マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

埼玉 [寺院]

2010年10月から2020年10月までの記録。

遍性寺@埼玉

◆山・院・寺号
安養山 遍性寺(へんしょうじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
行田市若小玉

◎「忍城下七福神・弁財天」の御朱印
遍性寺・忍七福神

遍性寺・本尊

★雑記
忍城下七福神のお寺、遍性寺の御朱印です。
この日は行田市内の寺社巡りを、レンタサイクルを利用して行いました。中でもこの遍性寺、いやはや遠い・・・。かなりケツが痛い思いをしました。境内の桜は全体的に見れば終わりに近付いていましたが、見る角度によってはまだまだ見事な咲き誇り具合。一眼レフカメラを抱えた人も見掛けたくらいです。駅からも遠いので、穴場っちゃあ穴場ですかね。本堂、そして山門くぐってすぐ左手の弁財天堂、そして観音様に手を合わせてきました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎遍性寺、山門。
遍性寺1

◎遍性寺、山門。
遍性寺4

◎遍性寺、本堂。
遍性寺42

◎遍性寺、弁財天堂。
遍性寺2

◎遍性寺、境内。
遍性寺7

◎遍性寺、境内。
遍性寺5

大長寺@埼玉

◆山・院・寺号
亀通山 行田院 大長寺(だいちょうじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
釈迦如来三尊仏

◆所在地
行田市行田
秩父鉄道・行田市駅より徒歩5分

◎「忍城下七福神・毘沙門天」の御朱印
大長院・七福神

大長寺

★雑記
山門すぐのところに大仏様が祀られている、大長寺の御朱印です。

(2011年12月記)
道路からも見えるこの大仏様、名前もそのまま大長寺大仏と呼ばれており、身の丈3.6メートル、重量6.7トンもあります。元々、享保年間に建立された大仏が大戦で供出され、平成8年に復元されたものだそうです。禅定印を見てわかる通り、浄土宗の御本尊の阿弥陀様です。ご住職も寺庭さんもえらく明るく親切な方で、私が初・行田と知ると、あれやこれやと観光名所のパンフを差し出してくれました。どこかへ出掛ける前の様子でしたのに、感謝感謝です。また訪れたい寺院です。御朱印は、棟方志功でしょうかね。

(2019年4月記)
駅からレンタサイクルを長々と漕いでお参りしてきました。力を入れて漕ぐと、汗が噴き出すような、そんな気候でした。あと、結構距離があったので尻が痛い。前回、閻魔様ってこんなに色がハッキリしてたっけ?などと思いながら、法事らしき中の本堂を外からお参りして、小振りな毘沙門様と逆に大きな大仏様に手を合わせて、寺務所にて御朱印をいただいてきました。金色でした。

◎大長寺、大長寺大仏。(2011年12月撮影)
大長寺・大仏

◎大長寺、本堂。(2019年4月撮影)
大長院・七福神4

◎大長寺、毘沙門天像。(2019年4月撮影)
大長院・七福神7

◎大長寺、閻魔大王像。(2019年4月撮影)
大長院・七福神5

東福寺@埼玉

◆山・院・寺号
水木山 東福寺(とうふくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
所沢市本郷764
JR武蔵野線・東所沢駅より徒歩13分

東福寺・東所沢

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第29番札所」の御朱印
29東福寺・東所沢

★雑記
奥多摩新四国霊場の札所、東福寺の御朱印です。
東所沢駅から徒歩で向かいました。駅から最短距離で向かうと、境内の裏からと言いますか上から入ることになるのですが、お寺までもうすぐといった所の角を曲がると、いきなり大きな白い観音像の背中が見えてきます。前に回ってみれば、守護観音という名称が付いていました。高い場所に立っているので、遠くまで見渡せる景観がなかなか良いものです。風は強かったですが、、、。お参りの目的である奥多摩新四国霊場の石仏は、新しく綺麗なお堂に収まっていました。他のお堂もお参りに。狛犬が守るお堂は、こちら豊山派ですが、成田山の扁額が掛かっていました。また本堂の扁額は、ダイナミックな筆字で荘厳の文字が!
御朱印は、庫裏にていただきました。奥多摩新四国霊場の御朱印には、昭和9年の記念印が2種類付いていました。その頃は、この霊場も巡拝が盛んだったのかもです。

◎東福寺、山門。
29東福寺5

◎東福寺、本堂。
29東福寺3

◎東福寺、奥多摩新四国大師堂。
29東福寺6

◎東福寺、奥多摩新四国霊場石仏。
29東福寺7

◎東福寺、守護観音。
29東福寺4

◎東福寺、守護観音。
29東福寺8

◎東福寺、乳不動堂。
29東福寺1

◎東福寺、境内からの眺め。
29東福寺9

龍泉寺@埼玉

◆山・院・寺号
少間山 観音院 龍泉寺(りゅうせんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場御詠歌)
狭山なる 龍の泉を 訪ぬれば 降魔不動の お慈悲溢るる
(忍観音霊場御詠歌)
自ずから 狭山が池に 浮かびける 千手の綱に もるる人なし

◆所在地
熊谷市三ケ尻
秩父鉄道・明戸駅より徒歩25分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第83番札所」の御朱印
83龍泉寺

★雑記
関東八十八ヶ所霊場の札所、龍泉寺の御朱印です。
84番札所の正福寺から歩いて向かったのですが、遠くからでも多くの幟、看板、そして観音像が目印となって見えていました。看板には三ヶ尻観音とあるので、地元ではその名前の方が親しまれているのでしょう。弘法大師の関東霊場以外にも、忍観音霊場や関東ぼけ封じ観音霊場の札所にもなっているようです。さて、いやでも目が行くのは、山門横にたたずむひと際白く新しそうな観音像。台座には平成安全大観音と彫られており、人の安全と平和を守る観音様だそうで、高さはおよそ10メートル。一方、境内奥の彫刻も見事な観音堂は、やたらと年季が入った味を出していました。本堂からは、ずっと読経が聞こえていたので外からのお参りに。秘仏として、厄除け金色大師&開運金色大師の2体が祀られているようです。それぞれに真言があり、前者が「なむ やくよけ こんじきだいし」、後者が「なみ かいうん こんじきだいし」だそう。関東唯一の厄除け開運大師と案内されています。
御朱印は、客殿の玄関にていただきました。

◎龍泉寺、境内遠景。
83龍泉寺4

◎龍泉寺、山門。
83龍泉寺6

◎龍泉寺、平成安全大観音。
83龍泉寺8

◎龍泉寺、本堂。
83龍泉寺9

◎龍泉寺、観音堂。
83龍泉寺5

◎龍泉寺、観音堂扁額。
83龍泉寺04

宝泉寺@埼玉

◆山・院・寺号
北田山 宝泉寺(ほうせんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
所沢市北岩岡130
西武新宿線・航空公園駅よりバス+富岡公民館バス停より徒歩2分

