マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

弘法大師

2010年10月から2020年10月までの記録。

霊場メモ@関東八十八ヶ所霊場

関東八十八ヶ所霊場の一覧です。
平成7年(1995年)に88ヶ寺+特別3ヶ寺で開創、平成9年に特別4ヶ寺が参加して現在のようになった、割と歴史の新しい弘法大師霊場になります。「関東」と銘打っているだけあって、札所の散らばり具合は結構広く感じます。本四国霊場と同じように、発心の道場(1~15)、修行の道場(16~57)、菩提の道場(58~72)、涅槃の道場(73~88)に分かれているようですが、特にそれを元にしてなにか発信しているようなこともなさそうで。綴じていくタイプの霊場専用の御朱印帳が準備されています。

【関東八十八ヶ所霊場】
第1番 観音山 慈眼院 聖観世音菩薩 高野山真言宗 群・高崎市石原町
第2番 龍本山 松井田院 不動寺 千手観世音菩薩 群馬県安中市松井田町松井田
第3番 碓氷山 金剛寺 十一面観世音菩薩 真言宗豊山派 群・安中市松井田町新堀
第4番 宝幢山 妙覚院 光明寺 十一面観世音菩薩 群馬県藤岡市中
第5番 今宮山 蓮華院 聖観世音菩薩 群馬県前橋市下増田町
第6番 医王山 長明寺 大日如来 高野山真言宗 群・太田市新田金井町
第7番 日輪山 観音院 南光寺 大日如来 高野山真言宗 群・みどり市笠懸町阿左美
第8番 瑠璃光山 医王院 光栄寺 薬師如来 真言宗智山派 群・みどり市大間々町大間々
第9番 慈丸山 聖眼寺 大日如来 高野山真言宗 群・桐生市元宿町
第10番 諏訪山 観音院 聖観世音菩薩 群馬県桐生市東2丁目
第11番 延命山 十輪寺 愛染明王 高野山真言宗 群・太田市新井町
第12番 米珠山 吉祥寺 不動明王 高野山真言宗 群・太田市下浜田町
第13番 如意山 教王寺 如意輪観世音菩薩 高野山真言宗 群・太田市細谷町
第14番 宝塔山 観性寺 大日如来 真言宗豊山派 群・館林市仲町
第15番 光明山 常楽寺 不動明王 真言宗豊山派 群・館林市木戸町甲
第16番 金剛山 鑁阿寺 大日如来 真言宗大日派 栃・足利市家富町
第17番 青蓮山 宝性寺 十一面観世音菩薩 栃木県足利市堀込町
特別 出流山 満願寺 千手観世音菩薩 栃木県栃木市出流町
第18番 摩尼山 長清寺 大日如来 真言宗智山派 栃・栃木市本町
第19番 東醍醐山 如意輪寺 大日如来 真言宗豊山派 栃・栃木市大宮町
第20番 多宝山 金剛乗院 慈眼寺 十一面観世音菩薩 栃木県下野市小金井
第21番 延命山 観音寺 聖観世音菩薩 真言宗智山派 栃・鹿沼市板荷
第22番 福聚山 東海寺 阿弥陀如来 真言宗智山派 栃・宇都宮市篠井町
第23番 宝珠山 玉塔院 光明寺 大日如来 栃木県宇都宮市野沢町
第24番 宮応山 遍照光院 生福寺 大日如来 栃木県宇都宮市仲町2丁目
第25番 龍池山 駄都寺 明星院 地蔵菩薩 栃木県宇都宮市白沢町
第26番 吉利倶山 光照寺 阿弥陀如来 高野山真言宗 栃・那須郡那珂川町小川
第27番 武茂山 十輪寺 馬頭院 馬頭観世音菩薩 真言宗智山派 栃・那須郡那珂川町馬頭
第28番 医王山 安楽寺 薬師如来 真言宗智山派 栃・那須烏山市田野倉
第29番 大悲山 普門院 観音寺 大日如来 栃木県芳賀郡芳賀町与能 
第30番 如意山 宝珠院 観音寺 如意輪観世音菩薩 栃木県芳賀郡益子町益子
第31番 高根山 大山寺 大日如来 真言宗豊山派 茨・東茨城郡城里町高根
第32番 五仏山 鏡徳寺 十一面観世音菩薩 真言宗智山派 茨・常陸太田市上利員町
第33番 仏国山 宝藏寺 大日如来 高野山真言宗 茨・水戸市谷田町
第34番 神戸山 慈眼寺 十一面観世音菩薩 真言宗智山派 茨・鹿嶋市浜津賀
第35番 照井山 善応寺 大日如来 茨城県土浦市真鍋
第36番 福力山 阿弥陀院 阿弥陀如来 茨城県石岡市半田
特別 雨引山 楽法寺 延命観世音菩薩 真言宗豊山派 茨・桜川市本木
第37番 如意山 大輪寺 如意輪観世音菩薩 真言宗豊山派 茨・結城市結城
第38番 太光山 結城院 新長谷寺 十一面観世音菩薩 茨城県結城郡八千代町八町
第39番 道楽山 永光寺 不動明王 真言宗豊山派 茨・古河市尾崎
第40番 寿亀山 自性院 不動明王 真言宗智山派 茨・坂東市馬立
第41番 木崎山 無量寺 大日如来 真言宗智山派 茨・常総市菅生町
第42番 海中山 明星院 福永寺 毘沙門天 茨城県取手市小文間
第43番 深雪山 明星院 地蔵菩薩 真言宗豊山派 茨・取手市小文間
第44番 大日山 神崎寺 不動明王 真言宗醍醐派 千・香取郡神崎町神崎本宿
第45番 山倉山 観福寺 他化自在天王宮大六天 真言宗豊山派 千・香取市山倉
特別 補陀洛山 満願寺 十一面観世音菩薩 単立真言宗 千・銚子市天王台
第46番 万徳山 勝覚寺 釈迦如来 真言宗智山派 千・山武市松ケ谷イ
第47番 海上山 千葉寺 十一面観世音菩薩 千葉県千葉市中央区千葉寺町
第48番 頂宝山 弘福院 不動明王 信貴山真言宗 千・袖ケ浦市長浦駅前
第49番 成田山 新宿不動堂 不動明王 真言宗智山派 千・木更津市新宿
第50番 医王山 円鏡寺 大日如来 真言宗智山派 千・富津市八幡
第51番 石洞山 不動院 不動明王 真言宗智山派 千・富津市竹岡
第52番 如意山 久原寺 聖観世音菩薩 真言宗智山派 千・君津市西猪原
第53番 南仙山 長泉寺 不動明王 真言宗智山派 千・君津市大井
第54番 清水山 円明院 不動明王 千葉県君津市山本
第55番 山王山 円如寺 大日如来 千葉県君津市小市部
第56番 補陀洛山 那古寺 千手観世音菩薩 真言宗智山派 千・館山市那古
第57番 高倉山 真野寺 千手観世音菩薩 真言宗智山派 千・南房総市久保
第58番 飯盛山 明王院 妙音寺 不空羂索観世音菩薩 高野山真言宗 神・三浦市初声町下宮田
第59番  飯盛山 仁王院 青蓮寺 弘法大師 神奈川県鎌倉市手広
第60番 雨降山 大山寺 不動明王 真言宗大覚寺派 神・伊勢原市大山
第61番 甘露山 清徳寺 大日如来 真言宗大師派 神・愛甲郡愛川町三増
第62番 児松山 華蔵院 阿弥陀如来 真言宗智山派 神・相模原市緑区相原
第63番 慈高山 金剛院 不動明王 東京都八王子市上野町
第64番 岩子山 千手院 千手観世音菩薩 真言宗豊山派 東・町田市小野路町
第65番 薬王山 医王院 福泉寺 薬師如来 高野山真言宗 神・横浜市緑区長津田町
第66番 鴨居山 林光寺 不動明王 高野山真言宗 神・横浜市緑区鴨居
第67番 仏法山 東漸寺 不動明王 高野山真言宗 神・横浜市都筑区佐江戸町
特別 金剛山 金乗院 平間寺 弘法大師 神奈川県川崎市川崎区大師町
特別 高野山 東京別院 弘法大師 高野山真言宗 東・港区高輪
特別 五智山 遍照院 総持寺 十一面観世音菩薩 真言宗豊山派 東・足立区西新井
第68番 田村山 安養寺 阿弥陀如来 真言宗智山派 東・日野市万願寺
第69番 医王山 常性寺 薬師如来 真言宗豊山派 東・調布市国領町
第70番 神龍山 開宮寺 井口院 薬師如来 東京都三鷹市上連雀7丁目
第71番 愛宕山 即清寺 不空羂索明王 真言宗豊山派 東・青梅市柚木町
第72番 大悲山 観音寺 十一面千手千眼観世音菩薩 真言宗醍醐派 東・青梅市塩船
第73番 光明山 正覚院 円照寺 阿弥陀如来 埼玉県入間市野田
第74番 慈眼山 円通寺 馬頭観世音菩薩 信貴山真言宗 埼・比企郡川島町畑中
第75番 岩殿山 安楽寺 聖観世音菩薩 真言宗智山派 埼・比企郡吉見町御所
第76番 宝珠山 地蔵院 錫杖寺 地蔵菩薩 真言宗智山派 埼・川口市本町
第77番 赤岩山 東陽寺 不動明王 埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩
第78番 柳光山 延命院 阿弥陀如来 真言宗豊山派 埼・春日部市立野
第79番 龍王山 雨宝寺 不動明王 真言宗智山派 埼・久喜市北青柳
第80番 愛宕山 南蔵院 不動明王 真言宗智山派 埼・久喜市菖蒲町新堀
第81番 慈眼山 正法院 不動明王 真言宗智山派 埼・久喜市菖蒲町上栢間
第82番 星子山 金乗院 阿弥陀如来 真言宗智山派 埼・加須市阿佐間
第83番 少間山 観音院 龍泉寺 不動明王 埼玉県熊谷市三ケ尻
第84番 根本山 光明院 正福寺 阿弥陀如来 真言宗豊山派 埼・深谷市瀬山
第85番 光福山 長善寺 大日如来 高野山真言宗 埼・深谷市小前田
特別 無量山 西光寺 千手観世音菩薩 埼玉県秩父市中村町4丁目
第86番 西光山 無量寿院 宥勝寺 不動明王 埼玉県本庄市栗崎
第87番 心王山 華蔵寺 大日如来 真言宗豊山派 埼・深谷市横
第88番 聖天山 歓喜院 歓喜天 高野山真言宗 埼・熊谷市妻沼

◆参拝中、メモ◆
正直、結願が見えてこないほど、なかなか進まない状況。結構広い範囲だし、行きにくい場所もあったりで大変そうな感じがしています。まぁ、そのうちに&いつの間か、といった具合でしょうか。20数ヶ寺を打ち終わったところ(2017.11時点)ですが、住職不在等で納経印(御朱印)が直接いただけなかったのは2ヶ所だけ。ですが千葉県の方には、完全に無人のお寺もあるそうだと聞かされているので、この先そういったケースが増えるのかも。

(2018.02記)
発願から1年ちょいが経ちましたが、いまだに折り返しまで至らず、39/95といった状況。結構大変だな~、と感じています。今から回ってみようかと考えている人に向けて御朱印(納経印)について触れておきますと、きっちりと揃えたいのなら、素直に霊場会から出ている専用の納経帳を持つ方が良いでしょう。また、再訪が困難な場合、事前連絡は必須かと思います。住職不在が多い上、寺庭不在もタイミング次第ではありそうな気配がドンドン濃くなってきましたので。

増徳院@神奈川

◆山・院・寺号
海龍山 増徳院(ぞうとくいん)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
弘法大師

◆所在地
横浜市南区平楽

◎「弘法大師 横浜市内二十一ヶ所霊場・第21番札所」の御朱印
増徳院

★雑記
横浜市内の弘法大師霊場札所、増徳院の御朱印です。
横浜市内二十一ヶ所霊場の巡拝でお参りしてきました。他にも、東国八十八ヶ所霊場や横浜市内三十三観音霊場の札所でもあるようです。霊場札所を示す見慣れた石碑が立っていました。山の上と言いますか、徒歩で行くには結構不便な場所とも言えそうです。だからでしょうか、他に参拝者の姿もなく、の~んびりしたものでした。漠然と、東国88霊場もそのうちに、と考えているので、いずれまた足を運ぶことになるかと思っています。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎増徳院、山門。
増徳院3

