マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

四国八十八ヶ所

2010年10月から2020年10月までの記録。

志度寺@香川

◆山・院・寺号
補陀洛山 清浄光院 志度寺(しどじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
いざさらば 今宵はここに 志度の寺 祈りの声を 耳に触れつつ

◆所在地
さぬき市志度
JR高徳線・志度駅より徒歩7分

◎「閻魔大王」の納経印(2018年6月参拝)
86志度寺・201806閻魔

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(2018年6月参拝)
86志度寺・201806

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(2013年1月参拝)
86志度寺・2013-02

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(2013年1月参拝)
86志度寺・2013-01

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(1998年頃参拝)
86

◎オリジナル御朱印帳
志度寺・帳

★雑記
四国八十八ヶ所、第86番札所・志度寺の納経印です。

(2013年1月記)
志度寺で初めて御朱印をいただいたのは、1998年頃の参拝でした。もっとも、その頃の写真や日記なんて無いし、当時の境内の様子やそのときなにを感じてどんなものに触れたのか、まったく記憶の彼方です。ま、それも良いってことですよ。御朱印は、各種お守り等の授与所兼納経所でいただきました。オリジナルの御朱印帳は、掲載した紺色の他に橙色がありました。

(2018年6月記)
5年半振りのお参りとなりました。団体ツアーも乗り込んできて、境内は結構賑やかな状況でした。前回とえらく変わったと感じたのは、まぁ見たまんまなのですが、境内にワシャワシャと緑があふれていたこと。別のお寺じゃないか!、ってくらいの環境の変化でした。山門くぐってすぐに見えていた本堂が、まったく見通せないくらいの木というか草というかでして。閻魔大王の御朱印(納経印)が御影付きで授与と案内されていたので、先にお参りすることにしました。閻魔堂の案内は、琰魔堂の文字が当てられた看板となっていました。ちなみに、立っている幟の文字は十一面閻魔大士でした。本来、閻魔大王は地蔵菩薩の化身とされていますが、こちらの志度寺では御本尊である十一面観世音菩薩と同体とされているので、この表記になっているそうです。

◎志度寺、山門と五重塔。(2013年1月撮影)
志度寺

◎志度寺、本堂。(2013年1月撮影)
86志度寺・20132

◎志度寺、大師堂。(2013年1月撮影)
86志度寺・20130

◎志度寺、閻魔堂。(2013年1月撮影)
86志度寺・20131

◎志度寺、参道。(2018年6月撮影)
86志度寺・2018067

◎志度寺、山門。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1773

◎志度寺、本堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・2018062

◎志度寺、大師堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1777

◎志度寺、閻魔堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1780

◎志度寺、奪衣婆堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1786

◎志度寺、奪衣婆堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・2018065

霊場メモ@四国八十八ヶ所霊場

言わずと知れた、日本一有名な霊場です。
徳島出身者としては、お遍路姿で街を行く人も見慣れたものです。
ここで記載してある奥之院等は、”自称”や奥の院と”言われている”といったレベルの寺院も含んでいます。そのくらいのあやふやさがあるので、名称も他サイトと異なる場合もあります点はご注意を。

四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】
第1番 霊山寺 鳴門市大麻町板東奥之院:東林院)(前札所・談議所:十輪寺
第2番 極楽寺 鳴門市大麻町檜
第3番 金泉寺 板野郡板野町大寺奥之院:愛染院)(奥之院:宝国寺)
第4番 大日寺 板野郡板野町黒谷
第5番 地蔵寺 板野郡板野町(奥之院:五百羅漢堂
第6番 安楽寺 板野郡上板町引野(奥之院:黒岩権現堂)
第7番 十楽寺 阿波市土成町高尾
第8番 熊谷寺 阿波市土成町土成前田
第9番 法輪寺 阿波市土成町土成
第10番 切幡寺 阿波市市場町切幡(奥之院:八祖大師堂)
第11番 藤井寺 吉野川市鴨島町飯尾(奥之院:大日如来石祠)
第12番 焼山寺 名西郡神山町下分(奥之院:蔵王権現堂)
第13番 大日寺 徳島市一宮町西丁(奥之院:建治寺)(奥之院?:国中寺
第14番 常楽寺 徳島市国府町延命奥之院:慈眼寺
第15番 国分寺 徳島市国府町矢野
第16番 観音寺 徳島市国府町観音寺
第17番 井戸寺 徳島市国府町井戸
第18番 恩山寺 小松島市田野町恩山寺谷(奥之院:金磯弁財天
第19番 立江寺 小松島市立江町字若松奥之院:清水寺)(奥之院?:取星寺)(奥之院?:星の岩屋)
第20番 鶴林寺 勝浦郡勝浦町生名(奥之院:慈眼寺
第21番 太龍寺 阿南市加茂町龍山奥之院:舎心ヶ嶽
第22番 平等寺 阿南市新野町秋山(奥之院:月夜御水庵)(奥之院:弥谷観音堂)
第23番 薬王寺 海部郡美波町奥河内(奥之院:泰仙寺)
第24番 最御崎寺 室戸市室戸岬町(奥之院:一夜建立岩屋)
第25番 津照寺 室戸市室津
第26番 金剛頂寺 室戸市元乙
第27番 神峯寺 安芸郡安田町唐浜
第28番 大日寺 香南市野市町母代寺(奥之院:爪彫薬師堂)
第29番 国分寺 南国市国分(奥之院:毘沙門堂)
第30番 善楽寺 高知市一宮(奥之院:安楽寺)
第31番 竹林寺 高知市五台山奥之院:船岡不動堂
第32番 禅師峰寺 南国市十市(奥之院:薬師寺)
第33番 雪蹊寺 高知市長浜奥之院:中谷堂
第34番 種間寺 高知市春野町秋山(奥之院:本尾寺)
第35番 清滝寺 土佐市高岡町清滝丁 (奥之院:閼伽井の水場)
第36番 青龍寺 土佐市宇佐町竜(奥之院:波切不動堂)
第37番 岩本寺 高岡郡四万十町茂串町 (奥之院:矢負地蔵堂)
第38番 金剛福寺 土佐清水市足摺岬(前札所:真念庵)
第39番 延光寺 宿毛市平田町中山
第40番 観自在寺 南宇和郡愛南町御荘平城 (奥之院:龍光院)
第41番 龍光寺 宇和島市三間町大字戸雁
第42番 仏木寺 宇和島市三間町宇則
第43番 明石寺 西予市宇和町明石
第44番 大宝寺 上浮穴郡久万高原町菅生
第45番 岩屋寺 上浮穴郡久万高原町七鳥(奥之院:白山行場)
第46番 浄瑠璃寺 松山市浄瑠璃町
第47番 八坂寺 松山市浄瑠璃町八坂
第48番 西林寺 松山市南高井町(奥之院:杖の渕
第49番 浄土寺 松山市鷹子町(奥之院:牛の峰地蔵堂)
第50番 繁多寺 松山市畑寺町
第51番 石手寺 松山市石手2丁目奥之院:石鉄寺
第52番 太山寺 松山市太山寺町(奥之院:経ヶ森)
第53番 円明寺 松山市和気町(奥之院:円明寺観音堂)
第54番 延命寺 今治市阿方甲(奥之院:円明寺)
第55番 南光坊 今治市別宮町
第56番 泰山寺 今治市小泉1丁目(奥之院:龍泉寺
第57番 栄福寺 今治市玉川町八幡甲
第58番 仙遊寺 今治市玉川町別所甲
第59番 国分寺 今治市国分4丁目
第60番 横峰寺 西条市小松町石鎚甲(前札所:清楽寺)(前札所:妙雲寺)(奥之院:星ヶ森石鉄権現)
第61番 香園寺 西条市小松町南川甲奥之院:白瀧不動
第62番 宝寿寺 西条市小松町新屋敷甲
第63番 吉祥寺 西条市氷見乙
第64番 前神寺 西条市洲之内甲(奥之院:石鉄権現・奥前神寺)
第65番 三角寺 四国中央市金田町三角寺甲奥之院:仙龍寺
第66番 雲辺寺 三好市池田町白地(奥之院:萩原寺)(奥之院:長福寺)
第67番 大興寺 三豊市山本町辻
第68番 神恵院 観音寺市八幡町1丁目
第69番 観音寺 観音寺市八幡町1丁目
第70番 本山寺 三豊市豊中町本山甲(奥之院:妙音寺)
第71番 弥谷寺 三豊市三野町大見乙(奥之院:獅子の岩屋)
第72番 曼荼羅寺 善通寺市吉原町
第73番 出釈迦寺 善通寺市吉原町(奥之院:捨身ヶ嶽霊跡)
第74番 甲山寺 善通寺市弘田町
第75番 善通寺 善通寺市善通寺町奥之院?:海岸寺
第76番 金倉寺 善通寺市金蔵町
第77番 道隆寺 仲多度郡多度津町
第78番 郷照寺 綾歌郡宇多津町
第79番 天皇寺 坂出市西庄町八十場(奥之院:摩尼珠院)(奥之院:瑠璃光寺)
第80番 国分寺 高松市国分寺町国分
第81番 白峯寺 坂出市青海町(奥之院:毘沙門堂)
第82番 根香寺 高松市中山町(奥之院:鷲峰寺)
第83番 一宮寺 高松市一宮町
第84番 屋島寺 高松市屋島東町
第85番 八栗寺 高松市牟礼町牟礼(前札所:洲崎寺)
第86番 志度寺 さぬき市志度奥之院:地蔵寺
第87番 長尾寺 さぬき市長尾西 (奥之院:玉泉寺)
第88番 大窪寺 さぬき市多和兼割(奥之院:胎蔵峯寺)(前札所:西教寺)
四国霊場 総奥之院(大瀧寺)(与田寺