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第50番札所」の御朱印
50宝泉寺

宝泉寺・富岡

★雑記
奥多摩新四国霊場の札所、宝泉寺の御朱印です。
この日は、中富の多聞院から1時間近く歩いてこちらへのお参りとなり、航空公園駅へとバスで帰るといったコースでした。そのバスについて、ところバス北・富岡循環コースは日中3便しかないのですが、タイミング良く乗れたのでホッとひと息でした。さて、お寺。新しいと言うか綺麗と言うかな本堂前で手を合わせ、本堂と墓地の間にある大師堂へとお参りしてきました。本堂は不可でしたが、こちら大師堂は中に入ってのお参りOKとのこと。奥多摩新四国霊場はどこへ行っても混むでもなく、一人静かにお参り出来るのがやはり良いですね。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎宝泉寺、境内入り口。
50宝泉寺3

◎宝泉寺、本堂。
50宝泉寺1

◎宝泉寺、大師堂。
50宝泉寺4

◎宝泉寺、大師堂。
50宝泉寺8

◎宝泉寺、大師堂。
50宝泉寺6

瀧不動尊@埼玉

◆山・院・寺号
瀧不動尊(たきふどうそん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
日高市台518
西武池袋線・飯能駅よりバス10分+滝不動バス停すぐ

滝不動・緑

滝不動・白

★雑記
日高市台の瀧不動尊(滝不動尊)の御朱印です。
飯能駅からバス一本、街なかを抜けて自然の多いエリアに入ってすぐのところ、道路に面して不動堂があります。この日は、なにやら授与所の工事の真っ最中。授与品には埃が降り注ぎ、なかなかの空気の悪さでした。手水舎脇には、ひと際きらめく赤と金の不動尊像。御幸不動明王とあり、平成28年奉納と意外に新しい。瀧不動の名前で知られていますが、境内の提灯には地名と合わせて台瀧不動尊とあります。御朱印を見て後で知ったのですが、こちらは日高市台103にある円福寺の境外仏堂といった立ち位置のようで。確かに境内にも円福寺のポスターが貼られていましたっけ。不動堂内には、大小複数の不動像。お隣の福地蔵像にも手を合わせ、道路向かいの光徳十一面福観音像や修行大師像にも手を合わせてウロウロしていれば、帰りのバスにナイスタイミングで乗ることが出来ました。
御朱印は、無人の授与所にある書き置きをいただきました。緑色の台紙のを選びましたが、他にも色がありました。

◎滝不動尊、境内全体。
滝不動4

◎滝不動尊、御本尊不動明王。
滝不動3

◎滝不動尊、福地蔵。
滝不動39

◎滝不動尊、光徳十一面福観音。
滝不動0

◎滝不動尊、御幸不動明王。
滝不動46

◎滝不動尊、境内。
滝不動54

◎滝不動尊、境内。
滝不動1

大光普照寺@埼玉

◆山・院・寺号
金鑚山 一乗院 大光普照寺(だいこうふしょうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
児玉郡神川町二ノ宮
JR高崎線・本庄駅よりバス40分+新宿バス停より徒歩18分

◎「関東百八地蔵霊場・第18番札所」の御朱印
18金鑚大師

金鑚大師

★雑記
金鑚大師こと、大光普照寺の御朱印です。
思っていたよりも行きにくくて遠かった、というのが率直な感想です。だからでしょうか、境内は貸し切り状態で、他の参拝者の姿はありませんでした。芝生が実に綺麗に掃除が行き届き、整えられていました。本堂の彫刻もカラフルかつ繊細で見事です。なおこちら、児玉三十三ヶ所観音霊場の札所にもなっているようです。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎大光普照寺、山門。
金鑚大師0

◎大光普照寺、本堂。
金鑚大師5

◎大光普照寺、本堂。
金鑚大師6

喜多院@埼玉

喜多院・朱印帳

◆山・院・寺号
星野山 無量寿寺 喜多院(きたいん)
通称:川越大師

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
川越市小仙波町1丁目
西武新宿線・本川越駅より徒歩15分

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1000円

★雑記
紙質が良いことで評判です。サイズも大きいし、確かに書き手への受けも良いですね。

喜多院@埼玉

◆山・院・寺号
星野山 無量寿寺 喜多院(きたいん)
通称:川越大師

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
川越市小仙波町1丁目
西武新宿線・本川越駅より徒歩15分

喜多院h3009

◎「関東三十六不動霊場・第28番札所」の御朱印
28喜多院h3009

◎「大黒天:小江戸川越七福神」の御朱印
小江戸川越七福神・喜多院

◎「関東三十六不動霊場・第28番札所」の御朱印
28・喜多院

喜多院

◎喜多院オリジナル御朱印帳(納経帳)
喜多院・朱印帳

★雑記
川越大師こと、喜多院の御朱印です。

(2011年10月記)
”大師”と聞けば弘法大師が一番に出てきますが、こちらは延暦寺第18代座主の良源上人こと慈恵大師を表しています。もっとも、元三大師と言った方がわかりやすいでしょうかね。おみくじの元祖です。それにしても、流石は川越観光のメインスポットですので、いつ行っても人が多いですね。御朱印は、庫裡・寺務所にていただきました。また、本堂でもいただけるようです。関東三十六不動霊場のガイドブックなども置いてありました。

(2018年9月記)
ここで書くのは7年振りですが、その間にもちょこちょこと足を運んでいることもあり、別段、大きく変わったような印象も受けない境内。人が少ないタイミングだったようで、その点は良かったです。混む時はとても混むお寺なので。オリジナルの御朱印帳も、新しいデザインのものが複数種類並んでいました。

◎喜多院、大黒堂。(2012年4月撮影)
喜多院・大黒堂

◎喜多院、本堂。(2018年9月撮影)
喜多院1

◎喜多院、手水舎。(2018年9月撮影)
喜多院3

大応寺@埼玉

◆山・院・寺号
水光山 不動院 大応寺(だいおうじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
水光る 里清らかに 月澄みて 大師応現の 寺ぞ尊き

◆所在地
富士見市水子
東武東上線・みずほ台駅より徒歩20分

◎「彩の国武州路十二支本尊霊場:巳年」の御朱印
大応寺・武州十二支

★雑記
富士見市、大応寺の御朱印です。
彩の国武州路十二支本尊霊場で、巳年のお寺として知られています。みずほ台駅からのんびりと、歩いて向かいました。意外に遠かったです。まず目に入って来たのが、屋根にピラミッドが乗っかっているようなモダンな建物。後で由緒書きを見たところ、こちらは観音堂だそうです。お寺の正面に廻って見ると山門もなく、高い壁があるわけでもない境内で、広々としているのが良いですね。観音堂の反対側には薬師堂があり、薬師堂の斎場と寺務所が何気に薬師堂を挟んで左右対称になっているのもなんとも面白い。鐘楼門をくぐるとすぐ、ドンとデカい本堂。私のデジカメでは、すぐ前からだと全体が収まり切らない構図でした。
御朱印は、庫裏にていただきました。

