落合
第25番 長楽寺 東京都日野市程久保
第26番 来福寺 東京都品川区東大井
第27番 正光院 東京都港区元麻布
第28番 霊雲寺 東京都文京区湯島
第29番 南蔵院 東京都豊島区高田
第30番 放生寺 東京都新宿区西早稲田
第31番 多聞院 東京都新宿区弁天町
第32番 圓満寺 東京都文京区湯島
第33番 真性寺 東京都豊島区巣鴨
第34番 三念寺 東京都文京区本郷
第35番 根生院 東京都豊島区高田
第36番 薬王寺 東京都新宿区下落合
第37番 萬徳院 東京都江東区永代
第38番 金乗院 東京都豊島区高田
第39番 真成院 東京都新宿区若葉
第40番 普門院 東京都江東区亀戸
第41番 密蔵院 東京都中野区沼袋
第42番 観音寺 東京都台東区谷中
第43番 成就院 東京都台東区浅草
第44番 顕性寺 東京都新宿区須賀町
第45番 観蔵院 東京都台東区元浅草
第46番 弥勒寺 東京都墨田区立川
第47番 城官寺 東京都北区上中里
第48番 禅定院 東京都中野区沼袋
第49番 多宝院 東京都台東区谷中
第50番 大徳院 東京都墨田区両国
第51番 延命院 東京都台東区元浅草
第52番 観音寺 東京都新宿区西早稲田
第53番 自性院 東京都台東区谷中
第54番 新長谷寺 東京都豊島区高田
第55番 長久院 東京都台東区谷中
第56番 与楽寺 東京都北区田端
第57番 明王院 東京都台東区谷中
第58番 光徳院 東京都中野区上高田
第59番 無量寺 東京都北区西ヶ原
第60番 吉祥院 東京都台東区元浅草
第61番 正福院 東京都台東区元浅草
第62番 威光院 東京都台東区寿
第63番 観智院 東京都台東区谷中
第64番 加納院 東京都台東区谷中
第65番 大聖院 東京都港区三田
第66番 東覚寺 東京都北区田端
第67番 真福寺 東京都港区愛宕
第68番 永代寺 東京都江東区富岡
第69番 宝生院 東京都港区三田
第70番 禅定院 東京都練馬区石神井町
第71番 梅照院 東京都中野区新井
第72番 不動院 東京都台東区寿
第73番 東覚寺 東京都江東区亀戸
第74番 法乗院 東京都江東区深川
第75番 威徳寺 東京都港区赤坂
第76番 金剛院 東京都豊島区長崎
第77番 仏乗院 神奈川県秦野市蓑毛
第78番 成就院 東京都台東区東上野
第79番 専教院 東京都文京区小日向
第80番 長延寺 東京都港区三田
第81番 光蔵院 東京都港区赤坂
第82番 龍福院 東京都台東区元浅草
第83番 蓮乗院 東京都新宿区若葉
第84番 明王院 東京都港区三田
第85番 観音寺 東京都新宿区高田馬場
第86番 常泉院 東京都文京区春日
第87番 護国寺 東京都文京区大塚
第88番 文殊院 東京都杉並区和泉

◆結願後、メモ◆
予想に反して、一年掛けずに結願まで至れました。
御府内と言いつつ、1ヶ寺が神奈川県秦野市の山奥に移転してしまって、そこが大変というか面倒だったと言うか。そのせいで、この霊場自体を敬遠している人もいるようです。ただ全体的には、鉄道駅やバス停から近い寺院がほとんどですので、御朱印は置いといて参拝メインなら割りとスンナリと回れる霊場でしょう。
あと感じたのは、住職不在率が結構高めであること。さらに書き置きどころか、留守番の人さえいない場合も多々ありました。さらに言えば、ほぼ檀家寺ですから、法要に重なることもしょっちゅうでした。流石に88もの寺院が集まるわけですから色々と他にもあって、わかりやすい居留守を使われたり、面倒臭いタイプの住職がいたりといったことも・・・。
私は順打ちをせず、汎用の御朱印帳で途中の札所から始めました。そのため結願後に知ったことですが、霊場専用の御朱印帳が第1番札所にあるようです。ネット情報によると、その専用御朱印帳じゃないと、御朱印を拒否する寺院も最近ではあるのだとか。私が回っているとき(平成22年当時)はまだそんなことがなかったのか、あるいはたまたま気難しい住職が不在で、役僧や奥さん辺りが書いてくれたのか、詳細は不明です。また、揮毫御朱印が欲しければ、1ヶ寺は納経必須です。スタンプで良ければ問題はないのですが・・・。

円乗院@東京

◆山・院・寺号
陽岳山 南晴寺 円乗院(えんじょういん)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
不動明王

◆所在地
大田区南馬込5丁目
都営浅草線・西馬込駅より徒歩5分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第71番札所」の御朱印
71玉川・円乗院

★雑記
弘法大師玉川霊場の札所、円乗院の御朱印です。
パラリパラリと雨の中での参拝となりました。それはそれで、なんともオツなものです。さてこちら、山門入ってすぐ左手に小さいながらも大師堂があります。そこに、玉川霊場と御府内霊場の札が掛けられています。はてさて、御府内霊場?と思いつつも、それはまぁ歴史の中で色々あるでしょうから、こちらは本堂と共に手を合わせる次第です。ムニャムニャやっておりますと、なにやらバタバタとしていまして、庫裡の方へ行ったときにこれから法要が始まることを知りました。よって、御朱印は書き置きとなりました。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎円乗院、山門。
円乗院7

◎円乗院、本堂。
円乗院1

◎円乗院、大師堂。
円乗院0

青蓮寺@東京

◆山・院・寺号
瑠璃光山 清光院 青蓮寺(しょうれんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
板橋区成増4丁目
都営三田線・西高島平駅より徒歩15分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第77番札所」の御朱印
77青蓮寺・豊島

