マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

地蔵霊場

2010年10月から2020年10月までの記録。

霊場メモ@鎌倉二十四地蔵霊場

移転した1ヶ寺を除き、すべて鎌倉市内にある地蔵霊場です。
霊場の成立は、宝暦2(1752)年と言われています。円覚寺の桂昌庵に残っている石碑に、そう記されているからとのこと。24ヶ寺+番外札所から成ります。そう言えば、市販の各種霊場ガイドブックや御朱印本には、番外札所が載っていません。なぜでしょうかね?

【鎌倉二十四地蔵霊場】
第1番  宝戒寺 鎌倉市小町 子育経読地蔵
第2番  来迎寺 鎌倉市西御門 岩上地蔵
第3番  覚園寺 鎌倉市二階堂 黒地蔵
第4番  杉本寺 鎌倉市二階堂 身代り地蔵
第5番  光触寺 鎌倉市十二所 塩嘗地蔵
第6番  杉本寺 鎌倉市二階堂 尼将軍地蔵
第7番  瑞泉寺 鎌倉市二階堂 どこもく地蔵
第8番  円応寺 鎌倉市山ノ内 詫言地蔵
第9番  建長寺 鎌倉市山ノ内 心平地蔵
第10番  建長寺 鎌倉市山ノ内 済田地蔵
第11番  半僧坊(建長寺) 鎌倉市建長寺山内 勝上嶽地蔵
第12番  浄智寺 鎌倉市山ノ内 地蔵尊
第13番  正続院(円覚寺) 鎌倉市山ノ内 地蔵尊
第14番  仏日庵(円覚寺) 鎌倉市山ノ内 延命地蔵
第15番  海蔵寺 鎌倉市扇が谷 岩船地蔵
第16番  浄光明寺 鎌倉市扇が谷 網引地蔵
第17番  浄光明寺 鎌倉市扇が谷 矢拾地蔵
第18番  寿福寺 鎌倉市扇が谷 いぼ地蔵
第19番  東漸寺 横須賀市武 日金地蔵
第20番  極楽寺 鎌倉市極楽寺 導地蔵
第21番  極楽寺 鎌倉市西が谷 日影地蔵
第22番  光明寺 鎌倉市材木座 延命地蔵
第23番  延命寺 鎌倉市材木座 身代地蔵
第24番  田代寺 鎌倉市大町 日限地蔵
番外札所 伝宗庵(円覚寺) 鎌倉市山ノ内 地蔵尊
番外札所 明王院 鎌倉市十二所 叶地蔵尊

結願後、メモ
鎌倉三十三観音霊場と並び、適度に知られた霊場かと思います。
受け入れ態勢も整っており、御朱印も参拝もすんなりいきます。直接の拝観が無理な寺院もありますが、そこはまぁよしなに。ひとつのお寺で複数の御朱印をいただく場合もあり、最短で1日結願も可能なような気がします。
ちなみに11番の勝上嶽地蔵(嶽は、実際は献に山冠)は、半僧坊に地蔵堂がありますが、大概の人は建長寺の拝観受付横の朱印所でいただいているとのこと。ただ、左上の印を見れば、どちらでいただいたかわかります。番外札所の伝宗庵も、御朱印がいただけます。

霊場メモ@関東百八地蔵霊場

関東の百八ヶ寺の地蔵尊を巡礼する霊場です。
関東九十一薬師霊場のガイドブックと同じ発行元から、こちらの霊場についてのガイドブックも出ています。ずっと手に入らなくて、、、ですがあてもなく無く神保町を彷徨う羽目にならなくてほっとしました。霊場に関する資料は、発願寺にも結願寺にも置いてありませんでした。そもそも2012年現在、霊場会も事務局も無い状態です。ネットの一部ウワサでは、この関東百八地蔵霊場で御朱印対応をしていない寺院もあるとか・・・。専用御朱印帳をネットでは見ましたが、実物は未だお目に掛かりません。

とある寺院で、この関東地蔵霊場についてお話しを聞きました。
霊場会、と言うか世話人がかつてはいたそうです。そのとき、霊場印やガイドブック、専用御朱印帳なども作られ、霊場としての体裁が整って活動が始まったそうです。しかしあるとき、突然理由もハッキリしないまま、その世話人(と言うか、出版社?)がまとめ役を辞めると言って投げ出してしまったとか。本当に前触れもなく理由も教えられずだったそうで、そのまま霊場会は分解、次の世話人も現れず引き継がれず、各々の寺院で対応せざるを得ない状況になったまま今に到るとのことでした。現在のところ、まとめ役が復帰するという話も、霊場として復興させようとの機運も盛り上がらず、しかしながら庶民の地蔵信仰は篤いので、表向き霊場としての活動はしていませんが、参拝や御朱印の対応は(場合によって)していただけるといった状態のようです。ただし、霊場専用御朱印帳に綴じていくタイプの御朱印のストックが切れたら、「御朱印の授与を辞めるでしょうね」と話されたお寺もあり、この先どうなることやら・・・。

