マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

オリジナル

2010年10月から2020年10月までの記録。

出雲大社 東京分祠@東京

◆名称
出雲大社 東京分祠(いずもたいしゃ とうきょうぶんし)

◆御祭神
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)

◆所在地
港区六本木7丁目
東京メトロ日比谷線・六本木駅より徒歩1分

出雲大社・東京h31

出雲大社・東京

izumo1

◎オリジナル御朱印帳
出雲大社

★雑記
東京の出雲大社の御朱印です。
六本木ヒルズの近く、六本木通りをちょっと入った場所にあります。都会のド真ん中の神社らしく、境内を持つと言うよりは建物の一部が社殿として使用されているといった印象。それにしても、島根県の出雲大社同様に、若い女性参拝者が多かったですね。やはり縁結びの神様だからでしょうか。ところで、私も初めての参拝時は一瞬戸惑いましたが、出雲大社の場合は参拝時の拍手は4回となります。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、授与所にていただきました。

◎出雲大社・東京分祠、外観。
東京出雲大社

石山寺@滋賀

◆山・院・寺号
石光山 石山寺(いしやまじ)

◆宗派
東寺 真言宗

◆御本尊
如意輪観世音菩薩

◆御詠歌
後の世を 願う心は 軽くとも 仏の誓い 重き石山

◆所在地
大津市石山寺1丁目
京阪電鉄石山坂本線・石山寺駅より徒歩10分

◎「不動明王」の御朱印
石山寺・不動

◎「西国三十三ヶ所観音霊場・第15番札所」の御詠歌
15石山寺

◎オリジナル御朱印帳
石山寺・帳面

★雑記
西国観音霊場の札所、石山寺の御朱印、御詠歌、御朱印帳です。
境内に入る前に、えらくイカツい彫刻が目に入ってきました。没後、万民の降魔招福のために鬼の姿になったとされる、朗澄大徳律師ゆかりの庭園と案内がありました。庭園自体は小さいながらも、インパクト大です。さて、そんなこんなで山門(東大門)へ。流石に天気の良い休日もなれば、霊場巡拝の団体ツアーも来るってなもので、山門前は記念写真やらも含めてワチャワチャと混雑していました。もっとも、歴史のあるお寺なので境内も広いし、中に入ってしまえば混雑も気にならないといったところ。堂宇の数も多く、本堂に着くまでに時間が思った以上に掛かりました。国宝になっている本堂には、授与所やら納経所やらが入っているので、ここだけは熱気ムンムンと言うか騒々しいと言うかでした。早々に本堂を後にして、境内をウロウロと。日本最古との案内のある多宝塔のところから眺望出来るのですが、境内はそこまで高所でもなく良い眺めとは言いがたいか。見所としては、ボコボコと転がっている巨石。石灰岩が地中から突出した花崗岩と接触し、その熱作用のために変質した硅灰石だそう。なんとも雄大です。石山寺の名前の由来はこれだとか。それにしても、本堂への参道にデカい石がある光景って不思議な感じ。
御朱印等は、本堂内にていただきました。

◎石山寺、東大門。
石山寺0

◎石山寺、東大門。
石山寺4

◎石山寺、東大門。
石山寺3

◎石山寺、朗澄大徳律師ゆかりの庭園。
石山寺9

◎石山寺、本堂。
石山寺03

◎石山寺、多宝塔。
石山寺13

◎石山寺、硅灰石。
石山寺7

◎石山寺、境内からの眺め。
石山寺2

下谷神社@東京

◆名称
下谷神社(したやじんじゃ)

◆御祭神
大年神(おおとしのかみ)
日本武尊(やまとたけるのみこと)

◆所在地
台東区東上野3丁目
JR、東京メトロ各線・上野駅より徒歩7分

下谷神社・201905

◎「夏詣(平成30年)」の御朱印
下谷神社・h3007

下谷神社h2901

下谷神社・h28朔

下谷神社・h28

下谷神社

_28

◎下谷神社、オリジナル御朱印帳
下谷神社・帳

★雑記
上野に鎮座する下谷神社の御朱印です。

(平成22年8月記)
上野駅から徒歩でも可能な距離に鎮座しています。道路沿いに大きな鳥居が立っているので、迷わずすぐに場所がわかるはずです。もっとも、最寄りの鉄道駅は、東京メトロの稲荷町駅になります。下谷神社は、都内最古の稲荷神社として、元々は下谷稲荷社や下谷稲荷明神社と呼ばれていたとのこと。そのため、稲荷町駅の名称も、旧町名が稲荷町なのも、下谷神社に由来するそうです。ところで、こちらは下町八社巡りの神社になっていますが、特にそれを示す印は無いようです。オリジナル御朱印帳の表紙は、社殿の天井画として描かれている横山大観の作品です。御朱印とオリジナル御朱印帳は、授与所にていただきました。

(平成28年3月記)
ネットの情報で知ってはいましたが、オリジナル御朱印帳が掲載の黒色の他、白色と赤色(橙色)の計3色取り揃えられていました。デザインは同じようです。また、境内社の隆栄稲荷神社の御朱印授与も開始されたので、そちらもいただいてきました。

