マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

香川 [寺院]

2010年10月から2020年10月までの記録。

志度寺@香川

◆山・院・寺号
補陀洛山 清浄光院 志度寺(しどじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
いざさらば 今宵はここに 志度の寺 祈りの声を 耳に触れつつ

◆所在地
さぬき市志度
JR高徳線・志度駅より徒歩7分

◎「閻魔大王」の納経印(2018年6月参拝)
86志度寺・201806閻魔

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(2018年6月参拝)
86志度寺・201806

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(2013年1月参拝)
86志度寺・2013-02

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(2013年1月参拝)
86志度寺・2013-01

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(1998年頃参拝)
86

◎オリジナル御朱印帳
志度寺・帳

★雑記
四国八十八ヶ所、第86番札所・志度寺の納経印です。

(2013年1月記)
志度寺で初めて御朱印をいただいたのは、1998年頃の参拝でした。もっとも、その頃の写真や日記なんて無いし、当時の境内の様子やそのときなにを感じてどんなものに触れたのか、まったく記憶の彼方です。ま、それも良いってことですよ。御朱印は、各種お守り等の授与所兼納経所でいただきました。オリジナルの御朱印帳は、掲載した紺色の他に橙色がありました。

(2018年6月記)
5年半振りのお参りとなりました。団体ツアーも乗り込んできて、境内は結構賑やかな状況でした。前回とえらく変わったと感じたのは、まぁ見たまんまなのですが、境内にワシャワシャと緑があふれていたこと。別のお寺じゃないか!、ってくらいの環境の変化でした。山門くぐってすぐに見えていた本堂が、まったく見通せないくらいの木というか草というかでして。閻魔大王の御朱印(納経印)が御影付きで授与と案内されていたので、先にお参りすることにしました。閻魔堂の案内は、琰魔堂の文字が当てられた看板となっていました。ちなみに、立っている幟の文字は十一面閻魔大士でした。本来、閻魔大王は地蔵菩薩の化身とされていますが、こちらの志度寺では御本尊である十一面観世音菩薩と同体とされているので、この表記になっているそうです。

◎志度寺、山門と五重塔。(2013年1月撮影)
志度寺

◎志度寺、本堂。(2013年1月撮影)
86志度寺・20132

◎志度寺、大師堂。(2013年1月撮影)
86志度寺・20130

◎志度寺、閻魔堂。(2013年1月撮影)
86志度寺・20131

◎志度寺、参道。(2018年6月撮影)
86志度寺・2018067

◎志度寺、山門。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1773

◎志度寺、本堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・2018062

◎志度寺、大師堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1777

◎志度寺、閻魔堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1780

◎志度寺、奪衣婆堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1786

◎志度寺、奪衣婆堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・2018065

郷照寺@香川

◆山・院・寺号
仏光山 広徳院 郷照寺(ごうしょうじ)

◆宗派
時宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
踊り跳ね 念仏唱ふ 道場寺 拍子を揃え 鐘を打つなり

◆所在地
綾歌郡宇多津町1435

◎「四国八十八ヶ所霊場・第78番札所」の納経印(2018年9月)
78郷照寺201809

◎「四国八十八ヶ所霊場・第78番札所」の納経印(1998年頃参拝)
78

★雑記
四国八十八ヶ所霊場札所、郷照寺の納経印(御朱印)です。

(2018年9月記)
宇多津駅前のホテルのレンタサイクルサービスを利用して、自転車でノンビリと向かいました。多少坂がありつつも、電動なので楽チンといったところです。山門から境内への坂は、流石にキツかったですが。。。さてこちら、四国霊場の札所ではありますが、唯一の時宗寺院になります。御詠歌にある通り、昔は道場寺という名称だったとか。やや小高い場所に境内があるので、意外に眺めは良いかな。本堂、大師堂とお参りをして、ふと目に付いたのがタヌキの石像。初めてのお参りのときの記憶がないのですが、以前はあったっけか?見ると、常磐大明神と彫られています。なんでも、イヌに追われて傷付いたタヌキが、このお寺のお坊さんに助けられたことで恩を感じ、飢饉や兵禍からお寺を守ったことから祀られるようになったそう。石像だけではなく、鳥居を立てた常磐神社としても祀られています。それにしても、グルリと境内を見回してみると、なんだかえらく石像が多いなぁ、と。
納経印は、納経所にていただきました。寺印が、90度傾いとる!?あと残念ながら、寺手ぬぐいは作っていないそうです。