◎増徳院、参道。
増徳院7

◎増徳院、本堂。
増徳院00

◎増徳院、観音堂。
増徳院9

霊場メモ@弘法大師横浜市内二十一ヶ所霊場

横浜市内にある、弘法大師ゆかりの21ヶ寺を巡拝する霊場です。
この霊場を回ろうと思った切っ掛けは、”適度な距離”と”適度な範囲”で霊場を探していたとき、偶然その名称がヒットしたから。それに、”横浜”というナウでヤングな街に惹かれたから。えぇ、こちとら田舎者ですから。関東八十八ヶ所霊場もチラッと考えたのですが、範囲の広さに腰が上がらなかったのと、霊場内のゴタゴタが目に付いて&聞いてしまい、なんだかな~と思った次第でして。
さてこの横浜市内弘法大師霊場、巡拝には横浜市史稿の写しを資料としたのですが、それによると明治末頃に設立された霊場とのことです。御朱印をいただくまでを目的にすると、この霊場は思っていたより大変でした。資料は古く、住所を調べ直す作業から始める羽目に。そして実際に巡拝し始めると、山門前や境内に霊場を示す石碑は有れど、お寺の方は霊場の存在をほぼご存じなく・・・。当然ですが、霊場会もまとめ役の寺院も、専用御朱印帳もそして霊場印もほとんどありませんし、新調もされていません。当時の資料も寺院の方には残ってないようです。
ところで、21ヶ寺構成の霊場なので、”なんちゃら八十八ヶ所霊場”の縮小版だと思います。結構札所寺院が被っているので、おそらく新四国東国八十八ヶ所霊場(東国新四国との表記も)が元になっているのでしょう。

【弘法大師 横浜市内二十一ヶ所霊場】
第1番 大聖院 西区元久保町
第2番 延命院(成田山 横浜別院) 西区宮崎町
第3番 願成寺 西区西戸部町3丁目
第4番 東光寺 南区三春台
第5番 東福寺 西区赤門町2丁目
第6番 普門院 南区西中町1丁目
第7番 薬王寺 南区三春台
第8番 蓮華院 南区三春台
第9番 大光寺 南区南太田2丁目
第10番 弘誓院 南区睦町2丁目
第11番 玉泉寺 南区中村町1丁目
第12番 東漸寺 中区大平町
第13番 宝積寺 磯子区上町7丁目
第14番 海照寺 磯子区坂下町4丁目
第15番 大聖院 磯子区東町6丁目
第16番 白滝不動 中区根岸町3丁目
第17番 東福院 中区本牧荒井
第18番 多聞院 中区本牧元町
第19番 千蔵寺 中区本牧元町
第20番 天徳寺 中区和田山
第21番 増徳院 南区平楽

◆結願後、メモ◆
御朱印ブログとして、御朱印に関してメモを。
やはりですが、【弘法大師 横浜市内二十一ヶ所霊場】として全21ヶ寺の御朱印は揃いませんでした。(御朱印自体揃いませんでしたが・・・)お寺の方々でも承知していない霊場なので、それもまた已む無しでしょう。霊場印もほぼありませんでした。幸運にも、気安く”第XX番札所”と一筆書いていただけるお寺もありました。ただ・・・名前は伏せますが、某札所でこんな対応をされたということは、ちょっと長めに愚痴を含めて書き留めておこうと思います。

端的に書けば、完全に人を小馬鹿にしている対応をされたもので。
つまりはいきなり、弘法大師横浜市内二十一ヶ所?はぁ、なにそれ?そんな超マイナーな霊場で回ってくるなよ、ってなもんで初っ端から印象は最低最悪でした。
曰く、『霊場印が残ってないから、そんな霊場の存在は知らんよ』。
曰く、『先代から引き継いでない。うちは関東不動霊場だけ』。
おっしゃることはわかります。だからこそマイナー霊場なのですから。そこで世間話的に、境内の大師堂の前に霊場を示す石碑がありますね~、なんて訊ねてみたら「そんな石碑なんぞは見たこともないわ」と言い放たれました。
えーーー!?ですよ。自分とこの境内なのに、知らないわけないだろうと思いつつ、むしろ参拝者に対して恥ずかし気もなくそんなことを言えてしまう白々しさに、呆れて開いた口が塞がりませんでした。

さらに言われるには、
曰く、『霊場会すら存在しないような集まりを、ウチらは霊場とは認めない』。
・・・認めるとか認めないとか、そういう話でもないでしょうに。実際、弘法大師相模二十一ヶ所霊場や関東九十一薬師霊場、鎌倉三十三ヶ所観音霊場なんかは霊場会なんて無いし、参拝者が年に数人あるいはゼロの年もあるような廃れ気味の霊場ですが、タイミング次第では堂内での参拝や御朱印を愛想良く受け入れてくれますし。

そこからなにやらお坊さんのスイッチが入ったらしく、一方的にやいのやいのと・・・。
曰く、『檀家寺なんかが霊場札所に入ると、法事や葬式やらで対応ができない。そんなのが増えると、霊場が廃れる原因になるしこっちも邪魔で迷惑だ。だから檀家寺が入ってくるような中途半端な霊場に、うちは参加する気が毛頭無いわ』。
それも考え方のひとつでしょうし、言わんとすることもわかります。しかしそれを理由として口に出すなんて、流石にあんまりじゃないかな?もっと言葉を選びましょうよ。そして、「うちは信者寺だから、まったく問題無い。そこいらの檀家寺と一緒にするな」と。そんな上下関係なんぞ知らんがな、ですよ。正直、そろそろ私も嫌気が差していたので、じゃあそちらさんも霊場に入っている新四国東国八十八ヶ所とか、関東三十六不動の檀家寺についてはどうお考えか、と聞こうと思ったら、お坊さんの方が先に口を開きました。
曰く、『関東の不動霊場も、うちは札所を辞めたい。しかし、成田山の本院が霊場を仕切っていて、頼まれたから仕方なく入ってやってるだけ。関東不動霊場なんか年々参拝者が減っている霊場だし、うちは札所を抜けても一向に困らないしむしろ抜けたい』。で、新四国東国霊場は聞くまでも無くご存じなかった様子。後はもう、なんかこちらのストレスが溜まるばかり。ってか、関東不動霊場の札所を抜けたかったの!?よくそんなことを素面で参拝者側に言えちゃうよな。そんなに不満があるなら抜ければ良いじゃないですか。別に霊場会からの脱会とか札所返上は、珍しいことでもありませんからね。
なにやら”霊場”ってのが気に食わないようで、「たとえば、北海道にも新しい不動霊場ができたが、冬の間は巡礼もできないくせに、まったく無駄な物を作ったもんだ。あんなのはな、寺側の自己満足だよ。くだらん集まりを作りおってからに」とか。う~ん、やれやれ。ホント、近畿の不動霊場みたいに札所を抜ければ良いじゃん、と。うん、そんなに不満があるなら、むしろ1日でも早く抜けるべきです。快く巡拝者を受け入れている他寺に対しても駄目でしょうよ。本堂がどれほど立派なものに建て替えられようとも、中にいる人がこんなのではね。

なんて言いますか、お坊さんてのはなんらかの目的を持って巡礼する者を受け止め導く存在かと思っていました。しかし、自分自身の感情を表にむき出しにして、あからさまに不愉快さをこちらに見せ、説法ではなく説教を垂れられると、こちらは俗物ですからカチンときます。
それにしても日頃の鬱憤でしょうか、檀家寺の批判から霊場会への不満まで、私に言われたってどうしようもないでしょうに。当然ながら、自分で文句を言えるはずもないですから、こうして参拝者に当たり散らすのでしょう。むしろこの弘法大師横浜市内二十一ヶ所霊場を結願した今、私が思うのは、その檀家寺の方が良い印象なんですがね。こちらの札所の授与所には複数の人がおられましたが、当たった人の運が悪かったと思うしかないでしょうか。

そんなこんなで、これからもしこの霊場を巡拝する方がいれば、ご注意&気構えを。ま、霊場としてお勧めはしません。”心を鍛える”的な修行ならアリですが、お坊さんの愚痴を聞かされるのを修行とは呼ばないでしょうし。今回は、窓口で対応された人に恵まれなかったと思って納得しておきました。
と言うわけで、俗物なる私のメモ兼愚痴でした。

志度寺@香川

◆山・院・寺号
補陀洛山 清浄光院 志度寺(しどじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
いざさらば 今宵はここに 志度の寺 祈りの声を 耳に触れつつ

◆所在地
さぬき市志度
JR高徳線・志度駅より徒歩7分

◎「閻魔大王」の納経印(2018年6月参拝)
86志度寺・201806閻魔

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(2018年6月参拝)
86志度寺・201806

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(2013年1月参拝)
86志度寺・2013-02

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(2013年1月参拝)
86志度寺・2013-01

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(1998年頃参拝)
86

◎オリジナル御朱印帳
志度寺・帳

★雑記
四国八十八ヶ所、第86番札所・志度寺の納経印です。

(2013年1月記)
志度寺で初めて御朱印をいただいたのは、1998年頃の参拝でした。もっとも、その頃の写真や日記なんて無いし、当時の境内の様子やそのときなにを感じてどんなものに触れたのか、まったく記憶の彼方です。ま、それも良いってことですよ。御朱印は、各種お守り等の授与所兼納経所でいただきました。オリジナルの御朱印帳は、掲載した紺色の他に橙色がありました。

(2018年6月記)
5年半振りのお参りとなりました。団体ツアーも乗り込んできて、境内は結構賑やかな状況でした。前回とえらく変わったと感じたのは、まぁ見たまんまなのですが、境内にワシャワシャと緑があふれていたこと。別のお寺じゃないか!、ってくらいの環境の変化でした。山門くぐってすぐに見えていた本堂が、まったく見通せないくらいの木というか草というかでして。閻魔大王の御朱印(納経印)が御影付きで授与と案内されていたので、先にお参りすることにしました。閻魔堂の案内は、琰魔堂の文字が当てられた看板となっていました。ちなみに、立っている幟の文字は十一面閻魔大士でした。本来、閻魔大王は地蔵菩薩の化身とされていますが、こちらの志度寺では御本尊である十一面観世音菩薩と同体とされているので、この表記になっているそうです。

◎志度寺、山門と五重塔。(2013年1月撮影)
志度寺

◎志度寺、本堂。(2013年1月撮影)
86志度寺・20132

◎志度寺、大師堂。(2013年1月撮影)
86志度寺・20130

◎志度寺、閻魔堂。(2013年1月撮影)
86志度寺・20131

◎志度寺、参道。(2018年6月撮影)
86志度寺・2018067

◎志度寺、山門。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1773

◎志度寺、本堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・2018062

◎志度寺、大師堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1777

◎志度寺、閻魔堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1780

◎志度寺、奪衣婆堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1786

◎志度寺、奪衣婆堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・2018065

霊場メモ@四国八十八ヶ所霊場

言わずと知れた、日本一有名な霊場です。
徳島出身者としては、お遍路姿で街を行く人も見慣れたものです。
ここで記載してある奥之院等は、”自称”や奥の院と”言われている”といったレベルの寺院も含んでいます。そのくらいのあやふやさがあるので、名称も他サイトと異なる場合もあります点はご注意を。

