マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

坂東三十三観音

2010年10月から2020年10月までの記録。

満願寺@栃木

◆山・院・寺号
出流山 満願寺(まんがんじ)
通称:出流観音

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆御詠歌
古里を 遥々ここに 発ち出づる 我が行く末は いづくなるらん

◆所在地
栃木市出流町
JR両毛線、東武日光線・栃木駅よりバス1時間+出流観音バス停より徒歩3分

◎「関東八十八ヶ所霊場・特別札所」の御朱印
特別・出流観音満願寺

◎「関東九十一薬師霊場・第54番札所」の御朱印
満願寺

◎「坂東三十三観音霊場・第17番札所」の御朱印
17満願寺

★雑記
出流観音こと、満願寺の御朱印です。

(平成26年3月記)
境内に雪の残る、まだ寒い日のお参りとなりました。それにしても、境内は思っていた以上に山の中で、栃木駅からのバスはかなり時間を要したように感じました。おまけにバスが日中に4本だけなので、やり繰りが大変でした。風は冷たく、歩いても歩いても汗をかかないヒンヤリとした空気。天気が良いのは救いでした。バス停から仁王門まで上り坂を少し歩くのですが、その短い間に何台もの車に追い抜かれていきました。そら皆さん、車で来ますよね、こんな場所だと。栃木市の文化財に指定されているデカい仁王門をくぐり、くすんだ赤い仁王様を横に見て、すぐに薬師堂へ。坂東の観音霊場と関東薬師霊場でのお参りが目的なので、こちらでまずは薬師如来へとお参りです。千社札に汚されてしまって、なんとも寂しい外観です。年季が入っている、歴史がある、とポジティブに見ましょうか。駐車場は、割と埋まっている感じ。やはり御開帳期間だからでしょうか。頭部だけの狛犬を撫でて、結縁柱に触れ、本堂でのお参りとなりました。ちなみに、奥之院は倒木の影響で立ち入り禁止でした。御朱印は、授与所にていただきました。

(平成30年12月記)
再び出流観音へ。バスが増便されるでもなく・・・。今度は関東弘法大師霊場でのお参りでした。前回同様、境内を覆っている空気はヒンヤリ。体感では、3月よりも寒いように思えます。前回と同じルートでのお参りとなりましたが、流石に御開帳期間じゃないので人はまばらでした。ところで前回は気付かなかったのですが、授与所に出ている看板に、坂東観音霊場、下野観音霊場、佐野坂東観音霊場の3つの霊場名が案内されていました。佐野坂東観音霊場について聞いてみたところ、こちらはもう何の対応もしていないとのことでした。

◎出流観音満願寺、仁王門。(平成26年3月撮影)
h26満願寺4

◎出流観音満願寺、仁王門。(平成26年3月撮影)
h26満願寺6

◎出流観音満願寺、本堂。(平成26年3月撮影)
h26満願寺2

◎出流観音満願寺、本堂。(平成26年3月撮影)
h26満願寺34

◎出流観音満願寺、境内狛犬。(平成26年3月撮影)
h26満願寺32

◎出流観音満願寺、仁王像。(平成30年12月撮影)
満願寺0

◎出流観音満願寺、仁王像。(平成30年12月撮影)
満願寺9

◎出流観音満願寺、薬師堂。(平成30年12月撮影)
満願寺2

◎出流観音満願寺、本堂。(平成30年12月撮影)
満願寺7

◎出流観音満願寺、本堂。(平成30年12月撮影)
満願寺8

◎出流観音満願寺、弁財天。(平成30年12月撮影)
満願寺21

◎出流観音満願寺、境内灯篭。(平成30年12月撮影)
満願寺22

霊場メモ@坂東三十三観音霊場

関東の霊場としては、おそらく最も知名度のある霊場だと思います。
全行程は約1300km、ただし札所は順番通りに並んでいないので、四国霊場のようにグルッと回ってとはいかないようです。駅やバス停から徒歩圏内の寺院もあれば、かなり歩かされる寺院もあり、なかなかスンナリとはいきません。なお、第23番札所の名称が、平成24年9月18日に「観世音寺」から「正福寺」に変更(と言うか、昔の名称に戻った)となっています。

