マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

千葉 [神社]

2010年10月から2020年10月までの記録。

香取神宮@千葉

◆名称
香取神宮(かとりじんぐう)

◆御祭神
経津主大神(ふつぬしのおおかみ)

◆所在地
香取市香取
JR成田線・佐原駅よりバス16分+香取神宮バス停すぐ

◎「香取神宮・奥宮」の御朱印
香取神宮・奥宮

香取神宮・201904

香取神宮

★雑記
下総国一之宮、名神大社の香取神宮の御朱印です。

(平成23年12月記)
地震の影響が未だに残っており、参道の石灯篭はところどころ歯抜け状態のままでした。もっとも、新しいのも徐々に立っているようでしたので、順調に復興へ向かっているのでしょうか。参道のお土産物処も、なかなかに活発な印象を持ちました。流石に高い格式を持つ神社だけあって、参拝者の姿が絶えることはありませんでした。御朱印は、授与所にて巫女さんにいただきました。特徴のある上手字と言えるでしょうか。

(平成31年4月記)
7年と少し、えらく久方振りの再参拝です。境内の桜は、ピーク少しだけ過ぎ程度だったので、まだまだ綺麗な光景でした。そのせいか、前回よりも人が多いな、といった印象。ですが境内に入ったとき、どうやら今日は神事のある日だと知り、だからなのかと納得。拝殿前は行列が出来ていました。一転して、少しだけ歩いた場所に鎮座する奥宮は静かなもの。こちらには、経津主大神の荒御魂が御祭神として祀られています。御朱印は、両方とも授与所にていただきました。

◎香取神宮、参道のお土産物処。(平成23年12月撮影)
香取神宮7

◎香取神宮、参道。(平成23年12月撮影)
香取神宮8

◎香取神宮、参道。(平成23年12月撮影)
香取神宮6

◎香取神宮、境内。(平成23年12月撮影)
香取神宮2

◎香取神宮、社殿。(平成23年12月撮影)
香取神宮

◎香取神宮、社殿。(平成23年12月撮影)
香取神宮1

◎香取神宮、参道。(平成31年4月撮影)
香取神宮9

◎香取神宮、参道。(平成31年4月撮影)
香取神宮8

◎香取神宮、参道。(平成31年4月撮影)
香取神宮66

◎香取神宮、社殿。(平成31年4月撮影)
香取神宮0

◎香取神宮、社殿。(平成31年4月撮影)
香取神宮3

◎香取神宮、境内。(平成31年4月撮影)
香取神宮67

◎香取神宮、奥宮。(平成31年4月撮影)
香取神宮6

◎香取神宮、奥宮。(平成31年4月撮影)
香取神宮61

千葉神社@千葉

◆名称
千葉神社(ちばじんじゃ)

◆御祭神
北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)

◆所在地
千葉市中央区院内1丁目
JR各線、京成線・千葉駅より徒歩10分

千葉神社201711

◎「千葉神社:妙見」の御朱印(初詣限定御朱印)
千葉神社・初詣

千葉神社02

千葉神社

◎千葉神社オリジナル御朱印帳
千葉神社・帳

★雑記
千葉神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
駅からも徒歩圏内に鎮座しているので、かなりの人の出が常にあります。祈祷受付は、いつも列が出来ている印象。それにしても、陽を受けた尊星殿はかなり眩しいです。初めてこの尊星殿を見たときは、ただの楼門かと思いました。ですが説明を読むと、これは神社建築でも類例のない”楼門と社殿の複合建築物”なのだとか。つまりこの尊星殿は、楼門型の分霊社であって、あくまで”これだけでも神社”になるそうです。平成12年に千葉神社開創1000年を迎えるにあたっての奉祝事業として、平成10年に竣工された新しい社殿になります。元々あった門は、昭和20年の七夕空襲で焼失したそうです。あと、2階建て社殿も良いのですが、やっぱり獅子山型の狛犬はいつ見ても格好良い!ですかね。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、木札記名所にていただきました。こちらでは、境内摂社である千葉天神の御朱印もいただけます。

(平成23年10月記)
七五三詣での祈願で、境内は人がいっぱいでした。とてもじゃないですが、人が写らないように写真を撮るのは無理でした。

(平成27年1月記)
1月1日から2月3日まで、初詣限定御朱印として妙見の御朱印がいただけます。別紙での授与オンリーなので、木札記名所窓口が混んでても割とサクサク流れていました。

◎千葉神社、分霊社の尊星殿。
千葉神社9

◎千葉神社、分霊社の尊星殿。
千葉神社0

◎千葉神社、社殿の2階拝殿部。
千葉神社2

◎千葉神社、狛犬。
千葉神社5

◎千葉神社、狛犬。
千葉神社3

千葉天神社(千葉神社)@千葉

◆名称
千葉天神社(ちばてんじんしゃ)