平等寺@徳島

◆山・院・寺号
白水山 医王院 平等寺(びょうどうじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
平等に 隔ての無きと 聞く時は あら頼もしき 仏とぞ見る

◆所在地
阿南市新野町秋山

◎「四国八十八ヶ所霊場・第22番札所」の御朱印(平成29年6月参拝)
22平等寺h2906

◎「四国八十八ヶ所霊場・第22番札所」の御朱印(平成26年参拝)
22・平等寺2014_01

◎「四国八十八ヶ所霊場・第22番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
22

★雑記
四国八十八ヶ所霊場・第22番札所、平等寺です。
平成26年時は、非常に澄み切った青空に恵まれた参拝になりました。境内前には、駐車場も完備されているので自家用車参拝の人も多く、団体のバスも2台ほど止まっており結構賑わっていました。流石は開創1200年記念の年と言えましょうか。にもかかわらず、納経所は一人で対応しており天手古舞いな様子でした。時間に余裕があったので、先に本堂へとお参り。正直、この程度の石段ですらキツいと感じる程度の体力しか持ち合わせてなくて・・・大変でした。納経印は、納経所にていただきました。

(平成29年6月記)
久々とは言え、前回の記憶残る中でのお参りでした。仁王門の前に立ち、あれ?っと感じたのは、なにやらスッキリしていたから。看板も玉垣も無くなっていました。名前を彫るほどに寄付が集まらなかったのだろうか・・・なんて勘ぐってみたり。その代わりと言っては何ですが、仁王門から本堂までグインと一気に五色の綱が伸びていました。境内をまさに縦断する長さで、なかなか見ない光景でした。今後も定期的に開帳をするらしく、そのたびに結びますよとのことでした。本堂内では、団体ツアーの遍路が読経中。後ろを振り返ると、弘法大師が仰向けに寝ている姿に見えるとの新聞記事と共に、眺望が案内されていました。納経印は、納経所にていただきました。個人的には、寺手ぬぐいも作って欲しいな、と思っています。

◎平等寺、仁王門。(平成26年撮影)
22・平等寺6

◎平等寺、修行大師+厄除け石段+本堂。(平成26年撮影)
22・平等寺1

◎平等寺、境内。(平成26年撮影)
22・平等寺7

◎平等寺、境内。(平成26年撮影)
22・平等寺8

◎平等寺、境内入り口。(平成29年6月撮影)
22平等寺6

◎平等寺、仁王像。(平成29年6月撮影)
22平等寺8

◎平等寺、仁王像。(平成29年6月撮影)
22平等寺7

◎平等寺、境内。(平成29年6月撮影)
22平等寺9

◎平等寺、境内。(平成29年6月撮影)
22平等寺3

◎平等寺、本堂。(平成29年6月撮影)
22平等寺2

◎平等寺、境内から。(平成29年6月撮影)
22平等寺4

切幡寺@徳島

◆山・院・寺号
得度山 灌頂院 切幡寺(きりはたじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
阿波市市場町切幡字観音

◎「阿波西国三十三観音霊場(東部)・第28番札所」の御朱印
28阿波西国・西・切幡寺

◎「四国八十八ヶ所霊場・第10番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
10

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、第10番札所・切幡寺の御朱印です。

(2013年11月記)
久々の再訪は、阿波西国三十三観音霊場でのお参りでした。単なるフィーリングの問題ですが、この「切幡」っていう文字からして物悲しい印象を受けます。エピソードをすでに知っているから、ということ含めてでしょうけど。それにしても、お寺の名前は切幡寺(きりはたじ)ですが、境内に立つ観音像は、はたきり観音と逆なのも不思議な感じです。御朱印は、納経所にていただきました。「幡」のひと文字だけの寺院印が、なんとも良い感じです。

◎切幡寺、本堂。(2013年11月撮影)
切幡寺・本堂

◎切幡寺、大師堂。(2013年11月撮影)
切幡寺・大師堂

◎切幡寺、はたきり観音。(2013年11月撮影)
切幡寺・はたきり観音

西光寺@埼玉

◆山・院・寺号
無量山 西光寺(さいこうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆御詠歌
西光寺 誓いを人に 尋ぬれば 終の棲家は 西とこそ聞け

◆所在地
秩父市中村町4丁目
秩父鉄道・秩父駅より徒歩13分

◎「関東八十八ヶ所霊場・特別霊場」の御朱印(平成30年12月)
西光寺・h3012

◎「関東八十八ヶ所霊場・特別霊場」の御朱印(平成26年8月)
西光寺・関東88特別

◎「秩父三十四ヶ所観音霊場・第16番札所」の御朱印
16秩父

★雑記
秩父観音霊場札所、西光寺の御朱印です。

(平成26年8月記)
またこちらは、関東八十八ヶ所霊場の特別霊場にもなっています。観音様の御開帳期間ということで、境内には霊場巡拝者の姿も多め。それ以外にも、ここだけをお参りに訪れたっぽい人の姿も。秩父鉄道の秩父駅からから徒歩で参れるほどに近いという点でも、気軽に足を運べるお寺と言えそうです。私自身は、レンタサイクルで行きました。境内の見所としては2点でしょうか。ひとつは四国八十八ヶ所霊場の御本尊を集めた回廊堂。本堂右手から入って壁に沿うように、暗い堂内で1体ずつ手を合わせてきます。また、回廊堂の手前にある札堂は、かつて巡礼者が納め札を打ち付けていたお堂。本四国霊場も納め札は紙ですから、札所巡りを”打つ”と表現する言葉だけが残っているのが現状です。もうひとつの見所は、酒樽大黒天です。酒樽の中に、大黒様が祀られています。大正時代には、実際に使われていた酒樽とのことです。ゲゲゲの鬼太郎にでも出て来そうな感じです。御朱印は、庫裡の受付にていただきました。酒樽大黒天がデザインされた寺手ぬぐいも購入しました。

(平成30年12月記)
4年ちょい振りくらいの再訪です。関東八十八ヶ所霊場の札所として向かいました。特に秩父観音霊場の御開帳時と堂宇で変わった点はありませんが、流石に人は少ないので静かにお参り出来ます。

◎西光寺、山門。(平成26年8月撮影)
16秩父6

◎西光寺、本堂。(平成26年8月撮影)
16秩父5

◎西光寺、酒樽大黒天。(平成26年8月撮影)
16秩父1

◎西光寺、回廊堂。(平成26年8月撮影)
16秩父8

◎西光寺、山門。(平成30年12月撮影)
西光寺7

◎西光寺、本堂。(平成30年12月撮影)
西光寺a4

◎西光寺、本堂。(平成30年12月撮影)
西光寺0

郷照寺@香川

◆山・院・寺号
仏光山 広徳院 郷照寺(ごうしょうじ)

◆宗派
時宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
踊り跳ね 念仏唱ふ 道場寺 拍子を揃え 鐘を打つなり

◆所在地
綾歌郡宇多津町1435

◎「四国八十八ヶ所霊場・第78番札所」の納経印(2018年9月)
78郷照寺201809

◎「四国八十八ヶ所霊場・第78番札所」の納経印(1998年頃参拝)
78

★雑記
四国八十八ヶ所霊場札所、郷照寺の納経印(御朱印)です。

(2018年9月記)
宇多津駅前のホテルのレンタサイクルサービスを利用して、自転車でノンビリと向かいました。多少坂がありつつも、電動なので楽チンといったところです。山門から境内への坂は、流石にキツかったですが。。。さてこちら、四国霊場の札所ではありますが、唯一の時宗寺院になります。御詠歌にある通り、昔は道場寺という名称だったとか。やや小高い場所に境内があるので、意外に眺めは良いかな。本堂、大師堂とお参りをして、ふと目に付いたのがタヌキの石像。初めてのお参りのときの記憶がないのですが、以前はあったっけか?見ると、常磐大明神と彫られています。なんでも、イヌに追われて傷付いたタヌキが、このお寺のお坊さんに助けられたことで恩を感じ、飢饉や兵禍からお寺を守ったことから祀られるようになったそう。石像だけではなく、鳥居を立てた常磐神社としても祀られています。それにしても、グルリと境内を見回してみると、なんだかえらく石像が多いなぁ、と。
納経印は、納経所にていただきました。寺印が、90度傾いとる!?あと残念ながら、寺手ぬぐいは作っていないそうです。

