マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

奈良

2010年10月から2020年10月までの記録。

西大寺@奈良

◆山・院・寺号
勝宝山 四王院 西大寺(さいだいじ)

◆宗派
真言律宗

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
奈良市西大寺芝町1丁目
近鉄奈良線・西大寺駅より徒歩4分

◎「西大寺、本尊釈迦如来」の御朱印
西大寺・本尊

◎「西国愛染十七霊場・第13番札所」の御朱印
13西大寺・愛染霊場

◎「西大寺、大黒堂」の御朱印
西大寺・大黒天

◎「西大寺、四王金堂」の御朱印
西大寺・四王堂

★雑記
真言宗十八本山巡りのひとつ、西大寺の御朱印です。
真言律宗の総本山であるこちらは、他にも南都七大寺、大和十三仏霊場、西国愛染十七霊場、神仏霊場巡拝の道、大和北部八十八ヶ所霊場などの札所も兼務しています。奈良時代の天平宝宇8年(764年)に、女帝である称徳天皇の勅願で創建された古いお寺です。なんでも普通は金堂が建立されて御本尊を祀り、その後に各堂宇の造営が行われるようですが、ここ西大寺は四天王を最初に祀る四王堂から作られたそうです。
御朱印は、各堂内にていただきました。

(四王堂)
十一面観世音菩薩が祀られています。とにかく大きいです。右手に錫杖、左手に華瓶を持つ姿の、長谷寺式御本尊です。

(大黒堂)
割と大きな堂宇が並ぶ西大寺ですが、大黒堂は小さい部類に入ることでしょう。愛染堂の隣に、ポツンと建っていました。改修工事がされたのか、新しい外観でした。御朱印は、愛染堂にていただきました。

(愛染堂)
こちらで愛染明王と大黒天の御朱印をいただきました。

◎西大寺、本堂。
西大寺1

◎西大寺、四王金堂。
西大寺・四王堂00

◎西大寺、大黒堂。
西大寺・なら

◎西大寺、愛染堂。
西大寺・愛染

法起院@奈良

◆山・院・寺号
豊山 長谷寺 開山坊 法起院(ほうきいん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
徳道上人

◆御詠歌
極楽は よそにはあらじ 我が心 同じ蓮の 隔てやはある

◆所在地
桜井市初瀬
近鉄大阪線・長谷寺駅より徒歩15分

◎「西国三十三観音霊場・番外札所」の御詠歌
番外・法起院・御詠歌

◎「西国三十三観音霊場・番外札所」の御朱印
番外・法起院

★雑記
西国観音霊場の番外札所、法起院の御朱印と御詠歌です。
こちらの法起院、西国観音霊場の開基であり、長谷寺の開山者である徳道上人の御廟所として知られています。ですので、開山堂といった記載も見られました。もっとも、小さな庵寺っぽい規模なので、参拝者や観光客は長谷寺の方へと向かって流れて行き、こちらへ来る人はほんの少しだけ。かく言う私も下調べを十二分にしていたわけでもないので、こちらへ来て初めて”郵便はがき”の語源とされる木があることを知ったくらいでして。徳道上人の御廟所にある多羅葉樹が、それなのだそう。なんでも、葉っぱの裏に文字を書くとそれが浮かび上がる特性が、その由来になっているそうです。それにしても、境内は逆光でなんともまぶしいこと。写真もなかなか撮れないですわ。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎法起院、山門。
番外・法起院5

◎法起院、本堂。
番外・法起院3

◎法起院、徳道上人の御廟所。
番外・法起院7

新薬師寺@奈良

◆山・院・寺号
日輪山 新薬師寺(しんやくしじ)

◆宗派
華厳宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
奈良市高畑町

6新薬師寺・西国薬師

◎新薬師寺オリジナル御朱印帳
新薬師寺・御朱印帳

★雑記
奈良市の新薬師寺、御朱印とオリジナル御朱印帳です。
西国四十九薬師霊場(第6番)としてのお参りでしたが、大和十三仏の霊場でもあるようです。現在の寺院本堂は元からそうだったわけではなく、修法を行なうお堂だったものとのこと。なので外観や周囲は至ってシンプルと言うか質素で、本堂前に1基の石灯篭がポツンと立つばかり。これが中に入れば別世界で、御本尊の薬師如来を中心にして、グルッと十二神将が取り囲む圧巻さ。近くに住んでたら、しょっちゅう足を運びたくなる空間です。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、本堂内にていただきました。