◆御祭神
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

◆所在地
千葉市中央区院内1丁目
JR各線、京成線・千葉駅より徒歩10分

千葉神社・天神201711

◎「千葉天神:月呼星拾」の御朱印(初詣限定御朱印)
千葉神社・千葉天神・初詣

千葉天神

★雑記
千葉神社の境内摂社、千葉天神社の御朱印です。
公式サイトによると、千葉県内では最大の天神様とのこと。元々は、千葉神社の前身に当たる北斗山 金剛授寺の境内に勧請されていたお社だったそう。平成2年の”平成の大造営”のときまで使用されていた千葉神社の旧本殿が移築されて、現在の社殿として使われています。年始にいただける初詣参拝の御朱印は、「ツキ(月)を呼び、勝(星)を拾う」という縁起の良さを示しています。
御朱印は、千葉神社の木札記名所にていただきました。

◎千葉天神社、社殿。
千葉神社・千葉天神6

鎌数伊勢大神宮@千葉

◆名称
鎌数伊勢大神宮(かまかずいせだいじんぐう)

◆御祭神
天照大神(あまてらすおおみかみ)

◆所在地
旭市鎌数
JR総武本線・干潟駅より徒歩15分

鎌数伊勢大神宮

◎鎌数伊勢大神宮オリジナル御朱印帳
鎌数伊勢大神宮・帳面

★雑記
旭市鎌数の伊勢大神宮の御朱印&御朱印帳です。
駅から交通量の多い道路をテクテクと、片道15分くらいでしたが、気分的にはもっと掛かっていたような疲労感がありました。ピークやや過ぎの桜でしたが、それでも華やかで観賞が楽しめる境内になっていました。近隣の方でしょう、ママチャリでお参りに来ている人の姿もチラホラと。参道に立つ夫婦杉は、根元でひとつにつながっているからこの名称だとか。樹齢320年とのこと。境内社の出世稲荷大明神の方に咲く桜も、これまた綺麗でした。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、授与所にていただきました。

◎鎌数伊勢大神宮、社頭。
鎌数伊勢大神宮7

◎鎌数伊勢大神宮、参道。
鎌数伊勢大神宮3

◎鎌数伊勢大神宮、夫婦杉。
鎌数伊勢大神宮8

◎鎌数伊勢大神宮、境内社の出世稲荷大明神。
鎌数伊勢大神宮9

矢切神社@千葉

◆名称
矢切神社(やぎりじんじゃ)

◆御祭神
素戔嗚命(すさのおのみこと)
倉稲魂神(うかのみたまのみこと)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

◆所在地
松戸市下矢切
北総線・矢切駅より徒歩5分

矢切神社

★雑記
松戸市の矢切神社の御朱印です。
以前に柴又へ観光に出たとき、そう言えば矢切の渡しの千葉県側ってどうなってるのかな~、と漠然と思ったまま時間が経ち、急に思い立ってこの日、足を運んできました。ところで矢切神社の読み、「やぎりじんじゃ」と表記しましたが、正解なのかどうなのかはっきりしません。と言うのも、松戸市の観光協会では矢切の渡しが「やきり」となっており、有名な演歌では「やぎり」となっています。検索で多いのも「やぎり」でした。んじゃ、千葉県の神社庁ではどうなのかと思ったら、サイトに登録されていませんで。なるほど、単立神社でしたか。ってことで一応、やぎりとしておきます。さて、前置きが長くなりましたが、神社自体はこじんまりとしたもの。参道口に自転車が数台留まっていたのでなにかいなと思ったら、集会所みたいな役割も持っているようでした。社殿内では、なにやら数人がゴソゴソと。どうもお宮参りで、祈祷待ちのようでした。社殿自体も小さいのですが、目を引いたのが屋根の大棟の龍。風にさらされてでしょうね、ややボロボロですが、立体的な龍はなかなか格好良いものです。
御朱印は、授与所にていただきました。宮司非常駐の神社ですが、この日はたまたまお宮参りで宮司さんがいたのですが、ちょうど祈祷の直前とのことで、書き置きの御朱印となりました。なので、神社の名前の読みも、御朱印がなぜ不動明王の梵字なのかも聞くタイミングがありませんでした。

◎矢切神社、社頭。
矢切神社4

◎矢切神社、社殿。
矢切神社1

◎矢切神社、境内。
矢切神社08

◎矢切神社、社殿。
矢切神社04

◎矢切神社、境内。
矢切神社11

◎矢切神社、境内。
矢切神社10

◎矢切神社、境内社(天神社)。
矢切神社0

鎌数伊勢大神宮@千葉

鎌数伊勢大神宮・帳面

◆名称
鎌数伊勢大神宮(かまかずいせだいじんぐう)

◆御祭神
天照大神(あまてらすおおみかみ)

◆所在地
旭市鎌数
JR総武本線・干潟駅より徒歩15分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円(御朱印込み)

大原神社@千葉

◆名称
大原神社(おおはらじんじゃ)

◆御祭神
伊邪那美命(いざなみのみこと)
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
猿田彦命(さるたひこのみこと)

