マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

奥之院

2010年10月から2020年10月までの記録。

霊場メモ@四国八十八ヶ所霊場

言わずと知れた、日本一有名な霊場です。
徳島出身者としては、お遍路姿で街を行く人も見慣れたものです。
ここで記載してある奥之院等は、”自称”や奥の院と”言われている”といったレベルの寺院も含んでいます。そのくらいのあやふやさがあるので、名称も他サイトと異なる場合もあります点はご注意を。

四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】
第1番 霊山寺 鳴門市大麻町板東奥之院:東林院)(前札所・談議所:十輪寺
第2番 極楽寺 鳴門市大麻町檜
第3番 金泉寺 板野郡板野町大寺奥之院:愛染院)(奥之院:宝国寺)
第4番 大日寺 板野郡板野町黒谷
第5番 地蔵寺 板野郡板野町(奥之院:五百羅漢堂
第6番 安楽寺 板野郡上板町引野(奥之院:黒岩権現堂)
第7番 十楽寺 阿波市土成町高尾
第8番 熊谷寺 阿波市土成町土成前田
第9番 法輪寺 阿波市土成町土成
第10番 切幡寺 阿波市市場町切幡(奥之院:八祖大師堂)
第11番 藤井寺 吉野川市鴨島町飯尾(奥之院:大日如来石祠)
第12番 焼山寺 名西郡神山町下分(奥之院:蔵王権現堂)
第13番 大日寺 徳島市一宮町西丁(奥之院:建治寺)(奥之院?:国中寺
第14番 常楽寺 徳島市国府町延命奥之院:慈眼寺
第15番 国分寺 徳島市国府町矢野
第16番 観音寺 徳島市国府町観音寺
第17番 井戸寺 徳島市国府町井戸
第18番 恩山寺 小松島市田野町恩山寺谷(奥之院:金磯弁財天
第19番 立江寺 小松島市立江町字若松奥之院:清水寺)(奥之院?:取星寺)(奥之院?:星の岩屋)
第20番 鶴林寺 勝浦郡勝浦町生名(奥之院:慈眼寺
第21番 太龍寺 阿南市加茂町龍山奥之院:舎心ヶ嶽
第22番 平等寺 阿南市新野町秋山(奥之院:月夜御水庵)(奥之院:弥谷観音堂)
第23番 薬王寺 海部郡美波町奥河内(奥之院:泰仙寺)
第24番 最御崎寺 室戸市室戸岬町(奥之院:一夜建立岩屋)
第25番 津照寺 室戸市室津
第26番 金剛頂寺 室戸市元乙
第27番 神峯寺 安芸郡安田町唐浜
第28番 大日寺 香南市野市町母代寺(奥之院:爪彫薬師堂)
第29番 国分寺 南国市国分(奥之院:毘沙門堂)
第30番 善楽寺 高知市一宮(奥之院:安楽寺)
第31番 竹林寺 高知市五台山奥之院:船岡不動堂
第32番 禅師峰寺 南国市十市(奥之院:薬師寺)
第33番 雪蹊寺 高知市長浜奥之院:中谷堂
第34番 種間寺 高知市春野町秋山(奥之院:本尾寺)
第35番 清滝寺 土佐市高岡町清滝丁 (奥之院:閼伽井の水場)
第36番 青龍寺 土佐市宇佐町竜(奥之院:波切不動堂)
第37番 岩本寺 高岡郡四万十町茂串町 (奥之院:矢負地蔵堂)
第38番 金剛福寺 土佐清水市足摺岬(前札所:真念庵)
第39番 延光寺 宿毛市平田町中山
第40番 観自在寺 南宇和郡愛南町御荘平城 (奥之院:龍光院)
第41番 龍光寺 宇和島市三間町大字戸雁
第42番 仏木寺 宇和島市三間町宇則
第43番 明石寺 西予市宇和町明石
第44番 大宝寺 上浮穴郡久万高原町菅生
第45番 岩屋寺 上浮穴郡久万高原町七鳥(奥之院:白山行場)
第46番 浄瑠璃寺 松山市浄瑠璃町
第47番 八坂寺 松山市浄瑠璃町八坂
第48番 西林寺 松山市南高井町(奥之院:杖の渕
第49番 浄土寺 松山市鷹子町(奥之院:牛の峰地蔵堂)
第50番 繁多寺 松山市畑寺町
第51番 石手寺 松山市石手2丁目奥之院:石鉄寺
第52番 太山寺 松山市太山寺町(奥之院:経ヶ森)
第53番 円明寺 松山市和気町(奥之院:円明寺観音堂)
第54番 延命寺 今治市阿方甲(奥之院:円明寺)
第55番 南光坊 今治市別宮町
第56番 泰山寺 今治市小泉1丁目(奥之院:龍泉寺
第57番 栄福寺 今治市玉川町八幡甲
第58番 仙遊寺 今治市玉川町別所甲
第59番 国分寺 今治市国分4丁目
第60番 横峰寺 西条市小松町石鎚甲(前札所:清楽寺)(前札所:妙雲寺)(奥之院:星ヶ森石鉄権現)
第61番 香園寺 西条市小松町南川甲奥之院:白瀧不動
第62番 宝寿寺 西条市小松町新屋敷甲
第63番 吉祥寺 西条市氷見乙
第64番 前神寺 西条市洲之内甲(奥之院:石鉄権現・奥前神寺)
第65番 三角寺 四国中央市金田町三角寺甲奥之院:仙龍寺
第66番 雲辺寺 三好市池田町白地(奥之院:萩原寺)(奥之院:長福寺)
第67番 大興寺 三豊市山本町辻
第68番 神恵院 観音寺市八幡町1丁目
第69番 観音寺 観音寺市八幡町1丁目
第70番 本山寺 三豊市豊中町本山甲(奥之院:妙音寺)
第71番 弥谷寺 三豊市三野町大見乙(奥之院:獅子の岩屋)
第72番 曼荼羅寺 善通寺市吉原町
第73番 出釈迦寺 善通寺市吉原町(奥之院:捨身ヶ嶽霊跡)
第74番 甲山寺 善通寺市弘田町
第75番 善通寺 善通寺市善通寺町奥之院?:海岸寺
第76番 金倉寺 善通寺市金蔵町
第77番 道隆寺 仲多度郡多度津町
第78番 郷照寺 綾歌郡宇多津町
第79番 天皇寺 坂出市西庄町八十場(奥之院:摩尼珠院)(奥之院:瑠璃光寺)
第80番 国分寺 高松市国分寺町国分
第81番 白峯寺 坂出市青海町(奥之院:毘沙門堂)
第82番 根香寺 高松市中山町(奥之院:鷲峰寺)
第83番 一宮寺 高松市一宮町
第84番 屋島寺 高松市屋島東町
第85番 八栗寺 高松市牟礼町牟礼(前札所:洲崎寺)
第86番 志度寺 さぬき市志度奥之院:地蔵寺
第87番 長尾寺 さぬき市長尾西 (奥之院:玉泉寺)
第88番 大窪寺 さぬき市多和兼割(奥之院:胎蔵峯寺)(前札所:西教寺)
四国霊場 総奥之院(大瀧寺)(与田寺

