マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

オリジナル御朱印帳

2010年10月から2020年10月までの記録。

志度寺@香川

◆山・院・寺号
補陀洛山 清浄光院 志度寺(しどじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
いざさらば 今宵はここに 志度の寺 祈りの声を 耳に触れつつ

◆所在地
さぬき市志度
JR高徳線・志度駅より徒歩7分

◎「閻魔大王」の納経印(2018年6月参拝)
86志度寺・201806閻魔

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(2018年6月参拝)
86志度寺・201806

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(2013年1月参拝)
86志度寺・2013-02

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(2013年1月参拝)
86志度寺・2013-01

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(1998年頃参拝)
86

◎オリジナル御朱印帳
志度寺・帳

★雑記
四国八十八ヶ所、第86番札所・志度寺の納経印です。

(2013年1月記)
志度寺で初めて御朱印をいただいたのは、1998年頃の参拝でした。もっとも、その頃の写真や日記なんて無いし、当時の境内の様子やそのときなにを感じてどんなものに触れたのか、まったく記憶の彼方です。ま、それも良いってことですよ。御朱印は、各種お守り等の授与所兼納経所でいただきました。オリジナルの御朱印帳は、掲載した紺色の他に橙色がありました。

(2018年6月記)
5年半振りのお参りとなりました。団体ツアーも乗り込んできて、境内は結構賑やかな状況でした。前回とえらく変わったと感じたのは、まぁ見たまんまなのですが、境内にワシャワシャと緑があふれていたこと。別のお寺じゃないか!、ってくらいの環境の変化でした。山門くぐってすぐに見えていた本堂が、まったく見通せないくらいの木というか草というかでして。閻魔大王の御朱印(納経印)が御影付きで授与と案内されていたので、先にお参りすることにしました。閻魔堂の案内は、琰魔堂の文字が当てられた看板となっていました。ちなみに、立っている幟の文字は十一面閻魔大士でした。本来、閻魔大王は地蔵菩薩の化身とされていますが、こちらの志度寺では御本尊である十一面観世音菩薩と同体とされているので、この表記になっているそうです。

◎志度寺、山門と五重塔。(2013年1月撮影)
志度寺

◎志度寺、本堂。(2013年1月撮影)
86志度寺・20132

◎志度寺、大師堂。(2013年1月撮影)
86志度寺・20130

◎志度寺、閻魔堂。(2013年1月撮影)
86志度寺・20131

◎志度寺、参道。(2018年6月撮影)
86志度寺・2018067

◎志度寺、山門。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1773

◎志度寺、本堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・2018062

◎志度寺、大師堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1777

◎志度寺、閻魔堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1780

◎志度寺、奪衣婆堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1786

◎志度寺、奪衣婆堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・2018065

青木氷川神社@埼玉

◆名称
青木氷川神社(あおきひかわじんじゃ)

◆御祭神
素盞鳴命(すさのおのみこと)
櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)

◆所在地
川口市青木5丁目
JR京浜東北線・西川口駅よりバス11分+青木中学校バス停より徒歩1分

氷川神社・青木・r0201

◎「例大祭」の期間限定御朱印符(令和元年)
青木氷川神社・r01例祭

◎「夏越大祓」の期間限定御朱印符(令和元年)
青木氷川・令和1年夏

◎「クシナダヒメ」の御朱印
青木氷川神社・クシナダヒメ

◎「例大祭」の期間限定御朱印符(平成30年)
青木氷川神社・h30例大祭

◎「夏越大祓」の期間限定御朱印符(平成30年)
氷川神社・青木・h30夏

◎「夏越大祓」の期間限定御朱印符(平成29年)
青木氷川・御朱印符h29

氷川神社・青木・緑h28

氷川神社・青木・金

氷川神社・青木・紫

氷川神社・青木・冬

氷川神社・青木・青

氷川神社・青木・緑

氷川神社・青木

◎青木氷川神社オリジナル御朱印帳(横尾忠則)
氷川神社・青木・横尾忠則

◎青木氷川神社オリジナル御朱印帳(石見神楽)
氷川神社・青木・帳

★雑記
川口市青木鎮座、氷川神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。

(2012年1月記)
最寄りバス停の名称にもなっている青木中学校の裏手に回ると、神社の鳥居が見えてきます。西川口駅からも一直線なのでノンビリ歩いて向かったこともありますが、バスの方がサッと楽出来て良いかな。近所の子供らしき数人が、境内でワイワイやっている至って普通の地域に根差した神社でした。歌手の色紙なんかもあったりで、ヒット祈願で効果ありなのでしょうか。御朱印は、授与所にていただきました。なんとも特徴的な字体です。

(2016年2月記)
季節ごとに御祭神である素盞鳴命の色を変えた印が押され、4色揃うと金色の印が押されるようになっています。なんともカラフルな御朱印です。こういうのは、近くに住んでいればこそでしょうかね。

(2017年6月記)
御朱印に関して、なにかと新しい取り組みをしている青木氷川神社ではありますが、平成29年の夏越し大祓いの期間限定として、こちらの御朱印符が頒布されていました。6月の半ばから7月の頭までの期間限定で、後から知った情報だと、予定の期間を待たずに頒布終了?したとか。確かに、涼やかな水色でもあるし、これは人気出ますわな。

(2019年5月記)
この日は、拝殿横にある不動尊堂へのお参りとなりました。足立百不動尊霊場の第88番札所であり、元は般若院というお寺のお不動様です。神社の境内だからでしょうか、案内板では不動明王がご本尊ではなく御祭神として表記されていました。

◎青木氷川神社、参道。(2015年5月撮影)
氷川神社・青木4

◎青木氷川神社、社殿。(2015年5月撮影)
氷川神社・青木1

◎青木氷川神社、富士塚。(2018年6月撮影)
氷川神社・青木7

◎青木氷川神社、浅間神社と撫で犬。(2018年10月撮影)
青木氷川神社0

◎青木氷川神社、不動堂。(2019年5月撮影)
青木氷川神社6

◎青木氷川神社、福禄寿。(2019年6月撮影)
青木氷川神社3

出雲大社 東京分祠@東京

◆名称
出雲大社 東京分祠(いずもたいしゃ とうきょうぶんし)

◆御祭神
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)

◆所在地
港区六本木7丁目
東京メトロ日比谷線・六本木駅より徒歩1分

出雲大社・東京h31

出雲大社・東京

izumo1

◎オリジナル御朱印帳
出雲大社

★雑記
東京の出雲大社の御朱印です。
六本木ヒルズの近く、六本木通りをちょっと入った場所にあります。都会のド真ん中の神社らしく、境内を持つと言うよりは建物の一部が社殿として使用されているといった印象。それにしても、島根県の出雲大社同様に、若い女性参拝者が多かったですね。やはり縁結びの神様だからでしょうか。ところで、私も初めての参拝時は一瞬戸惑いましたが、出雲大社の場合は参拝時の拍手は4回となります。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、授与所にていただきました。

◎出雲大社・東京分祠、外観。
東京出雲大社

大善寺@山梨

◆山・院・寺号
柏尾山 大善寺(だいぜんじ)
通称:ぶどう寺

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
甲州市勝沼町勝沼
JR中央本線・勝沼ぶどう郷駅より徒歩30分