◆所在地
習志野市実籾1丁目
京成成田線・実籾駅より徒歩5分

◎「平成29年、ご縁結び変わりご朱印:朝顔」の御朱印
大原神社

★雑記
習志野鎮守、大原神社の御朱印です。
実籾駅から線路沿いにすぐの場所でした。寛政年間の大乗妙典六十六部の供養塔が、ちょうど角のところに立っていました。鳥居の額が「大宮神社大原神社」となっており、はてさてと思いましたが、要するに元々、伊邪那美命を祀る大原神社があった場所に、後から伊邪那岐命(大宮神社)を合祀したからこうなっているとのこと。そしてその御祭神が天照大神の両親にあたることから、男女和合で縁結びのご利益がある神社として知られるようになったそうです。この日は涼しくなった前日から一転、なにやら蒸し暑さが戻ってきたこともあってか、境内は蚊が多くて大変でした。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎大原神社、参道。
大原神社3

◎大原神社、社殿。
大原神社8

清瀧神社@千葉

清瀧神社・帳面

◆名称
清瀧神社(せいりゅうじんじゃ)

◆御祭神
大綿積神(おおわたづみのみこと)

◆所在地
浦安市堀江4丁目
東京メトロ東西線・浦安駅より徒歩6分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円

清瀧神社@千葉

◆名称
清瀧神社(せいりゅうじんじゃ)

◆御祭神
大綿積神(おおわたづみのみこと)

◆所在地
浦安市堀江4丁目
東京メトロ東西線・浦安駅より徒歩6分

清瀧神社・h29

清瀧神社・浦安三社

◎清瀧神社オリジナル御朱印帳
清瀧神社・帳面

★雑記
浦安三社のひとつ、清瀧神社の御朱印です。

(平成24年5月記)
平成24年の今年は、4年の一度の浦安三社例大祭に当たるらしく、浦安駅から神社へ至る道すがら、ポスターを至る所で目にしました。ここ清瀧神社の境内でも、なにやらテントを張って受付中。狭いながらも境内には、浅間神社もあったりで見所は充実しています。こちらの富士塚は、あいにく登れないようで残念でした。御朱印は、授与所にていただきました。またこちらでは、同じく浦安三社のひとつ稲荷神社の御朱印もいただけます。

(平成29年5月記)
5年振りに、お参りをしてきました。浦安三社祭は今年ではありませんが、この日はなにやら御神輿も巡回しており、境内は賑やかな様相。参拝中に御神輿が戻ってきたこともあって、一気に人が増えて境内に熱気が増してきました。とは言え、富士塚の方へは人が来ないので、こっちは静かなものでした。相変わらず登れませんけれど。

◎清瀧神社、社殿。(平成24年5月撮影)
清瀧神社

◎清瀧神社、社頭。(平成29年5月撮影)
清瀧神社2

◎清瀧神社、社殿。(平成29年5月撮影)
清瀧神社9

◎清瀧神社、本殿。(平成29年5月撮影)
清瀧神社5

◎清瀧神社、富士塚(浅間神社)。(平成29年5月撮影)
清瀧神社1

◎清瀧神社、富士塚(浅間神社)。(平成29年5月撮影)
清瀧神社7

猿田神社@千葉

◆名称
猿田神社(さるたじんじゃ)

◆御祭神
猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
天鈿女命(あめのうずめのみこと)
菊理姫命(くくりひめのみこと)

◆所在地
銚子市猿田町
JR総武本線・猿田駅より徒歩5分

猿田神社

★雑記
銚子市の猿田神社の御朱印です。
家の近くに鎮座する巣鴨庚申堂の勧請元として聞き及んでおり、前々からいつかはお参りをしたいなと思っていました。この18切符の使用期間中に、ようよう行くことが出来ました。ただ、意外に遠く感じましたね。駅からトボトボ歩くこと5分程度、境内へと至ります。人のいない駅前とは打って変わって、境内はそこそこ人の出が。12月ではありますが、どうやら七五三詣での家族連れが多く訪れているようでした。もちろん、普通に参拝している地域の人らしき姿もありました。こちら、本殿は有形文化財で郷土記念物になっており、周囲も環境保全地域になっているようです。グルリと本殿の周囲を見て回れるのが良いですね。彫刻も見事です。
御朱印は、授与所にていただきました。巣鴨庚申堂の次のページにいただいたのですが、ノーリアクションだったのは少し寂しい気もしました。

◎猿田神社、参道。
猿田神社8

◎猿田神社、参道。
猿田神社6

◎猿田神社、拝殿。
猿田神社4

◎猿田神社、本殿。
猿田神社1

◎猿田神社、本殿。
猿田神社3

八剱八幡神社@千葉

千葉・八剣八幡神社

八剱八幡神社@千葉の絵馬です。
こちらの神社には、複数のデザインの絵馬があります。この絵馬に描かれているのは、木更津市の指定文化財である五大力船です。干支やら御祭神やらのデザインも良いですが、こういった歴史的な物を知るためのデザインもまた良いものです。

検見川神社@千葉

◆名称
検見川神社(けみがわじんじゃ)

◆御祭神
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
素盞嗚尊(すさのをのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)