◎郷照寺、参道地蔵像。(2018年9月撮影)
78郷照寺9

◎郷照寺、山門。(2018年9月撮影)
78郷照寺8

◎郷照寺、本堂。(2018年9月撮影)
78郷照寺09

◎郷照寺、本堂屋根。(2018年9月撮影)
78郷照寺08

◎郷照寺、大師堂。(2018年9月撮影)
78郷照寺6

◎郷照寺、常磐大明神像。(2018年9月撮影)
78郷照寺5

◎郷照寺、常磐大明神。(2018年9月撮影)
78郷照寺96

◎郷照寺、庚申堂屋根。(2018年9月撮影)
78郷照寺0

◎郷照寺、境内石仏。(2018年9月撮影)
78郷照寺1

東林院@徳島

◆山・院・寺号
八葉山 神宮寺 東林院(とうりんいん)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来(愛染明王)

◆御詠歌
(種蒔大師)
種蒔きし 稲穂実りて 栄えゆく 大師の恵み 仰げ諸人

◆所在地
鳴門市大麻町大谷字山田
JR鳴門線・大谷駅より徒歩12分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第1番奥之院」の御朱印(平成30年6月)
1-奥之院・東林院・201806

◎「新四国曼荼羅霊場・第1番札所」の御朱印
1種蒔大師・東林院

◎「四国八十八ヶ所霊場・第1番奥之院」の御朱印
四国奥之院1番・東林院

◎「阿波北嶺二十四薬師霊場・第16番」の御朱印
16

★雑記
種蒔大師こと、四国霊場・奥之院としても知られる東林院の御朱印です。
阿波国八門首(薬王寺/太龍寺/鶴林寺/隆禅寺/神応寺/端川院/荘厳院/東林院)の一寺であり、元々は壮大な伽藍を持っていた寺院とのことです。寺院としての御本尊は薬師如来になります。薬師堂が奥まった所にあり、なおかつ小さいので、ついつい大きな本堂に御本尊として祀られている愛染明王が、寺院としての御本尊と思われがちです。納経所で聞くと、昔は薬師堂が本堂、今の本堂が方丈だったせいで誤解が生じたとのことでした。東林院は阿波北嶺二十四薬師霊場の他に、四国八十八ヶ所霊場・第1番札所の奥之院であり、新四国曼荼羅霊場の第1番札所でもあります。御朱印は、いずれも納経所にていただきました。

(平成30年6月記)
久方振りの参拝。四国霊場第一番札所の奥之院とは言え、こちらへは団体ツアーお遍路も来ないので静かなものです。なにやら石碑、石盤の類が増えているような。大師堂前のお寺の由緒らしきが彫られた石盤は、前回にもあったっけな?たぶん読経中の姿なのでしょう、笑顔の行基菩薩像やら平和の火モニュメントやらにも手を合わせてきました。ちなみにこちら、「手ぬぐいはあったはずなんだけど・・・」で結局納経所内で見付からず、いただけませんでした。残念・・・。

◎東林院、種蒔大師堂。
種蒔大師堂

◎東林院、種蒔大師堂。(平成30年6月撮影)
東林院4

◎東林院、薬師堂。(平成30年6月撮影)
東林院9

◎東林院、本堂(愛染堂)。(平成30年6月撮影)
東林院33

◎東林院、行基菩薩像。(平成30年6月撮影)
東林院2

◎東林院、平和の火モニュメント。(平成30年6月撮影)
東林院1

石手寺@愛媛

◆山・院・寺号
熊野山 虚空蔵院 石手寺(いしてじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
西方を よそとは見まじ 安養の 寺に詣りて 受くる十楽

◆所在地
松山市石手2丁目
伊予鉄道・道後温泉駅よりバス5分・石手寺バス停すぐ

◎「四国八十八ヶ所霊場・第51番札所」の納経印
51_20120317_02

◎「四国八十八ヶ所霊場 遍路開創1,200年記念」の納経印
51石手寺2014_09

◎「四国八十八ヶ所霊場 遍路開創1,200年記念」の納経印
51石手寺・1200記念限定1

◎「四国八十八ヶ所霊場 遍路開創1,200年記念」の納経印
51石手寺・1200記念限定2

◎「四国八十八ヶ所霊場・第51番札所」の納経印
51_20120317

◎石手寺、オリジナル御朱印帳
石手寺・帳面

◎石手寺、オリジナル御朱印帳
石手寺・帳

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、石手寺の御朱印です。
流石に有名寺院ともあって、小雨パラつく中でも参拝者が絶えず、本堂前や大師堂前からは常に読経が聞こえてきました。時間がもっとあれば、ジックリと石手寺境内の霊場を巡りたいと思います。政治的な意味を持った看板を境内にデカデカと出しているのはどうかと思いますが、まぁ、そのお寺の指針と言うか考え方と言うかを知るには良い判断材料になるとでも言えましょうか。こちらには何回か参拝しているのですが、いつも雨模様なのはなんでかな~。参道には食事処や巡拝用品店などもあって、割かし充実しています。
御朱印とオリジナル御朱印帳(紺色)は、納経所にていただきました。なおこちらの納経所では、奥之院である石鉄寺の御朱印もいただけます。

◎石手寺、本堂。
石手寺・本堂

◎石手寺、大師堂。
石手寺・大師堂

◎石手寺、四国霊場の砂撫で。
石手寺・砂撫で

◎石手寺、境内。
石手寺

井戸寺@徳島

◆山・院・寺号
瑠璃山 真福院 井戸寺(いどじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
面影を 映して見れば 井戸の水 結べば胸の 閼伽や落ちなん

◆所在地
徳島市国府町井戸字北屋敷
JR徳島駅よりバス15分+府中バス停より徒歩30分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第17番札所」の納経印(2016年8月参拝)
17井戸寺h2808

◎「四国八十八ヶ所霊場・第17番札所」の納経印(2011年5月参拝)
17井戸寺・2011年

◎「阿波西国三十三観音霊場・第33番結願札所」の納経印
33

◎「四国八十八ヶ所霊場・第17番札所」の納経印(1998年頃参拝)
17

★雑記
複数の札所を兼ねる井戸寺の納経印(御朱印)です。

(2011年5月記)
当然ながら、四国八十八ヶ所霊場の札所として有名です。私がこちらを初めて参拝したのは、平成10年(1998年)頃だったと思います。2011年(平成23年)5月に再参拝したときには、裏に広い駐車場が新しく出来ており、また境内も広いので、ごった返すということはありませんでした。とは言え、この日も相変わらず団体のバス遍路を見ましたので、遍路人口の多さは実感しました。なお、井戸寺は阿波西国観音霊場の結願所でもありますが、大悲殿の方へお参りしている人の姿はありませんでした。まぁ、基本的に四国霊場の参拝ですよね。納経印は、納経所にていただきました。

(2016年8月記)
雨天だったからかタイミングか、団体ツアーのお遍路の姿も境内にはなく、静かなお参りとなりました。四国霊場の札所が逆に静か過ぎると、なんだか少し寂しさもあります。納経所は、先客がいてちょっとした賑やかさもありましたけれど。

◎井戸寺、山門。
井戸寺・山門

◎井戸寺、大悲殿。
井戸寺・大悲殿・阿波西国霊

◎井戸寺、熊鷹大明神。
井戸寺・熊鷹大明神

◎井戸寺、境内。(平成28年8月撮影)
井戸寺h2808a

◎井戸寺、本堂。(平成28年8月撮影)
井戸寺h2808b

◎井戸寺、阿弥陀堂。(平成28年8月撮影)
井戸寺h2808c

一宮寺@香川

◆山・院・寺号
神毫山 大宝院 一宮寺(いちのみやじ)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
讃岐一 宮の御前に 仰ぎ来て 神の心を 誰かしら言う

◆所在地
高松市一宮町字宮西
琴電琴平線・一宮駅より徒歩10分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第83番札所」の納経印(2013年正月参拝)
83一宮寺・2013

◎「四国八十八ヶ所霊場・第83番札所」の納経印(1998年頃参拝)
83

★雑記
四国八十八ヶ所霊場札所、一宮寺の納経印(御朱印)です。

(平成25(2013)年正月記)
初めて参拝に訪れたときの記憶は遠い彼方で、な~んにも覚えていません。写真も残っていないことですし。さて、2013年に参拝したときは、正月早々だったこともあり、境内は初詣の参拝者とお遍路でそこそこの混雑具合でした。もっとも、お隣の田村神社は強烈に凄くて、拝殿前からの行列が参道を占領して鳥居まで伸びていたくらいですから、それに比べたら一宮寺の方は静かなものと言える雰囲気でした。境内で興味を引かれたのが、石仏薬師如来の祠。ここに首を突っ込んだとき、悪事の過去を持つ者だと石扉が閉まり、首が絞め付けられて抜けなくなるとか。弘法大師による、ある種の戒めと言うわけですね。納経印は、納経所にていただきました。