◎「甲州東郡七福神」の御朱印
大善寺・弁財天

◎「甲斐百八霊場:第18番札所」の御朱印
18大善寺・ぶどう寺

◎大善寺オリジナル御朱印帳
大善寺・帳

★雑記
大善寺の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
こちら、ぶどう寺と呼ばれて親しまれています。甲州ぶどう発祥の地だからだそうで、その始まりはお馴染みの行基菩薩。法薬としてのぶどうを、この地で栽培し始めたことが切っ掛けだとか。それにしても、駅からはかなり遠く感じました。ドンとでっかい山門、その先には、華美な装飾がまったくない質素でシンプルな薬師堂(本堂)。御朱印や帳面にもある通り、国宝です。
御朱印と御朱印帳は、庫裡にていただきました。

◎大善寺、山門。
大善寺0

◎大善寺、薬師堂(本堂)。
大善寺4

鷲神社@東京

◆名称
鷲神社(おおとりじんじゃ)
通称:おとりさま

◆御祭神
天日鷲命(あめのひわしのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)

◆所在地
台東区千束3丁目
東京メトロ日比谷線・入谷駅より徒歩7分

◎「七夕まつり」の御朱印
鷲神社・浅草h30七夕

◎平成23年9月18日参拝
鷲神社・下町八社

◎平成22年5月8日参拝
鷲神社

◎「寿老人:浅草名所七福神巡り」の御朱印
名称未設定-15

◎鷲神社、オリジナル御朱印帳
鷲神社・朱印帳

★雑記
酉の市発祥の地として知られる、台東区の鷲神社の御朱印・御朱印帳です。
下町八社巡りの神社でもあります。”なでおかめ”が、ど~んと賽銭箱の上に鎮座(?)しており、参拝時は手術明けのリハビリ人間だったので、左の頬を撫でて健康祈願をしておきました。まぁ、今だから書けるけどその翌年、つまり今年も入院&手術のハメになったんですがね・・・。酉の市自体は、私が人混み苦手症なんで、もちろんその時期に行った事はないです。雰囲気を感じるために写真で見るばかりです。七福神巡りの御朱印では、中央の印として同じく長寿を叶える鹿がかたどられています。2011年の8月に出来たばかりのオリジナル御朱印帳は鷲神社だけに、描かれているのは鷲が松の木に止まっている姿です。日本画タッチで描かれており、格好良いかつダイナミックな表紙をした御朱印帳です。なんて言うか・・・キラキラしています。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、社殿前の授与所にていただきました。

◎鷲神社、境内。(2016年5月撮影)
おおとり0

◎鷲神社、なでおかめ。(2016年5月撮影)
おおとり8

沖田神社・道通宮@岡山

◆名称
沖田神社(おきたじんじゃ)
道通宮(どうつうぐう)

◆御祭神
◎沖田神社
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
素戔鳴尊(すさのおのみこと)
軻遇槌命(かぐつちのみこと)
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
句句廼智命(くくぬちのみこと)
おきた姫(おきたひめ)

◎道通宮
猿田彦命(さるたひこのみこと)

◆所在地
岡山市中区沖元
JR各線・岡山駅よりバス40分+沖元バス停より徒歩1分

沖田神社

◎沖田神社・道通宮オリジナル御朱印帳
沖田神社・帳面

★雑記
沖田神社と道通宮の御朱印・御朱印帳になります。
バスに揺られてノンビリと、田舎の匂いが濃くなってきたところで目的のバス停に着きました。青々とした空が広がっており、気持ちの良い空気でした。沖田神社・道通宮と並列になっていますが、立ち位置としては、道通宮が沖田神社の境内末社になります。境内真ん中にドン!と、まだまだ木の温もりが感じられそうな新しい見栄えの沖田神社の社殿が建ち、その装飾や彫刻はなんとも厳つい印象。参道真正面に顔ハメパネルなんかも立っており、こちらは場違い感を演出しつつの境内でした。逆に道通宮は奥にあり、社殿はやや小振り。ですが手水舎もあって、普通の規模の神社でした。それにしても、授与所に並ぶお守りの多いこと。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、社務所にていただきました。岡山県内の神社紹介冊子なども置いてありました。

◎沖田神社・道通宮、参道。
沖田神社9

◎沖田神社・道通宮、沖田神社社殿。
沖田神社3

◎沖田神社・道通宮、沖田神社社殿。
沖田神社6

◎沖田神社・道通宮、沖田神社社殿。
沖田神社0

◎沖田神社・道通宮、道通宮社殿。
沖田神社2

毘沙門堂門跡@京都

◆山・院・寺号
毘沙門堂門跡(びしゃもんどうもんせき)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
毘沙門天

◆所在地
京都市山科区安朱稲荷山町
JR東海道線、市営地下鉄東西線・山科駅より徒歩20分

毘沙門堂門跡・不動2

毘沙門堂門跡・不動1

毘沙門堂門跡・弁天1

毘沙門堂門跡・弁天2

毘沙門堂門跡・本尊

◎毘沙門堂門跡オリジナル御朱印帳
毘沙門堂門跡・帳面・黒

★雑記
毘沙門堂門跡の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
賑やかな駅前からトボトボと感覚としては20分以上、結構歩いた気になって、ようよう境内へと辿り着きました。えらく緑の多い、森の中に寺院を構えたような環境でした。紅葉シーズンは、さぞかし賑わうことでしょう。その中に立つ、ひと際朱色のキツい仁王門。そこをくぐると、これまた朱色が強めな本殿(境内図を見ると、本堂ではなく本殿の表記でした)が目の前に。修学旅行でしょうか、学生グループの姿がいくつも。駅近の訪れやすい観光地でもないのに、さらに次から次へと人が来るかなりの賑わいに満ちた境内でした。本殿内に入ってお参り出来るのは、とても良いですね。また、庫裏の方にある枝垂れ桜は見事な枝をしていたので、春にも楽しめそうな気配です。
御朱印と御朱印帳は、授与所にていただきました。

◎毘沙門堂門跡、参道。
毘沙門堂門跡2

◎毘沙門堂門跡、参道。
毘沙門堂門跡3

◎毘沙門堂門跡、仁王門。
毘沙門堂門跡5

◎毘沙門堂門跡、本殿。
毘沙門堂門跡6

◎毘沙門堂門跡、本殿。
毘沙門堂門跡8

蓮花院@群馬

◆山・院・寺号
今宮山 蓮花院(れんげいん)
通称:前橋厄除け大師

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
赤城山 大師の御手に 導かれ 長寿福寿を 願うこの寺

◆所在地
前橋市下増田町
JR両毛線・駒形駅より徒歩30分 or 自転車10分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第5番札所」の御朱印
5蓮花院

◎「七福神」の御朱印
蓮花院・前橋厄除大師・七福

◎「弘法大師:12月限定」の御朱印
蓮花院・前橋厄除け大師

◎「寺院御本尊」の御朱印
蓮花院

◎蓮花院オリジナル御朱印帳
前橋厄除け大師

★雑記
前橋厄除け大師こと、蓮花院の御朱印です。

(平成28年12月記)
下調べをしていたとは言え、駅周辺は本当になにもありませんでした。コンビニもなく、さてはて困ったな、な状態。お寺へ向かうバスも無く、かなり強くそして冷たい風を感じながらトボトボと30分程度、休むことなくひたすら歩いてようやく寺号標まで辿り着きました。寺号標の後には、なにやら台座が!?北向地蔵とありますが、肝心のお地蔵様は?まだ納まっていないという事かな?そこを左に進むと、かなり広い駐車場に。ズラッと並んだ七福神の石像、そして金ピカの観音像!駐車場に面した方は裏口になるようで、初めてのお参りでしたが裏口から入ることに。ここもまた凝っていて、両壁には真言宗八祖と六観音が彫られていました。そして参道を抜けると、そこは墓地。ここにも大き目の観音像、そして境内は・・・堂宇と像のオンパレードと言った光景でした。駐車場の広さとは真逆で、境内自体は決して広くありません。その中に、ギュッとコンパクトに色々あって、(まぁ言い方はあれですが)楽しめます。本堂前の仁王像もそうですが、とにかく堂宇と仏像の数も種類も多い境内で、文字通り所狭しでした。ぼけ封じ観音霊場の札所でもあるので観音像、金ピカの不動明王像、お堂から真っ赤な鼻先が飛び出しているくらいデカい大天狗像などなど。本堂お参り後、正面山門の方へ。こちらは閉じられていました。境内外から回り込んで見ると、そこに鎮座するのは仁王ではなく閻魔大王(と猫)と奪衣婆・・・ではなく、葬頭河老婆と看板が。まぁ同じですが、奪衣婆の方が馴染みある言い方のような気もします。風邪を治してくれるお婆さん、との紹介でした。御朱印は、授与所にていただきました。