◎新薬師寺、本堂。
6新薬師寺7

白毫寺@奈良

◆山・院・寺号
高円山 白毫寺(びゃくごうじ)

◆宗派
真言律宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
奈良市白毫寺町

◎「南都真言律宗ぼさつの寺めぐり」の御朱印
白毫寺・菩薩寺

◎「関西花の寺二十五ヶ所霊場・第18番札所」の御朱印
18白毫寺・天女

◎「御本尊・阿弥陀如来」の御朱印
白毫寺・本尊

★雑記
真言律宗ぼさつの寺めぐり、白毫寺の御朱印です。
こちらへは、春日大社から歩いて向かいました。地図上だと割とすぐのように見えたのですがまったくそんなことはなくて、結構遠くに感じました。住宅街の奥のそのまた奥という具合。あと、拝観受付からの登りが意外に体力を奪われると言いますか、雨上がりのぬかるみがつらかったと言いますか。ちなみに、帰りはお寺から高畑住宅前バス停まで11分ほど歩いて、そこから近鉄奈良駅までバスに乗るルートを使いました。さて、境内は高い場所に位置しているので、眺めは良かったです。天気が良かったならば、もっと見晴らしが良いのかなとも思いましたが。閻魔様をはじめとするいくつかの仏尊は、宝蔵でのお参りとなります。次から次へと団体ツアーがやって来るので、あまり落ち着いたお参りとはいきませんでした。それにしても・・・四国霊場の札所でもそうなのですが、団体の中にはなぜか我が物顔で境内を闊歩して、他の参拝者たちに迷惑を及ぼす連中がいますね。途中でまた雨が降ってきたこともあって、本堂でお参りをして、樹高5メートルの天然記念物である五色椿を眺めて、インパクト大の閻魔様手拭いを購入してお寺を後にしました。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎白毫寺、参道。
白毫寺3

◎白毫寺、本堂。
白毫寺2

◎白毫寺、御影堂。
白毫寺6

◎白毫寺、宝蔵。
白毫寺7

◎白毫寺、五色椿。
白毫寺0

◎白毫寺、参道。
白毫寺4

長谷寺@奈良

長谷寺・帳面

◆山・院・寺号
豊山 神楽院 長谷寺(はせでら)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
桜井市初瀬
近鉄大阪線・長谷寺駅より徒歩17分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1800円

久米寺@奈良

◆山・院・寺号
霊禅山 久米寺(くめでら)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
橿原市久米町
近鉄橿原線・橿原神宮前駅より徒歩5分

◎「仏塔古寺十八尊霊場・第9番札所」の御朱印
9久米寺

◎「西国四十九薬師霊場・第7番札所」の御朱印
7久米寺・西国薬師

★雑記
弘法大師霊場である仏塔古寺霊場の札所、久米寺の御朱印です。
久米仙人の逸話でも知られるから久米寺ですが、弘法大師が大日経に初めて出会い、真言密教を宣布する切っ掛けとなった根本霊場としても知られています。また、案内によると、アジサイやツツジの名所でもあるのだとか。こちら、御本尊の薬師如来は、西国薬師霊場の札所御本尊になっています。御朱印はいただいていませんが、七福神めぐりである大和七福八宝めぐりで寿老神を祀るお寺としても知られています。観光客は、道路を挟んで反対側に鎮座している橿原神宮の方へと行くようで、こちらは至って静か言いますか、むしろ閑散とした様子でした。まぁ、参拝にはそれが良いのですがね。境内でまず目が行くのは、金色に輝く大日如来像。年季の入った堂宇のある境内では、明らかに存在そのものが浮いています。個人的には、デカいとか煌びやかなとかの仏像は好きですけどね。
御朱印は、本堂の授与所にていただきました。