金磯弁財天@徳島

◆山・院・寺号
母養山 宝樹院 恩山寺奥之院 金磯弁財天(かないそべんざいてん)

◆宗派
高野山 真言宗(恩山寺)

◆御本尊
弁財天

◆所在地
小松島市金磯町
JR徳島駅よりバス+金磯バス停より徒歩5分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第18番札所奥之院」の御朱印
18恩山寺奥之院・金磯弁財天

★雑記
金磯弁財天の御朱印です。
こちらは、四国八十八ヶ所霊場・第18番札所、恩山寺の奥之院になっています。山の中腹に境内を持つ恩山寺から一転、こちらは海の傍に建つ寺院と言うか仏堂です。本堂の浦島太郎の彫刻は、やはり見事なもの。常時無人の仏堂なので、御朱印は恩山寺にていただきます。

(2018年9月記)
久々に、ふと思い立って参拝してきました。木々が多く日陰も多いので、境内入り口ではサラリーマンらしき人が車の中で仮眠中。それ以外に人影も無く、相変わらず波音だけが聞こえてくる静かな境内でした。すぐ隣の海岸では、まだまだ暑いこともあって泳いでいる人の姿もありました。空の青さは美しいのですが、正直なところ水の透明度は・・・。

◎金磯弁財天、本堂。(2018年9月撮影)
金磯弁才0

◎金磯弁財天、本堂彫刻。(2018年9月撮影)
金磯弁才82

◎金磯弁財天、境内。(2018年9月撮影)
金磯弁才2

◎金磯弁財天、弁天山。(2018年9月撮影)
金磯弁才4

◎金磯弁財天、海岸より。(2018年9月撮影)
金磯弁才3

雪蹊寺@高知

◆山・院・寺号
高福山 雪蹊寺(せっけいじ)

◆宗派
臨済宗 妙心寺派

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
(寺院御詠歌)
旅の道 うゑしも今は 高福寺 後の楽しみ 有明の月
(土佐西国三十三ヶ所観音霊場御詠歌)
おしなべて 草木潤う 慈しみ 恵み遍く 法の春雨

◆所在地
高知市長浜

◎「四国八十八ヶ所霊場・第33番札所奥之院」の納経印
33-奥之院

◎「四国八十八ヶ所霊場・第33番札所」の納経印(霊場開創1200年記念)
33-雪蹊寺1200

◎「四国八十八ヶ所霊場・第33番札所」の納経印(1998年頃参拝)
33雪蹊寺

★雑記
弘法大師四国霊場の札所、雪蹊寺の納経印(御朱印)です。

(2014年6月記)
1998年以来、二度目のお参りになる・・・ようですが、まったく前回の記憶がありませんでして。いざ境内に足を踏み入れても、こんな感じだったのかなと思い出す気配すらなし。写真も残っていないですし、仕方ないですかね。さてこちら、御詠歌にある通り、元々は高福寺という名前のお寺だったそう。明治初期の廃仏毀釈で一時は廃寺にまでなったそうですが、後に復興されて今では大勢のお遍路さんたちを迎える札所として活動しています。私の参拝時にも、大師堂の方でバスツアー遍路が読経中でした。境内には、他に観音堂もあります。こちらは、土佐西国三十三ヶ所観音霊場の札所御本尊である馬頭観世音菩薩が祀られています。専用の御詠歌額も掛かっていました。
納経印は、納経所にていただきました。奥之院であり、同じく土佐西国三十三ヶ所観音霊場の札所でもある中谷堂(高知市横浜)の御朱印もいただきました。