関東百八地蔵霊場ガイドブッ

【関東百八地蔵霊場】
第1番 瑶光山 最明寺 埼玉県川越市小ケ谷町
第2番 星光山 一乗院 埼玉県川越市鴨田
第3番 東高野山 徳星寺 埼玉県上尾市畔吉
第4番 普光山 慈眼寺 埼玉県さいたま市西区水判土
第5番 金亀山 三学院 埼玉県蕨市北町
第6番 宝珠山 錫杖寺 埼玉県川口市本町
第7番 瑞應山 地福寺 埼玉県和光市白子
第8番 三富山 多福寺 埼玉県入間郡三芳町上富
第9番 薬王山 広福寺 埼玉県狭山市下奥富
第10番 大鱗山 天龍寺 埼玉県飯能市南
第11番 補陀山 法光寺 埼玉県飯能市坂石町
第12番 長昌山 龍穏寺 埼玉県入間郡越生町龍ケ谷
第13番 巖殿山 正法寺 埼玉県東松山市岩殿
第14番 都幾山 慈光寺 埼玉県比企郡ときがわ町西平
第15番 歓喜山 圓明寺 埼玉県秩父郡皆野町皆野
第16番 龍智山 常光院 埼玉県熊谷市上中条
第17番 西光山 宥勝寺 埼玉県本庄市栗崎
第18番 金鑚山 大光普照寺 埼玉県児玉郡神川町二ノ宮
第19番 光明山 常楽寺 群馬県館林市木戸町
第20番 祥寿山 曹源寺 群馬県太田市東今泉町
第21番 赤岩山 光恩寺 群馬県邑楽郡千代田町赤岩
第22番 薬師山 泉蔵寺 群馬県前橋市小屋原町
第23番 艮場山 善勝寺 群馬県前橋市端気町
第24番 青雲山 大福寺 群馬県前橋市鳥羽町
第25番 成菩提山 極楽寺 群馬県前橋市亀里町
第26番 雲光山 彌勒寺 群馬県高崎市吉井町小柵
第27番 安養山 清泉寺 群馬県甘楽郡下仁田町
第28番 碓氷山 金剛寺 群馬県安中市松井田町新堀
第29番 青木山 満行寺 群馬県安中市上後閑
第30番 寶満山 林昌寺 群馬県吾妻郡中之条町伊勢町
第31番 青龍山 吉祥寺 群馬県利根郡川場村門前
第32番 愛宕山 延命寺 群馬県沼田市横塚町甲
第33番 五徳山 水澤寺 群馬県渋川市伊香保町水沢
第34番 船尾山 柳澤寺 群馬県北群馬郡榛東村山子田
第35番 石井山 珊瑚寺 群馬県前橋市富士見町石井
第36番 醫王山 東壽寺 群馬県前橋市粕川町月田
第37番 日輪山 南光寺 群馬県みどり市笠懸町阿左美
第38番 笛吹山 恵性院 栃木県足利市小俣町
第39番 義任山 吉祥寺 栃木県足利市江川町
第40番 福聚山 龍泉寺 栃木県足利市助戸
第41番 八龍山 安養院 栃木県佐野市葛生東
第42番 蟠龍山 芳全寺 栃木県真岡市久下田
第43番 如意山 観音寺 栃木県芳賀郡益子町益子
第44番 岩谷山 瑞岩寺 栃木県芳賀郡茂木町茂木
第45番 延生山 城興寺 栃木県芳賀郡芳賀町下延生
第46番 桑嶋山 金剛定寺 栃木県宇都宮市上桑島町
第47番 宝珠山 光明寺 栃木県宇都宮市野沢町
第48番 虚空山 徳性院 栃木県日光市平ケ崎
第49番 日光山 清瀧寺 栃木県日光市清滝
第50番 日照山 宗源寺 栃木県那須塩原市東町
第51番 北照山 金乗院 栃木県那須塩原市沼野田和
第52番 甘露山 妙雲寺 栃木県那須塩原市塩原
第53番 八葉山 浄蓮寺 茨城県北茨城市華川町小豆畑
第54番 神明山 千福寺 茨城県日立市久慈町
第55番 俊明山 西福寺 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町
第56番 醫王山 東光寺 茨城県水戸市大場町
第57番 倶胝密山 六地蔵寺 茨城県水戸市六反田
第58番 三嶋山 如意輪寺 茨城県笠間市上市原
第59番 佐白山 正福寺 茨城県笠間市笠間
第60番 曜光山 月山寺 茨城県桜川市西小塙
第61番 秋喬山 妙法寺 茨城県桜川市本郷
第62番 椎尾山 薬王院 茨城県桜川市真壁町椎尾
第63番 小神野山 神宮寺 茨城県土浦市藤沢
第64番 船子山 海源寺 茨城県稲敷郡美浦村舟子
第65番 尸羅度山 西蓮寺 茨城県行方市西蓮寺
第66番 大鹿山 長禅寺 茨城県取手市取手
第67番 極楽山 照明院 茨城県稲敷市伊佐部
第68番 天龍山 泉倉寺 千葉県印西市和泉
第69番 仏法山 薬王寺 千葉県成田市土屋
第70番 鳴鐘山 東勝寺 千葉県成田市宗吾
第71番 大戸山 地福禅寺 千葉県香取市大戸
第72番 北陸山 東榮寺 千葉県旭市溝原
第73番 太平埜山 長福寿寺 千葉県長生郡長南町長南
第74番 音信山 光明寺 千葉県市原市池和田
第75番 玉崎山 観明寺 千葉県長生郡一宮町一宮
第76番 音羽山 清水寺 千葉県いすみ市岬町鴨根
第77番 東頭山 行元寺 千葉県いすみ市萩原
第78番 岩船山 東陽寺 千葉県いすみ市岩船
第79番 出谷山 長秀寺 千葉県勝浦市部原
第80番 長安山 石堂寺 千葉県南房総市石堂
第81番 金剛山 東禅寺 千葉県千葉市中央区亥鼻
第82番 勝軍山 地蔵院 千葉県船橋市海神
第83番 長尾山 妙楽寺 神奈川県川崎市多摩区長尾
第84番 泰平山 東泉寺 神奈川県川崎市宮前区平
第85番 清林山 金蔵寺 神奈川県横浜市港北区日吉本町
第86番 圓瀧山 興禅寺 神奈川県横浜市港北区高田町
第87番 補陀洛山 西方寺 神奈川県横浜市港北区新羽町
第88番 海光山 本瑞寺 神奈川県三浦市三崎
第89番 海雲山 岩殿寺 神奈川県逗子市久木
第90番 天衛山 多聞院 神奈川県鎌倉市大船
第91番 龍源山 正泉寺 神奈川県相模原市相原
第92番 玉寶山 命徳寺 神奈川県秦野市河原町
第93番 萬年山 松岩寺 神奈川県平塚市下吉沢
第94番 井寶山 米倉寺 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口
第95番 金剛山 大長寺 神奈川県足柄上郡開成町吉田島
第96番 飯泉山 勝福寺 神奈川県小田原市飯泉
第97番 業平山 南蔵院 東京都葛飾区東水元
第98番 経王山 円融寺 東京都目黒区碑文谷
第99番 龍寶山 知行院 東京都世田谷区喜多見
第100番 高幡山 金剛寺 東京都日野市高幡
第101番 虎狛山 祇園寺 東京都調布市佐須町
第102番 東原山 相即寺 東京都八王子市泉町
第103番 慧日山 円通寺 東京都八王子市高月町
第104番 雲乗山 圓林寺 東京都町田市相原町
第105番 延命山 福徳寺 東京都あきる野市油平
第106番 多摩山 東善院 東京都西多摩郡瑞穂町長岡
第107番 神護山 浄牧院 東京都東久留米市大門町
第108番 萬頂山 高岩寺 東京都豊島区巣鴨

◆参拝中メモ◆
参拝中、と言っても本格的に結願目指して巡礼しているわけではありません。
関東薬師霊場で参拝したけれど、地蔵霊場では御朱印をいただかなかった札所も結構ありますし。(単に地蔵霊場の札所寺院だと知らなかっただけですが)いつの間にか集印できていれば良いかな、くらいの焦らず急かずで巡っています。
とある寺院で、霊場会設立から無くなるまでのお話しを聞きました。

霊場メモ@都筑橘樹酉歳二十五地蔵菩薩霊場

旧都筑郡や旧橘樹郡の各所で、酉歳ごとに御開帳される地蔵霊場です。
霊場設立の正確な年は不明のようですが、江戸時代中期とされているようです。平成29(2017)年の御開帳に合わせてお参りしてきました。いわゆる観光寺院として知られるような、大きな規模のお寺はありません。それだけに、お寺の人ととお参りする人との距離が近い感じが良いものです。庶民に最も近い仏様である地蔵菩薩の巡拝なので、長く大切に守られてきた感がこちらにも伝わってきます。チラッと聞いたことに、御開帳期間が「1ヶ月」とかのような区切りの良い日数になっておらず、おおよそ25日間(今回は23日間)なのは、「1日1ヶ所のスピードで巡拝しても良いように」との配慮だそうです。

