マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

四国別格二十霊場

2010年10月から2020年10月までの記録。

大善寺@高知

◆山・院・寺号
高野山 大善寺(だいぜんじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
弘法大師

◆御詠歌
みな人の 善を須崎の 高野寺 波の音さえ 法の声かな

◆所在地
須崎市西町1丁目
JR土讃線・土佐新荘駅より徒歩3分

◎「四国別格二十霊場・第5番札所」の納経印(開創1200年記念印付き)
5大善寺

★雑記
四国別格二十霊場札所、大善寺の納経印(御朱印)です。
駅から歩いてすぐ、高台に建つ鐘が見えてきます。本堂は山上本堂と看板に記載されているように、ちょっとした山の上とも言えましょうか、石段を上って向かうことになります。道路に面した大師堂は後にして、先に本堂のお参りへと向かいました。天候には恵まれなかったですが、悪くない眺めです。昔のこの辺りは、海(太平洋)に突き出た岬だったとか。今、眼下に広がる住宅街も、かつては海だったというわけですね。ちなみに、土佐七福神巡りでは福禄寿を祀っているようです。
納経印は、有善会館の納経窓口にていただきました。転売屋でしょうか、あるいはツアーの先遣でしょうか、複数の納経帳を持ち込んでいる人が。長々と待つ方の身にもなってもらいたいものです。

◎大善寺、大師堂。
5大善寺_大師堂

◎大善寺、山上本堂。
5大善寺7

◎大善寺、鐘楼。
5大善寺8

◎大善寺、観音像。
5大善寺5

◎大善寺、境内からの眺め。
5大善寺2

霊場メモ@四国別格二十霊場

四国の弘法大師所縁の寺院20ヶ所から成る霊場です。
四国八十八ヶ所霊場と合わせて、人間の108の煩悩を鎮めるとか言われています。四国霊場と合わせて回ってる方も結構多いと聞きました。ただ、元々は番外としての立ち位置だった寺院が霊場として集まったわけなので、結構行きにくい場所の寺院もあって難儀します。それにしても高知県が1ヶ寺しかないって、なんだか札所の配置が偏ってますね。

四国別格20霊場・御朱印帳

【四国別格二十霊場】
第01番 仏王山 大山寺 真言宗醍醐派 徳島県板野郡上板町神宅字大山
第02番 東明山 童学寺 真言宗善通寺派 徳島県名西郡石井町石井字城ノ内
第03番 月頂山 慈眼寺 高野山真言宗 徳島県勝浦郡上勝町大字正木字灌頂瀧
第04番 八坂山 八坂寺(鯖大師本坊) 高野山真言宗 徳島県海部郡海陽町浅川
第05番 高野山 大善寺 高野山真言宗 高知県須崎市西町
第06番 臨海山 福寿寺(龍光院) 高野山真言宗 愛媛県宇和島市天神町
第07番 金山 出石寺 真言宗御室派 愛媛県大洲市長浜町豊茂乙
第08番 正法山 永徳寺(十夜ヶ橋) 真言宗御室派 愛媛県大洲市東大洲
第09番 大法山 文珠院 真言宗醍醐派 愛媛県松山市恵原町
第10番 仏法山 興隆寺 真言宗醍醐派 愛媛県西条市丹原町古田
第11番 生木山 正善寺(生木地蔵) 高野山真言宗 愛媛県西条市丹原町今井
第12番 摩尼山 延命寺 真言宗御室派 愛媛県四国中央市土居町土居
第13番 金光山 仙龍寺 真言宗大覚寺派 愛媛県四国中央市新宮町馬立
第14番 邦治山 常福寺(椿堂) 高野山真言宗 愛媛県四国中央市川滝町下山
第15番 宝珠山 箸蔵寺 真言宗御室派 徳島県三好市池田町州津蔵谷
第16番 巨鼇山 萩原寺 真言宗大覚寺派 香川県観音寺市大野原町萩原
第17番 五穀山 神野寺 真言宗善通寺派 香川県仲多度郡まんのう町神野
第18番 経納山 海岸寺 真言宗醍醐派 香川県仲多度郡多度津町大字西白方
第19番 寶幢山 香西寺 真言宗大覚寺派 香川県高松市香西西町
第20番 福大山 大瀧寺 真言宗御室派 徳島県美馬市脇町字西大谷

