マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

東京 [寺院]

2010年10月から2020年10月までの記録。

金剛寺@東京

◆山・院・寺号
青梅山 無量寿院 金剛寺(こんごうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
青梅市天ヶ瀬町
JR青梅線・青梅駅より徒歩12分

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第54番札所」の御朱印
54金剛寺

★雑記
奥多摩新四国霊場の札所、金剛寺の御朱印です。
駅から歩いて向かいました。複数の札所が近辺に点在するので、あっちこっち寄り道しながらでした。天気が良かったので、徒歩も特に苦にならずでした。こちらの金剛寺、創立は平将門とのこと。また、境内には、季節が過ぎても黄熟しないで落実まで青さを保った梅の木があって、これが”あおうめ”と呼ばれており、市名の青梅の由来だそうです。へぇ~です。幼稚園も併設されているので、なかなか賑やかな環境でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎金剛寺、参道。
54金剛寺0

◎金剛寺、山門。
54金剛寺09

◎金剛寺、本堂。
54金剛寺6

◎金剛寺、奥多摩新四国霊場石仏堂。
54金剛寺2

◎金剛寺、銅鐘。
54金剛寺8

東光寺@東京

◆山・院・寺号
大柳山 東光寺(とうこうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
青梅市天ヶ瀬町
JR青梅線・青梅駅より徒歩12分

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第43番札所」の御朱印
43東光寺

★雑記
奥多摩新四国霊場の札所、東光寺の御朱印です。
駅からも近く、迷うことなくお寺へと着けました。赤い本堂の屋根が、澄んだ空に輝いて見えます。往来の激しい青梅街道のそばですが境内は至って静かで、喧騒を感じさせません。実はお参りしたのは、平成29年の12月。どうやらその2年後に新しい本堂が出来たようで、今はえらく様変わりした境内がネットで見られます。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎東光寺、参道。
43東光寺3

◎東光寺、本堂。
43東光寺4

◎東光寺、奥多摩新四国霊場石仏。
43東光寺5

◎東光寺、奥多摩新四国霊場石仏。
43東光寺6

地蔵院@東京

◆山・院・寺号
宝珠山 地蔵院(じぞういん)

◆宗派
臨済宗 建長寺派

◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
青梅市畑中2丁目

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第3番札所」の御朱印
3地蔵院

★雑記
奥多摩新四国霊場の札所、地蔵院の御朱印です。
奥多摩新四国霊場でのお参りでしたが、青梅七福神めぐりで布袋尊を祀っているお寺としても知られているようです。年始はさぞかし混むのでしょうが、時期外れの今はまったく他にお参りに訪れる人もおらずでした。青梅駅からいくつかの札所をお参りしながら歩いてこちらまで来ましたが、ダイレクトだとおよそ30分くらいの距離でしょうか。もっとも、近くの通りを行くバスも見掛けたので、バス利用の方が楽で良いかもしれません。奥多摩新四国霊場の石仏は、山門脇の墓地前にて。青梅七福神の布袋尊も、開扉されていたので拝めました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎地蔵院、参道。
3地蔵院2

◎地蔵院、山門。
3地蔵院6

◎地蔵院、本堂。
3地蔵院7

◎地蔵院、奥多摩新四国霊場石仏。
3地蔵院4

◎地蔵院、布袋尊。
3地蔵院8

◎地蔵院、布袋尊。
3地蔵院9

天沢院@東京

◆山・院・寺号
梅林山 天沢院(てんたくいん)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
青梅市梅郷4丁目

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第13番札所」の御朱印
13天沢院

★雑記
奥多摩新四国霊場の札所、天沢院の御朱印です。
青梅駅からバスですぐ近くまで行き、お参りとなりました。お寺があるのは梅の公園のほど近くで、特に迷うこともなくでした。さすがに12月なので、梅目当てに来る人はおらず、至って静かなお寺回りの環境でした。参道脇の地蔵菩薩、本堂、そしてワシャワシャした場所に祀られている霊場石仏にお参りをしてきました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎天沢院、参道。
13天沢院1