(平成28(2016)年3月記)
およそ3年振りにお参りしてきました。この日は快晴の空、加えて団体の遍路ツアーともカチ合うこともなく、境内は至って静かなもの。こういうタイミングに恵まれることもあるんだな、と。この日はお参り&寺手ぬぐいの購入が目的だったこともあり、納経印はいただいておりません。

◎一宮寺、山門。(平成25年正月撮影)
83一宮寺51

◎一宮寺、大師堂。(平成25年正月撮影)
83一宮寺5

◎一宮寺、石仏薬師如来。(平成25年正月撮影)
83一宮寺3

◎一宮寺、本堂。(平成28年3月撮影)
一宮寺0

◎一宮寺、境内。(平成28年3月撮影)
一宮寺2

吉祥寺@愛媛

◆山・院・寺号
密教山 胎蔵院 吉祥寺(きちじょうじ)

◆宗派
真言宗 東寺派

◆御本尊
毘沙聞天王

◆御詠歌
身の内の 悪しき悲報を 打ち捨てて みな吉祥を 望み祈れよ

◆所在地
西条市氷見乙
JR予讃線・伊予氷見駅より徒歩2分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第63番札所」の納経印(2015年6月)
63吉祥寺

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、第63番札所・吉祥寺の納経印(御朱印)です。

(平成27年6月記)
無人の伊予氷見駅からもすぐ、特に他のお遍路さんに会うこともなくお寺へと至りました。ただし、山門をくぐる前にふと目線を動かすと、そこにはツアーバスが2台も・・・。案の定、境内では団体がワイワイガヤガヤ&ムニャムニャとやっていました。タイミングが悪かったですね。広くはない境内を、団体が捌けるまで散策しました。とは言え、お迎え大師像に手を合わせたり、くぐり吉祥天女像の下をくぐったりぐらいしか、することはないのですがね。ちなみに、くぐり吉祥天女像はくぐることで、貧苦を取り除いて富貴財宝を授かるのだとか。あと、四国霊場の札所の中で、寺院御本尊が毘沙聞天なのはこちらだけだそうです。納経印の揮毫は、多聞天になっていました。
納経印は、納経所にていただきました。

◎吉祥寺、山門。(平成27年6月撮影)
63吉祥寺2

◎吉祥寺、左:大師堂・右:本堂。(平成27年6月撮影)
63吉祥寺7

◎吉祥寺、お迎え大師・くぐり吉祥天女。(平成27年6月撮影)
63吉祥寺53

宝寿寺@愛媛

◆山・院・寺号
天養山 観音院 宝寿寺(ほうじゅじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
五月雨の 後に出でたる 玉の井は 白坪なるや 一の宮かは

◆所在地
西条市小松町新屋敷甲
JR予讃線・伊予小松駅より徒歩1分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第62番札所」の納経印(2015年6月)
62宝寿寺

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、第62番札所・宝寿寺の納経印(御朱印)です。
伊予小松駅からも境内が見えるほどに近い、四国霊場の札所です。昨今は裁判絡みでなにかと騒がしいですが、私の参拝時は特になにもなくで、他の札所と変わらず普通のお参りでした。団体ツアーとカチ合わなかったのも幸いです。元々は現在地ではなく御詠歌にもある通り、中山川下流の白坪という地に境内があったと伝えられているとか、伊予三島水軍の菩提寺であるとか、そういった案内が境内にはなくて、ネットで情報を知るというのはやや味気ないかなとは思いました。まぁ、境内に立っていた、なんとも言えない表情をした観音像を見て和みましたけれど。
納経印は、納経所にていただきました。

◎宝寿寺、境内入り口。
62宝寿寺2

◎宝寿寺、大師堂。
62宝寿寺4

◎宝寿寺、境内観音石仏。
62宝寿寺3

常楽寺@徳島

◆山・院・寺号
盛寿山 延命院 常楽寺(じょうらくじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
弥勒菩薩

◆御詠歌
常楽の 岸にはいつか 到らまし 弘誓の船に 乗り遅れずば

◆所在地
徳島市国府町延命

◎「四国八十八ヶ所霊場・第14番札所」の納経印(2017年6月)
14常楽寺h2906

◎「四国八十八ヶ所霊場・第14番札所」の納経印(2011年4月)
14_201104

◎「四国八十八ヶ所霊場・第14番札所」の納経印(1998年頃参拝)
14

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、第14番札所・常楽寺の納経印(御朱印)です。

(平成23年4月記)
この四国霊場で唯一、弥勒菩薩が御本尊になっている寺院です。また境内の特徴として、流水岩の凸凹とした地面が挙げられます。知らない人が見たら、なぜ整備しないんだと思うかもしれませんね。別にサボっているわけではない、これぞ自然美ってやつですよ。

(平成29年6月記)
前回いただいた納経印(御朱印)から6年、久し振りの参拝となりました。とは言え、特別変わったところもない、かつてと同じような時間が境内には流れていました。団体ツアーとカチ合わなかったのが幸いで、静かに読経が聞こえる雰囲気は良いものです。この日もまた、隣接する八幡神社のそのまた隣、奥之院である慈眼寺の納経印もいただきました。よく見りゃ常楽寺、お寺の印の書体が変わったようです。

◎常楽寺、参道石段。(平成23年4月撮影)
常楽寺

◎常楽寺、境内の流水岩の庭園。(平成23年4月撮影)
常楽寺・境内

◎常楽寺、本堂。(平成29年6月撮影)
14常楽寺7

◎常楽寺、大師堂。(平成29年6月撮影)
14常楽寺4

◎常楽寺、境内。(平成29年6月撮影)
14常楽寺6

栄福寺@愛媛

◆山・院・寺号
府頭山 無量寿院 栄福寺(えいふくじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
この世には 弓矢を守る 八幡なり 来世は人を 救う弥陀仏

◆所在地
今治市玉川町八幡甲

◎「四国八十八ヶ所霊場・第57番札所」の納経印(開創1200年)
57栄福寺2014_09

★雑記
四国霊場札所、栄福寺の納経印です。
朝早めに足を運んだにもかかわらず、境内にはそれなりの人の出がありました。もっとも、みな個人遍路なので読経以外の五月蠅い会話やらもなく、静かな時間が境内には流れていました。ホント、団体になったらなんでああまで騒がしくなるのか・・・。お寺の規模としては、良い具合にコンパクトでした。平成22年の日付けが入った結縁柱も残されており、軽く触れてお参りしてきました。
納経印は、納経所にていただきました。四国霊場開創1200年の印も入っています。

◎栄福寺、本堂。(2014年9月撮影)
57栄福寺

◎栄福寺、境内。(2014年9月撮影)
57栄福寺1

伊予国分寺@愛媛

◆山・院・寺号
金光山 最勝院 国分寺(こくぶんじ)
通称:伊予国分寺

◆宗派
真言律宗

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
守護のため 建てて崇むる 国分寺 いよいよめぐむ 薬師なりけり

◆所在地
今治市国分4丁目
JR予讃線・今治駅よりバス25分+国分寺バス停より徒歩2分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第59番札所」の納経印(平成26年9月参拝)
59国分寺2014_09

★雑記
四国霊場札所、伊予国分寺の納経印です。
タイミング良くバスが来て、サクッとお参りに向かいました。この辺りはかつて国府が置かれていた伊予国の中心地で、当時の伊予国分寺は、今の境内から150メートルほど東にあったそうです。境内には幟も少なく、これまたタイミング良く団体遍路の姿もなかったことから、不安になるくらいの静けさの中でのお参りでした。手水舎もなにやら新しいようで、普通なら龍の口から水が出て来るところですが、こちらでは薬師のつぼから、しかもボタンを押したら水が出て来るという一風変わった作りに。なお、四国霊場の札所として有名ですが、伊予府中二十一ヶ所霊場や伊予府中十三石仏霊場の札所も兼務しているようです。
納経印は、納経所にていただきました。寺手ぬぐいもありました。

◎伊予国分寺、参道。(2014年9月撮影)
59国分寺

◎伊予国分寺、手水舎の薬師のつぼ。(2014年9月撮影)
59国分寺9

◎伊予国分寺、境内。(2014年9月撮影)
59国分寺3

◎伊予国分寺、石仏。(2014年9月撮影)
59国分寺7

◎伊予国分寺、握手大師像。(2014年9月撮影)
59国分寺1

観音寺@徳島

◆山・院・寺号
光耀山 千手院 観音寺(かんのんじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆御詠歌
忘れずも 導き給え 観音寺 西方世界 弥陀の浄土へ

◆所在地
徳島市国府町字観音寺
JR徳島線・府中駅より徒歩15分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第16番札所」の納経印(2017年1月参拝)
16観音寺h2901