四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】
第1番 霊山寺 鳴門市大麻町板東奥之院:東林院)(前札所・談議所:十輪寺
第2番 極楽寺 鳴門市大麻町檜
第3番 金泉寺 板野郡板野町大寺奥之院:愛染院)(奥之院:宝国寺)
第4番 大日寺 板野郡板野町黒谷
第5番 地蔵寺 板野郡板野町(奥之院:五百羅漢堂
第6番 安楽寺 板野郡上板町引野(奥之院:黒岩権現堂)
第7番 十楽寺 阿波市土成町高尾
第8番 熊谷寺 阿波市土成町土成前田
第9番 法輪寺 阿波市土成町土成
第10番 切幡寺 阿波市市場町切幡(奥之院:八祖大師堂)
第11番 藤井寺 吉野川市鴨島町飯尾(奥之院:大日如来石祠)
第12番 焼山寺 名西郡神山町下分(奥之院:蔵王権現堂)
第13番 大日寺 徳島市一宮町西丁(奥之院:建治寺)(奥之院?:国中寺
第14番 常楽寺 徳島市国府町延命奥之院:慈眼寺
第15番 国分寺 徳島市国府町矢野
第16番 観音寺 徳島市国府町観音寺
第17番 井戸寺 徳島市国府町井戸
第18番 恩山寺 小松島市田野町恩山寺谷(奥之院:金磯弁財天
第19番 立江寺 小松島市立江町字若松奥之院:清水寺)(奥之院?:取星寺)(奥之院?:星の岩屋)
第20番 鶴林寺 勝浦郡勝浦町生名(奥之院:慈眼寺
第21番 太龍寺 阿南市加茂町龍山奥之院:舎心ヶ嶽
第22番 平等寺 阿南市新野町秋山(奥之院:月夜御水庵)(奥之院:弥谷観音堂)
第23番 薬王寺 海部郡美波町奥河内(奥之院:泰仙寺)
第24番 最御崎寺 室戸市室戸岬町(奥之院:一夜建立岩屋)
第25番 津照寺 室戸市室津
第26番 金剛頂寺 室戸市元乙
第27番 神峯寺 安芸郡安田町唐浜
第28番 大日寺 香南市野市町母代寺(奥之院:爪彫薬師堂)
第29番 国分寺 南国市国分(奥之院:毘沙門堂)
第30番 善楽寺 高知市一宮(奥之院:安楽寺)
第31番 竹林寺 高知市五台山奥之院:船岡不動堂
第32番 禅師峰寺 南国市十市(奥之院:薬師寺)
第33番 雪蹊寺 高知市長浜奥之院:中谷堂
第34番 種間寺 高知市春野町秋山(奥之院:本尾寺)
第35番 清滝寺 土佐市高岡町清滝丁 (奥之院:閼伽井の水場)
第36番 青龍寺 土佐市宇佐町竜(奥之院:波切不動堂)
第37番 岩本寺 高岡郡四万十町茂串町 (奥之院:矢負地蔵堂)
第38番 金剛福寺 土佐清水市足摺岬(前札所:真念庵)
第39番 延光寺 宿毛市平田町中山
第40番 観自在寺 南宇和郡愛南町御荘平城 (奥之院:龍光院)
第41番 龍光寺 宇和島市三間町大字戸雁
第42番 仏木寺 宇和島市三間町宇則
第43番 明石寺 西予市宇和町明石
第44番 大宝寺 上浮穴郡久万高原町菅生
第45番 岩屋寺 上浮穴郡久万高原町七鳥(奥之院:白山行場)
第46番 浄瑠璃寺 松山市浄瑠璃町
第47番 八坂寺 松山市浄瑠璃町八坂
第48番 西林寺 松山市南高井町(奥之院:杖の渕
第49番 浄土寺 松山市鷹子町(奥之院:牛の峰地蔵堂)
第50番 繁多寺 松山市畑寺町
第51番 石手寺 松山市石手2丁目奥之院:石鉄寺
第52番 太山寺 松山市太山寺町(奥之院:経ヶ森)
第53番 円明寺 松山市和気町(奥之院:円明寺観音堂)
第54番 延命寺 今治市阿方甲(奥之院:円明寺)
第55番 南光坊 今治市別宮町
第56番 泰山寺 今治市小泉1丁目(奥之院:龍泉寺
第57番 栄福寺 今治市玉川町八幡甲
第58番 仙遊寺 今治市玉川町別所甲
第59番 国分寺 今治市国分4丁目
第60番 横峰寺 西条市小松町石鎚甲(前札所:清楽寺)(前札所:妙雲寺)(奥之院:星ヶ森石鉄権現)
第61番 香園寺 西条市小松町南川甲奥之院:白瀧不動
第62番 宝寿寺 西条市小松町新屋敷甲
第63番 吉祥寺 西条市氷見乙
第64番 前神寺 西条市洲之内甲(奥之院:石鉄権現・奥前神寺)
第65番 三角寺 四国中央市金田町三角寺甲奥之院:仙龍寺
第66番 雲辺寺 三好市池田町白地(奥之院:萩原寺)(奥之院:長福寺)
第67番 大興寺 三豊市山本町辻
第68番 神恵院 観音寺市八幡町1丁目
第69番 観音寺 観音寺市八幡町1丁目
第70番 本山寺 三豊市豊中町本山甲(奥之院:妙音寺)
第71番 弥谷寺 三豊市三野町大見乙(奥之院:獅子の岩屋)
第72番 曼荼羅寺 善通寺市吉原町
第73番 出釈迦寺 善通寺市吉原町(奥之院:捨身ヶ嶽霊跡)
第74番 甲山寺 善通寺市弘田町
第75番 善通寺 善通寺市善通寺町奥之院?:海岸寺
第76番 金倉寺 善通寺市金蔵町
第77番 道隆寺 仲多度郡多度津町
第78番 郷照寺 綾歌郡宇多津町
第79番 天皇寺 坂出市西庄町八十場(奥之院:摩尼珠院)(奥之院:瑠璃光寺)
第80番 国分寺 高松市国分寺町国分
第81番 白峯寺 坂出市青海町(奥之院:毘沙門堂)
第82番 根香寺 高松市中山町(奥之院:鷲峰寺)
第83番 一宮寺 高松市一宮町
第84番 屋島寺 高松市屋島東町
第85番 八栗寺 高松市牟礼町牟礼(前札所:洲崎寺)
第86番 志度寺 さぬき市志度奥之院:地蔵寺
第87番 長尾寺 さぬき市長尾西 (奥之院:玉泉寺)
第88番 大窪寺 さぬき市多和兼割(奥之院:胎蔵峯寺)(前札所:西教寺)
四国霊場 総奥之院(大瀧寺)(与田寺

大福田寺@三重

◆山・院・寺号
神宝山 法皇院 大福田寺(だいふくでんじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
桑名市東方
JR関西本線、近鉄名古屋線・桑名駅より徒歩6分

◎「伊勢七福神」の御朱印
大福田寺・大黒天

◎「三重新四国八十八ヶ所霊場・第1番札所」の御朱印
大福田寺・阿弥陀

★雑記
桑名聖天こと、大福田寺の御朱印です。
桑名の駅からも近く、初めてお参りするお寺ですが迷わず辿り着けました。奈良の生駒聖天、浅草の待乳山聖天、そしてここ桑名聖天で日本三聖天と呼ばれているそうです。山門くぐって正面に本堂、左手に鳥居が見えたので鎮守社かと思ったら、そちらは弁天堂とのこと。まずは本堂でお参りを。こちら、伊勢西国三十三観音霊場や、三重四国八十八ヶ所霊場の札所、そして伊勢七福神巡りでは大黒天を祀るお寺として知られています。堂内に入ってお参り出来るのも良いものです。境内の真ん中にはドンと大樹!あいにく葉はありませんが、ひと際立派に主張する木でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。山門前でゴソゴソとデジカメを取り出していたときに、住職らしき人が乗った車が出て行ったので、もしやと思ったらまさにそうだったみたいで。御朱印は住職のみが書けるとかで、書き置きとなりました。後で気付いたのですが、揮毫は違うもののどちらも伊勢七福神巡りの印でした。

◎大福田寺、山門。
大福田寺6

◎大福田寺、本堂。
大福田寺2

◎大福田寺、弁天堂。
大福田寺4

◎大福田寺、境内。
大福田寺63

宝珠院@東京

◆山・院・寺号
御幡山 建長寺 宝珠院(ほうしゅいん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
大田区仲六郷4丁目34
京急本線・六郷土手駅より徒歩7分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第85番札所」の御朱印
85宝珠院

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、宝珠院の御朱印です。
こちら、東海三十三観音霊場の札所でもあるそうです。六郷土手駅と雑色駅の真ん中、やや六郷土手駅の方に近いのかなと思い、そちらから歩いてお参りに向かいました。赤門寺とも呼ばれているのは、山門の朱色からきているよう。確かに赤いですね。扉は開いていましたが、そもそも横に壁がないのでスイ~ッと境内に入ることが出来ます。第一京浜と京急本線に挟まれる形で境内を構えていることもあって、なかなかに静かな環境とは言い難い様相も仕方なしといったところでしょう。境内には、南国的な植物が植えられていました。
御朱印は、庫裏にていただきました。達筆です。

◎宝珠院、山門(赤門)。
85宝珠院4

◎宝珠院、本堂。
85宝珠院5

霊場メモ@玉川八十八ヶ所霊場

多摩川を挟んだ、東京・神奈川エリアに点在する寺院から成る霊場です。
ですが、霊場名の表記は”玉川”となります。この玉川八十八ヶ所霊場、派は異なりますがすべて真言宗の全88ヶ寺から成り、特番や客番あるいは番外といった札所は設けられていないようです。地図を見る限り、ハッキリ言って札所の番号通りに回るのは難しい(と言うより面倒)です。ただ、複数の寺院が固まっているエリアが多いので、一度に数ヶ寺を回ることができサクサク進んだ印象が残っています。
同じ弘法大師霊場である御府内八十八ヶ所霊場と比べて、玉川八十八ヶ所霊場の札所寺院は、本堂や各諸堂など”お寺”としての体裁を保っている境内を持った寺院が多い印象です。ですから参拝自体は飽きずに、興味を持って続くでしょう。これは御府内八十八ヶ所霊場と、玉川八十八ヶ所霊場の両霊場を兼務している寺院の御住職も話されていました。そういう意味では、四国霊場に近い雰囲気を味わえる、とでも言えましょうか。

玉川88・帳

【玉川八十八ヶ所霊場】
第01番 金剛山 平間寺 弘法大師 川崎市川崎区大師町
第02番 大島山 真観寺 聖観世音菩薩 川崎市川崎区大島
第03番 神鏡山 金蔵院 阿弥陀如来 横浜市神奈川区東神奈川
第04番 明王山 成就院 不動明王 川崎市川崎区渡田
第05番 宝泉山 玉真院 弘法大師 東京都世田谷区瀬田
第06番 金沢山 円能院 大日如来 川崎市川崎区小田
第07番 金胎山 東漸寺 大日如来 横浜市鶴見区潮田町
第08番 南海山 正泉寺 薬師如来 横浜市鶴見区生麦
第09番 生麦山 龍泉寺 不動明王 横浜市鶴見区岸谷
第10番 東福寺 真言宗智山派 如意輪観音 横浜市鶴見区鶴見
第11番 光明山 金剛寺 大日如来 横浜市鶴見区市場下町
第12番 愛宕山 宝蔵院 大日如来 横浜市鶴見区馬場
第13番 瑠璃山 真福寺 薬師如来 川崎市川崎区堀之内町
第14番 円明山 延命寺 地蔵菩薩  川崎市幸区都町
第15番 重養山 正楽寺 大日如来 横浜市鶴見区矢向
第16番 木月山 大楽寺 大日如来 川崎市中原区木月
第17番 瑠璃光山 無量寺 阿弥陀如来 川崎市中原区中丸子
第18番 日吉山 大楽院 十一面観世音菩薩 川崎市中原区上丸子八幡町
第19番 恵日山 成就院 弘法大師 川崎市中原区小杉陣屋町
第20番 龍宿山 西明寺 大日如来 川崎市中原区小杉御殿町
第21番 西光山 東福寺 大日如来 川崎市中原区市ノ坪
第22番 南林山 蓮花寺 十一面観世音菩薩 川崎市高津区久末
第23番 長唱山 蓮乗院 準提観世音菩薩 川崎市高津区子母口
第24番 天輪山 安養寺 大日如来 川崎市中原区上新城
第25番 瑠璃光山 長福寺 大日如来 川崎市中原区上小田中
第26番 春日山 常楽寺 聖観世音菩薩 川崎市中原区宮内
第27番 大栄山 東樹院 不動明王 川崎市中原区宮内
第28番 大谷山 宝蔵寺 地蔵菩薩 川崎市中原区上小田中
第29番 御嶽山 安養院 阿弥陀如来 川崎市高津区坂戸
第30番 諏訪山 明王院 不動明王 川崎市高津区諏訪
第31番 白王山 正福寺 大日如来 川崎市高津区北見方
第32番 影光山 善養寺 大日如来 東京都世田谷区野毛
第33番 瀧轟山 明王院 不動明王 東京都世田谷区等々力
第34番 薬応山 医王寺 薬師如来 東京都世田谷区深沢
第35番 金剛寺 真言宗智山派 大日如来 東京都世田谷区中町
第36番 自性山 覚願寺 大日如来 東京都世田谷区上野毛
第37番 喜楽山 慈眼寺 大日如来 東京都世田谷区瀬田
第38番 如意山 大空閣寺 虚空蔵菩薩 東京都世田谷区瀬田
第39番 瑜伽山 真福寺 大日如来 東京都世田谷区用賀
第40番 岡本山 長円寺 大日如来 東京都世田谷区岡本
第41番 舜栄山 安穏寺 不動明王 東京都世田谷区上祖師谷
第42番 青林山 東覚院 薬師如来 東京都世田谷区千歳台
第43番 波羅密山 宝性寺 大日如来 東京都世田谷区船橋
第44番 金剛山 多聞院 地蔵菩薩 東京都世田谷区北烏山
第45番 密蔵院 真言宗豊山派 不動明王 東京都世田谷区桜上水
第46番 光林山 西福寺 薬師如来 東京都世田谷区赤堤
第47番 赤堤山 善性寺 不動明王 東京都世田谷区豪徳寺
第48番 青龍山 勝国寺 不動明王 東京都世田谷区世田谷
第49番 大悲山 円光院 不動明王 東京都世田谷区世田谷
第50番 代永山 円乗院 不動明王 東京都世田谷区代田
第51番 聖王山 円泉寺 不動明王 東京都世田谷区太子堂
第52番 日輪山 西澄寺 薬師如来 東京都世田谷区下馬
第53番 氷川山 金蔵院 大日如来 東京都目黒区八雲
第54番 致航山 満願寺 大日如来 東京都世田谷区等々力
第55番 有慶山 東光院 大日如来 東京都大田区田園調布本町
第56番 明楽山 密蔵院 大日如来 東京都大田区田園調布南
第57番 観蔵院 真言宗智山派 大日如来 東京都大田区西嶺町
第58番 青林山 増明院 大日如来 東京都大田区鵜の木
第59番 寿福山 蓮光院 大日如来 東京都大田区下丸子
第60番 長福寺 真言宗智山派 白衣観音 東京都大田区下丸子
第61番 吉祥院 真言宗智山派 不動明王 東京都世田谷区鎌田
第62番 福田山 花光院 大日如来 東京都大田区矢口
第63番 播曜山 円応寺 大日如来 東京都大田区矢口
第64番 光明山 遍照院 阿弥陀如来 東京都大田区多摩川
第65番 円日山 金剛院 大日如来 東京都大田区新蒲田
第66番 諏訪山 東福寺 阿弥陀如来 東京都大田区多摩川
第67番 金剛法山 大楽寺 阿弥陀如来 東京都大田区新蒲田
第68番 東輝山 薬王寺 薬師如来 東京都大田区西六郷
第69番 医王山 安養寺 五智如来・薬師如来 東京都大田区西六郷
第70番 福田山 蓮花寺 十一面観世音菩薩 東京都大田区西蒲田
第71番 陽岳山 円乗院 不動明王 東京都大田区南馬込
第72番 海岳山 長遠寺 不動明王 東京都大田区南馬込
第73番 東照山 鏡王院 釈迦如来 東京都大田区東馬込
第74番 海賞山 来福寺 地蔵菩薩 東京都品川区東大井
第75番 成田山 円能寺 不動明王 東京都大田区山王
第76番 八幡山 密厳院 不動明王 東京都大田区大森北
第77番 海光山 密乗院 不動明王 東京都大田区大森中
第78番 常呂山 自性院 薬師如来 東京都大田区本羽田
第79番 喜修山 正蔵院 不動明王 東京都大田区本羽田
第80番 医王山 龍王院 薬師如来 東京都大田区羽田
第81番 摩尼山 長松寺 薬師如来 横浜市鶴見区駒岡
第82番 八幡山 観音寺 十一面観世音菩薩 横浜市港北区篠原町
第83番 用明山 秀明寺 聖徳太子 東京都大田区本羽田
第84番 自性山 宝泉寺 大日如来 東京都大田区南六郷
第85番 御幡山 宝珠院 阿弥陀如来 東京都大田区仲六郷
第86番 慈雲山 東陽院 如意輪観世音菩薩 東京都大田区仲六郷
第87番 南蒲山 新照寺 阿弥陀如来 東京都大田区南蒲田
第88番 宝幢院 真言宗智山派 阿弥陀如来 東京都大田区西六郷