都筑橘樹地蔵

【都筑橘樹酉歳二十五地蔵菩薩】
第1番 宝剣山 観音院 観福寺 真言宗豊山派 横浜市青葉区荏田町
第2番 市ヶ尾千日堂 横浜市青葉区市ヶ尾町
第3番 医王山 瑞雲寺 臨済宗円覚寺派 横浜市都筑区川和町
第4番 浄念寺 浄土宗 横浜市都筑区池辺町中里
第5番 幡森山 龍雲寺 東方地蔵堂 浄土宗 横浜市都筑区東方町
第6番
第7番
第8番
第9番
第10番
第11番
第12番
第13番
第14番
第15番
第16番
第17番
第18番 笹ノ原地蔵堂 川崎市高津区末長1
第19番 泰平山 東泉寺 曹洞宗 川崎市宮前区平1丁目
第20番 土橋地蔵堂 曹洞宗 川崎市宮前区土橋4
第21番
第22番
第23番
第24番 古梅地蔵堂 横浜市都筑区牛久保東3丁目
第25番

◆結願後、メモ◆
徒歩+公共交通機関の利用で、発願から結願まで3日でした。
12年振りと思えないほど、受け入れ体制は整っていました。薬師霊場や不動霊場などを兼務する札所が多いことから、その辺は手慣れたものといった具合なのでしょう。以下、メモ。

・専用の納経帳(御朱印帳)がアリ
・小さな地蔵堂の札所にも、帳面の準備がアリ
・そのため、どこから始めてもOK
・直接揮毫もしてもらえますが、全札所ではない
・お接待アリ
・本堂の奥の方で単に扉を開いただけのケースもあるので、お地蔵様の像に近付けるかは札所次第

茨城とか埼玉とかからの巡拝者もあるそうで、意外に賑わっている印象もありました。現時点では、12年後も御開帳は行う予定とのことです。

霊場メモ@茨城百八地蔵霊場

茨城県内の地蔵菩薩、108ヶ寺を巡る霊場です。
一覧を見ると、関東百八地蔵霊場といくつか札所寺院がかぶっています。それにしても、茨城県がこれほど地蔵信仰に厚いとは、当初思いもよりませんでした。もっとも実際のところは、どうやら福島県などの他県にも地蔵菩薩108ヶ寺を巡る霊場があるようで、地蔵信仰の厚さは茨城県に限った事ではないようです。
例によって、すでに解散した仏教文化振興会から平成元年6月にガイドブックが出ています。出ていますと言うか、そこが札所選定を行なってそのまま本の出版まで行なったという、関東百八地蔵霊場や関東九十一薬師霊場と同じ流れのようです。今のところ、ガイドブックが残っている寺院には出会えていませんので、私は未入手です。また、下記で一覧としている寺院の住所は、ガイドブック出版時の平成元年のものです。つまり現在は、住所の表記が変わっている可能性大です。ただし、私が参拝した寺院は、参拝時の住所に変更して記載をしています。
現時点(2013_10_03)では、ネットのどこにも霊場一覧やはっきりした現住所の情報は出ていないみたいです。しかしなにやらちょこちょこと、この霊場での検索があるので、意外に巡ってみようと考えている潜在ユーザーとでもいうべき人は多いのかもしれません。茨城県の人でも県外の人でも、誰かサイトでも立ち上げないでしょうかね?

茨城108地蔵・本

【茨城百八地蔵霊場】
第1番 桂岸寺 水戸市松本町
第2番 薬王院 水戸市元吉田町
第3番 宝蔵寺 水戸市谷田町
第4番 道明寺 ひたちなか市勝倉
第5番 東聖寺 勝田市稲田
第6番 引接寺 那珂町額田南郷
第7番 常福寺 瓜連町瓜連
第8番 白馬寺 常陸太田市天神林町
第9番 正宗寺 常陸太田市増井町
第10番 玉簾寺 日立市東河内町
第11番 観音院 日立市東滑川町
第12番 源東寺 中郷町日棚宝壷
第13番 長福寺 磯原町大塚
第14番 日輪寺 大子町上野宮真名板倉
第15番 永源寺 大子町大子
第16番 長福寺 大子町頃藤
第17番 常案寺 山方町山方
第18番 鏡徳寺 金砂郷村土利員
第19番 松吟寺 大宮町1700
第20番 薬師寺 常北町石塚
第21番 和光院 内原町大字田島
第22番 地蔵院 内原町大字内原
第23番 広慶寺 友部町小原
第24番 如意輪寺 友部町上市原
第25番 円通寺 友部町大田町
第26番 高寅寺 友部町大田町
第27番 龍穏院 友部町平町
第28番 教住寺 友部町住吉
第29番 東性寺 笠間市手越
第30番 観世音寺 笠間市笠間
第31番 月山寺 桜川市西小塙
第32番 小山寺 岩間町富谷
第33番 祥光禅寺 大和村本木
第34番 妙法寺 岩瀬町本郷
第35番 徳聖寺 協和町大字小栗
第36番 神宮寺 協和町十果
第37番 安穏寺 結城市大字結城
第38番 光福寺 結城市大字結城
第39番 千妙寺 関城町黒子
第40番 福蔵院 関城町大字梶内
第41番 多宝院 下妻市大字下妻乙
第42番 普門寺 下妻市大字下妻丁
第43番 興正寺 石下町本石下
第44番 蓮宝寺 八千代町芦ヶ谷
第45番 永光寺 三和町尾崎
第46番 東漸寺 三和町大字仁連
第47番 虚空蔵院 古河市鴻ノ巣字虚空蔵
第48番 隆岩寺 五霞村元栗橋
第49番 東昌寺 五霞村山王山
第50番 専修寺 境町伏木
第51番 萬蔵院 猿島町大字生子
第52番 常繁寺 猿島町大字逆井
第53番 正光院 岩井市大字弓田
第54番 自性院 岩井市大字馬立
第55番 蓮花寺 岩井市出島
第56番 大楽寺 水海道市橋本町
第57番 松岳寺 水海道市沖新田町
第58番 東福寺 谷和原村東栖戸
第59番 善空寺 伊奈町小張
第60番 不動院 伊奈町板橋
第61番 念向寺 茎崎町若栗
第62番 雲天寺 守谷町字谷甲
第63番 高源寺 取手市下高井
第64番 弘経寺 取手市白山
第65番 長禅寺 取手市取手
第66番 明星院 取手市小文間
第67番 円明寺 利根町立木
第68番 本願寺 竜ヶ崎竜ヶ崎
第69番 阿弥陀寺 新利根村上根本
第70番 東光寺 新利根村大字柴崎
第71番 妙行寺 河内村大字生板
第72番 勝福寺 河内村羽子騎
第73番 照明院 東村伊佐部
第74番 調法寺 東村西代
第75番 安穏寺 桜川村阿波
第76番 釣船寺 桜川村浮島
第77番 海源寺 稲敷郡美浦村舟子
第78番 大聖寺 土浦市永園町
第79番 常福寺 土浦市下高津
第80番 浄真寺 土浦市立田町
第81番 神宮寺 土浦市神立
第82番 神宮寺 土浦市藤沢
第83番 法雲寺 土浦市高岡
第84番 長久寺 つくば市小田
第85番 千光寺 つくば市大字大曾根
第86番 薬王院 真壁町椎尾山
第87番 向上庵 新治村小野
第88番 雲集寺 千代田村大字中志筑
第89番 清涼寺 石岡市国府
第90番 照光寺 石岡市府中
第91番 吉祥院 八郷町山崎
第92番 龍泉寺 岩間市泉
第93番 普賢院 岩間町上郷
第94番 金剛寺 出島村大字牛渡
第95番 實傳寺 出島村田伏
第96番 一閑寺 玉造町甲
第97番 西蓮寺 玉造町西蓮寺
第98番 二本松寺 牛堀町堀之内
第99番 長勝寺 潮来町潮来
第100番 愛梁院 潮来町水原
第101番 三光院 鉾田町
第102番 法円寺 茨城町小幡
第103番 常光院 茨城町宮ヶ崎
第104番 西光院 大洗町大貫町
第105番 西福寺 大洗町磯浜
第106番 東光寺 水戸市大場町
第107番 仏性寺 常澄村栗崎
第108番 六地蔵寺 水戸市六反田