◆所在地
千葉市花見川区検見川町1丁目
京成千葉線・検見川駅より徒歩1分
JR中央総武線・新検見川駅より徒歩11分

◎「正五九参り」の御朱印
検見川・159

検見川神社02

検見川神社

◎検見川神社オリジナル御朱印帳
検見川神社・帳面ピンク

★雑記
千葉市花見川区、検見川神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。

(平成23年10月記)
こちら、御朱印にもあるように、八方除けの神社として知られているようです。なお、3柱の御祭神を総称して、神祇三社検見川大明神と呼ぶとか。流石にこの時期は、七五三詣での参拝者で参道石段をはじめ境内はごった返しており、人が写り込まないように写真を撮ることが無理でした。活気があって良いとも言えますかね。御朱印は、社務所にていただきました。

(平成25年1月記)
オリジナル御朱印帳の授与が始まったとのことで、足を運んできました。御朱印帳の表紙になっているのは、かつての江戸湾、つまり今の東京湾で漁をする大型帆船の打瀬船。その保有台数で1位だったのが、ここ検見川の港だそうです。湾内を往来する船の守護神として崇敬されてきたことから、表紙のデザインに取り入れたそうです。御朱印とオリジナル御朱印帳は、社務所にていただきました。

(平成28年1月記)
この日は、JRの新検見川駅から向かいました。裏から境内へ入る場合だと、石段がないので楽で良いですね。さて、御朱印の印が、八角形になっていました。正五九参りとして、1・5・9月の御朱印に限り、この形での授与となるそうです。新年1月も28日にまでなれば、人の出も少なくなってくるようで、接待用のテントも出ていましたが、意外と静かなお参りになりました。御朱印は、社務所にていただきました。

◎検見川神社、社殿。(平成28年1月撮影)
検見川神社0

◎検見川神社、社殿。(平成28年1月撮影)
検見川神社8

金ヶ作熊野神社@千葉

◆名称
金ヶ作熊野神社(かねがさくくまのじんじゃ)

◆御祭神
伊弉冉命(いざなみのみこと)
日本武命(やまとたけるのみこと)

◆所在地
松戸市金ケ作
新京成線・常盤平駅より徒歩3分

金ヶ作熊野神社・千葉

★雑記
金ケ作の熊野神社の御朱印です。
川越藩の石川彦次右ェ門なる郷士が、新田開拓をこの地で行なっていたところ、天明3(1783)年の浅間山の大噴火によって田畑が大被害をこうむったことを切っ掛けに、熊野三山のひとつである熊野本宮大社から勧請したのがこちらの神社になります。それにしても、金ケ作って音として聞くと、「かねがさく(金が咲く)」ってなもので良い響きですね。さて実は、なに切っ掛けでここを訪れようと思ったのか、今となっては思い出せないボケ具合でして。ネットかなにかでふと目に留まって、お参りしてこようと思い立ったのではなかろうか、と。初参拝の日は、えらい雪の積もった日で、おまけに風も結構強くて大変な思いをしました。お参り後に祈願受付所を覗くと、人の気配なし。授与所っぽい方へ回ると留守を預かる人はいましたが、どうも御朱印やお守り授与の対応は、祈願が行なわれる日のみとのこと。あらためて境内に貼り出されていた予定表を確認すると、基本的に月2日間程度、なおかつ1日2時間程度しか対応していないようです。なかなか時間を合わせにくいと思いましたが、上手い具合に翌月に再訪するタイミングが出来て向かいました。
御朱印は、祈願受付所にていただきました。御朱印帳を戻されたとき確認したら、「熊」のひと文字だけが!?思わず、これで完成なのかを訊いてしまいました。これでOKとのことでしたが、なんだか腑に落ちない気がしないでもないですが・・・まぁ、これはこれで良いか。

◎金ヶ作熊野神社、社頭。(平成26年2月撮影)
金ヶ作熊野神社1

◎金ヶ作熊野神社、社殿。(平成26年2月撮影)
金ヶ作熊野神社4

◎金ヶ作熊野神社、境内。(平成26年2月撮影)
金ヶ作熊野神社8

◎金ヶ作熊野神社、境内。(平成26年3月撮影)
金ヶ作熊野神社6

二宮神社@千葉

◆名称
二宮神社(にのみやじんじゃ)

◆御祭神
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
櫛稲田比売命(くしなだひめのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)

◆所在地
船橋市三山5丁目
JR総武線・津田沼駅よりバス20分+二宮神社前バス停より徒歩1分

二宮神社

★雑記
船橋市鎮座、二宮神社の御朱印です。
一之鳥居をくぐったら、階段を下って参道を行き、階段を上って二之鳥居をくぐり境内へ、というちょっと変わった参道になっています。ところで、二之鳥居脇に立つイチョウの木は市指定の文化財になっているのですが、時期が時期だけに残念な落葉っぷりでした。タイミングを合わせてまた次回といったところ。ただこちら、船橋市内で最も高いそして最大級の太さのイチョウで、樹高25m、幹回り4.71mもあることから、葉がなくともドッシリ具合は伝わってきます。なお、参道途中の御手洗池(みたらしいけ)、ここの水脈は津田沼に鎮座する菊田神社の境内の池にまでつながっているそうです。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎二宮神社、参道(一之鳥居)。
二宮神社0