◆結願後、メモ◆
主として2012~2013年に、順不同で打ちました。
完全に留守のケースもありましたが、全体的に見ると思った以上に受け入れ態勢の整っていた霊場でした。第1番札所でありまとめ役でもある、川崎大師 平間寺が上手く管理しているのでしょう。それに御府内八十八ヶ所霊場や武相二十八不動霊場などを兼務している寺院も多く、参拝者への対応も慣れたものでした。ただし、御朱印に関しては、川崎大師も管理が行き届いていないようです。ちなみに川崎大師では、「この玉川霊場に関して、個々の御朱印帳には一切揮毫をしない」と頑なに拒否されました。専用御朱印帳へ綴じるタイプの書き置き配布オンリーです、と。
霊場専用には写真のような、厚紙で挟み込む綴じ式の専用御朱印帳があります。見事に味気ないです。だからでしょうか、実質無料で配られています。ただし、これがまた曲者でした。各寺院でいただく専用御朱印が、まったく統一されていないのです。紙質やサイズもバラバラ、パンチ穴が空いていない、空いていても間隔が帳面と違う、挙げ句の果てはパンチ穴が左側に空いているetc・・・結局、書いていただけるところは、なるだけ自前の御朱印帳に揮毫していただきました。
あと蛇足的にお金の話をすると、専用の御朱印は霊場会としては200円になっていますが、なんていうか・・・普通に300円のお布施でした。

禅定寺@徳島

◆山・院・寺号
天神山 鎮守院 禅定寺(ぜんじょうじ)
通称:阿波善光寺

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
名西郡神山町阿野井ノ谷70

阿波善光寺

★雑記
阿波善光寺こと、禅定寺の御朱印です。
信州善光寺の阿波出張所ということで、阿波善光寺と呼ばれています。鮎喰川に沿って上流へ、かなり山奥にお寺はあります。ですが意外なことに、結構お寺に近い場所で路線バスと行き違ったので、徒歩圏内まではバスで行くことが出来るのでしょう。陽があるからでしょうか、山の方とは言え寒さもそれほどではなく、絶好のお参り日和といったところでした。全身真っ赤で小ぶりな仁王像、四十八願が彫られた参道を行き、やや高い場所にある本堂前へ。空気も澄んでおり、良い眺めです。本堂前には、十八羅漢や七福神の石仏。撫で牛の像もあったのでなにかと思ったのですが、そういや天神山って山号だったな、と。いや待て、善光寺もそう言えば牛だったな、なんてあれこれ考えたのに、結局聞きそびれてしまいました。
御朱印は、庫裏にていただきました。

◎禅定寺、参道。
阿波善光寺1

◎禅定寺、山門。
阿波善光寺8

◎禅定寺、仁王像。
阿波善光寺2

◎禅定寺、仁王像。
阿波善光寺43

◎禅定寺、本堂。
阿波善光寺48

◎禅定寺、本堂。
阿波善光寺52

◎禅定寺、七福神石仏。
阿波善光寺4

◎禅定寺、十八羅漢。
阿波善光寺3

◎禅定寺、参道。
阿波善光寺6

不動院@東京

◆山・院・寺号
江亀山 薬王寺 不動院(ふどういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
足立区南花畑3丁目25

◎「荒綾八十八ヶ所霊場・第85番札所」の御朱印
85不動院・荒綾

★雑記
弘法大師荒綾霊場の札所、不動院の御朱印です。
巣鴨からおよそ13km、チャリでのお参りとなりました。翌日、足腰がピリピリと痛む結果になりました。まぁ、当日のうちから無謀な行程だったと感じていたのですが・・・。さて、山門は、車の往来激しい道路に面していました。その山門脇には、荒綾霊場の石碑も残っていました。山門から真正面に修行大師像が立っており、参拝者を迎え入れてくれます。右手90度に割と新しい印象の本堂があります。
御朱印は、庫裏にていただきました。住職不在につき、印判での御朱印でした。

◎不動院、山門。
85不動院0

◎不動院、本堂。
85不動院9

茶ノ木稲荷神社(市谷亀岡八幡宮)@東京

◆名称
茶ノ木稲荷神社(ちゃのきいなりじんじゃ)

◆御祭神
稲荷大神(いなりおおかみ)
保食神(うけもちのかみ)

◆所在地
新宿区市谷八幡町
JR各線・市ヶ谷駅より徒歩2分

八幡神社・稲荷・市谷亀岡r02

25a

★雑記
茶ノ木稲荷神社の御朱印です。

(2010年7月記)
こちらは市谷亀岡八幡宮の境内摂社にあたり、石段の途中に鎮座しています。御朱印にあるように、弘法大師空海の開山です。神仏分離がきっちりした今のご時勢では、あまりこれを前に出しているところは見掛けない気がしますから珍しいことです。市谷亀岡八幡宮はペットの祈祷を行っているほどに、色々な取り組みをしていることで知られる神社です。御朱印は、市谷亀岡八幡宮の社務所にていただきました。

(2020年1月記)
9年半振りですか、、、いやはや、なんともお久し振りです。とは言え、いざ現地に行けば意外に前回のことも覚えているもので。新しい年になってまだ9日、しかし平日だし人も少ないかなと思っていたら、ペット連れのグループがいて賑やかでした。まぁ、皆さん祈願は八幡様の方なので、稲荷神社の方へは来ないため静かなお参りとなりました。

◎茶ノ木稲荷神社、社殿。(2010年7月撮影)
茶ノ木稲荷神社

◎茶ノ木稲荷神社、参道。(2020年1月撮影)
八幡神社・市谷亀岡9

◎茶ノ木稲荷神社、社殿。(2020年1月撮影)
八幡神社・市谷亀岡0

平等寺@徳島

◆山・院・寺号
白水山 医王院 平等寺(びょうどうじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
平等に 隔ての無きと 聞く時は あら頼もしき 仏とぞ見る

◆所在地
阿南市新野町秋山

◎「四国八十八ヶ所霊場・第22番札所」の御朱印(平成29年6月参拝)
22平等寺h2906

◎「四国八十八ヶ所霊場・第22番札所」の御朱印(平成26年参拝)
22・平等寺2014_01

◎「四国八十八ヶ所霊場・第22番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
22

★雑記
四国八十八ヶ所霊場・第22番札所、平等寺です。
平成26年時は、非常に澄み切った青空に恵まれた参拝になりました。境内前には、駐車場も完備されているので自家用車参拝の人も多く、団体のバスも2台ほど止まっており結構賑わっていました。流石は開創1200年記念の年と言えましょうか。にもかかわらず、納経所は一人で対応しており天手古舞いな様子でした。時間に余裕があったので、先に本堂へとお参り。正直、この程度の石段ですらキツいと感じる程度の体力しか持ち合わせてなくて・・・大変でした。納経印は、納経所にていただきました。

(平成29年6月記)
久々とは言え、前回の記憶残る中でのお参りでした。仁王門の前に立ち、あれ?っと感じたのは、なにやらスッキリしていたから。看板も玉垣も無くなっていました。名前を彫るほどに寄付が集まらなかったのだろうか・・・なんて勘ぐってみたり。その代わりと言っては何ですが、仁王門から本堂までグインと一気に五色の綱が伸びていました。境内をまさに縦断する長さで、なかなか見ない光景でした。今後も定期的に開帳をするらしく、そのたびに結びますよとのことでした。本堂内では、団体ツアーの遍路が読経中。後ろを振り返ると、弘法大師が仰向けに寝ている姿に見えるとの新聞記事と共に、眺望が案内されていました。納経印は、納経所にていただきました。個人的には、寺手ぬぐいも作って欲しいな、と思っています。

◎平等寺、仁王門。(平成26年撮影)
22・平等寺6

◎平等寺、修行大師+厄除け石段+本堂。(平成26年撮影)
22・平等寺1

◎平等寺、境内。(平成26年撮影)
22・平等寺7

◎平等寺、境内。(平成26年撮影)
22・平等寺8

◎平等寺、境内入り口。(平成29年6月撮影)
22平等寺6

◎平等寺、仁王像。(平成29年6月撮影)
22平等寺8

◎平等寺、仁王像。(平成29年6月撮影)
22平等寺7

◎平等寺、境内。(平成29年6月撮影)
22平等寺9

◎平等寺、境内。(平成29年6月撮影)
22平等寺3

◎平等寺、本堂。(平成29年6月撮影)
22平等寺2

◎平等寺、境内から。(平成29年6月撮影)
22平等寺4

切幡寺@徳島

◆山・院・寺号
得度山 灌頂院 切幡寺(きりはたじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
阿波市市場町切幡字観音

◎「阿波西国三十三観音霊場(東部)・第28番札所」の御朱印
28阿波西国・西・切幡寺

◎「四国八十八ヶ所霊場・第10番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
10

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、第10番札所・切幡寺の御朱印です。

(2013年11月記)
久々の再訪は、阿波西国三十三観音霊場でのお参りでした。単なるフィーリングの問題ですが、この「切幡」っていう文字からして物悲しい印象を受けます。エピソードをすでに知っているから、ということ含めてでしょうけど。それにしても、お寺の名前は切幡寺(きりはたじ)ですが、境内に立つ観音像は、はたきり観音と逆なのも不思議な感じです。御朱印は、納経所にていただきました。「幡」のひと文字だけの寺院印が、なんとも良い感じです。

◎切幡寺、本堂。(2013年11月撮影)
切幡寺・本堂

◎切幡寺、大師堂。(2013年11月撮影)
切幡寺・大師堂

◎切幡寺、はたきり観音。(2013年11月撮影)
切幡寺・はたきり観音

浄光寺@東京

◆山・院・寺号
法輪山 浄光寺(じょうこうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
荒川区西日暮里3丁目4
JR山手線・西日暮里駅より徒歩3分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第5番札所」の御朱印
5浄光寺・豊島