◎久米寺、本堂。
久米寺1

◎久米寺、大日如来像。
久米寺9

御朱印とは@長谷寺

長谷寺・御朱印とは

奈良県桜井市の、長谷寺にて。

手向山八幡宮@奈良

◆名称
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)

◆御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
姫大神(ひめおおかみ)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
仁徳天皇(にんとくてんのう)

◆所在地
奈良市雑司町

手向山八幡

★雑記
手向山八幡宮の御朱印です。
東大寺の大仏殿の前を素通りしてまっすぐ、神社の境内に至ることが出来ます。表参道の入り口に立つ石碑は、手向山神社となっていました。東大寺界隈は、小学生の頃に修学旅行で来て以来、大阪に住んでいるときにも何度か足を運んでいましたが、よくよく思い返してみれば、手向山八幡宮への参拝はまだ二度目でした。最初の参拝時の記憶も曖昧なので、なにやら新鮮な印象を受けました。まぁ、それにしても、大仏殿のみならずこちらも人の多いこと。外国人の多さが目に付きます。神門くぐってすぐ拝殿なので、結構前がつかえるような形で人の列が出来ていました。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎手向山八幡宮、参道。
手向山八幡6

◎手向山八幡宮、参道。
手向山八幡2

◎手向山八幡宮、社頭。
手向山八幡5

◎手向山八幡宮、拝殿。
手向山八幡4

東大寺@奈良

◆山・院・寺号
東大寺(とうだいじ)

◆宗派
華厳宗

◆御本尊
(寺院)盧舎那仏
(戒壇院)多宝仏、釈迦仏
(二月堂)十一面観世音菩薩
(俊乗堂)重源上人
(指図堂)法然上人
(法華堂)不空羂索観世音菩薩
(不動堂)五大力尊

◆御詠歌
(西国三十三観音霊場)
ありがたや ふしぎは一か 二月堂 若狭の水を 迎え給うぞ

◆所在地
奈良市雑司町

◎「東大寺、俊乗堂(重源上人)」の御朱印
東大寺・俊乗堂・重源

◎「東大寺、俊乗堂(阿弥陀如来)」の御朱印
東大寺・俊乗堂・阿弥陀

◎「東大寺、法華堂(三月堂)」の御朱印
東大寺・三月堂・法華

◎「東大寺、法華堂(三月堂)」の御朱印
東大寺・三月堂・本尊

◎「東大寺、鐘楼」の御朱印
東大寺・大梵鐘

◎「東大寺、不動堂」の御朱印
東大寺・不動堂

◎「法然上人二十五霊場・第11番札所」の御朱印(指図堂)
11東大寺・指図堂・法然霊場

◎「東大寺、俊乗堂(愛染明王)」の御朱印
東大寺・俊乗堂・愛染

◎「西国三十三観音霊場・番外札所」の御詠歌(二月堂)
西国番外・東大寺・御詠歌

◎「東大寺、戒壇院」の御朱印
東大寺・戒壇堂

★雑記
東大寺の各種御朱印です。
大寺院では割とあることですが、御朱印はそれぞれのお堂でいただきます。

(平成25年6月記)
(戒壇院)
公式サイトでは戒壇堂ですが、拝観受付でいただいた資料では、名称が戒壇院にも戒壇堂にもなっています。東大寺の中心、大仏殿から見ると西の端っこに近い位置にあるので、人はさっぱりで静かなものでした。御朱印の揮毫にもある四天王を拝観できます。多宝仏と釈迦仏は、中心に置かれた多宝塔の中で見えません。御朱印は、拝観受付にていただきました。

(二月堂)
境内の奥の方、そして高い所に建つ二月堂。眺めは、、、確かに良いとも言えますが、ランドマークになるような物が奈良市内に無いため、感動はやや薄めといった印象でした。御本尊の十一面観世音菩薩は、古来から秘仏になっているようです。御詠歌は、朱印所にていただきました。役僧なのか書家なのかは不明ですが、朱印所のおっちゃん連中がえらく明るくて話好きで、大寺院の朱印所では珍しく長居してしまいました。当て紙には、”西国三十三所 番外札所”と記載されていました。