◎天沢院、本堂。
13天沢院8

◎天沢院、奥多摩新四国霊場石仏。
13天沢院5

梅岩寺@東京

◆山・院・寺号
龍光山 梅岩寺(ばいがんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
虚空蔵菩薩

◆所在地
青梅市仲町
JR青梅線・青梅駅より徒歩5分

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第70番札所」の御朱印
70梅岩寺

★雑記
奥多摩新四国霊場の札所、梅岩寺の御朱印です。
駅から歩いてすぐ、線路をまたいで少しだけ坂を上って境内へ。本堂がドン!ってな具合のお寺です。樹齢150年、青梅市の天然記念物になっている桜で知られるようですが、あいにくと参拝時は桜の時期ではなく偲ぶのみでした。奥多摩新四国霊場の石仏は、本堂隣の見慣れた小堂にて。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎梅岩寺、参道。
70梅岩寺7

◎梅岩寺、本堂。
70梅岩寺8

◎梅岩寺、奥多摩新四国霊場石仏。
70梅岩寺98

◎梅岩寺、奥多摩新四国霊場石仏。
70梅岩寺2

福生院@東京

◆山・院・寺号
玉応山 福生院(ふくしょういん)

◆宗派
臨済宗 建長寺派

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
福生市熊川716
JR五日市線・熊川駅より徒歩3分

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・番外札所、鯖大師」の御朱印
番外・福生院

★雑記
奥多摩新四国霊場の札所、福生院の御朱印です。
お参りしたのは2016年12月25日、クリスマスの日でした。無人の駅から徒歩ですぐ、えらく真新しい本堂が見えてきました。こちらの境内の屋外、十一面観音堂の前に、番外札所として鯖大師の石仏が立っています。奥多摩新四国霊場は、基本的に本四国霊場の札所御本尊+弘法大師の石仏がセットになっていますが、鯖大師=弘法大師なわけですから、こちらは1体のみでした。また、座像ではなく立像でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎福生院、境内入り口。
番外・福生院5

◎福生院、本堂。
番外・福生院0

◎福生院、観音堂。
番外・福生院53

◎福生院、鯖大師・奥多摩新四国霊場石仏。
番外・福生院3

◎福生院、境内。
番外・福生院2

大師堂(霊山寺写)@東京

◆山・院・寺号
大師堂

◆宗派


◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
羽村市五ノ神4丁目15
JR青梅線・羽村駅より徒歩1分

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第1番札所」の御朱印
1羽村霊山寺

★雑記
奥多摩新四国八十八ヶ所霊場、第1番札所の御朱印です。
こちら、寺院としての建物ではなく、弘法大師と本四国霊場の第1番札所の御本尊である釈迦如来の石仏がセットになって、小堂に祀られています。いわゆる、霊山寺の写し霊場という感じ。隣には、お稲荷様の祠もあります。羽村駅から線路沿いを霊場の白い幟を目印にして徒歩ですぐ、道路からも見ることが出来ます。
御朱印は、隣の個人宅にていただきました。御朱印をいただいた後、わざわざお堂の前であれこれと説明していただきました。

◎大師堂(霊山寺写)、境内。
1羽村霊山寺4

◎大師堂(霊山寺写)、石仏。
1羽村霊山寺5

◎大師堂(霊山寺写)、全体。
1羽村霊山寺3

一味庵@東京

◆山・院・寺号
一味庵(いちみあん)

◆宗派
真言宗

◆御本尊
弥勒菩薩

◆所在地
西多摩郡瑞穂町長岡1丁目43
JR青梅線・羽村駅よりバス+JA長岡支店入り口バス停より徒歩5分

◎「奥多摩新四国八十八ヶ所霊場・第14番札所」の御朱印
14一味庵

★雑記
長岡一味庵の御朱印です。
こちら、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場の第14番札所となります。お寺として伽藍を構えているわけではなく、小さなお堂です。以前、すぐお隣の関東地蔵霊場の札所である東善院まで箱根ヶ崎駅から歩いたのですが、今日のルートである羽村駅からのバス移動の方が楽チンでした。本数も、1本/時はありましたから。ちなみに、奥多摩新四国霊場の開山所が徒歩圏内の近さにあるのですが、こちらは閉まっているのでこの日はパスとしました。さて、一味庵。人はおらず、自分で扉を開けて、お参りして、印を押します。インクはカサカサ、印自体が年月を重ねてきたこともあって、もう判読不能なほどにツブれていました。壁には納め札が貼られていたことで、ごく少数とは言え霊場としてのお参りもあるようです。埃をかぶった状態でしたが、霊場開創当時の資料も見ることが出来ました。