◎四国霊場開創1200年記念スタンプ(平成26年)
別格20

◆参拝中、メモ◆
専用の御朱印帳が、数多くあります。四国霊場と同じような、地味なのからポップな表紙の物まで色々と。四国霊場の売店で売られている場合もあるので、割と手軽に手に入ります。が、どれも紙質が不安で、結局私は汎用の御朱印帳に御朱印をいただいています。

(平成25年5月追記)
という風に上記で書きましたが、結局霊場専用の御納経帳(御朱印帳)に手を出して、再度回り始めました。四国八十八ヶ所霊場の開創1200年に合わせて、こちらも記念事業を行っているのでそれに合わせてです。

香西寺@香川

◆山・院・寺号
宝幢山 地蔵院 香西寺(こうざいじ)

◆宗派
真言宗 大覚寺派

◆御本尊
地蔵菩薩

◆御詠歌
南無大悲 延命地蔵 大菩薩 導き給へ この世後の世

◆所在地
高松市香西西町
JR予讃線・香西駅より徒歩24分

◎「四国別格二十霊場・第19番札所」の納経印(開創1200年記念印付き)
19・香西寺・別格

★雑記
四国別格二十霊場札所、香西寺の納経印(御朱印)です。
霊場開創1200年記念の印がある平成25(2013)年の8月に、初めてお参りしました。さぬき七福神や四国ぼけ封じ三十三観音霊場などの札所も兼務していますが、このときは境内に私だけでした。仁王門で厳つい表情の仁王様を拝み、本堂前に立つ石の結縁柱に触れてお参りを。結縁柱って言えばほぼ木材ですが、石とはこれまたなんともで。夕刻までまだ時間があったのですが、なかなかの西陽が眩しかったのを記憶しています。
納経印は、納経所にていただきました。巡拝用品やガイドブックなどが、結構揃っていました。

◎香西寺、仁王門。
香西寺7

◎香西寺、仁王門。
香西寺8

◎香西寺、仁王門。
香西寺9

◎香西寺、本堂。
香西寺47

◎香西寺、境内。
香西寺2

◎香西寺、境内。
香西寺

大山寺@徳島

◆山・院・寺号
仏王山 大山寺(たいさんじ)(おおやまじ)

◆宗派
真言宗 醍醐派

◆御本尊
千手千眼観世音菩薩

◆御詠歌
(寺院御詠歌)
さしもぐさ たのむ誓いは 大山の 松にも法の 花やさくらむ
(四国三十六不動霊場御詠歌)
くりからの 不動の滝の 岩しずる 清水に五濁 洗ひ落とせよ

◆所在地
板野郡上板町神宅字大山

◎「四国別格二十霊場・第1番札所」の御朱印(開創1200年記念印付き)
1大山寺・1200年記念

◎「阿波西国三十三観音霊場・東部・第25番札所」の御朱印
25大山寺・阿波西国観音

◎「四国三十六不動霊場・第1番札所」の御朱印
1大山寺

◎「四国三十六不動霊場・第1番札所」の童子印と御詠歌
1大山寺・御詠歌

★雑記
阿波国仏法最初の寺院、大山寺の納経印(御朱印)です。
ホームページでは「たいさんじ」となっていたり、他のお寺の御住職は「おおやまじ」と呼んでいたり、つまりはどちらでもOKということでしょう。こちらのお寺、辿り着くのがとにかく大変です。最寄りのバス停からでも6.5キロメートル、それも平坦な道ではなく、山登りになります。車が通れる山道もありますが、結構幅が細いので難儀するでしょう。対向車とすれ違うたびにヒヤヒヤします。札所としては、弘法大師霊場、不動霊場、観音霊場といった複数の霊場を兼務しています。四国八十八ヶ所霊場ではないし、こんな辺鄙な山奥にある寺院だけれども、自分で実際に訪れてみると、参拝者が意外にも多いことを実感できました。源義経の愛馬である薄雪の墓などもあります。
御朱印は、納経所でいただきました。ガイドブックや納経帳を始めとした、霊場関連の巡拝用品が各種取り揃えられていました。