◎郷照寺、参道地蔵像。(2018年9月撮影)
78郷照寺9

◎郷照寺、山門。(2018年9月撮影)
78郷照寺8

◎郷照寺、本堂。(2018年9月撮影)
78郷照寺09

◎郷照寺、本堂屋根。(2018年9月撮影)
78郷照寺08

◎郷照寺、大師堂。(2018年9月撮影)
78郷照寺6

◎郷照寺、常磐大明神像。(2018年9月撮影)
78郷照寺5

◎郷照寺、常磐大明神。(2018年9月撮影)
78郷照寺96

◎郷照寺、庚申堂屋根。(2018年9月撮影)
78郷照寺0

◎郷照寺、境内石仏。(2018年9月撮影)
78郷照寺1

一宮寺@香川

◆山・院・寺号
神毫山 大宝院 一宮寺(いちのみやじ)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
讃岐一 宮の御前に 仰ぎ来て 神の心を 誰かしら言う

◆所在地
高松市一宮町字宮西
琴電琴平線・一宮駅より徒歩10分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第83番札所」の納経印(2013年正月参拝)
83一宮寺・2013

◎「四国八十八ヶ所霊場・第83番札所」の納経印(1998年頃参拝)
83

★雑記
四国八十八ヶ所霊場札所、一宮寺の納経印(御朱印)です。

(平成25(2013)年正月記)
初めて参拝に訪れたときの記憶は遠い彼方で、な~んにも覚えていません。写真も残っていないことですし。さて、2013年に参拝したときは、正月早々だったこともあり、境内は初詣の参拝者とお遍路でそこそこの混雑具合でした。もっとも、お隣の田村神社は強烈に凄くて、拝殿前からの行列が参道を占領して鳥居まで伸びていたくらいですから、それに比べたら一宮寺の方は静かなものと言える雰囲気でした。境内で興味を引かれたのが、石仏薬師如来の祠。ここに首を突っ込んだとき、悪事の過去を持つ者だと石扉が閉まり、首が絞め付けられて抜けなくなるとか。弘法大師による、ある種の戒めと言うわけですね。納経印は、納経所にていただきました。

(平成28(2016)年3月記)
およそ3年振りにお参りしてきました。この日は快晴の空、加えて団体の遍路ツアーともカチ合うこともなく、境内は至って静かなもの。こういうタイミングに恵まれることもあるんだな、と。この日はお参り&寺手ぬぐいの購入が目的だったこともあり、納経印はいただいておりません。

◎一宮寺、山門。(平成25年正月撮影)
83一宮寺51

◎一宮寺、大師堂。(平成25年正月撮影)
83一宮寺5

◎一宮寺、石仏薬師如来。(平成25年正月撮影)
83一宮寺3

◎一宮寺、本堂。(平成28年3月撮影)
一宮寺0

◎一宮寺、境内。(平成28年3月撮影)
一宮寺2

香西寺@香川

◆山・院・寺号
宝幢山 地蔵院 香西寺(こうざいじ)