(平成28年10月記)
毎月1日に授与される御朱印には、キツネ印が捺されるようになりました。このキツネ印、毎回色が変わるとのこと。キツネなので、最初に赤色がくるかと思いきや、全然違っていました。中の人もノリが悪いことで。

(平成29年1月記)
まだまだ初詣参拝者の多い、下谷神社にお参りしてきました。景気良く、キツネ印は金色でした。しかし一方、御朱印の初穂料が上がっていました・・・。

(令和元年5月記)
久方振りに上野の街、そして下谷神社へ。境内では、翌週に控えた大祭の準備中。やはり目が行くのは、各町内会の手ぬぐい。飾ってあるだけですが、是非販売して欲しいなぁ~、と思いつつ写真に。

◎下谷神社、社殿。
下谷神社1

◎下谷神社、参道。(令和元年5月撮影)
下谷神社

◎下谷神社、手ぬぐい。(令和元年5月撮影)
下谷神社9

建長寺@神奈川

◆山・院・寺号
巨福山 建長興国禅寺(けんちょうこうこくぜんじ)
通称:建長寺(けんちょうじ)

◆宗派
臨済宗 建長寺派

◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
鎌倉市山ノ内

◎「寺院御本尊」の御朱印
建長寺h3104

◎「寺院御本尊」の御朱印
建長寺・本尊地蔵尊

◎「弘法大師 相模二十一ヶ所霊場・第4番札所」の御朱印
4建長寺・相模弘法

◎「鎌倉三十三観音霊場・第28番札所」の御朱印
名

◎「鎌倉二十四地蔵霊場・第11番札所」の御朱印
11鎌倉地蔵・建長寺

◎「鎌倉二十四地蔵霊場・第10番札所」の御朱印
10

◎「鎌倉二十四地蔵霊場・第9番札所」の御朱印
名称未設定-6

◎オリジナル御朱印帳
建長寺・朱印帳

★雑記
鎌倉にも京都のような五山があって、その第一位がここ建長寺です。
さすがに駐車場も境内も広いですね。観光客を含めた参拝者も、とても多いです。ちなみに、”けんちん汁”は”建長汁”と書き、ここ建長寺が発祥なのだとか。そう言えば、学生の姿が多く見受けられたので、修学旅行かと思ったら学校の入り口が境内に面しているのですね。
御朱印は、御朱印帳を拝観受付横の朱印所で預け、帰りに受け取るパターン。ところで厳密に言えば、建長寺の御朱印は9種類+塔頭2種類(龍峰院妙高院)になるんですね。なお、鎌倉二十四地蔵霊場の第11番札所である地蔵堂は、境内奥の半僧坊に建っています。そちらまでお参りすれば、左上にある”天下禅林”とは異なる印が捺されます。

(オリジナル御朱印帳について)
境内入り口の朱印所にて購入できます。他にも浅藍色と言うか浅縹と言うか、青っぽい色の御朱印帳もありました。ちなみに、境内奥の半僧坊では、今回掲載したこちらの色の御朱印帳しか置いていませんでした。

(2019年4月記)
えらく久々に、建長寺へとお参りしてきました。相変わらずの人の多さ。とは言え、境内自体がかなり広いので、混んでいるような感覚はまったくありません。仏殿、法堂はワチャワチャしていましたが。特に法堂は、御朱印授与やその他の授与所の対応がすべて法堂内で行われていたので、なかなかせわしない感じでした。総門くぐってすぐの授与所を閉鎖するわけではなく、たまたまこの日は、といった対応とのこと。オリジナルの御朱印帳も、複数種類出ていました。

◎建長寺、三解脱門(三門)。
三解脱門

◎建長寺、三解脱門(三門)。
建長寺1

◎建長寺、法堂。
建長寺2

◎建長寺、総門。(2019年4月撮影)
建長寺8

◎建長寺、三門。(2019年4月撮影)
建長寺2

◎建長寺、仏殿。(2019年4月撮影)
建長寺6

◎建長寺、御本尊地蔵菩薩。(2019年4月撮影)
建長寺3

穴守稲荷神社@東京

◆名称
穴守稲荷神社(あなもりいなりじんじゃ)

◆御祭神
豊受姫命(とようけひめのみこと)

◆所在地
大田区羽田
京急線・穴守稲荷駅より徒歩3分

穴守稲荷・h29

◎「穴守稲荷神社・奥之宮」の御朱印
穴守稲荷・奥院

名称未設定-17

◎オリジナル御朱印帳
穴守稲荷

★雑記
羽田空港近く、穴守稲荷神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。

(平成22年6月記)
鉄道駅の名称にもなるくらい、割と立派な規模を誇っている神社です。穴守稲荷駅前には、お稲荷さんだけに”コンちゃん”なるキツネの像が建っています。穴守稲荷神社のWebサイトでは、この衣装製作者を募っていますね。キツネがコミカルに描かれた、オレンジ色が眩しいオリジナルの御朱印帳もありますが、ひと世代前の飛行機が描かれた御朱印帳が欲しかったのですが・・・。以前は御朱印帳も通販をやっていましたが、今はもう止めたようです。御朱印と御朱印帳は、授与所にていただきました。