◎雪蹊寺、本堂。
雪蹊寺6

◎雪蹊寺、大師堂。
雪蹊寺7

◎雪蹊寺、観音堂。
雪蹊寺2

東林院@徳島

◆山・院・寺号
八葉山 神宮寺 東林院(とうりんいん)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来(愛染明王)

◆御詠歌
(種蒔大師)
種蒔きし 稲穂実りて 栄えゆく 大師の恵み 仰げ諸人

◆所在地
鳴門市大麻町大谷字山田
JR鳴門線・大谷駅より徒歩12分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第1番奥之院」の御朱印(平成30年6月)
1-奥之院・東林院・201806

◎「新四国曼荼羅霊場・第1番札所」の御朱印
1種蒔大師・東林院

◎「四国八十八ヶ所霊場・第1番奥之院」の御朱印
四国奥之院1番・東林院

◎「阿波北嶺二十四薬師霊場・第16番」の御朱印
16

★雑記
種蒔大師こと、四国霊場・奥之院としても知られる東林院の御朱印です。
阿波国八門首(薬王寺/太龍寺/鶴林寺/隆禅寺/神応寺/端川院/荘厳院/東林院)の一寺であり、元々は壮大な伽藍を持っていた寺院とのことです。寺院としての御本尊は薬師如来になります。薬師堂が奥まった所にあり、なおかつ小さいので、ついつい大きな本堂に御本尊として祀られている愛染明王が、寺院としての御本尊と思われがちです。納経所で聞くと、昔は薬師堂が本堂、今の本堂が方丈だったせいで誤解が生じたとのことでした。東林院は阿波北嶺二十四薬師霊場の他に、四国八十八ヶ所霊場・第1番札所の奥之院であり、新四国曼荼羅霊場の第1番札所でもあります。御朱印は、いずれも納経所にていただきました。

(平成30年6月記)
久方振りの参拝。四国霊場第一番札所の奥之院とは言え、こちらへは団体ツアーお遍路も来ないので静かなものです。なにやら石碑、石盤の類が増えているような。大師堂前のお寺の由緒らしきが彫られた石盤は、前回にもあったっけな?たぶん読経中の姿なのでしょう、笑顔の行基菩薩像やら平和の火モニュメントやらにも手を合わせてきました。ちなみにこちら、「手ぬぐいはあったはずなんだけど・・・」で結局納経所内で見付からず、いただけませんでした。残念・・・。

◎東林院、種蒔大師堂。
種蒔大師堂

◎東林院、種蒔大師堂。(平成30年6月撮影)
東林院4

◎東林院、薬師堂。(平成30年6月撮影)
東林院9

◎東林院、本堂(愛染堂)。(平成30年6月撮影)
東林院33

◎東林院、行基菩薩像。(平成30年6月撮影)
東林院2

◎東林院、平和の火モニュメント。(平成30年6月撮影)
東林院1

茂左衛門地蔵尊・奥之院@群馬

◆山・院・寺号
茂左衛門地蔵尊 奥之院(もざえもんじぞうそん おくのいん)

◆宗派


◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
利根郡みなかみ町下津
JR上越線・後閑駅より徒歩30分

◎「茂左衛門地蔵尊奥之院・一代記、召し捕り」の御朱印
茂左衛門地蔵08

◎「茂左衛門地蔵尊奥之院」の御朱印
茂左衛門地蔵04

★雑記
茂左衛門地蔵尊の奥之院の御朱印です。
茂左衛門地蔵尊・千日堂から歩いて20分といったところでしょうか。ちなみに、菩提寺である嶽林寺までは、徒歩で行くのは難しいです。さて、千日堂の授与所に荷物を置き、身軽になって徒歩で向かいました。暑いですが天気は良くて、足取り軽く向かうことが出来ました。・・・ちょっと道に迷いましたけど。名所として知られている黒岩八景の段丘斜面に、奥之院の境内はあります。参道は緑あふれると言いますか、あまり人が来ない境内なのだろうなといった感じ。御朱印の「一代記、召し捕り」にあるように、ここ奥之院がある場所で茂左衛門は捕えられたと言われているそうです。いや~、なんとも見晴らしの良い場所ですよ。奥之院の御朱印をいただいたのなら、是非こちらへも足を運べば良いのにと思いますよ。ちなみにこちらの本堂は、かつて八幡神社の社殿だったのですが、合祀されて空き宮になったのを機に地元が買い取って、昭和31年に改修して茂左衛門地蔵尊奥之院となったそうです。
御朱印は、茂左衛門地蔵尊・千日堂にていただきました。