◎「四国八十八ヶ所霊場・第16番札所」の納経印(2011年4月参拝)
16観音寺2011

◎「阿波西国三十三観音霊場・第32番札所」の納経印(2011年4月参拝)
32

◎「四国八十八ヶ所霊場・第16番札所」の納経印(1998年頃参拝)
16

★雑記
四国霊場の札所として有名な、府中の観音寺です。

(2011年4月記)
本堂はなにやら新しく建て替えたようで、とても明るい色合いをしていました。駐車場も道路も狭いのですが、引っ切り無しに参拝者が詰め掛けていました。ただ山門の前の道路が狭いので、写真を撮るには苦労しました。境内には、八幡総社神社もありますが、こちらは別管理になります。納経印は、納経所にていただきました。

(2017年1月記)
寺手ぬぐいを求めて足を運びました。残念ながら、取り扱いは無しとのこと。う~ん、なんとも寂しい限り。新年早々ではありましたが、歩き遍路の姿も一人二人程度いました。

◎観音寺、山門。(2011年4月撮影)
光耀山 千手院 観音寺

◎観音寺、山門。(2017年1月撮影)
16観音寺3

◎観音寺、本堂。(2017年1月撮影)
16観音寺8

◎観音寺、大師堂。(2017年1月撮影)
16観音寺9

善通寺@香川

◆山・院・寺号
屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(ぜんつうじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
(寺院・四国八十八ヶ所霊場)
我住まば 世も消え果てじ 善通寺 深き誓いの 法の灯火

◆所在地
善通寺市善通寺町
JR土讃線・善通寺駅より徒歩15分

◎「讃岐三十三観音霊場・総本寺」の納経印(2013年1月)
善通寺・讃岐33観音・総本寺

◎「四国八十八ヶ所霊場・第75番札所」の納経印(2010年10月)
75善通寺・朱印

◎「真言宗十八本山(御影堂)」の納経印
善通寺

◎「四国八十八ヶ所霊場・第75番札所」の納経印(1998年頃)
75

◎オリジナル御朱印帳
善通寺・帳・イラスト

◎オリジナル御朱印帳
名称未設定-4 (2)

★雑記
弘法大師空海誕生の地、善通寺の納経印(御朱印)とオリジナル御朱印帳です。
もちろん善通寺派の総本山であり、また真言宗十八本山のひとつでもあります。四国八十八ヶ所霊場では、第75番札所となっています。ここに参拝に来るのは、もう5回以上になりますか。知名度や歴史はありますが、人が物凄い多いと感じたことは一度もありません。駐車場も含めて広いので、ゆっくり参拝できる寺院です。ただし、初詣のときのごった返し具合は半端じゃない、と感じました。
四国霊場の納経印は納経所で、それ以外は御影堂にていただきました。讃岐観音霊場では、総本寺として札所にもなっていますが、揮毫に違いはないそうです。

※オリジナル御朱印帳について
赤色ベースの箔押し御朱印帳も、イラストの御朱印帳も、境内の売店にて購入しました。どちらも蛇腹式なのですが、ページの糊付けが粗雑で結構ボロボロな上に、紙質も私が持っている御朱印帳の中で最低です。オススメは出来ないですね。箔押しの方は、他にも紺色がありました。

◎善通寺、仁王門。
善通寺1

◎善通寺、御影堂。
善通寺3

◎善通寺、境内。
善通寺

◎善通寺、駐車場からの境内。
善通寺2

横峰寺@愛媛

◆山・院・寺号
石鈇山 福智院 横峰寺(よこみねじ)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
大日如来

◆御詠歌
縦横に 峯や山辺に 寺建てて あまねく人を 救うものかな

◆所在地
西条市小松町石鎚甲

◎「四国八十八ヶ所霊場・第60番札所」の納経印
60横峰寺

★雑記
弘法大師、本四国霊場札所、横峰寺の納経印(御朱印)です。
山号の「鈇」は”金”偏に”夫”ですが、見る環境次第で文字化けしているかもしれません。さて横峰寺、境内を構えるのは、標高750メートルの山の上。四国霊場のうち、3番目に高い場所にあり、3番目の関所になっています。関所とは、意味合いとしては似ていますが、いわゆるお役人様が人の行き来を監視する場所ではなくて、悪いことをした人や邪な心を持っている人は、お大師様のお咎めを受けてここから先へと進めなくなるという場所のことです。ここまで来て先に進めないって、精神的にもなかなか酷な話でしょうね。先達に連れられたツアーらしき参拝客もいましたが、山の上という環境がそうさせるのか、ゆったりとしたお参りになりました。大師堂の裏の木々が、ワサワサと終始揺れていました。
納経印は、納経所にていただきました。

◎横峰寺、境内。
60横峰寺2

◎横峰寺、本堂。
60横峰寺3

◎横峰寺、大師堂。
60横峰寺7

善楽寺@高知

◆山・院・寺号
百々山 東明院 善楽寺(ぜんらくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
人多く たち集まれる 一の宮 昔も今も 栄ぬるかな

◆所在地
高知市一宮しなね2丁目
JR土讃線・高知駅よりバス20分+一宮東門バス停より徒歩3分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第30番札所」の納経印(霊場開創1200年記念)
30善楽寺-1200

◎「四国八十八ヶ所霊場・第30番札所」の納経印(1998年頃参拝)
30

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、第30番札所・善楽寺の納経印(御朱印)です。
1998年頃にいただいた納経印と、霊場開創1200年記念となった2014年にいただいた納経印です。1998年頃の参拝は、もうすでに記憶の彼方でな~んにも覚えていません。2014年の参拝は、夕刻も差し迫る時間帯での参拝となりました。ですが境内には読経の声が響き、札所としての姿を見せていました。すぐ隣に鎮座する土佐神社に比べると、その境内は狭いと言えましょうか。
納経印は、納経所にていただきました。

◎善楽寺、本堂。
善楽寺3

◎善楽寺、十一面観世音菩薩像。
善楽寺2

竹林寺@高知

◆山・院・寺号
五台山 金色院 竹林寺(ちくりんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
文殊菩薩

◆御詠歌
南無文殊 三世の仏の 母と聞く 我も子心 乳こそ欲しけれ

◆所在地
高知市五台山
JR土讃線・高知駅よりバス30分+竹林寺前バス停すぐ

◎「四国八十八ヶ所霊場・第31番札所奥之院・船岡堂」の納経印(2014年参拝)
31-奥之院

◎「四国八十八ヶ所霊場・第31番札所」の納経印(2014年参拝)
31-1200

◎「四国八十八ヶ所霊場・第31番札所」の納経印(1998年頃参拝)
31

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、第31番札所の竹林寺の納経印(御朱印)です。

(平成26年6月記)
1998年頃と、霊場開創1200年にあたる記念の年の2014年(平成26年)に参拝して、いただいた納経印になります。奥之院である船岡堂の納経印も、2014年にいただきました。奥之院と言っても、お堂自体は竹林寺の境内にあり、五重塔の前に建っています。2014年の参拝時には、境内でなにやら結婚式用の撮影をしていて、場違いな華やかさが見られました。高知駅からもバス一本で来られるし、道路事情によってはもっと早く着けます。団体遍路がいないときは境内も静かで、ちょっとした山の上なので空気も澄んでいます。
納経印は、納経所にていただきました。

◎竹林寺、参道仁王門。(平成26年6月撮影)
竹林寺

◎竹林寺、本堂。(平成26年6月撮影)
竹林寺0

◎竹林寺、大師堂。(平成26年6月撮影)
竹林寺8

◎竹林寺、五重塔。(平成26年6月撮影)
竹林寺9

金倉寺@香川

◆山・院・寺号
鶏足山 宝幢院 金倉寺(こんぞうじ)

◆宗派
天台寺門宗

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
真にも 神仏僧を ひらくれば 真言加持の 不思議なりけり

◆所在地
善通寺市金蔵寺町
JR土讃線・金蔵寺駅より徒歩5分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第76番札所」の納経印(開創1200年記念印付き)
76-1200

◎「四国八十八ヶ所霊場・第76番札所」の納経印(1998年頃参拝)
76

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、第76番札所・金倉寺の納経印(御朱印)です。
非真言宗の寺院であり、その天台寺門宗の開祖である智證大師(智証大師)の誕生地になります。駅からも近いし、多くの人が参拝していました。修行大師像がお馴染みですが、こちらで目立っているのは智證大師の入山像です。あと、ふと眩しさを感じて目を向けた先にあった、黄金色の小判型をした絵馬でしょうか。本堂横の鳥居の方は、南無訶利帝母尊の青い幟がたなびいていました。
納経印は、納経所にていただきました。

◎金倉寺、本堂と南無訶利帝母尊堂。
konzo02

◎金倉寺、智證大師・入山像。
konzo03

◎金倉寺、黄金の小判絵馬。
konzo01

三角寺@愛媛

◆山・院・寺号
由霊山 慈尊院 三角寺(さんかくじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
おそろしや 三つの角にも 入るならば 心をまろく 慈悲を念ぜよ

