マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

大阪

2010年10月から2020年10月までの記録。

霊場メモ@おおさか十三仏霊場

大阪の十三仏巡りの霊場です。
表記は、”おおさか”となっておりますが、なぜに平仮名なのでしょうかね???

【おおさか十三仏霊場】
第1番 法楽寺 真言宗泉涌寺派 不動明王 大阪市東住吉区山坂
第2番 正圓寺 東寺真言宗 釈迦如来 大阪市阿倍野区松虫通
第3番 家原寺 高野山真言宗 文殊菩薩 堺市西区家原寺
第4番 四天王寺 和宗 普賢菩薩 大阪市天王寺区四天王寺
第5番 常光寺 臨済宗南禅寺派 地蔵菩薩 八尾市本町
第6番 教興寺 真言律宗 弥勒菩薩 八尾市教興寺
第7番 全興寺 高野山真言宗 薬師如来 大阪市平野区平野本町
第8番 太融寺 高野山真言宗 観音菩薩 大阪市北区太融寺
第9番 国分寺 真言宗国分寺派 勢至菩薩 大阪市北区国分寺
第10番 大念仏寺 融通念佛宗 阿弥陀如来 大阪市平野区平野上町
第11番 報恩院 真言宗醍醐派 阿しゅく如来 大阪市中央区高津
第12番 青蓮寺 高野山真言宗 大日如来 大阪市天王寺区生玉寺
第13番 太平寺 曹洞宗 虚空蔵菩薩 大阪市天王寺区夕陽丘

奈加美神社@大阪

大阪・奈加美神社

奈加美神社@大阪の絵馬です。
茄子は成すに通じることから、また水茄子は鎮座地である泉佐野市をはじめとした泉州の特産であることから、この絵柄の絵馬になっています。ザ・シンプル!な感じで潔い気もします。

住吉大社@大阪

◆名称
住吉大社(すみよしたいしゃ)

◆御祭神
住吉大神
 ・底筒男命(そこつつのをのみこと)
 ・中筒男命(なかつつのをのみこと)
 ・表筒男命(うわつつのをのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)=神功皇后

◆所在地
大阪市住吉区住吉2丁目
阪堺線・住吉鳥居前駅より徒歩0分

◎「神光照海」の御朱印
住吉大社・h27

住吉大社03

住吉大社02

住吉大社

◎住吉大社オリジナル御朱印帳
住吉大社・帳・太鼓橋と兎

◎住吉大社オリジナル御朱印帳
住吉大社・朱印帳

★雑記
住吉大社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
こちらは摂津国一之宮にして、全国におよそ2000社ある住吉神社の総本宮にあたります。初辰詣でとか七五三とか関係無しに、いつも人が多い神社です。反橋(太鼓橋)が有名かと思いますが、割とつまずいて転んでいる人を見掛けます。大阪に行くと、特に理由もなく自然と足が向かうスポットです。巫女さんの頭の飾りが、子供は結構気になるようで、授与所で御朱印を待つ間にも質問している会話がたびたび聞こえてきます。
オリジナル御朱印は、”神詣で”と”太鼓橋+ウサギ(ピンク色・水色)”の3種類があります。また、書いていただける御朱印の見本も、言えば見せていただけます。

(平成27年9月記)
なんだか・・・中央の印のサイズが小さくなったような気が・・・。

※摂社の御朱印(若宮八幡宮船玉神社大海神社
※末社の御朱印(楠珺社大歳社種貸社浅沢社侍者社

◎住吉大社、境内。
住吉大社

露天神社@大阪

露天神・帳面

◆名称
露天神社(つゆのてんじんしゃ)
通称:お初天神

◆御祭神
少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
天照大皇神(あまてらすすめおおかみ)
豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

◆所在地
大阪市北区曽根崎2丁目
各線・大阪駅、梅田駅より徒歩5~10分

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1500円(御朱印込み)

垂水神社@大阪

◆名称
垂水神社(たるみじんじゃ)

◆御祭神
豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)