(平成30年12月記)
ちょうど2年振り、再び寒い時期のお参りとなりました。しか~し、今度は一味違います。なんと、駅前でレンタサイクルのサービスが始まったのでした。30分かけて歩いた前回とは雲泥の差、スイスイでした。前回、台座しかなかった北向地蔵ですが、なんとお地蔵様がそこには納まっていました。確かに新しい印象の像なので、あのときはまだだったということですね。境内は相変わらずのお腹いっぱいさと言うか、賑やかさと言うか。今回は関東八十八ヶ所霊場でのお参りなので、札所になっている大師堂兼交通安全堂でもムニャムニャと。また、今回は正面の山門が開いていました。

◎蓮花院、地蔵像の台座のみ。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師2

◎蓮花院、駐車場の七福神像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師5

◎蓮花院、駐車場の観音像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師4

◎蓮花院、裏門参道。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師7

◎蓮花院、墓地内の観音像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師40

◎蓮花院、山門。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師60

◎蓮花院、山門内の閻魔像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師65

◎蓮花院、山門内の葬頭河老婆像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師68

◎蓮花院、本堂。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師42

◎蓮花院、金色不動像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師55

◎蓮花院、ぼけ封じ観音像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師54

◎蓮花院、高尾山天狗像。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師50

◎蓮花院、境内。(平成28年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師48

◎蓮花院、北向地蔵像。(平成30年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師6

◎蓮花院、本堂。(平成30年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師1

◎蓮花院、良縁堂。(平成30年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師0

◎蓮花院、ぴんころ地蔵。(平成30年12月撮影)
蓮花院・前橋厄除け大師3

平間寺@神奈川

◆山・院・寺号
金剛山 金乗院 平間寺(へいけんじ)
通称:川崎大師

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
弘法大師

◆御詠歌
(玉川八十八ヶ所霊場)
ありがたや 南無厄除けの 平間寺 大師の誓い 新たなりけり
(関東三十六不動霊場・武相二十八不動霊場)
成田より 遷座まいりし 不動尊 大師と並ぶ 法の喜び

◆所在地
川崎市川崎区大師町
京急大師線・川崎大師駅より徒歩7分

◎「薬師殿:風鈴市(2018年)」の御朱印
平間寺・薬師・h30風鈴

◎「大本堂:風鈴市(2018年)」の御朱印
平間寺・本堂・h30風鈴

◎「大本堂(2017年)」の御朱印
川崎大師890年

◎「薬師殿(2017年)」の御朱印
平間寺・薬師h2902

◎「武相二十八不動霊場・第1番札所(2017年)」の御朱印
1平間寺・h29御開帳

◎「関東八十八ヶ所霊場・特別札所(2017年)」の御朱印
平間寺・h2902

◎「大本堂:風鈴市(2016年)」の御朱印
川崎大師・h28風鈴・弘法

◎「薬師殿:風鈴市(2016年)」の御朱印
川崎大師・h28風鈴・薬師

◎「武相二十八不動霊場・第1番札所:風鈴市(2016年)」の御朱印
川崎大師・h28風鈴・不動

◎「大本堂(3月21日)」の御朱印
川崎大師・3月21日

◎「武相二十八不動霊場・第1番札所(平成28年3月)」の御朱印
1川崎大師・不動堂

◎「武相二十八不動霊場・第1番札所(平成28年2月)」の御朱印
1川崎大師・不動h28

◎「薬師殿」の御朱印
川崎大師・h28薬師

◎「大本堂:風鈴市(2015年)」の御朱印
川崎大師・2015風鈴市

◎「薬師殿:風鈴市(2015年)」の御朱印
川崎大師・薬師殿・2015風鈴

◎「武相二十八不動霊場・第1番札所:風鈴市(2015年)」の御朱印
1川崎大師・2015風鈴

◎「大本堂:風鈴市(2014年)」の御朱印
川崎大師・風鈴

◎「関東三十六不動霊場・第7番札所」の御朱印
7川崎大師

◎「武相二十八不動霊場・第1番札所:大開帳参拝記念」の御朱印
1・武相・川崎大師

◎「薬師殿:大開帳参拝記念」の御朱印
川崎大師・薬師殿

◎「大本堂:大開帳参拝記念」の御朱印
川崎大師

◎「関東三十六不動霊場・第7番札所」の御朱印
7平間寺・川崎大師

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第1番札所」の御朱印
1平間寺

◎「大本堂」の御朱印
kawasakidaishi

◎「薬師殿」の御朱印
平間寺・薬師殿

◎「武相二十八不動霊場・第1番札所」の御朱印
平間寺01

◎オリジナル御朱印帳
平間寺・川崎大師・御朱印帳

★雑記
川崎大師こと平間寺の、オリジナル御朱印帳と御朱印です。
参道にも境内にも、人があふれて活気が満ちています。むしろ参道に並ぶ土産物屋の、客の呼び込みは不愉快に思えるほど喧しかったです。京都や都内に別院を持つほどの寺院ですので、大山門をくぐった先の境内は、色々とバラエティに富んでいました。
御朱印は、各堂によっていただける内容が異なるようです。また、御朱印もいただける交通安全祈祷殿は、本堂から少し離れた場所にあります。

(平成22年6月13日記)
今のところ、この武相二十八不動霊場を回る予定は無いのですが、関東三十六不動霊場はそろそろと考え中なので、札所である平間寺にはまた参拝に訪れることでしょう。不動霊場の御朱印は、境内の不動堂にていただきました。一方、お寺っぽくない目を疑う異国染みた建物。2008年の11月にできたばかりの薬師殿では、薬師如来の御朱印がいただけます。それにしてもなんともはやな外観で・・・。

(平成24年10月28日記)
この日は、玉川八十八ヶ所霊場での参拝でした。川崎大師は堂宇ごとに御朱印が授与されているので、玉川八十八ヶ所霊場もてっきり大本堂で受付かと思いきや、護持志納金や護摩の受付所が入っている建物の事務所でいただきました。”いただきました”と言っても、御朱印帳への揮毫は一切行なわず、書き置きでの授与のみとのこと。綴じていく霊場専用の御朱印帳も無料でいただけました・・・が、この御朱印帳、ハッキリ言って無用です。大きさが違うわ、パンチ穴が左右揃ってないわ、位置も上下揃ってないわ、そもそもパンチ穴すら開いていないわ・・・各札所寺院でいただく肝心の御朱印がバラバラなのですから。

(平成28年7月24日記)
風鈴市の最終日に足を運びました。御朱印ブームを実感するように、不動堂内は人がいっぱいでした。ただ、まぁ手を合わせているとか読経するとか、そういった光景はチラホラ程度しかありませんでしたが。田舎の実家の和室でくつろぐような、そんな感じでドカッと腰を下ろして足を投げ出している若い兄ちゃんなんかも堂内にいて、邪魔臭さと言うか鬱陶しさを感じましたよ。

