マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

兵庫

2010年10月から2020年10月までの記録。

広田神社@兵庫

広田神社・帳面

◆名称
広田神社(ひろたじんじゃ)

◆御祭神
天照大御神之荒御魂(あまてらすおおみかみあらみたま)

◆所在地
西宮市大社町

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円(御朱印込み)

三宮神社@兵庫

◆名称
三宮神社(さんのみやじんじゃ)

◆御祭神
湍津姫命(たきつひめのみこと)

◆所在地
神戸市中央区三宮町2丁目
神戸市営地下鉄海岸線・旧居留地大丸前駅より徒歩1分

三宮神社

★雑記
神戸の中心街に鎮座する、三宮神社の御朱印です。
街なかも街なか、行き交う人の絶えない場所に神社はあります。境内も鳥居をくぐればすぐ社殿の規模なので、スッと入って来てスッと出て行く観光客の姿も。お参りと言うよりは、神戸事件の地という史跡として足を運んでいるのでしょう。それにしても、外も中も人が掃けないので、なかなか写真を撮るタイミングが難しいです。御祭神の湍津姫命は、交通と商業繁栄の女神なので、実に街に合っています。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎三宮神社、社頭。
三宮神社5

◎三宮神社、社殿。
三宮神社7

兵庫県神戸護国神社@兵庫

◆名称
兵庫県神戸護国神社(ひょうごけんこうべごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 五万余柱

◆所在地
神戸市灘区篠原北町4丁目
阪急神戸線・六甲駅より徒歩12分

兵庫県護国神社

★雑記
神戸市に鎮座する、兵庫県神戸護国神社の御朱印です。
各地の護国神社ほどではないにしても、広めの境内を持つ神社でした。公園も併設されていたので、地域の人の交流スポット的な役割も持っているのかもしれません。ただ、私が参拝した日は強烈な暑さで、おまけに日陰もないことから公園にも神社の境内にも、人っ子一人いませんでした。確かにこんな強烈な日差しの日に、歩きで寺社参拝している方がどうかしてますわな。社殿の白さが、ほんの少しだけ涼しさを演出してくれていた、と前向きに捉えるくらいでした。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎兵庫県神戸護国神社、参道。
兵庫県護国2

◎兵庫県神戸護国神社、社殿。
兵庫県護国7

湊川神社@兵庫

◆名称
湊川神社(みなとがわじんじゃ)
通称:楠公さん

◆御祭神
楠木正成公(くすのきまさしげこう)=大楠公

◆所在地
神戸市中央区多聞通
JR東海道線・神戸駅より徒歩7分
神戸高速鉄道・高速神戸駅よりすぐ

◎「神戸七福神めぐり:毘沙門天」の御朱印
湊川神社・神戸七福神

湊川神社02

◎「楠木正成公墓所」の御朱印
湊川神社01

★雑記
神戸市の湊川神社の御朱印です。
高速神戸駅の出口からは、神門の目の前に出てこられます。もっとも、神戸駅からでも徒歩7分程度なので容易に参拝は可能です。神門くぐってすぐ右手に、史跡になっている楠木正成公墓碑があります。御朱印の墨書きにもある”嗚呼忠臣楠子之墓”の文字は、墓碑石にも彫られており、その文字の元は黄門様こと徳川光圀の手によるものだそうです。境内は、流石に有名どころとあって、祈祷待ちの参拝者や観光客が入れ替わり立ち替わり訪れていました。
御朱印は、授与所にていただきました。嗚呼忠臣楠子之墓の御朱印も、授与所横の朱印所でいただけます。ただし、湊川神社や七福神の御朱印とは異なり、墓守の方のみが授与できるものと聞きました。つまり墓守の方がいらっしゃれば、日付入りの手書き御朱印としていただけますが、不在の場合は書き置きとなるそうです。