◆所在地
吹田市垂水町1丁目
阪急北千里線・豊津駅より徒歩8分

垂水神社

★雑記
式内名神大社、垂水神社の御朱印です。
以前、この近辺に4年半ほど住んでいたことがあるのですが、当時は参拝どころか、ここに神社があること自体知りませんでした。さて、豊津駅から直線上に来ると、参道入り口へと至ります。ここから本殿に続く石段の下まで、参道は100メートル以上もあるとのこと。両側を住宅に挟まれている息苦しさもあって、意外に長く感じました。案内によれば、例祭のときにはこの参道の両脇が、屋台でビッシリと埋まるとか。社殿へと続く石段の所にある御神木が、境内全体を覆うかのようにガバッとデカく広がっているのが雰囲気良いですね。社殿周りはすべて緑に囲まれていて、かなりの静寂な空間でした。昔からこういう場所を知っていればな~。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎垂水神社、表参道。
垂水4

◎垂水神社、御神木。
垂水8

◎垂水神社、社殿。
垂水9

奈加美神社@大阪

◆名称
奈加美神社(なかみじんじゃ)

◆御祭神
誉田別命(ほむたわけのみこと)

◆所在地
泉佐野市中庄
南海本線・井原里駅より徒歩12分

奈加美神社

★雑記
泉佐野市鎮座、奈加美神社の御朱印です。
地名にも掛かってないし、御祭神にも掛かってないし、なんとも珍しい名前の神社だなと思ったら、その由来が案内に載っていました。なんでも、「奈」は中庄の”な”、「加」が上瓦屋の”か”、「美」が湊の”み”と、土地に由来する名称なのだとか・・・土地の名称の漢字の頭文字を開いて平仮名にして、さらにそれを別の漢字に変換してという、なんだかタイヘンな感じ。まぁそこは大阪だし、これはこれで「面白いなぁ」のひと言で片付きますかね。ですから鎮座地の中庄と、上瓦屋・湊の3町が氏地になるそうです。さて、境内はかなり手入れの行き届いた印象。どうやら宮司さんが女性のようで、なんとなく納得。社殿も朱色が鮮やかで眩しいくらいです。ところで、私はいただいていないのですが、こちらは泉州名産の水茄子をモチーフに手作りされた土鈴が有名です。結構遠くからその土鈴を求めて参拝に来る人もいるのだとか。茄子はあだ花が無くて良く実を結ぶ、と言うことから、縁起の良いものとされてきたことに由来するそうです。
御朱印は、社務所にていただきました。茄子に”成就”と彫られた紫色の印が押されていました。

◎奈加美神社、社殿。
奈加美神社3

岸和田天神宮@大阪

◆名称
岸和田天神宮(きしわだてんじんぐう)
通称:沼天神

◆御祭神
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

◆所在地
岸和田市別所町1丁目
南海本線・岸和田駅より徒歩1分

岸和田天神宮

★雑記
岸和田駅からすぐ、岸和田天神宮の御朱印です。
天神社とか天満宮とかの名称はよく見ますが、「天神宮」の名称だと他にパッと浮かんでこないです。天神様を祀っているのは同じですが、珍しい名称・・・かな。元々は京都の祇園八坂神社の御分霊を勧請して、沼天神社として祀ったのが始まりとのこと。だから通称で沼天神とされているのですね。明治時代になって、付近一帯の神社を合祀して現在の形になったそうです。末社として、大阪の今宮戎神社から勧請した戎神社もあります。
御朱印は、結婚式場の受付でいただきました。

◎岸和田天神宮、境内。
岸和田天神宮5

◎岸和田天神宮、社殿。
岸和田天神宮8

◎岸和田天神宮、戎神社。
岸和田天神宮・戎

柴籬神社@大阪

◆名称
柴籬神社(しばがきじんじゃ)

◆御祭神
第18代 反正天皇(はんぜいてんのう)
 =瑞歯別命(みずはわけのみこと)
依羅宿禰(よさみのすくね)
菅原道真(すがわらみちざね)

◆所在地
松原市上田7丁目
近鉄南大阪線・河内松原駅より徒歩8分

柴離宮

★雑記
開運松原六社参りの柴籬神社の御朱印です。
”しばがきじんじゃ”と読みます。御祭神でもある反正天皇が、かつて都にしていた丹比柴籬宮の跡地に鎮座しているため、御朱印の揮毫も柴籬宮となるようです。また反正天皇は、生まれたときに珠のような美しい歯をしていたので、瑞歯別命と名付けられたとか。・・・珠のような美しい歯って???それに由来して、境内には文字通りの歯神社(はがみしゃ)なる末社があります。しかもそこでは、毎年8月8日の午後8時8分に祭礼が執り行われているほどのこだわりよう。その歯神社の前には、日本で唯一の歯磨き面があります。上面歯右が夷歯、上面歯左が大黒歯とそれぞれ名付けられていて、指先で触れることで歯が丈夫になり、ひいては健康を保てるご利益があるとされています。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎柴籬神社、境内入り口。
柴離宮5