(指図堂)
堂内に入っての参拝となりました。やけに暑い日でしたが、とても風の通しが良い堂内で涼しくすら感じられました。堂守の女性としばしお話、霊場のことやら宗派のことやら奈良観光のことやら、あれやらこれやらで30分ほどお邪魔しました。大仏殿とは真逆で、こちらには人が来ないのでホント静かで良い場所です。

(法華堂)
不空羂索観世音菩薩が堂御本尊になっている、法華堂こと別名・三月堂。外から見た法華堂は大きく感じますけれど、堂内に祀られている仏尊はすべて3メートル以上あるので、中に入ったときは意外に狭い感じがしました。ですが堂内の空間は、ピンと空気が張り詰めていて、割と好きな体感を受けました。秘仏の執金剛神像は、12月16日のみの開扉だそうです。

(鐘楼)
そのまんまのネーミングで、”鐘楼の丘”という場所に鐘楼があります。鐘楼も梵鐘も、どちらも国宝に指定されています。奈良太郎なんていう愛称もあり、日本三名鐘にもなっているその梵鐘は、重さ26.364トン、総高3.853メートル、直径2.708メートルもあり、間近で見ることができるので大迫力です。ただし、一般人は鳴らせません。法会と毎日午後8時、そして大晦日と除夜のみ鳴らされるそうです。写真を撮っていたら人が来て、授与品お棚を開き始めました。御朱印の授与も、この梵鐘の下で行われているようです。まさかこんな場所で!と驚かされました。

◎東大寺、大仏殿。(平成20年10月撮影)
東大寺200810

◎東大寺、仁王像・吽。(平成20年10月撮影)
東大寺200810b

◎東大寺、指図堂。(平成25年6月撮影)
指図堂・東大寺

◎東大寺、戒壇院。(平成25年6月撮影)
戒壇堂・東大寺

◎東大寺、二月堂。(平成25年6月撮影)
東大寺・二月堂

◎東大寺、不動堂。(平成25年6月撮影)
東大寺・不動堂1

◎東大寺、鐘楼。(平成25年6月撮影)
東大寺・鐘楼

新薬師寺@奈良

新薬師寺・御朱印帳

◆山・院・寺号
日輪山 新薬師寺(しんやくしじ)

◆宗派
華厳宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
奈良市高畑町

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1200円

元興寺@奈良

◆山・院・寺号
元興寺(がんごうじ)

◆宗派
真言律宗

◆御本尊
智光曼荼羅

◆所在地
奈良市中院町

◎「西国四十九薬師霊場・第5番札所」の御朱印
5元興寺

★雑記
南都七大寺のひとつ、元興寺の御朱印です。
由緒書きにも記載がなかったことですし、山号も院号もないのでしょう。重文に指定されている東門脇の拝観受付から、境内へと入って行きます。御朱印の拝受は、先に拝観受付に御朱印帳を預けて、帰りに受け取る流れになっていました。本堂にあたる極楽堂内で参拝、椅子が並んでいるので、腰かけてノンビリと自由にお参りできます。観光ガイドブックにも大きく取り上げられている寺院ですから、人の出入りはなんとも激しいですけど。宝物殿の中には、見事な仏像がずらりと。本堂よりも、こちらに居た時間の方が長かったです。あいにく写真は禁止です。こちらの寺院は、西国四十九薬師霊場、大和北部八十八ヶ所霊場、大和地蔵十福霊場の札所になっています。

◎元興寺、東門。
5元興寺・東門

◎元興寺、極楽堂。
5元興寺・極楽堂

薬師寺@奈良

◆山・院・寺号
瑠璃宮 薬師寺(やくしじ)