(平成27年9月記)
墓守の方が引退されたとかで、嗚呼忠臣楠子之墓の御朱印も湊川神社の授与所で常時いただけるようになっていました。

◎湊川神社、社頭。
湊川神社

◎湊川神社、神門。
湊川神社4

◎湊川神社、社殿。
湊川神社0

◎湊川神社、楠木正成公墓碑。
湊川神社6

広済寺@兵庫

◆山・院・寺号
久々知山 如意珠院 広済寺(こうさいじ)

◆宗派
日蓮宗

◆御本尊
十界曼荼羅

◆所在地
尼崎市久々知1丁目
JR福知山線・塚口駅より徒歩12分

広済寺

★雑記
近松門左衛門の菩提寺、広済寺の御首題です。
文楽(人形浄瑠璃)に多少なりとも興味のある人なら、その名を知らない人はいない作家ですね。曽根崎心中、冥途の飛脚、女殺油地獄あたりは有名な演目かと。最近は、3時間4時間といった上演時間に身体が持たなくて、演芸場に足を運べていないのですが、、、。wikiによると近松門左衛門のお墓は2ヶ所(2ヶ寺)あって、こちらがそのひとつになります。ちなみにお寺の裏にある公園は近松公園という名称で、園内には近松門左衛門の像も作られています。山門前には史跡指定の案内があり、境内にあるお墓までは案内図も出ています。お墓自体は、意外にも小さなものでした。特になにかしら飾るわけでもなく、本当に至ってシンプルなもの。
御首題は、庫裡にていただきました。

◎広済寺、山門。
広済寺2

◎広済寺、本堂。
広済寺8

◎広済寺、妙見堂。
広済寺・妙見堂

◎近松公園内の近松門左衛門像。
広済寺1

三石神社@兵庫

◆名称
三石神社(みついしじんじゃ)

◆御祭神
神功皇后(じんぐうこうごう)
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
素盞嗚命(すさのおのみこと)

◆所在地
神戸市兵庫区和田宮通3丁目
地下鉄海岸線・和田岬駅より徒歩1分

三石神社

★雑記
和田岬駅からすぐ、三石神社の御朱印です。
鳥居の横には、「神功皇后上陸此地」の石碑が立っています。境内自体は、割とこじんまりとしていますね。参道の正面には境内社の稲荷神社が鎮座しており、そこから90度曲がれば三石神社の社殿の前へと至ります。私の参拝時にもちらほらと、お参りしている地元の人でしょうか、姿を見掛けました。
御朱印は、社務所にていただきました。ネットで見掛ける御朱印には、御祭神でもある神功皇后の御姿らしき印があるのですが・・・対応する人次第かな。

◎三石神社、社殿。
三石神社5

男山八幡宮@兵庫

◆名称
男山八幡宮(おとこやまはちまんぐう)

◆御祭神
八幡神(やはたのかみ)
比売大神(ひめおおかみ)
大帯比売命(おおたらしひめのみこと)

◆所在地
姫路市山野井町字男山

水尾神社・男山八幡

★雑記
男山に鎮座する、男山八幡宮の御朱印です。
山と言いますがちょっとした丘レベルですので、サクサクと上って来られます。途中に鎮座する千姫天満宮で小休止もありでしょうか。見所としては、正徳6(1716)年の石鳥居になりますか。朽ちそうな感じが雰囲気をだしていると言えましょう。境内は下の水尾神社と同じく、貸し切り状態でした。木々の間からは、姫路城を見ることもできました。
御朱印は、水尾神社の社務所にていただきました。