(平成29年7月記)
久方振りの参拝になります。近所の人でしょうか、境内をチラホラと人が横切って行く姿も見られました。あとは、カメラを抱えた女性グループの姿も。この日の目的は、いずれ建て替えられる奥之宮の今を撮っておこうと思った次第。将来の完成予定図も見ることが出来ますが、これはこれで早く見てみたいとも思います。さて、社殿の右、千本鳥居をくぐって奥之宮へ。ここは社殿と木々に囲まれているため少し薄暗く、空気が止まっている感じ。うずたかく積まれたミニ鳥居の前に、御神砂があります。これは招福砂として持ち帰り、家運繁栄や清めの砂として撒くことが出来、神福を授かって商売繁盛・家内安全心の願いが叶えられるとされています。

◎穴守稲荷神社、参道。(平成22年6月撮影)
穴守稲荷神社・参道

◎穴守稲荷神社、社殿。(平成22年6月撮影)
穴守稲荷神社

◎穴守稲荷神社、社殿。(平成29年7月撮影)
穴守稲荷6

◎穴守稲荷神社、境内。(平成29年7月撮影)
穴守稲荷2

◎穴守稲荷神社、奥之宮。(平成29年7月撮影)
穴守稲荷0

白岡八幡神社@埼玉

白岡八幡神社・帳面

◆名称
白岡八幡神社(しらおかはちまんじんじゃ)

◆御祭神
応神天皇(正八幡)(おうじんてんのう)
仲哀天皇(若宮八幡)(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(姫宮八幡)(じんぐうこうごう)

◆所在地
白岡市白岡
JR宇都宮線・白岡駅より徒歩13分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1200円

大宮八幡宮@東京

◆名称
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)

◆御祭神
品陀和気命(ほんだわけのみこと)=応神天皇
帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)=仲哀天皇
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)=神功皇后

◆所在地
杉並区大宮2丁目
京王井の頭線・西永福駅より徒歩5分

◎「鎮座950年式年」の御朱印
大宮八幡宮・950年記念

oomiya2

◎オリジナル御朱印帳
大宮八幡宮・950年記念帳

★雑記
大宮八幡宮の御朱印とオリジナル御朱印帳です。

(平成25年6月記)
”大宮”と言っても埼玉ではなく、杉並の八幡様です。平成25年に、鎮座950年を迎えた歴史ある神社です。何度か足を運んでいますが、いつ参拝しても参拝者の多い神社との印象があります。駐車場もあるし、境内も緑に囲まれて広いので、地域の人の憩いの場となっているようです。授与所では、おみくじやらお守りやら絵馬やらも、かなりの種類が揃えられていて鮮やかに感じます。御朱印は、授与所にていただきました。また、境内社である大宮天満宮の御朱印も、こちらでいただきました。

◎大宮八幡宮、鳥居。(平成22年12月撮影)
大宮八幡

◎大宮八幡宮、夏越大祓。(平成25年6月撮影)
大宮八幡宮

◎大宮八幡宮、境内。(平成25年6月撮影)
大宮八幡

沼田榛名神社@群馬

沼田榛名神社

◆名称
沼田榛名神社(ぬまたはるなじんじゃ)

◆御祭神
埴山姫命(はにやまひめのみこと)
倭建命(やまとたけるのみこと)
菅原道真命(すがわらみちざねのみこと)
建御名方命(たけみなかたのみこと)

◆所在地
沼田市榛名町
JR上越線・沼田駅より徒歩10分

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1500円

足利織姫神社@栃木

◆名称
足利織姫神社(あしかがおりひめじんじゃ)

◆御祭神
天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)
天御鉾命(あめのみほこのみこと)

◆所在地
足利市西宮町
JR両毛線・足利駅より徒歩30分

織姫神社02

織姫神社・栃木足利

◎オリジナル御朱印帳
織姫神社・帳面

★雑記
足利織姫神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。

(平成23年12月記)
”はたがみ織姫”なるキャラを前面に出して、町興しも兼ねたPRをしているようです。オッサンにとっては、やや赤面な気がしないでもないですが・・・。その割には、鳥居から境内への石段は229段もあるという硬派な神社でもあります。意外にキツいですが、その分だけ境内からの眺めも良かったです。朱に染まった社殿も新しさを感じさせられました。境内では、なにやら明るい音楽がBGMとしてラジカセから流れていました。
御朱印は、授与所にていただきました。

(平成27年3月記)
新規で作られたオリジナル御朱印帳が、なんとも鮮やかできらびやかだったので足を運びました。ピンク色主体のデザインもあって、掲載した紺色ととても迷ったのですが、こちらを選びました。少しぐらい雲っていた天気の方が、変に影が差さない分だけ写真も良い具合に撮れます。境内のBGMは、相変わらずでした。

◎足利織姫神社、参道入り口。(平成23年12月撮影)
織姫神社6

◎足利織姫神社、社殿。(平成23年12月撮影)
織姫神社

◎足利織姫神社、社殿。(平成27年3月撮影)
織姫神社7

◎足利織姫神社、境内からの眺め。(平成27年3月撮影)
織姫神社

桜木神社@千葉

◆名称
桜木神社(さくらぎじんじゃ)

◆御祭神
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)