◆宗派
真言宗 大覚寺派

◆御本尊
地蔵菩薩

◆御詠歌
南無大悲 延命地蔵 大菩薩 導き給へ この世後の世

◆所在地
高松市香西西町
JR予讃線・香西駅より徒歩24分

◎「四国別格二十霊場・第19番札所」の納経印(開創1200年記念印付き)
19・香西寺・別格

★雑記
四国別格二十霊場札所、香西寺の納経印(御朱印)です。
霊場開創1200年記念の印がある平成25(2013)年の8月に、初めてお参りしました。さぬき七福神や四国ぼけ封じ三十三観音霊場などの札所も兼務していますが、このときは境内に私だけでした。仁王門で厳つい表情の仁王様を拝み、本堂前に立つ石の結縁柱に触れてお参りを。結縁柱って言えばほぼ木材ですが、石とはこれまたなんともで。夕刻までまだ時間があったのですが、なかなかの西陽が眩しかったのを記憶しています。
納経印は、納経所にていただきました。巡拝用品やガイドブックなどが、結構揃っていました。

◎香西寺、仁王門。
香西寺7

◎香西寺、仁王門。
香西寺8

◎香西寺、仁王門。
香西寺9

◎香西寺、本堂。
香西寺47

◎香西寺、境内。
香西寺2

◎香西寺、境内。
香西寺

善通寺@香川

善通寺・帳・イラスト

◆山・院・寺号
屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(ぜんつうじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
善通寺市善通寺町
JR土讃線・善通寺駅より徒歩15分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

善通寺@香川

◆山・院・寺号
屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(ぜんつうじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
(寺院・四国八十八ヶ所霊場)
我住まば 世も消え果てじ 善通寺 深き誓いの 法の灯火

◆所在地
善通寺市善通寺町
JR土讃線・善通寺駅より徒歩15分

◎「讃岐三十三観音霊場・総本寺」の納経印(2013年1月)
善通寺・讃岐33観音・総本寺

◎「四国八十八ヶ所霊場・第75番札所」の納経印(2010年10月)
75善通寺・朱印

◎「真言宗十八本山(御影堂)」の納経印
善通寺

◎「四国八十八ヶ所霊場・第75番札所」の納経印(1998年頃)
75

◎オリジナル御朱印帳
善通寺・帳・イラスト

◎オリジナル御朱印帳
名称未設定-4 (2)

★雑記
弘法大師空海誕生の地、善通寺の納経印(御朱印)とオリジナル御朱印帳です。
もちろん善通寺派の総本山であり、また真言宗十八本山のひとつでもあります。四国八十八ヶ所霊場では、第75番札所となっています。ここに参拝に来るのは、もう5回以上になりますか。知名度や歴史はありますが、人が物凄い多いと感じたことは一度もありません。駐車場も含めて広いので、ゆっくり参拝できる寺院です。ただし、初詣のときのごった返し具合は半端じゃない、と感じました。
四国霊場の納経印は納経所で、それ以外は御影堂にていただきました。讃岐観音霊場では、総本寺として札所にもなっていますが、揮毫に違いはないそうです。

※オリジナル御朱印帳について
赤色ベースの箔押し御朱印帳も、イラストの御朱印帳も、境内の売店にて購入しました。どちらも蛇腹式なのですが、ページの糊付けが粗雑で結構ボロボロな上に、紙質も私が持っている御朱印帳の中で最低です。オススメは出来ないですね。箔押しの方は、他にも紺色がありました。

◎善通寺、仁王門。
善通寺1

◎善通寺、御影堂。
善通寺3

◎善通寺、境内。
善通寺

◎善通寺、駐車場からの境内。
善通寺2

金倉寺@香川

◆山・院・寺号
鶏足山 宝幢院 金倉寺(こんぞうじ)

◆宗派
天台寺門宗

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
真にも 神仏僧を ひらくれば 真言加持の 不思議なりけり

◆所在地
善通寺市金蔵寺町
JR土讃線・金蔵寺駅より徒歩5分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第76番札所」の納経印(開創1200年記念印付き)
76-1200