★雑記
弘法大師豊島霊場、浄光寺の御朱印です。
西日暮里駅からもすぐ、諏方神社に隣接する場所にあります。通称が雪見寺と紹介されており、それは諏訪台上に境内があり、特に雪景色の眺望が良かったことからの命名だそう。こちらへは、豊島弘法大師霊場での参拝でしたが、江戸東部六地蔵の札所のひとつとしても知られているようです。ま、活動はしていない霊場ですが。お地蔵様の像高は、およそ3mにもなるそうです。
御朱印は、庫裏にていただきました。

◎浄光寺、山門。
5浄光寺・豊島4

◎浄光寺、本堂。
5浄光寺・豊島6

◎浄光寺、境内地蔵像。
5浄光寺・豊島9

◎浄光寺、霊場石碑。
5浄光寺・豊島5

霊場メモ@豊島八十八ヶ所霊場

豊島八十八ヶ所霊場の一覧です。
”豊島”と言いつつも、現在の行政区での豊島区には6ヶ寺しか札所が存在しておらず、その他の北区25ヶ寺、板橋区20ヶ寺、練馬区16ヶ寺、荒川区9ヶ寺、新宿区8ヶ寺、中野区4ヶ寺から霊場は構成されています。詳しい話は、北区が出している資料を見てもらうのが手っ取り早いかと。またその資料によると、かつての札所配置だと徒歩で7日で回れるようです。創始の年月は明治41年11月とされていて、日露戦争勝利後の戦死者慰霊を趣旨として開創されたそうです。明治41年時点でのこの辺りの行政区は北豊島郡と豊多摩郡でしたので、両者の名称を総称する形で豊島八十八ヶ所霊場(豊嶋八十八ヶ所霊場)の名称になったと考えられています。
現在は、特に霊場会やまとめ役の寺院もなく、御府内霊場と兼務している寺院の住職からは、豊島霊場で回っている人は珍しいとの声を聞かされました。霊場印は残っていたり無かったりです。

【豊島八十八ヶ所霊場】
第01番 武王山 最明寺 安養院:阿弥陀如来(板橋区東新町2)
第02番 金峯山 世尊院 東福寺:不動明王(中野区江古田3)
第03番 松竹山 龍泉院:聖観世音菩薩(新宿区西早稲田1)
第04番 延命山 地蔵院 光徳寺:大日如来(新宿区上落合1)
第05番 法輪山 浄光寺:薬師如来(荒川区西日暮里3)
第06番 観音寺(荒川区荒川4-5-1)
第07番 正覚院(練馬区豊玉南2-15-7)
第08番 圓照寺(新宿区北新宿3-23-2)
第09番 光明院(北区田端3-21-5)
第10番 光伝寺(練馬区氷川台3-24-4)
第11番 南池山 貫井寺 円光院:不動明王(練馬区貫井5)
第12番 南照山 観音院 寿徳寺:聖観世音菩薩(北区滝野川4)
第13番 明王山 不動院 重林寺:不動明王(豊島区池袋本町2)
第14番 挙一山 遍照院 長徳寺:不動明王(板橋区大原町)
第15番 瑠璃光山 医王寺 南蔵院:薬師如来(練馬区中村1)
第16番 亀頂山 密乗院 三宝寺:不動明王(練馬区石神井台1)
第17番 東高野山 妙楽院 長命寺:十一面観世音菩薩(練馬区高野台3)
第18番 文殊院(板橋区仲宿28-5)
第19番 大林山 最勝院 寿福寺:薬師如来(練馬区春日町3)
第20番 金光山 宝珠院 地蔵寺:地蔵菩薩(荒川区西尾久3)
第21番 和光山 興源院 大龍寺:大日如来(北区田端4)
第22番 見次山 松寿院 延命寺:地蔵菩薩(板橋区志村1)
第23番 崇福山 泉福寺:不動明王(板橋区赤塚6)
第24番 自性院(新宿区西落合1-11-23)
第25番 熊野山 法界寺 常楽院:不動明王(板橋区前野町4)
第26番 練月山 観音寺 愛染院:愛染明王(練馬区春日町4)
第27番 円明院(練馬区錦1-19-25)
第28番 地福寺(北区中十条2-1-20)
第29番 隆照山 桂徳院 真光寺:聖観世音菩薩(北区中十条3)
第30番 無量山 龍谷院 西音寺:不動明王(北区中十条3)
第31番 妙覚山 普門院:聖観世音菩薩(北区赤羽西2)
第32番 如意山 万徳寺 金乗院:愛染明王(練馬区錦2)
第33番 医王山 東光院 真性寺:薬師如来(豊島区巣鴨3)
第34番 宝勝山 蓮光寺 南蔵院:十一面観世音菩薩(板橋区蓮沼町)
第35番 紅梅山 来迎院 安楽寺:阿弥陀如来(板橋区徳丸8)
第36番 瑠璃山 東長谷寺 薬王院:薬師如来(新宿区下落合4)
第37番 大満寺(北区岩渕町35-7)
第38番 西蓮寺(北区志茂4-30-4)
第39番 神谷山 専福寺:薬師如来(北区神谷3)
第40番 自性院(北区神谷3-45-1)
第41番 大鏡山 薬師寺 南蔵院:薬師如来(豊島区高田1)
第42番 阿弥陀堂(練馬区田柄2-7-10)
第43番 瀧河山 松橋院 金剛寺:不動明王(北区滝野川3)
第44番 舩方山 地蔵院 延命寺:地蔵菩薩(北区堀船4)
第45番 宝幢院(北区赤羽3-4-2)
第46番 教学院(練馬区大泉町6-24-25)
第47番 平塚山 安楽院 城官寺:阿弥陀如来(北区上中里1)
第48番 瑠璃光山 薬王寺 禅定院:不動明王(中野区沼袋2)
第49番 光明山 愛染院 日曜寺:愛染明王(板橋区大和町)
第50番 長命寺(板橋区東山町48-4)
第51番 清涼寺(板橋区赤塚4-8-3)
第52番 慈雲山 観音寺:十一面観世音菩薩(新宿区西早稲田1)
第53番 明王山 大聖寺 不動院:不動明王(北区西ヶ原3)
第54番 華蔵院(荒川区東尾久8-46-2)
第55番 王子山 金輪寺:一字金輪仏頂(北区岸町1)
第56番 宝珠山 地蔵院 与楽寺:地蔵菩薩(北区田端1)
第57番 白王山 中台院 福性寺:大日如来(北区堀船3)
第58番 荘厳寺(練馬区氷川台3-14-26)
第59番 仏宝山 西光院 無量寺:不動明王(北区西ケ原1)
第60番 医王山 東光院 蓮華寺:薬師如来(板橋区蓮根1)
第61番 夏雪山 広原院 能満寺:不動明王(練馬区旭丘2)
第62番 藤林山 歓喜院 西福寺:阿弥陀如来(豊島区駒込6)
第63番 阿遮院(荒川区東尾久3-6-25)
第64番 延命寺(板橋区中台3-22-18)
第65番 医王山 普門院 慈眼寺:薬師如来(荒川区町屋2)
第66番 白龍山 寿命院 東覚寺:不動明王(北区田端2)
第67番 三縁山 無量寿院 西福寺:阿弥陀如来(北区豊島2)
第68番 宝蔵院(荒川区西尾久3-16-19)
第69番 真頂院(北区赤羽3-16-3)
第70番 照光山 無量寺 禅定院:阿弥陀如来(練馬区石神井町5)
第71番 遍照寺(板橋区仲宿40-7)
第72番 龍池山 上珠院 玄国寺:阿弥陀如来(新宿区高田馬場1)
第73番 補陀洛山 観音院 養福寺:如意輪観世音菩薩(荒川区西日暮里3)
第74番 実相院(中野区沼袋4-1-1)
第75番 王子山 金輪寺 阿弥陀堂:阿弥陀如来(北区王子本町1)
第76番 金剛院(豊島区長崎1-9-2)
第77番 瑠璃光山 清光院 青蓮寺:薬師如来(板橋区成増4)
第78番 観光山 慈眼院 東福寺:十一面観世音菩薩(豊島区南大塚1)
第79番 医王山 清光寺:不動明王(北区豊島7)
第80番 西光寺(板橋区大谷口2-8-7)
第81番 慈雲山 曼荼羅寺 観蔵院:不動明王(練馬区南田中4)
第82番 西光院(板橋区南町31-1)
第83番 密厳院(荒川区荒川4-16-3)
第84番 成田山不動大教会 大師堂(板橋区赤塚1-9-11)
第85番 観音寺(新宿区高田馬場3-37-26)
第86番 薬王山 東光院 龍福寺:大日如来(板橋区小豆沢4)
第87番 東光寺(中野区上高田5-21-5)
第88番 観明寺(板橋区板橋3-25-1)

◆参拝中、メモ◆
ノンビリと巡り中。広い境内を持つ寺院もありますが、基本的に檀家寺なので法要にかち合うこともしばしばです。ちなみに、現時点(平成27年2月)で70ヶ寺ほど打ち終わっていますが、御朱印授与を止めたという寺院もあったので88は揃いません。

◆平成27年11月追記
御朱印授与を止めた北区の寺院が、授与を再開していました。

◆平成29年10月追記
87ヶ寺まで巡拝は進みました。ただし、残りの1ヶ寺、こちらは本堂を建て替える予定とのことで、現在の住所地は更地になっています。千葉県のお寺が管理をしているのですが、じゃあそちらで仏様を拝めるかと言うとそうでもなく、修復に出しているとのことです。で、本堂再建の工事予定もまだ見通しが立っていないそうで。御朱印の郵送には対応可とのお返事をいただきましたが、肝心の札所の仏様に手を合わせるわけでもなし、御朱印だけ郵送してもらうっていうのもどうかと思い、保留にしております。急ぐこともないし、まぁそのうちにって感じです。また、とある別の札所では、最近この豊島霊場で回って来る人が増えた印象があるとも言われました。確かに検索されて、当ブログにアクセスする人も増えている感じがしています。

蓮花院@群馬

◆山・院・寺号
今宮山 蓮花院(れんげいん)
通称:前橋厄除け大師

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
赤城山 大師の御手に 導かれ 長寿福寿を 願うこの寺

◆所在地
前橋市下増田町
JR両毛線・駒形駅より徒歩30分 or 自転車10分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第5番札所」の御朱印
5蓮花院

◎「七福神」の御朱印
蓮花院・前橋厄除大師・七福

◎「弘法大師:12月限定」の御朱印
蓮花院・前橋厄除け大師

◎「寺院御本尊」の御朱印
蓮花院

◎蓮花院オリジナル御朱印帳
前橋厄除け大師

★雑記
前橋厄除け大師こと、蓮花院の御朱印です。

(平成28年12月記)
下調べをしていたとは言え、駅周辺は本当になにもありませんでした。コンビニもなく、さてはて困ったな、な状態。お寺へ向かうバスも無く、かなり強くそして冷たい風を感じながらトボトボと30分程度、休むことなくひたすら歩いてようやく寺号標まで辿り着きました。寺号標の後には、なにやら台座が!?北向地蔵とありますが、肝心のお地蔵様は?まだ納まっていないという事かな?そこを左に進むと、かなり広い駐車場に。ズラッと並んだ七福神の石像、そして金ピカの観音像!駐車場に面した方は裏口になるようで、初めてのお参りでしたが裏口から入ることに。ここもまた凝っていて、両壁には真言宗八祖と六観音が彫られていました。そして参道を抜けると、そこは墓地。ここにも大き目の観音像、そして境内は・・・堂宇と像のオンパレードと言った光景でした。駐車場の広さとは真逆で、境内自体は決して広くありません。その中に、ギュッとコンパクトに色々あって、(まぁ言い方はあれですが)楽しめます。本堂前の仁王像もそうですが、とにかく堂宇と仏像の数も種類も多い境内で、文字通り所狭しでした。ぼけ封じ観音霊場の札所でもあるので観音像、金ピカの不動明王像、お堂から真っ赤な鼻先が飛び出しているくらいデカい大天狗像などなど。本堂お参り後、正面山門の方へ。こちらは閉じられていました。境内外から回り込んで見ると、そこに鎮座するのは仁王ではなく閻魔大王(と猫)と奪衣婆・・・ではなく、葬頭河老婆と看板が。まぁ同じですが、奪衣婆の方が馴染みある言い方のような気もします。風邪を治してくれるお婆さん、との紹介でした。御朱印は、授与所にていただきました。

(平成30年12月記)
ちょうど2年振り、再び寒い時期のお参りとなりました。しか~し、今度は一味違います。なんと、駅前でレンタサイクルのサービスが始まったのでした。30分かけて歩いた前回とは雲泥の差、スイスイでした。前回、台座しかなかった北向地蔵ですが、なんとお地蔵様がそこには納まっていました。確かに新しい印象の像なので、あのときはまだだったということですね。境内は相変わらずのお腹いっぱいさと言うか、賑やかさと言うか。今回は関東八十八ヶ所霊場でのお参りなので、札所になっている大師堂兼交通安全堂でもムニャムニャと。また、今回は正面の山門が開いていました。