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第19番札所」の御朱印
19

★雑記
弘法大師御府内霊場、青蓮寺の御朱印です。

(2010年12月記)
元々は、豊島八十八ヶ所霊場の札所だけだったのが、浅草松葉町の清光院を合寺したことで御府内八十八ヶ所霊場の札所も兼ねることになったとのことです。さてそんな青蓮寺、参拝時(平成22年)はあいにくと本堂をはじめ、境内は工事中でした。納経所や庫裡らしき建物もすべてが工事中で、いったい誰にどこで御朱印をとオロオロしていたら、どこからともなく現れた住職?留守番?の方から御朱印をいただきました。差し替えしかやっていないとのことです。その後、ネット情報として、こちらは完全な無住寺院になったとか。いずれは豊島八十八ヶ所霊場での参拝を考えているのですが、参拝者は常に最新情報を収集してから訪れた方が良いかと思います。

(2015年12月記)
ちょうど5年振り、豊島霊場で再参拝となりました。流石に工事は終わっており、整備されてスッキリとした印象の境内になっていました。紅葉はやや終わり時期で、もうちょっと早くの参拝が良かったかな、とも。寺務所と言うか庫裡と言うかが出来ていました。ただ、住職常駐というわけでもないらしく、留守の方に御朱印をいただこうとしたところ書き置きをちょうど切らしているとのことで、管理寺である志村不動こと南蔵院にて御朱印をいただきました。

◎青蓮寺、山門。(2010年12月撮影)
青蓮寺

◎青蓮寺、本堂。(2010年12月撮影)
青蓮寺2

◎青蓮寺、山門。(2015年12月撮影)
77青蓮寺3

◎青蓮寺、本堂。(2015年12月撮影)
77青蓮寺8

◎青蓮寺、修行大師像。(2015年12月撮影)
77青蓮寺9

成就院@東京

◆山・院・寺号
摩尼山 宝光寺 成就院(じょうじゅいん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
台東区東上野3丁目
東京メトロ銀座線・稲荷町駅より徒歩2分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第78番札所」の御朱印
78成就院

★雑記
弘法大師御府内霊場の札所、成就院の御朱印です。
割と近くにも同じく霊場札所の成就院があって、迷う人もいるかもな感じです。境内入り口には、霊場札所を示す石碑も立っていました。毎月21日が縁日である旨の案内も出ていたので、なにかしら行事が開かれているのでしょうか?御府内霊場では珍しく、大師堂もある札所でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。接待を受けてなにやら居心地が良かったもので、急ぐ訳でもなしについつい長く話し込むことに。加えて、周辺の札所を記した地図もいただきました。

◎成就院、修行大師像と弘法大師堂。
78成就院4

東覚寺@東京

◆山・院・寺号
法号山 明王院 東覚寺(とうかくじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
江東区亀戸4丁目
JR線、東武線・亀戸駅より徒歩10分

◎「亀戸七福神:弁才天」の御朱印
東覚寺・亀戸

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第73番札所」の御朱印
73東覚寺

★雑記
亀戸の東覚寺の御朱印です。

(平成22年10月記)
弘法大師御府内霊場での参拝です。本堂は、緑のシートで覆われて、建て替えの工事中でした。境内入ってすぐのところにある弁才天堂も、扉は閉められていました。年始の亀戸七福神めぐりのときだけでしょうかね、開扉されるのは。御朱印は、庫裡にていただきました。御朱印帳を戻されるとき、御住職がその場で真言を唱えてくれました。

(平成23年1月記)
亀戸七福神めぐりでの再参拝となりました。本堂の工事はまだ続いているものの、シートは外されて外観が見える状態になっていました。やっぱり綺麗ですね。弁才天堂の方も開扉されており、ガラス越しですが拝むことが出来ました。流石に年始は七福神めぐりでの御朱印対応が忙しいようで、御朱印帳を戻されるときの真言読経はありませんでした。

◎東覚寺、境内入り口。(平成22年10月撮影)
東覚寺1010c

◎東覚寺、境内。(平成22年10月撮影)
東覚寺1010a

◎東覚寺、弁才天堂。(平成22年10月撮影)
東覚寺1010b

◎東覚寺、境内。(平成23年1月撮影)
東覚寺110103b

◎東覚寺、弁才天堂。(平成23年1月撮影)
東覚寺110103a

宝生院@東京

◆山・院・寺号
龍臥山 明王寺 宝生院(ほうしょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
港区三田4丁目
都営地下鉄三田線・三田駅より徒歩11分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第69番札所」の御朱印
69

★雑記
弘法大師御府内霊場の札所、宝生院の御朱印です。
複数の札所が近いエリアに点在しているので、サクサクと巡拝可能です。こちら宝生院、一見すると一般的なイメージでのお寺っぽさは薄いです。まさに都会の中のお寺でしょう。境内自体は道路に面しているとは言え格別喧しいわけでもなく、意外なほど周囲からの音が入って来ない境内でのお参りとなりました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎宝生院、境内。
69_0

長遠寺@東京

◆山・院・寺号
海岳山 大乗院 長遠寺(ちょうおんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
大田区南馬込5丁目
都営地下鉄浅草線・馬込駅より徒歩10分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第72番札所」の御朱印
72玉川・長遠寺

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第8番札所」の御朱印
8

★雑記
馬込の弘法大師霊場の札所、長遠寺の御朱印です。

(平成22年11月記)
境内の案内板によると、御本尊の不動明王と共に合祀されている十一面観世音菩薩は、元々千手であったものがその手を失って六手観世音になっているのだとか。興味深いのですが、非公開なので拝むことができないのは残念です。御朱印は、庫裡にていただきました。その際にはお茶と和菓子の接待がありました。四国のようですね。また、御府内八十八ヶ所霊場の書籍も取り扱われていました。