★参拝中メモ
流石に茨城県人でもない私が、結願を目指すのも大変なので・・・。このガイドブックは、関東の地蔵霊場も兼務している札所で購入しました。「タダで持って行って良いよ」と言われたのですが、いくらなんでもそれは駄目だろうと思って、定価でいただきました。

市ヶ尾千日堂@神奈川

◆山・院・寺号
市ヶ尾千日堂(いちがおせんにちどう)

◆宗派


◆御本尊
地蔵菩薩

◆御詠歌
罪咎も 今はさるだと 聞く時は 二世安楽と 心を定めよ

◆所在地
横浜市青葉区市ヶ尾町
東急田園都市線・市ヶ尾駅より徒歩7分

◎「都筑橘樹二十五地蔵霊場・第2番札所」の御朱印
02千日堂

★雑記
市ヶ尾千日堂にお参りしてきました。
こちらは、都筑橘樹二十五地蔵霊場の第2番札所になっています。初めての参拝なので、普段の様子はわかりませんが、御開帳期間だけあって真っ赤な幟が数多く風にたなびいており、参拝者も関係者も多い賑やかな境内をしていました。ただ如何せん、風がえらく強くてバッサバッサと幟が一斉に揺れたり、堂内でお地蔵様やこの千日堂の由来を聞いているときも扉が賑やかにガタガタいったりでした。ちなみに千日堂とは、「1000日間の托鉢で集まった浄財によって建立されたお堂」という伝承に由来しているとのことです。
御朱印は、堂内にていただきました。

◎市ヶ尾千日堂、本堂。
02千日堂1

◎市ヶ尾千日堂、境内。
02千日堂2

観福寺@神奈川

◆山・院・寺号
宝剣山 観音院 観福寺(かんぷくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
如意輪観世音菩薩

◆御詠歌
枝ごとに 御法の華も 清く咲く これぞ宝の 植え木なりけり

◆所在地
横浜市青葉区荏田町
東急田園都市線・江田駅より徒歩20分

◎「都筑橘樹二十五地蔵霊場・第1番札所」の御朱印
1観福寺

★雑記
都筑橘樹二十五地蔵霊場の発願寺、観福寺の御朱印です。
地図上で見ると、あざみの駅の方が近いようです。私は江田駅から別のお寺へお参りしてこちらへ向かったので、江田駅より徒歩20分と言うのはおおよそといった感じで記載してあります。都筑橘樹二十五地蔵霊場の第1番札所ですが、私はなんやかんやあって、霊場で最初に訪れたお寺ではありません。むしろ、結願が見えた頃に、こちらへ足を運ぶことになりました。さて、霊場の御開帳は4月(2017年)だったことから、参道の桜が咲いて・・・やや終わりでしたが、見事でした。それにしても、参道石段を覆うほどだったので、これはまたなんともな光景でした。山門正面に本堂、左手に地蔵堂があり、その前には結縁柱、そこから結縁の五色紐が伸びており縁を結んできました。
御朱印は、檀家信徒会館?のような建物にていただきました。流石に御開帳中ともあって檀家の人が結構いて、ワイワイと賑わっていました。お接待もありでした。

◎観福寺、参道。(2017年4月撮影)
1観福寺6

◎観福寺、参道。(2017年4月撮影)
1観福寺7

◎観福寺、本堂。(2017年4月撮影)
1観福寺3

◎観福寺、地蔵堂。(2017年4月撮影)
1観福寺9

法雲寺@茨城

◆山・院・寺号
大雄山 法雲寺(ほううんじ)

◆宗派
臨済宗 建長寺派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
土浦市高岡

◎「関東九十一薬師霊場・第75番札所」の御朱印
75・法雲寺

★雑記
関東薬師霊場札所、法雲寺の御朱印です。
写真だけ見れば山奥っぽいですがそうではなく、木々に囲まれた境内をしているだけで、高岡バス停からもすぐの場所にお寺はありました。もっとも、ひっそりとした静かな空気は、山奥のそれっぽい印象を与えてくれます。なお、ガイドブックの住所は新治郡新治村と古いままでした。正門は、およそ700年前の元享3年に建てられたもので、この村最古の木造建築物とのこと。派手さはなく、シンプルなのがむしろ禅寺っぽいとも言えましょうか。かつての名称である正受庵の扁額を掲げた堂宇もありましたが、中を見られないのでどういった仏様が祀られているのか不明です。後になった知ったのですが、こちらのお寺は茨城百八地蔵霊場の札所でもあるようです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎法雲寺、正門。
75・法雲寺5

◎法雲寺、本堂。
75・法雲寺0

◎法雲寺、境内。
75・法雲寺2

◎法雲寺、正受庵。
75・法雲寺1

東泉寺@神奈川

◆山・院・寺号
泰平山 東泉寺(とうせんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦牟尼仏

◆御詠歌
(地蔵菩薩霊場、御詠歌)
深き海 般若の船に 棹差して 波平かに 助け給へや

◆所在地
川崎市宮前区平1丁目

◎「都筑橘樹二十五地蔵霊場・第19番札所」の御朱印
19東泉寺

◎「関東百八地蔵尊霊場・第84番札所」の御朱印
84東泉寺

★雑記
地蔵&観音霊場札所、東泉寺の御朱印です。

(平成25年10月記)
鉄道の駅が近くになく、公共交通機関だとバスでの参拝になりそうです。こちらの寺院は、関東百八地蔵霊場と、準西国稲毛三十三観音霊場の札所になっています。茅葺の山門をくぐると、少し開けた境内になっていました。堂宇がたくさん・・・という風ではなく、本堂がドンと構えている境内です。流石に禅寺とでも言いますか、庭木の手入れがキッチリと成されていました。御朱印は、庫裡にていただきました。