◎川崎大師平間寺、本堂。
川崎大師01

◎川崎大師平間寺、薬師殿。
薬師殿

◎川崎大師平間寺、祈りと平和の像・八角五重塔。
川崎大師02

◎川崎大師平間寺、本堂(大開帳参拝記念)。
1川崎大師9

◎川崎大師平間寺、本堂(大開帳参拝記念)。
1川崎大師2

◎川崎大師平間寺、不動堂。(平成29・2017年7月撮影)
平間寺

鎌倉宮@神奈川

◆名称
鎌倉宮(かまくらぐう)
通称:大塔宮(だいとうのみや)

◆御祭神
護良親王(もりながしんのう)

◆所在地
鎌倉市二階堂
JR横須賀線・鎌倉駅よりバス10分+大塔宮バス停すぐ

鎌倉宮・神鹿

鎌倉宮・祭神

鎌倉宮・令和

鎌倉宮・201904昭和祭

◎「卯月詣」の御朱印
鎌倉宮・月詣で四月

◎「師走詣」の御朱印
鎌倉宮・12月

鎌倉宮・h2712

鎌倉宮・h27

鎌倉宮02

鎌倉宮01

◎鎌倉宮、オリジナル御朱印帳
鎌倉宮・帳面

★雑記
建武中興十五社巡りの一社、鎌倉宮の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
バスのアナウンスでも「だいとうのみや」でしたが、実際は「おおとうのみや」と呼ばれることもあるそうです。旧官幣中社に指定されており、御祭神は後醍醐天皇の皇子である護良親王になります。足利尊氏に破れて、鎌倉宮社殿の後ろにある土牢で最期を迎えたとされる、所縁の神社です。意外に何度も足を運んでいる神社なのですが、毎度々々グループでの参拝者たちとかち合ってしまい、なかなかじっくりとお参り出来ていませんでして。それにしても、赤と白の鳥居、なんとも見慣れない配色をしています。白い鳥居自体あまり記憶になくて、数社しかパッと出て来ないのですが。鳥居をくぐって右奥、鎌倉宮の身代わり様こと村上義光公を入魂している像があります。お寺で言うところの”おびんずる様”で、厄除けや病気平癒を祈願しながら自分の気になる箇所と同じ箇所を撫でることで、主君の身代わりとなった村上義光公に悪いところを身代わりになってもらおうというものです。御朱印とオリジナル御朱印帳は、社務所窓口にていただきました。

(平成27年3月記)
ところで、御朱印の”宮”の文字、呂の部分の”ノ”を書かなくなっていました。これは明治神宮と同じで、明治天皇の御宸筆に倣っているからとのことです。方針転換の理由なんかはわかりませんが、印そのものや帳面の筆記は普通の”宮”なんですよね。これもいずれは変わるのかな?

(平成27年12月記)
境内にある食堂と言うかレストランと言うかが、閉店になっていました。食事をしたり涼ませてもらったりしていた場所なので、なんとも残念です。

(平成31年4月記)
久方振りのお参りです。ネットで神鹿の御朱印を見掛けたとき、はてさて鎌倉宮に鹿は居たっけか?と思いました。いただいた由緒を読んだところ、昭和34年に仙台市から、次いで昭和39年に静岡の三嶋大社からそれぞれ鹿が贈られ、平成4年に最後の一頭が亡くなるまでの33年間に渡り境内で鹿が飼われていた、とあります。なるほど、残念ながら今はもういない、というわけですね。大塔宮の神鹿として、親しまれていたそうです。

◎鎌倉宮、境内。
鎌倉宮3

◎鎌倉宮、身代わり様(村上義光像)。
鎌倉宮1

◎鎌倉宮、境内。(2017年12月撮影)
鎌倉宮3

◎鎌倉宮、村上社。(2017年12月撮影)
鎌倉宮5

◎鎌倉宮、境内。(2019年4月撮影)
鎌倉宮7

千葉神社@千葉

◆名称
千葉神社(ちばじんじゃ)

◆御祭神
北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)

◆所在地
千葉市中央区院内1丁目
JR各線、京成線・千葉駅より徒歩10分

千葉神社201711

◎「千葉神社:妙見」の御朱印(初詣限定御朱印)
千葉神社・初詣

千葉神社02

千葉神社

◎千葉神社オリジナル御朱印帳
千葉神社・帳

★雑記
千葉神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
駅からも徒歩圏内に鎮座しているので、かなりの人の出が常にあります。祈祷受付は、いつも列が出来ている印象。それにしても、陽を受けた尊星殿はかなり眩しいです。初めてこの尊星殿を見たときは、ただの楼門かと思いました。ですが説明を読むと、これは神社建築でも類例のない”楼門と社殿の複合建築物”なのだとか。つまりこの尊星殿は、楼門型の分霊社であって、あくまで”これだけでも神社”になるそうです。平成12年に千葉神社開創1000年を迎えるにあたっての奉祝事業として、平成10年に竣工された新しい社殿になります。元々あった門は、昭和20年の七夕空襲で焼失したそうです。あと、2階建て社殿も良いのですが、やっぱり獅子山型の狛犬はいつ見ても格好良い!ですかね。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、木札記名所にていただきました。こちらでは、境内摂社である千葉天神の御朱印もいただけます。

(平成23年10月記)
七五三詣での祈願で、境内は人がいっぱいでした。とてもじゃないですが、人が写らないように写真を撮るのは無理でした。

(平成27年1月記)
1月1日から2月3日まで、初詣限定御朱印として妙見の御朱印がいただけます。別紙での授与オンリーなので、木札記名所窓口が混んでても割とサクサク流れていました。

◎千葉神社、分霊社の尊星殿。
千葉神社9

◎千葉神社、分霊社の尊星殿。
千葉神社0

◎千葉神社、社殿の2階拝殿部。
千葉神社2

◎千葉神社、狛犬。
千葉神社5

◎千葉神社、狛犬。
千葉神社3

桜神宮@東京

◆名称
神習教本祠 古式神道本宮 桜神宮(さくらじんぐう)

◆御祭神
天津三柱神(あまつみはしらのかみ)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
豊受大神(とようけのおおかみ)
倭姫大神(やまとひめのおおかみ)
国常立尊(くのにとこたちのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
鐃速日命(にぎはやひのみこと)
底筒男命(そこづつのおのみこと)
中筒男命(なかづつのおのみこと)
表筒男命(うわづつのおのみこと)
伊久魂大神(いくたまのおおかみ)
水天宮(すいてんぐう)
正一位稲荷大神(しょういちいいなりおおかみ)
菅原大神(すがわらおおかみ)

◆所在地
世田谷区新町3丁目
東急田園都市線・桜新町駅より徒歩2分

◎「夏越大祓」の御朱印
桜神宮・夏越r01

◎「令和改元記念」の御朱印
桜神宮・令和

桜神宮・桜期間

桜神宮

◎桜神宮、オリジナル御朱印帳
桜神宮・御朱印帳

★雑記
古式神道本宮、桜神宮の御朱印・御朱印帳です。

(平成24年5月記)
創建は明治16年と、まぁ新しい神社になりますね。元々は神田に鎮座していたところ、神託によって現在地に大正8年に移転してきたそうです。御祭神を見ての通り、こちらを参拝しておけば大概の願いは成就しそうな気がします。ちなみにこちら、二拝四拍手一拝でのお参りになります。桜神宮という名称通り、オリジナル御朱印帳は桜柄でした。これは鮮やか、かつ美しい逸品です。御朱印・御朱印帳ともに、会館の授与所窓口にていただきました。

