マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

寿老人

2010年10月から2020年10月までの記録。

妙隆寺@神奈川

◆山・院・寺号
叡昌山 妙隆寺(みょうりゅうじ)

◆宗派
日蓮宗

◆御本尊
釈迦牟尼仏

◆所在地
鎌倉市小町2丁目
JR横須賀線・鎌倉駅より徒歩6分

◎「鎌倉・江ノ島七福神:寿老人」の御朱印
妙隆寺・寿老人

妙隆寺

★雑記
鎌倉・江ノ島七福神めぐりでもお馴染み、妙隆寺の御朱印と御首題です。
鎌倉幕府の有力御家人である、千葉氏の屋敷跡に建つお寺です。オープンな境内なので、入りやすい空気があります。本堂前には、柵で囲まれた池があります。こちら、”鍋かむり日親”と呼ばれる日親上人が、100日間の水行をした場所だそうです。そもそも、なぜ鍋かむりと呼ばれるのかと言うと、立正治国論で室町幕府を結構強めに戒めたことで幕府から弾圧を受けた上に、焼けた鍋を頭にかぶらされるという拷問を受けたことに由来しています。ヒェ~!年始はもちろんですが、割と頻繁に七福神めぐりで御朱印を求める参拝者がいるのだそうです。小さな寿老人堂はガラス扉なので、寿老人像も見ることが出来ます。
御朱印と御首題は、授与所にていただきました。

◎妙隆寺、本堂。(平成22年9月撮影)
妙隆寺6

◎妙隆寺、寿老人堂。(平成24年12月撮影)
妙隆寺3

鶴見神社@神奈川

◆名称
鶴見神社(つるみじんじゃ)

◆御祭神
五十猛命(いそたけるのみこと)
素戔嗚尊(すさのおのみこと)

◆所在地
横浜市鶴見区鶴見中央1丁目
JR京浜東北線・鶴見駅より徒歩6分

鶴見神社

★雑記
鶴見駅からもすぐの鶴見神社の御朱印です。
五十猛命を祀る杉山大明神と、素盞嗚尊を祀る牛頭天王宮が、2社相殿の本殿となっています。鶴見神社に改称されたのは、大正時代に入ってからとのことです。さて、ポツリポツリと小雨が降り、雲行きがもっと悪くなりそうな中での参拝となりました。境内では、なにやらお片付け中。お祭りかなにかあったのでしょうか。夕刻やや前の時間帯だったので、参拝者は他に誰もいませんでした。鶴見七福神めぐりでは、寿老人を祀る神社として名を連ねているようですので、年始は混むでしょうね。
御朱印は、社務所窓口にていただきました。

◎鶴見神社、参道。
鶴見神社0

能満寺@東京

◆山・院・寺号
夏雪山 広原院 能満寺(のうまんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
練馬区旭丘2丁目
西武池袋線・江古田駅より徒歩8分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第61番札所」の御朱印
61豊島

★雑記
弘法大師豊島霊場の札所、能満寺の御朱印です。
とにかく山号が格好良い!多少は厨二臭さを感じないでもありませんが、こういったあり得ないことを文字にしたのを見ると、想像力が書きたてられます。さて、豊島霊場の札所を示す石碑とお地蔵様が立つ境内入り口、そこから参道が伸びて、山門はその先にありました。街なかなのに意外に緑が多いのだな、と感じました。後で知ったことですが、こちらの能満寺、板橋七福神めぐりで寿老人を祀っているお寺とのこと。住所は練馬区ですけどね。いずれ年始には、再参拝もと思っています。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎能満寺、参道。
61豊島9

◎能満寺、本堂。
61豊島1

法善寺@東京

◆山・院・寺号
春時山 法善寺(ほうぜんじ)

◆宗派
日蓮宗

◆御本尊
釈迦如来・多宝如来

◆所在地
新宿区新宿6丁目
都営、東京メトロ・東新宿駅より徒歩10分

◎「寿老人:新宿山ノ手七福神」の御朱印
法善寺・寿老人

★雑記
新宿山ノ手七福神巡り、寿老人を祀る法善寺の御朱印です。
山門の脇にも、寿老人の石碑があって、白い幟も風に揺れていました。さすがに1月も半ばになってしまえば、七福神巡りで寺社を訪れる人も少なく(と言うか、ほぼいなく)なってくるものです。この日の境内も静かなもので、写真だけ撮っている観光客が1人と庫裡にいた先客が1人だけでした。その先客は御首題(お題目)をいただいていたので、七福神巡りではなかった様子。ホント、年始の嵐が過ぎた、穏やかな参拝になりました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎法善寺、山門。
法善寺9