◎柴籬神社、境内。
柴離宮8

◎柴籬神社、日本で唯一の歯磨き面。
柴離宮1

霊場メモ@開運松原六社参り

新春を祝う、松原市の六社参りです。
年始の15日までの期間でこの6社巡りが行なわれているようですが、いずれも神職常駐(厳密に言えばそうではなかったのですが)の神社とのことで、御朱印自体は通年対応が可能です。ただし、六社参り絵馬と開運干支張り子は、年始の期間中のみとのことです。
距離にしておよそ9km、歩いて巡れない距離ではありません。

【開運松原六社参り】
01.布忍神社 松原市北新町2丁目
02.我堂八幡宮 松原市天美我堂4丁目
03.阿麻美許曽神社 大阪市東住吉区矢田7丁目
04.屯倉神社 松原市三宅中4丁目
05.阿保神社 松原市阿保5丁目
06.柴籬神社 松原市上田7丁目

陶器神社(坐摩神社)@大阪

◆名称
陶器神社(とうきじんじゃ)

◆御祭神
大陶祇神(おおすえつちのかみ)
迦具突智神(かぐつちのかみ)

◆所在地
大阪市中央区久太郎町4丁目
地下鉄御堂筋線・本町駅より徒歩3分

陶器神社・坐摩神社

★雑記
坐摩神社の境内社、陶器神社の御朱印です。
坐摩神社拝殿と社務所の間の通路から、裏へ回ると陶器神社の社殿があります。掲げられた由緒が、陶器に記されていてなんとも新鮮な感じです。もっとも、由緒に限らず拝殿の天井や壁画、欄間、門柱などの各所にも陶芸家の手による陶磁器が使用されているので、まさに陶器神社と呼ぶに相応しい神社です。火除けの神として、また陶器商人の守護神として崇敬されているようです。元々は、靭南通1丁目に鎮座していたそうですが、市電敷設や高速道路の敷設やらで、今の坐摩神社の境内で祀られることになったそうです。
御朱印は、坐摩神社の社務所窓口にていただきました。

◎陶器神社、社殿。
陶器神社3

巽神社@大阪

◆名称
巽神社(たつみじんじゃ)

◆御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)

◆所在地
大阪市生野区巽南3丁目
市営地下鉄千日前線・南巽駅より徒歩3分

巽神社

★雑記
生野区の巽神社の御朱印です。
地下鉄の南巽駅から地上に出て、道路を横切るとすぐの場所に鎮座しています。デッカイ看板が目に付くので、迷うことはないでしょう。建物を始め、境内全体が新しい感じで、サッパリと綺麗で掃除が行き届いた印象を受けます。宮司さんが女性?なのでしょうか。地域密着の神社なので、規模は小さい方ですが、溶け込んでいる感じが良いですね。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎巽神社、境内。
巽神社2

◎巽神社、社殿。
巽神社3

今宮戎神社@大阪

◆名称
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)

◆御祭神
天照坐皇大御神(あまてらしますすめおほみかみ)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
素盞嗚命(すさのをのみこと)
月読命(つくよみのみこと)
稚日女命(わけひめのみこと)

◆所在地
大阪市浪速区恵美須西
南海本線・今宮戎駅より徒歩1分

◎「大阪七福神巡り」の御朱印
今宮戎・大阪七福神

◎「なにわ七幸巡り」の御朱印
今宮戎神社・なにわ七幸

★雑記
十日戎でお馴染み、今宮戎神社の御朱印です。
平成22年8月の際は、なにわ七幸での参拝でした。ところで、十日戎のときの人出の凄まじさを聞いてはいますが、行ったことはありません。流石に行きたいとも思わないですからねぇ。大阪七福神での参拝だったら、”今宮”の印が”大阪七福神”となるようです。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎今宮戎神社、社殿。
今宮戎神社

霊場メモ@大阪四方不動霊場

大阪市内の東西南北に位置する不動尊霊場です。
方位としての”4”もありつつ、4合わせで”幸せ”を呼ぶ不動霊場なのだとか。大阪らしいダジャレですかな。割りと好きですけど。