◎長岡一味庵、外観。
14一味庵6

◎長岡一味庵、御本尊石仏。
14一味庵2

◎長岡一味庵、堂内。
14一味庵33

東福寺@東京

◆山・院・寺号
青木山 東福寺(とうふくじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
多摩市落合2丁目
京王線、小田急線・多摩センター駅より徒歩13分

◎「多摩十三仏霊場・第4番札所」の御朱印
東福寺・多摩13仏普賢

★雑記
多摩十三仏霊場の札所、東福寺の御朱印です。
こちらは、多摩新四国八十八ヶ所霊場の札所にもなっているようです。ハロウィンのイベントでごった返す多摩センター駅前を抜け、パルテノン多摩前から一転して静かな空気が流れていた公園内を白山神社へと至り、お寺へは裏から入ることに。散歩コースにちょうど良いくらいの距離感でした。帰り際に気付いたのですが、お寺のすぐ前にはバス停もあったので、容易に来られることでしょう。こちらには、多摩十三仏霊場目的だったのですが、普賢菩薩像は他の札所と同じく本堂前の外に祀られていました。
御朱印は、庫裏にていただきました。

◎東福寺、参道。
東福寺7

◎東福寺、本堂。
東福寺6

◎東福寺、普賢菩薩像。
東福寺

◎東福寺、地蔵菩薩像。
東福寺5

全龍寺@東京

◆山・院・寺号
安松山 全龍寺(ぜんりゅうじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦如来

◆御詠歌
安松の 清戸の里の 吹きせなる 慈悲の法かぜ 千代に変わらず

◆所在地
清瀬市中清戸1丁目
西武池袋線・清瀬駅より徒歩11分

◎「武蔵野三十三観音霊場・第6番札所」の御朱印(霊場開創75周年)
6-75全龍寺

★雑記
武蔵野観音霊場札所、全龍寺の御朱印です。
霊場開創75周年の際に、初めてのお参りとなりました。墓地も駐車場も結構広かったですが、戦前はもっと広い境内を持っていた大寺だそうです。本堂前には、睨みを利かせた仁王像が立っています。それとは対照的に、ふくよかで柔和な表情を浮かべた一葉観音像が、武蔵野観音霊場での札所本尊になるようで、赤い幟がたなびいていました。33変化のうち、13番目に当たる一葉観音。文字通り、一葉の蓮華に片膝を立てて座っている姿の観音様です。交通安全や水難防止のご利益があるとのことです。境内には他にも、小振りな羅漢石仏が並んでいました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎全龍寺、境内。
6-75全龍寺4

◎全龍寺、本堂。
6-75全龍寺5

◎全龍寺、一葉観音像。
6-75全龍寺7

◎全龍寺、参道の石仏地蔵。
6-75全龍寺2

金剛院@東京

◆山・院・寺号
慈高山 金剛院(こんごういん)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
気は平 心はここに 金剛の 力願はむ 慈悲の高峰

◆所在地
八王子市上野町
JR中央線、横浜線・八王子駅より徒歩15分

◎「八王子七福神・福禄寿」の御朱印
金剛院・八王子七福神

◎「関東八十八ヶ所霊場・第63番札所」の御朱印
63金剛院

★雑記
弘法大師霊場札所、金剛院の御朱印です。
関東八十八ヶ所霊場、八王子七福神の他に、八王子三十三ヶ所観音霊場や武相卯歳観音霊場、多摩新四国八十八ヶ所霊場などの札所になっています。平成29年2月が初参拝でしたが、こんな広いお寺が駅近にあったのですね。本堂もドン!で、結構大きかったです。観世音菩薩と福禄寿尊は、本堂の脇に建つ福聚堂の方に祀られています。八王子七福神めぐりに入っているわけですから、もしかしたら年始はこちらのお堂の扉も開かれているのかもしれませんね。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎金剛院、境内。
63金剛院0

◎金剛院、本堂。
63金剛院6

◎金剛院、福聚堂。
63金剛院5

祇園寺@東京

◆山・院・寺号
虎狛山 日光院 祇園寺(ぎおんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
調布市佐須町2丁目
京王線・布田駅より徒歩15分

◎「関東百八地蔵霊場・第101番札所」の御朱印
101祇園寺

◎「関東九十一薬師霊場・第10番札所」の御朱印
10

★雑記
元々は法相宗の寺院として開基された、祇園寺の御朱印です。

(平成23年2月記)
平成17年に再建されたらしい綺麗な薬師堂と、これまた平成22年に再建されたらしい閻魔堂。この新しいふたつのお堂が、境内ではひと際目を引きます。畏まった山門もなく、開放的な境内でした。あと、関東百八地蔵霊場の札所も兼ねています。御朱印は、庫裡にていただきました。