◎「四国八十八ヶ所霊場・第76番札所」の納経印(1998年頃参拝)
76

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、第76番札所・金倉寺の納経印(御朱印)です。
非真言宗の寺院であり、その天台寺門宗の開祖である智證大師(智証大師)の誕生地になります。駅からも近いし、多くの人が参拝していました。修行大師像がお馴染みですが、こちらで目立っているのは智證大師の入山像です。あと、ふと眩しさを感じて目を向けた先にあった、黄金色の小判型をした絵馬でしょうか。本堂横の鳥居の方は、南無訶利帝母尊の青い幟がたなびいていました。
納経印は、納経所にていただきました。

◎金倉寺、本堂と南無訶利帝母尊堂。
konzo02

◎金倉寺、智證大師・入山像。
konzo03

◎金倉寺、黄金の小判絵馬。
konzo01

与田寺@香川

◆山・院・寺号
医王山 虚空蔵院 与田寺(よだじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
祈るより 仏に誓い あらたなる 与田のお寺に 参る嬉しさ

◆所在地
東かがわ市中筋
JR高徳線・三本松駅より徒歩25分

◎「四国八十八ヶ所霊場・総奥之院」の納経印
与田寺・総奥之院

★雑記
四国霊場の総奥之院、与田寺の納経印(御朱印)です。
正月三が日での参拝なので、境内は人でいっぱいでした。「さぬき七福神巡り」にも入っているからでしょうか。遠くから車で参拝に訪れている人も多いようで、山門前では交通整理が行われているにもかかわらず渋滞となっていました。正月だけでしょうか?あるいは毎日でしょうか?、霊場札所で見掛ける普通サイズの幟はなくて、ひとつひとつが大きいサイズの幟が境内のあちこちでたなびいていました。陽の光を浴びて、ひと際キツい朱色を放っている多宝塔。その高さは13メートルで、昭和59年11月に完成した割かし新しい建物。暗い色合いの多いお寺の堂宇において、どこのお寺でも朱色の建物は目を引くものです。
納経印は、納経所にていただきました。

◎与田寺、山門。
与田寺9

◎与田寺、本堂。
与田寺5

◎与田寺、多宝塔。
与田寺4

白峯寺@香川

◆山・院・寺号
綾松山 洞林院 白峯寺(しろみねじ)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
坂出市青海町

◆御詠歌
霜寒く 露白妙の 寺のうち 御名を称ふる 法の声々

◎「四国八十八ヶ所霊場・第81番札所」の御朱印(2013年参拝)
81・白峯寺_201308

◎「四国八十八ヶ所霊場・第81番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
81

◎オリジナル御朱印帳(納経帳)
81・白峯寺_帳

★雑記
四国霊場札所、白峯寺の納経印です。
割と山の中と言いますか、駅からは曲がって上っての道を行きます。良い具合に団体遍路がいなくて、気持ち良く参拝ができました。境内には、干支守り本尊や七福神の石像が祀られており、いわゆる一ヶ所七福神の巡礼ができます。他にも第75代崇徳天皇の御廟所として、白峯御陵があるのでそこ目当てに訪れる歴史好きな人も多そうです。それにしても、本堂までの階段が意外にキツかったです。
納経印は、護摩堂内にある納経所窓口にていただきました。奥の院の納経印もこちらでいただけます。また、お礼参りでいただける印の見本もありました。

◎白峯寺、山門。
白峯寺1

◎白峯寺、本堂。
白峯寺4

神野寺@香川

◆山・院・寺号
五穀山 神野寺(かんのじ)
通称:満濃池大師

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
仲多度郡まんのう町神野
JR土讃線・塩入駅より徒歩35分