◆所在地
四国中央市金田町三角寺甲

◎「四国八十八ヶ所霊場・第65番札所」の納経印(平成27年6月)
65三角寺

★雑記
四国霊場札所、三角寺の納経印(御朱印)です。

(平成27年6月記)
結構な山の中、といった場所にお寺はあります。とは言っても、参道石段下は広くなっており、バスでもここまで来られそうな気配でした。やはりと言うか、下界よりも幾℃か気温は低くなっているような印象でした。こちらの三角寺、聖武天皇の勅願所として以外にも、四国霊場の中で唯一弘法大師が調伏護摩の秘法を修行した地としても知られています。もっとも、元々の伽藍は長宗我部氏によって燃やされたようですけど。本堂の周りにしろ、薬師堂の周りにしろ、とにかく境内全体が緑の中といった気持ちの良い空気感でした。
納経印は、納経所にていただきました。

◎三角寺、参道。(平成27年6月撮影)
65三角寺8

◎三角寺、本堂。(平成27年6月撮影)
65三角寺1

◎三角寺、薬師堂。(平成27年6月撮影)
65三角寺・薬師堂

◎三角寺、地蔵像と大師堂。(平成27年6月撮影)
65三角寺4

◎三角寺、境内。(平成27年6月撮影)
65三角寺68

立江寺@徳島

◆山・院・寺号
橋池山 摩尼院 立江寺(たつえじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
小松島市立江町若松
JR線・立江駅より徒歩5分

◆御詠歌
いつかさて 西の住まいの 我が立江 弘誓の舟に 乗りて至らむ

◎「四国八十八ヶ所霊場・第19番札所」の御朱印(平成26年参拝)
19立江寺・1200年

◎「阿波七福神めぐり・毘沙門天」の御朱印
阿波七福神・毘沙門・立江寺

◎「四国八十八ヶ所霊場・四国総関所」の御朱印
19総関所

◎「四国八十八ヶ所霊場・第19番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
19

★雑記
四国霊場札所、立江寺の納経印(御朱印)です。
何度も参拝しているお寺ですがいつもタイミング良く、こちらで団体ツアーに遭遇したことがありません。参拝も納経も、いつもスムーズです。さてこちら、規模としては大きくないものの、デッカイ本堂あり、大きめの修行大師像あり、多宝塔ありといった具合に充実したお参りの出来る札所です。また、山門から出て立江川を渡った先にある天神山には、山を1周するミニ八十八ヶ所霊場が設けられています。およそ4km、徒歩だと1時間程度のハイキングコースになっているそうです。”そうです”と言うのは、私自身が行ってないからですけれど。知名度は低い七福神めぐりですが、阿波七福神めぐりに入っているので、年始はさぞかし混むのかもしれません。
納経印(御朱印)は、納経所にていただきました。善人之証の文字が入っている四国総関所の御朱印は、あくまで記念印なので揮毫はありません。また、奥之院である清水寺の納経印もこちらでいただけます。あと、「七福神めぐりは、御朱印帳に御朱印をもらう巡り方をするものじゃない」と書きながら注意されましたが・・・他のお寺ではそんなこと一度も言われたことがないので、正直どういうことなのだろうかと戸惑いました。

◎立江寺、山門。
19立江寺0

◎立江寺、本堂。
19立江寺8

◎立江寺、多宝塔と修行大師像。
19立江寺7

◎立江寺、修行大師像。
19立江寺1

◎立江寺、境内。
19立江寺9

白瀧不動(香園寺)@愛媛

◆山・院・寺号
香園寺 奥之院 白瀧不動(しらたきふどう)

◆宗派
真言宗 御室派(香園寺)

◆御本尊
不動明王

◆所在地
西条市小松町南川乙
JR予讃線・伊予小松駅より徒歩50分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第61番札所・奥之院」の納経印
香園寺奥之院

★雑記
白瀧不動の納経印(御朱印)です。
こちらは弘法大師四国霊場の第61番札所、香園寺の奥之院に当たります。地図を見れば山の中っぽいですがそれほどでもなく、また境内までは平坦な道のりなので、苦労なく参拝に来られるでしょう。超近代的でえらくぶっ飛んでいた香園寺の本堂に比べると、こちらは幾分大人しい感じでお寺を構えていました。本堂の左手から裏に回り1~2分ほど進むと、滝行の行場があります。白瀧不動明王と2童子の像が滝の上に立っています。まぁ滝と言っても、ドドドッといった具合ではなく、チョロチョロといった具合なので、「これで修行?」と思ったり。
納経印は、本堂の窓口にていただきました。こちらは常駐ではないので、不在時には香園寺の納経所で納経印をいただくことも可能とのことです。

◎白瀧不動、本堂。
香園寺奥之院6

◎白瀧不動、滝行の行場。
香園寺奥之院9

◎白瀧不動、不動明王+2童子。
香園寺奥之院8

建治寺@徳島

◆山・院・寺号
大瀧山 宝珠院 建治寺(こんじじ)

◆宗派
東寺 真言宗

◆御本尊
金剛蔵王大権現

◆所在地
徳島市入田町金治

◆御詠歌
(寺院御詠歌)
我が胸に 悩み苦しむ 心をば 神の威徳で 建て治す寺

◎「四国三十六不動霊場・第12番札所」の御朱印
12四国36不動・建治寺

◎「四国三十六不動霊場・第12番札所」の童子印と御詠歌
12四国36不動・建治寺02

◎「四国八十八ヶ所霊場・第13番札所奥之院」の御朱印
13奥之院・建治寺

★雑記
役行者開基、建治寺の御朱印です。
四国八十八ヶ所霊場、第13番札所の奥之院として知られ、四国三十六不動霊場の札所にもなっています。さすがに修行の聖地だけあって、境内までは細い山道を右へ左へしながら山を登ることになります。その分だけ、駐車場からの眺望はなかなかに見事でした。もっとも、徳島市内にランドマークとなる高い建物が無いので、ずっと見ていて飽きないかと言われれば・・・ですが。公式サイトにも載っていますが、滝行もでき宿坊も完備され、心身を鍛えるには良い場所なのでしょう。私は体力的に無理なので御免蒙りますが。また四国霊場と同様に、大師堂も境内にはあります。
御朱印(納経印)は、納経所にていただきました。

◎建治寺、駐車場からの眺望。
建治寺・駐車場02

◎建治寺、駐車場のタヌキ。
建治寺・駐車場01

◎建治寺、本堂。
建治寺・本堂

霊山寺@徳島

◆山・院・寺号
竺和山 一乗院 霊山寺(りょうぜんじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
鳴門市大麻町板東塚鼻

◆御詠歌
霊山の 釈迦の御前に 巡り来て よろずの罪も 消え失せにけり

◎「四国八十八ヶ所霊場・第1番札所・お礼参り」の御朱印
1霊山寺・お礼参り

◎「四国八十八ヶ所霊場・第1番札所」の御朱印(平成26年1月参拝)
1・2014_01

◎「四国八十八ヶ所霊場・第1番札所」の御朱印(平成25年11月参拝)
1霊山寺・2013_11_02

◎「四国八十八ヶ所霊場・第1番札所」の御朱印(平成22年参拝)
名称未設定-27

◎「四国八十八ヶ所霊場・第1番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
1

★雑記
四国八十八ヶ所霊場・第一番札所、お遍路さんの入り口・霊山寺です。
いつ行っても必ず幾人かの、今からお遍路出発者が、寺院の方に巡礼の説明を受けている気がします。そのためか御朱印は、結構おざなりにチャチャッと書いてハイどうぞ、とえらく淡白にされてしまいます。およそ13年前、1998年頃にいただいたものは丁寧に書いてもらったんだなぁ~、とあらためて見返してみて思います。平成22年にいただいた墨書きの、その雑なことと言ったら・・・それも含めてお遍路の修行と言えましょうか。ちなみに、四国八十八ヶ所霊場の御朱印には、基本的に日付が入りません。そう言えば、檀家からの寄付金無しに寺院経営をやっていけているのは、ここと日和佐の薬王寺くらいだとか。だからか・・・。あと・・・手水舎の自動タオルて!その後ろに立っているマネキンの怖いこと怖いこと。
納経印(御朱印)は、本堂内の納経所にていただきました。霊場専用納経帳で結願すると、お礼参りとして『願行成圓(がんぎょうじょうえん)』の納経印がいただけます。おそらく、88ヶ寺すべてでいただけると思います。つまり、四国八十八ヶ所霊場の納経印をすべて集めようとするなら、88周しなければならない、ということですね。

(平成26年1月記)
手水舎の自動タオルとマネキンが無くなっていました!