◎茂左衛門地蔵尊・奥之院、参道。
茂左衛門・奥之院3

◎茂左衛門地蔵尊・奥之院、本堂。
茂左衛門・奥之院

◎茂左衛門地蔵尊・奥之院、境内。
茂左衛門・奥之院9

◎茂左衛門地蔵尊・奥之院、境内からの眺望。
茂左衛門・奥之院6

慈眼寺@徳島

◆山・院・寺号
延命山 慈眼寺(じげんじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
徳島市国府町延命

◎「四国八十八ヶ所霊場・第14番札所奥之院」の納経印(2017年6月)
14奥・慈眼寺h2906

◎「四国八十八ヶ所霊場・第14番札所奥之院」の納経印(2011年4月)
14奥_201104

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、第14番札所奥之院・慈眼寺の納経印(御朱印)です。

(平成29年6月記)
御朱印の山号は延命山ですが、wikipediaだとなぜか妙雲山と記載されています。単なるミスでしょうか、あるいはお寺の歴史上どこかの時点までその山号だったのでしょうか。奥之院は離れた場所にあるケースが多い印象ですが、こちら慈眼寺は常楽寺から徒歩1~2分程度の場所にあります。隣接する八幡神社のそのまたすぐお隣です。ですが、お遍路さんもこちらには来ないようで、境内には誰もいませんでした。なにやらナウいけど廃墟寸前な庫裡と言うか住宅と言うかがあり、古い本堂と対照的な見栄えです。本堂、大師堂、地蔵堂が境内にはあります。薄暗い本堂の中、厨子が開いており金ピカの御本尊がガラス戸越しに拝めます。生木地蔵もまた同じで、ガラス越しの拝観が可能でした。
納経印は、常楽寺の納経所にていただきました。

◎慈眼寺、本堂。(平成29年6月撮影)
14奥・慈眼寺1

◎慈眼寺、本堂。(平成29年6月撮影)
14奥・慈眼寺8

◎慈眼寺、大師堂。(平成29年6月撮影)
14奥・慈眼寺3

◎慈眼寺、生木地蔵尊。(平成29年6月撮影)
14奥・慈眼寺5

常楽寺@徳島

◆山・院・寺号
盛寿山 延命院 常楽寺(じょうらくじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
弥勒菩薩

◆御詠歌
常楽の 岸にはいつか 到らまし 弘誓の船に 乗り遅れずば

◆所在地
徳島市国府町延命

◎「四国八十八ヶ所霊場・第14番札所」の納経印(2017年6月)
14常楽寺h2906

◎「四国八十八ヶ所霊場・第14番札所」の納経印(2011年4月)
14_201104

◎「四国八十八ヶ所霊場・第14番札所」の納経印(1998年頃参拝)
14

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、第14番札所・常楽寺の納経印(御朱印)です。

(平成23年4月記)
この四国霊場で唯一、弥勒菩薩が御本尊になっている寺院です。また境内の特徴として、流水岩の凸凹とした地面が挙げられます。知らない人が見たら、なぜ整備しないんだと思うかもしれませんね。別にサボっているわけではない、これぞ自然美ってやつですよ。

(平成29年6月記)
前回いただいた納経印(御朱印)から6年、久し振りの参拝となりました。とは言え、特別変わったところもない、かつてと同じような時間が境内には流れていました。団体ツアーとカチ合わなかったのが幸いで、静かに読経が聞こえる雰囲気は良いものです。この日もまた、隣接する八幡神社のそのまた隣、奥之院である慈眼寺の納経印もいただきました。よく見りゃ常楽寺、お寺の印の書体が変わったようです。

◎常楽寺、参道石段。(平成23年4月撮影)
常楽寺

◎常楽寺、境内の流水岩の庭園。(平成23年4月撮影)
常楽寺・境内

◎常楽寺、本堂。(平成29年6月撮影)
14常楽寺7

◎常楽寺、大師堂。(平成29年6月撮影)
14常楽寺4

◎常楽寺、境内。(平成29年6月撮影)
14常楽寺6

竹林寺@高知

◆山・院・寺号
五台山 金色院 竹林寺(ちくりんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
文殊菩薩

◆御詠歌
南無文殊 三世の仏の 母と聞く 我も子心 乳こそ欲しけれ

◆所在地
高知市五台山
JR土讃線・高知駅よりバス30分+竹林寺前バス停すぐ

◎「四国八十八ヶ所霊場・第31番札所奥之院・船岡堂」の納経印(2014年参拝)
31-奥之院

◎「四国八十八ヶ所霊場・第31番札所」の納経印(2014年参拝)
31-1200

◎「四国八十八ヶ所霊場・第31番札所」の納経印(1998年頃参拝)
31

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、第31番札所の竹林寺の納経印(御朱印)です。

(平成26年6月記)
1998年頃と、霊場開創1200年にあたる記念の年の2014年(平成26年)に参拝して、いただいた納経印になります。奥之院である船岡堂の納経印も、2014年にいただきました。奥之院と言っても、お堂自体は竹林寺の境内にあり、五重塔の前に建っています。2014年の参拝時には、境内でなにやら結婚式用の撮影をしていて、場違いな華やかさが見られました。高知駅からもバス一本で来られるし、道路事情によってはもっと早く着けます。団体遍路がいないときは境内も静かで、ちょっとした山の上なので空気も澄んでいます。
納経印は、納経所にていただきました。