(平成24年10月記)
この日は、玉川霊場での参拝となりました。山門前は砂利だったのに、いつの間にやらアスファルトで舗装されて駐車場になっていたのがなんとも味気ないものです。さて、あいにくの雨模様、境内に多少の風情はあるものの、お参りには向かない空気と言えましょうか。庫裡にて聞いてみたところ、最近は御府内霊場での参拝者が増えており、月に10人以上の参拝者があることも。ちなみに玉川霊場の札所としては、逆に10人以下どころか片手で事足りる程度とのことでした。やはり知名度の差でしょうかね。ただ、霊場全体を通して見ると、個人的には玉川霊場の方が巡り易かったのですが。

◎長遠寺、山門。(平成22年11月撮影)
72玉川・長遠寺5

◎長遠寺、境内。(平成22年11月撮影)
長遠寺

◎長遠寺、境内。(平成24年10月撮影)
72玉川・長遠寺6

金乗院(新長谷寺)@東京

◆山・院・寺号
神霊山 慈眼寺 金乗院(こんじょういん)
東豊山 浄滝院 新長谷寺(しんはせでら)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
聖観世音菩薩(金乗院)
不動明王(新長谷寺)

◆御詠歌
現世の 真の道を 尋ぬれば 印まみえん 宿坂の里

◆所在地
豊島区高田2丁目
都電荒川線・学習院下駅より徒歩1分

◎「江戸三十三観音霊場・第14番札所」の御朱印
14金乗院・h2812

◎「関東三十六不動霊場・第14番札所」の御朱印
14金乗院

◎「江戸三十三観音霊場・第14番札所」の御朱印
14

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第54番札所」の御朱印
54

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第38番札所」の御朱印
38

★雑記
目白不動尊として知られる金乗院の御朱印です。

(平成22年7月記)
この寺院が江戸五色不動の内で目白不動尊と通称されるのは、不動明王を御本尊とする新長谷寺を吸収合併したから。東豊山 浄滝院 新長谷寺が正式名称で、昭和20年に焼失してしまったそうです。山門入って右手奥、やや小高い場所にその新長谷寺の名残である不動堂が建っています。なお、金乗院の御本尊は、聖観音様になります。境内には、由比正雪の乱でお馴染み、槍の名手・丸橋忠弥のお墓もあります。そう言えば、山門前には石碑が複数立っています。「江戸八十八ヶ所の第38番」は、御府内霊場の金乗院でしょう。御府内霊場に関しては、新しい感じの石碑も立っています。その他に、「江戸16番、十一面観世音菩薩」なる石碑もありますが、いったいなんの霊場のことやら???
御朱印は、庫裡にていただきました。

(平成28年12月記)
目白不動堂(新長谷寺)の扁額が新しくなっていました。最近なのでしょうか、かなり綺麗な状態でした。平成29年の関東三十六不動霊場の酉年御開帳について聞きたかったのですが、まだポスターも届いていないといった状況でした。

◎金乗院、山門。(2010年7月撮影)
金乗院8

◎金乗院、本堂。(2010年7月撮影)
金乗院2

◎金乗院、目白不動堂(新長谷寺)。(2016年12月撮影)
14金乗院5

◎金乗院、目白不動堂(新長谷寺)。(2016年12月撮影)
14金乗院3

◎金乗院、本堂。(2016年12月撮影)
14金乗院6

◎金乗院、倶梨伽羅不動庚申石像。(2016年12月撮影)
14金乗院7

普門院@東京

◆山・院・寺号
福聚山 善応寺 普門院(ふもんいん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
江東区亀戸3丁目
JR各線、東武亀戸線・亀戸駅より徒歩10分

◎「亀戸七福神:毘沙門天」の御朱印
普門院・七福神

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第40番札所」の御朱印
40普門院

★雑記
亀戸の普門院の御朱印です。

(平成22年10月記)
弘法大師御府内霊場と亀戸七福神めぐりの札所となっています。境内が少々荒れ気味なのは、なんとも気になるところです。特に庫裡前の木々は鬱蒼としていて、御朱印を待つ間に結構虫に刺されました。毘沙門堂も特に開扉はされていなくて、静かにポツンと、といった具合。観光地化されない、という点では良いですけどね。御朱印の授与ですが、玄関先で座り込み、膝の上で書かれるのは・・・う~ん、流石になぁ。そういうお寺は他にもありましたけどね。

(平成23年1月記)
亀戸七福神めぐりでの再訪となりました。前回とは打って変わって、七福神めぐり用の色紙を持った多くの人たちが、境内に入ったり出たりと忙しない様子で賑わっていました。境内の荒れ具合は、特に変わりなくといった印象でした。御朱印の授与スタイルも、前回と変わらずでした。

◎普門院、本堂。
40普門院8

◎普門院、毘沙門堂。
40普門院7

◎普門院、観音像。
40普門院2

禅定院@東京

◆山・院・寺号
瑠璃光山 薬王寺 禅定院(ぜんじょういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
中野区沼袋2丁目
西武新宿線・沼袋駅より徒歩3分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第48番札所」の御朱印
48禅定院

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第48番札所」の御朱印
48

★雑記
弘法大師霊場の札所、禅定院の御朱印です。
御府内八十八ヶ所霊場と豊島八十八ヶ所霊場の2つの霊場札所を兼務しています。ちなみに、札所番号はどちらも同じです。そう言えばこの2つの霊場、兼務している他のいくつかの札所でも、同じ札番になっているケースがありますね。山門脇には、弘法大師霊場を示す石碑も残っていました。元々は、山号と寺号が示す通り、薬師如来が寺院御本尊だったそうです。

(平成22年7月記)
御府内霊場での参拝でした。ちょうど法要前ともあって、長居をせずに庫裡にて御朱印をいただきました。近場の札所への行き方を教えていただきました。