◆御詠歌
ちまちだに 今も注ぎて 法の師の 恵みあふるる 満濃の大池

◎「四国別格二十霊場・第17番札所」の御朱印
17別格・神野寺

★雑記
四国別格霊場、神野寺の納経印(御朱印)です。
駅からは、満濃池方面を指す道路標識に従ってエッチラオッチラと。天気が良ければ都会の喧騒を離れた、空気の清々しさを感じられます。満濃池周辺は駐車場も多く、ドライブ日和だったこの日は多くの車が停まっていました。安土桃山時代に伽藍が全焼して廃寺、昭和に入って今のように一部だけ再建されたお寺なので、規模としては小さい部類に入ります。ですが満濃池を眺めることができる丘の上には、大師堂の代わりのように弘法大師像が立てられていました。ただ・・・タイミングが悪かった。写真を撮ろうとしたら、読経もせずに団体がくっちゃべってたむろして、いつまで経っても動こうとしない。団体のひとりひとりもそうですが、引率能力のない先達は辞めた方が良いとさえ思いました。ホントね、我が物顔で境内をのし歩き、個人参拝者を見下すような先達を各地で目にしますが、目障りかつ不愉快でしかありません。
納経印は、本堂脇の窓口にていただきました。

◎神野寺、参道。
神野寺

◎神野寺、満濃池大師像。
神野寺1

◎神野寺、満濃池大師像。
神野寺2

屋島寺@香川

◆山・院・寺号
南面山 千光院 屋島寺(やしまじ)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
十一面千手観世音菩薩

◆所在地
高松市屋島東町

◎「四国八十八ヶ所霊場・第84番札所」の納経印(御朱印)
屋島

◎「四国八十八ヶ所霊場・第84番札所」の納経印(御朱印)(1998年頃に参拝)
84

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、屋島寺の御朱印です。
1998年頃と2010年の納経印とでは、揮毫が異なりました。また、専用御朱印帳ではなかったからか、2010年は日付アリになりました。それよりも驚いたことに、ケーブルカーが無くなっていました。今は、屋島の源平合戦場を見下ろせる山道を、車で登って来て参拝するのが一般的なのでしょうか。確かに眺めの良いルートではあります。
納経印は、納経所にていただきました。

◎屋島寺、境内。
屋島寺1

◎屋島寺、蓑山大明神。
屋島寺・蓑山大明神

◎源平屋島古戦場、展望。
屋島寺3

地蔵寺@香川

◆山・院・寺号
如意山 文殊院 地蔵寺(じぞうじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
文殊菩薩

◆所在地
さぬき市志度
琴平電鉄・志度駅より徒歩4分
JR高徳線・志度駅より徒歩6分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所奥之院」の納経印
86奥之院・地蔵寺

★雑記
四国霊場第86番札所、志度寺の奥之院である地蔵寺の納経印です。
駅からも近く、志度寺からも徒歩ですぐの場所にあるので、一緒に参拝している人も多いそうです。もっとも、私が参拝したタイミングでは、誰もいなかったのですが。境内は写真の通り、結構狭い範囲に堂宇や鐘が建っています。志度寺の境内が広いので、逆にこういったコンパクトさが良いとも言えましょうか。由緒書きによると、廻国六十六部霊場の66体の御本尊を一堂に祀っているそうです。一堂に祀っているのは、地蔵寺を含めて全国で2ヶ所しかないらしいです。ところで廻国六十六部霊場とは、鎌倉時代から中世にかけて盛んだった、日本全国(北は陸奥・出羽から南は薩摩・大隈まで)の66ヶ国を巡る日本一長い道のりの巡礼です。当時の国の数から、六十六部と呼ばれているようです。現在の四国八十八ヶ所霊場とか西国三十三ヶ所観音霊場とか、すべての巡礼霊場の原点となった巡礼だと言われています。
納経印は、庫裡の窓口でいただきました。