◎竹林寺、参道仁王門。(平成26年6月撮影)
竹林寺

◎竹林寺、本堂。(平成26年6月撮影)
竹林寺0

◎竹林寺、大師堂。(平成26年6月撮影)
竹林寺8

◎竹林寺、五重塔。(平成26年6月撮影)
竹林寺9

仙龍寺@愛媛

◆山・院・寺号
金光山 遍照院 仙龍寺(せんりゅうじ)

◆宗派
真言宗 大覚寺派

◆御本尊
弘法大師

◆御詠歌
極楽は 他にはあらぬ この寺に 御法の声を 聞くぞ嬉しき

◆所在地
四国中央市新宮町馬立

◎「四国八十八ヶ所霊場・第65番札所・奥之院」の納経印
65奥之院・仙龍寺

◎「四国三十六不動霊場・第26番札所」の納経印
26四国36不動

◎「四国三十六不動霊場・第26番札所」の童子印と御詠歌
26四国36不動・御詠歌

◎「四国別格二十霊場・第13番札所」の納経印(開創1200年記念印付き)
13仙龍寺

★雑記
四国別格霊場札所、仙龍寺の納経印です。
また、四国三十六不動霊場の札所であり、四国八十八ヶ所霊場の第65番札所・三角寺の奥之院でもあります。文字通り、山奥の寺院といった空気でした。狭いながらも車の通れる道がお寺の下まで続いており、数台の車が駐車場に停まっていました。もっとも、実際は本堂前まで車で行けるようでした。それを知らないばかりに、意外に勾配のキツイ参道を上ることになりました。これがまた、雨後ともあって滑るのなんの。せせらぎ程度の水の音が、上るに従って瀧の落ちる大きな音へと変わっていきます。本堂前の下、吸い込まれそうなほどの暗闇に目を凝らすと、そこに瀧があるのがなんとか見えます。こんな絵面は初めてです。さてこちら、ざっくりとした由緒を記載しておくと、お大師様が42歳のときにこの山へ登った際、法道仙人から山を譲り受けて、瀧沢大権現と開運不動尊を勧請して厄除けと虫除けの誓願をして修業した霊跡になります。ですから、厄除け大師とか虫除け大師とか呼ばれているそう。境内の階段を上った各所に堂宇があるのですが、参道以上にこちらは地面がグチャグチャ。しかも虫がワンワン飛び回っており、とてもじゃないですがすべての堂宇を回ることは出来ませんでした。さて、本堂は、入り口すぐ御本尊・・・ではなく、なにやら旅館のような造り。順路に従って奥へと進むと納経所が見え、御本尊と不動尊が隣合って祀られています。建物外観からすると、えらくこじんまりした印象でした。
納経印は、本堂内の納経所にていただきました。なお、手ぬぐいも求めたところ、今は作っていないとのことでした。昔は私のように、御詠歌の入った寺手ぬぐいを求める人も多く、それを御詠歌部分が見えるように縫い合わせて浴衣を作るのが一般的だったとか。それなのに他のお寺が出している最近の手ぬぐいは、染めたものではないのが主流になってしまい、また御詠歌も入っていないこともあって、手ぬぐいとしても浴衣を作る素材としても時代に即していないと感じてしまい止めてしまったとのこと。まぁ、確かに。某札所だと、既製品にコピーしただけってのもありましたからね。今じゃ霊場として手ぬぐいが揃うのは、西国観音霊場だけでしょうか。

◎仙龍寺、境内入り口。
仙龍寺3

◎仙龍寺、境内。
仙龍寺2

◎仙龍寺、本堂。
仙龍寺0

◎仙龍寺、本堂と瀧。
仙龍寺82

◎仙龍寺、境内。
仙龍寺8

◎仙龍寺、境内。
仙龍寺9

◎仙龍寺、地蔵像。
仙龍寺4

◎仙龍寺、閻魔王石仏。
仙龍寺6

与田寺@香川

◆山・院・寺号
医王山 虚空蔵院 与田寺(よだじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
祈るより 仏に誓い あらたなる 与田のお寺に 参る嬉しさ