(平成26年1月記)
豊島霊場での参拝となったこの日もまた、法要にぶつかるというなんともなタイミングでした。同じように、庫裡にて御朱印をいただきました。豊島霊場での参拝だと伝えると、やはりそちらで巡拝している人は珍しいとの反応が返って来ました。

◎禅定院、山門。
48禅定院7

東福寺@東京

◆山・院・寺号
観光山 慈眼院 東福寺(とうふくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
豊島区南大塚1丁目
JR山手線、都電荒川線・大塚駅より徒歩9分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第78番札所」の御朱印
78豊島霊場

★雑記
弘法大師豊島霊場の札所、東福寺の御朱印です。
元々は、小石川大塚に開かれていたお寺だそうです。それが元禄4(1691)年に、この場所へ移ってきたとのこと。石段の先の山門は、偶々なのかいつもなのか、私の参拝時には閉じられていました。また、参道入り口に立っている石碑には、御府内八十八ヶ所霊場の第64番札所と彫られていました。谷中の加納院ではなく、東福寺で彫られていたので、御府内霊場の開創当時はここ東福寺が札所だったのでしょうか?それに、なぜ外れたのでしょうか?あらためて、駐車場の方から境内に入りますと、山門脇には十羅刹女神を祀るお堂が建っていました。こちらも、元々は今の大塚天祖神社の場所にあって、巣鴨エリアの総鎮守だったそうです。明治期の神仏分離令以降、転々としてこの場所に落ち着くことになったようです。
御朱印は、客殿にていただきました。

◎東福寺、参道。
78豊島

◎東福寺、本堂。
78豊島8

◎東福寺、十羅刹女神堂。
78豊島81

高福院@東京

◆山・院・寺号
永峯山 瑠璃光寺 高福院(こうふくいん)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
大日如来

◆所在地
品川区上大崎2丁目
各線・目黒駅より徒歩1分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第4番札所」の御朱印
4高福院

★雑記
弘法大師御府内八十八ヶ所霊場の札所、高福院の御朱印です。
お寺の始まりは、高野山金剛峯寺の塔頭の一院としてだとか。寛永の頃に松平讃岐守侯が、地元讃岐の偉人である弘法大師のお寺を建立することを決め、高福院の寺名と弁才天を奉持してお寺がスタート。結構な歴史のあるお寺なんですね。人の多い目黒駅から、「目黒駅って目黒区じゃないんだよな~」、なんて考えながら歩いているとすぐに着いてしまう距離。境内に入ってしまえば、喧騒も消えて静かなものです。普通は本堂裏手にある墓地エリアが、本堂前にあるのもまぁスペースを確保しにくい都会のお寺らしいとも言えます。その本堂の前には、御府内霊場の札所を示す石碑も残っていました。その横の水瓶では、ちょうど蓮の花が咲いており、やっぱりお寺と蓮は合うもんだ、なんて気分に浸りながらの参拝となりました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎高福院、本堂。
高福院3

◎高福院、境内。
高福院5

多聞院@東京

◆山・院・寺号
金剛山 悲願寺 多聞院(たもんいん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
世田谷区北烏山4丁目
京王線・千歳烏山駅より徒歩12分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第44番札所」の御朱印
44多聞院

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第3番札所」の御朱印
3

★雑記
弘法大師霊場、多聞院の御朱印です。
宗派の入り乱れた、複数の寺院が密集した地域にあるこちら多聞院。その名称からは意外な、地蔵菩薩が寺院御本尊になっています。予想よりも境内が広い、というのが第一印象でした。境内は綺麗に整えられ、お墓参りの人たち用の休憩所も。また、奈良の壷阪寺から寄贈された石造りの涅槃図もありました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎多聞院、境内入り口。
多聞院

宝性寺@東京

◆山・院・寺号
波羅密山 観光院 宝性寺(ほうしょうじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
世田谷区船橋4丁目
小田急小田原線・千歳船橋駅より徒歩20分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第43番札所」の御朱印
43宝性寺

★雑記
玉川霊場札所、宝性寺の御朱印です。
山門前には、霊場の石碑が立っていました。後ろに回って見てみると、大正2年に立てられた石碑らしく、「多摩川八十八ヶ所二十一ヶ所之内第九番」と彫られていました。はてさて、今の札番と違っていますから、札番の異動があった?待て待て、そうだとしても書き方がおかしいな、と。もしかしたら、この玉川八十八ヶ所霊場にも、昔は1日で巡拝が可能な縮小版である玉川二十一ヶ所霊場なるものがあったのかもしれませんね。御府内八十八ヶ所霊場の縮小版であるところの、御府内二十一ヶ所霊場があるみたいに。さて、山門をくぐった瞬間、甘い花の香りが漂ってきて、鼻腔を優しくくすぐる境内でした。なかなか良い時期の参拝になったものです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎宝性寺、山門。
43宝性寺0

◎宝性寺、境内。
43宝性寺4

明王院@東京

◆山・院・寺号
天瑞山 歓福寺 明王院(みょうおういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
台東区谷中5丁目

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第57番札所」の御朱印
57

★雑記
弘法大師御府内八十八ヶ所霊場の札所、明王院の御朱印です。
大きな規模の札所ではなく、あくまで檀家寺ではありますが、御府内霊場としては珍しく大師堂も境内にあるお寺でした。谷中らしいノンビリとした環境にあるお寺で、拝観は出来ませんが静かにお参りが叶いました。本堂前に限らず、そこかしこに花のプランターが置かれており、明るい境内になっていました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎明王院、本堂。
57001

大聖院@東京

◆山・院・寺号
明王山 大聖院(だいしょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
港区三田4丁目
都営三田線・三田駅より徒歩10分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第65番札所」の御朱印
65大聖院