◎大応寺、本堂。
大応寺2

◎大応寺、鐘楼門。
大応寺1

◎大応寺、観音堂。
大応寺00

◎大応寺、薬師堂。
大応寺6

本行院@埼玉

◆山・院・寺号
成田山 本行院(ほんぎょういん)
通称:成田山川越別院

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
川越市久保町
西武新宿線・本川越駅より徒歩15分

川越成田山

◎「恵比須天:小江戸川越七福神」の御朱印
小江戸川越七福神・本行院

◎「関東三十六不動霊場・第27番札所」の御朱印
27・成田山本行院

★雑記
成田山初の別院である、川越別院の御朱印です。

(平成23年10月記)
どうしても観光客は、知名度のあるすぐ裏の喜多院に流れているようです。もっとも、その方が落ち着いてのお参りが出来るので、こちらとしてはありがたいかな、と。御朱印は、本堂下の1階の授与所にていただきました。寺院名のみ入った、シンプルなオリジナルの御朱印帳もありました。

(平成24年4月記)
毎月1日は七福神めぐりの日とのことで、こちらへもお参りしてきました。私のように汎用の御朱印帳で回る人もいれば、専用の色紙を持って巡っている人の姿もチラホラ。距離が長過ぎもせず、範囲が広過ぎもせずの七福神めぐりなので、意外に浸透しているようです。

◎成田山川越別院、山門。(平成23年10月撮影)
川越成田山9

◎成田山川越別院、本堂。(平成23年10月撮影)
川越成田山

◎成田山川越別院、開山堂。(平成23年10月撮影)
川越成田山5

◎成田山川越別院、恵比須堂。(平成24年4月撮影)
成田山川越別院

智観寺@埼玉

◆山・院・寺号
常寂山 蓮華院 智観寺(ちかんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
飯能市中山

◎「高麗坂東三十三観音霊場・第1番札所」の御朱印
1智観寺

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第28番札所」の御朱印
28智観寺

★雑記
飯能市の智観寺の御朱印です。

(平成27年10月4日記)
飯能駅前からレンタサイクルを利用して、初めての参拝となりました。町の中心部を抜けると一気に人が少なくなるので、スイスイと行けるもので。意外に早く参道入り口へと辿り着けました。奥多摩八十八ヶ所霊場での参拝が目的です。正面先に本堂、右手に庫裏、そして左手に大師堂といった堂宇配置になっていました。大師堂は開扉されており、石仏御本尊を拝むことが出来ました。それにしても、本堂前をはじめとして地面に敷かれている砂利がえらく白くて、抜けるような青空を反射して凄く眩しい境内でした。御朱印は、庫裏にていただきました。

(平成27年10月25日記)
4日にお参りした際、宝物殿の公開が毎年10月の最終日曜日との案内を見て、3週間後にまた足を運んできました。駅前からレンタサイクルを利用しての、まったく同じルートです。4日には誰も居なかった境内ですが、この日は年1の公開ともあってか、様変わりして結構な人の出がある境内に。宝物殿前には、受付テントも張られていました。こちらでは、高麗坂東観音霊場の札所御本尊である十一面観音像を拝むことが出来ました。小さいながらも、歴史ある品々でしたよ。人は多かったですがね。

◎智観寺、参道。(平成27年10月撮影)
智観寺7

◎智観寺、本堂。(平成27年10月撮影)
智観寺5

◎智観寺、奥多摩霊場の大師堂。(平成27年10月撮影)
智観寺2

◎智観寺、奥多摩霊場の御本尊石仏。(平成27年10月撮影)
智観寺4

神護院@埼玉

◆山・院・寺号
大日山 神護院(じんごいん)
通称:新座観音

◆宗派
真言宗 単立

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
新座市道場1丁目
東武東上線・朝霞台駅よりバス+片山小学校バス停より徒歩6分

神護院

◎新座観音オリジナル御朱印帳
神護院・新座観音

★雑記
新座観音こと、神護院の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
鉄道の駅からだとどこも遠くて、歩くよりも意外に本数が多かったのでバスを利用しました。お寺然とした境内ではありませんが、屋外には御朱印帳の表紙にもなっている白衣観世音菩薩像が立っており、まずはそちらに手を合わせます。案内板を読むと、昭和57年の開山とあり、歴史的には新しいお寺になるようです。またこちらの御本尊は、坂東観音霊場の札所として知られる出流山の御本尊、千手観世音菩薩の分身にあたるそうです。建物1階には護摩壇や寺務所があり、2階が本堂になっています。法要中でもなかった上、えらくフレンドリーにお参りを勧められたので、御本尊前でムニャムニャと。もっとも、3人ほどがすでに静かに読経中だったので、部外者はボソボソとですが。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、寺務所にていただきました。

◎新座観音、白衣観世音菩薩像。
神護院7

◎新座観音、白衣観世音菩薩像。
神護院2

◎新座観音、本堂。
神護院9

神護院@埼玉

神護院・新座観音

◆山・院・寺号
大日山 神護院(じんごいん)
通称:新座観音

◆宗派
真言宗 単立

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
新座市道場1丁目
東武東上線・朝霞台駅よりバス+片山小学校バス停より徒歩6分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円

大聖寺@埼玉

◆山・院・寺号
真大山 大聖寺(だいしょうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
越谷市相模町6丁目
東武鉄道スカイツリーライン・越谷駅よりバス+不動前バス停すぐ

大相模不動

★雑記
通称、大相模不動尊の御朱印です。
酉年の御開帳に合わせて、初めて参拝してきました。相模って文字を見ると、ついつい神奈川県の方かと思いきや、こちらは埼玉県越谷市になります。えらく赤い仁王像がドンと構えた、立派な山門が参拝者を迎えてくれます。扁額として掛かった山号の文字は、老中松平定信の揮毫によるものだとか。参道の途中には、仁王像のイカツさとは真逆な感じで柔和な、ぴんころ地蔵の石仏があります。平成23年に建立された像なので、えらく新しいかつ綺麗でした。本堂前に立つ結縁柱と綱に触れ、やや薄暗い本堂の中へ。小振りな不動明王像は、太っ腹なことに撮影OKでした。もっとも、明るさがとても足りないので、コンデジではまともな写真は撮れませんでしたが。外に出て後から気付いたのですが、本堂に掛かっている七福神の扁額は、なんとも3Dでカラフルでした。
御朱印は、本堂脇の授与所窓口にていただきました。

◎大聖寺、山門。
大相模不動0

◎大聖寺、山門。
大相模不動2

◎大聖寺、山門。
大相模不動6

◎大聖寺、参道。
大相模不動7

◎大聖寺、本堂。
大相模不動4

◎大聖寺、本堂。
大相模不動9

◎大聖寺、本堂。
大相模不動20

◎大聖寺、ぴんころ地蔵石仏。
大相模不動1

東陽寺@埼玉

◆山・院・寺号
赤岩山 東陽寺(とうようじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場)
ありがたや 四国霊場 契り故 ここの里にも 浄土ありけり

◆所在地
北葛飾郡松伏町下赤岩
JR武蔵野線・吉川駅よりバス+弥生橋バス停より徒歩4分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第77番札所」の御朱印
77東陽寺