(平成29年4月記)
都筑橘樹二十五ヶ所地蔵霊場の御開帳に合わせて、平成29年4月に再参拝となりました。流石に賑わっており、山門前の赤い幟も多くて華やかでした。お茶やお菓子の接待もありましたが、ちょうど檀家の法要前ともあって、結縁柱にはゆっくり触れつつも、結構慌ただしいお参りになりました。御朱印は、本堂内にていただきました。

◎東泉寺、山門。(平成25年10月撮影)
東泉寺1

◎東泉寺、本堂。(平成25年10月撮影)
東泉寺

◎東泉寺、山門。(平成29年4月撮影)
19東泉寺2

◎東泉寺、本堂。(平成29年4月撮影)
19東泉寺4

知行院@東京

◆山・院・寺号
龍宝山 常楽寺 知行院(ちぎょういん)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
世田谷区喜多見5丁目
小田急小田原線・喜多見駅より徒歩21分

◎「関東百八地蔵霊場・第99番札所」の御朱印
99知行院

★雑記
関東地蔵霊場札所、知行院の御朱印です。
お寺までバスもあるようですが、喜多見駅から歩いて向かいました。近くもなく遠くもなくの、やや微妙な距離ではあります。こちらのお寺、室町時代からあった十王堂と護摩堂を建て直し、お寺として開山したことに始まるとか。地蔵霊場のお地蔵様は、本堂ではなく屋外の祠に祀られています。小さな石仏がそれになります。
御朱印は、庫裡にていただきました。地蔵霊場の札所であることは承知しているそうですが、地蔵尊での揮毫はしないとのことで、寺院御本尊を示す医王殿の揮毫でした。

◎知行院、山門。
99知行院6

◎知行院、本堂。
99知行院8

◎知行院、地蔵祠。
99知行院0

龍雲寺@神奈川

◆山・院・寺号
幡森山 龍雲寺(りゅううんじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
(都筑橘樹二十五地蔵霊場)
南北 拝み巡りて 東方 西へ入るとは かねて知るべし

◆所在地
横浜市都筑区東方町
地下鉄ブルーライン・仲町台駅よりバス10分+龍雲寺バス停より徒歩1分

◎「都筑橘樹二十五地蔵霊場・第5番札所」の御朱印
05龍雲寺

★雑記
東方の龍雲寺の御朱印です。
地蔵霊場の御開帳に合わせて、初めての参拝となりました。仲町台駅からのバスは本数が少なく、駅でやや待ち惚けしたこともあり、もっと計画性が必要だな~、と感じました。さてこちら龍雲寺のお地蔵様、元々は東方延命地蔵堂(十王堂)として、東方町の別の場所に祀られていたそう。前回(平成17年)の御開帳の後で龍雲寺の境内に遷され、平成22年に新しく八角堂が建てられ、そこに祀られて今に至るのだとか。なるほど、確かに新しい外観をしたお堂でした。御開帳時以外は、八角堂自体開いていないのかもしれません。お堂の中も綺麗でした。帰り際、どこぞのお寺の坊さんを先頭に、ぞろぞろと檀家が引き連れられて境内に入って来ました。バスツアーでのお参りのようです。どうもこういったお参りでさえ、団体になると我が物顔になる連中がいることに腹が立ちますね~。あぁそう言えば、参道には「新札所拾七番 正観世音菩薩」と彫られた石碑が立っていました。なにかしらの観音霊場かな?
御朱印は、八角堂にていただきました。

◎龍雲寺、本堂。
05龍雲寺6

◎龍雲寺、八角堂。
05龍雲寺5

◎龍雲寺、八角堂。
05龍雲寺7

極楽寺@群馬

◆山・院・寺号
成菩提山 光明院 極楽寺(ごくらくじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
前橋市亀里町

◎「関東九十一薬師霊場・第41番札所」の御朱印
41極楽寺・91薬師

★雑記
関東薬師霊場札所、極楽寺の御朱印です。
参拝当時はまだ知らなかったのですが、関東百八地蔵霊場の札所でもありました。境内入り口には、よく見る阿吽の仁王像ではなく、お地蔵様が向き合って祀られていました。なんとも珍しい構図です。薬師堂、地蔵堂共にお参りしてから、本堂へお参りという順番での参拝になりました。と言うのも、境内に入ったときにチラッと本堂前に座っている人影が見えたものですから、かぶるのは避けようと思ってその順序でお参りした次第。ですが、いつまで経っても動かないなぁ~、なんて思って近寄って見ればビンズル尊者像だというオチで。こちらの薬師如来が常盤薬師と呼ばれるのは、源頼朝が自身の母である常盤御前の菩提を弔うために創建したお寺であるからとの由緒だそうです。
御朱印は、庫裡にていただきました。印刷御朱印で、よく見れば中央の梵字は薬師如来じゃなく、寺院御本尊の阿弥陀如来でした。

◎極楽寺、境内入り口。
41極楽寺9

◎極楽寺、本堂。
41極楽寺1

◎極楽寺、本堂。
41極楽寺4

◎極楽寺、薬師堂。
41極楽寺2

◎極楽寺、地蔵堂。
41極楽寺3

瑞雲寺@神奈川

◆山・院・寺号
医王山 瑞雲寺(ずいうんじ)

◆宗派
臨済宗 円覚寺派

◆御本尊
釈迦如来

◆御詠歌
(都筑橘樹二十五地蔵霊場)
ありがたき 誓いも深き 川和村 地蔵の恵み いつも絶えねば

◆所在地
横浜市都筑区川和町
地下鉄グリーンライン・川和町駅より徒歩1分

◎「都筑橘樹二十五地蔵霊場・第3番札所」の御朱印
03瑞雲寺

◎「武相二十五薬師霊場・第10番札所」の御朱印
10瑞雲寺

★雑記
川和町の瑞雲寺の御朱印です。

(平成25年4月記)
武相二十五薬師霊場での参拝でした。最寄である川和町駅からも境内を目にすることが出来るくらい、道路を挟んですぐといった近さにお寺はあります。地蔵霊場の札所でもありますが、観光寺院ではないためシーンとした静けさがある落ち着いた境内をしていました。やはり禅寺っぽさを感じる庭です。御朱印は、庫裡にていただきました。

(平成29年4月記)
都筑橘樹二十五地蔵霊場の御開帳に合わせての再訪となりました。前回とは打って変わって、境内には多くの赤い幟が奉納されて立っており、見た目にも賑やかな印象を受けました。えらく風の強い日で、その幟がバッサバッサと大きな音を立てるほどでした。こちらのお地蔵様は、元々離れた場所にあった地蔵院という末寺の御本尊で、地蔵院が焼失した際にこちらへ移られたとのこと。御朱印は、本堂内にていただきました。