(平成30年3月記)
桜が見事に咲いているとの情報を見て、そそくさと足を運びました。なるほど、確かに遠目から見ても見事です。陽気なものでしたから、結構な人の出がありました。えらく濃い花びらだと見れば、こちらは河津桜だそうです。御朱印は、会館の授与所窓口にていただきました。印のデザインも新しくなっていました。

◎桜神宮、社頭。(平成24年5月撮影)
桜神宮・正面

◎桜神宮、社殿。(平成30年3月撮影)
桜神宮8

◎桜神宮、社殿。(平成30年3月撮影)
桜神宮7

八幡朝見神社@大分

◆名称
八幡朝見神社(はちまんあさみじんじゃ)

◆御祭神
大鷦鷯尊(おおさざきのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)
足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)
気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
大歳神(おおとしのかみ)
迦具土命(かぐつちのみこと)
大穴牟遅命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)

◆所在地
別府市朝見2丁目
JR日豊線・別府駅より徒歩15分

八幡朝見神社

◎温泉神社の御朱印
八幡朝見神社・温泉神社

◎八幡朝見神社オリジナル御朱印帳
八幡朝見神社・帳面

★雑記
八幡朝見神社&温泉神社の御朱印です。
別府総鎮守だけあって、観光客・温泉客・参拝客で賑わった境内でした。そう言えば御朱印帳にもありますが、境内の看板にも、「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」のキャッチコピーが結構目に付きましたね。やや高い場所に鎮座しているのですが、参道の木々を見てもわかる通り全体的に成長し過ぎな木が多く、眺望はそのため期待は出来ませんでした。それにしても、拝殿横の御神木である大楠木も、えらくデカイですね~。樹齢は1100年以上とのことです。
御朱印と御朱印帳は、授与所にていただきました。温泉神社はどこに鎮座しているのか聞いたところ、八幡朝見神社に合祀されているとのことで、合わせて御朱印をいただきました。

◎八幡朝見神社、社殿。
八幡朝見神社4

◎八幡朝見神社、社殿。
八幡朝見神社0

◎八幡朝見神社、社殿と御神木。
八幡朝見神社5

◎八幡朝見神社、参道。
八幡朝見神社9

喜多院@埼玉

喜多院・朱印帳

◆山・院・寺号
星野山 無量寿寺 喜多院(きたいん)
通称:川越大師

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
川越市小仙波町1丁目
西武新宿線・本川越駅より徒歩15分

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1000円

★雑記
紙質が良いことで評判です。サイズも大きいし、確かに書き手への受けも良いですね。

石清尾八幡宮@香川

◆名称
石清尾八幡宮(いわせをはちまんぐう)

◆御祭神
足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)

◆所在地
高松市宮脇町1丁目

◎「さぬき十五社・第5番」の御朱印
石清尾八幡宮

◎石清尾八幡宮オリジナル御朱印帳
石清尾八幡宮・帳面

★雑記
さぬき十五社の1社、石清尾八幡宮の御朱印と御朱印帳です。
香川県の神社庁も境内にあるので、結構な広さを持っています。おまけに高い場所に社殿があるので、なんだかそれだけでちょっと気分が良いものです。ところでこちら、神社名の振り仮名が由緒書きでは「を」となっています。ですからここでの表記もそれに従っています。ところが一方、公式サイトのアドレスは、iwasewoじゃなくてiwaseo、と。う~ん、どう判断すれば良いのやら。さて、当日は非常に暑かった。そして日差しがキツかったです。彫刻にこだわった手水舎を色んな角度から眺め、下拝殿でお参りをして、末社へも順番にお参りをしてで、結構歩きました。バスの時間まで涼んでいこうかと思ったら、絵馬堂には先客がいて、しかも酒臭かったのでのんびりすることも出来ずでした。まったく・・・。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、授与所にていただきました。

◎石清尾八幡宮、参道。
石清尾八幡宮9

◎石清尾八幡宮、参道。
石清尾八幡宮4

◎石清尾八幡宮、下拝殿。
石清尾八幡宮99

◎石清尾八幡宮、絵馬堂。
石清尾八幡宮0

多度大社@三重

◆名称
多度大社(たどたいしゃ)

◆御祭神
天津彦根命(あまつひこねのみこと)

◆所在地
桑名市多度町多度
養老鉄道・多度駅より自転車で7分

多度大社

◎多度大社オリジナル御朱印帳
多度大社・帳面

★雑記
多度大社の御朱印帳と御朱印です。
多度駅で自転車を借り、快晴の空の下ノンビリと漕いで向かいました。県外人の自分からすれば、結構な有名処なのでさぞかし人が多いのかなと思っていたら、意外にも閑散とした境内でした。それはそれでありがたいですがね。先に多度観音堂をお参りしてから、参道石段へと歩を進めました。途中、小屋の中に白馬の像・・・かと思いきや、よく見れば動いているリアル白馬。ちなみに、父はヘクタープロテクターって、なんとも懐かしい。ここ多度山には神様が住んでいるとされ、人々の願いを神様に届ける役割を担っているのが白馬だそうで。錦山と号が架かっていました。つぶらな瞳で見詰められましたわ。さて、砂利を踏み踏み、境内の奥へ。あいにくと、本殿は修復中。お参りは別宮の一目連神社にとの案内が出ていました。
御朱印と御朱印帳は、参集殿にていただきました。

◎多度大社、参道。
多度大社5

◎多度大社、境内。
多度大社3

◎多度大社、錦山。
多度大社2

◎多度大社、別宮の一目連神社。
多度大社8

◎多度大社、右が別宮の一目連神社、左が多度大社本宮。
多度大社0

居木神社@東京

◆名称
居木神社(いるぎじんじゃ)

◆御祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)

◆所在地
品川区大崎3丁目
JR山手線・大崎駅より徒歩3分

居木神社201905

居木神社・桜詣h31

居木神社・3月

居木神社・4月

居木神社・2月詣h30

居木神社・建国記念h30

居木神社h3001

居木神社201711

居木神社・h29夏越

居木神社・皐月

居木神社・h2812

居木神社・10月

居木神社・長月

居木神社・8月

居木神社・大崎20140615

居木神社・大崎

◎居木神社オリジナル御朱印帳
居木神社・帳面

★雑記
大崎鎮守、居木神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。

(平成25年12月記)
境内に立つ看板には、「山ノ手と下町の起点」なる案内がされていました。境界みたいな場所だったのでしょうか?平成25年12月の参拝では、オリジナル御朱印帳にあるような、黄色いイチョウの葉が舞う光景に出会えました。ただ・・・臭い、ですけどね。社殿の横、授与所の前のイチョウの下には、”成長のあかし”なる身長を測るための石柱が立っていました。マンションだと柱に傷を付けるわけにもいかないし、産土神社としての配慮みたいなものでしょうか、良いアイデアだと思います。御朱印とオリジナル御朱印帳は、授与所にていただきました。

(平成28年8月記)
境内社の御朱印も新たに授与スタートとのことで、ホイホイ釣られて足を運んで来ました。居木神社の社殿左手、やや薄暗い場所に2社が並んで鎮座していました。境内末社の、厳島神社と稲荷神社の御朱印も授与所にていただきました。

◎居木神社、参道。(平成25年12月撮影)
居木神社3

◎居木神社、社殿。(平成25年12月撮影)
居木神社6

◎居木神社、社殿。(平成25年12月撮影)
居木神社2

◎居木神社、社殿。(平成26年6月撮影)
居木神社0

◎居木神社、社殿。(平成28年12月撮影)
居木神社1612

鹿島神宮@茨城

鹿島神宮・帳

◆名称
鹿島神宮(かしまじんぐう)