◆所在地
野田市桜台
東武野田線・野田市駅より徒歩15分

◎「春の大祭記念」の御朱印
桜木神社・4月限定

◎平成23年9月16日参拝
桜木神社002

◎平成22年7月17日参拝
名称未設定-2

◎オリジナル御朱印帳:桜の大木
桜木神社1

◎オリジナル御朱印帳:桜の花びら
桜木神社・02帳

★雑記
野田市鎮座、桜木神社の御朱印&御朱印帳です。
初参拝時、道に迷って駅から歩いて15分ほどかかりました。由緒書きでは10分で行けるとか。野田市駅に電車が着いて、ドアが開くとプ~ンと醤油の匂いが漂ってきます。ここまで強烈とは、と最初は驚かされました。

(平成22年7月記)
ネットでここの御朱印帳を見て、これは是非にと思い足を運びました。もう一種類、桜の花びらを散りばめた御朱印帳もありましたが、当初の目的の桜の木が描かれた御朱印帳のみ購入しました。背景が黒と紺の二種類あるとのネット情報でしたが、あいにく黒しか残っていませんでした。御朱印も達筆です。

(平成28年4月記)
春の大祭に合わせて、限定の御朱印が授与されていました。こういったシンプル&スッキリな見栄えの御朱印も、なかなか味があって良いかもと思います。どこの馬の骨ともわからない書家のサイン入り御朱印のような、神様と自分との間に割って入るような巫山戯た御朱印は、ハッキリ言って屑ですから。

◎桜木神社、大鳥居。(平成22年7月撮影)
桜木神社

◎桜木神社、境内。(平成22年7月撮影)
桜木神社

◎桜木神社、社殿。(平成23年9月撮影)
桜木神社1

◎桜木神社、社殿。(平成28年4月撮影)
桜木神社3

◎桜木神社、絵馬処。(平成28年4月撮影)
桜木神社7

井草八幡宮@東京

◆名称
井草八幡宮(いぐさはちまんぐう)

◆御祭神
八幡大神(やはたのおおかみ)

◆所在地
杉並区善福寺1丁目
西武新宿線・上井草駅より徒歩20分

井草八幡宮02

井草八幡

◎井草八幡宮オリジナル御朱印帳
井草八幡宮・帳

★雑記
杉並区の別表神社、井草八幡宮の御朱印とオリジナル御朱印帳です。

(平成23年11月記)
七五三詣ででさぞかし人が多いだろうと思い元々は参拝予定に無く、上井草駅のガンダム像に人を案内してお仕舞いの予定が、なんやかんやで足を運ぶことになりました。実際に歩くと、駅から意外に遠くて、時間以上の距離を感じました。やはりと言うか当然と言うか、境内は賑やかだかケタタマシイだかで、ササッとした参拝になりました。結局、微妙な味だったたこ焼きを露店で買い、早々と退散しました。やっぱり寺社参拝は、時間を持ってノンビリとが良いと再確認した次第であります。しかし、緑が多いのはやはり良いですね。
御朱印と御朱印帳は、授与所にていただきました。

◎井草八幡宮、参道。
井草八7

◎井草八幡宮、境内。
井草八0

◎井草八幡宮、社殿。
井草八幡宮

鳩森八幡神社@東京

鳩森八幡神社・帳

◆名称
鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ)

◆御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)

◆所在地
渋谷区千駄ヶ谷1丁目

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

難波神社@大阪

◆名称
難波神社(なんばじんじゃ)

◆御祭神
仁徳天皇(にんとくてんのう)

◆所在地
大阪市中央区博労町4丁目
地下鉄・心斎橋駅より徒歩5分

難波神社・2

難波神社

◎難波神社オリジナル御朱印帳
難波神社・大阪

★雑記
大阪の難波神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
パッと目に入るのが、高さが11メートルもあるクスノキ。近くまで寄ってみると、もっと大きそうな圧倒感があります。樹齢は、およそ400年とのことです。御朱印にもあるように元々は、上難波宮とも仁徳天皇社とも呼ばれていたそうです。文楽(人形浄瑠璃)発祥の地としても知られており、参拝のために足を運びました。平成22年の参拝時には、社務所に声を掛けてくる他の参拝者もいなかったので、その文楽についての歴史を始め、色々と神職の方からお聞きしました。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、社務所にていただきました。

◎難波神社、社殿。
難波神社

◎難波神社、楠。
難波神社

露天神社@大阪

◆名称
露天神社(つゆのてんじんしゃ)
通称:お初天神

◆御祭神
少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
天照大皇神(あまてらすすめおおかみ)
豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

◆所在地
大阪市北区曽根崎2丁目
各線・大阪駅、梅田駅より徒歩5~10分

◎平成26年8月29日参拝
露天神

◎平成23年3月21日参拝
露天神

◎平成22年8月15日参拝
9

◎露天神社オリジナル御朱印帳
露天神・帳面

★雑記
大阪キタの中心地、曽根崎に鎮座する露天神社の御朱印です。
お初天神としての方が、名前の通りは良いです。近松門左衛門の「曽根崎心中」で超有名な神社です。文楽好きとしては外せない場所でしょう。都会のビルの谷間にひっそりと、な印象ですが、商店街とくっ付いているので参拝者も休憩者も後を絶ちません。絵馬もそうですが、授与品の種類はかなり充実している神社だと思います。駅からも近いので、大阪に行くたびに参拝しています。
御朱印は、授与所にていただきました。平成22年の参拝時は、残念ながら神職不在で、やや小さめの書き置き御朱印をいただきました。知名度の割には意外にも、巫女さん常駐というわけでも無いようです。平成23年から26年の間に、印のデザインが変わったみたいですね。