◎瑞雲寺、山門。(平成25年4月撮影)
10瑞雲寺9

◎瑞雲寺、境内。(平成25年4月撮影)
10瑞雲寺1

◎瑞雲寺、山門。(平成29年4月撮影)
03瑞雲寺2

◎瑞雲寺、境内。(平成29年4月撮影)
03瑞雲寺6

◎瑞雲寺、本堂。(平成29年4月撮影)
03瑞雲寺5

笹ノ原地蔵堂@神奈川

◆山・院・寺号
笹ノ原地蔵堂(ささのはらじぞうどう)

◆宗派
(宗派なし)

◆御本尊
地蔵菩薩

◆御詠歌
末長く 慈悲は尽きせぬ 御仏ぞ 頼みを掛けよ 老いも若きも

◆所在地
川崎市高津区末長1丁目
東急田園都市線・梶が谷駅より徒歩3分

◎「都筑橘樹二十五地蔵霊場・第18番札所」の御朱印
18地蔵堂

★雑記
末長の笹ノ原地蔵堂の御朱印です。

(平成29年4月記)
笹野原地蔵堂と表記されることもあるようで、いずれも通じます。初めてお参りしたのは平成29(2017)年2月のこと。武相二十八不動霊場の巡拝の際、ふと前を通り掛かって地蔵堂の存在を知りました。2回目のお参りは同年4月。このときは都筑橘樹二十五地蔵霊場が御開帳されていることもあって、堂内に入ってお参りすることが出来ました。御本尊でもある石造地蔵菩薩像は、像高129センチの割と大きめの石像です。また堂内には、この地蔵霊場の御朱印を額装して、奉納されたものが飾ってありました。狭い地蔵堂に、結構入れ替わり立ち替わり人が入ってくるので、早々に退散しました。12年振りの御開帳ということで、霊場巡拝者はもちろんのこと、近隣の住民の方もこの地蔵堂が開扉されていること自体が珍しい光景のようで、思わず足を止めて中に入ってみた、ということでしょうか。霊場が廃れずに続くには、地域の人の興味も大切でしょうから良いことです。
御朱印は、地蔵堂内にていただきました。

◎笹ノ原地蔵堂、境内全体。(平成29年2月撮影)
18地蔵堂5

◎笹ノ原地蔵堂、境内全体。(平成29年4月撮影)
18地蔵堂6

土橋地蔵堂@神奈川

◆山・院・寺号
土橋地蔵堂(つちはしじぞうどう)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
地蔵菩薩

◆御詠歌
朝日差す 夕日輝く 土橋の 地蔵菩薩の 影や写らん

◆所在地
川崎市宮前区土橋4丁目
東急田園都市線・宮前平駅より徒歩12分

◎「都筑橘樹二十五地蔵霊場・第20番札所」の御朱印
20

★雑記
都筑橘樹酉歳地蔵菩薩霊場の札所、土橋地蔵堂の御朱印です。
平成29年4~5月の御開帳に合わせてお参りしてきました。宮前平駅から歩いて向かいましたが、信号を渡ってすぐ近くにバス停があったので、帰りはそちらを利用しました。お堂と言うよりは、ちょっとした集会所みたいな印象です。その中にお地蔵様だけではなく、複数の石仏が並べられています。この日は風も強かったので、堂内に桜の花びらが舞い込むなかなかオツな光景でした。
御朱印は、特設テントにていただきました。

◎土橋地蔵堂、境内全体。
20_3

◎土橋地蔵堂、結縁柱。
20_5

蓮馨寺@愛知

◆山・院・寺号
佉羅陀山 蓮馨院 蓮馨寺(れんけいじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
岡崎市伊賀町愛宕下
名鉄名古屋本線・東岡崎駅よりバス20分+八幡社前バス停より徒歩1分

◎「岡崎三十六地蔵霊場・第19番札所」の御朱印
蓮馨寺

★雑記
岡崎市、蓮馨寺の御朱印です。
ところでこの院号、本当に合っているのでしょうか?山門の扁額にはこうなっていたものの、寺号とかぶり過ぎな気もしないではないですが。バス停からもすぐ、お参りしやすいこじんまりとしたお寺になります。本堂と観音堂、そしてちょっとした庭くらいの規模の境内。逆に落ち着くとも言えます。岡崎三十六地蔵霊場のことは、なにやら復興に力を入れているとかの話をネットで見て知り、興味が湧きこちらの札所へ足を運びました。霊場のパンフレット自体は駅構内の観光案内所でも、こちらでもいただけます。ちなみに、無人の札所やら廃寺やらで、現時点で御朱印は揃わないようです。タイミングが良かったからか、本堂内にてお参りすることが出来ました。境内にも地蔵像はありますが、札所御本尊としてのお地蔵様は本堂内の仏尊になります。
御朱印は、本堂内にていただきました。札番のある霊場印はなく、お地蔵様の梵字の印ではありますが地蔵霊場専用の御朱印として作ったものではないそうです。霊場の御朱印対応をどうするかは、今後の盛り上がり次第といったところのようです。

◎蓮馨寺、境内全体。
蓮馨寺6

◎蓮馨寺、本堂と観音堂。
蓮馨寺3

◎蓮馨寺、境内の地蔵像。
蓮馨寺2

薬王寺@千葉

◆山・院・寺号
仏法山 文殊院 薬王寺(やくおうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
成田市土屋
JR成田線、京成本線・成田駅より徒歩20分

◎「関東百八地蔵尊霊場・第69番札所」の御朱印
69薬王寺・成田

★雑記
関東百八地蔵尊霊場の札所、薬王寺の御朱印です。
この院号、寺号ではありますが、御本尊は阿弥陀様になります。新勝寺の平和大塔の裏手を進んだ場所にお寺はあります。ちょっとだけわかりにくいかも、でした。境内の木々の葉はほとんど落ちており、黄色い地面を演出していました。もっとも、霊場札所とは言えマイナーな霊場だし、あまり人も来ないようで、観光地に見られるような”踏み荒らされてグッチャグチャ”な感じはありませんでした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎薬王寺、参道。
69薬王寺3

◎薬王寺、境内(本堂、書院)。
69薬王寺4

六地蔵寺@茨城

◆山・院・寺号
倶胝密山 聖宝院 六地蔵寺(ろくじぞうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
六躰地蔵菩薩