◎霊山寺、山門。
霊山寺山門

◎霊山寺、手水舎。
霊山寺

◎霊山寺、境内。
霊山寺03

◎霊山寺、境内。
霊山寺02

安楽寺@徳島

◆山・院・寺号
温泉山 瑠璃光院 安楽寺(あんらくじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
板野郡上板町引野字寺ノ西北

◆御詠歌
仮の世に 知行争う 無益なり 安楽国の 守護を望めよ

◎「四国八十八ヶ所霊場・第6番」の御朱印(平成26年参拝)
6安楽寺・2014_01

◎「四国八十八ヶ所霊場・第6番」の御朱印(1998年頃参拝)
6安楽寺

◎「阿波北嶺二十四薬師霊場・第2番札所」の御朱印
阿波北嶺2

★雑記
弘法大師が温泉湯治の利益を伝えた、安楽寺の納経印(御朱印)です。
当然ながら、四国霊場として有名な寺院ですが、御本尊である薬師如来は、阿波北嶺薬師霊場の御本尊にもなっています。いただきたい納経印(御朱印)の霊場名を伝えたときに、「あ~っ」ってな感じのリアクションでしたから、参拝者の数は聞かずとも推して知るべしといった具合でしょうか。四国霊場のお遍路では、東京から来ているという若い女性の姿も見受けられました。それにしても・・・本堂前の真新しい建物は何でしょうか。少なくとも、私が四国霊場を巡った1998年当時は無かったはずの建物です。見映えが悪いと言いますか、なぜにここまで本堂を隠するものを建ててしまったんだか・・・。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎安楽寺、山門(鐘楼門)。
安楽寺01

◎安楽寺、本堂。
安楽寺02

◎安楽寺、本堂。(平成26年参拝)
6安楽寺6

◎安楽寺、弁財天。(平成26年参拝)
6安楽寺1

◎安楽寺、本堂。(平成26年参拝)
6安楽寺3

金泉寺@徳島

◆山・院・寺号
亀光山 釈迦院 金泉寺(こんせんじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
板野郡板野町大寺字亀山下

◆御詠歌
(寺院御詠歌)
極楽の 宝の池を 思えただ 黄金の泉 澄み称えたる

◎「四国八十八ヶ所霊場・第3番」の御朱印(平成26年参拝)
3金泉寺・2014_01

◎「四国八十八ヶ所霊場・第3番」の御朱印(平成22年参拝)
3金泉寺・四国

◎「阿波西国三十三観音霊場・第23番」の御朱印
名称未設定-30

◎「阿波北嶺二十四薬師霊場・第9番」の御朱印
29

◎「四国八十八ヶ所霊場・第3番」の御朱印(1998年頃参拝)
3金泉寺

★雑記
四国八十八ヶ所霊場札所、金泉寺の御朱印です。
徳島でお寺巡りと言えば、やっぱり四国霊場でしょう。それ以外と言えば、せいぜい奥の院巡りが加わる程度でしょうか。ご多分に漏れず、阿波西国三十三観音霊場も阿波北嶺二十四薬師霊場も、知名度はからきしです。そら納経所の方も、アタフタと「印をどこにしまったっけか?」と探すわけですよ。なんでも一年の間に、片手で数えて事足りる程度の参拝者がいるか、あるいはゼロの年もあったり程度だそう。私は運良く手書きの御朱印をいただけましたが、実際はあらかじめ薬師如来や札所本尊の観音名が印刷された専用御朱印帳に、種字と寺院名と札所番号の印を納経所で捺してもらう形式なのだとか。とは言っても、いったいこの霊場のどこのお寺に専用御朱印帳が置いてあるか、まったくわかりません。もし参拝しようと言う奇特な人がいれば、ご注意のほどを。それにしても、倶利伽羅龍王像の格好良いことといったら。
納経印(御朱印)は、納経所にていただきました。

◎金泉寺、山門。
金泉寺・仁王門

◎金泉寺、本堂。
金泉寺7

◎金泉寺、大師堂。
金泉寺9

◎金泉寺、倶利伽羅龍王。
金泉寺02

◎金泉寺、観音堂。
金泉寺8

◎金泉寺、境内。
金泉寺01

香園寺@愛媛

◆山・院・寺号
栴檀山 教王院 香園寺(こうおんじ)
通称:子安大師

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
西条市小松町南川甲
JR予讃線・伊予小松駅より徒歩20分

◆御詠歌
(御本尊:大日如来御詠歌)
後の世を 思えば詣れ 香園寺 止めて止まらぬ 白瀧の水
(子安大師御詠歌)
あな尊と 子安大師の ご利益を 受けし産ぶ児の 声ぞ勇まし

◎「四国八十八ヶ所霊場・第61番札所」の納経印
61香園寺

★雑記
弘法大師四国霊場札所、香園寺の納経印(御朱印)です。
まぁ、初見だとおそらく誰もが同じ感想を抱くと思いますが、本堂がえらく超近代的でぶっ飛んでいます。正式には大聖堂と言うそうですが、一般的な札所寺院で言うところの本堂と大師堂の両方の要素を兼ね備えた建物です。どこぞの音楽ホールかよ、ってね。建てられたのは昭和51年、鉄筋コンクリート造りとなっています。堂内には、柱が1本もないのだとか。いわゆる普通のお寺然とした建物ばかりを巡って来た身としては、あまりのお寺っぽく無ささに、なかなかのフェイントを喰らわされたと感じるでしょう。ちなみに2階が参拝所となっており、左右の階段から中に入ることができます。椅子は自分で倒して座るタイプ、映画館かプラネタリウムかって感じの聖堂内です。中央では寺院の御本尊である大日如来が、薄暗い堂内に差し込む光を受けて金色に輝いています。一方、あいにくと、お大師様は厨子の中でした。また子安大師と呼ばれるのは、こちらが用明天皇の病気平癒のために聖徳太子によって建立された道場で、後に弘法大師がこの地で難産の婦人を祈念して健康な男の子を安産で生んだこの縁から、安産、子育て、身代わり、女人成仏の四誓願のご利益が授かるとされているからです。
納経印は、寺務所の納経窓口にていただきました。さらにこちらでは、奥之院である白瀧不動に人がいないとき、奥之院の納経印も一緒にいただけます。

◎香園寺、参道。
61香園寺8

◎香園寺、大聖堂。
61香園寺5

◎香園寺、大聖堂。
61香園寺4

薬王寺@徳島

◆山・院・寺号
医王山 無量寿院 薬王寺(やくおうじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
海部郡美波町奥河内字寺前
JR牟岐線・日和佐駅より徒歩4分

◆御詠歌
(阿波七福神巡り)
玄鹿の 命長きに あやかれと 杖を曳きつつ 世を救う神
(四国八十八ヶ所霊場)
皆人の 病みぬる年の 薬王寺 瑠璃の薬を 与えましませ

◎「四国八十八ヶ所霊場・第23番札所」の御朱印(2015年1月参拝)
23薬王寺・H27

◎「四国八十八ヶ所霊場・第23番札所」の御朱印(2013年5月参拝)
23薬王寺・日和佐

◎「寿老人:阿波七福神」の御朱印
薬王寺・七福神

◎「四国八十八ヶ所霊場・第23番札所」の御朱印(2011年5月参拝)
23・2011_05

◎「四国八十八ヶ所霊場・第23番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
23

◎オリジナル御朱印帳
徳島・薬王寺

★雑記
厄除の寺として有名で、年間100万人の参拝がある薬王寺の御朱印です。
阿波七福神で寿老人を祀る寺院でもあるので、おそらく年始もかなりの人出があるのでしょう。そういえば、八十八ヶ所の寺院のうち、1番の霊山寺とここだけでしたっけ、檀家からのお布施無しに経営が上手くいっているのは。確かに薬王寺は、定期的に徳島新聞に広告を打ってるくらいですからね。境内からは、日和佐城が薄っすらとではありますが見えました。
御朱印帳は、境内でひと際目を引く瑜祇塔が表紙になっています。色はこの紫紺一色のみ。ただし、境内に2ヶ所ある納経所のうち、仁王門すぐの団体参拝者用納経所(瑠璃閣納経所)でのみ購入可です。ネットでもこれは見たことがなかったので、参拝に行って初めてオリジナル御朱印帳の存在を知った次第です。

◎薬王寺、遠景。
23薬王寺3

◎薬王寺、仁王門。
薬王寺・仁王門

◎薬王寺、境内から。
薬王寺・日和佐城

◎薬王寺、境内。
23薬王寺5

◎薬王寺、瑜祇塔。
薬王寺・喩祇塔

愛染院@徳島

◆山・院・寺号
金鶏山 愛染院(あいぜんいん)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
不動明王

◆所在地
板野郡板野町那東字居内

◎「四国八十八ヶ所霊場・第3番奥之院」の御朱印
四国奥之院3愛染院・刷毛納経

★雑記
四国霊場奥之院、愛染院の納経印です。
”愛染”という名称ですが、こちらの御本尊は不動明王になります。日本に3体しか存在しない、弘法大師作の不動明王像です。ちなみに他の2体は、高野山の南院と千葉の成田山新勝寺だそうです。まあなんて言いますか、色々な寺院で”弘法大師作の不動明王像”の案内を見たことがありますが、それはそれとして気にしない方向で。。。境内には犬と猫がいます。う~ん、Lovelyですね!
納経印は、庫裡にていただきました。四国では唯一という、刷毛書きによる納経印です。ただあいにくと住職はお籠もりの修行中で、今年(2011年)いっぱいは直接の納経印が無理なのだとか。半紙への書き置き納経印がありますので、それをいただきました。