◎大山寺、山門。
1大山寺8

◎大山寺、境内・左:本堂・右:大師堂。
左本堂・右大師堂

◎大山寺、本堂と大師堂の渡り廊下。
1大山寺7

◎大山寺、枝垂銀杏(町の天然記念物)。
枝垂銀杏

十夜ヶ橋大師堂(永徳寺)@愛媛

◆山・院・寺号
正法山 永徳寺 十夜ヶ橋大師堂(とよがはしだいしどう)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
弥勒菩薩(十夜ヶ橋大師堂)
千手観世音菩薩(永徳寺)

◆御詠歌
行き悩む 浮世の人を 渡さずば 一夜も十夜の 橋と思ほゆ

◆所在地
大洲市東大洲

◎「四国別格二十霊場・第8番札所」の納経印(開創1200年記念印付き)
8十夜橋別格

★雑記
弘法大師霊跡、十夜ヶ橋の納経印です。
本坊である永徳寺は、十夜ヶ橋大師堂からおよそ1.5km離れた場所にあるので、こちらは境外仏堂といった立ち位置になります。入れ替わり立ち替わり、ときには団体ツアーのバスまで来る四国別格二十霊場の札所なので、納経所には常に人がいて対応してもらえます。四国別格霊場以外にも、南予七福神めぐりで福禄寿を祀るお寺としても知られています。平成26(2014)年9月、四国霊場の開創1200年に合わせて初めて参拝してきました。車が多く行き交う道路沿いで、意外に危なっかしい感じもしました。境内から川を渡って橋の下に回り込むと、野宿している姿の弘法大師像が祀られています。プレート状になっているものや布団を掛けられているものなど、複数の石像がありました。写経ボックスもこちらに置かれていました。かつて、弘法大師は四国巡錫中にこの辺のとある橋の下で野宿をしたとされ、そのとき衆生救済についてあれこれ思いに耽ったそうです。それはたった一夜のことでしたが、まるで十夜のように長く感じたことからこの「行き悩む 浮世の人を 渡さずば 一夜も十夜の 橋と思ほゆ」の御詠歌が詠まれ、十夜ヶ橋と名が付いたそうです。それにしても・・・多くの鳩が餌を求めてやって来るので、糞害には要注意です。
納経印は、納経所にていただきました。

◎十夜ヶ橋、橋の下。
8十夜橋9

◎十夜ヶ橋大師堂、全景。
8十夜橋2

◎十夜ヶ橋大師堂、本堂。
8十夜橋6

◎十夜ヶ橋大師堂、なで大師。
8十夜橋8

鯖大師本坊@徳島

◆山・院・寺号
八坂山 八坂寺 鯖大師本坊(さばだいしほんぼう)
通称:鯖大師

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
弘法大師

◆所在地
海部郡海陽町浅川
JR線・鯖瀬駅より徒歩1分

◆御詠歌
(寺院御詠歌)
かげだにも 我名を知れよ 一つ松 古今来世を 救い導く
(阿波七福神巡り)
限りなき 宝の布袋 見て励め 笑う門には 福来たるなり

◎「四国別格二十霊場・第4番札所」の御朱印
(四国霊場開創1200年記念スタンプ付き)
4鯖大師

◎「四国別格二十霊場・第4番札所」の御朱印(2013年5月参拝)
(四国霊場開創1200年記念スタンプ付き)
4鯖大師・1200年記念

◎「四国別格二十霊場・第4番札所」の御朱印(2011年11月参拝)
別格・4・鯖大師本坊

★雑記
八坂寺よりも、鯖大師として知られる四国別格霊場です。
●●大師と名の付く寺院は数多くありますが、こちらもそのひとつ。由来を超簡単に端折ると、死んだ塩サバを加持で生き返らせたことで、この霊地で3年間サバを断って祈念すると願いが叶うことから鯖大師と呼ばれるようになったとか。2011年11月に参拝したときは、3人グループのお遍路がいたくらいで、結構ノンビリと参拝できました。一方で、2013年5月の参拝時には、ひと足早く四国霊場開創1200年の記念事業が始まっていたからか、あるいは単にゴールデンウィークだからか、引っ切り無しに参拝者の姿が見受けられました。
御朱印は、納経所でいただきました。別格霊場の納経帳に限らず、複数の納経帳や霊場ガイドブックが取り揃えられていました。