◆御祭神
武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)

◆所在地
鹿嶋市宮中
JR鹿島線・鹿島神宮駅より徒歩10分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

少彦名神社@大阪

少彦名神社・帳面

◆名称
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)
通称:神農さん

◆御祭神
少彦名命(すくなひこなのみこと)
神農氏(しんのうし)

◆所在地
大阪市中央区道修町2丁目
京阪本線・市営地下鉄堺筋線・北浜駅より徒歩2分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1800円(御朱印込み)

神護院@埼玉

◆山・院・寺号
大日山 神護院(じんごいん)
通称:新座観音

◆宗派
真言宗 単立

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
新座市道場1丁目
東武東上線・朝霞台駅よりバス+片山小学校バス停より徒歩6分

神護院

◎新座観音オリジナル御朱印帳
神護院・新座観音

★雑記
新座観音こと、神護院の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
鉄道の駅からだとどこも遠くて、歩くよりも意外に本数が多かったのでバスを利用しました。お寺然とした境内ではありませんが、屋外には御朱印帳の表紙にもなっている白衣観世音菩薩像が立っており、まずはそちらに手を合わせます。案内板を読むと、昭和57年の開山とあり、歴史的には新しいお寺になるようです。またこちらの御本尊は、坂東観音霊場の札所として知られる出流山の御本尊、千手観世音菩薩の分身にあたるそうです。建物1階には護摩壇や寺務所があり、2階が本堂になっています。法要中でもなかった上、えらくフレンドリーにお参りを勧められたので、御本尊前でムニャムニャと。もっとも、3人ほどがすでに静かに読経中だったので、部外者はボソボソとですが。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、寺務所にていただきました。

◎新座観音、白衣観世音菩薩像。
神護院7

◎新座観音、白衣観世音菩薩像。
神護院2

◎新座観音、本堂。
神護院9

熊本城稲荷神社@熊本

◆名称
熊本城稲荷神社(くまもとじょういなりじんじゃ)

◆御祭神
白髭稲荷大明神(しらひげいなりだいみょうじん)
緋衣大明神(ひごろもだいみょうじん)
玉姫大明神(たまひめだいみょう じん)
通力大明神(つうりきだいみょうじん)
辰巳大明神(たつみだいみょうじん)
猿田彦大神(さるたひこだいみょうじん)
子安大明神(こやすだいみょうじん)
白菊大明神(しらぎくだいみょうじん)
貞広大明神(さだひろだいみょうじん)
源作大明神(げんさくだいみょうじん)

◆所在地
熊本市中央区本丸
熊本市電・熊本城市役所前駅より徒歩4分

熊本城稲荷神社01

熊本城稲荷神社02

◎熊本城稲荷神社オリジナル御朱印帳
熊本城稲荷神社・帳面

★雑記
熊本城のそば、熊本城稲荷神社にお参りしてきました。
鳥居も社殿も幟も、ついでに言えば御朱印帳の表紙も赤い色が強く主張している、熊本城稲荷神社の御朱印とオリジナルの御朱印帳です。行きは市電で、帰りはバスでといった足でして、とても訪れやすい立地だと思われます。名称からもわかるようにすぐ裏手には熊本城があり、そちらは観光客の姿も多かったですが、神社の境内は空いていました。茅の輪をくぐって、お参りとなりました。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、授与所にていただきました。

◎熊本城稲荷神社、社頭。
熊本城稲荷神社4

◎熊本城稲荷神社、境内。
熊本城稲荷神社7

鎌数伊勢大神宮@千葉

◆名称
鎌数伊勢大神宮(かまかずいせだいじんぐう)

◆御祭神
天照大神(あまてらすおおみかみ)

◆所在地
旭市鎌数
JR総武本線・干潟駅より徒歩15分

鎌数伊勢大神宮

◎鎌数伊勢大神宮オリジナル御朱印帳
鎌数伊勢大神宮・帳面

★雑記
旭市鎌数の伊勢大神宮の御朱印&御朱印帳です。
駅から交通量の多い道路をテクテクと、片道15分くらいでしたが、気分的にはもっと掛かっていたような疲労感がありました。ピークやや過ぎの桜でしたが、それでも華やかで観賞が楽しめる境内になっていました。近隣の方でしょう、ママチャリでお参りに来ている人の姿もチラホラと。参道に立つ夫婦杉は、根元でひとつにつながっているからこの名称だとか。樹齢320年とのこと。境内社の出世稲荷大明神の方に咲く桜も、これまた綺麗でした。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、授与所にていただきました。

◎鎌数伊勢大神宮、社頭。
鎌数伊勢大神宮7

◎鎌数伊勢大神宮、参道。
鎌数伊勢大神宮3

◎鎌数伊勢大神宮、夫婦杉。
鎌数伊勢大神宮8

◎鎌数伊勢大神宮、境内社の出世稲荷大明神。
鎌数伊勢大神宮9

神護院@埼玉

神護院・新座観音

◆山・院・寺号
大日山 神護院(じんごいん)
通称:新座観音

◆宗派
真言宗 単立

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
新座市道場1丁目
東武東上線・朝霞台駅よりバス+片山小学校バス停より徒歩6分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円

秩父今宮神社@埼玉

今宮神社・帳面

◆名称
秩父今宮神社(ちちぶいまみやじんじゃ)

◆御祭神
伊邪那岐(いざなぎ)
伊邪那美(いざなみ)
須佐之男大神(すさのおのおおかみ)
役行者(えんのぎょうじゃ)
八大龍王(はちだいりゅうおう)

◆所在地
秩父市中町
西武秩父線、秩父鉄道・御花畑駅より徒歩6分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1200円

青蓮院@京都

青蓮院・帳面・赤

◆山・院・寺号
青蓮院(しょうれんいん)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
熾盛光如来

◆所在地
京都市東山区粟田口三条坊町

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1000円

加藤神社@熊本

加藤神社・帳面

◆名称
加藤神社(かとうじんじゃ)

◆御祭神
加藤清正公(かとうきよまさこう)

◆所在地
熊本市中央区本丸

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

府八幡宮@静岡

府八幡宮・帳面

◆名称
府八幡宮(ふはちまんぐう)

◆御祭神
足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)
気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)

◆所在地
磐田市中泉
JR東海道線・磐田駅より徒歩15分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1800円(御朱印込み)

広田神社@兵庫

広田神社・帳面

◆名称
広田神社(ひろたじんじゃ)

◆御祭神
天照大御神之荒御魂(あまてらすおおみかみあらみたま)

◆所在地
西宮市大社町

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円(御朱印込み)

八坂神社@京都

八坂神社・帳面

◆名称
八坂神社(やさかじんじゃ)
通称:祇園さん

◆御祭神
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)
八柱御子神(やはしらのみこがみ)

◆所在地
京都市東山区祇園町北側
京阪本線・祇園四条駅より徒歩5分

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1500円

自由が丘熊野神社@東京

◆名称
自由が丘熊野神社(じゆうがおかくまのじんじゃ)

◆御祭神
伊邪那美命(いざなみのみこと)