【大阪四方不動霊場】
大阪東方不動 不動寺@大阪市城東区諏訪
大阪西方不動 釈迦院@大阪市港区築港
大阪南方不動 太平寺@大阪市天王寺区夕陽丘町
大阪北方不動 了徳院@大阪市福島区鷺洲

山阪神社@大阪

◆名称
山阪神社(やまさかじんじゃ)

◆御祭神
天穂日命(あめのほひこのみこと)
野見宿禰命(のみのすくねのみこと)
素盞嗚尊(すさのをのみこと)
猿田彦命(さるたひこのみこと)
宇賀御魂神(うがのみたまのかみ)

◆所在地
大阪市東住吉区山阪2丁目
JR阪和線・南田辺駅より徒歩5分

山阪神社

★雑記
元は田辺神社と呼ばれていた、山阪神社の御朱印です。
住宅地の中に鎮座しているので、結構家族連れで参拝に来ている人の姿が多い印象があります。もちろん、カメラを首から提げた観光客然とした人もいましたが、逆に景色から浮いてるような珍しい気がしました。それにしてもこちら・・・蚊が凄まじく多かった。緑が多くて良いんですけどね。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎山阪神社、拝殿。
山阪

ちなみに、山阪神社とはまったく関係がありませんが、”金のウンコ”でお馴染み運子童子の像は、こちらの近くにあります。東の小便小僧、西の運子童子ってわけです。一応、案内には”金色のご神体”とあります。ご神体ですよ、ご神体!

金のうんこ

金のうんこ2

四條畷神社@大阪

◆名称
四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)

◆御祭神
楠木正行(くすのきまさつら)
通称:小楠公

◆所在地
四條畷市南野2丁目
JR学研都市線・四条畷駅より徒歩15分

四条畷・なにわ七幸

★雑記
建武中興十五社のひとつ、四條畷神社の御朱印です。
知らないと読めない地名でも名前が挙がる、”四條畷”の鎮守神社です。緩やかに伸びる坂道を、トボトボと徒歩で上って行きました。JRの四条畷駅(駅名は四條畷の表記じゃないようです)からバスもありそうですが、往復時に1台もすれ違わなかったので本数は少ないのでしょう。もっとも、駅から神社まではほぼ一直線なので、道に迷うこともありません。御朱印にもある通り、飯盛山の麓に神社は鎮座しています。麓と言っても、階段を上った先なので多少眺めは良い感じです。境内の木々に邪魔されて、そんなに視界が開けていないので、見通しは良くないのですがね。こちらの神社に参拝できたことで、なにわ七幸巡りがようやく結願となりました。いや~、長らく放ったらかしにしていたけど、やっとこさです。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎四條畷神社、境内。
四条畷

霊場メモ@なにわ七幸:大阪

大阪を代表する7社寺による、開運福巡りのなにわ七幸巡りです。
満願して申請した希望者は、四天王寺にある満願掲示板に名前が2年間載るという、一風変わったアフターサービスまであります。

【なにわ七幸巡り】
大阪天満宮 大阪市北区天神橋2丁目
住吉大社 大阪市住吉区住吉2丁目
四條畷神社 大阪府四條畷市南野2丁目
今宮戎神社 大阪市浪速区恵比寿西1丁目
大念仏寺 大阪市平野区上町1丁目
太融寺 大阪市北区太融寺町
四天王寺 大阪市天王寺区四天王寺1丁目

安居神社@大阪

◆名称
安居神社(やすいじんじゃ)

◆御祭神
少彦名神(すくなひこなのかみ)
菅原道真(すがわらみちざね)

◆所在地
大阪市天王寺区逢阪1丁目
地下鉄谷町線・四天王寺前夕陽ヶ丘駅より徒歩7分

5

★雑記
真田幸村が戦死した場所として知られる、安居神社の御朱印です。
その跡地を示す碑が、真田幸村の像と共に立っています。真田幸村ってなんだか最近の風潮はイケメンでスマートで強くて、とポジティブなイメージばかりですが、境内にあった像は髭を生やした初老のおっさんでした。まぁ確かに、これじゃあゲームやアニメで売れないだろうけど・・・なんか複雑です。御祭神&御朱印は”安居天満宮”のそれで、その名称で幟も出ていました。もっとも、安居神社の碑もありますし、地図で表示されるのも安居神社です。歴史好き、寺社好き共に訪れるスポットらしく、人の出入りが激しかった印象です。実のところ私はそんなことはどうでも良くて、社務所にいた白猫が神々しくて、思わずニヤけてしまいました。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎安居神社、石鳥居。
安居神社2