★雑記
弘法大師霊場の札所、東陽寺の御朱印です。
初めて降りた吉川駅からバスに揺られてしばし、バス停からも歩きで少し、青空に映えるなかなかに立派な鐘楼門が見えてきました。案内には、仁王鐘楼門となっています。ちなみに風神と雷神の像、関東八十八ヶ所霊場の公式サイトだと色や角度の加減でなんとも恐ろしげな表情の写真で掲載されていますが、よくよく見るとひょうきんな印象を持ちました。境内入って左手、えらく格好の良い倶利伽羅剣の手水舎が。そして大師堂は扉が開かれており、奥多摩新四国霊場のように小振りなお大師様の石仏がお目見え。本堂の脇には、お馴染み青銅の修行大師像が立っていました。
御朱印は、庫裏にていただきました。

◎東陽寺、本堂。
77東陽寺8

◎東陽寺、仁王鐘楼門。
77東陽寺4

◎東陽寺、雷神。
77東陽寺34

◎東陽寺、風神。
77東陽寺3

◎東陽寺、大師堂。
77東陽寺6

◎東陽寺、手水舎。
77東陽寺7

円照寺@埼玉

◆山・院・寺号
光明山 正覚院 円照寺(えんしょうじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
弛みなく 励めと響く 鐘の声 窓下(円)に照らす 寺の明け六つ

◆所在地
入間市野田
西武池袋線・元加治駅より徒歩2分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第73番札所」の御朱印
73円照寺

◎「武蔵野三十三観音霊場・第22番札所」の御朱印(霊場開創75周年)
22_75

◎「武蔵野七福神・弁財天」の御朱印
武蔵野七福神・円照寺

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第58番札所」の御朱印
58

★雑記
複数の札所を兼務する、円照寺の御朱印です。
武蔵野三十三観音霊場、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場、武蔵野七福神と、関東八十八ヶ所霊場がそれに当たります。現時点でこちらには三度足を運んでいますが、そのうち2回は雨天という、なかなか相性が良くないと言いますか。もっとも、駅のプラットホームの音声ガイドや電車の音が境内にも聞こえてくるくらい駅から近い場所なので、天候はあまり気にはなりませんが。山門は常に閉まっているようで、線路脇のところから境内に入ります。本堂以外にも、大師堂や弁天堂、不動堂などもあって、なにかしらのご利益には与れるであろう諸尊をお参りすることが出来ます。大師堂だけは意外に新しい印象で、中には奥多摩新四国八十八ヶ所霊場でお参りしていく石仏2体が祀られています。大師堂の扁額には、写し元である本四国霊場の仙遊寺の御詠歌額が掛かっていました。御朱印は、授与所にていただきました。

(2018年5月記)
この日は、関東八十八ヶ所霊場での再訪でした。前回のお参り時は、扉が閉まっていた大師堂ですが、運良くなのかタイミング良くなのか、開扉されていたので奥多摩霊場としてもお参りをしてきました。

◎円照寺、山門。
22_754

◎円照寺、本堂。
22_7575

◎円照寺、大師堂。
22_752

◎円照寺、奥多摩新四国霊場・石仏。
22_7574

◎円照寺、弁天堂。
22_757

◎円照寺、大師堂。(2018年5月撮影)
73円照寺7

◎円照寺、奥多摩新四国霊場・石仏。(2018年5月撮影)
73円照寺9

宥勝寺@埼玉

◆山・院・寺号
西光山 無量寿院 宥勝寺(ゆうしょうじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場・寺院御詠歌)
登り来て 願う心は 御仏の 声かとも聞く 松に吹く風
朝の日に 甍(いらか)輝く 宥勝寺 不動明王 お在しますなる

◆所在地
本庄市大字栗崎
上越新幹線・本庄早稲田駅より徒歩13分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第86番札所」の御朱印
86ゆう勝寺

◎「関東百八地蔵尊霊場・第17番札所」の御朱印
17宥勝寺

★雑記
本庄市栗崎の宥勝寺の御朱印です。

(平成25年7月記)
新幹線の本庄早稲田駅から300メートルほどの、線路沿いの場所にあります。ですから新幹線が通過すると、心なしか地面が揺れるような感じがしていました。境内の周辺は畑で、建物は木々に囲まれているので基本的には静かなのですがね。私は関東百八地蔵霊場での参拝でしたが、こちら宥勝寺は関東八十八ヶ所霊場の札所として知られています。実際に御住職も、地蔵霊場での御朱印はほぼ書いた記憶が無いとのことでした。御朱印は、庫裡にていただきました。

(平成29年3月記)
今回の参拝は、最寄駅である新幹線の本庄早稲田駅から歩いて行きました。それにしても・・・駅周辺の景色の寂しいこと。コンビニどころかお店自体なく、バス乗り場しかありません。お寺への案内板などあろうはずもなく、草ボーボーの道を行き、墓地の方から境内へと入ることに。もっとも、訪れる人が少ないと言うことは静かにお参りが出来る環境であるとして、ポジティブに考える方が良いでしょうかね。

◎宥勝寺、本堂。(平成25年7月撮影)
宥勝寺

西勝院@埼玉

◆山・院・寺号
宮寺山 無量寿寺 西勝院(さいしょういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
昨日まで 作りし罪も 消えぬべし 今日観音へ 参る身なれば

◆所在地
入間市宮寺
西武池袋線・狭山ヶ丘駅より徒歩1時間

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第5番札所」の御朱印
5西勝院

★雑記
入間市宮寺の西勝院の御朱印です。
私は奥多摩新四国霊場での参拝でしたが、狭山三十三ヶ所観音霊場の札所として一般的には知られています。事前にネットで調べたところ、西武池袋線の狭山ヶ丘駅前にレンタサイクルがあるとヒットしたのでそれを利用しようと思ったら・・・実はもう営業していないということを現地で知り・・・あぁ。結局、他に手段がなかったので歩きました。さてお寺、山門前に宮寺氏の館跡として、市指定文化財になっている旨の石碑が立っていました。宮寺氏とはさてはて?と調べてみたら、平安~鎌倉時代にこの辺りで勢力を持っていた村山党という武士団があり、その中に宮寺という一族がいてその館があったとのこと。観音堂も大師堂も堂宇として建っており、それぞれにお参りとなりました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎西勝院、山門。
5西勝院0

◎西勝院、本堂。
5西勝院2

◎西勝院、大師堂。
5西勝院・大師堂

◎西勝院、大師石仏。
5西勝院9

◎西勝院、観音堂。
5西勝院3

遍照院@埼玉

◆山・院・寺号
医王山 常福寺 遍照院(へんじょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
行田市駒形1丁目
秩父鉄道・行田市駅より徒歩20分

◎「関東九十一薬師霊場・第36番札所」の御朱印
36遍照院・常福寺

★雑記
関東薬師霊場札所、駒形薬師こと遍照院の御朱印です。
下調べなしで向かったため、駅から行きは徒歩、帰りは偶然バス停を見掛けてこれまたタイミング良く来たバスに乗って駅へ、といった参拝になりました。行田救済十五菩薩霊場や行田忍城下七福神などのお寺でもあるので、再訪時はバスかレンタサイクルでと考えています。参拝の時期も、もう少し早ければ良かったかな、と。お寺の方も話していましたが、紅葉が見事なことが伝わってきます。寛仁年間(1020年)頃の草創という古刹で、御本尊の薬師如来は奥州平泉三代藤原秀衡の守護仏とされているそうですが、観光地化されていないのでそれほど多くの人は訪れないようです。薬師霊場も救済菩薩霊場も、活発ではない霊場なのでそれも止む無しでしょうか。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎遍照院、境内入り口。
36遍照院1