【坂東三十三観音霊場】
第01番 大蔵山 杉本寺(杉本観音)  神奈川県鎌倉市二階堂
第02番 海雲山 岩殿寺(岩殿観音)  神奈川県逗子市久木
第03番 祇園山 安養院 田代寺(田代観音)  神奈川県鎌倉市大町
第04番 海光山 長谷寺(長谷観音)  神奈川県鎌倉市長谷
第05番 飯泉山 勝福寺(飯泉観音)  神奈川県小田原市飯泉
第06番 飯上山 長谷寺(飯山観音) 神奈川県厚木市飯山
第07番 金目山 光明寺(金目観音) 神奈川県平塚市南金目
第08番 妙法山 星谷寺(星の谷観音) 神奈川県座間市入谷
第09番 都幾山 慈光寺 埼玉県比企郡ときがわ町西平
第10番 巌殿山 正法寺(岩殿観音) 埼玉県東松山市岩殿
第11番 岩殿山 安楽寺(吉見観音) 埼玉県比企郡吉見町御所
第12番 華林山 慈恩寺 埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺
第13番 金龍山 浅草寺(浅草観音) 東京都台東区浅草
第14番 瑞応山 弘明寺(弘明寺観音) 神奈川県横浜市南区弘明寺町
第15番 白岩山 長谷寺(白岩観音) 群馬県高崎市白岩町
第16番 五徳山 水澤寺(水澤観音) 群馬県渋川市伊香保町水沢
第17番 出流山 満願寺(出流観音) 栃木県栃木市出流町
第18番 日光山 中禅寺(立木観音) 栃木県日光市中宮祠
第19番 天開山 大谷寺(大谷観音) 栃木県宇都宮市大谷町
第20番 獨鈷山 西明寺(益子観音) 栃木県芳賀郡益子町大字益子
第21番 八溝山 日輪寺 茨城県久慈郡大子町上野宮字真名板倉
第22番 妙福山 佐竹寺(北向観音) 茨城県常陸太田市天神林町
第23番 佐白山 正福寺(佐白観音) 茨城県笠間市笠間
第24番 雨引山 楽法寺(雨引観音) 茨城県桜川市本木
第25番 筑波山 大御堂 茨城県つくば市筑波
第26番 南明山 清瀧寺 茨城県土浦市大字小野
第27番 飯沼山 円福寺(飯沼観音) 千葉県銚子市馬場町
第28番 滑河山 龍正院(滑河観音) 千葉県成田市滑川
第29番 海上山 千葉寺 千葉県千葉市中央区千葉寺町
第30番 平野山 高蔵寺(高倉観音) 千葉県木更津市矢那
第31番 大悲山 笠森寺(笠森観音) 千葉県長生郡長南町笠森
第32番 音羽山 清水寺(清水観音) 千葉県いすみ市岬町鴨根
第33番 補陀洛山 那古寺(那古観音) 千葉県館山市那古

◆参拝中、メモ◆
ボ~チボチと。無住寺院が無いのは良いところです。

千葉寺@千葉

◆山・院・寺号
海上山 千葉寺(ちばでら)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
千葉寺へ 詣る吾が身も 頼もしや 岸打つ波に 船ぞ浮かぶる

◆所在地
千葉市中央区千葉寺町
京成千原線・千葉寺駅より徒歩7分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第47番札所」の御朱印
47千葉寺

◎「坂東三十三観音霊場・第29番札所」の御朱印
29・千葉寺

★雑記
”せんようじ”とも読む千葉寺の御朱印です。

(平成23年10月記)
道路沿いにドンと山門が立っています。千葉市内最古の寺院として知られ、奈良時代の709年に創建されたと言われています。坂東三十三観音霊場以外にも、関東八十八ヶ所霊場の札所にもなっています。小雨舞った直後の参拝で、モワッとする土の湿った深いで重たい空気が境内に漂っていました。そんな中でもポツポツと参拝者もあり、納経所では坂東観音霊場専用の御朱印帳を手にした老夫婦の姿も見かけました。御朱印は、納経所にていただきました。

(平成29年11月記)
6年振りの再訪です。関東八十八ヶ所霊場でのお参りとなりました。参道から見る山門前は、相変わらず電線が多くて絵面が嫌な感じです。本堂(観音堂)の大きさには、毎度圧倒させられますし、11月でしたが銀杏がまだまだ青々としていたのも見事でした。境内の奥、鎮守の瀧蔵神社もお参りを。関東霊場の変額は、本堂ではなく薬師堂の方に掛かっているので、そちらにも続けてお参りを。御朱印(納経印)は、十一面観世音菩薩で坂東霊場と同じでした。

◎千葉寺、山門。(平成23年10月撮影)
千葉寺

◎千葉寺、本堂。(平成23年10月撮影)
千葉寺

◎千葉寺、参道。(平成29年11月撮影)
47千葉寺9

◎千葉寺、山門。(平成29年11月撮影)
47千葉寺3

◎千葉寺、山門の仁王像。(平成29年11月撮影)
47千葉寺2

◎千葉寺、山門の仁王像。(平成29年11月撮影)
47千葉寺1

◎千葉寺、本堂。(平成29年11月撮影)
47千葉寺5

◎千葉寺、瀧蔵神社。(平成29年11月撮影)
47千葉寺89

西明寺@栃木

◆山・院・寺号
独鈷山 普門院 西明寺(さいみょうじ)
通称:益子観音

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
(坂東三十三ヶ所観音霊場)
西明寺 誓いをここに 尋ぬれば 終の棲家は 西とこそ聞け

◆所在地
芳賀郡益子町益子

◎「下野七福神巡り・布袋尊」の御朱印
下野七福神・西明寺

◎「坂東三十三ヶ所観音霊場・第20番札所」の御朱印
20西明寺

★雑記
坂東三十三ヶ所観音霊場札所、西明寺の御朱印です。
小高い山の上で緑も多く、歴史的な雰囲気を十二分に感じられる境内です。参拝当日も、車で訪れている人が多かったです。雨後だったのでジメジメ感が半端なく、それだけはタイミングを間違ったと後悔でした。さてこちら、茅葺の楼門も見所ですが”笑い閻魔”の像で知られるお寺ですので、坂東観音霊場以外での参拝者も絶えることがないのでしょう。確かに笑っていると言うか、なんともひょうきんな表情をしている閻魔様です。地獄とはまさに正反対のイメージですね。写真OKだということに気付かず、一枚も撮っていないのはミスりました。
御朱印は、境内入り口の朱印所にていただきました。