◎お初天神、参道?
露天神01

◎お初天神、社殿。
露天神03

◎お初天神、絵馬処。
露天神02

居木神社@東京

居木神社・帳面

◆名称
居木神社(いるぎじんじゃ)

◆御祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)

◆所在地
品川区大崎3丁目
JR山手線・大崎駅より徒歩3分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

阿智神社@岡山

◆名称
阿智神社(あちじんじゃ)

◆御祭神
宗像三女神(むなかたさんにょしん)

◆所在地
倉敷市本町
JR山陽本線・倉敷駅より徒歩15分

阿智神社

★雑記
倉敷総鎮守、阿智神社の御朱印です。
倉敷駅から割と歩くことになりますが、蔵の街として知られる倉敷なので、飽きずに風景を楽しみながら参拝することが出来ます。阿智神社は、鶴形山の山頂に当たる場所に鎮座しています。と言っても、高々標高は43メートルだとか。表参道からだと、鳥居から米寿の段(88段)、還暦の段(61段)、厄除の段(33段)といった具合に名称の付いた石段を上り、随神門に至ります。米寿、還暦はわかるとして、厄除は女性のってこと?随神門には、ウサギの彫刻がされていることで有名です。ウサギが随神門になぜ彫られているのか、公式ブログによると、

1.随神門を寄進した植田武右衛門が、『卯』年の生まれだから。
2.寄進された年の干支が、『卯』年だから。
3.十二支が神様に捧げ物をした際、ウサギは自らの身を火に投じて捧げた事で、神様がウサギを『信心深い動物だ』とした事から、ウサギが彫られた。

といった説があるとのこと。オリジナル御朱印帳の表紙では、えらく可愛らしく、それこそPカチュウのようなデザインになっていますが、実物は写真のように「これウサギなの!?」的な・・・。さて、随神門をくぐった先の境内には、結構な参拝者の数がいました。団体のツアー客の姿もちらほら。深い青空に、鯉幟も勢い良く泳いでいました。社殿周りはグルッと1周出来るのが良いですね。
御朱印は、授与所にていただきました。境内社である倉敷護国神社の御朱印も、こちらでいただきました。

◎阿智神社、参道と随神門。
阿智神社3

◎阿智神社、参道からの眺望。
阿智神社14

◎阿智神社、拝殿。
阿智神社5

◎阿智神社、拝殿。
阿智神社1

◎阿智神社、神楽殿。
阿智神社4

◎阿智神社、随神門のウサギ彫刻。
阿智神社9

氣比神宮@福井

気比神宮・帳面

◆名称
氣比神宮(けひじんぐう)

◆御祭神
伊奢沙別命(いざさわけのみこと)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんのう)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
玉姫命(たまひめのみこと)
武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)

◆所在地
敦賀市曙町
JR北陸本線・敦賀駅より徒歩13分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1300円(御朱印込み)

一乗院@茨城

◆山・院・寺号
法満山 一乗院(いちじょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
身代わり不動明王

◆所在地
那珂市飯田
JR常磐線・水戸駅よりバス25分+飯田下新田バス停より徒歩10分

◎「北関東三十六不動霊場・第25番札所」の御朱印
一乗院04

◎「薬師如来」の御朱印
一乗院03

◎「日本一大きい毘沙門天」の御朱印
一乗院01

◎「出世観音」の御朱印
一乗院02

◎オリジナル御朱印帳
茨城・一乗院

★雑記
日本一の毘沙門天で有名な、那珂市の一乗院の御朱印です。
その高さ16メートルの毘沙門天は、オリジナル御朱印帳の表紙にもなっています。その毘沙門天像は、胎内巡りによる参拝もできますが、私は生憎バスの時間が無かったので・・・。う~ん、残念。境内には他にも、七福神あり、守り本尊八体仏あり、薬師如来はあの水戸黄門様こと徳川光圀の寄進で、とにかく見所満載です。出世観音は、運気上昇のご利益があるとか。それにサラリーマンとしちゃ、拝んでおくべき名称ではないでしょうかね。また、授与所の檀信徒さん(?)たちに活気があります。不動霊場や花の寺の札所になっており、御朱印も複数あります。なお、花の寺巡りの場合、色紙や専用絵馬に御朱印をいただくことも出来るようです。御朱印帳は、参拝時に赤色(橙色)もありました。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、授与所にていただきました。

◎一乗院、毘沙門天、吉祥天、善尼子童子の像。
R0018270

小網神社@東京

◆名称
小網神社(こあみじんじゃ)
通称:東京銭洗い辨天

◆御祭神
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)=稲荷大神(いなりおおかみ)
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)=辨財天(べんざいてん)