★雑記
弘法大師御府内八十八ヶ所霊場の札所、大聖院の御朱印です。
”ザ・都会のど真ん中のお寺”という感じでした。本堂やら山門やら、いわゆる伽藍を構えた寺院ではなく、完全に「ビルの中+外の石仏」で構成されたお寺です。通りに面したところに案内板が一応出ているのですが、車やバイクで巡拝している人、特に反対車線を走って来る人は気付けないかもしれません。石仏や霊場札所を示す石碑も、1階の奥の方に置かれているので、外からは見えません。由緒書きもなく、また区の案内板も出ていなかったので、現在に至るまでの来歴は不明です。
御朱印は、庫裡にていただきました。山号や寺号、石仏を見る限り不動明王が御本尊かと思いきや、大日如来が御本尊となるようです。

◎大聖院、石仏群と霊場の石碑。
65大聖院7

観智院@東京

◆山・院・寺号
初音山 東漸寺 観智院(かんちいん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
台東区谷中5丁目
東京メトロ千代田線・千駄木駅より徒歩6分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第63番札所」の御朱印
63

★雑記
御府内八十八ヶ所霊場の札所、観智院の御朱印です。
台東初音幼稚園が併設されており、境内と共有されていました。本堂前に限らず、境内には何台も車が止まっていたので、写真を撮るには向かないタイミングでの参拝となってしまいました。火陰不動尊と呼ばれる不動明王が祀られている不動堂の脇に、大師堂でしょうか、御府内霊場の扁額が掲げられていました。それによると、御府内八十八ヶ所霊場なら第63番札所で、御府内二十一ヶ所霊場なら第6番札所となるようです。
御朱印は、寺務所にていただきました。昨今は、”卒塔婆プリンター”なる便利と言うか安易な機器がありますけれど、こちらではお坊さんが手書きで卒塔婆を書いている最中に御朱印を揮毫していただきました。

◎観智院、大師堂(?)。
63かんちいん

真福寺@東京

◆山・院・寺号
摩尼珠山 宝光院 真福寺(しんぷくじ)
別称:総本山 智積院 別院
通称:愛宕薬師

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
港区愛宕1丁目
東京メトロ銀座線・虎ノ門駅より徒歩8分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第67番札所」の御朱印
67真福寺

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第67番札所」の御朱印
67

★雑記
京都の智積院の東京別院で、愛宕薬師と親しまれている真福寺の御朱印です。
御府内八十八ヶ所霊場の札所になっています。まぁ、公式サイトとか見ればわかるのですが、お寺と呼ぶにはあまりにも違和感のある、超近代的な高層ビル(自社ビルならぬ自寺ビル・・・か)の2階に本堂があります。ザ・都会のお寺、でした。真福寺には宗務出張所が置かれているそうで、土日は皆が出払っているらしく本堂内での参拝ができませんでした。そうです、土日は一般企業と同じくお寺もお休みなのです。なので御朱印は、賽銭箱上に置かれた書き置き対応のみになるようです。今度は平日に行ってみようと思います。

(平成23年7月記)
平日の通院帰りに参拝してきました。この日は1階の寺務所も開いており、そちらで御朱印を依頼しました。中はまさに整然とした、文字通り企業のオフィスそのものでした。なんだか・・・面接に来たリクルーターみたいな心境になりました。どことなく居心地の悪さというか場違い感を覚えながら、お接待でいただいたお茶を飲んでいました。いやはや、なんだか緊張した。

◎真福寺、外観。
愛宕薬師

◎真福寺、堂内。
愛宕薬師1

南蔵院@東京

◆山・院・寺号
瑠璃光山 医王寺 南蔵院(なんぞういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
練馬区中村1丁目
西武池袋線・都営大江戸線、練馬駅より徒歩13分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第15番札所」の御朱印
15南蔵院・豊島88

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第15番札所」の御朱印
15

★雑記
弘法大師霊場札所、南蔵院の御朱印です。
御府内八十八ヶ所霊場、豊島八十八ヶ所霊場いずれも第15番札所になっています。だからでしょう、霊場印もまったく同じものでした。一応、平成22年の参拝が御府内霊場で、平成26年のときが豊島霊場での参拝になります。意外や意外、結構広いお寺でした。手入れが行き届いている・・・とは言えませんが、観光寺院でもないので仕方のないことでしょうか。鐘楼門の方の参道は閉まっているため、脇の方から境内に入ります。薬師堂や閻魔堂もあり、これらは宝暦3(1753)年に建立された古いものだと案内が出ていました。また、単に”八十八ヶ所”と彫られた石碑も残っていました。どちらの霊場を示す石碑でしょうか?たぶん御府内?平成26年参拝時は、小雨が降ったり急に晴れ間が出たりと不安定な天気でしたが、時折吹き抜ける風に桜がブワッと散るとても美しい景色を楽しむことができました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎南蔵院、山門。
15南蔵院・豊島885

◎南蔵院、修行大師像。
15南蔵院・豊島883

◎南蔵院、本堂。
15南蔵院・豊島889

長命寺@東京

◆山・院・寺号
東高野山 妙楽院 長命寺(ちょうめいじ)
通称:東の高野

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
練馬区高野台3丁目
西武池袋線・練馬高野台駅より徒歩5分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第17番札所」の御朱印
17豊島・長命寺

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第17番札所」の御朱印
17

★雑記
弘法大師霊場札所、長命寺の御朱印です。

(平成22年10月記)
徳島の太龍寺が西の高野なら、こちらは東です。駅からも近い街なかにありますが、境内はとても広いです。そして本堂もデカいです。さらに言うなら、観光寺院ではないので、人が少なくて気持ち良いです。寺務所で聞いた通り、奥之院にあたる大師堂の辺りの雰囲気は、見立ててある高野山に確かに似てなくもありません。御廟橋を渡り、石燈籠の参道を行けば奥之院があるこの構成がですね。ちょうど武蔵野三十三ヶ所観音霊場の御開帳期間で、御本尊と回向柱が結縁綱で結ばれていました。もっとも、武蔵野霊場は来年以降の予定なので、御朱印はいただいていませんが。追記として、長命寺から徒歩2分ほどの氷川神社では、御朱印をしていないとのことでした。