◆所在地
水戸市六反田
JR各線・水戸駅よりバス20分+六地蔵入り口バス停より徒歩5分

◎「関東百八地蔵霊場・第57番札所」の御朱印
57六地蔵寺・水戸

★雑記
茨城百景にも入っている、六地蔵寺の御朱印です。
バス停には特にお寺への看板も出ておらず、ちょっと不安な道のりをトボトボと向かいました。結局、表参道ではなく、裏門から境内へ入ることに。さて、参道を含め、境内は結構な規模を誇っていました。時期が時期だけに、木々には青々とした感じが皆無でしたが、巨木がドン!と天地を貫いて、圧倒的な主張をしていたものです。イチョウやらスギやらの巨木は、水戸市の指定文化財になっているものが多かったです。ただやはり、今度は夏に来たいものです。本堂を含め、堂宇自体は意外に簡素な感じを受けましたが、むしろ観光寺院じゃないのでこういう空気の方が良いのかもしれません。ただ、こちらの地蔵堂は、黄門様こと水戸光圀公の建立によるとか。関東百八地蔵霊場での参拝だったのですが、茨城百八地蔵霊場だとこちらは結願所になっており、その達成者による石碑なども境内には立っていました。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎六地蔵寺、境内入り口。
57六地蔵寺3

◎六地蔵寺、本堂。
57六地蔵寺1

◎六地蔵寺、地蔵堂。
57六地蔵寺5

◎六地蔵寺、境内。
57六地蔵寺9

多福寺@埼玉

◆山・院・寺号
三富山 多福寺(たふくじ)

◆宗派
臨済宗 妙心寺派

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
入間郡三芳町上富
東武東上線・上福岡駅よりバス25分+地蔵前バス停より徒歩8分
東武東上線・ふじみ野駅よりバス23分+多福寺バス停より徒歩4分

◎「関東百八地蔵霊場・第8番札所」の御朱印
8多福寺

★雑記
三芳町の多福寺の御朱印です。
行きは上福岡駅からバスで、帰りはふじみ野駅へとバス(ライフバス)で、それぞれ往復しました(駅起点の表記にしていますが)。どちらも本数が微妙でして、またバス停の場所も異なりますし、下調べは必要かなと思います。それにしても・・・ちょっとした森ですね。なんでも多福寺の境内を含めた一帯は、埼玉県の自然環境保全地域に指定されているそうで、このような光景になっているのだそう。植えられているのはほとんどアカマツとのことで、スギ花粉症人間にはやや優しいとでも言えましょうか。さて、正面の総門は閉じられていましたので、その横から一直線に本堂まで伸びている参道を歩きます。意外に長かった参道の先に、まずは山門ドン、木々の先に本堂ドンといった具合。境内には、チラホラとウォーキング客と言いますか散歩と言いますか、人がいました。ところで、木の宮地蔵と通称されるお地蔵様は、本堂とは別の地蔵堂に祀られています。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎多福寺、境内入り口。
8多福寺5

◎多福寺、総門。
8多福寺8

◎多福寺、参道。
8多福寺9

◎多福寺、山門。
8多福寺0

◎多福寺、本堂。
8多福寺1

円明寺@埼玉

◆山・院・寺号
歓喜山 釈迦院 中台坊 円明寺(えんみょうじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
秩父郡皆野町皆野
秩父鉄道・皆野駅より徒歩6分

◎「関東百八地蔵霊場・第15番札所」の御朱印
15円明寺

★雑記
関東百八地蔵霊場の札所、円明寺の御朱印です。
秩父鉄道の皆野駅から道路沿いに歩いてすぐ、不動明王石仏の立つ境内入り口が見えてきました。手前の交差点には、秩父三十四ヶ所観音霊場の結願札所である水潜寺の看板が出ており、遠からずここをまた通るのかなと思ったり。さて、駅からだと墓地の中を通って本堂へ向かうことになります。ただ、地蔵霊場のお地蔵様は、墓地と本堂の中間くらいに建っている祠の中なので、ちょうど良かったとも言えましょうか。それにしても、周囲に高い建物もなく、そのおかげで雲ひとつない空が広がっていて気持ち良かったです。そしてこちらのお寺の本堂、なんとも変わった外観をしていました。鉄筋コンクリート製の本堂とのことで、完成したのは昭和44年になるそうです。お寺っぽさはまったくないですね。本堂の1階には、のだめカンタービレのオリジナル絵馬を取り扱っているとの案内が貼り出されていました。・・・なんのつながりが?
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎円明寺、境内入り口。
15円明寺3

◎円明寺、本堂。
15円明寺6

◎円明寺、八坂地蔵尊。
15円明寺5

延命寺@神奈川

◆山・院・寺号
帰命山 延命寺(えんめいじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
鎌倉市材木座1丁目
JR横須賀線、江ノ島電鉄・鎌倉駅より徒歩5分

◎「鎌倉二十四地蔵霊場・第23番札所」の御朱印
23

◎「鎌倉三十三観音霊場・第11番札所」の御朱印
11

★雑記
観音&地蔵霊場の札所、延命寺の御朱印です。
すぐそばに線路&踏切があるので、なにかと休まらなく騒々しい境内でした。そこへ加えて、じいちゃんばあちゃんのウォーキングツアーの団体が詰め掛けてきたものですから、お参りをした後、早々に立ち去る羽目になってしまいました。なんだか消化不良とも言える参拝でしたが、観光都市鎌倉ですからこういったケースも珍しくはないですね。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎延命寺、本堂。
11延命寺

三学院@埼玉

◆山・院・寺号
金亀山 極楽寺 三学院(さんがくいん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
蕨市北町3丁目
JR京浜東北線・蕨駅より徒歩15分

◎「関東百八地蔵霊場・第5番札所」の御朱印
5三学院

★雑記
蕨市の三学院の御朱印です。
関東百八地蔵霊場の札所として初めて参拝に訪れたのですが、意外に参道が長く、境内も広くてビックリしました。さらに言うと芝生は手入れもしっかり行き届いており、気持ち良い環境になっています。まったく知識ゼロでの参拝でしたが、どうもかなりの由緒を持つ寺院ではないかと思わされました。目的のお地蔵様は、山門の外、道路を挟んだ反対側の参道の途中に祀られていました。地蔵堂・・・といっても写真の通り、なんとも風通しの良い場所でしたが、こちらに子育地蔵、六地蔵、目疾地蔵の石仏が祀られています。さて境内、本堂ドン!阿弥陀堂ドン!三重塔ドン!で、そのスケールのデカさに圧倒されます。本堂に新しそうな印象を持ちましたが、阿弥陀堂はつい最近、平成21年3月に完成したばかりとのことで綺麗でした。そして手水舎でひと際煌びやかな光を放っていた霊亀!手水舎自体は水も出ずで機能していなかったのですが、なんだかこの霊亀が見れたので良いかな、なんて気になれました。金色の霊亀、つまりお寺の山号にかぶせているようで、高松塚古墳の壁画にある玄武がデザインの元になっているそうです。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎三学院、霊亀。
5三学院0

◎三学院、本堂。
5三学院4

◎三学院、地蔵堂。
5三学院7

◎三学院、阿弥陀堂。
5三学院9

◎三学院、三重塔。
5三学院3

◎三学院、舎利殿。
5三学院09

霊場メモ@伊予六地蔵霊場

愛媛県内の地蔵尊6ヶ寺を巡る霊場です。
伊予六地蔵霊場との名称ですが、範囲としては東予地域になります。2015年現在、お寺の方に聞くところこの霊場で参拝に訪れる人は、年に3人もいないとのことでした。