◎安居神社、社殿。
安居神社

◎安居神社、境内の真田幸村像と碑。
安居神社1

泉殿宮@大阪

◆名称
泉殿宮(いづどのぐう)

◆御祭神
宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)
建速須佐之男大神(たけはやすさのをのおおかみ)
住吉大神(すみのえのおおかみ)
春日大神(かすがのおおかみ)

◆所在地
吹田市西の庄町10
阪急千里線・吹田駅より徒歩1分

泉殿宮

★雑記
吹田駅の目の前、泉殿宮の御朱印です。
この近くに5年ほど住んでいて、電車から毎日眺めていました。当時はあまり参拝に寄ることもなかったのですが、あらためて来ると意外に静かな境内なんですね。あれだけ広い道路が脇にあるのに。近隣の住人でしょうか、自転車でプ~ラプラと訪れる老人や、祈願の申し込みに来る家族連れなど、私の参拝時にも結構多くの参拝者を目にしました。観光地化されていませんので、地域に溶け込んだ感じの神社です。宮司さん(かな?)も、意外に話好きな印象でした。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎泉殿宮、拝殿。
泉殿宮00

阿保神社@大阪

◆名称
阿保神社(あおじんじゃ)

◆御祭神
菅原道真公(すがわらみちざねこう)
阿保親王(あおしんのう)
厳島姫命(いつくしまひめのみこと)=弁財天

◆所在地
松原市阿保5丁目
近鉄南大阪線・河内松原駅より徒歩12分

阿保神社・松原六社

★雑記
開運松原六社参りの阿保神社の御朱印です。
”あおじんじゃ”と読みます。誰もが思い浮かべるでしょうが、ご多分に漏れず「アホちゃいまんねん、あおでんねん」と私も駄洒落てみました。ま、大阪ですし。さてこちら、平安初期に平城天皇の皇子の阿保親王が干害のこの地に親王池を作り、その住居跡に親王社が建てられて阿保村が出来た、これが”阿保”の始まりだそうです。阿保神社の創建自体は、菅原道真公が太宰府で亡くなり、その霊を諌めるために各地に天満宮が建てられたときだと想定されているようです。そこに親王社と厳島神社が合祀されています。
社務所は犬がつながれているだけで、ドアも開けっ放しかつまったくの無人でした。少々犬が吠えたところで、誰も姿を見せません。たまたま参拝者があって聞いてみると、神社のすぐ前に宮司宅があるとのことで、わざわざ案内してくれました。「●●は~ん」と大声で外から呼び出すあたりは、流石大阪の人であり光景だな、と。そちらで御朱印はいただきました。

◎阿保神社、境内。
阿保神社

福島天満宮@大阪

◆名称
福島天満宮(ふくしまてんまんぐう)

◆御祭神
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

◆所在地
大阪市福島区福島2丁目
阪神電鉄本線・福島駅より徒歩1分

福島天満宮

★雑記
大阪市、福島天満宮の御朱印です。
えらい街なかに鎮座している神社で、ちょいとびっくりしました。神社前のなにわ筋をビュンビュン車が飛ばしていて、木々で薄暗い感じの境内とギャップが凄まじい印象を受けました。幼稚園が隣接しているためか、意外と神社の境内が狭く感じ、あわせて摂社・末社が所狭しと窮屈そうに鎮座していました。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎福島天満宮、社殿。
福島天満宮01

四天王寺@大阪

◆山・院・寺号
荒陵山 四天王寺(してんのうじ)

◆宗派
和宗

◆御本尊
四天王寺御本尊:救世観世音菩薩
庚申堂御本尊:青面金剛童子

◆所在地
大阪市天王寺区四天王寺1丁目
谷町線・四天王寺前夕陽ヶ丘駅より徒歩5分

◆御詠歌
(寺院御詠歌)
ありがたや 法の始めの 天王寺 亀井に浮かぶ 御仏の影
(念仏堂・法然上人二十五ヶ所霊場御詠歌)
阿弥陀仏と 心を西に 空蝉の(移せ身の) もぬけ果てたる 声ぞ涼しき