◎鯖大師本坊、境内。
鯖大師

◎鯖大師本坊、本堂。
4鯖大師86

◎鯖大師本坊、鯖像。
鯖大師

◎鯖大師本坊、鯖瀬駅から。
4鯖大師88

箸蔵寺@徳島

◆山・院・寺号
宝珠山 真光院 箸蔵寺(はしくらじ)
通称:こんぴら奥之院

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
金毘羅大権現

◆所在地
三好市池田町州津蔵谷

◆御詠歌
いそのかみ ふりにし世より 今もなほ 箸はこぶてふ 事の尊き

◎「阿波西国三十三観音霊場(西部)・第23番札所」の御朱印
23箸蔵寺・阿波西国

◎「四国別格二十霊場・第15番札所」の御朱印
15箸蔵寺・別格

★雑記
四国別格霊場、箸蔵寺の納経印(御朱印)です。
香川県仲多度郡琴平町に ある、金刀比羅宮の奥之院の位置付けになっています。ですので由緒書きや看板にも”こんぴら奥之院”の表記が散見されます。今はロープウェイがあるので、山門を見下ろして海抜600メートルの山の上にある境内まで一気に行けますが、昔はこの山道をエッチラオッチラ上って来たんだな、と思うと感慨深いものがあります。もっとも、御本尊が祀られている御本殿までは、さらに石段を上らなければならないのですが・・・これがまたキツイって。またこちら、神仏習合の名残りのために、寺院の中心的建物を御本殿と呼びます。こちらと石段下の護摩殿は、国の重要文化財になっています。御本殿の回りは、見事なくらい見通しの良い光景です。これだけ広い境内を持てば、やれ堂宇だやれ庭園だとバカスカ造りそうなものですがね。金銭的なこともありましょうが、個人的にはこういっただだっ広いのも好きです。観音堂が朽ち気味なのは、ちょっと寂しい気もしましたが。ちなみに箸蔵寺は四国別格二十ヶ所霊場の他に、四国三十六不動霊場、阿波西国三十三観音霊場(西部)、四国ぼけ封じ三十三観音霊場を兼務しています。そう言えば、御本尊の金毘羅大権現は完全秘仏とのことで、四国霊場1200年記念の今年も御開帳はされていません。それどころか、歴代の御住職も御本尊を直接見たことがないのだとか。神秘がそそられます。
納経印は、授与所にていただきました。

◎箸蔵寺、本殿。
箸蔵寺・御本殿

◎箸蔵寺、本殿への鳥居。
箸蔵寺・鳥居

◎箸蔵寺、護摩殿。
箸蔵寺・護摩殿

◎箸蔵寺、観音堂(阿波西国三十三観音霊場・西部)。
箸蔵寺・阿波西国霊場・観音

◎箸蔵寺、不動明王像(四国三十六不動霊場)。
箸蔵寺・四国36不動

◎箸蔵寺、聖観世音菩薩像(ぼけ封じ三十三観音霊場)。
箸蔵寺・ぼけ封じ観音

文殊院@愛媛

◆山・院・寺号
大法山 徳盛寺 文殊院(もんじゅいん)

◆宗派
真言宗 醍醐派

◆御本尊
地蔵菩薩
文殊菩薩
弘法大師

◆所在地
松山市恵原町

◆御詠歌
我人を 救わんための 先達に 導き給う 衛門三郎

◎「四国別格二十霊場・第9番札所」の御朱印
9四国別格9文殊院

★雑記
四国別格霊場、文殊院の御朱印です。
四国遍路の元祖にして、寺院の御詠歌にも詠まれている衛門三郎の邸宅跡に建つ寺院です。もっとも、wikipediaでは”伝説上の人物”となっているくらいですので、正直なところなんとも言えませんがね。初めての参拝時は、あいにくの雨でした。修行と言いますか、日頃の行いと言いますか・・・。四国八十八ヶ所霊場番外札所、四国別格二十霊場、伊予巡錫二十一霊場(第15番)、伊予七福神(毘沙門天)などの札所にもなっているようです。
御朱印は、納経所でいただきました。

◎文殊院、境内の弘法大師石像。
文殊院
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