◎愛染院、本堂。
愛染院・本堂

◎愛染院、山門。
愛染院

◎愛染院、山門。
愛染院-(2)

石手寺@愛媛

石手寺・帳面

◆山・院・寺号
熊野山 虚空蔵院 石手寺(いしてじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
松山市石手2丁目
伊予鉄道・道後温泉駅よりバス5分・石手寺バス停すぐ

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

屋島寺@香川

◆山・院・寺号
南面山 千光院 屋島寺(やしまじ)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
十一面千手観世音菩薩

◆所在地
高松市屋島東町

◎「四国八十八ヶ所霊場・第84番札所」の納経印(御朱印)
屋島

◎「四国八十八ヶ所霊場・第84番札所」の納経印(御朱印)(1998年頃に参拝)
84

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、屋島寺の御朱印です。
1998年頃と2010年の納経印とでは、揮毫が異なりました。また、専用御朱印帳ではなかったからか、2010年は日付アリになりました。それよりも驚いたことに、ケーブルカーが無くなっていました。今は、屋島の源平合戦場を見下ろせる山道を、車で登って来て参拝するのが一般的なのでしょうか。確かに眺めの良いルートではあります。
納経印は、納経所にていただきました。

◎屋島寺、境内。
屋島寺1

◎屋島寺、蓑山大明神。
屋島寺・蓑山大明神

◎源平屋島古戦場、展望。
屋島寺3

地蔵寺@香川

◆山・院・寺号
如意山 文殊院 地蔵寺(じぞうじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
文殊菩薩

◆所在地
さぬき市志度
琴平電鉄・志度駅より徒歩4分
JR高徳線・志度駅より徒歩6分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所奥之院」の納経印
86奥之院・地蔵寺

★雑記
四国霊場第86番札所、志度寺の奥之院である地蔵寺の納経印です。
駅からも近く、志度寺からも徒歩ですぐの場所にあるので、一緒に参拝している人も多いそうです。もっとも、私が参拝したタイミングでは、誰もいなかったのですが。境内は写真の通り、結構狭い範囲に堂宇や鐘が建っています。志度寺の境内が広いので、逆にこういったコンパクトさが良いとも言えましょうか。由緒書きによると、廻国六十六部霊場の66体の御本尊を一堂に祀っているそうです。一堂に祀っているのは、地蔵寺を含めて全国で2ヶ所しかないらしいです。ところで廻国六十六部霊場とは、鎌倉時代から中世にかけて盛んだった、日本全国(北は陸奥・出羽から南は薩摩・大隈まで)の66ヶ国を巡る日本一長い道のりの巡礼です。当時の国の数から、六十六部と呼ばれているようです。現在の四国八十八ヶ所霊場とか西国三十三ヶ所観音霊場とか、すべての巡礼霊場の原点となった巡礼だと言われています。
納経印は、庫裡の窓口でいただきました。

◎地蔵寺、境内。
地蔵寺・志度寺奥之院

讃岐国分寺@香川

◆山・院・寺号
白牛山 千手院 国分寺(こくぶんじ)
通称:讃岐国分寺

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
十一面千手観世音菩薩

◆所在地
高松市国分寺町国分
JR予讃線・国分駅より徒歩4分

◎「さぬき七福神・弁財天」の御朱印
さぬき七福神・国分寺

★雑記
四国霊場札所、讃岐国分寺の御朱印です。
どこぞの松原かと思わせるような、生い茂る松の参道が見事でした。また参道には四国霊場の他に、「東讃七ヶ所霊場」の石碑も立っていました。さて、名称が国分寺なので、てっきり御本尊は薬師如来かと思いきや、院号が示す通り千手観世音菩薩が寺院の御本尊とのことです。ただそれよりも目立つのは、境内の弁財天像の数。さぬき七福神では弁才天を祀るお寺ですが、山門くぐってすぐのところに石像のお迎え弁財天があれば、本堂前や池の中にも弁財天像があり、さらに納経所を兼ねた大師堂にも木造弁財天が祀られていて・・・といった具合に、山内八十八ヶ所まである広い境内は弁天様だらけです。あと大師堂(納経所)前には、キラキラに輝く金箔大師像もあります。他の何ヶ所かのお寺でも見たことはありますが、文字通り金箔を像に貼っていき願をかけるものです。文字通り輝いていましたね~。
御朱印や納経印は、納経所にていただきました。納経所自体もお堂の中なので、狭い窓口がかなり混雑していました。

◎讃岐国分寺、参道。
国分寺1

◎讃岐国分寺、お迎え弁財天。
国分寺2

◎讃岐国分寺、願掛け金箔大師。
国分寺0

金倉寺@香川

金倉寺・絵馬

金倉寺@香川の絵馬です。
縁起の良さそうな、黄金色で小判型の絵馬でした。奉納されている数が少なかったのでなんともですが、これがもし所狭しと奉納されるようになると、それはもう圧巻な絵面になりそうなくらい輝いていました。

極楽寺@徳島

◆山・院・寺号
日照山 無量寿院 極楽寺(ごくらくじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
鳴門市大麻町檜字段の上

◎「阿波北嶺二十四薬師霊場・第11番」の御朱印
名称未設定-28

◎「阿波西国三十三観音霊場・第21番」の御朱印
21

◎「四国八十八ヶ所霊場・第2番」の御朱印(平成22年6月25日参拝)
2

◎「四国八十八ヶ所霊場・第2番」の御朱印(1998年頃に参拝)
2

★雑記
四国八十八ヶ所・第2番札所として有名な、極楽寺の御朱印です。
こちらでこの”阿波西国三十三観音霊場”や”阿波北嶺二十四薬師霊場”の巡礼者は滅多にいないという話を聞きました。確かに四国八十八ヶ所霊場に入っていれば、そちらの方がメインになってしまうことでしょう。混んでない時は良いのですが、ツアー客とカチ合ったときは団体用と個人参拝用に納経所が分かれていることが、とてもありがたく感じます。
御朱印は、売店内の個人参拝者用納経所でいただきました。

(平成24年記)
後日、阿波北嶺薬師霊場の専用御朱印帳を見掛けました。

◎極楽寺、山門。
四国2番3

◎極楽寺、樹齢1,200年ほどで弘法大師お手植えとされる「長命杉」。
四国2番1

◎極楽寺、四国霊場開創1,200年記念の結縁柱と綱。
四国2番2

十輪寺@徳島

◆山・院・寺号
説法山 宝珠院 十輪寺(じゅうりんじ)
通称:四国霊場談議所

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
鳴門市大麻町萩原字アコメン
JR高徳線・坂東駅より徒歩10分

◎「四国八十八ヶ所霊場・談議所・第1番前札所」の御朱印
1前札・十輪寺

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、第1番前札所として知られる十輪寺の納経印です。
建立されたのが、白雉2年(651年)という非常に古い寺院です。有名な四国八十八ヶ所霊場の第1番札所の霊山寺とは、JR坂東駅を挟んでちょうど反対側になります。さすがにこちらから遍路を始めるバスツアーは無いようですね。もっとも、団体遍路用の大型バスが入れるような境内ではないのですが、、、。
納経印は、庫裡にていただきました。

◎十輪寺、境内。(左:本堂、右:地蔵堂)
談義所・前札所

繁多寺@愛媛

◆山・院・寺号
東山 瑠璃光院 繁多寺(はんたじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
松山市畑寺町

◆御詠歌
よろずこそ 繁多なりとも 怠らず 諸病無かれと 望み祈れよ

◎「四国八十八ヶ所霊場・第50番札所」の御朱印
50_20120320

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、繁多寺の御朱印です。
最寄りのバス停から軽い坂上りですが、一般道路なので苦も無くでした。参拝者が片手ほどに開放的な境内の、砂利を踏みしめながら境内をウロにキョロにと参拝してきました。この日の打ち止め寺院だったので、参拝後はなにをするでもなくただボンヤリとしていたのですが、まあそんな風にリラックスできる良い空間でした。参道を下って行く途中には、松山八社八幡の2番社である桑原八幡神社が鎮座していましたが、あいにくと御朱印は不授与とのことでした。

◎繁多寺、境内。
繁多寺

根香寺@香川

◆山・院・寺号
青峰山 千手院 根香寺(ねごろじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
高松市中山町

◆御詠歌
宵の間の 妙降る霜の 消えぬれば 後こそ鉦の 勤行の声

◎「四国八十八ヶ所霊場・第82番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
82

★雑記
四国八十八ヶ所、第82番札所・根香寺の御朱印です。
御朱印は、1998年頃にいただきました。
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