◎蓮花院、地蔵像の台座のみ。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師2

◎蓮花院、駐車場の七福神像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師5

◎蓮花院、駐車場の観音像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師4

◎蓮花院、裏門参道。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師7

◎蓮花院、墓地内の観音像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師40

◎蓮花院、山門。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師60

◎蓮花院、山門内の閻魔像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師65

◎蓮花院、山門内の葬頭河老婆像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師68

◎蓮花院、本堂。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師42

◎蓮花院、金色不動像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師55

◎蓮花院、ぼけ封じ観音像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師54

◎蓮花院、高尾山天狗像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師50

◎蓮花院、境内。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師48

◎蓮花院、北向地蔵像。(平成30年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師6

◎蓮花院、本堂。(平成30年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師1

◎蓮花院、良縁堂。(平成30年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師0

◎蓮花院、ぴんころ地蔵。(平成30年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師3

普門院@東京

◆山・院・寺号
妙覚山 普門院(ふもんいん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
北区赤羽西2丁目14
JR各線・赤羽駅より徒歩7分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第31番札所」の御朱印
31普門院

★雑記
弘法大師豊島霊場、普門院の御朱印です。
賑やかな赤羽駅周辺を抜けた、住宅街の中のお寺でした。境内には雪の残る参拝になりました。グルッと囲むように緑があり、さらに墓地が境内を囲んでいるので、広さはあまり感じませんでした。そんな境内で目を引くのが、本堂(兼庫裏)と向き合うように建つ岩を積み上げたような外観をした塔。お寺の山号をそのままくっ付けた、妙覚山大塔とのプレートが掛かっていました。フェンスで囲われているとは言え、パッと見、今にも崩れそうなバランス。いやはや、珍しいものが見れました。法事らしきで人の出入りがバタバタしていたこともあって、早々に退散することにしました。横から入ったため、これまた特徴的な山門を帰り際に見ることになるという、ね。
御朱印は、本堂兼庫裏にていただきました。

◎普門院、山門。
31普門院4

◎普門院、本堂。
31普門院1

◎普門院、妙覚山大塔。
31普門院9

円乗院@東京

◆山・院・寺号
代永山 真勝寺 円乗院(えんじょういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
世田谷区代田2丁目8
小田急小田原線・世田谷代田駅より徒歩7分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第50番札所」の御朱印
49円乗院

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、円乗院の御朱印です。
世田谷代田駅から環七通りをエッチラと歩いて向かいました。往来の多い環七通りから曲がってすぐにお寺の境内となりますが、境内は至って静かなもの。境内入口が北沢川緑道に面していて、なんだかとても良い環境です。山門へと続く参道も、塀に囲まれなんだか良いところのお屋敷にでも来た印象でした。えらく整ったと言いますか、綺麗なお寺です。10月とは言え、まったく葉のない木があるなと思ったら、こちらの高野槙は第二次大戦の昭和20年5月の空襲で焼失したけれども、戦争の痛ましさを忘れないために保存されたものだそうです。
御朱印は、庫裏にていただきました。玉川霊場でのお参りでしたが、よく見れば霊場印は世田谷三十三ヶ所霊場のものでした。しかも、梵字は十一面観音ですが揮毫は不動明王と。色々混じった、ある意味印象的で貴重な御朱印になりました。まぁ、さらにおまけで書くと、お参りしたのは10月1日だったのですがね。

◎円乗院、参道。
49円乗院0

◎円乗院、本堂。
49円乗院1

◎円乗院、高野槙。
49円乗院4

龍泉寺@埼玉

◆山・院・寺号
少間山 観音院 龍泉寺(りゅうせんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場御詠歌)
狭山なる 龍の泉を 訪ぬれば 降魔不動の お慈悲溢るる
(忍観音霊場御詠歌)
自ずから 狭山が池に 浮かびける 千手の綱に もるる人なし

◆所在地
熊谷市三ケ尻
秩父鉄道・明戸駅より徒歩25分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第83番札所」の御朱印
83龍泉寺

★雑記
関東八十八ヶ所霊場の札所、龍泉寺の御朱印です。
84番札所の正福寺から歩いて向かったのですが、遠くからでも多くの幟、看板、そして観音像が目印となって見えていました。看板には三ヶ尻観音とあるので、地元ではその名前の方が親しまれているのでしょう。弘法大師の関東霊場以外にも、忍観音霊場や関東ぼけ封じ観音霊場の札所にもなっているようです。さて、いやでも目が行くのは、山門横にたたずむひと際白く新しそうな観音像。台座には平成安全大観音と彫られており、人の安全と平和を守る観音様だそうで、高さはおよそ10メートル。一方、境内奥の彫刻も見事な観音堂は、やたらと年季が入った味を出していました。本堂からは、ずっと読経が聞こえていたので外からのお参りに。秘仏として、厄除け金色大師&開運金色大師の2体が祀られているようです。それぞれに真言があり、前者が「なむ やくよけ こんじきだいし」、後者が「なみ かいうん こんじきだいし」だそう。関東唯一の厄除け開運大師と案内されています。
御朱印は、客殿の玄関にていただきました。

◎龍泉寺、境内遠景。
83龍泉寺4

◎龍泉寺、山門。
83龍泉寺6

◎龍泉寺、平成安全大観音。
83龍泉寺8

◎龍泉寺、本堂。
83龍泉寺9

◎龍泉寺、観音堂。
83龍泉寺5

◎龍泉寺、観音堂扁額。
83龍泉寺04

西光寺@埼玉

◆山・院・寺号
無量山 西光寺(さいこうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆御詠歌
西光寺 誓いを人に 尋ぬれば 終の棲家は 西とこそ聞け

◆所在地
秩父市中村町4丁目
秩父鉄道・秩父駅より徒歩13分

◎「関東八十八ヶ所霊場・特別霊場」の御朱印(平成30年12月)
西光寺・h3012

◎「関東八十八ヶ所霊場・特別霊場」の御朱印(平成26年8月)
西光寺・関東88特別

◎「秩父三十四ヶ所観音霊場・第16番札所」の御朱印
16秩父

★雑記
秩父観音霊場札所、西光寺の御朱印です。

(平成26年8月記)
またこちらは、関東八十八ヶ所霊場の特別霊場にもなっています。観音様の御開帳期間ということで、境内には霊場巡拝者の姿も多め。それ以外にも、ここだけをお参りに訪れたっぽい人の姿も。秩父鉄道の秩父駅からから徒歩で参れるほどに近いという点でも、気軽に足を運べるお寺と言えそうです。私自身は、レンタサイクルで行きました。境内の見所としては2点でしょうか。ひとつは四国八十八ヶ所霊場の御本尊を集めた回廊堂。本堂右手から入って壁に沿うように、暗い堂内で1体ずつ手を合わせてきます。また、回廊堂の手前にある札堂は、かつて巡礼者が納め札を打ち付けていたお堂。本四国霊場も納め札は紙ですから、札所巡りを”打つ”と表現する言葉だけが残っているのが現状です。もうひとつの見所は、酒樽大黒天です。酒樽の中に、大黒様が祀られています。大正時代には、実際に使われていた酒樽とのことです。ゲゲゲの鬼太郎にでも出て来そうな感じです。御朱印は、庫裡の受付にていただきました。酒樽大黒天がデザインされた寺手ぬぐいも購入しました。

(平成30年12月記)
4年ちょい振りくらいの再訪です。関東八十八ヶ所霊場の札所として向かいました。特に秩父観音霊場の御開帳時と堂宇で変わった点はありませんが、流石に人は少ないので静かにお参り出来ます。

◎西光寺、山門。(平成26年8月撮影)
16秩父6

◎西光寺、本堂。(平成26年8月撮影)
16秩父5

◎西光寺、酒樽大黒天。(平成26年8月撮影)
16秩父1

◎西光寺、回廊堂。(平成26年8月撮影)
16秩父8

◎西光寺、山門。(平成30年12月撮影)
西光寺7

◎西光寺、本堂。(平成30年12月撮影)
西光寺a4

◎西光寺、本堂。(平成30年12月撮影)
西光寺0

光明寺@群馬

◆山・院・寺号
宝幢山 妙覚院 光明寺(こうみょうじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
分け行かば 露の中村 秋ふけて 月の光も 明らけき空

◆所在地
藤岡市中
JR八高線・北藤岡駅より徒歩30分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第4番札所」の御朱印
4光明寺

★雑記
弘法大師関東霊場の札所、光明寺の御朱印です。
北藤岡駅から、グイーンと県道13号を下って歩くこと30分ほど、ようようお寺に辿り着くことが出来ました。道に迷わないけれど、やっぱり遠いですな。周囲には、まったく高い建物がないので空が広く、開放的に感じられます。ただせっかくの青空に、電線がなんとも邪魔な山門前でした。堂宇がポコポコってこともなく、境内の真ん中に本堂ドン、小さな不動堂が脇にドンといったシンプルさ。本堂内に入ってお参りすることが出来ました。こちらの御本尊、関東八十八ヶ所霊場以外に、上州三十三ヶ所観音霊場とか南毛三十三ヶ所観音霊場とか、さらに新しいところでは西上州ご朱印めぐりなる御朱印コレクション霊場にも入っているようです。帰り際、駅まで無事に歩けることを祈り、屋外に祀られている足腰の神様、神変大菩薩像にも手を合わせてきました。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎光明寺、山門。
4光明寺6

◎光明寺、本堂。
4光明寺2

◎光明寺、神変大菩薩像。
4光明寺1

◎光明寺、境内。
4光明寺3

炎天寺@東京

◆山・院・寺号
幡勝山 成就院 炎天寺(えんてんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
足立区六月3丁目13
東武伊勢崎線・竹ノ塚駅より徒歩12分

◎「荒綾八十八ヶ所霊場・第69番札所」の御朱印
69炎天寺

★雑記
弘法大師荒綾霊場の札所、炎天寺の御朱印です。
えらく暑いと言うか、熱い感じの名前をしたお寺になります。境内入り口にはお大師様の石碑もあり、真言宗のお寺であることがわかります。俳人である小林一茶ゆかりのお寺とのことで、像も立っていました。加えて、小さな池ではやせ蛙が相撲を取っている場面の像も。荒綾霊場でお参りしたのは平成25年の8月でしたが、このときは住職法要中につき御朱印をいただけなかったので、再訪となりました。
御朱印は、庫裏にていただきました。

◎炎天寺、参道。(2013年8月撮影)
69炎天寺5

◎炎天寺、本堂。(2013年8月撮影)
69炎天寺2

◎炎天寺、小林一茶の像。(2013年8月撮影)
69炎天寺1

◎炎天寺、境内。(2013年8月撮影)
69炎天寺4

光明寺@栃木

◆山・院・寺号
宝珠山 玉塔院 光明寺(こうみょうじ)
通称:野沢寺

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆御詠歌
ひたすらに 祈る真は 盧遮那尊 導きたまえ 後の世までも
(地蔵菩薩の御詠歌)
健やかな 長寿にあれと 地蔵尊 御手の宝珠の 恵み尊とし

◆所在地
宇都宮市野沢町
JR各線・宇都宮駅よりバス22分・野沢寺前バス停すぐ

◎「関東八十八ヶ所霊場・第23番札所」の御朱印
23光明寺

◎「関東百八地蔵霊場・第47番札所」の御朱印
47光明寺

◎「関東九十一薬師霊場・第57番札所」の御朱印
57光明寺

★雑記
4つの霊場札所になっている、光明寺の御朱印です。

(平成24年3月記)
通称の野沢寺として広く認知されているようで、バス停の名称からしてもそうでした。特徴的な鐘楼門には、”入り来る人に安らぎを、去りゆく人に幸せを”と掲げられています。桜本薬師如来と呼ばれる薬師如来は、あいにくと秘仏なので拝観はできませんでした。御朱印は、庫裏にていただきました。

(平成29年4月記)
弘法大師関東霊場での再訪となりました。ちょうど法要に入る前の、ギリギリのタイミングでした。本堂内でのお参りは出来ませんでしたが、まぁそれもよくあることで。

◎光明寺、鐘楼門。(平成24年3月撮影)
野沢寺1

◎光明寺、本堂。(平成24年3月撮影)
野沢寺

◎光明寺、外観。(平成29年4月撮影)
23光明寺5

◎光明寺、修行大師。(平成29年4月撮影)
23光明寺0

慈眼寺@栃木

◆山・院・寺号
多宝山 金剛乗院 慈眼寺(じげんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
慈眼寺や 匂いぞ四方に 満ち満ちて 法の花咲く 小金井の水