◎男山八幡宮、参道。
水尾神社8

◎男山八幡宮、社殿。
水尾神社2

◎男山八幡宮、境内から姫路城を。
水尾神社1

姫路護国神社@兵庫

◆名称
姫路護国神社(ひめじごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 五万六千九百八十八柱

◆所在地
姫路市本町

姫路護国神社

★雑記
姫路市に鎮座する、姫路護国神社の御朱印です。
駅前でレンタサイクルを利用し、ピュァ~ッと向かいました。姫路と言えば白鷺城、その城下である姫山の麓に鎮座していることから、御朱印にも一筆ある通り別称で白鷺宮とも呼ばれています。昭和13年に招魂社として竣工、翌年に護国神社へと改称、その後の昭和11年から29年の間には、実際に白鷺宮の名称だったとか。もっとも、姫路城のような、社殿の外観が白いといったことはありません。境内は護国神社によくある、鳥居から社殿までスッキリとした空間でした。バカスカと建物を作らない、シンプルな境内です。砂利が敷き詰められているので、やや歩きにくいくらいでしょうか。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎姫路護国神社、境内。
姫路護国5

千姫天満宮@兵庫

◆名称
千姫天満宮(せんひめてんまんぐう)

◆御祭神
菅原道真(すがわらみちざね)

◆所在地
姫路市山野井町1丁目

水尾神社・千姫天満宮

★雑記
男山の中腹に鎮座する、千姫天満宮の御朱印です。
男山の下に鎮座する水尾神社の社務所横から階段を上り、ものの1分程度のところに社殿があります。写真の通り境内としては狭いですが、撫で牛もあって天神様のお社だとわかります。神社の名称からわかる通り、徳川家康の孫である千姫所縁の神社になります。長男を3歳で失ったことが豊臣秀頼の祟りではないかと思った千姫自身が、1623年に建立したそうです。姫路城の西の丸から天神様に祈ったとのことで、姫路城と社殿とが向き合って建っています。
御朱印は、水尾神社の社務所にていただきました。見ての通り、ピンク色の変わった紙面でいただけます。

◎千姫天満宮、境内。
千姫天満宮

水尾神社@兵庫

◆名称
水尾神社(みおじんじゃ)

◆御祭神
大己貴命(おおなむちのみこと)
伊和大神(いわのおおかみ)

◆所在地
姫路市山野井町1丁目

水尾神社

★雑記
姫路市の男山鎮座、水尾神社の御朱印です。
駅から徒歩では微妙な距離に思えて、レンタサイクルでピヤ~ッと向かいました。住宅街を抜けた先のちょっと開けた場所、男山の麓に鎮座していました。背後の男山は決して高い山ではなく、近所の人たちの散歩やランニングコースになっているようでした。平成に入ってから建て替えられたらしい社殿は、木の匂いこそしないものの、まだまだ綺麗で新しさを感じさせられました。向拝から入り口まで閉じ切っていないので、風通しが良いと言うか開放的と言うかです。
御朱印は、社務所にていただきました。普段は無人で、例祭や祈願の予定のあるときだけ神職が来るそうです。窓口に置かれた電話番号に掛けると、どこからともなく近所の方が現れて対応してくれます。男山の上に鎮座する男山八幡宮と、その参道途中に鎮座する千姫天満宮の2社の御朱印もいただけます。

◎水尾神社、境内。
水尾神社・境内

東光寺@兵庫

◆山・院・寺号
松泰山 東光寺(とうこうじ)
通称:門戸厄神

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
西宮市門戸西町
阪急今津線・門戸厄神駅より徒歩10分

20門戸厄神・東光寺

★雑記
「門戸厄神」の通称の方が有名な、東光寺の御朱印です。
西国四十九薬師霊場、西国十七愛染霊場、摂津国八十八ヶ所霊場の札所を兼ねているお寺になります。どこぞの神社みたいに、朱色が鮮やかな山門を構えています。山門前からの眺めも・・・まぁ、ちょっと良いかな、と言うくらいの高台にあります。厄神堂の御本尊は、通称でも知られる厄神明王です。こちらは愛染明王と不動明王が一体になった明王像とのこと。弘法大師作だそうです。