◆所在地
中央区日本橋小網町
東京メトロ日比谷線・人形町駅から徒歩5分

小網神社・下町八社

小網神社・弁天

小網神社・下町八社

◎「福禄寿:日本橋七福神」の御朱印
小網神社

◎「下町八社巡り」の御朱印
名称未設-26

◎オリジナル御朱印帳
小網神社・帳

★雑記
東京銭洗い辨天として知られる、小網神社の御朱印です。

(平成22年7月記)
こじんまりとして、思わず見過ごしてしまいそうな神社です。しかし御朱印をいただいている間にも、入れ替わり立ち替わりに参拝者があり、なにかと賑やかな神社とも言えます。やっぱり寺社は、境内の広さで量るものじゃないですね。下町八社巡りは、はとバスもコースとして催行されているようで、割かし賑わいを見せるのだとか。

(平成24年1月記)
お正月の日本橋七福神巡りの期間に参拝してきました。写真の通り、参拝者と御朱印授与待ち者で、えらい長い行列ができていました。入り口がなんとも狭いので、こればっかりはどうにもならないでしょうけれど。。。社殿が箔押しされたオリジナル御朱印帳があり、紺色バージョンもありました。

(平成26年9月記)
なにやら、境内の様相が大きく変わっていました。車庫の場所に、授与所が新しく出来ていました。さらに拝殿の前に、萬福舟乗弁財天の銭洗いの水場が作られていました。笊も置かれており、実際にお金を洗うことが出来ました。それにしても、印も結構な種類があるのですね。

◎小網神社、正月の日本橋七福神巡りの光景。
小網神社・七福神

◎小網神社、萬福舟乗弁財天。
小網神社6

◎小網神社、境内外観。(平成26年9月)
小網神社8

◎小網神社、境内外観。(平成25年3月)
小網神社9

桜井神社@福岡

桜井神社・帳面

◆名称
桜井神社(さくらいじんじゃ)

◆御祭神
与止妃大明神(よどひめだいみょうじん)
 ・神直日神(かむなおひのかみ)
 ・大直日神(おおなおひのかみ)
 ・八十枉津日神(やそまがつひのかみ)
島岡大明神(しまおかだいみょうじん)
八所産土大神(やどころうぶすなおおかみ)

◆所在地
糸島市志摩桜井

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円

建仁寺@京都

◆山・院・寺号
東山 建仁寺(けんにんじ)

◆宗派
臨済宗 建仁寺派

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
京都市東山区小松町
京阪本線・祇園四条駅より徒歩5分

◎平成25年6月29日参拝
建仁寺・20130629

◎平成22年11月3日参拝
建仁寺02

◎平成22年8月14日参拝
名称未設定-14

◎オリジナル御朱印帳「こぼんさん」
建仁寺・朱印帳・こぼんさん

◎オリジナル御朱印帳「雲龍」
建仁寺・雲竜

◎オリジナル御朱印帳「風神雷神」
名称未設7

★雑記
京都、建仁寺の御朱印帳と御朱印です。
売店では、全部で4種類の御朱印帳が売られています。雲龍の御朱印帳も良いですが、やはりこの風神雷神図の方が好きですね。紙質は、良いと言うか筆で書いても滲まないが、筆ペンで書くとかすれまくるといった具合です。なかなかに味のある紙色でもあります。それにしても、やっぱり格好良い。東京ではあまり見掛けませんね、こういったタイプ。また、”こぼんさん”という所謂、小坊主の絵柄が可愛い御朱印帳もあります。こちらの紙質は、風神雷神や雲龍とは異なった白いタイプです。特にこの御朱印帳ケースの絵柄からは、なにかしらユーモラスな印象を受けました。他にシンプルな御朱印帳も置いてあり、そちらを求める方も数人居合わせました。しかもここの売店では、クレジットカードで購入までできるという・・・。最近の有名な観光寺は、かなり進んで(?)るな~と思わずにはいられません。

◎建仁寺、法堂。
建仁寺4

出雲大社@東京

出雲大社

◆名称
出雲大社 東京分祠(いずもたいしゃ とうきょうぶんし)

◆御祭神
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)

◆所在地
港区六本木7丁目
東京メトロ日比谷線・六本木駅より徒歩1分

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1000円

赤坂豊川稲荷@東京

◆山・院・寺号
赤坂豊川稲荷(あかさかとよかわいなり)
円福山 豊川閣 妙厳寺 東京赤坂豊川稲荷別院

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
豊川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)

◆所在地
港区元赤坂1丁目
東京メトロ・丸ノ内線・赤坂見附駅より徒歩5分

豊川稲荷02

豊川稲荷01

◎オリジナル御朱印帳
豊川稲荷・帳

★雑記
愛知県豊川閣の直轄別院、赤坂豊川稲荷の御朱印帳・御朱印です。
圧倒されるのが、奥之院参道の両側に立ち並ぶ幟の数。所狭しと紅白がたなびき、ちょっとした異空間みたいな印象です。お稲荷さんと言えば千本鳥居ですが、幟も数が多ければ何と言うか、神聖さやら厳かさやらが増します。老人の団体が、なにやら”境内七福神参り”なるものをやっており、あっちこっちと駆け回っておりました。あとここはイチョウが見事で、秋は黄色に染まり(ニオイは別として)楽しめます。
御朱印と御朱印帳は、寺務所にていただきました。御朱印帳は6種類あり、1806年創業の日本橋榛原の和紙をいずれも使っているようです。中の紙質も大丈夫そうで、余程のことがない限り両面使えるかと思います。