◎法善寺、境内(本堂)。
法善寺1

天然寺@埼玉

◆山・院・寺号
自然山 大日院 天然寺(てんねんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
金剛界大日如来

◆所在地
川越市仙波町4丁目
東武東上線・JR埼京線・川越駅より徒歩13分

◎「御本尊:大日如来」の御朱印
天然寺

◎「寿老人:小江戸川越七福神」の御朱印
小江戸川越七福神・天然寺

★雑記
小江戸川越七福神で、寿老人を祀る天然寺の御朱印です。
同時にこちらは、武蔵国十三仏巡りのお寺でもあります。初参拝日は、小江戸川越七福神の縁日である1日だったので、グループで巡っている方などで境内は賑わっていました。それにしても、山号と寺号からなんともオーガニックと言うか、それだけで新鮮な印象を与えてくれる寺院だと感じます。境内の案内板によると、御本尊の大日如来像は、川越市内に現存する仏像の中では最も古い部類に入るものだそうです。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎天然寺、境内。
天然寺1

◎天然寺、寿老人(小江戸川越七福神)。
天然寺2

法音院@京都

◆山・院・寺号
泉山 泉涌寺 塔頭 法音院(ほうおんいん)

◆宗派
真言宗 泉涌寺派

◆御本尊
不空羂索観世音菩薩

◆所在地
京都市東山区泉涌寺山内

◆御詠歌
拝むれば すべてのものを 彼の岸へ 救いたまふや 不空羂索

◎「洛陽三十三観音霊場・第25番札所」の御朱印
25法音院

★雑記
御寺こと、泉涌寺の塔頭である法音院の御朱印です。
緑に囲まれた、静かな場所にあります。トボトボと歩いているうちに着いた感じでした。どちらかと言えば、御本尊のおられる本堂よりも、泉涌寺七福神巡りや京都七福神巡りにもなっている寿老人堂の方が、大きく目立っている印象を受けました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎法音院、山門。
法音院

◎法音院、本堂。
法音院00

◎法音院、寿老人堂。
法音院01

長安寺@東京

◆山・院・寺号
大道山 長安寺(ちょうあんじ)

◆宗派
臨済宗 妙心寺派

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
台東区谷中5丁目

◎「寿老人:谷中七福神」の御朱印
長安寺

★雑記
谷中七福神では寿老人を祀る、長安寺の御朱印です。
御朱印は、本堂内でいただきました。

(平成23年1月8日記)
入り口や境内は狭く、谷中七福神巡りの参拝者でごった返していました。団体のツアー参拝客もいて、活気があると言うよりは息苦しい時間でした。年始の七福神巡り期間は、参拝のタイミングが難しいです。

観蔵寺@東京

◆山・院・寺号
金亀山 神宮院 観蔵寺(かんぞうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
正観世音菩薩

◆所在地
葛飾区高砂
京成線・高砂駅より徒歩3分

◎「寿老人:柴又七福神」の御朱印
観蔵寺

★雑記
柴又七福神で寿老人を祀る、観蔵寺の御朱印です。
線路沿いにある寺院なので、境内では時折電車の通過による振動と騒音を感じます。線路と反対側は住宅地になっており、こちらへ少し入ると人も少なくて静かなものです。
御朱印は、朱印所にていただきました。

◎観蔵寺、境内。
観蔵寺

宗慶寺@東京

◆山・院・寺号
吉水山 朝覚院 宗慶寺(そうけいじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
文京区小石川4丁目
丸ノ内線・茗荷谷駅より徒歩10分

◎「寿老人:小石川七福神巡り」の御朱印
名称未設定-4

★雑記
小石川七福神で寿老人を祀る、宗慶寺の御朱印です。
本堂内は法要が執り行われており、読経の声が響いていました。ですが寿老人像は、結構無造作に置かれているといった具合でしたので、直接拝むことができました。御朱印は、日付以外スタンプでした。もし御住職が法要中でなければ、あるいは手書きでの御朱印がいただけたかもしれません。もうひとつ、小石川七福神巡りの弁才天の御朱印も、こちらでいただけます。
御朱印は、本堂内の寺務所窓口にていただきました。

◎宗慶寺、本堂。
宗慶寺
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