◎地蔵寺、境内。
地蔵寺・志度寺奥之院

讃岐国分寺@香川

◆山・院・寺号
白牛山 千手院 国分寺(こくぶんじ)
通称:讃岐国分寺

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
十一面千手観世音菩薩

◆所在地
高松市国分寺町国分
JR予讃線・国分駅より徒歩4分

◎「さぬき七福神・弁財天」の御朱印
さぬき七福神・国分寺

★雑記
四国霊場札所、讃岐国分寺の御朱印です。
どこぞの松原かと思わせるような、生い茂る松の参道が見事でした。また参道には四国霊場の他に、「東讃七ヶ所霊場」の石碑も立っていました。さて、名称が国分寺なので、てっきり御本尊は薬師如来かと思いきや、院号が示す通り千手観世音菩薩が寺院の御本尊とのことです。ただそれよりも目立つのは、境内の弁財天像の数。さぬき七福神では弁才天を祀るお寺ですが、山門くぐってすぐのところに石像のお迎え弁財天があれば、本堂前や池の中にも弁財天像があり、さらに納経所を兼ねた大師堂にも木造弁財天が祀られていて・・・といった具合に、山内八十八ヶ所まである広い境内は弁天様だらけです。あと大師堂(納経所)前には、キラキラに輝く金箔大師像もあります。他の何ヶ所かのお寺でも見たことはありますが、文字通り金箔を像に貼っていき願をかけるものです。文字通り輝いていましたね~。
御朱印や納経印は、納経所にていただきました。納経所自体もお堂の中なので、狭い窓口がかなり混雑していました。

◎讃岐国分寺、参道。
国分寺1

◎讃岐国分寺、お迎え弁財天。
国分寺2

◎讃岐国分寺、願掛け金箔大師。
国分寺0

金倉寺@香川

金倉寺・絵馬

金倉寺@香川の絵馬です。
縁起の良さそうな、黄金色で小判型の絵馬でした。奉納されている数が少なかったのでなんともですが、これがもし所狭しと奉納されるようになると、それはもう圧巻な絵面になりそうなくらい輝いていました。

萩原寺@香川

◆山・院・寺号
巨鼇山 地蔵院 萩原寺(はぎわらじ)

◆宗派
真言宗 大覚寺派

◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
観音寺市大野原町萩原

◆御詠歌
(四国三十六不動霊場御詠歌)
ありがたや 萩の御山の 不動尊 温座の護摩も 今に尊し

◎「四国三十六不動霊場・第28番札所」の御朱印
28萩原寺2

◎「四国三十六不動霊場・第28番札所」の童子印と御詠歌
28萩原寺

★雑記
四国別格霊場の札所、萩原寺の御朱印です。
徒歩圏内の最寄りの鉄道駅があるわけでもなし、なかなか行きにくい場所に建っています。それでもやはり別格霊場、そこそこの参拝者はいました。境内の案内によれば、雲辺寺山の頂上に雲辺寺、麓に萩原寺という形でセットになっているそうです。萩原寺が前寺、雲辺寺が奥之院というように。殺風景で多少開けた空間にある本堂、なにやらスピーカーでポップな音楽がBGM代わりか?流れていました。境内に祝詞とか説法とかを流している社寺は何度か参拝しましたが、こんな有線そのままみたいなのは初めてでした。七福神巡りにも入っており、弁財天を祀っているようですが、印象に残ったのは大師堂横の大黒天です。乗っている俵も含めて、なんと全身が金ピカの大黒様がそこにはありました。えらく縁起が良さげです。
納経印は、参道脇の萩庵にていただきました。

◎萩原寺、本堂。
萩原寺・本堂

海岸寺@香川

◆山・院・寺号
経納山 迦毘羅衛院 海岸寺(かいがんじ)