(平成22年8月記)
この日は薬師霊場での御朱印だけいただきました。病人としては当然ですかな。

◎門戸厄神、山門。
門戸厄神

◎門戸厄神、薬師堂。
門戸厄神・薬師堂

生田神社@兵庫

◆名称
生田神社(いくたじんじゃ)

◆御祭神
稚日女尊(わかひるめのみこと)

◆所在地
神戸市中央区下山手通1丁目
JR私鉄各線・三ノ宮駅より徒歩5分

名称未設定-2

◎オリジナル御朱印帳
生田神社

★雑記
縁結びで有名な、生田神社の御朱印・御朱印帳です。
拝殿は開放的で、奥の本殿まで見通せます。鳥居も社殿も、実に朱々としていあす。某カップルで一躍有名になり(後に離婚したとは言え)、縁結び神社として今尚高い知名度を誇っています。連れだって縁結び祈願に訪れる人も大勢いましたね。御朱印帳には、社紋である桜がデザインされています。社務所は神社と言うよりも、企業のオフィスでした。玄関フロアに置かれた電話で内線をして、御朱印の旨を伝えるとスーツに身を包んだスタッフが出てきました。そして御朱印帳を渡し、ちょいと待って受け取る流れでした。

◎生田神社、境内。
生田神社1

◎生田神社、社殿。
生田神社2

湊川神社@兵庫

湊川神社・絵馬

湊川神社@兵庫の絵馬です。
裏面にはこの場面の説明が書かれてあり、それによるとこれは”楠公父子訣別の図”とのこと。湊川の戦いに赴く大楠公(楠木正成)が、長男の小楠公(楠木正行)と最期の別れをする場面ということです。

杭瀬熊野神社@兵庫

◆名称
杭瀬熊野神社(くいせくまのじんじゃ)

◆御祭神
素盞鳴命(すさのをのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
応神天皇(おうじんてんのう)

◆所在地
尼崎市杭瀬本町1丁目
阪神電車・杭瀬駅より徒歩1分

熊野神社・杭瀬

★雑記
杭瀬駅出口から目と鼻の先、熊野神社の御朱印です。
決して広い境内ではありませんが、開けているので参拝しやすい雰囲気がありました。地域で長く愛され守られている、といった印象です。私の参拝時も、祈祷を受けている人がいました。そう言えば、あまり熊野神社っぽい感じがしませんでした。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎杭瀬熊野神社、社殿。
杭瀬熊野神社

生田神社@兵庫

生田神社

◆名称
生田神社(いくたじんじゃ)

◆御祭神
稚日女尊(わかひるめのみこと)

◆所在地
神戸市中央区下山手通1丁目
JR私鉄各線・三ノ宮駅より徒歩5分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

和田神社@兵庫

◆名称
和田神社(わだじんじゃ)

◆御祭神
天御中主大神(あめのみなかたぬしのおおかみ)
市杵島姫大神(いちきしまひめのおおかみ)
蛭子大神(ひるこのおおかみ)

◆所在地
神戸市兵庫区和田宮通3丁目
市営地下鉄海岸線・和田岬駅より徒歩1分

和田神社

★雑記
南浜の総氏神、和田神社の御朱印です。
ちょうど大河ドラマで平清盛を放送中ともあってか、”清盛七弁天”なる7弁天+清盛+松王丸を巡るコースの案内がありました。ただ・・・これは単なるお巫山戯ですね。興味がゼロでした。逆に兵庫七福神の方は、いずれはとも思えたのですが。逆光+ピンボケで、写真が酷かった・・・また参拝に行こうと思います。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎和田神社、鳥居。
和田神社

◎和田神社、社殿。
和田神社2

赤穂八幡宮@兵庫

◆名称
赤穂八幡宮(あこうはちまんぐう)

◆御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)

◆所在地
赤穂市尾崎

赤穂八幡宮

★雑記
赤穂義士関連の物が残されている、赤穂八幡宮の御朱印です。
駅からレンタサイクルでピヤ~ッと向かいました。大石神社に比べて、こちらは参拝者もチラホラで、逆にそれが落ち着けます。享保3年に建てられたとされる社殿からは、物凄く古い印象を受けます。そういう味では、大石神社より見所はあるんですがね。
御朱印は、宮司宅にていただきました。