(平成26年7月記)
この日は、豊島八十八ヶ所霊場での参拝でした。南大門の四天は、眼だけに色が入っているので、相変わらず怖いと言うか不気味と言うか。。。ところで、豊島霊場の場合は、霊場印を作っていないので無いそうです。でも真ん中の印の種字は違いますね。

◎長命寺、参道。
17豊島・長命寺2

◎長命寺、南大門。
17豊島・長命寺4

◎長命寺、修行大師像。
17豊島・長命寺1

◎長命寺、本堂。
17豊島・長命寺85

◎長命寺、観音堂。
17豊島・長命寺81

◎長命寺、御廟橋+奥之院への参道。
17豊島・長命寺75

◎長命寺、南大門・多聞天。
長命寺・多聞天

◎長命寺、南大門・増長天。
長命寺・増長天

◎長命寺、南大門・持国天。
長命寺・持国天

◎長命寺、南大門・広目天。
長命寺・広目天

観蔵院@東京

◆山・院・寺号
広幡山 隆源寺 観蔵院(かんぞういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
如意輪観世音菩薩

◆所在地
台東区元浅草3丁目
つくばエクスプレス、都営大江戸線・新御徒町駅より徒歩3分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第45番札所」の御朱印
45

★雑記
弘法大師御府内霊場札所、観蔵院の御朱印です。
外観はお寺と言うよりも、ちょっと良いとこの個人宅のような雰囲気となっています。こちらを目的地にして訪れないと、完全に見落としてしまうことでしょう。境内と言うか敷地内には、写真のように修行大師像も立っていて、そこからお寺と知ることも出来るでしょうか。これぞザ・都会のお寺、ですね。またこちら、御府内霊場以外に、活動はまったくしていませんが荒川辺八十八ヶ所霊場(第83番札所)にも入っているようです。
御朱印は、庫裡玄関にていただきました。

◎観蔵院、境内外観。
452

◎観蔵院、修行大師像。
451

蓮乗院@東京

◆山・院・寺号
放光山 千眼寺 蓮乗院(れんじょういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
新宿区若葉2丁目
東京メトロ南北線、丸ノ内線・四ツ谷駅より徒歩8分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第83番札所」の御朱印
83

★雑記
弘法大師御府内霊場札所、蓮乗院の御朱印です。
四谷霊廟こと、同じく御府内霊場札所である真成院のすぐ上にお寺はあります。お寺!っていう感じではなく、普通の民家っぽい境内なので、気構えずに気楽な気持ちで参拝することができるでしょう。本堂内で拝観できれば尚良しなのでしょうが、まぁ御府内霊場だとなかなかそうもいかないですね。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎蓮乗院、本堂。
83-1

威光院@東京

◆山・院・寺号
鶴亭山 隆全寺 威光院(いこういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
台東区寿2丁目
東京メトロ銀座線・田原町駅より徒歩3分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第62番札所」の御朱印
62

★雑記
弘法大師御府内霊場札所、威光院の御朱印です。
テトリス的に石を積み上げた壁に囲まれたお寺でした。境内はほぼ日陰になるくらい、木々がコンモリとしていました。六地蔵石像などの他、御府内霊場を示す石碑も、境内には残っていました。御朱印には、ここお江戸じゃお馴染みの人物、太田道灌が開創したお寺となっていますね。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎威光院、本堂。
62札所

密蔵院@東京

◆山・院・寺号
十善山 蓮花寺 密蔵院(みつぞういん)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
中野区沼袋2丁目
西武新宿線・沼袋駅より徒歩5分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第41番札所」の御朱印
41

★雑記
弘法大師御府内霊場札所、密蔵院の御朱印です。
お寺と言うよりは、普通の民家とも格式あるお屋敷の入り口みたいとも言える印象を受けました。ただ、とにかく蚊が多いのなんのって。本堂に上がって、御住職と一緒に読経&参拝となりました。御府内霊場では、これもなかなか貴重な体験です。
御朱印は、本堂にていただきました。

◎密蔵院、境内入り口。
御府内41

弥勒寺@東京

◆山・院・寺号
萬徳山 聖宝院 弥勒寺(みろくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
墨田区立川1丁目
都営大江戸線、新宿線・森下駅より徒歩3分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第46番札所」の御朱印
46

★雑記
弘法大師御府内霊場の札所、弥勒寺の御朱印です。
本堂回りに限らず、境内は写真の通り緑に覆われており、やや薄暗く湿気ている感じでした。そのため、夏場の参拝でしたからひと息付くのにとても涼やかな環境で、ちょうど良い塩梅でした。ガラス張りの本堂は新しい印象、ですが中は真っ暗で御本尊は見えませんでした。こちらのお薬師様は川上薬師如来とも呼ばれ、御府内十二薬師霊場(江戸十二薬師霊場とも)の第6番札所でも札所御本尊にもなっているそうです。またこちらには、杉山検校のお墓があります。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎弥勒寺、本堂。
46弥勒

正光院@東京

◆山・院・寺号
瑠璃山 正光院(しょうこういん)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
港区元麻布3丁目

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第27番札所」の御朱印
27御府内

★雑記
麻布高野山とも呼ばれる、正光院の御朱印です。
道路から入ればすぐ本堂がある境内という、まさに都会のお寺という感じでした。山門脇も高いビルに挟まれて、なかなか陽が届いていない様子でした。参拝時は法要前ともあり、ワタワタした雰囲気でしたので、早々に退散することにしました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎正光院、境内。
27御府内1