◆宗派
真言宗 醍醐派

◆御本尊
正観世音菩薩

◆所在地
仲多度郡多度津町西白方
JR予讃線・海岸寺駅より徒歩3分

◆御詠歌
(本坊御詠歌)
遠近と 眺めば沖の 走船 筆や硯の 波ぞ打つなる
(四国別格二十霊場御詠歌)
瀬戸の岸 眼や開く 海岸寺 喜び満ちぬ 身にも心も

◎「四国別格二十霊場・第18番札所」の御朱印
18海岸寺・別格

★雑記
四国別格霊場、弘法大師誕生の地・海岸寺の御朱印です。
二力士門とも言う二王門が、道路に面してドンと建っています。なぜ仁王じゃないのか、それは門前の案内板によると、「貧乏寺だったことから後世に残る像を造る資金力が無かったので、郷土出身の力士を顕彰することを兼ねて造立されから」とのこと。その力士の名前は琴ヶ浜と大豪、、、あいにくと私はどっちも知らないです。境内は観光名所化されたりだとか、広かったりだとかでは決してありません。宿坊を備えているくらいの寺院ですから、その点はちょいと意外な気もしました。本堂内で参拝を済ませると、奥から不動明王堂へと入れると聞きそのまま移動しました。不動堂の方でも参拝を済ませ、あらためて本堂内に戻って眺めると、実に色々な霊場の巡礼用品が揃っていることがわかります。なにしろ海岸寺がまったく関係ない、全国各地の霊場の書籍も幾分あったくらいですから。あの仏教文化振興会の、奥州三十三観音霊場の書籍があったのにはビックリしました。少しだけ興味を持ったのは、寺社の混合している弘法大師108ヶ所霊場。印刷済みの霊場専用の御朱印帳が置いてあり、迷ったのですが結局は未購入としました。
歩いてすぐのところに、海岸寺の奥ノ院の大師堂と不動坊があります。

◎海岸寺、二王門。
海岸寺・二王門

◎海岸寺、本堂。
海岸寺

根香寺@香川

◆山・院・寺号
青峰山 千手院 根香寺(ねごろじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
高松市中山町

◆御詠歌
宵の間の 妙降る霜の 消えぬれば 後こそ鉦の 勤行の声

◎「四国八十八ヶ所霊場・第82番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
82

★雑記
四国八十八ヶ所、第82番札所・根香寺の御朱印です。
御朱印は、1998年頃にいただきました。

白峯寺@香川

81・白峯寺_帳

◆山・院・寺号
綾松山 洞林院 白峯寺(しろみねじ)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
坂出市青海町

◆サイズ
11×15cm

◆料金
1500円

自性院@香川

◆山・院・寺号
微雲窟 常楽寺 自性院(じしょういん)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
さぬき市志度
JR高徳線・志度駅より徒歩6分

◎「新四国曼荼羅霊場・第10番札所」の御朱印
10自性院・曼荼羅霊場

★雑記
新四国曼荼羅霊場、自性院の御朱印です。
こちら自性院は、四国八十八ヶ所霊場の志度寺の塔頭寺院になります。元々は志度寺境内で、弘法大師を祀る御影堂のあった場所に本堂が建っているので、御本尊の不動明王と合わせて弘法大師も祀られているようです。本堂内には入れないんですがね。また山門すぐの場所には、エレキテルでお馴染みの平賀源内のお墓があります。平賀家が、こちらの檀家だったことに所縁があるとのことです。境内はなにやら工事中で、後々庫裡が建つのであろう場所に、今はプレハブ小屋が建っていました。そこの窓口に”新四国曼荼羅霊場納経箱”なる箱が置かれており、納経印や御影姿などが収められていました。工事期間中だけなのか、あるいはいつもなのか、お寺の関係者らしき人の姿は無かったので”ご自由に持って行ってください”ってことでしょう。御朱印は、霊場専用バインダーに収めるサイズのデカいのだけでした。印もあったので、印刷済み専用御朱印帳での参拝ならセルフで捺すように、ということですね。

◎自性院、本堂。
自性院

本山寺@香川

◆山・院・寺号
七宝山 持宝院 本山寺(もとやまじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
馬頭観世音菩薩