◆所在地
下野市小金井1丁目26
JR宇都宮線・小金井駅より徒歩15分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第20番札所」の御朱印
20慈眼寺

★雑記
関東霊場の札所、慈眼寺の御朱印です。
厄除けと招福の十一面観世音菩薩、そして子授けと子育ての千手観世音菩薩といった具合で、観音様で有名なお寺のようです。小金井駅からほぼ真っ直ぐ歩けば着くため、迷うことなしでした。境内すぐのところでは、なんともふくよか&にこやかな布袋尊石仏が迎え入れてくれます。雨後のためやや地面はぬかるみつつも、逆に空気は澄んでいるような、そんな境内でした。小振りながら、その朱色がやけに強調してくる千手観音堂などにもお参りしつつ、対照的にデカイ本堂でもお参りとなりました。
御朱印は、庫裏にていただきました。

◎慈眼寺、山門。
20慈眼寺7

◎慈眼寺、本堂。
20慈眼寺4

◎慈眼寺、千手観音堂。
20慈眼寺9

◎慈眼寺、修行大師像。
20慈眼寺85

◎慈眼寺、布袋尊像。
20慈眼寺5

◎慈眼寺、境内。
20慈眼寺87

愛染院@東京

◆山・院・寺号
独鈷山 光明寺 愛染院(あいぜんいん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
新宿区若葉2丁目
東京メトロ丸ノ内線・四谷三丁目駅より徒歩7分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第18番札所」の御朱印
18

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第18番札所」の納経印
18愛染院・御府内

★雑記
弘法大師御府内霊場、愛染院の御朱印です。
新宿区とは言え、住宅やお寺の多いエリアにあります。江戸時代の国学者である塙保己一の墓があることでも知られています。観光らしき人の姿も3人ほど見掛けました。本堂前の桜が、青い空になんとも綺麗に映えていましたので、そちらがメインだったのかも。もう少し早ければ、満開だったのかな、と。さてこちら愛染院、御府内霊場を巡拝する人にとって、あることから話題に上る機会の多い寺院になっています。それは霊場唯一(当時)、揮毫の御朱印をいただくためには写経の納経が必須であるという点。もちろん、スタンプで良いとなれば、本堂前にセルフ御朱印のセットが置かれており、各自捺して行くことが出来ます。このひと手間自体に不満はありませんが、ならせめて本堂の開扉くらいしてくれても良いのでは・・・とも思いますね。あぁ、あと境内に貼られた案内には、「コピー印刷の写経は駄目!自筆(手書き)のみ受付ます」的なことも書かれていました。
納経印は、庫裏にていただきました。

◎愛染院、本堂。
18愛染院14

◎愛染院、境内。
18愛染院6

◎愛染院、セルフ御朱印セット。
18愛染院8

霊場メモ@御府内八十八ヶ所霊場

都内+神奈川1ヶ寺の、計88ヶ寺から成る弘法大師霊場です。
結願寺で聞いたところによると、元々は発願・結願の両札所は隣り合っており、都内に点在した札所寺院を四国霊場のようにグルっと回って参拝する霊場だったとか。しかし多くの寺院が戦災やら火事やらで移転を経て、とても順打ちがスムーズにいかない今の配置になってしまったそうです。確かに、順打ちでこの御府内霊場を巡っている人の話なんぞは、とんと聞きません。”これぞまさに都会のお寺!”、という様相を実感させられる札所もいくつかありました。

【御府内八十八ヶ所霊場】
第01番 東京別院 東京都港区高輪
第02番 東福寺 東京都中野区江古田
第03番 多聞院 東京都世田谷区北烏山
第04番 高福院 東京都品川区上大崎
第05番 延命院 東京都港区南麻布
第06番 不動院 東京都港区六本木
第07番 室泉寺 東京都渋谷区東
第08番 長遠寺 東京都大田区南馬込
第09番 龍巌寺 東京都渋谷区神宮前
第10番 聖輪寺 東京都渋谷区千駄ヶ谷
第11番 荘厳寺 東京都渋谷区本町
第12番 宝仙寺 東京都中野区中央
第13番 龍生院 東京都港区三田
第14番 福蔵院 東京都中野区白鷺
第15番 南蔵院 東京都練馬区中村
第16番 三宝寺 東京都練馬区石神井台
第17番 長命寺 東京都練馬区高野台
第18番 愛染院 東京都新宿区若葉
第19番 青蓮寺 東京都板橋区成増
第20番 鏡照院 東京都港区西新橋
第21番 東福院 東京都新宿区若葉
第22番 南蔵院 東京都新宿区箪笥町
第23番 薬研堀不動院 東京都中央区東日本橋
第24番 最勝寺 東京都新宿区上落合
第25番 長楽寺 東京都日野市程久保
第26番 来福寺 東京都品川区東大井
第27番 正光院 東京都港区元麻布
第28番 霊雲寺 東京都文京区湯島
第29番 南蔵院 東京都豊島区高田
第30番 放生寺 東京都新宿区西早稲田
第31番 多聞院 東京都新宿区弁天町
第32番 圓満寺 東京都文京区湯島
第33番 真性寺 東京都豊島区巣鴨
第34番 三念寺 東京都文京区本郷
第35番 根生院 東京都豊島区高田
第36番 薬王寺 東京都新宿区下落合
第37番 萬徳院 東京都江東区永代
第38番 金乗院 東京都豊島区高田
第39番 真成院 東京都新宿区若葉
第40番 普門院 東京都江東区亀戸
第41番 密蔵院 東京都中野区沼袋
第42番 観音寺 東京都台東区谷中
第43番 成就院 東京都台東区浅草
第44番 顕性寺 東京都新宿区須賀町
第45番 観蔵院 東京都台東区元浅草
第46番 弥勒寺 東京都墨田区立川
第47番 城官寺 東京都北区上中里
第48番 禅定院 東京都中野区沼袋
第49番 多宝院 東京都台東区谷中
第50番 大徳院 東京都墨田区両国
第51番 延命院 東京都台東区元浅草
第52番 観音寺 東京都新宿区西早稲田
第53番 自性院 東京都台東区谷中
第54番 新長谷寺 東京都豊島区高田
第55番 長久院 東京都台東区谷中
第56番 与楽寺 東京都北区田端
第57番 明王院 東京都台東区谷中
第58番 光徳院 東京都中野区上高田
第59番 無量寺 東京都北区西ヶ原
第60番 吉祥院 東京都台東区元浅草
第61番 正福院 東京都台東区元浅草
第62番 威光院 東京都台東区寿
第63番 観智院 東京都台東区谷中
第64番 加納院 東京都台東区谷中
第65番 大聖院 東京都港区三田
第66番 東覚寺 東京都北区田端
第67番 真福寺 東京都港区愛宕
第68番 永代寺 東京都江東区富岡
第69番 宝生院 東京都港区三田
第70番 禅定院 東京都練馬区石神井町
第71番 梅照院 東京都中野区新井
第72番 不動院 東京都台東区寿
第73番 東覚寺 東京都江東区亀戸
第74番 法乗院 東京都江東区深川
第75番 威徳寺 東京都港区赤坂
第76番 金剛院 東京都豊島区長崎
第77番 仏乗院 神奈川県秦野市蓑毛
第78番 成就院 東京都台東区東上野
第79番 専教院 東京都文京区小日向
第80番 長延寺 東京都港区三田
第81番 光蔵院 東京都港区赤坂
第82番 龍福院 東京都台東区元浅草
第83番 蓮乗院 東京都新宿区若葉
第84番 明王院 東京都港区三田
第85番 観音寺 東京都新宿区高田馬場
第86番 常泉院 東京都文京区春日
第87番 護国寺 東京都文京区大塚
第88番 文殊院 東京都杉並区和泉

◆結願後、メモ◆
予想に反して、一年掛けずに結願まで至れました。
御府内と言いつつ、1ヶ寺が神奈川県秦野市の山奥に移転してしまって、そこが大変というか面倒だったと言うか。そのせいで、この霊場自体を敬遠している人もいるようです。ただ全体的には、鉄道駅やバス停から近い寺院がほとんどですので、御朱印は置いといて参拝メインなら割りとスンナリと回れる霊場でしょう。
あと感じたのは、住職不在率が結構高めであること。さらに書き置きどころか、留守番の人さえいない場合も多々ありました。さらに言えば、ほぼ檀家寺ですから、法要に重なることもしょっちゅうでした。流石に88もの寺院が集まるわけですから色々と他にもあって、わかりやすい居留守を使われたり、面倒臭いタイプの住職がいたりといったことも・・・。
私は順打ちをせず、汎用の御朱印帳で途中の札所から始めました。そのため結願後に知ったことですが、霊場専用の御朱印帳が第1番札所にあるようです。ネット情報によると、その専用御朱印帳じゃないと、御朱印を拒否する寺院も最近ではあるのだとか。私が回っているとき(平成22年当時)はまだそんなことがなかったのか、あるいはたまたま気難しい住職が不在で、役僧や奥さん辺りが書いてくれたのか、詳細は不明です。また、揮毫御朱印が欲しければ、1ヶ寺は納経必須です。スタンプで良ければ問題はないのですが・・・。

密乗院@東京

◆山・院・寺号
海光山 密乗院(みつじょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
大田区大森中2丁目

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第77番札所」の御朱印
77密乗院

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、密乗院の御朱印です。
ザ・檀家寺といった雰囲気で、他にお参りで訪れている人も見掛けませんでした。住宅街の中の、静かなお寺でした。小振り、ですが立派な山門をくぐり、左手には石仏六地蔵。明治の頃までは、当地が大森村字相生と呼ばれており、また相生には助け合って生きるの意味があることから、水子地蔵と六地蔵を併せて相生地蔵と名付けて奉祀されています。
御朱印は、庫裡脇にていただきました。

◎密乗院、山門。
77密乗院2

◎密乗院、本堂。
77密乗院1

◎密乗院、相生地蔵尊。
77密乗院0

郷照寺@香川

◆山・院・寺号
仏光山 広徳院 郷照寺(ごうしょうじ)

◆宗派
時宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
踊り跳ね 念仏唱ふ 道場寺 拍子を揃え 鐘を打つなり

◆所在地
綾歌郡宇多津町1435

◎「四国八十八ヶ所霊場・第78番札所」の納経印(2018年9月)
78郷照寺201809

◎「四国八十八ヶ所霊場・第78番札所」の納経印(1998年頃参拝)
78

★雑記
四国八十八ヶ所霊場札所、郷照寺の納経印(御朱印)です。

(2018年9月記)
宇多津駅前のホテルのレンタサイクルサービスを利用して、自転車でノンビリと向かいました。多少坂がありつつも、電動なので楽チンといったところです。山門から境内への坂は、流石にキツかったですが。。。さてこちら、四国霊場の札所ではありますが、唯一の時宗寺院になります。御詠歌にある通り、昔は道場寺という名称だったとか。やや小高い場所に境内があるので、意外に眺めは良いかな。本堂、大師堂とお参りをして、ふと目に付いたのがタヌキの石像。初めてのお参りのときの記憶がないのですが、以前はあったっけか?見ると、常磐大明神と彫られています。なんでも、イヌに追われて傷付いたタヌキが、このお寺のお坊さんに助けられたことで恩を感じ、飢饉や兵禍からお寺を守ったことから祀られるようになったそう。石像だけではなく、鳥居を立てた常磐神社としても祀られています。それにしても、グルリと境内を見回してみると、なんだかえらく石像が多いなぁ、と。
納経印は、納経所にていただきました。寺印が、90度傾いとる!?あと残念ながら、寺手ぬぐいは作っていないそうです。

◎郷照寺、参道地蔵像。(2018年9月撮影)
78郷照寺9

◎郷照寺、山門。(2018年9月撮影)
78郷照寺8

◎郷照寺、本堂。(2018年9月撮影)
78郷照寺09

◎郷照寺、本堂屋根。(2018年9月撮影)
78郷照寺08

◎郷照寺、大師堂。(2018年9月撮影)
78郷照寺6

◎郷照寺、常磐大明神像。(2018年9月撮影)
78郷照寺5

◎郷照寺、常磐大明神。(2018年9月撮影)
78郷照寺96

◎郷照寺、庚申堂屋根。(2018年9月撮影)
78郷照寺0

◎郷照寺、境内石仏。(2018年9月撮影)
78郷照寺1

宝性寺@栃木

◆山・院・寺号
青蓮山 宝性寺(ほうしょうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
堀込は 宝の池と 見るまでに 蓮の露の 玉ぞ乱るる