聖輪寺@東京

◆山・院・寺号
観谷山 福聚院 聖輪寺(せいりんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
如意輪観世音菩薩

◆所在地
渋谷区千駄ヶ谷1丁目
都営大江戸線・国立競技場駅より徒歩6分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第10番札所」の御朱印
10

★雑記
弘法大師霊場の札所、聖輪寺の御朱印です。
御府内八十八ヶ所霊場・第10番札所ということで、徳島(阿波国)の切幡寺の写しとなっています。境内に立て掛けてある案内板によると、この御府内八十八ヶ所霊場以外に「近世三十三観音霊場 第20番札所」にもなっているようです。近世三十三観音霊場はまったく回る予定がないので、今のところ調べてもいません。寺院はえらい都会の真ん中にあって、電車の駅からはなかなかに行きにくい微妙な距離の所にあります。本堂は新しく建てられたのか、洒落た雰囲気を持っていました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎聖輪寺、本堂。
聖輪寺

高野山東京別院@東京

◆山・院・寺号
高野山 東京別院(こうやさんとうきょうべついん)
別名:高野山 江戸在番所 高野寺

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
弘法大師空海

◆所在地
港区高輪3丁目

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第1番札所」の御朱印
1

◎「江戸三十三観音霊場・第29番札所」の御朱印
betsuin

★雑記
高野山金剛峯寺の東京別院の御朱印です。
別院とは言え、境内は広く本堂も巨大!しかもエアコンが強力にフル稼働中。四国八十八ヶ所の寺院名を書いた石碑も境内に置かれています。都内でここまで大きな本堂を持っている寺院って、そんなにないのではないでしょうかね?2007年には、「北斗の拳」の登場人物であるラオウの葬式というか昇魂式が執り行われたという、それってどうなのよ?な寺院でもあります。実際に僧侶の読経、護摩行が行われて、なんと総勢3000人も焼香者があったとか。・・・う~ん、いくらなんでもなぁ。御府内霊場の参拝でいただいた印には、兼務している札所がまとめられていました。一方で江戸三十三観音札所としての御朱印では、御府内札所と違い単独の印がありました。本四国に則っているのか、日付が入らないようですが、江戸観音霊場はなぜなのでしょうか?
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎高野山東京別院、本堂。
高野山東京別院

◎高野山東京別院、境内。
tokyobetsuin

長延寺@東京

◆山・院・寺号
太元山 宇賀院 長延寺(ちょうえんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
港区三田4丁目

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第80番札所」の御朱印
80

★雑記
御府内霊場札所、長延寺の御朱印です。
これこそ、”都心のお寺!”と言うべきでしょうか。マンションの1階と言うか、地下1階と言うか。案内板を見落とすと決して辿り着けない、遠目からは寺院だとわからない雰囲気の場所です。門構え自体は、なんとなくお寺っぽいとは思えますが、ここ目当てに訪れないとわからないですね。境内を見回せば墓所もあって、あぁなるほどお寺だな、と思う程度でした。御朱印と共に、散華もいただきました。散華をいただいたのは、御府内札所では後にも先にもこちらだけでした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎長延寺、境内。
長延寺・御府内80

圓満寺@東京

◆山・院・寺号
万昌山 金剛幢院 円満寺(えんまんじ)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
文京区湯島1丁目
東京メトロ丸の内線・御茶ノ水駅より徒歩5分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第32番札所」の御朱印
32

★雑記
御府内霊場札所、円満寺の御朱印です。
建物の外観からは、寺院のそれとは気付かないことでしょう。白い看板が出ていて、ここが目的地だと知るくらいです。地図にも寺院の名称ではなく、建物の名称で載っていました。その名も”おむろビル”・・・まぁ、なんて言うか、そのまんまです。エレベーターで目的の階まで行くと、目の前には無造作に書き置き御朱印がありました。薄暗い、雑居ビルといった感じでして、場違い感を受けること必定。物音ひとつせずでどうも不在だったらしく、呼べども待てども反応はありませんでした。今でこそ都心の寺院には、こうしたビルの中に本堂やら厨子やらがあることに慣れましたが、始めのうちはちょいと違和感がありましたね。

◎円満寺、建物外観。
円満寺・御府内

東福寺@東京

◆山・院・寺号
金峯山 世尊院 東福寺(とうふくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
中野区江古田3丁目
西武池袋線・江古田駅より徒歩20分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第2番札所」の御朱印
2御府内

★雑記
弘法大師霊場の札所、東福寺の御朱印です。
御府内八十八ヶ所霊場と豊島八十八ヶ所霊場を兼務しており、どちらの霊場でも札番は2番です。こちらの寺院は、暴れん坊将軍こと八代将軍徳川吉宗が、鷹狩りの際に御膳所とした由緒ある場所だとか。とは言っても、今は記念碑が残るのみとのことです。石碑と言えば、御府内霊場の札所を示す石碑が山門脇に残っていました。幼稚園が併設された寺院ですので、静かに参拝したいなら土日が良いかもしれません。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎東福寺、大師堂。
東福寺・境内

◎東福寺、境内。
東福寺・境内2

多聞院@東京

◆山・院・寺号
照臨山 吉祥寺 多聞院(たもんいん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
新宿区弁天町

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第31番札所」の御朱印
31

★雑記
弘法大師御府内霊場、多聞院の御朱印です。
境内前の案内板によれば、この御府内霊場を開基した正等和尚(1703~1774)のお墓があるとのことです。もっとも、墓地にまで立ち入ることはしませんでしたけれど。お寺自体は、典型的な檀家寺です。堂宇も本堂しかない規模のシンプルさで、幟も立っていませんでした。地図を見ながらでなければ、霊場札所であると気付けないかもしれません。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎多聞院、本堂。
多聞院・御府内31