【伊予六地蔵霊場】
第1番札所 聖帝山 十性院 実報寺 真言宗御室派 西条市実報寺甲
第2番札所 生木山 正善寺 生木地蔵 高野山真言宗 西条市丹原町高松
第3番札所 医王山 東光院 西福寺 真言宗御室派 西条市下島山
第4番札所 白王山 観音院 萩生寺 高野山真言宗 新居浜市萩生
第5番札所 摩尼山 延命寺 千枚通し本坊 真言宗御室派 四国中央市土居町土居
第6番札所 邦治山 不動院 常福寺 椿堂 高野山真言宗 四国中央市川滝町下山

東善院@東京

◆山・院・寺号
多摩山 東善院(とうぜんいん)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
西多摩郡瑞穂町長岡1丁目
JR八高線・箱根ヶ崎駅より徒歩20分

◎「関東百八地蔵霊場・第106番札所」の御朱印
106東善院

★雑記
関東地蔵霊場札所、東善院の御朱印です。
駅から歩いて向かいましたが、意外に遠い感じがしました。歩道がない箇所もあって、ルート選びをミスったかな、ってのもありました。境内は無駄を省いたスッキリ広々な感じ。本堂に向かい合う形で、地蔵堂が建っています。石碑にも、また御朱印にもある通り、祀られているのは北向き地蔵尊。ですが地蔵堂の前にもお地蔵様が立っていて、こちらは勝軍地蔵尊でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎東善院、本堂。
106東善院0

◎東善院、地蔵堂。
106東善院8

霊場メモ@阿波六地蔵霊場

徳島県内の地蔵尊6ヶ寺を巡る霊場です。
全行程およそ64km、参拝所要時間は約5時間とパンフレットには記載されています。霊場の事務局が、第2番札所の地蔵院に置かれています。ただし、オリジナルの御朱印帳があるわけでもなく、霊場会としてなんらかの取り組みを積極的に行なっているわけではないようでした。もっとも、表立って活動してはいないけれど、完全に廃れているわけでもないと言ったところでしょうか。私は、第1番札所でパンフレットをいただきました。

【阿波六地蔵霊場】
第1番札所 地福寺 身代わり地蔵 名西郡石井町石井
第2番札所 地蔵院 安産地蔵 徳島市名東町
第3番札所 東照寺 延命地蔵 徳島市福島
第4番札所 宝蔵寺 一願地蔵 名東郡佐那河内村嵯峨
第5番札所 地蔵寺 ねずみつき地蔵 小松島市松島町
第6番札所 拳正寺 極楽地蔵 那賀郡羽ノ浦町中庄千田池

霊場メモ@江戸六地蔵霊場

江戸東京のお地蔵さまを祀る寺院巡りです。
第1~5番までは境内に地蔵像がありますが、永代寺の地蔵像は現存していません。その代仏として地蔵像を造り、第6番を名乗る浄名院については、どうも総意が取られずに江戸六地蔵を称しているらしく、とある寺院でいただいた江戸六地蔵巡りの案内には、名前すら記載されていませんでした。

【江戸六地蔵巡り】
第1番 品川寺 真言宗醍醐派 品川区南品川三丁目
第2番 東禅寺 曹洞宗 台東区東浅草二丁目
第3番 真性寺 真言宗豊山派 豊島区巣鴨三丁目
第4番 太宗寺 浄土宗 新宿区新宿二丁目
第5番 霊巌寺 浄土宗 江東区白河一丁目
第6番 永代寺 高野山真言宗 江東区富岡一丁目
新・第6番 浄名院 天台宗 台東区上野桜木二丁目

相即寺@東京

◆山・院・寺号
東原山 浄土院 相即寺(そうそくじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
八王子市泉町

◎「関東百八地蔵霊場・第102番札所」の御朱印
102相即寺

★雑記
関東百八地蔵霊場・第102番札所、相即寺の御朱印です。
山門くぐってすぐ左、ちょっと変わった堂宇があります。天正18年(1590)に建立されたもので、延命地蔵尊を御本尊として、150体の石仏地蔵尊が祀られているそうです。参拝日はあいにくでしたが、毎年6月23日、7月8日、8月8日の三度、御開帳されているようです。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎相即寺、本堂。
相即寺

◎相即寺、延命閣(地蔵堂)。
相即寺2

南蔵院@東京

◆山・院・寺号
業平山 東泉寺 南蔵院(なんぞういん)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
葛飾区東水元2丁目
JR常磐線・金町駅より徒歩15分

◎「関東百八地蔵霊場・第97番札所」の御朱印
南蔵院・しばられ地蔵

★雑記
しばられ地蔵として知られる、南蔵院の御朱印です。
山号は、平安時代の歌人である在原業平にちなんでいます。また由緒書きによれば、この地蔵像は名奉行の大岡越前に縄打って召し捕らえられたこともあり、そのことで霊験が有名になったとか。堂宇が規則的に並んでいるし、和風な木々も植えられているし、周囲に高い建物もないしでスッキリした境内でした。
御朱印は、お休み処にていただきました。直書きの場合は3日ほど掛かるとのことで、書き置きをいただきました。

◎南蔵院、山門。
しばられ地蔵9

◎南蔵院、山門のダルマ。
しばられ地蔵0

◎南蔵院、しばられ地蔵。
しばられ地蔵・南蔵院

最明寺@埼玉

◆山・院・寺号
瑶光山 真日院 最明寺(さいみょうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
川越市小ケ谷
JR線・西川越駅より徒歩10分

◎「関東百八地蔵霊場・第1番札所」の御朱印
1最明寺

★雑記
関東百八地蔵霊場・第1番札所、最明寺の御朱印です。
法要中につき、差し替え御朱印となりました。関東の108寺院を巡る地蔵尊霊場の発願寺ですが、案内や資料などは一切残っていないとのこと。専用御朱印帳もないそうで、霊場としての活動もまったくしていないそうです。実際にこの地蔵霊場を回っている人も、年間で片手もいないほどで、実質皆無だとか。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎最明寺、山門。
最明寺

◎最明寺、境内。
最明寺7

◎最明寺、地蔵像と本堂。
最明寺3

東漸寺@神奈川

◆山・院・寺号
松得山 東漸寺(とうぜんじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
横須賀市武2丁目

◎「鎌倉二十四地蔵霊場・第19番札所」の御朱印
名称未設定-4

★雑記
横須賀市、東漸寺の御朱印です。
鎌倉二十四地蔵霊場で唯一、鎌倉市内にはない札所寺院です。地図を見ると駅からの歩きはつらそうだったので、バスを利用しました。行きは満員、帰りは大渋滞と、これまたつらい参拝ではありました。本堂内に入っての参拝が可能なのは良かったです。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎東漸寺、境内。
東漸寺・鎌倉地蔵
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