◎西明寺、本堂。
20西明寺・本堂

◎西明寺、楼門・三重塔。
20西明寺・楼門・三重塔

中禅寺@栃木

◆山・院・寺号
日光山 中禅寺(ちゅうぜんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
十一面千手観世音菩薩

◆御詠歌
中禅寺 登りて拝む 湖の 歌の浜路に 立つは白波

◆所在地
日光市中宮祠

中禅寺・吉祥天

◎「下野七福神・大黒天」の御朱印
中禅寺・七福神

◎「坂東三十三観音霊場・第18番札所」の御朱印
18中禅寺

★雑記
坂東観音霊場の札所、中禅寺の御朱印です。
初めてという、吉祥天の公開に合わせて参拝してきました。割と小振りで可愛らしい(?)印象の像容でした。下野七福神めぐりの大黒天と合わせて参拝出来ます。ただこちら、やはり立木観音と呼ばれる御本尊の十一面千手観世音菩薩像が見事過ぎて。日光開山の勝道上人が、文字通り桂の立ち木に手刻して御本尊の観音像を彫り出したことから、この通称になっているそう。僧侶による解説付きの拝観になるので、団体が来ても皆静かに説明に聞き入るので良い参拝になります。仏前での読経は出来ませんけどね。境内に着いた頃からずっと雨が降っていて、あまり境内をウロウロ出来なかったのは残念なところ。中禅寺湖もまた、帰り際には完全に霧で覆われていてなんともはや。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎中禅寺、山門。
中禅寺0

◎中禅寺、観音堂と大黒堂。
中禅寺6

◎中禅寺、境内。
中禅寺4

◎中禅寺、境内から中禅寺湖。
中禅寺2

長谷寺@群馬

◆山・院・寺号
白岩山 長谷寺(ちょうこくじ)

◆宗派
金峯山修験本宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
誰も皆な 祈る心は 白岩の 初瀬の誓ひ 頼もしきかな

◆所在地
高崎市白岩町

◎「役ノ行者」の御朱印
白岩観音・役行者

◎「坂東三十三観音霊場・第15番札所」の御朱印
15白岩観音

★雑記
坂東観音霊場札所、長谷寺の御朱印です。
白岩観音として知られるこちら、長谷寺と書いて「ちょうこくじ」と読ませるようです。役ノ行者の御朱印も授与しているのは、お寺の開基が役ノ行者だからでしょう。割と交通量のある道路沿いに境内があり、特に高い壁で囲われているわけでもなく開放的です。やけにキツい赤色をした仁王門だな、と思ったら、中の仁王像もそれに輪を掛けたようにかなり強めの赤さをした像でした。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎白岩観音、境内。
15白岩観音1

◎白岩観音、仁王像・阿像。
15白岩観音7

◎白岩観音、仁王像・吽像。
15白岩観音8

◎白岩観音、本堂。
15白岩観音5

水沢寺@群馬

水沢寺・帳面

◆山・院・寺号
五徳山 無量院 水沢寺(みずさわでら)
通称:水沢観音

◆宗派
天台宗

◆御本尊
十一面千手観世音菩薩

◆御詠歌
頼み来る 心も清き 水沢の 深き願いを 得るぞ嬉しき

◆所在地
渋川市伊香保町水沢

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1200円

弘明寺@神奈川

◆山・院・寺号
瑞応山 蓮華院 弘明寺(ぐみょうじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
ありがたや 誓ひの海を 傾けて 注ぐ恵みに 冷むるほのやみ

◆所在地
横浜市南区弘明寺町
京急本線・弘明寺駅より徒歩1分

◎「武相二十八不動霊場・第18番札所」の御朱印
18弘明寺

◎「坂東三十三観音霊場・第14番札所」の御朱印
14弘明寺

★雑記
横浜市内最古の寺院、弘明寺の御朱印です。

(平成24年8月記)
京急の駅から坂道を下ってすぐ、ツルッとした屋根の山門が見えてきました。間もなく夕刻に迫ろうかといった時間帯でしたが、地下鉄の駅も徒歩圏内ですしアーケード街もあるとのことで、結構な人の出があり賑わっていました。山門脇には、横浜市内三十三ヶ所観音霊場の札所を示す石碑が立っていました。第33番となっていたので、ここが結願所になるのでしょう。ただ、今回は坂東観音霊場での参拝です。山門くぐってすぐに授与所、そして参道を行くと左手に身代わり地蔵菩薩像があります。内陣参拝は有料ですが、是非ともと言えます。御朱印は、寺務所窓口にていただきました。

(平成28年10月記)
この日は、武相不動霊場でのお参りでした。地下鉄の駅からアーケードを通って向かいましたが、この日も人の多いこと多いこと。お寺の境内は割と静かで、七五三祈願の参拝者がチラホラ程度でした。弘明寺のオリジナル御朱印帳が出来ており、観音様の御姿が箔押しされたデザインの帳面が、授与所に並んでいました。

◎弘明寺、山門。(2012年8月撮影)
弘明寺4

◎弘明寺、身代わり地蔵菩薩。(2012年8月撮影)
弘明寺6

◎弘明寺、本堂。(2016年10月撮影)
弘明寺7

佐竹寺@茨城

◆山・院・寺号
妙福山 明音院 佐竹寺(さたけじ)
通称:北向き観音

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
ひと節に 千代を込めたる 佐竹寺 霞隠れに 見ゆるむらまつ