◆所在地
三豊市豊中町本山甲

◆御詠歌
本山に 誰か植えける 花なれや 春こそ手折れ 手向けにぞなる

◎「四国八十八ヶ所霊場・第70番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
70

★雑記
四国八十八ヶ所、第70番札所・本山寺の御朱印です。
御朱印は、1998年頃にいただきました。

出釈迦寺@香川

◆山・院・寺号
我拝師山 求聞持院 出釈迦寺(しゅっしゃかじ)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
善通寺市吉原町

◆御詠歌
迷いぬる 六道衆生 救わんと 尊き山に 出ずる釈迦寺

◎「四国八十八ヶ所霊場・第73番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
73

★雑記
四国八十八ヶ所、第73番札所・出釈迦寺の御朱印です。
御朱印は、1998年頃にいただきました。

志度寺@香川

志度寺・帳

◆山・院・寺号
補陀洛山 清浄光院 志度寺(しどじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
さぬき市志度
JR高徳線・志度駅より徒歩7分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1200円

華蔵院(善通寺)@香川

◆山・院・寺号
屏風浦五岳山 善通寺塔頭 華蔵院(かぞういん)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
毘沙門天

◆所在地
善通寺市善通寺町
JR土讃線・善通寺駅より徒歩15分

華蔵院・善通寺

★雑記
善通寺塔頭、華蔵院の御朱印です。
この華蔵院は、四国八十八ヶ所霊場・善通寺の「伽藍」と称される元々の善通寺である東院と、「誕生院」と称される邸宅跡地の西院の東西二院を結ぶ参道に建っています。おそらく善通寺そのものと間違えて訪れるお遍路が多いのでしょう。御朱印を依頼した際に、「ここは四国霊場の納経所ではない」旨を話されました。
ちなみにこの向かいには、同じく善通寺の塔頭寺院である観智院があって参拝したのですが、「讃岐三十三観音霊場での参拝者で無いなら御朱印は出しません」とキツイ口調で拒否されました。ネットで見る限り、巡礼者以外の誰にでも授与している風に見えたのですがね・・・。

◎華蔵院、本堂。
善通寺塔頭 華蔵院

曼荼羅寺@香川

◆山・院・寺号
我拝師山 延命院 曼荼羅寺(まんだらじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
善通寺市吉原町

◎「四国八十八ヶ所霊場・第72番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
72

★雑記
四国八十八ヶ所、第72番札所・曼荼羅寺の御朱印です。
御朱印は、1998年頃にいただきました。

道隆寺@香川

◆山・院・寺号
桑多山 明王院 道隆寺(どうりゅうじ)

◆宗派
真言宗 醍醐派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
仲多度郡多度津町北鴨1丁目

77

★雑記
四国八十八ヶ所、第77番札所・道隆寺の御朱印です。
御朱印は、1998年頃にいただきました。

長尾寺@香川

◆山・院・寺号
補陀落山 観音院 長尾寺(ながおじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
さぬき市長尾西

87

★雑記
四国八十八ヶ所、第87番札所・長尾寺の御朱印です。
御朱印は、1998年頃にいただきました。

甲山寺@香川

◆山・院・寺号
医王山 多宝院 甲山寺(こうやまじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
善通寺市弘田町

74

★雑記
四国八十八ヶ所、第74番札所・甲山寺の御朱印です。
”甲山”はコウザンではなく、コウヤマと読むんですね。そして御詠歌ではカブトヤマ・・・う~む。
御朱印は、1998年頃にいただきました。

大興寺@香川

◆山・院・寺号
小松尾山 不動光院 大興寺(だいこうじ)
通称:小松尾寺

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
三豊市山本町辻字小松尾

67

★雑記
四国八十八ヶ所、第67番札所・大興寺の御朱印です。
1998年頃にいただきました。

善通寺@香川

名称未設定-4 (2)

◆山・院・寺号
屏風浦五岳山 誕生院 善通寺(ぜんつうじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
善通寺市善通寺町
JR土讃線・善通寺駅より徒歩15分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