◎赤坂豊川稲荷、本殿。
豊川稲荷・本殿

◎赤坂豊川稲荷、霊狐塚。
豊川稲荷・霊狐塚

霧島神宮@鹿児島

◆名称
霧島神宮(きりしまじんぐう)

◆御祭神
天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊
(あめにぎしくににぎしあまつひだかひこほのににぎのみこと)

◆所在地
霧島市霧島田口

霧島神宮

◎オリジナル御朱印帳
霧島神宮

★雑記
延喜式内社・旧官幣大社の霧島神宮の御朱印です。
残念なことに、勅使殿が彩色補修の工事中で幕に覆われていて、その姿を拝むことが出来ませんでした。一方では、樹齢800年、40メートル弱の杉の御神木が圧倒的で見事でありました。御朱印は、天孫降臨之地。神社の御朱印は、その神社名が揮毫される場合が大半なので、こういったケースは新鮮味があります。また、オリジナルの御朱印帳もありました。
御朱印は、授与所脇の窓口にていただきました。オリジナルの御朱印帳は、現在(平成27年)だと裏面のデザインがリニューアルされているようです。

◎霧島神宮、境内。
霧島神宮

富岡八幡宮@東京

富岡八幡宮・帳

◆名称
富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)
通称:深川八幡

◆御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)

◆所在地
江東区富岡1丁目
東西線・大江戸線・門前仲町駅より徒歩3分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1200円

芳賀天満宮@栃木

芳賀天満宮・帳面

◆名称
芳賀天満宮(はがてんまんぐう)

◆御祭神
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

◆所在地
芳賀郡芳賀町西水沼
JR・宇都宮駅よりバス30分+西小沼バス停より徒歩7分

◆サイズ
12×18cm

◆料金
2000円

薬王寺@徳島

◆山・院・寺号
医王山 無量寿院 薬王寺(やくおうじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
海部郡美波町奥河内字寺前
JR牟岐線・日和佐駅より徒歩4分

◆御詠歌
(阿波七福神巡り)
玄鹿の 命長きに あやかれと 杖を曳きつつ 世を救う神
(四国八十八ヶ所霊場)
皆人の 病みぬる年の 薬王寺 瑠璃の薬を 与えましませ

◎「四国八十八ヶ所霊場・第23番札所」の御朱印(2015年1月参拝)
23薬王寺・H27

◎「四国八十八ヶ所霊場・第23番札所」の御朱印(2013年5月参拝)
23薬王寺・日和佐

◎「寿老人:阿波七福神」の御朱印
薬王寺・七福神

◎「四国八十八ヶ所霊場・第23番札所」の御朱印(2011年5月参拝)
23・2011_05

◎「四国八十八ヶ所霊場・第23番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
23

◎オリジナル御朱印帳
徳島・薬王寺

★雑記
厄除の寺として有名で、年間100万人の参拝がある薬王寺の御朱印です。
阿波七福神で寿老人を祀る寺院でもあるので、おそらく年始もかなりの人出があるのでしょう。そういえば、八十八ヶ所の寺院のうち、1番の霊山寺とここだけでしたっけ、檀家からのお布施無しに経営が上手くいっているのは。確かに薬王寺は、定期的に徳島新聞に広告を打ってるくらいですからね。境内からは、日和佐城が薄っすらとではありますが見えました。
御朱印帳は、境内でひと際目を引く瑜祇塔が表紙になっています。色はこの紫紺一色のみ。ただし、境内に2ヶ所ある納経所のうち、仁王門すぐの団体参拝者用納経所(瑠璃閣納経所)でのみ購入可です。ネットでもこれは見たことがなかったので、参拝に行って初めてオリジナル御朱印帳の存在を知った次第です。

◎薬王寺、遠景。
23薬王寺3

◎薬王寺、仁王門。
薬王寺・仁王門

◎薬王寺、境内から。
薬王寺・日和佐城

◎薬王寺、境内。
23薬王寺5

◎薬王寺、瑜祇塔。
薬王寺・喩祇塔

山梨県護国神社@山梨

◆名称
山梨県護国神社(やまなしけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊25,039柱

◆所在地
甲府市岩窪町
JR中央本線・甲府駅より徒歩25分

山梨県護国神社・コピー

◎オリジナル御朱印帳
山梨護国神社・帳面

★雑記
甲府市の山梨県護国神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
明治12年の12月に、招魂社として創建された神社です。昭和19年に名称を護国神社に変更して、この場所に遷座してきたそうです。甲府駅からだと、緩やかな上り坂をノンビリと歩いて行くことになりますので、時間以上の遠さを感じました。フニャっと曲がった参道、雑木林と進んでいくと、護国神社らしい開放的な境内に到ります。実に緑の多い環境でした。
御朱印は、社務所にていただきました。草を刈っていた人に聞くと宮司さんは結構出てしまい戻らないことが多いらしく、このときも不在で御朱印はカラー印刷されたものをいただきました。

◎山梨県護国神社、境内。
山梨県護国神社2

◎山梨県護国神社、参道。
山梨県護国神社5

鎌倉宮@神奈川

鎌倉宮・帳面

◆名称
鎌倉宮(かまくらぐう)
通称:大塔宮(だいとうのみや)