◆所在地
足利市堀込町
JR両毛線・足利駅よりバス+堀込十字路バス停すぐ

◎「関東八十八ヶ所霊場・第17番札所」の御朱印
17宝性寺・堀込薬師

★雑記
関東八十八ヶ所霊場の札所、宝泉寺の御朱印です。
お寺の御本尊は観音様ですが、堀込薬師として知られているお寺になります。足利駅からは、バスで向かいました。車の往来の多い四つ角にあるお寺なので、なにかと騒々しい境内でした。山門もなく堂宇も本堂がドンってな具合で、すっきりしていると言えましょうか。境内に立つ仏像も、平和観音像くらいですし。さて、本堂は開扉されていたので、中でムニャムニャとお参りすることが出来ました。
御朱印は、寺務所にていただきました。住職不在に付き、差し替えの御朱印になりました。

◎宝性寺、本堂。
17宝性寺9

◎宝性寺、平和観音像。
17宝性寺5

◎宝性寺、境内。
17宝性寺2

不動寺@群馬

◆山・院・寺号
龍本山 松井田院 不動寺(ふどうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場)
その上は 幾代経ぬらん たよりにも 千歳はここに 松井田の宿

◆所在地
安中市松井田町松井田甲
JR信越本線・松井田駅より徒歩20分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第2番札所」の御朱印
2不動寺

★雑記
弘法大師霊場の札所、不動寺の御朱印です。
関東八十八ヶ所霊場以外にも、上野国三十三観音霊場、北関東三十六不動霊場の札所でもあるようです。ならば名称からも不動明王が御本尊かと言えばそうでもなく、観音様が寺院御本尊になるそうです。こちらへは、まず西松井田駅から徒歩で別の札所へ向かい、そこから歩いて辿り着きました。帰りは松井田駅へと歩いたのですが、トータルで見ると意外に結構な距離を歩いたな、と。さて不動寺、県の重要文化財にもなっている赤い仁王門に、やや埃っぽいですが赤い体躯をした仁王様。ムキムキですがツルツル系の尊像です。一歩境内に踏み入れば、そこかしこに童子像。こういった光景を見ると、寺院御本尊ではないとは言えやはり不動霊場の札所なのだなぁ、と。
御朱印は、庫裏にていただきました。

◎不動寺、仁王門。
不動寺6

◎不動寺、仁王像。
不動寺7

◎不動寺、仁王像。
不動寺8

◎不動寺、本堂。
不動寺3

◎不動寺、不動堂。
不動寺9

◎不動寺、境内。
不動寺1

正蔵院@東京

◆山・院・寺号
喜修山 了仲寺 正蔵院(しょうぞういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
大田区本羽田3丁目
京浜急行空港線・大鳥居駅より徒歩14分

◎「武相二十八不動霊場・第25番札所」の御朱印
25羽田不動

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第79番札所」の御朱印
79正蔵院

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、正蔵院の御朱印です。

(平成24年10月記)
すぐお隣には飛行機デザインの御朱印帳でお馴染みの羽田神社が、そしてそのまたお隣には、同じく玉川八十八ヶ所霊場の札所である自性院が、といった具合に寺社が並んでいます。玉川霊場において、最も札所間が短いケースですね。さてこちらの正蔵院、玉川霊場の札所以外にも、武相二十八不動霊場や東海三十三観音霊場の札所にもなっています。御本尊がお不動様なので、武相二十八不動霊場での参拝者が最も多いのではないでしょうか。とは言え、一般的な檀家寺なので、そこまでごった返すこともなさそうで、静かにお参りが出来ました。御朱印は、庫裡脇にある窓口にていただきました。

(平成28年3月記)
3年半振りに、今度は武相不動霊場でのお参りとなりました。お隣の羽田神社は相変わらずの賑わい様で、こちらも前回と同じく静かな境内。とは言え、本堂前が駐車場と化しており、参拝中にも出入りがそこそこ。武相不動霊場が御開帳の際は、こちらもさぞかし賑わうことでしょう。

◎正蔵院、山門。(平成24年10月撮影)
79正蔵院4

◎正蔵院、本堂。(平成28年3月撮影)
25羽田不動3

愛染院@東京

◆山・院・寺号
練月山 観音寺 愛染院(あいぜんいん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
愛染明王

◆所在地
練馬区春日町4丁目
都営大江戸線・練馬春日町駅より徒歩1分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第26番札所」の御朱印
26愛染院

★雑記
弘法大師豊島霊場、愛染院の御朱印です。
練馬春日町駅からもすぐの場所にあり、参拝しやすい札所となっています。私が参拝した2月は、境内の日陰になっているところに少し雪が残るような、まだまだ寒い日でした。この豊島霊場を回るようになってから練馬区に足を運ぶことも増えましたが、広い境内を構えている寺院が意外と多い印象です。こちら愛染院もまたそういった寺院で、山門すぐの場所には大師堂もありました。庫裏でもらったパンフレットを見たら、田柄の方には境外仏堂として不動堂もあるようです。
御朱印は、庫裏にていただきました。

◎愛染院、山門。
26愛染院2

◎愛染院、本堂。
26愛染院7

◎愛染院、大師堂。
26愛染院4

東陽寺@埼玉

◆山・院・寺号
赤岩山 東陽寺(とうようじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場)
ありがたや 四国霊場 契り故 ここの里にも 浄土ありけり

◆所在地
北葛飾郡松伏町下赤岩
JR武蔵野線・吉川駅よりバス+弥生橋バス停より徒歩4分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第77番札所」の御朱印
77東陽寺

★雑記
弘法大師霊場の札所、東陽寺の御朱印です。
初めて降りた吉川駅からバスに揺られてしばし、バス停からも歩きで少し、青空に映えるなかなかに立派な鐘楼門が見えてきました。案内には、仁王鐘楼門となっています。ちなみに風神と雷神の像、関東八十八ヶ所霊場の公式サイトだと色や角度の加減でなんとも恐ろしげな表情の写真で掲載されていますが、よくよく見るとひょうきんな印象を持ちました。境内入って左手、えらく格好の良い倶利伽羅剣の手水舎が。そして大師堂は扉が開かれており、奥多摩新四国霊場のように小振りなお大師様の石仏がお目見え。本堂の脇には、お馴染み青銅の修行大師像が立っていました。
御朱印は、庫裏にていただきました。

◎東陽寺、本堂。
77東陽寺8

◎東陽寺、仁王鐘楼門。
77東陽寺4

◎東陽寺、雷神。
77東陽寺34

◎東陽寺、風神。
77東陽寺3

◎東陽寺、大師堂。
77東陽寺6

◎東陽寺、手水舎。
77東陽寺7

玄国寺@東京

◆山・院・寺号
龍池山 上珠院 玄国寺(げんこくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
新宿区高田馬場1丁目
東京メトロ副都心線・西早稲田駅より徒歩3分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第72番札所」の御朱印
72玄国寺

★雑記
弘法大師豊島霊場、玄国寺の御朱印です。
高田馬場駅からも徒歩圏内に境内を構えています。霊場の札所を示す石碑が立つ山門くぐって左手前、2階部分に本堂があります。あいにくと、鉢植えが置かれており上がっての参拝は不可となっていました。本堂に手を合わせつつ、赤いのぼりが立つ六角弁天堂へ。こちらは開扉もされており、間近で拝むことが叶いました。
御朱印は、庫裏にていただきました。印ではなく、紅墨で書かれた梵字がドンと真ん中に。これはこれで、なかなか格好の良い塩梅です。

◎玄国寺、山門。
72玄国寺2

◎玄国寺、本堂。
72玄国寺4

◎玄国寺、六角弁天堂。
72玄国寺7

善養寺@東京

◆山・院・寺号
影光山 善養寺(ぜんようじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
世田谷区野毛2丁目
東急大井町線、等々力駅より徒歩15分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第32番札所」の御朱印
32善養寺

★雑記
弘法大師玉川霊場、善養寺の御朱印です。
やや勾配のある参道坂を上り山門へ。なんとも異国感の漂う石像が数多く。小振りな山門をくぐるとドーンと立つ天然記念物のカヤの木。こちらは高さ18m、幹周6mもあるそうです。快晴の天気にも関わらず、木の下に立つと暗くてヒンヤリな感じ。よく見ると、参道に限らず境内にもそこかしこに石像が立っていました。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎善養寺、参道。
32善養寺2

◎善養寺、参道。
32善養寺6

◎善養寺、山門。
32善養寺7

◎善養寺、本堂。
32善養寺01

◎善養寺、カヤの木。
32善養寺3

専福寺@東京

◆山・院・寺号
神谷山 専福寺(せんぷくじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
北区神谷3丁目
京浜東北線・東十条駅より徒歩17分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第39番札所」の御朱印
39神谷薬師

★雑記
弘法大師豊島霊場、専福寺の御朱印です。
神谷薬師と呼ばれているお寺になります。地名が先か、通称が先か、は不明です。さてお寺、本堂へは、墓地を通り抜けて向かうことになります。本堂前に車がケツを向けて止まっていますが、まぁ見慣れた光景とでも言えましょうか。規模は小さめの典型的な檀家寺ですが、人が来ない分だけ静かにお参り出来るという良点があります。私が参拝したこのときも、注意を引くのは風に乗ったお線香の煙くらいで、至って静かな境内でした。
御朱印は、隣接する庫裏と言うか住宅にていただきました。

◎専福寺、参道入り口。
39神谷薬師0

◎専福寺、本堂。
39神谷薬師1

善応寺@茨城

◆山・院・寺号
照井山 善応寺(ぜんのうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
大日如来

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場)
風清く 明るく真鍋の 大師尊 参り願わん 善き応えをば

◆所在地
土浦市真鍋3丁目
JR常磐線・土浦駅よりバス13分+土浦一高前バス停より徒歩5分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第35番札所」の御朱印
35善応寺

★雑記
関東八十八ヶ所霊場、善応寺の御朱印です。
意外とバスの本数もあり、サッと向かうことが出来ました。山門前にはコミュニティバスの停留所もあり、上手くいけばもっと簡単にお参りが出来ることでしょう。さてこちら、看板に「真鍋観音」とあるように、指定文化財になっている観音堂が広く知られているようです。文化11(1814)年に再建された観音堂で、山門入ってすぐのところにあります。屋根のシュッとした勾配具合もそうですが、観音堂にしろ本堂にしろ、向拝のところの彫刻が見事と言いますか必要以上に格好良いと言いますかですよ。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎善応寺、本堂。
35善応寺8

◎善応寺、観音堂。
35善応寺1

◎善応寺、本堂。
35善応寺0

蓮華寺@東京

◆山・院・寺号
医王山 東光院 蓮華寺(れんげじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
板橋区蓮根1丁目
都営三田線・蓮根駅より徒歩12分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第60番札所」の御朱印
64蓮華寺・豊島

★雑記
弘法大師豊島霊場、蓮華寺の御朱印です。
年の瀬も迫る中での参拝でしたので、山門には初薬師護摩の案内板が出ていました。石碑ではなく、階段の手すりに霊場名が彫られている、珍しい光景を目にしました。境内ですが広くはありません。しかし、ギュッと凝縮されたような具合で緑も多く、気持ちの良い中でのお参りとなりました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎蓮華寺、山門。
64蓮華寺6

◎蓮華寺、本堂。
64蓮華寺7

龍福寺@東京

◆山・院・寺号
薬王山 東光院 龍福寺(りゅうふくじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
板橋区小豆沢4丁目
都営三田線・志村坂上駅より徒歩10分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第86番札所」の御朱印
86龍福寺

★雑記
弘法大師豊島霊場、龍福寺の御朱印です。
薬王山・東光院という山号と院号を見れば、御本尊は薬師如来か?と思うところですが、どうやら大日如来のようです。薬師如来が祀られている薬師堂もあるので、元々はそちらが主だったのかな、と。参道途中には、御手洗不動尊なる不動明王が祀られていました。御屋敷の庭みたいに、良い感じに剪定されて整った木々や芝生など、清浄な空間でのお参りとなりました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎龍福寺、参道。
86龍福寺2

◎龍福寺、本堂。
86龍福寺4

円乗院@東京

◆山・院・寺号
陽岳山 南晴寺 円乗院(えんじょういん)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
不動明王

◆所在地
大田区南馬込5丁目
都営浅草線・西馬込駅より徒歩5分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第71番札所」の御朱印
71玉川・円乗院

★雑記
弘法大師玉川霊場の札所、円乗院の御朱印です。
パラリパラリと雨の中での参拝となりました。それはそれで、なんともオツなものです。さてこちら、山門入ってすぐ左手に小さいながらも大師堂があります。そこに、玉川霊場と御府内霊場の札が掛けられています。はてさて、御府内霊場?と思いつつも、それはまぁ歴史の中で色々あるでしょうから、こちらは本堂と共に手を合わせる次第です。ムニャムニャやっておりますと、なにやらバタバタとしていまして、庫裡の方へ行ったときにこれから法要が始まることを知りました。よって、御朱印は書き置きとなりました。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎円乗院、山門。
円乗院7

◎円乗院、本堂。
円乗院1

◎円乗院、大師堂。
円乗院0
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