◆所在地
常陸太田市天神林町
JR水郡線・常陸太田駅より自転車12分

◎「坂東三十三観音霊場・第22番札所」の御朱印
22佐竹寺

★雑記
坂東観音霊場の札所、佐竹寺の御朱印です。
こちらへは、常陸太田駅で自転車をレンタルして向かいました。ちょっとした勾配もありましたが、立ち漕ぎでクリア出来るレベルだったので、晴れた日にはチャリ参拝がオススメです。割と小振りな赤い仁王門を通り、塀もない開放的な境内へ。下調べのときに見たいくつかのサイトでは、地震によって倒壊した石灯籠の写真なんかが出てきたので心配していましたが、すでに復旧されているようでした。なかなか厳つい顔付の狛犬の間を通り、茅葺き屋根の本堂へ。本堂前には、小っちゃい地蔵仏が並んでいます。本堂は流石に雰囲気もありますが、近くで見ると汚らしいほどに千社札が貼られており辟易しました。扉の隙間から堂内を覗き込むも、まぁ真っ暗でよくわかりません。そう言えば、佐竹寺は開山当初、観音寺という名称だったそうです。佐竹七福神めぐりの布袋尊石仏にも手を合わせ、お参りをしてきました。
御朱印は、庫裡にていただきました。ネコがいました。

◎佐竹寺、仁王門。
22佐竹寺0

◎佐竹寺、本堂。
22佐竹寺4

◎佐竹寺、本堂。
22佐竹寺8

◎佐竹寺、本堂。
22佐竹寺1

◎佐竹寺、布袋尊石仏。
22佐竹寺9

高蔵寺@千葉

◆山・院・寺号
平野山 高蔵寺(こうぞうじ)
通称:高倉観音

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
正観世音菩薩

◆御詠歌
遥々と 登りて拝む 高倉や 富士にうつろう 阿裟婆なるらん

◆所在地
木更津市矢那

◎「坂東三十三観音霊場・第30番札所」の御朱印
30高蔵寺・高倉観音

★雑記
坂東観音霊場札所、高蔵寺の御朱印です。
寺号だと高蔵寺、通称だと高倉観音、表記が別れているようです。なにか理由があるのでしょうか?さて、こちら、新上総三十三ヶ所観音霊場の第1番札所にもなっています。ですが・・・あまり参拝者がいないのでしょうか、あるいは車で上まで上ってしまうのでしょうか。参道ではかなり蜘蛛の巣に引っ掛かり、なんとも気分の悪い道のりに。両脇は高い木々なので、結構これがまた薄暗いときたものです。立派な山門(仁王門)をくぐり、大きな本堂前まで来ると視界がパッと開けて明るくなります。お香の匂いが、仄かに漂ってくる空気感は良いものです。境内には、ここまでの道のりとは打って変わって、10人程度の参拝者の姿があり賑わっていました。
御朱印は、納経所にていただきました。

◎高蔵寺、仁王門。
30高蔵寺

◎高蔵寺、本堂。
30高蔵寺3

浅草寺@東京

◆山・院・寺号
金龍山 浅草寺(せんそうじ)

◆宗派
聖観音宗

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
深き咎 今より後は 世もあらじ 積み浅草へ 参る身なれば

◆所在地
台東区浅草2丁目
都営地下鉄、東京メトロ、東武各線・浅草駅より徒歩5分

◎「坂東三十三観音霊場・第13番札所:午歳結縁」の御朱印
13浅草寺・26年

◎「坂東三十三観音霊場・第13番札所:御詠歌」の御朱印
13浅草寺・御詠歌

◎「影向堂」の御朱印
浅草寺・影向堂

◎「坂東三十三観音霊場・第13番札所:四万六千日」の御朱印
13浅草寺-1

◎「江戸三十三観音霊場・第1番札所」の御朱印
名称未設定-11

◎「大黒天:浅草名所七福神巡り」の御朱印
名称未設定-2

◎「影向堂」の御朱印
2

◎「坂東三十三観音霊場・第13番札所」の御朱印
13浅草寺-2

★雑記
観光地として超が付くほど有名な、浅草寺の御朱印です。
ところで、聖観音宗を浅草寺で初めて知りました。元々は天台宗だったようですが、昭和25年に独自に聖観音宗を立ち上げたそうです。意外と歴史は新しいのですね。境内に限らず周辺は、とにかく日中は曜日問わずに人が多いです。年齢、人種もバラバラで、実にここの仲見世通りは国際色豊か。完成前から大人気のスカイツリーも、今後さらに人を呼ぶのでしょうかね。

(浅草名所七福神巡りについて)
浅草寺は大黒天を祀ってあります。いつ行っても、特徴ある達筆具合で御朱印を書いていただけます。七福神ですが御朱印は通年対応可なので、いつでもフラッと巡ることができます。

すべての御朱印をいただく朱印所になっているのが、影向堂(ようごうどう)です。影向堂とはひと言で言えば、観音様をサポートする影向衆9仏を祀ってあるお堂です。ここの御朱印もいただけます。年始と4万6千日は、行列が出来るほどに混みます。

(平成26年1月記)
坂東観音霊場の午歳結縁でお参りしてきました。ワンポイントの印が入るみたいです。授与所窓口は、ものすご~く混んでいました。また、直接聞いてはいないのですが、影向堂の九尊仏の御朱印は授与を停止したとの噂を聞きました。確かに堂内に掲げられていた見本に載っていませんでした。