◎「西山国師十六遺跡霊場・客番札所」の御朱印
四天王寺・西山国師

◎「四国八十八ヶ所霊場・番外札所」の御朱印
四天王寺・四国霊場番外

◎「近畿三十六不動霊場・第1番札所」の御朱印
1・近畿不動・四天王寺

◎「地蔵菩薩(地蔵堂)」の御朱印
四天王寺・地蔵堂立江地蔵

◎「青面金剛童子(庚申堂)」の御朱印
四天王寺・庚申堂・庚申会

◎「なにわ七幸巡り」の御朱印
四天王寺・なにわ七幸

◎「おおさか十三仏巡り」の御朱印
四天王寺・おおさか十三仏

◎「元三大師(元三大師堂)」の御朱印
名称未設定-21

◎「三面大黒天(大黒堂)」の御朱印
22

◎「法然上人二十五霊場・第6番札所」の御朱印
6番・四天王寺

◎「西国四十九薬師霊場・第16番札所」の御朱印
yakushi

★雑記
大阪でおそらく一番有名な寺院、四天王寺の各種御朱印です。
そういやここ四天王寺で、「御朱印も御詠歌も全部ください!」と言えるツワモノは、果たしているのでしょうか?御朱印をいただける場所が、2回ほど変わっています。大きく案内が出ているので、迷うことはないかと思います。

(平成22年8月15日記)
・元三大師堂の御朱印
納経所の入り口には、札所・御朱印の一覧がメニュー表のように書かれています。その数、15種類。しかしこの元三大師はメニュー表に載ってなかったような・・・。元三大師、名前は良源なのですが、他にも慈恵大師とか角大師とか豆大師とか厄除け大師とか様々です。で、命日が正月3日だったから、元三大師だとか・・・えぇっ!あとは、おみくじの創始者とも言われています。宗派にこだわらないお寺なので、他にも弘法大師や円光大師、そして建立者である聖徳太子が祀られています。

・円光大師(法然上人)の御朱印
それにしても・・・念仏堂?そんなの境内図を見ても存在しないのですが。阿弥陀堂の間違いではないのかな?

・大黒堂の御朱印
祀られているのは大黒天ですが、別段大阪の七福神巡りには入っていないようです。大阪七福神としては、同じ四天王寺の布袋尊が入っています。

(平成23年3月21日記)
四天王寺には、普賢菩薩が祀られています。なぜこの十三仏巡り、”おおさか”と平仮名表記なのでしょうかね。このときはまだ、旧納経所でいただきました。

(平成23年7月3日記)
・庚申堂の御朱印
四天王寺境内から歩いて3分ほど、少し離れた場所に庚申堂はあります。当日が庚申の日だとはまったく頭の片隅にもなくて(4日が庚申の日じゃなかったっけ?)、ただ四天王寺の休憩所でボケ~ッとしていたら、境内放送で庚申会の案内があったので足を運んでみました。まさに読経の最中で、なおかつ御朱印をいただいたら「庚申尊が出現したのが、ちょうど今くらいの時間帯ですよ」と教えていただきました。御朱印は、庚申堂内でいただきました。庚申会の日ということで、一筆追加されています。

・地蔵堂の御朱印
延命や勝軍など、数々の地蔵菩薩石像が立ち並ぶ地蔵堂。その地蔵堂の中でも御本尊とされるのは、ひと際大きな立江地蔵菩薩です。意外に参拝者が多く、また熱心に拝まれているのが印象的でした。

(平成23年9月30日記)
・四国霊場番外の御朱印
授与される御朱印一覧の看板に、”四国霊場番外札所”とあったのでお願いしました。特に霊場印だとか、揮毫が南無大師遍照金剛だとかになるのではなく、寺院で授与しているスタンダードな御朱印になるそうです。

◎四天王寺、六時礼讃堂。
四天王寺2

◎四天王寺、境内。
四天王寺

大鳥大社@大阪

◆名称
大鳥大社(おおとりたいしゃ)

◆御祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)
大鳥連祖神(おほとりむらじのみおやのかみ)