◆所在地
東かがわ市中筋
JR高徳線・三本松駅より徒歩25分

◎「四国八十八ヶ所霊場・総奥之院」の納経印
与田寺・総奥之院

★雑記
四国霊場の総奥之院、与田寺の納経印(御朱印)です。
正月三が日での参拝なので、境内は人でいっぱいでした。「さぬき七福神巡り」にも入っているからでしょうか。遠くから車で参拝に訪れている人も多いようで、山門前では交通整理が行われているにもかかわらず渋滞となっていました。正月だけでしょうか?あるいは毎日でしょうか?、霊場札所で見掛ける普通サイズの幟はなくて、ひとつひとつが大きいサイズの幟が境内のあちこちでたなびいていました。陽の光を浴びて、ひと際キツい朱色を放っている多宝塔。その高さは13メートルで、昭和59年11月に完成した割かし新しい建物。暗い色合いの多いお寺の堂宇において、どこのお寺でも朱色の建物は目を引くものです。
納経印は、納経所にていただきました。

◎与田寺、山門。
与田寺9

◎与田寺、本堂。
与田寺5

◎与田寺、多宝塔。
与田寺4

舎心ヶ嶽(太龍寺)@徳島

◆山・院・寺号
舎心ヶ嶽(しゃしんがだけ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
弘法大師

◆所在地
阿南市加茂町龍山

21太龍寺・舎心ヶ嶽

★雑記
聖跡、舎心ヶ嶽の御朱印です。
個人サイトやブログなどでは、舎心ヶ嶽が太龍寺の”奥之院”と表記しているケースも見られますが、特にそういう位置付けではないとのこと。あくまで聖跡、聖地といった立ち位置のようです。ロープウェイを降りて、参道の階段を上らず左の道へ行くと、舎心ヶ嶽への参道へとつながっています。舗装されていない山道ですが、そこまで荒れているわけでもなく、坂がキツいわけでもなく、気楽に上って行くことができました。それに脇には、四国八十八ヶ所霊場の札所御本尊石仏が並んでおり、自分がどのくらいの位置まで進んできたかわかるので、ゴールが意識出来て良いですね。・・・と、気楽に進めたのは、写真のところまででした。ここからは舗装されてるし、楽なもんだと思ったら、ここから先の坂が一気に急勾配になって、ヒーヒー言う羽目になりました。これはしんどかった。ようよう辿り着いた舎心ヶ嶽にも、ベンチが欲しいな、と。さて境内(?)には、天照皇大神や不動明王を祀った祠もありました。手水舎は、カラカラに乾いていて水は無し。まぁ、ツアーの団体さんはこちらに来ないですし、そんなものでしょうね。
境内の説明板によると、

<ここから引用>
聖跡 舎心ヶ嶽
弘法大師空海が24歳のとき著わされた三教指帰に、「阿国太龍嶽にのぼりよじ土州室戸崎に勤念す、谷響きを惜しまず明星来影す」と記されており、この地に於いて見事悉地成就なされ、青年時代の思想形成に重要な役割を果たした事は疑えない事実であります。平成5年、大師御入山1,200年を記念して、「求聞持法御修行大師像」を造立致しました。虚空蔵菩薩の化身とされる、東方の明けの明星(金星)を拝されておられるお姿です。
のうぼうあきゃしゃきゃらばや おんありきゃまりぼりそわか 百万遍
</ここまで引用>

とのこと。説明板の通り、ここには求聞持法御修行大師像があります。ゴロゴロした岩の上に大師像はあり、幸いこの日は風がなかったから良いようなもので、天候次第ではとても大師像のところまで行けない感じでした。ちょっとした鎖場になっているのですが、横に張られているロープを伝って行くと前に回ることが出来るので、女性でも力をかけずに容易に上れます。それにしても・・・ロープウェイに向かって手を振っても、だ~れも手を振り返してくれないのな。寂しいぜ。
御朱印は、太龍寺の納経所にていただきました。

◎舎心ヶ嶽、参道。
舎心ヶ嶽6

◎舎心ヶ嶽、境内。
舎心ヶ嶽4

◎舎心ヶ嶽、求聞持法御修行大師像。
舎心ヶ嶽8

◎舎心ヶ嶽、求聞持法御修行大師像。
舎心ヶ嶽08

◎舎心ヶ嶽、求聞持法御修行大師像からの眺め。
舎心ヶ嶽7

◎舎心ヶ嶽、ロープウェイ方面。
舎心ヶ嶽306

白瀧不動(香園寺)@愛媛

◆山・院・寺号
香園寺 奥之院 白瀧不動(しらたきふどう)

◆宗派
真言宗 御室派(香園寺)

◆御本尊
不動明王

◆所在地
西条市小松町南川乙
JR予讃線・伊予小松駅より徒歩50分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第61番札所・奥之院」の納経印
香園寺奥之院

★雑記
白瀧不動の納経印(御朱印)です。
こちらは弘法大師四国霊場の第61番札所、香園寺の奥之院に当たります。地図を見れば山の中っぽいですがそれほどでもなく、また境内までは平坦な道のりなので、苦労なく参拝に来られるでしょう。超近代的でえらくぶっ飛んでいた香園寺の本堂に比べると、こちらは幾分大人しい感じでお寺を構えていました。本堂の左手から裏に回り1~2分ほど進むと、滝行の行場があります。白瀧不動明王と2童子の像が滝の上に立っています。まぁ滝と言っても、ドドドッといった具合ではなく、チョロチョロといった具合なので、「これで修行?」と思ったり。
納経印は、本堂の窓口にていただきました。こちらは常駐ではないので、不在時には香園寺の納経所で納経印をいただくことも可能とのことです。