◎浅草寺、夜の本堂。(2007年11月撮影)
浅草寺・夜

◎浅草寺、夜の境内。(2007年11月撮影)
浅草寺night

◎浅草寺、昼の境内。
浅草寺day

◎浅草寺、大雪・・・。(2013年1月14日撮影)
浅草寺・雪・20130114

◎浅草寺、大雪の参道。(2013年1月14日撮影)
浅草寺snow

◎浅草寺、大雪の本堂。(2013年1月14日撮影)
浅草寺snow2

◎浅草寺、宝蔵門(旧・仁王門)。
浅草寺4

◎浅草寺、宝蔵門(旧・仁王門)とスカイツリー。
浅草寺3

◎浅草寺、本堂。
浅草寺5

勝福寺@神奈川

◆山・院・寺号
飯泉山 勝福寺(しょうふくじ)
通称:飯泉観音

◆宗派
真言宗 東寺派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
叶はねば 助け給えと 祈る身の 船に宝を 積むはいいづみ

◆所在地
小田原市飯泉
各線・小田原駅より徒歩40分

◎「関東百八地蔵霊場・第96番札所」の御朱印
96勝福寺

◎「坂東三十三観音霊場・第5番札所」の御朱印
5勝福寺

★雑記
飯泉観音として知られる、勝福寺の御朱印です。
ちょうどバスのタイミングも悪かったし、小田原駅から歩いて往復しました。天気も良かったし、車の往来が激しい道路沿いの道を歩くということを除けば、特に迷うこともトラブルもなくでした。境内正面には、年季の入ったと言いますか、千社札が汚く貼られた見苦しいと言いますか、仁王門がドンと構えていました。塀で囲われているわけでもない、開放的な本堂境内でした。参拝者の姿は見られませんでしたが、地域住民の散歩コースといった感じでチラホラと人の姿はありました。真言宗のお寺なので、修行大師像があります。結構小振りで、また笠をかぶっていないお大師様の姿は久し振りだな~、なんて。こちら、坂東三十三ヶ所観音霊場の札所として有名ですが、関東百八ヶ所地蔵尊霊場の札所でもあります。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎勝福寺、仁王門。
勝福寺3

◎勝福寺、仁王門。
勝福寺6

◎勝福寺、本堂。
勝福寺8

◎勝福寺、弘法大師像。
勝福寺9

笠森寺@千葉

◆山・院・寺号
大悲山 楠光院 笠森寺(かさもりじ)
通称:笠森観音

◆宗派
天台宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
日は暮るる 雨はふる野の 道すがら かかる旅路を たのむかさもり

◆所在地
長生郡長南町笠森
JR外房線・茂原駅よりバス45分+笠森バス停より徒歩2分

◎「坂東三十三観音霊場・第31番札所」の御朱印
31笠森寺

★雑記
笠森観音こと、笠森寺の御朱印です。
こちらは、坂東三十三観音霊場の札所として広く知られています。こんもりとした森の中に、境内を構えているお寺です。行きは茂原駅方面からバスで、帰りは上総牛久駅方面へバスで、それぞれ移動となりました。距離で言うなら上総牛久駅の方が近いのですが、そこへ行くまでの電車の本数が少ないのでケースバイケースでしょうか。さて、意外に人の多い境内でした。ちょっとばかしコミカルな表情をした風神像・雷神像の立つ山門を抜けて、お目当てはやはり日本唯一の四方懸造の観音堂でしょう。坂東の観音霊場を回っている人間にとっても、そこが目的地になります。時期が違えば、もっと青々とした眺望が楽しめたでしょうか。
御朱印は、観音堂内にていただきました。

◎笠森寺、山門。
31笠森寺8

◎笠森寺、風神像。
31笠森寺0

◎笠森寺、雷神像。
31笠森寺9

◎笠森寺、観音堂。
31笠森寺4

◎笠森寺、境内。
31笠森寺1

長谷寺@神奈川

◆山・院・寺号
海光山 慈照院 長谷寺(はせでら)
通称:長谷観音

◆宗派
浄土宗系 単立

◆御本尊
十一面観音菩薩

◆御詠歌
長谷寺へ 詣りて沖を 眺むれば 由比の水際に 立つは白波

◆所在地
鎌倉市長谷3丁目
江ノ電・長谷駅より徒歩4分

◎「坂東三十三観音霊場・第4番札所」の御朱印
4長谷寺・坂東33

◎「弘法大師相模二十一ヶ所霊場・第12番札所」の御朱印
12

◎「鎌倉六阿弥陀霊場」の御朱印
長谷寺

◎「大黒天:鎌倉・江の島七福神」の御朱印
長谷寺01

◎「鎌倉三十三観音霊場・第4番札所」の御朱印
4

◎オリジナル御朱印帳(紫陽花柄)
長谷寺02

◎オリジナル御朱印帳(紅葉柄)
hasedera

★雑記
長谷観音として親しまれる、長谷寺の御朱印・御朱印帳です。
休日はいつ行っても人混みのお寺。ノンビリと参拝とはいきませんが、9.18メートルもある御本尊の十一面観音像の前に立つと、シュッと気が引き締まって周りの雑音は聞こえなくなるから不思議です。その観音霊場としては、鎌倉霊場札所よりも坂東霊場札所としての方が歴史的にも有名でしょう。なので御朱印をいただくときには、鎌倉の観音霊場で回っていることを伝えないと、霊場印が優先的に坂東になります。
御朱印は、本堂(観音堂)の朱印所にていただきました。ただし大黒天の御朱印は、大黒堂でいただくことになります。オリジナル、汎用、霊場専用含めて、御朱印帳も数種類用意されていました。