◆所在地
堺市西区鳳北町1丁目
JR阪和線・鳳駅より徒歩7分

大鳥大社

★雑記
和泉国一之宮、大鳥大社の御朱印です。
境内西側の方では、”大鳥神社”と石碑に刻まれていますが、大鳥大社で案内板等含めて全体的には統一されているようです。さすがは名神大社にして一之宮、約1万5000坪もの境内は広く、喧騒からは完全に切り離された世界でした。朝早くの参拝だったこともあり、近所の住人でしょうか、境内ではランニング姿の人を数人見かける程度でした。
御朱印は、社殿前の授与所にていただきました。

◎大鳥大社、参道。
大鳥大社・鳥居

◎大鳥大社、社殿。
大鳥大社・社殿

難波八阪神社@大阪

◆名称
難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)

◆御祭神
素盞嗚尊(すさのをのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
八柱御子命(やはしらみこのみこと)

◆所在地
大阪市浪速区元町2丁目

難波八阪神社

★雑記
浪速区に鎮座する、難波八阪神社の御朱印です。
八坂神社なのですが、”阪”の字を充てるのは大阪だからでしょうか?パッと見たときに、”うん!?”って思いました。境内に足を踏み入れて、とにかく目を奪われるのが獅子舞台。ゴジラさながらに齧り付いてくるその様は、ただもう圧巻です。
御朱印は、社務所にていただきました。

難波八阪神社0

難波八阪神社2

難波八阪神社3

難波八阪神社1

大海神社(住吉大社)@大阪

◆名称
大海神社(たいかいじんじゃ)

◆御祭神
豊玉彦命(とよたまひこのみこと)
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)

◆所在地
大阪市住吉区住吉2丁目
阪堺線・住吉鳥居前駅より徒歩0分

大海神社・住吉大社

★雑記
海の神様を祀る、大海神社の御朱印です。
重要文化財にも指定されているこちらは、住吉大社の摂社としての立ち位置になります。割と立派な社殿を構え、それなりの境内を持っているので、普通の地域の神社として参拝出来そうな規模でもあります。何度か参拝していますが、住吉大社自体への参拝者は多いものの、流石にこちらへはあまり人も流れて来ず毎度々々静かな場所でした。
御朱印は、住吉大社の授与所にていただきました。

◎大海神社、社殿。
大海

住吉大社@大阪

住吉大社・帳・太鼓橋と兎

◆名称
住吉大社(すみよしたいしゃ)

◆御祭神
住吉大神
 ・底筒男命(そこつつのをのみこと)
 ・中筒男命(なかつつのをのみこと)
 ・表筒男命(うわつつのをのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)=神功皇后

◆所在地
大阪市住吉区住吉2丁目
阪堺線・住吉鳥居前駅より徒歩0分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

片山神社@大阪

◆名称
素盞烏尊神社(すさのおのみことじんじゃ)
通称:片山神社(かたやまじんじゃ)

◆御祭神
素盞烏尊(すさのおのみこと)

◆所在地
吹田市出口町3丁目
阪急千里線・吹田駅より徒歩10分

片山神社

★雑記
ほぼ通称の片山神社として知られる、素盞烏尊神社の御朱印です。
実はチャリンコで10分くらいのところに5年近く住んでいたにもかかわらず、参拝に訪れるのは初めてという・・・今更感ありありな気分で向かいました。灯篭の並ぶ参道は綺麗ですがやけに人工的で、なんとなくフレッシュかつ都会的な印象を受けるのでした。
御朱印に桃の印があるのは、御祭神が素盞烏尊であるからしてそういうことです。また御朱印代は、受け取っていないとのことでした。

◎本殿。
片山神社・本殿

生根神社@大阪

◆名称
生根神社(いくねじんじゃ)
通称:上の天神

◆御祭神
少彦名命(すくなひこなのみこと)
蛭児命(ひるこのみこと)
菅原道真命(すがわらのみちざねのみこと)

◆所在地
大阪市西成区玉出西2丁目
大阪地下鉄・四つ橋線・玉出駅より徒歩3分

生根神社

★雑記
大阪は玉出、生根神社の御朱印です。
印にある”だいがく”とは、台楽または台額と書き、雨乞い神事に用いられる提灯を飾り付けた櫓のこと。えぇ、もちろん最初に見たときは、「どこの大学だ?」と思いましたとも。あと、三種が一体となった印も良い感じです。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎生根神社、境内。
生根神社2