◎遍照院、本堂。
36遍照院6

◎遍照院、本堂。
36遍照院0

◎遍照院、境内。
36遍照院4

大仙寺@埼玉

◆山・院・寺号
浮塚山 大仙寺(だいせんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
八潮市浮塚
東武スカイツリーライン・竹ノ塚駅よりレンタサイクル30分

◎「荒綾八十八ヶ所霊場・第14番札所」の御朱印
14大仙寺・荒綾

★雑記
弘法大師荒綾霊場の札所、大仙寺の御朱印です。
竹ノ塚駅からレンタサイクルを利用して向かいました。道に迷いながらでして、30分くらいは掛かったかと思います。もっとかな?よくよく考えたら、自転車で東京と埼玉の県境を越えたのは、初めての経験でした。写真の通り境内入り口に山門はありませんが、代わりにえらく赤いお堂が建っていて、すぐに視線を奪われます。こちら、弁財天堂とのこと。あいにくと、中は薄暗くて見えませんでした。また、霊場の札所を示す石碑も4つ残っていました。かろうじで、「新四国八十八ヶ所」は読み取れるのですが、荒綾霊場のことなのか四箇領霊場のことなのか、判別は出来ませんでした。
御朱印は、庫裡にていただきました。御住職は、荒綾霊場のことは承知しておられました。もっとも、ここ何年もその霊場で回って来た人はいないのだとか。やはりそういうものなのですね。

◎大仙寺、境内入り口。
14大仙寺3

◎大仙寺、本堂。
14大仙寺5

◎大仙寺、弁財天堂。
14大仙寺7

龍円寺@埼玉

◆山・院・寺号
龍岳山 歓喜院 龍円寺(りゅうえんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
虚空蔵菩薩

◆御詠歌
霧雲も 晴れて大悲の 御姿を 拝む心は 浄土なるらん

◆所在地
入間市新久
西武池袋線・仏子駅より徒歩20分

◎「武蔵野三十三観音霊場・第20番札所」の御朱印(霊場開創75周年)
20龍円寺

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第41番札所」の御朱印
41

★雑記
武蔵野観音霊場札所、龍円寺の御朱印です。
新久観音とも呼ばれているそうです。霊場開創75周年に合わせて、初めてお参りしてきました。地図をパッと見ると、なにやらひと山越えるような感じでしたから、歩くかどうするかなんとも迷うところでした。実際のところ、意外にお寺周辺の住民の人も駅まで歩いているようで、駅まで戻る際に同じペースで歩いている人を何人も見掛けました。さて、武蔵野観音霊場のHPに載っている観音堂とは、えらく異なりなんとも新しい外観になっていました。奥多摩新四国霊場の札所でもあり、こちらの石仏も新しく綺麗なお堂で囲まれていました。山号にも寺号にも龍の文字が入っているほどですからか、水場には龍の彫刻が。なんとも格好良いものです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎龍円寺、境内。
20龍円寺3

◎龍円寺、観音堂。
20龍円寺0

◎龍円寺、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場堂。
20龍円寺7

◎龍円寺、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場の札所御本尊石仏。
20龍円寺9

◎龍円寺、境内水場。
20龍円寺2

勝音寺@埼玉

◆山・院・寺号
栗原山 勝音寺(しょうおんじ)

◆宗派
臨済宗 建長寺派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
しし岩を 渡るすなわち 栗林 法の教えを 聞くぞ嬉しき

◆所在地
日高市栗坪

◎「武蔵野三十三観音霊場・第27番札所」の御朱印(霊場開創75周年)
27勝音寺

★雑記
武蔵野観音霊場札所、勝音寺の御朱印です。
武蔵野観音霊場以外に、高麗坂東観音霊場の札所にもなっているそうです。同じく武蔵野観音霊場の札所である聖天院から歩いて10分程度だそうですが、実際はもっと掛かったような気がします。ちなみに、お寺に隣接、あるいは近くに神社が鎮座していることは多々ありますが、勝音寺のお隣には教会がありました。なんとも珍しいケースです。さてこちら、本堂がドンのシンプルな境内を構えていました。HPを見たところ、どうやらこれは仮本堂らしいです。特に本堂を新たに建てているような様子もなかったのですが・・・。
御朱印は、授与窓口にていただきました。

◎勝音寺、本堂(仮本堂?)。
27勝音寺8

徳林寺@埼玉

◆山・院・寺号
福聚山 徳林寺(とくりんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦如来

◆御詠歌
唐国の 謂われも古き 御仏は 顔(かんばせ)匂う 憂い含みて

◆所在地
狭山市入間川2丁目
西武新宿線・狭山市駅より徒歩8分

◎「武蔵野三十三観音霊場・第17番札所」の御朱印(霊場開創75周年)
17_75徳林寺

★雑記
武蔵野観音霊場札所、徳林寺の御朱印です。
観音堂は、本堂や庫裡のある境内と離れた場所(と言っても、歩いて2~3分程度だが)にあって、お参りもそちらになります。霊場のパンフレットの表紙にもなっている観音様が見えてきて、あぁこれはここだったんだと気付かされました。観音堂の上に乗っかっている観音様は、像だけなら高さ8メートルで重さは154トンとのこと。意外に大きく感じるのは、下の観音堂が小振りだからでしょうか。平成19年10月に開眼された観音様らしく、新しい印象も確かに受けました。観音堂のお隣は、不動堂になっています。本堂は本堂で、これまた立派なサイズ。ちょうど読経の声が聞こえてきました。
御朱印は、庫裡にていただきました。霊場開創75周年記念の年ではありますが、大々的なイベントとはなっていませんで、揮毫されるのは御住職ひとりとのこと。法要が終わるのを待ってからいただきました。

◎徳林寺、山門。
17_75徳林寺7

◎徳林寺、本堂。
17_75徳林寺72

◎徳林寺、本堂。
17_75徳林寺1

◎徳林寺、観音堂と不動堂。
17_75徳林寺2

◎徳林寺、観音像。
17_75徳林寺6

常光院@埼玉

◆山・院・寺号
龍智山 毘廬遮那寺 常光院(じょうこういん)
通称:熊谷厄除大師

◆宗派
天台宗

◆御本尊
釈迦如来(三尊仏)

◆所在地
熊谷市上中条
JR高崎線・熊谷駅よりバス+竹之内バス停より徒歩1分

◎「関東百八地蔵霊場・第16番札所」の御朱印
16熊谷大師

◎「関東九十一薬師霊場・第38番札所」の御朱印
38熊谷大師・薬師

★雑記
天台宗別格本山、常光院の御朱印です。
熊谷厄除け大師(元三大師)と呼ばれて馴染みがあり、市内最古の寺院としても知られています。年月を経ているだけあって、流石に味のある寺院でした。また、俳句の寺としても知られているようで、多くの俳句が本堂に所狭しと献額されていました。人が多くて活気あふれる寺院も良いですが、こういうひっそりとした場所に静かな空気を称える寺院も、なかなかの味わいを持って参拝出来て良いものです。
御朱印は、本堂脇の祈祷受付にていただきました。