◆宗派
法相宗

◆御本尊
弥勒三尊

◆所在地
奈良市西ノ京町

◎「西国四十九薬師霊場・第1番札所」の御朱印
1

◎「大講堂の御本尊、弥勒仏」の御朱印
16

★雑記
奈良市、薬師寺の御朱印です。
山号も院号も無い寺院って初かな?いや、本当に無いのかは不詳です。公式サイトによれば、大講堂の御本尊が弥勒三尊で、金堂の御本尊が薬師三尊だそうです。名称が薬師寺なんだから、寺院としての御本尊は薬師如来になるのでしょうか?観光ツアーや修学旅行のコースとしてお馴染みの寺院でしょうか。人はいつも多い印象ですが、境内が広いので窮屈感はありません。
御朱印は、授与所にていただきました。特徴ある達筆です。ただ書いている人は僧侶っぽくなかったので、役僧として書家を雇っているのかもしれませんね。大きなお寺だと、結構そういうケースがあるらしいので。

◎薬師寺、金堂。
奈良薬師寺

率川神社@奈良

◆名称
率川神社(いさがわじんじゃ)
通称:子守明神

◆御祭神
狭井大神(さいのおおかみ)
玉櫛姫命(たまくしひめのみこと)
姫蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)

◆所在地
奈良市本子守町
近鉄・奈良駅より徒歩5分

率川神社・大神神社摂社

★雑記
奈良市内最古の神社、率川神社の御朱印です。
場所が結構離れていますが、こちらは大神神社の摂社に当たる神社になります。”市内最古の”と言うだけあって、創建されたのは推古天皇の元年(593年)だとか。駅からもすぐだし、ちょっとした休憩所も境内に設けられているので、引っ切り無しに参拝者や観光客が訪れていました。本殿の脇には、境内摂社や末社に当たる率川阿波神社、春日社、住吉社が並んで鎮座していました。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎率川神社、社殿。
率川神社1

◎率川神社、境内摂社・末社。
率川神社

奈良県護国神社@奈良

◆名称
奈良県護国神社(ならけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 二万九千二百四十五柱

◆所在地
奈良市古市町
JR・近鉄 奈良駅からバス15分・護国神社バス停より徒歩2分

奈良県護国神社

★雑記
奈良県の護国神社の御朱印です。
各地の護国神社と同じく、拝殿までがスッキリしていてえらく開放的な境内でした。周りが木々に囲まれているので、空気が澄んでいる気がします。もっとも、奈良県自体が良い空気ですけどね。観光地からは外れているため、他の参拝者は誰もおらず広い境内を独占でした。茅の輪もノンビリとくぐって、参拝してきました。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎奈良県護国神社、拝殿。
奈良護国

興福寺@奈良

興福寺・御朱印帳・大

興福寺・御朱印帳・阿修羅

◆山・院・寺号
興福寺(こうふくじ)

◆宗派
法相宗

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
奈良市登大路町
近鉄奈良線・奈良駅より徒歩6分

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1200円

唐招提寺@奈良

◆山・院・寺号
唐招提寺(とうしょうだいじ)

◆宗派
律宗

◆御本尊
盧舎那仏

◆所在地
奈良市五条

唐招提寺

◎オリジナル御朱印帳
名称未設定-17

★雑記
律宗総本山、唐招提寺の御朱印・御朱印帳です。
修学旅行生も多く観光地として有名過ぎる寺院ですが、どことなく俗っぽさを感じさせない印象です。奈良、だからかな?京都の寺院ほどって意味じゃなくて。シャリシャリと踏みしめる小石の地面が、静かな心地良さを与えてくれます。
オリジナルの御朱印帳は、ひと目見てそのカッコ良さに惹かれました。燃えてる感じがまたなんとも。ただ疑問なのは、裏面はなぜ見せ方が七三分けになってるんでしょうか?この日は時間がなく、また御朱印”帳”の方がメインだったので、他の種類の御朱印はポカンと失念し、御本尊だけいただきました。また訪れる機会もあるでしょうし、そのときにでも。

唐招提寺@奈良

名称未設定-17

名称未設定-18

◆山・院・寺号
唐招提寺(とうしょうだいじ)

◆宗派
律宗

◆御本尊
盧舎那仏

◆所在地
奈良市五条

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1200円

御朱印とは@薬師寺

名称未設定-14

奈良の薬師寺にて。
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