◎生根神社、社殿。
生根神社

大阪天満宮@大阪

大阪天満宮・天神祭

大阪天満宮@大阪の絵馬です。
大川に浮かぶ渡御船をメインに、毎年7月25日に開催される天神祭りがデザインされた絵馬です。賑やかな感じがナイスです。

生国魂神社@大阪

◆名称
生国魂神社(いくくにたまじんじゃ)

◆御祭神
生島大神(いくしまのおおかみ)
足島大神(たるしまのおおかみ)

◆所在地
大阪市天王寺区生玉町
地下鉄谷町線・谷町九丁目駅より徒歩4分

生国魂神社

★雑記
難波大社こと、生国魂神社の御朱印です。
大阪最古、そして大阪の総鎮守とされる歴史と伝統のある神社です。文楽好きとしては、境内社である浄瑠璃神社も見逃せません。それにしても、かなりの数の摂末社があるようです。
御朱印は、授与所にていただきました。オリジナルの御朱印帳もあります。

◎生国魂神社、境内。
生国魂神社

大江神社@大阪

◆名称
大江神社(おおえじんじゃ)

◆御祭神
豊受大神(とようけのおおかみ)
素盞鳴尊(すさのおのみこと)
欽明天皇(きんめいてんのう)
大己貴命(おおなむじなのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)

◆所在地
大阪市天王寺区夕陽丘町5丁目
地下鉄谷町線・四天王寺前夕陽ヶ丘駅より徒歩3分

大江神社

★雑記
四天王寺からほど近い、大江神社の御朱印です。
御朱印帳に捺されているのは、狛犬ならぬ狛虎です。阪神タイガースファンの地元有志がこの神社に狛虎を納めた年、見事阪神タイガースが優勝したものだから、以降は阪神タイガースの守り神にもなってファンの参拝が絶えないのだとか。社務所前の日蔭では、猫がノンビリと昼寝をしていました。だからここは良い神社です。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎大江神社、境内・茅の輪。
大江神社

大阪護国神社@大阪

◆名称
大阪護国神社(おおさかごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 十五万五千柱

◆所在地
大阪市住之江区南加賀屋
四ツ橋線・住之江公園駅より徒歩1分

大阪護国神社

★雑記
大阪護国神社の御朱印です。
護国神社って、どこも境内が広々として開放感あふれていますね。まぁ、摂社とか末社とかがないからそうなんでしょうけど。ところで、ここ大阪護国神社の大鳥居の高さは13メートルで、大阪府下では最大規模の大きさだとか。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎大阪護国神社、社殿。
大阪護国神社

◎大阪護国神社、境内。
大阪護国神社1

露天神社@大阪

大阪・露天神社

露天神社@大阪の絵馬です。
他にも御祭神である道真公の絵馬など複数ありましたが、文楽好きとしてはやはり曽根崎心中のこれかと。
いつかは大阪の国立文楽劇場でこの外題を観たいと思いつつ、なかなか難しいもので。

杭全神社@大阪

◆名称
杭全神社(くまたじんじゃ)

◆御祭神
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
牛頭天王(ごずてんのう)

◆所在地
大阪市平野区平野宮町
JR関西本線・平野駅より徒歩5分

杭全神社

★雑記
知らなければ読み方にかすりもできない、杭全神社の御朱印です。
周辺が工事中でどこから神社に入ればいいのかわからず、遠回りして大変でした。見えているのに入れない、ってなもんです。境内は七五三の祈祷待ちのためでしょうか、テントが張られていたりなかなか雑然としていました。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎杭全神社、社殿。
杭全神社

片埜神社@大阪

◆名称
片埜神社(かたのじんじゃ)

◆御祭神
建速須佐之男大神(たてはやすさのおのおおかみ)
菅原道真(すがわらみちざね)

◆所在地
枚方市牧野阪2丁目
京阪本線・牧野駅より徒歩5分

6

★雑記
河州一之宮、片埜神社の御朱印です。
なによりもこの迫力のヴィジュアルが、一度見たら強烈な印象として残ります。いや~、他に何も言うことは無いですね。御朱印帳を一冊、丸ごとこの御朱印で埋め尽くしてみたいものです。あるいはこれを掛け軸にしたり、また屏風にしたりすれば壮観でしょうなぁ。駅から近い割に訪れる人も少なく、街なかですがノンビリと参拝できました。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎片埜神社、本殿。
片埜神社・本殿
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