◎白瀧不動、本堂。
香園寺奥之院6

◎白瀧不動、滝行の行場。
香園寺奥之院9

◎白瀧不動、不動明王+2童子。
香園寺奥之院8

建治寺@徳島

◆山・院・寺号
大瀧山 宝珠院 建治寺(こんじじ)

◆宗派
東寺 真言宗

◆御本尊
金剛蔵王大権現

◆所在地
徳島市入田町金治

◆御詠歌
(寺院御詠歌)
我が胸に 悩み苦しむ 心をば 神の威徳で 建て治す寺

◎「四国三十六不動霊場・第12番札所」の御朱印
12四国36不動・建治寺

◎「四国三十六不動霊場・第12番札所」の童子印と御詠歌
12四国36不動・建治寺02

◎「四国八十八ヶ所霊場・第13番札所奥之院」の御朱印
13奥之院・建治寺

★雑記
役行者開基、建治寺の御朱印です。
四国八十八ヶ所霊場、第13番札所の奥之院として知られ、四国三十六不動霊場の札所にもなっています。さすがに修行の聖地だけあって、境内までは細い山道を右へ左へしながら山を登ることになります。その分だけ、駐車場からの眺望はなかなかに見事でした。もっとも、徳島市内にランドマークとなる高い建物が無いので、ずっと見ていて飽きないかと言われれば・・・ですが。公式サイトにも載っていますが、滝行もでき宿坊も完備され、心身を鍛えるには良い場所なのでしょう。私は体力的に無理なので御免蒙りますが。また四国霊場と同様に、大師堂も境内にはあります。
御朱印(納経印)は、納経所にていただきました。

◎建治寺、駐車場からの眺望。
建治寺・駐車場02

◎建治寺、駐車場のタヌキ。
建治寺・駐車場01

◎建治寺、本堂。
建治寺・本堂

慈眼寺@徳島

◆山・院・寺号
月頂山 宝珠院 慈眼寺(じげんじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
勝浦郡上勝町正木

◆御詠歌
天とふや 鶴の奥山 おくたへて 願ふ功力に 法ぞ通はむ

◎「四国別格二十霊場・第3番札所」の御朱印
3慈眼寺・穴禅定

★雑記
四国別格霊場、慈眼寺の納経印(御朱印)です。
四国別格二十霊場の第3番札所であり、四国八十八ヶ所霊場の第20番札所の奥之院にもなります。とにかく山奥&山の上なので、えらく空気が綺麗です。そして陽が眩しくてキツイです。こちら、霊場札所以外にも、穴禅定のお寺としても知られています。要するに行場の洞窟ってことですね。納経所は大師堂の脇にあり、本堂や穴禅定には歩いて向かいます。同じ境内とは言え・・・悪路で体力のない自分には大変でした。本堂の回りは木々に覆われて薄暗く、雰囲気は抜群です。デッカイ岩の下、よくもまあこんな場所から入って修行を、なんて思い付いたものです。
納経印は、納経所にていただきました。

◎慈眼寺、本堂。
3慈眼寺・本堂

◎慈眼寺、穴禅定入り口と弁財天像。
3慈眼寺・穴・弁天

◎慈眼寺、大師堂。
3慈眼寺・大師堂

◎慈眼寺、幸白衣観音像。
3慈眼寺・幸観音

愛染院@徳島

◆山・院・寺号
金鶏山 愛染院(あいぜんいん)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
不動明王

◆所在地
板野郡板野町那東字居内

◎「四国八十八ヶ所霊場・第3番奥之院」の御朱印
四国奥之院3愛染院・刷毛納経

★雑記
四国霊場奥之院、愛染院の納経印です。
”愛染”という名称ですが、こちらの御本尊は不動明王になります。日本に3体しか存在しない、弘法大師作の不動明王像です。ちなみに他の2体は、高野山の南院と千葉の成田山新勝寺だそうです。まあなんて言いますか、色々な寺院で”弘法大師作の不動明王像”の案内を見たことがありますが、それはそれとして気にしない方向で。。。境内には犬と猫がいます。う~ん、Lovelyですね!
納経印は、庫裡にていただきました。四国では唯一という、刷毛書きによる納経印です。ただあいにくと住職はお籠もりの修行中で、今年(2011年)いっぱいは直接の納経印が無理なのだとか。半紙への書き置き納経印がありますので、それをいただきました。

◎愛染院、本堂。
愛染院・本堂

◎愛染院、山門。
愛染院

◎愛染院、山門。
愛染院-(2)

地蔵寺@香川

◆山・院・寺号
如意山 文殊院 地蔵寺(じぞうじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
文殊菩薩

◆所在地
さぬき市志度
琴平電鉄・志度駅より徒歩4分
JR高徳線・志度駅より徒歩6分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所奥之院」の納経印
86奥之院・地蔵寺