◎二宮神社、参道(二之鳥居)。
二宮神社2

◎二宮神社、社殿。
二宮神社4

桜木神社@千葉

◆名称
桜木神社(さくらぎじんじゃ)

◆御祭神
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)

◆所在地
野田市桜台
東武野田線・野田市駅より徒歩15分

◎「春の大祭記念」の御朱印
桜木神社・4月限定

◎平成23年9月16日参拝
桜木神社002

◎平成22年7月17日参拝
名称未設定-2

◎オリジナル御朱印帳:桜の大木
桜木神社1

◎オリジナル御朱印帳:桜の花びら
桜木神社・02帳

★雑記
野田市鎮座、桜木神社の御朱印&御朱印帳です。
初参拝時、道に迷って駅から歩いて15分ほどかかりました。由緒書きでは10分で行けるとか。野田市駅に電車が着いて、ドアが開くとプ~ンと醤油の匂いが漂ってきます。ここまで強烈とは、と最初は驚かされました。

(平成22年7月記)
ネットでここの御朱印帳を見て、これは是非にと思い足を運びました。もう一種類、桜の花びらを散りばめた御朱印帳もありましたが、当初の目的の桜の木が描かれた御朱印帳のみ購入しました。背景が黒と紺の二種類あるとのネット情報でしたが、あいにく黒しか残っていませんでした。御朱印も達筆です。

(平成28年4月記)
春の大祭に合わせて、限定の御朱印が授与されていました。こういったシンプル&スッキリな見栄えの御朱印も、なかなか味があって良いかもと思います。どこの馬の骨ともわからない書家のサイン入り御朱印のような、神様と自分との間に割って入るような巫山戯た御朱印は、ハッキリ言って屑ですから。

◎桜木神社、大鳥居。(平成22年7月撮影)
桜木神社

◎桜木神社、境内。(平成22年7月撮影)
桜木神社

◎桜木神社、社殿。(平成23年9月撮影)
桜木神社1

◎桜木神社、社殿。(平成28年4月撮影)
桜木神社3

◎桜木神社、絵馬処。(平成28年4月撮影)
桜木神社7

白子神社@千葉

白子神社・帳面

◆名称
白子神社(しらこじんじゃ)

◆御祭神
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)

◆所在地
長生郡白子町関

◆サイズ
11×16cm

◆料金
2500円(御朱印、御朱印帳袋込み)

菊田神社@千葉

◆名称
菊田神社(きくたじんじゃ)

◆御祭神
大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
藤原時平命(ふじわらのときひらのみこと)

◆所在地
習志野市津田沼3丁目
京成線・津田沼駅より徒歩3分

菊田神社

★雑記
習志野市鎮守、菊田神社の御朱印です。
線路沿いに歩いて駅からも近く、サクッと足を運べる神社です。それにしても、この日は青空過ぎて気持ちの良い参拝日和となりました。寒くもなく、適度な体感といったところ。鳥居から一直線に本堂まで伸びる参道をトボトボと歩き、ちょうど自動車の交通安全祈祷が行われていたこともあって、ノンビリとしたお参りになりました。
御朱印は、授与所にていただきました。御朱印対応は、平成27年1月時点の情報として、土曜日の午後と日曜日のみとのことです。

◎菊田神社、社頭。
菊田神社7

◎菊田神社、社殿。
菊田神社0

秋葉神社(松戸神社)@千葉

◆名称
秋葉神社(あきばじんじゃ)

◆御祭神
火之迦具土大神(ひのかぐつちのおおかみ)

◆所在地
松戸市松戸
JR常磐線、新京成線・松戸駅より徒歩5分

松戸神社・秋葉神社h28

★雑記
松戸神社の境内末社、秋葉神社の御朱印です。
末社という割には、意外と立派な社殿を構えています。秋葉様と言えば、御朱印にもある通り火防の神様。適度に風が吹くのどかな境内では、なにやら外国人がこちらの社殿を写生していました。なかなか珍しい光景だな、と。参拝に訪れているほとんどの人は、松戸神社の社殿はもちろん、こちらの秋葉神社にも手を合わせていました。
御朱印は、松戸神社の授与所にていただきました。

◎秋葉神社、社殿。
松戸神社・秋葉神社1

◎秋葉神社、社殿。
松戸神社5

松戸神社@千葉

◆名称
松戸神社(まつどじんじゃ)

◆御祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)

◆所在地
松戸市松戸
JR常磐線、新京成線・松戸駅より徒歩5分

松戸神社・h28

松戸神社

松戸神社

◎オリジナル御朱印帳
松戸神社・帳面

★雑記
松戸総鎮守、松戸神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
元々、御嶽社として創建されたという神社です。人の多い松戸駅から近いので、こちらにも多くの参拝者や観光客が流れてきていました。神職も多く目に付き、松戸の総鎮守として地域を護っているのがよくわかります。境内自体は決して広いわけではないのですが、ギュッと凝縮されている印象です。
御朱印と御朱印帳は、スペースシャトルの絵馬と合わせて授与所にていただきました。また、境内末社の秋葉神社の御朱印もこちらでいただけます。