◎長谷寺、山門。
長谷寺・山門

◎長谷寺、観音堂(本堂)。
長谷寺・観音堂・本堂

大谷寺@栃木

◆山・院・寺号
天開山 大谷寺(おおやじ)
通称:大谷観音

◆宗派
天台宗

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
宇都宮市大谷町
JR宇都宮駅よりバス30分・大谷観音バス停より徒歩1分

◆御詠歌
名を聞くも めぐみ大谷の 観世音 導きたまへ 知るも知らぬも

◎「弁財天:下野七福神めぐり」の御朱印
大谷寺・弁財天

◎「坂東三十三観音霊場・第19番札所」の御朱印
19大谷寺

◎オリジナル御朱印帳
大谷寺・御朱印帳

★雑記
日本最古の石仏を有する、大谷観音の御朱印です。
下野七福神巡りのお寺でもありますが、やはり坂東三十三観音霊場の札所としての参拝者が多いようです。もっとも、参拝者が増えるのは「もう少し先になるかな」とのことで、3月のこの時期はほぼ皆無らしいです。それにしても、岩に彫られた御本尊は素晴らしいものでした。直接彫っているわけですから、いわゆる360度観賞できる石像とはまた違った趣が有ります。そして御前立の石像は、高さ26.93メートル。88尺88寸8分という、狙ったかのようなサイズの巨大仏です。
御朱印は、境内入り口の拝観受付にていただきました。
余談として、近くの大谷採石場はまるでRPGのダンジョンの様です。特撮モノの撮影にも使われると聞いて、確かに納得出来る雰囲気でした。

◎大谷寺、山門。
大谷寺5

◎大谷寺、本堂。
大谷観音

◎大谷寺、御前立の平和観音。
大谷観音・御前立

◎大谷寺、弁財天堂。
大谷寺1

◎大谷寺、弁財天堂。
大谷寺2

◎大谷採石場資料館。
大谷資料館

杉本寺@神奈川

◆山・院・寺号
大蔵山 観音院 杉本寺(すぎもとでら)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
鎌倉市二階堂
JR横須賀線・鎌倉駅よりバス10分+杉本観音バス停より徒歩1分

◆御詠歌
頼みある 標なりけり 杉本の 誓いは末の 世にも変わらじ

◎「坂東三十三観音霊場・第1番札所」の御詠歌
1杉本寺・御詠歌

◎「弘法大師 相模二十一ヶ所霊場・第2番札所」の御朱印
2杉本寺・相模弘法大師21

◎「坂東三十三観音霊場・第1番札所」の御朱印
1杉本寺・坂東33

◎「大蔵毘沙門天」の御朱印
杉本寺・毘沙門天

◎「弘法大師 相模二十一ヶ所霊場・第2番札所」の御朱印
2・杉本寺

◎「大蔵弁財天」の御朱印
名称未設定-2

◎「鎌倉二十四地蔵霊場・第6番札所」の御朱印
6杉本寺・鎌倉地蔵

◎「鎌倉二十四地蔵霊場・第4番札所」の御朱印
4

◎「鎌倉三十三観音霊場・第1番札所」の御朱印
名称未設定-20

★雑記
鎌倉最古の寺院として知られる、杉本寺の御朱印です。
鎌倉には、拝観料や入山料が必要な寺院が結構あるのですね。こちらもそうでした。それにしても、いつ訪れても雰囲気のあるお寺です。保護のため、苔の参道階段は常に進入禁止になっています。本堂に上がって参拝できるのも好きです。御朱印がいただける弁財天は、仁王門をくぐってすぐのところに祀られています。寺なの?神社なの?と、一瞬迷いますが・・・。そう言えば杉本寺境内には、他にも熊野権現や白山権現を祀ってあるし、そこには鳥居もあるしで、まぁ色々OKってな具合です。由緒縁起に関する案内はありません。
すべての御朱印は、本堂内にていただきました。ときには順番待ちの列ができるほど、御朱印をいただく参拝者が重なります。大概の方は、坂東観音霊場の御朱印をいただいている様子。やっぱりそれが一番有名ですかね。なお、弘法大師相模二十一ヶ所霊場での御朱印の場合、(平成23年9月25日時点では)中央の印は無いそうです。無いと言いますか、後で聞いたのですがあえて押さないとのこと。鎌倉観音霊場での御朱印は、残念な筆使いの若い僧侶に当たってしまいました。ネットでは達筆の墨書きばかりを見て期待していただけに、なんともはや。ただ、平成24年12月の参拝時には、ネットで見ていた書き手さんで坂東の御朱印をいただきました。あと鎌倉観音霊場を打つ際、汎用の御朱印帳だとこちらから言わないと、発願印も押してくれませんのでご注意を。平成24年12月に参拝した際には、弘法大師相模霊場でも中央の印がありました。最近になって、こちらの阿字印を押すことに方向転換したのだとか。確かに、パッと見たときにこの方が様になっていますね。