◎常光院、山門。
16熊谷大師4

◎常光院、本堂。
常光院

◎常光院、ぼけ封じ関東観音霊場の観音像。
16熊谷大師7

観音寺@埼玉

◆山・院・寺号
般若山 長寿院 観音寺(かんのんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
如意輪観世音菩薩

◆御詠歌
(寺院御詠歌)
法の音 幾世絶えせず 仰ぐらん 百の願いの 人の心よ
(武蔵野三十三観音霊場御詠歌)
高麗の里 緑も深き 般若山 百の御仏 頼む気安さ

◆所在地
飯能市山手町
西武池袋線・飯能駅より徒歩13分

◎「武蔵野三十三観音霊場・第24番札所」の御朱印(霊場開創75周年)
24観音寺・武蔵野33

◎「武蔵野七福神・寿老人」の御朱印
観音寺・七福神

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第64番札所」の御朱印
64観音寺

★雑記
複数の札所を兼務する、観音寺の御朱印です。
飯能駅からも歩いて参拝可能な距離ですが、他の目的地と合わせてお参りしたので、駅から4~5分ほどの場所にある自転車屋でレンタサイクルを利用して向かいました。武蔵野観音霊場や高麗坂東観音霊場、武蔵野七福神めぐりなどの札所になっています。参道の突き当たり、修行大師像が立っているところのお堂が不動堂で、右手の庫裡と一緒になっているお堂が本堂になります。不動堂の方が、お寺っぽさはありますか。その修行大師像の後ろ、小さい石仏が3体並んでおり、こちらが奥多摩新四国霊場の札所御本尊になるようです。こちらのお寺、なにやらアニメの中で描かれたこともあるとかで、包帯が巻かれている白い象の像の前にはなにやらアニメのパネルも飾られていました。見ていないアニメなので、とんとわかりませんが。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎観音寺、参道。
24観音寺1

◎観音寺、本堂。
24観音寺16

◎観音寺、不動堂。
24観音寺4

◎観音寺、奥多摩新四国霊場の石仏。
24観音寺6

◎観音寺、白い象の像。
24観音寺8

霊巌寺@埼玉

◆山・院・寺号
箕輪山 満行院 霊巌寺(れいがんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
地蔵菩薩

◆御詠歌
箕の輪とぞ 清き流れに 恵まれて 大和仏の 所縁嬉しき

◆所在地
日高市新堀
JR八高線、川越線・高麗川駅より徒歩24分

◎「武蔵野三十三観音霊場・番外札所」の御朱印(霊場開創75周年)
番外・霊巌寺

★雑記
武蔵野観音霊場・番外札所、霊巌寺の御朱印です。
霊場開創75周年の年に、初めて足を運びました。駅から結構遠く感じ、実際に歩いた時間以上の距離を体感しました。猛暑日には歩きたくないものです。お寺然として構えた境内ではなく、塀もなくて意外に開放的な境内をしていました。広い青空に加え、周囲を山に囲まれているので空気がとても澄んでいます。観音霊場の幟が立っている本堂でお参りを済まし、奥にある石仏へもお参りを。ゴツゴツとした岩場の上に、観音様の石像が立っています。看板に箕輪観音とあったので、札所御本尊はこちらになるのでしょうか。ちなみにこちらのお寺、高麗坂東観音霊場でも番外の札所になっています。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎霊巌寺、本堂。
霊巌寺8

◎霊巌寺、箕輪観音石像。
霊巌寺9

普光寺@埼玉

◆山・院・寺号
薬王山 瑠璃光院 普光寺(ふこうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
比企郡小川町中爪

◎「関東九十一薬師霊場・第34番札所」の御朱印
34普光寺

★雑記
薬師霊場札所、普光寺の御朱印です。
とは言っても、特に札所を示すような石碑も看板もなかったので、やはり認知度やPR度は低いようで。お寺は、”小川厄除け大師”として知られているようです。ガイドブックによると、秘仏なので拝観は不可ですが、こちらのお薬師様は円空作とのこと。さぞかし素朴かつ神秘的なのでしょう。境内の看板によると、小川七福神として一寺七福神巡りが出来るよう案内されていました。ただ、布袋尊は霊園の方に、寿老人は観音堂の方に、それぞれ本堂からは少し離れた場所に祀られているようです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎普光寺、本堂。
34普光寺9

多福寺@埼玉

◆山・院・寺号
三富山 多福寺(たふくじ)

◆宗派
臨済宗 妙心寺派

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
入間郡三芳町上富
東武東上線・上福岡駅よりバス25分+地蔵前バス停より徒歩8分
東武東上線・ふじみ野駅よりバス23分+多福寺バス停より徒歩4分

◎「関東百八地蔵霊場・第8番札所」の御朱印
8多福寺

★雑記
三芳町の多福寺の御朱印です。
行きは上福岡駅からバスで、帰りはふじみ野駅へとバス(ライフバス)で、それぞれ往復しました(駅起点の表記にしていますが)。どちらも本数が微妙でして、またバス停の場所も異なりますし、下調べは必要かなと思います。それにしても・・・ちょっとした森ですね。なんでも多福寺の境内を含めた一帯は、埼玉県の自然環境保全地域に指定されているそうで、このような光景になっているのだそう。植えられているのはほとんどアカマツとのことで、スギ花粉症人間にはやや優しいとでも言えましょうか。さて、正面の総門は閉じられていましたので、その横から一直線に本堂まで伸びている参道を歩きます。意外に長かった参道の先に、まずは山門ドン、木々の先に本堂ドンといった具合。境内には、チラホラとウォーキング客と言いますか散歩と言いますか、人がいました。ところで、木の宮地蔵と通称されるお地蔵様は、本堂とは別の地蔵堂に祀られています。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎多福寺、境内入り口。
8多福寺5

◎多福寺、総門。
8多福寺8

◎多福寺、参道。
8多福寺9

◎多福寺、山門。
8多福寺0

◎多福寺、本堂。
8多福寺1

新光寺@埼玉

◆山・院・寺号
遊石山 観音院 新光寺(しんこうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
今の世に 正しき法を 夢殿に 心を救う 誓い嬉しき