◆御祭神
護良親王(もりながしんのう)

◆所在地
鎌倉市二階堂
JR横須賀線・鎌倉駅よりバス10分+大塔宮バス停すぐ

◆サイズ
12×18cm

◆料金
2000円

常磐神社@茨城

常磐神社

◆名称
常磐神社(ときわじんじゃ)

◆御祭神
高譲味道根命(たかゆずるうましみちねのみこと)=徳川光圀
押健男国之御楯命(おしたけおくにのみたてのみこと)=徳川斉昭

◆所在地
水戸市常磐町1丁目
JR常磐線・水戸駅よりバス15分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1200円

覚林寺@東京

覚林寺・帳面

◆山・院・寺号
最正山 覚林寺(かくりんじ)

◆宗派
日蓮宗

◆御本尊
釈迦牟尼仏

◆所在地
港区白金台1丁目
都営三田線、東京メトロ南北線・白金高輪駅より徒歩5分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1200円

大野神社@滋賀

大野神社・帳面

◆名称
大野神社(おおのじんじゃ)

◆御祭神
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

◆所在地
栗東市荒張

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円(御朱印込み)

石手寺@愛媛

石手寺・帳面

◆山・院・寺号
熊野山 虚空蔵院 石手寺(いしてじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
松山市石手2丁目
伊予鉄道・道後温泉駅よりバス5分・石手寺バス停すぐ

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

慈眼院@群馬

高崎白衣観音1218

◆山・院・寺号
観音山 慈眼院(じげんいん)
通称:高崎観音

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
高崎市石原町観音山

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1300円(?)

大覚寺@京都

◆山・院・寺号
嵯峨山 大覚寺(だいかくじ)
正式名称:旧嵯峨御所 大覚寺門跡

◆宗派
真言宗 大覚寺派

◆御本尊
五大明王

◆所在地
京都市右京区嵯峨大沢町
JR京都駅よりバス40分

◎「大覚寺、心経殿」の御朱印
大覚寺01

◎「大覚寺、五大明王」の御朱印
13大覚寺02

◎オリジナル御朱印帳
大覚寺・朱印帳しるし集め

◎オリジナル御朱印帳
大覚寺・襖絵朱印帳

★雑記
旧嵯峨御所こと、大覚寺の御朱印・オリジナル御朱印帳です。
文字通り、真言宗大覚寺派の大本山になります。狩野山楽による牡丹の襖絵を、そのままデザインにした御朱印帳はやはり見事なものです。2011年の4月に出来て、授与を開始したばかりとのことです。「刺繍じゃなくて印刷なのよ~」とのことでしたが、どうしてどうして。建仁寺の風神雷神図や、南禅寺の群虎図の御朱印帳と並ぶとても見事な逸品です。大覚寺には、色違いも含めると4種類の御朱印帳が案内されていました。御朱印帳と同じように、境内も厳かな雰囲気で参拝できました。
御朱印やオリジナル御朱印帳は、拝観受付でいただきました。

大覚寺

生田神社@兵庫

◆名称
生田神社(いくたじんじゃ)

◆御祭神
稚日女尊(わかひるめのみこと)

◆所在地
神戸市中央区下山手通1丁目
JR私鉄各線・三ノ宮駅より徒歩5分

名称未設定-2

◎オリジナル御朱印帳
生田神社

★雑記
縁結びで有名な、生田神社の御朱印・御朱印帳です。
拝殿は開放的で、奥の本殿まで見通せます。鳥居も社殿も、実に朱々としていあす。某カップルで一躍有名になり(後に離婚したとは言え)、縁結び神社として今尚高い知名度を誇っています。連れだって縁結び祈願に訪れる人も大勢いましたね。御朱印帳には、社紋である桜がデザインされています。社務所は神社と言うよりも、企業のオフィスでした。玄関フロアに置かれた電話で内線をして、御朱印の旨を伝えるとスーツに身を包んだスタッフが出てきました。そして御朱印帳を渡し、ちょいと待って受け取る流れでした。

◎生田神社、境内。
生田神社1

◎生田神社、社殿。
生田神社2

検見川神社@千葉

検見川神社・帳面ピンク

◆名称
検見川神社(けみがわじんじゃ)

◆御祭神
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
素盞嗚尊(すさのをのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)

◆所在地
千葉市花見川区検見川町1丁目
京成千葉線・検見川駅より徒歩1分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

亀山八幡宮@山口

亀山八幡宮・御朱印帳

◆名称
亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)

◆御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
仁徳天皇(にんとくてんのう)

◆所在地
下関市中之町1丁目
JR山陽本線・下関駅より徒歩30分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円(2種類込み)

長谷寺@神奈川

長谷寺02

◆山・院・寺号
海光山 慈照院 長谷寺(はせでら)
通称:長谷観音

◆宗派
浄土宗系 単立

◆御本尊
十一面観音菩薩

◆所在地
鎌倉市長谷3丁目
江ノ電・長谷駅より徒歩4分

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1500円

千葉神社@千葉

千葉神社・帳

◆名称
千葉神社(ちばじんじゃ)

◆御祭神
北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)

◆所在地
千葉市中央区院内1丁目
JR各線、京成線・千葉駅より徒歩10分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