赤穂八幡

駒林神社@兵庫

兵庫・駒林神社・絵馬・平清

駒林神社@兵庫の絵馬です。
鉄人28号が描かれた絵馬とは別に、平清盛(?)の絵馬もあります。ちょうど大河ドラマが放送中ですからね。もっともこの絵柄、駒林神社のオリジナルではなく、兵庫県内のいくつかの神社で目にしましたから、大河ドラマの関連で数多く作られた絵馬なのでしょう。

赤穂大石神社@兵庫

◆名称
赤穂大石神社(あこうおおいしじんじゃ)

◆御祭神
大石内蔵助良雄命(おおいしくらのすけよしおのみこと) 以下、四十七義士命
萱野三平命(かやのさんぺいのみこと)

◆所在地
赤穂市上仮屋旧城内
JR赤穂線・播州赤穂駅より自転車7分

大石神社・赤穂・兵庫

★雑記
大願成就の神社として知られている、赤穂大石神社の御朱印です。
駅前からレンタサイクルを利用し、ピャ~ッと向かいました。駐車場も広いし周囲に高い建物も無いので、とても空が広く感じられます。参道の両脇には、大理石製の四十七義士石像が立っていて圧巻です。忠臣蔵でお馴染みでしょう、艱難辛苦の末に主君の仇討ちを果たしたことから、大願成就のご利益があるとされているとのこと。御朱印にも、”大願成就”の文字が捺されています。
吉良邸への討ち入りがデザインされた、オリジナルの御朱印帳は残念ながらもう無いとのことでした。

赤穂大石神社

駒林神社@兵庫

駒林神社・絵馬・鉄人

駒林神社@兵庫の絵馬です。
鉄人28号が描かれたこちらの絵馬は、”厄除鉄人絵馬”と呼ばれているようです。

鉄人

米田大師寺@兵庫

◆山・院・寺号
米田大師寺(よねだだいしじ)

◆宗派
真言宗 山階派

◆御本尊
弘法大師

◆所在地
高砂市阿弥陀町地徳
JR山陽本線・曽根駅より徒歩30分

米田大師寺

★雑記
米田大師寺の可愛い参拝記念御朱印です。
お寺と言うよりは、庫裡と一体となったお堂のような小ささですが、それがまた親しみを覚えます。この御朱印のように、可愛らしいお地蔵さんを始めとしたイラストのポストカードなどもあり、明るい授与所窓口でした。
御朱印は、授与所にていただきました。

米田大師

西宮神社@兵庫

西宮神社・絵馬

西宮神社@兵庫の絵馬です。
福の神・戎神社の総本社なので、当然ながら絵馬もえびす様です。この満面の笑みが、笑う門には~ってことで、福を運んでくるのでしょうか。拝殿の工事が終わった頃に、再度参拝に行きたいと思っています。

西宮神社@兵庫

◆名称
西宮神社(にしのみやじんじゃ)
通称:西宮えびす

◆御祭神
蛭子大神(えびすのおおかみ)
天照大神(あまてらすおおかみ)
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
須佐之男大神(すさのおのおおかみ)

◆所在地
西宮市社家町
阪神線・西宮駅より徒歩3分

西宮神社

★雑記
福の神様”えびす様”の総本社、西宮神社の御朱印です。
1月10日の開門神事、あの赤門が開かれると同時にダッシュして、福男を選ぶあれの妨害行為の件で、全国的にも有名になった気がします。あいにく拝殿はシートに覆われていましたが、三連春日造の三殿には参拝できました。
御朱印は、社務所の中でいただきました。

◎西宮神社、鳥居。
西宮神社1

◎西宮神社、社殿。
西宮神社
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