◎松戸神社、社殿。
松戸神社4

◎松戸神社、神楽殿。
松戸神社3

◎松戸神社、境内。
松戸神社0

国吉神社@千葉

◆名称
国吉神社(くによしじんじゃ)

◆御祭神
健御名方命(たけみなかたのみこと)

◆所在地
いすみ市苅谷
いすみ鉄道・国吉駅より徒歩13分

国吉神社

★雑記
いすみ市の国吉神社の御朱印です。
そもそも、目的地として訪れたのは別の場所でした。国吉駅で電車待ちをしているとき、たまたま売店で上総出雲大社のTシャツを見付け、店員に聞くとすぐ近くで歩いて行ける距離だと言うので向かった次第。出雲大社までの地図も用意されていたので、結構尋ねる人が多いのかもしれません。自前の地図には載っていなかったので、そこまで大きな神社ではなかろうと思ったら、本当に無人の小さな神社でした。Tシャツ作ってまでPRするかね?と思ったり。現地に着いて知ったのですが、出雲大社はあくまで隣接する国吉神社の境内社という立ち位置とのことでした。国吉神社は、参道から社殿前まで、高い木々になんだか見下ろされる感じ。ふと幟に目をやると、ワインレッドとでも言いますか、なにかしら大人な色合い。幟と言えば、金赤とか白とかの色が一般的な気がしますが。
御朱印は、社務所にていただきました。実は始め、社務所では多くの氏子がなにやらお祭りの準備(?)らしきをしており、御朱印を尋ねたところ、「宮司は夕方まで帰って来ない」との返事でした。さてはてどうしたものか、と迷っていたものの5分後に宮司登場。上手い具合でいただけました。なお、上総出雲大社の御朱印はないとのこと。御朱印がないのなら、と帰りに駅の売店でTシャツを購入して帰りました。

(平成29年3月記)
ネットを見ていたら、上総出雲大社の御朱印がアップされていました。新たに作られたようです。

◎国吉神社、参道。
国吉神社9

◎国吉神社、境内。
国吉神社3

◎国吉神社、社殿。
国吉神社1

◎国吉神社、境内社の上総出雲大社。
国吉神社6

豊受神社@千葉

◆名称
豊受神社(とようけじんじゃ)

◆御祭神
豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)

◆所在地
浦安市猫実3丁目
東京メトロ東西線・浦安駅より徒歩10分

豊受神社・浦安三社

★雑記
浦安三社のうちの一社、豊受神社の御朱印です。
浦安三社祭りに向けてでしょうか、境内のそこかしこでトントンカンカンと工事中でした。トラックや工事関係者の出入りも頻繁なことに加え、地域の人たちの参拝も多くて結構賑やかな境内となっていました。社殿の横には、ゴツゴツとした浅間神社も見られました。登れるの・・・か?看板の記載を見逃してしまいました。
御朱印は、社務所にていただきました。印にある通り、浦安三社祭りは4年に一度なので、次回は平成28年になりますね。

◎豊受神社、参道。
豊受神社1

◎豊受神社、社殿。
豊受神社6

◎豊受神社、境内の浅間神社。
豊受神社8

当代島稲荷神社@千葉

◆名称
当代島稲荷神社(とうだいじまいなりじんじゃ)

◆御祭神
豊受大神(とようけのおおかみ)

◆所在地
浦安市当代島3丁目
東京メトロ東西線・浦安駅より徒歩10分

稲荷神社・浦安三社

★雑記
浦安三社のうちの一社、稲荷神社の御朱印です。
公式サイトにも稲荷神社とだけ記載されており、とは言っても区別しなきゃなので、鎮座地の住所から当代島稲荷神社とここでは表記してあります。あるいは浦安稲荷神社?地元の人は、一体なんと呼んでいるのでしょうか。こちらの境内にも、社務所らしき建物がありましたし人もいましたけれど、お守りの授与と祈祷の受付しかしていないとのこと。
御朱印は、浦安三社のひとつである清瀧神社の授与所にていただきました。平成24年の今年は、4年の一度の浦安三社例大祭に当たるとのことで、こちらの御朱印にも三社祭の印が入っていました。

◎当代島稲荷神社、参道。
稲荷神社・浦安三社2

◎当代島稲荷神社、社殿。
稲荷神社・浦安三社3

松戸神社@千葉

松戸神社・帳面

◆名称
松戸神社(まつどじんじゃ)

◆御祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)

◆所在地
松戸市松戸
JR常磐線、新京成線・松戸駅より徒歩5分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円(御朱印込み)

桜木神社@千葉

桜木神社1

◆名称
桜木神社(さくらぎじんじゃ)

◆御祭神
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)

◆所在地
野田市桜台
東武線・野田市駅より徒歩15分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円(御朱印込み)

白幡天神社@千葉

◆名称
白幡天神社(しらはたてんじんしゃ)

◆御祭神
武内宿禰(たけのうちのすくね)
菅原道真(すがわらみちざね)