◎杉本寺、本堂。
杉本寺・本堂観音堂

◎杉本寺、参道石段(苔の階段)。
杉本寺・参道石段

光明寺@神奈川

◆山・院・寺号
金目山 光明寺(こうみょうじ)
通称:金目観音

◆宗派
天台宗

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
平塚市南金目

◆御詠歌
(寺院御詠歌・坂東三十三観音霊場)
何事も 今はかなひの 観世音 二世安楽と 誰か祈らむ

◎「坂東三十三ヶ所観音霊場・第7番札所」の御朱印
7光明寺金目観音

★雑記
金目観音と呼ばれる光明寺の御朱印です。
坂東観音霊場の札所として知られています。また、案内によると平塚市で最古の本堂になるとのこと。新しいのか塗り直したのか、朱色と言うよりは赤色に近い山門が、ドンと構えて建っていました。ちょうど桜の綺麗な時期ともあって、近所の住人らしき姿もチラホラと見受けられる境内でした。本堂や観音堂の周囲には、結構な数の幟が立っていました。霊場全体からは厳しい話ばかりが聞こえてきますが、こちらは割と支えられている札所なのかな、と。
御朱印は、納経所にていただきました。

◎金目観音、山門。
7光明寺金目7

◎金目観音、本堂。
7光明寺金目5

◎金目観音、境内。
7光明寺金目4

清水寺@千葉

◆山・院・寺号
音羽山 千手院 清水寺(きよみずでら)
通称:清水観音

◆宗派
天台宗

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆御詠歌
(寺院御詠歌・坂東三十三観音霊場・上総国札観音霊場)
濁るとも 千尋の底は 澄みにけり 清水寺に 結ぶ閼伽桶
(奥之院御詠歌・上総国札観音霊場)
澄み濁る 心はありと ただ頼め 清水寺の 法の教えに

◆所在地
いすみ市岬町鴨根

◎「坂東三十三ヶ所観音霊場・第32番札所」の御朱印
32清水寺

◎「関東百八地蔵霊場・第76番札所」の御朱印
76清水寺

★雑記
坂東観音霊場札所として知られる、清水寺の御朱印です。
京都清水寺、兵庫御嶽山清水寺と共に、日本三清水として知られます。伝教大師・最澄が草庵を結び、慈覚大師・円仁が千手観音を刻み、坂上田村麻呂が堂宇を建てて観音様を祀った歴史ある寺院とのことです。確かに駅から遠く、ひっそりとした厳かな場所で、弥が上にも雰囲気を高めます。境内には奥之院、百体観音堂、閻魔堂などの堂宇が整っています。関東百八地蔵霊場の札所御本尊である子安地蔵は、江戸時代初期のもので、本堂外陣の厨子の中に安置されていて拝観は不可でした。また、別のお地蔵様が閻魔堂前にあり、こちらは江戸時代中期の延命地蔵石像とのことでした。本堂前の”千尋の池”は、夏でも枯れない霊水として寺院の御詠歌にも詠われています。本堂におられる寺院御本尊である千手観世音菩薩が、坂東三十三観音霊場と上総国札観音霊場(第7番)の札所御本尊になり、奥院堂におられる十一面観世音菩薩が、上総国札観音霊場(第8番)の札所御本尊になるそうです。
御朱印は、納経所にていただきました。

◎清水寺、四天門。
清水寺・四天門

◎清水寺、本堂。
清水寺4

◎清水寺、閻魔大王像。
清水寺6

龍正院@千葉

◆山・院・寺号
滑河山 龍正院(りゅうしょういん)
通称:滑河観音

◆宗派
天台宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
成田市滑川
JR成田線・滑河駅より徒歩20分

◆御詠歌
(寺院御詠歌・坂東三十三観音霊場)
音に聞く 滑河寺の 朝日ヶ渕 あみ衣にて すくふなりけり

◎「坂東三十三霊場・第28番札所」の御朱印
28滑河観音

★雑記
坂東観音霊場札所として知られる、滑河観音の御朱印です。
駅から徒歩20分とありますが、意外なほど遠く感じてシンドかったです。途中に休憩所も無いし、日陰になる場所も無いし、道路沿いをただ歩きました。駅からだと境内の裏側に着きますが、そのまま境内沿いに歩いて正面から入りました。しもふさ七福神の毘沙門天像を横目に、仁王門が建っています。茅葺の屋根で、国の重要文化財になっています。注連縄は、かつて火災から救われた近隣住民からの奉納で、毎年1月8日に交換されているそうです。境内は堂宇も少なく見通しが良くて、小ざっぱりとしている印象。住宅街の公園みたいな感じです。納経所のおばちゃんが話好きで、なんだかんだと盛り上がりました。飴をいただいたのですが、「飴ちゃん」と言っていたので大阪出身・・・でしょうか?
御朱印は、納経所にていただきました。

◎龍正院、仁王門。
龍正院仁王門

◎龍正院、本堂。
龍正院

慈恩寺@埼玉

◆山・院・寺号
華林山 最上院 慈恩寺(じおんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
さいたま市岩槻区慈恩寺
東武野田線・東岩槻駅より徒歩30分

◆御詠歌
(坂東三十三ヶ所観音霊場)
慈恩寺へ 詣る我が身も たのもしや 浮かぶ夏島を 見るにつけても

◎「坂東三十三ヶ所観音霊場・第12番札所」の御朱印
12慈恩寺

★雑記
坂東三十三ヶ所観音霊場札所、慈恩寺の御朱印です。
”東岩槻駅からバスが出ている”との情報だけをメモってアテにしていたのですが、本数があまりにも無くて歩くことに。おまけに途中から風に小雨が混じり、なかなか大変な参拝になりました。お寺は境内を囲む壁なども無く、えらくオープンな雰囲気を持っていました。こんな天気にもかかわらず、多くの参拝者がいたのも意外でした。本堂などの堂宇とは別に、寺務所が設けられていました。奉納されたものでしょうか、こちらの壁には霊場の御朱印軸や額が、所狭しと掲げられていました。
御朱印は、寺務所にていただきました。御本尊が揮毫される最近の御朱印とは一線を画すような、寺院名が真ん中にドンと揮毫された珍しいものでした。