◆所在地
目黒区自由が丘1丁目
東急大井線、東横線・自由が丘駅より徒歩3分

熊野神社・自由が丘h27

熊野神社・自由ヶ丘

★雑記
自由が丘鎮座、熊野神社の御朱印です。

(平成24年5月記)
ちょいとセレブな街、自由が丘の駅前からすぐなので、参拝者の様相もなにやらお高い感じでした。血統書付きの犬の散歩ついでに、みたいな。ちょうど祈祷も終わりに差し掛かった頃合だったので、境内で待っていました。それにしても、女性の参拝者が多い印象がありますね。御朱印は、授与所窓口にていただきました。授与所では、草木染め(やまもも染め・くちなし染め)のオリジナル御朱印帳が、各1200円の初穂料で頒布されていました。未購入ですから詳細は不明ですが、表紙の絵柄ではなく作りそのものにこだわる、あるいは気を配るってのが他の神社とは目線が違うな~と思ったら、ここは女性宮司さんなんですね。なんだか納得でした。

◎自由が丘熊野神社、参道。(平成24年5月撮影)
自由が丘熊野神社1

◎自由が丘熊野神社、社殿。(平成24年5月撮影)
自由が丘熊野神社

於菊稲荷神社@群馬

◆名称
於菊稲荷神社(おきくいなりじんじゃ)

◆御祭神
倉稲魂命(うがのみたまのかみ)

◆所在地
高崎市新町
JR高崎線・新町駅より徒歩15分

於菊稲荷・h2912ba

於菊稲荷・h2912a

於菊稲荷・新町

◎於菊稲荷神社のオリジナル御朱印帳
於菊稲荷神社・群馬

★雑記
かつての宿場町である新町鎮座、於菊稲荷神社の御朱印です。

(平成25年12月記)
名称から察する通り、於菊と言う名の女性に由来する神社だそうです。元々の名称は単なる稲荷神社で、そこに医者からも見放された重病のお菊さんがお参りし続けたことで病が完治、その後、お菊さんは夢でお告げを受けて稲荷神社の巫女となったとか。以降お菊さんは、作物の出来具合や人々の吉凶、失せ物の所在など、神託を受けて様々なことを言い当て続けたところ、いつの間にかここが於菊稲荷神社と呼ばれるようになったそうです。お岩とかお松とか、よくある”復讐の末の~”って感じの、ドロドロした由来じゃないみたいですね。さて神社、駅から結構遠く感じました。ひとつひとつに間隔はありますが、境内入り口から千本鳥居の様相を見せて、拝殿前まで朱色の道が続いています。境内ど真ん中では、デッカい穴掘り中!なにかを建てる基礎工事でしょうか?授与所には、なにかをジーッと見詰め続ける猫と、私より暖かそうな格好をしてキリッとした表情を見せる犬がいました。御朱印は、授与所にていただきました。

(平成29年12月記)
ちょうど4年振りの参拝になります。この4年の間に境内は大きく様変わりしており、新しい社殿がお目見えしていました。心なしか、鳥居の朱色も色鮮やかに映えて見えます。授与所兼展示室も綺麗に出来ており、御朱印待ちが3人いるほどに。私の後にも御朱印依頼が2人来たので、えらく有名になったんだな~と。

◎於菊稲荷神社、境内入り口。(平成25年12月撮影)
於菊稲荷0

◎於菊稲荷神社、境内。(平成25年12月撮影)
於菊稲荷2

◎於菊稲荷神社、社殿。(平成25年12月撮影)
於菊稲荷

◎於菊稲荷神社、授与所にて。(平成25年12月撮影)
於菊稲荷8

◎於菊稲荷神社、授与所にて。(平成25年12月撮影)
於菊稲荷7

◎於菊稲荷神社、境内。(平成29年12月撮影)
於菊稲荷8

◎於菊稲荷神社、社殿。(平成29年12月撮影)
於菊稲荷9

◎於菊稲荷神社、鳥居扁額。(平成29年12月撮影)
於菊稲荷0

◎於菊稲荷神社、水盤。(平成29年12月撮影)
於菊稲荷4

於菊稲荷神社@群馬

於菊稲荷神社・群馬

◆名称
於菊稲荷神社(おきくいなりじんじゃ)

◆御祭神
倉稲魂命(うがのみたまのかみ)

◆所在地
高崎市新町
JR高崎線・新町駅より徒歩15分

◆サイズ
12×18cm

◆料金
2000円

中村豊国神社@愛知

◆名称
中村豊国神社(なかむらとよくにじんじゃ)

◆御祭神
豊臣秀吉公(とよとみひでよしこう)

◆所在地
名古屋市中村区中村町木下屋敷
地下鉄東山線・中村公園駅より徒歩10分

中村豊国神社・h2904

◎「摂社御祭神:加藤清正公」の御朱印
中村豊国神社・清正ピンク

◎「季節限定:春(3・4・5月)」の御朱印
中村豊国神社・春

◎「摂社御祭神:加藤清正公」の御朱印
豊国神社・清正h28

豊国神社h28

豊国神社・名古屋

◎「毎月18日限定」の御朱印
豊国神社・名古屋・18日限定

豊国神社

◎豊国神社のオリジナル御朱印帳
豊国神社・名古屋・帳

★雑記
名古屋の豊国神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。

(平成25年2月記)
御祭神である豊臣秀吉の誕生地に建つ神社です。豊臣秀吉と聞けば、大阪のイメージが強いですけどね。初めての参拝は、中村日赤駅から神社へと向かうルートを取りました。名古屋駅から来たので、こちらの方が早いなと思いまして。さてこちらの豊国神社、公園内に境内を構えていることもありまして、緑も多いし広くてノンビリな環境でした。地図を見たときからして、かなり広いな~と思ったのですが、よくよく見ると半分弱のエリアは競輪場が占めていました。当日はレースもなく、神社の行事もないようでしたから、やけに静かな境内だと感じた次第です。参拝者も1、2人程度といった具合。御朱印は、拝殿横の授与所にていただきました。

(平成28年5月記)
この日は、中村公園駅から向かいました。前の参拝の後、ネットを見ていたらデッカイ鳥居の写真が目に入ったものでして。なるほど、中村公園駅の上がちょうど参道入り口になっており、そこにこの鳥居が立っているのでした。平安神宮なんかもそうですが、街なかの道路に立つ鳥居って、ミスマッチなようで意外に良い雰囲気を醸し出している、そんな微妙な感じが好ましいく思えるものです。ただ、横断歩道を渡りながら慌しく撮った写真は、後で見たところブレまくっていて・・・。この日は、秀吉公の誕生480年記念のお祭り中で、駅から境内へと続く参道には、露天がひしめき合って活気に満ちていました。今回は、摂社の御祭神である清正公の御朱印もいただきました。

(平成29年4月記)
フラリと再訪。印自体は変わらないのですが、台紙の色が変わっていたので、清正公の御朱印をいただきました。また、季節の御朱印とやらも授与されていたので、3・4・5月に授与されている春の御朱印をいただきました。

◎中村豊国神社、参道。(平成25年2月撮影)
豊国神社250211a

◎中村豊国神社、拝殿。(平成25年2月撮影)
豊国神社250211b

◎中村豊国神社、拝殿。(平成26年10月撮影)
豊国神社261018

◎中村豊国神社、社頭。(平成28年5月撮影)
豊国神社280514

◎中村豊国神社、参道鳥居。(平成29年4月撮影)
豊国神社290415a

◎中村豊国神社、拝殿。(平成29年4月撮影)
豊国神社290415b

宝蔵寺@京都

◆山・院・寺号
無量山 如意院 宝蔵寺(ほうぞうじ)

◆宗派
浄土宗 西山深草派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
京都市中京区裏寺町通り蛸薬師上る裏寺町
阪急京都線・河原町駅より徒歩5分