◆所在地
千葉県市川市菅野
京成本線・京成八幡駅より徒歩7分

白幡天神

★雑記
駅からも近い住宅地の中、白幡天神社の御朱印です。
かつて、源頼朝がここで旗揚げの際の白旗を掲げたことから、地名が白旗(白幡)になったそうです。神社の境内は鬱蒼と、と言っても良いくらいに参道含めて木々に覆われて、緑いっぱいでした。観光地化されていない、憩いの良い神社です。
御朱印は、拝殿隣の参集殿(?)にていただきました。宮司さんでしょうか、若いのに丁寧で落ち着いた筆跡です。

◎白幡天神社、境内。
白幡天神社

埴生神社@千葉

◆名称
埴生神社(はぶじんじゃ)

◆御祭神
埴山姫之命(はにやまひめのみこと)

◆所在地
成田市郷部
JR成田線、京成線・成田駅より徒歩15分

埴生神社・下総国三ノ宮

★雑記
成田総鎮守、埴生神社の御朱印です。
名称の”埴生”は、土師部一族に由来しているとのことです。往来の激しい道路沿いに鎮座しているので、歩いてここまでくるのはちょっと危ないかな、と思うこともしばしば。下総国の三ノ宮に当たる格式を持った神社になりますが、意外にも決して大きな境内を持っている神社というわけでもありませんでした。しかし拝殿前なんかは、綺麗に整えられていて和風な感じ。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎埴生神社、拝殿。
埴生神社1

稲毛浅間神社@千葉

◆名称
稲毛浅間神社(いなげせんげんじんじゃ)

◆御祭神
木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)
瓊々杵尊(ににぎのみこと)
猿田彦命(さるたひこのみこと)

◆所在地
千葉市稲毛区稲毛1丁目
京成千葉線・稲毛駅より徒歩3分

稲毛浅間神社

◎オリジナル御朱印帳
稲毛浅間神社・御朱印帳

★雑記
京成線の稲毛駅からすぐ、浅間神社の御朱印・御朱印帳です。
ちょっとした小高い丘の上に鎮座しており、周辺の騒音は境内まで届いてこない空間でした。もっとも、参拝日は七五三絡みの参拝者が多く、けたたましいというか奇声が響いているというか、そういった意味では五月蝿い境内ではありました。そういうわけで、写真もあまり撮らず、参拝してササっと退散することとしました。
御朱印は、授与所にていただきました。御朱印帳はいわゆる準オリジナルで、御朱印帳袋とセットになって2,400円でした。

◎稲毛浅間神社、拝殿。
稲毛浅間

八剱八幡神社@千葉

八剣八幡・木更津

八剱八幡神社@千葉の絵馬です。
”鳳神ヤツルギ”なるご当地キャラが描かれた絵馬になります。こういう戦隊モノって、たいがいメンバーは5人のような気がするのですが、こちらは3人で全員集合ですかね?んで、どんな敵キャラと戦っているんでしょうか?

検見川神社@千葉

検見川神社・帳面ピンク

◆名称
検見川神社(けみがわじんじゃ)

◆御祭神
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
素盞嗚尊(すさのをのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)

◆所在地
千葉市花見川区検見川町1丁目
京成千葉線・検見川駅より徒歩1分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

八剱八幡神社@千葉

◆名称
八剱八幡神社(やつるぎはちまんじんじゃ)

◆御祭神
誉田別命(ほんだわけのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)
素盞鳴命(すさのおのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)

◆所在地
木更津市富士見1丁目
JR内房線・木更津駅より徒歩10分

八剣八幡神社

★雑記
木更津総鎮守、八剱八幡神社の御朱印です。
駅からも近く、少し行けば住宅地や大通りに当たるので、私の参拝時も入れ替わり立ち替わりに人が多かったです。自動車での参拝者も多いのか、参道が駐車場代わりになっている、個人的にはあまり好みじゃない風景ではありましたが・・・。どうやら大神輿巡幸だか例祭だかの前らしく、なにやら境内が全体的にワタワタしていました。絵馬処に目を向けると、木更津市の指定文化財の五大力船の絵馬もあれば、鳳神ヤツルギっていう特撮ヒーローっぽい絵馬も。名前から察するに、ご当地ヒーローでしょうね。ただ、戦隊モノと言うからには、キャラが3人だったのは・・・なぜ?普通は5人っしょ。今の時代は違うのか?
御朱印は、授与所にていただきました。

◎八剱八幡神社、拝殿。
八剣八幡

千葉神社@千葉

千葉神社・帳

◆名称
千葉神社(ちばじんじゃ)

◆御祭神
北辰妙見尊星王(ほくしんみょうけんそんじょうおう)

◆所在地
千葉市中央区院内1丁目
JR各線、京成線・千葉駅より徒歩10分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円

玉前神社@千葉

◆名称
玉前神社(たまさきじんじゃ)

◆御祭神
玉依姫命(たまよりひめのみこと)

◆所在地
長生郡一宮町一宮
JR外房線・上総一ノ宮駅より徒歩7分

玉前神社

◎オリジナル御朱印帳
玉前神社・帳

★雑記
上総の国一之宮、玉前神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
1687年に建てられた社殿は、平成24年8月の参拝時点ではシートに覆われており、直接その様相を眺めることはできませんでした。平成25年度中には工事も終了するとの案内がありましたから、新しくなった社殿にその頃また参拝しようかと思っています。
御朱印は、祈願・祈祷受付窓口にていただきました。