◆所在地
所沢市宮本町1丁目
西武池袋線・西所沢駅より徒歩10分

◎「武蔵野三十三観音霊場・第10番札所」の御朱印(霊場開創75周年)
10新光寺

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第24番札所」の御朱印
24

★雑記
所沢発祥の地のほど近く、新光寺の御朱印です。
だからでしょう、所沢観音という通称も、案内板では見ることが出来ました。竜宮門型の山門は、扉が閉じられており、こちらから入ることは出来ませんでした。武蔵野三十三観音霊場、狭山三十三観音霊場、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場と複数の霊場札所になっていますが、いずれも超メジャーな霊場と言うわけでもないので、境内は他に巡拝者もおらずゆったりとした空気。ちなみに、狭山三十三観音霊場の巡拝予定はありません。さて、境内入って目の前には、赤い幟に囲まれた割と新しい観音石仏が、左手には、ジメッとした暗がりに奥多摩新四国霊場の石仏が祀られていました。観音石仏の後ろ、八角形をした堂宇が新観音堂こと本堂とのこと。右手奥に建つのが、旧観音堂とのことです。ところで、奥多摩新四国霊場についてアレコレ伺ったところ、第1番札所をはじめ複数の札所の印を預かっていた人が群馬県に引っ越してしまい、連絡先も不明な上に誰が印を引き継いだのかも不明とのことで、「もしかしたら、揃わないかも」と言われました。う~ん、こりゃ参ったね。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎新光寺、山門。
新光寺6

◎新光寺、新観音堂(本堂)と旧観音堂。
新光寺0

◎新光寺、奥多摩新四国霊場・石仏。
新光寺16

◎新光寺、境内。
新光寺1

延命寺@埼玉

◆山・院・寺号
萬霊山 法護院 延命寺(えんめいじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
川越市笠幡
JR川越線・笠幡駅より徒歩3分

◎「武蔵国十三仏霊場:第4番札所」の御朱印
延命寺・武蔵十三仏

★雑記
武蔵国十三仏霊場、普賢菩薩を祀る延命寺の御朱印です。
季節が季節だけに、参道は緑もなくやや殺風景な印象でした。夏に来れば、もっと青々とした境内に出会えたことでしょう。山門前には、ミニ十三仏が勢揃いしており、こちらでもお参りが出来るようになっていました。山門くぐった境内は、結構広い敷地が広がっていました。これだけのスペースがあると、堂宇をポンポン建てそうなものですがそんな気配もなく、本堂ド~ンってタイプで逆にそれがお寺として良い雰囲気に感じられました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎延命寺、参道。
延命寺3

◎延命寺、境内。
延命寺7

◎延命寺、ミニ十三仏。
延命寺14

妙善院@埼玉

◆山・院・寺号
光輪山 三ヶ島寺 妙善院(みょうぜんいん)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
白衣観世音菩薩

◆御詠歌
あのくたら 二世安楽を 誓いおく 妙なる法の 光る御山に

◆所在地
所沢市三ヶ島3丁目
西武池袋線・狭山ヶ丘駅より徒歩25分

◎「武蔵野三十三観音霊場・第14番札所」の御朱印(霊場開創75周年)
14妙善院

★雑記
武蔵野観音霊場の札所、妙善院の御朱印です。
また、こちらは、狭山三十三観音霊場の第33番札所でもあります。さて、狭山ヶ丘駅からはバスで~、なんて気楽に考えていたら、バス停の時刻表は空欄だらけ。結局、歩いて向かうことに。それにしても、まだ5月とは言え暑かったです。道中は、なにかしらの絶景があるでもない、普通の町を通る国道といった具合なので、結構退屈な足取りになってしまいました。お寺は意外にも、広い境内を構えていました。駅方面から来ると横から境内に入れるため、帰りにこの立派な山門をくぐることになりました。今回の霊場開創記念のために建てられた結縁柱ではありませんが、こちらに触れてのお参りとなりました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎妙善院、参道。
14妙善院3

◎妙善院、山門。
14妙善院2

◎妙善院、本堂。
14妙善院0

◎妙善院、境内。
14妙善院1

総願寺@埼玉

◆山・院・寺号
玉嶹山 不動院 総願寺(そうがんじ)
通称:不動ヶ岡不動

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
加須市不動岡2丁目
東武伊勢崎線・加須駅より徒歩23分

◆御詠歌
武蔵野に 流れ来たりて 遥々と 不動の岡に 炎灯せり

◎「関東三十六不動霊場・第30番札所」の御朱印
30総願寺

★雑記
関東三十六不動霊場札所、総願寺の御朱印です。
不動ヶ岡不動の通称の方が、やはり浸透はしているようです。お寺の近くまでバスが運行しているのですが、本数が少ないため歩いての参拝となりました。まず目に飛び込んでくるのが、道路脇にドンと構えた山門。平成に入ってから改修されたそうで、木の色が出ていると言うよりは、やや暗いですがまるで金ピカな色合いを見せていました。歴史を背負ってそうな味のある不動堂(=本堂)も構えたお寺ですが、参拝者の姿はチラホラといったところ。いずれもラフな姿だったので、近所の人でしょうかね。
御朱印は、大日堂の奥にある窓口にていただきました。

◎総願寺、山門。
30総願寺1

◎総願寺、山門。
30総願寺0

◎総願寺、不動堂(本堂)。
30総願寺3

東光寺@埼玉

◆山・院・寺号
法栄山 遍照院 東光寺(とうこうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
入間市小谷田
西武新宿線・仏子駅より徒歩30分

◆御詠歌
瓦焼く 人も栄し 遠世さえ 流れて鐘の 音色澄みつつ

◎「武蔵野三十三観音霊場・第19番札所」の御朱印(霊場開創75周年)
19東光寺

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第46番札所」の御朱印
46東光寺

★雑記
複数の札所を兼務する、東光寺の御朱印です。
行きはお寺のすぐ前まで出ているバスを利用し、帰りはほぼ下り坂ということもあって、仏子駅まで歩きました。天気も良かったので、意外に早く着いたように感じられました。さてこちら、山門を構えているわけでもなく、参道からすぐ境内。左手に奥多摩新四国霊場の札所本尊にあたる石仏(弘法大師・薬師如来)があり、その背後には小ぶりな薬師堂が建っていました。奥多摩新四国霊場の石仏は、割と綺麗な状態で残っていますね。丁寧に管理されているといったところでしょうか。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎東光寺、山門。
46東光寺8

◎東光寺、境内(薬師堂、本堂)。
46東光寺3

◎東光寺、奥多摩新四国霊場・石仏(弘法大師、薬師如来)。
46東光寺1

広福寺@埼玉

◆山・院・寺号
薬王山 地蔵院 広福寺(こうふくじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
狭山市大字下奥富
西武新宿線・新狭山駅より徒歩8分

◎「関東九十一薬師霊場・第32番札所」の御朱印
32広福寺

◎「関東百八地蔵霊場・第9番札所」の御朱印
9広福寺

★雑記
狭山市の広福寺の御朱印です。
市の指定文化財になっている山門をくぐると、落ち着いた程好い広さの境内が広がっています。池ではノンビリと鯉が泳いでいました。その鯉を狙うかのような態勢で置かれていたシーサーには、なんともはやな味がありました。また、祀られている文殊菩薩が札所本尊になっている、武蔵国十三仏巡りの幟も数多く立っていましたね。今のところこの霊場を巡拝する予定はないので、他のお寺はノーチェックですが。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎広福寺、山門。
広福寺・山門

◎広福寺、本堂。
32広福寺3

聖天院@埼玉

◆山・院・寺号
高麗山 勝楽寺 聖天院(しょうでんいん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
日高市新堀
JR八高線、川越線・高麗川駅より徒歩25分