◎慈恩寺、境内。
慈恩寺

楽法寺@茨城

楽法寺・御朱印帳01

◆山・院・寺号
雨引山 楽法寺(らくほうじ)
通称:雨引観音

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
延命観世音菩薩

◆所在地
桜川市本木

◆サイズ
11×15cm

◆料金
1500円

正福寺@茨城

◆山・院・寺号
佐白山 正福寺(しょうふくじ)
旧称:観世音寺(かんぜおんじ)
通称:佐白観音

◆宗派
真言宗系 単立

◆御本尊
十一面千手観世音菩薩

◆所在地
笠間市笠間
JR水戸線・笠間駅より自転車で7分

◆御詠歌
夢の世に 眠りも覚むる 佐白山 妙なる法や 響く松風

◎「関東百八地蔵霊場・第59番札所」の御朱印
59正福寺・旧観世音寺

◎「坂東三十三観音霊場・第23番札所」の御朱印
23正福寺・旧観世音寺02

◎「坂東三十三観音霊場・第23番札所」の御朱印
23正福寺・旧観世音寺01

★雑記
坂東観音霊場、佐白観音こと正福寺の御朱印です。
坂東観音霊場の公式サイトでは普門宗に、お寺の公式サイトでは真言宗系単立となっています。どっち?同じ?さて、笠間の駅からは微妙な距離だったので、駅前のレンタサイクルで向かいました。境内の案内によれば、平成24年9月18日に観世音寺から正福寺へと名称を変更・・・と言うよりは、昔の名称に戻ったそうです。それ以外は特に変化はないようでした。御朱印を間違えられたり(だから坂東霊場の御朱印が同日2つあるわけで)、祈願について色々と勿体付けて話されて、その挙句に教えてもらえなかったり、四国霊場についてやたらと説教くさかったり、なんだかあまり良い気分がしない参拝でした。ですが、境内にいた人懐っこい黒猫に癒されましたので、気分はプラスマイナスゼロです。
御朱印は、本堂内にていただきました。巡礼用品が、割と揃えられていました。

◎正福寺、本堂。
佐白山

星谷寺@神奈川

◆山・院・寺号
妙法山 持宝院 星谷寺(しょうこくじ)
通称:星の谷観音

◆宗派
真言宗 大覚寺派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
座間市入谷3丁目
小田急小田原線・座間駅より徒歩6分
JR相模線・入谷駅より徒歩12分

◆御詠歌
障りなす 迷ひの雲を 吹き払ひ 月もろともに 拝む星の谷

◎「坂東三十三観音霊場・第8番札所」の御朱印
8星谷寺

◎「関東九十一薬師霊場・第18番札所」の御朱印
25

★雑記
星の谷観音こと、星谷寺の御朱印です。
星の谷ってなんだか綺麗な字面です。古い歴史のある坂東三十三観音の札所でもあるので、知名度は高いはずです。もっとも、私が参拝した日(平成22年10月)は、団体参拝客もおらずノンビリしたもの。境内は工事中で喧しかったですが。御朱印をいただいたときに聞くと、関東九十一薬師霊場の参拝者は年に10人いるかいないか程度だとか。う~ん、やはりそれじゃネットにも情報はあまり出てこないんだなぁ~、と納得しました。こちらで薬師霊場のガイドブックを購入しました。

(平成24年6月24日記)
坂東の観音霊場で再訪しました。工事も終わり、綺麗な納経所が建っていました。ビックリしたのが、券売機制になっていたこと。確かにこれまで、お線香の自動販売機や本堂前に立つ両替機なんかも見てきましたが、これはまたなかなか斬新と言うか売上確認に向いていると言うか・・・。また、関東九十一薬師霊場のガイドブックは売り切れていました。

◎星谷寺、参道仁王。
星谷寺01

◎星谷寺、本堂(観音堂)。
星谷寺02

◎星谷寺、納経所券売機。
星谷寺03

長谷寺@神奈川

◆山・院・寺号
飯上山 長谷寺(ちょうこくじ)
通称:飯山観音

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
飯山寺 建ち初めしより 尽きせぬは 入り合い響く 松風の音

◆所在地
厚木市飯山

◎「坂東三十三観音霊場・第6番札所」の御朱印
6長谷寺

★雑記
飯山観音として知られる、長谷寺の御朱印です。
東国花の寺百ヶ寺の札所でもありますが、やはり坂東三十三観音霊場の札所としての参拝者が多いようです。坂東観音霊場の御朱印帳や、寺院のセミオリジナルの御朱印帳も置いてありました。最寄のバス停から意外に距離があり、しかも坂道、幅の狭い石段が続くので体力的にグダグダな状態で境内へ辿り着きました。石灯籠が両脇に並ぶ本堂前の様は、夜に来てみたい雰囲気を持っていました。
御朱印は、本堂脇の納経所にていただきました。

◎長谷寺、本堂。
長谷寺
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