◎玉前神社、鳥居。
玉前神社・鳥居

千葉県護国神社@千葉

◆名称
千葉県護国神社(ちばけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 57000余柱

◆所在地
千葉市中央区弁天3丁目
JR千葉駅より徒歩10分

千葉護国神社

★雑記
千葉県の護国神社の御朱印です。
特徴のある字体ですが、相変わらず護国神社系の神職さんは達筆です。当日は特に祭典行事の日ではありませんでしたが、まぁちょいと騒がしい場面に出くわしました。それ系の車がブワ~ッと並んでいるのは圧巻ですがね。それにしても、他の護国神社とは異なる趣の社殿をしていますね。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎社殿。
千葉県護国神社

玉前神社@千葉

玉前神社・帳

◆名称
玉前神社(たまさきじんじゃ)

◆御祭神
玉依姫命(たまよりひめのみこと)

◆所在地
長生郡一宮町一宮
JR外房線・上総一ノ宮駅より徒歩7分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円(御朱印込み)

小金八坂神社@千葉

◆名称
小金八坂神社(こがねやさかじんじゃ)

◆御祭神
素盞嗚尊(すさのおのみこと)

◆所在地
松戸市小金
JR常磐線・北小金駅より徒歩6分

八坂神社・小金・千葉

★雑記
松戸市小金に鎮座する、八坂神社の御朱印です。
たまたま前を通りかかった際、七五三で賑わっていたので覗いてみました。臨時のテントが張られて、そこでお守りなど数種類だけ授与されていたので、期待薄でしたが御朱印について尋ねてみました。生憎、神職は祈願に入っていたので氏子さんでしょう、これまでに何度もありましたが、御朱印の説明を逆に求められることに。しかし「そういや前に宮司さんが捺してるのを見たことがある」ってな流れになり、無事に御朱印を発見。そして私が自身で捺すことになりました。
ここ小金八坂神社は神職常駐の神社ではなく、こういった行事の際にのみ、なんと東京原宿の東郷神社から神職に来てもらっているのだそうです。どういう縁でそんな遠くから?と尋ねてみましたが、あまりハッキリわからないそうで、なんにせよまぁとにかくそういうことだそうです。

天津神明宮@千葉

天津神明宮・帳

◆名称
天津神明宮(あまつしんめいぐう)

◆御祭神
天照皇大御神(あまてらすすめのおおみかみ)
豊受大神(とようけのおおかみ)
八重事代主神(やえことしろぬし)
大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)
他、七柱

◆所在地
鴨川市天津
JR外房線・安房小湊駅よりバスおよそ10分・神明神社前バス停より徒歩1分

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1000円

桜木神社@千葉

桜木神社・02帳

◆名称
桜木神社(さくらぎじんじゃ)

◆御祭神
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)

◆所在地
野田市桜台
東武線・野田市駅より徒歩15分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円(御朱印込み)

駒木諏訪神社@千葉

◆名称
駒木諏訪神社(こまぎすわじんじゃ)

◆御祭神
健御名方富命(たけみなかたとみのみこと)

◆所在地
流山市駒木
東武野田線・豊四季駅より徒歩4分

駒木諏訪神社

◎オリジナル御朱印帳
駒木諏訪神社・源義家

★雑記
流山市に鎮座する、駒木諏訪神社の御朱印と御朱印帳です。
こちらの神社は、平成18年に鎮座1200年を迎えたとのこと。境内は鬱蒼とした木々に囲まれて、森厳さあふれる雰囲気を漂わせていました。神域という言葉がピッタリときます。この駒木諏訪神社、公式サイトを見ると兼務社が30社近くあってその規模に驚かされます。もっとも、御朱印がそれらにもあるのかないのか、聞いてすらいませんが。御朱印帳の表紙には、八幡太郎こと源義家が描かれています。御朱印帳本体に対して、ビニールカバーが若干大きめなのでカパカパします。
御朱印も御朱印帳も、社務所にていただきました。

◎駒木諏訪神社、参道。
駒木諏訪神社1

稲毛浅間神社@千葉

稲毛浅間神社・御朱印帳

◆名称
稲毛浅間神社(いなげせんげんじんじゃ)

◆御祭神
木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)
瓊々杵尊(ににぎのみこと)
猿田彦命(さるたひこのみこと)
  
◆所在地
千葉市稲毛区稲毛1丁目/京成千葉線・稲毛駅より徒歩3分

◆サイズ
12×18cm

◆料金
2400円(御朱印袋付き)

稲毛浅間神社@千葉

稲毛浅間神社・千葉・絵馬

稲毛浅間神社@千葉の絵馬です。
心願成就の意味を英記されていますが、この神社はそんなに外国人参拝者が多いのでしょうか?私の参拝日は、七五三詣での真っ只中でしたが、特に外国人の姿も無かったような・・・。
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