★雑記
四国霊場第86番札所、志度寺の奥之院である地蔵寺の納経印です。
駅からも近く、志度寺からも徒歩ですぐの場所にあるので、一緒に参拝している人も多いそうです。もっとも、私が参拝したタイミングでは、誰もいなかったのですが。境内は写真の通り、結構狭い範囲に堂宇や鐘が建っています。志度寺の境内が広いので、逆にこういったコンパクトさが良いとも言えましょうか。由緒書きによると、廻国六十六部霊場の66体の御本尊を一堂に祀っているそうです。一堂に祀っているのは、地蔵寺を含めて全国で2ヶ所しかないらしいです。ところで廻国六十六部霊場とは、鎌倉時代から中世にかけて盛んだった、日本全国(北は陸奥・出羽から南は薩摩・大隈まで)の66ヶ国を巡る日本一長い道のりの巡礼です。当時の国の数から、六十六部と呼ばれているようです。現在の四国八十八ヶ所霊場とか西国三十三ヶ所観音霊場とか、すべての巡礼霊場の原点となった巡礼だと言われています。
納経印は、庫裡の窓口でいただきました。

◎地蔵寺、境内。
地蔵寺・志度寺奥之院

龍泉寺@愛媛

◆山・院・寺号
石鉄山 龍泉寺(りゅうせんじ)

◆宗派
真言宗 醍醐派(泰山寺)

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
今治市小泉2丁目

◎「四国八十八ヶ所霊場・第56番札所奥之院」の御朱印
四国奥之院56龍泉寺

★雑記
金輪山 勅王院 泰山寺の奥之院、龍泉寺の御朱印です。
四国八十八ヶ所霊場・第56番札所の泰山寺から、歩いて10分もかからないところ、奥之院の龍泉寺があります。こちらまで参拝に訪れる遍路は少ないそうで、私の参拝時にも他に誰も訪れてきませんでした。その代わりと言っては何ですが、番犬の吠えること吠えること。犬好きですから問題は無いのですが、ま~喧しいです。

石鉄寺@愛媛

◆山・院・寺号
熊野山 虚空蔵院 石手寺奥之院 石鉄寺(いしづちでら)

◆宗派
真言宗 豊山派(石手寺)

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
伊予郡砥部町総津

◎「四国八十八ヶ所霊場・第51番札所奥之院」の御朱印
四国奥之院51石鉄寺

★雑記
四国八十八ヶ所霊場・第51番札所、石手寺奥之院・石鉄寺の御朱印です。
山奥にある無人の寺院です。御朱印は、石手寺の納経所にていただきました。

杖の渕(西林寺)@愛媛

◆山・院・寺号
清滝山 安養院 西林寺奥之院 杖の渕(じょうのふち)

◆宗派
真言宗 豊山派(西林寺)

◆御本尊
弘法大師

◆所在地
松山市南高井町
伊予鉄道・横河原線・久米駅よりバス・高井局前バス停より徒歩9分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第48番札所奥之院」の御朱印
四国奥之院48杖の渕大師

★雑記
四国霊場札所の西林寺から歩いて5分ほど、奥之院:杖の渕の御朱印です。
と言っても、本堂やら大師堂やらがあるお寺というわけではなく、今は杖ノ淵公園として整備されているようです。
御朱印は、西林寺の納経所にていただきました。納経所に待機していた女性が、わざわざ御住職に代わられたので、奥之院の御朱印を揮毫するのは御住職だけなのかもしれません。

五百羅漢堂(地蔵寺)@徳島

◆山・院・寺号
無尽山 荘厳院 地蔵寺奥之院 五百羅漢堂(ごひゃくらかんどう)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
板野郡板野町羅漢字林東

◎「四国八十八ヶ所霊場・第5番札所奥之院」の御朱印
四国奥之院5五百羅漢

★雑記
四国霊場札所の地蔵寺のすぐ裏手、奥之院の五百羅漢堂の御朱印です。
弥勒堂、釈迦堂、大師堂が”コの字型”に結ばれており、なんともダイナミックです。大正4年に、参拝者の失火で火事になり、現在は二百羅漢といった状態なのだとか。
御朱印は、地蔵寺の納経所にていただきました。

清水寺@徳島

◆山・院・寺号
奥谷山 清水寺(せいすいじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
延命地蔵菩薩

◆所在地
小松島市立江町清水
JR牟岐線・立江駅より徒歩15分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第19番札所・奥之院」の御朱印
四国奥之院19番・清水寺・立江寺

★雑記
四国霊場札所の立江寺から徒歩10分、立江寺の奥之院である清水寺の納経印です。
ちょっとした石垣の上にお堂はありますが、結構朽ちているのでウッカリしていると見落としてしまいそうになります。ですので、伽藍を形成してはいません。お堂のみです。こちらに足を伸ばす人は、あまりいないのでしょうかね。ちなみに、”せいすいじ”と読みます。”きよみずでら”ではありません。
納経印(御朱印)は、立江寺の納経所にていただきました。ちなみに、いただける御影は、立江寺のと同じです。

◎清水寺、本堂。
奥谷山 清水寺
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