真性寺@東京

◆山・院・寺号
医王山 東光院 真性寺(しんしょうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
豊島区巣鴨3丁目
JR山手線・都営三田線・巣鴨駅より徒歩2分

◎「江戸六地蔵霊場・第3番札所」の御朱印
真性寺・巣鴨

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第33番札所」の御朱印
33

★雑記
複数の霊場札所になっている、巣鴨の真性寺の御朱印です。
家から最寄りだったので、ここから御府内霊場の巡礼を始めました。ただ当初は札所であるのを知らなかったので、実際に他の寺院へと巡り出したのはそれから少し経ってのことでした。”巣鴨と言えばとげぬき地蔵”との印象がありますが、こちらの寺院も常に参拝者が多いです。こちらは日が暮れたときの、参道の提灯の明かりがとても綺麗で必見です。なお、霊場としては、江戸六地蔵の第3番札所も兼ねています。ちなみにwikipediaの記事や境内の案内板では、”第4番”と掲載されています。霊場印は第3番になっていますし、いずれが正しいのか不明です。ちなみにお地蔵様の像高は、268cmとのことです。
御朱印は、寺務所窓口にていただきました。

◎真性寺、江戸六地蔵と本堂。
真性寺・巣鴨1

◎真性寺、境内。
真性寺・巣鴨2

龍巌寺@東京

◆山・院・寺号
古碧山 龍巌寺(りゅうがんじ)

◆宗派
臨済宗 南禅寺派

◆御本尊
釈迦牟尼仏

◆所在地
渋谷区神宮前2丁目
JR中央本線・千駄ヶ谷駅より徒歩11分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第9番札所」の御朱印
9

★雑記
渋谷区神宮前の龍巌禅寺の御朱印です。
御府内八十八ヶ所霊場のうち、唯一の非真言宗寺院になります。ちなみに、本四国の弘法大師霊場の方は、8ヶ寺の非真言宗寺院が札所になっています。この日はたまたまなのか、いつもそうなのか、写真の通り門は閉ざされていました。偶然、寺庭さんが出てこられたので、すんなり中へ入れました。都心にもかかわらず、結構な緑を確保している境内でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎龍巌寺、山門。
御府内901

自性院@東京

◆山・院・寺号
本覚山 宝光寺 自性院(じしょういん)
通称:愛染寺

◆宗派
新義真言宗

◆御本尊
大日如来

◆所在地
台東区谷中6丁目

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第53番札所」の御朱印
53

★雑記
御府内弘法大師霊場の札所、自性院の御朱印です。
元々は神田に創建されたお寺で、こちらに移って来たとのこと。本堂の扁額には、お寺の通称である”愛染寺”と書かれています。文字通り愛染明王のことであり、文豪・川口松太郎の”愛染かつら”は、こちらの愛染明王と本堂前に植えられていた桂の古木をヒントにして書かれたと言われています。お寺の数が多い谷中ですが、霊場札所でなくとも訪れたい名所の寺院かと思います。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎自性院、本堂。
自性院・愛染寺

観音寺@東京

◆山・院・寺号
蓮葉山 妙智院 観音寺(かんのんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
台東区谷中五丁目

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第42番札所」の御朱印
42

★雑記
御府内霊場第42番札所、観音寺の御朱印です。
こじんまりとした大師堂も境内にはあります。またその前には、伊予の仏木寺の移しであることを示す、小さな石碑が立っています。他にも境内には、赤穂47義士の慰霊塔などもあります。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎観音寺、大師堂。
観音寺・御府内42

福蔵院@東京

◆山・院・寺号
白鷺山 正幡寺 福蔵院(ふくぞういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
中野区白鷺1丁目
西武新宿線・鷺ノ宮駅より徒歩3分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第14番札所」の御朱印
14

★雑記
御府内弘法大師霊場の札所、福蔵院の御朱印です。
地図で見たら駅の目の前ですが、実際はグルッと回り込んだところに参道があります。とは言っても、せいぜい徒歩3分程度なのですが。この御府内弘法大師霊場、マンションの一室から大きな境内を持つ寺院までバラエティに富んでいますが、こちらは実に緑の多い境内を持つ寺院でした。都心とは明らかに空気が違いますね。心なしか、時間もゆったりな感じです。境内には、都内でも13体が揃っているのは珍しいとされる、石像十三仏がありました。なんでも1666(寛文6)年から1685(貞享2)年の間に8体作られたという古いもので、残り5体も破損後の1796(寛政8)年に再建されたものだとか。まだまだ知らない東京があるんですね。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎福蔵院、参道。
福蔵院2

◎福蔵院、本堂。
福蔵院

◎福蔵院、石像十三仏。
福蔵院・十三仏

◎福蔵院、修行大師像。
福蔵院

根生院@東京

◆山・院・寺号
金剛賓山 延寿寺 根生院(こんしょういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
豊島区高田1丁目
都電荒川線・学習院下駅より徒歩5分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第35番札所」の御朱印
35

★雑記
御府内弘法大師霊場の札所、根生院の御朱印です。
案内板によれば、元々は神田で建立された寺院とのこと。その後、下谷に移り、続いて本郷へ移転し、今度は上野へ移転し、ようやく明治36年から今の豊島区高田の地に落ち着いたそうです。さて境内は、結構モッサリしていると言いましょうか、逆に草なり木なり色んな緑があるとも言えましょうか。シュッとして綺麗な本堂は、写真の通り全面ガラス張りで建てられてまだ新しい印象でした。御住職は結構不在が多いのか、御朱印の郵送依頼をするためのメモ入れBOXが、授与所窓口に置かれていました。もっとも、私の参拝時には、御住職が運良く在寺だったので揮毫していただけました。

◎根生院、本堂。
御府内・根生院
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