◆御詠歌
高麗人の 楽土と祀る 歓喜天 仲睦まじく 微笑ましけれ

◎「御本尊:不動明王」の御朱印
聖天院・日高・御本尊

◎「武蔵野三十三観音霊場・第26番札所」の御朱印
26聖天院

★雑記
武蔵野三十三観音霊場の札所、聖天院の御朱印です。
デカイ、広い、人いないってな感じの参拝になりました。広い駐車場も完備されていますが、写真の通りスッカスカの、むしろ参拝には良い具合です。ちなみにこちら、元々は聖天尊(歓喜天)を御本尊とした法相宗のお寺だったそう。今は真言宗のお寺になっているので、山門脇には修行大師像が立っていました。さて、クワッと目を見開いた年季の入った風神と雷神が祀られている山門をくぐり、拝観受付を経て境内に入ります。観音霊場の札所御本尊は、すぐ左手の阿弥陀堂に祀られているとのこと。開扉されていたので阿弥陀様も拝むことが出来たのですが、これがまぁ台座も含めて全身が金ピカの眩いこと。エッチラオッチラと階段を上り、高台に建つ本堂へ。これまたドンと構えた大きなお堂です。本堂前からの展望はと言えば、空がとても広く感じられるといった具合でした。
御朱印は、拝観受付にていただきました。住職不在とのことで、書き置きになりました。

◎聖天院、参道。
聖天院22

◎聖天院、境内遠景。
聖天院3

◎聖天院、山門と修行大師像。
聖天院2

◎聖天院、山門。
聖天院26

◎聖天院、雷神。
聖天院28

◎聖天院、風神。
聖天院7

◎聖天院、阿弥陀堂。
聖天院1

◎聖天院、本堂。
聖天院8

◎聖天院、本堂。
聖天院4

◎聖天院、本堂前からの眺め。
聖天院6

松林寺@埼玉

◆山・院・寺号
吟龍山 松林寺(しょうりんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦三尊仏

◆所在地
所沢市林2丁目
西武池袋線・狭山ヶ丘駅よりバス30分+林バス停より徒歩5分

◆御詠歌
吹くからに 世の荒波 高けれど 心静けき 松風の音

◎「武蔵野三十三観音霊場・第15番札所」の御朱印
15松林寺・武蔵野

★雑記
武蔵野観音霊場の札所、松林寺の御朱印です。
駅から徒歩30分程度だし、最初は歩いて行こうと思ったのですが、タイミング良くバスが来たので乗車。楽な道の誘惑に負けてしまいました。そのため、参道に対してちょうど真横から境内に入ることになりました。そちらの入り口には、なにやらコミカルでずんぐりした、白さも残った新しい六地蔵像が祀られていました。あらためて山門の方へ回ると、正面からだと垂れてきた枝葉に扁額が隠れるほどの光景。途中に仁王像が立っている珍しい参道でした。75周年に限らず立っているのであろう結縁柱に触れ、観音様やカッと目を見開いた閻魔様にお参りしてきました。こちら松林寺は、狭山三十三ヶ所観音霊場の札所でもあるようです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎松林寺、山門。
15松林寺7

◎松林寺、参道と仁王像。
15松林寺8

◎松林寺、本堂。
15松林寺5

◎松林寺、六地蔵。
15松林寺1

◎松林寺、観音像。
15松林寺51

◎松林寺、閻魔大王。
15松林寺

歓喜院@埼玉

妻沼・聖天・帳面

◆山・院・寺号
聖天山 長楽寺 歓喜院(かんぎいん)
通称:妻沼聖天

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
歓喜天(本殿)
十一面観世音菩薩(本坊本堂)

◆所在地
熊谷市妻沼
JR高崎線・熊谷駅よりバス35分+妻沼聖天前バス停より徒歩1分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円

三学院@埼玉

◆山・院・寺号
金亀山 極楽寺 三学院(さんがくいん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
蕨市北町3丁目
JR京浜東北線・蕨駅より徒歩15分

◎「関東百八地蔵霊場・第5番札所」の御朱印
5三学院

★雑記
蕨市の三学院の御朱印です。
関東百八地蔵霊場の札所として初めて参拝に訪れたのですが、意外に参道が長く、境内も広くてビックリしました。さらに言うと芝生は手入れもしっかり行き届いており、気持ち良い環境になっています。まったく知識ゼロでの参拝でしたが、どうもかなりの由緒を持つ寺院ではないかと思わされました。目的のお地蔵様は、山門の外、道路を挟んだ反対側の参道の途中に祀られていました。地蔵堂・・・といっても写真の通り、なんとも風通しの良い場所でしたが、こちらに子育地蔵、六地蔵、目疾地蔵の石仏が祀られています。さて境内、本堂ドン!阿弥陀堂ドン!三重塔ドン!で、そのスケールのデカさに圧倒されます。本堂に新しそうな印象を持ちましたが、阿弥陀堂はつい最近、平成21年3月に完成したばかりとのことで綺麗でした。そして手水舎でひと際煌びやかな光を放っていた霊亀!手水舎自体は水も出ずで機能していなかったのですが、なんだかこの霊亀が見れたので良いかな、なんて気になれました。金色の霊亀、つまりお寺の山号にかぶせているようで、高松塚古墳の壁画にある玄武がデザインの元になっているそうです。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎三学院、霊亀。
5三学院0

◎三学院、本堂。
5三学院4

◎三学院、地蔵堂。
5三学院7

◎三学院、阿弥陀堂。
5三学院9

◎三学院、三重塔。
5三学院3

◎三学院、舎利殿。
5三学院09

長念寺@埼玉

◆山・院・寺号
清流山 長念寺(ちょうねんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
飯能市白子
西武秩父線・武蔵横手駅より徒歩11分

◆御詠歌
長月を 思う白子の 観世音 幾世絶えせぬ 法のしるべに

◎「武蔵野三十三観音霊場・第29番札所」の御朱印
29長念寺

★雑記
武蔵野三十三観音霊場札所、長念寺の御朱印です。
駅から徒歩でお寺に向かいました。山沿いに秩父方面へ向かう道路が通っていて、ちょっとした住宅街もありつつ、それ以外は基本的に自然に囲まれている環境でした。”川遊び”なんて看板も途中にはあり、橋から眺めると地元の子供でしょう、ワイワイガヤガヤと川に入っていました。境内に立っている看板を見ると、高麗坂東三十三観音霊場の札所(第27番)も兼務しているようです。境内の絵馬処に目をやると、なにやら変わった色の絵馬が掛かっていました。長念寺願昇(ちょうねんじがんしょう)と呼ばれる物らしく、1年間手元に置いておき、願いが叶ったらお寺に奉納する慣わしだとか。かたどられているのは、韋駄天の御姿でした。ザックリ書くと、韋駄天が宇宙に向かって走り目的を達成したとの故事から、願いが天に上って叶えられるようにと作られたそうです。ちなみに、観音堂には韋駄天も祀られているとのことです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎長念寺、参道。
29長念寺5

◎長念寺、本堂。
29長念寺1

◎長念寺、観音堂。
29長念寺6

◎長念寺、願昇掛け処。
29長念寺7
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