宝蔵寺・黒

宝蔵寺・金

宝蔵寺・本尊

宝蔵寺・どくろ

◎宝蔵寺オリジナル御朱印帳。
宝蔵寺・帳面

★雑記
伊藤若冲所縁のお寺として知られる宝蔵寺の御朱印です。

(平成28年9月記)
河原町駅周辺の繁華街の裏通りにお寺はあります。僅か1本通りを入っただけですが、意外にひっそりと静かな環境となっています。オリジナル御朱印帳や御朱印にもある通り、伊藤若冲関連のデザインでここのところ急に認知度を高めています。特にオリジナル御朱印帳を求めて行列も出来るほどのお寺と聞いていましたが、この日は特に参拝者の姿もチラホラといったところ。なまじ大々的にPRをしていないので、いったんお寺の前を素通りしてしまい、また戻ってきて「あぁ、ここか」と気付いて境内に入ってくる人の姿もあるくらいでした。私がお参りしていたときは、3人の参拝者とバッティング。伊藤若冲(と御朱印)にのみ興味があるようで、特に本堂や弁財天社に参拝もせず庫裡へそのままGO!な感じでした。
御朱印は、庫裡にていただきました。髑髏図の手ぬぐいも合わせて購入しました。

◎宝蔵寺、山門。(平成28年9月撮影)
宝蔵寺・9

◎宝蔵寺、本堂・弁財天社。(平成28年9月撮影)
宝蔵寺・3

北沢八幡宮@東京

◆名称
北沢八幡宮(きたざわはちまんぐう)

◆御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
比売神(ひめがみ)
神功皇后(じんぐうこうごう)
仁徳天皇(にんとくてんのう)

◆所在地
世田谷区代沢3丁目
小田急線、井の頭線・下北沢駅より徒歩13分

八幡・北沢八幡宮2017

北沢八幡宮

◎北沢八幡宮、オリジナル御朱印帳
北沢八幡宮・朱印帳

★雑記
北沢八幡宮(北沢八幡神社)の御朱印・オリジナル御朱印帳です。

(平成25年2月記)
北沢八幡神社が正式だそうですが、御朱印にもある通り、通称である北沢八幡宮として広く知られている神社です。創建時は七沢八社随一正八幡宮と呼ばれていたそうで、なんとも数字が並ぶ名称になっています。最寄駅は下北沢駅になり、賑やかな駅前を抜けて住宅街に入り、さらにちょこっと行った場所に鎮座しています。神社の境内は、駅前とギャップをかなり感じられる静けさです。秋の例大祭は30台の神輿が出るそうで、せたがや百景にもなっています。御朱印と御朱印帳は、授与所にていただきました。

(平成29年11月記)
久方振りのお参りです。やはり駅前の賑やかさと境内の静けさと、大いにギャップがあって面白いものです。こんなに違うのか、と。境内の看板や御朱印にもある通り、冬の良く晴れた日には、富士山が境内から見えるそうですが・・・この日は駄目でした。

◎北沢八幡宮、拝殿。(平成25年2月撮影)
北沢八幡

◎北沢八幡宮、境内。(平成29年11月撮影)
八幡・北沢八幡宮1

飛行神社@京都

飛行神社・帳面

◆名称
飛行神社(ひこうじんじゃ)

◆御祭神
饒速日命(にぎはやひのみこと)

◆所在地
八幡市八幡土井
京阪本線・八幡市駅より徒歩4分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1800円(御朱印込み)

駒形神社@岩手

◆名称
駒形神社(こまがたじんじゃ)

◆御祭神
駒形大神
 ・天照大御神(あまてらすおおみかみ)
 ・天之常立尊(あめのとこたちのみこと)
 ・国之狭槌尊(くにのさつちのみこと)
 ・吾勝尊(あかつのみこと)
 ・置瀬尊(おきせのみこと)
 ・彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)

◆所在地
奥州市水沢区中上野町1丁目
JR東北本線・水沢駅より徒歩10分

駒形神社

◎駒形神社、オリジナル御朱印帳
駒形神社・帳面

★雑記
陸中国一之宮、駒形神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
駅からトボトボと、商店街を抜け住宅街を抜け、少し道に迷いつつ辿り着きました。時期になれば花粉が多そうな境内をしていましたが、緑が多いのはとても良いことです。気持ちがスッキリします。一之宮であり有名処の神社でもありますが、観光地化されていないので境内は人もまばら。ただ・・・ポケモンGOが流行っていた時期ともあって、スマホの画面を眺めたまま神門前でジッと動かない子供の姿も。駒形神社の他、境内には摂社も複数あり、順路の案内に従ってのお参りとなります。さて、オリジナル御朱印帳の表紙は、春の例大祭の行事である子供騎馬武者行列がデザインされています。源頼義と義家の父子にあやかって、ということのようです。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、授与所にていただきました。なお、境内社の鹽竈神社の御朱印の他、駒ケ岳山頂に鎮座する奥宮の御朱印もいただけるそうです。流石にスッと歩いて行ける距離じゃないので、鹽竈神社の御朱印のみいただきました。

◎駒形神社、参道。
駒形神社1

◎駒形神社、神門。
駒形神社4

◎駒形神社、社殿。
駒形神社5

川越八幡宮@埼玉

川越八幡・帳面

◆名称
川越八幡宮(かわごえはちまんぐう)

◆御祭神
誉田別尊(ほんだわけのみこと)

◆所在地
川越市南通町
東武東上線、JR川越線・川越駅より徒歩5分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

石手寺@愛媛

◆山・院・寺号
熊野山 虚空蔵院 石手寺(いしてじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
西方を よそとは見まじ 安養の 寺に詣りて 受くる十楽

◆所在地
松山市石手2丁目
伊予鉄道・道後温泉駅よりバス5分・石手寺バス停すぐ

◎「四国八十八ヶ所霊場・第51番札所」の納経印
51_20120317_02

◎「四国八十八ヶ所霊場 遍路開創1,200年記念」の納経印
51石手寺2014_09

◎「四国八十八ヶ所霊場 遍路開創1,200年記念」の納経印
51石手寺・1200記念限定1

◎「四国八十八ヶ所霊場 遍路開創1,200年記念」の納経印
51石手寺・1200記念限定2

◎「四国八十八ヶ所霊場・第51番札所」の納経印
51_20120317

◎石手寺、オリジナル御朱印帳
石手寺・帳面

◎石手寺、オリジナル御朱印帳
石手寺・帳

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、石手寺の御朱印です。
流石に有名寺院ともあって、小雨パラつく中でも参拝者が絶えず、本堂前や大師堂前からは常に読経が聞こえてきました。時間がもっとあれば、ジックリと石手寺境内の霊場を巡りたいと思います。政治的な意味を持った看板を境内にデカデカと出しているのはどうかと思いますが、まぁ、そのお寺の指針と言うか考え方と言うかを知るには良い判断材料になるとでも言えましょうか。こちらには何回か参拝しているのですが、いつも雨模様なのはなんでかな~。参道には食事処や巡拝用品店などもあって、割かし充実しています。
御朱印とオリジナル御朱印帳(紺色)は、納経所にていただきました。なおこちらの納経所では、奥之院である石鉄寺の御朱印もいただけます。

◎石手寺、本堂。
石手寺・本堂

◎石手寺、大師堂。
石手寺・大師堂

◎石手寺、四国霊場の砂撫で。
石手寺・砂撫で

◎石手寺、境内。
石手寺

建勲神社@京都

建勲神社・帳面黄色

◆名称
建勲神社(たけいさおじんじゃ)

◆御祭神
織田信長(おだのぶなが)

◆所在地
京都市北区紫野北舟岡町

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1000円
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