(平成28年10月記)
少々風の冷たいこの日、地蔵霊場で参拝してきました。法要もないタイミングで、至って静かな境内を独り占めすることが出来ました。御朱印は、庫裡にていただきました。

◎祇園寺、境内。(平成23年2月撮影)
祇園寺

◎祇園寺、本堂。(平成28年10月撮影)
101祇園寺1

◎祇園寺、薬師堂。(平成28年10月撮影)
101祇園寺0

◎祇園寺、閻魔堂。(平成28年10月撮影)
101祇園寺2

井口院@東京

◆山・院・寺号
神龍山 開宮寺 井口院(いこういん)

◆宗派
新義真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場)
人々に ものの命の 尊さを 教え弘めん 薬師や不動
(多摩新四国八十八ヶ所霊場)
極楽の 宝の池を 思えただ 小金の泉 澄み称えたる

◆所在地
三鷹市上連雀7丁目

◎「関東八十八ヶ所霊場・第70番札所」の御朱印
70井口院

★雑記
通称、三鷹不動尊。井口院の御朱印です。
JR三鷹駅からバスで向かいました。バス停から徒歩1分程度だったはずですが、曖昧なので上記の所在地には記載していません。宗派は新義真言宗ですが、根来寺の流れだそうです。あぁ、あと通称は三鷹不動尊ですが、寺院御本尊は薬師如来です。ただ、境内にはデカい不動明王像が立っています。この足元の祠みたいなのが大師堂になっています。それにしても、山門の仁王像に始まり、不動明王像含めて屋内屋外問わず、境内の至るところに色々な仏像が安置されています。金ピカの大日如来像や、朱色の強い福寿殿には一葉観音菩薩や七福神など、好きな人は満たされることでしょうね。
御朱印は、庫裡にていただきました。御住職不在につき、書き置きです。こちらで、関東八十八ヶ所霊場について色々聞かされました。千葉県の札所は、結構な割合で人がいないとかで、苦労するよ~ってなそうです。

◎井口院、山門。
70井口院7

◎井口院、本堂。
70井口院1

◎井口院、不動像と大師堂。
70井口院6

◎井口院、福寿殿。
70井口院4

真照寺@東京

◆山・院・寺号
清谷山 蓮華院 真照寺(しんしょうじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆御詠歌
清らなる 水に大悲の 影澄みて 身の罪咎を 洗う落川

◆所在地
日野市落川1丁目
京王線・百草園駅より徒歩3分

◎「多摩川三十四ヶ所観音霊場・第11番札所」の御朱印
11・真照寺

★雑記
多摩川観音霊場の札所、真照寺の御朱印です。
観音霊場札所以外に、武相卯歳観音霊場の札所にもなっているようです。さらに日野七福神めぐりでは、恵比寿天を祀るお寺としても知られているようです。境内に出ている幟は、ほぼすべてが武相卯歳観音霊場のものでしたから、そちらでの巡拝者が最も多いのでしょう。あの源頼義と義家父子が奥羽征伐の際に立ち寄り、勝利を祈誓して見事に願望を成就したことから、勝ち運のご利益もあるお寺だそうです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎真照寺、山門。
11・真照寺0

◎真照寺、境内。
11・真照寺1

◎真照寺、観音堂。
11・真照寺観音堂

如意輪寺@東京

◆山・院・寺号
光明山 福生院 如意輪寺(にょいりんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆御詠歌
光明の 利益もあらたか 如意輪寺 野に咲く花は 保谷の御仏

◆所在地
西東京市泉町2丁目
西武池袋線・ひばりヶ丘駅よりバス7分+如意輪寺バス停すぐ

◎「武蔵野三十三観音霊場・第4番札所」の御朱印(霊場開創75周年)
4-75

★雑記
武蔵野観音霊場の札所、如意輪寺の御朱印です。
霊場開創75周年の年に巡拝して知ったのですが、他に多摩新四国八十八ヶ所霊場の札所にもなっているようです。やや黒ずんだ朱色をした仁王門をくぐり境内へ。意外に広い・・・が、バカスカと堂宇が建っているわけでもなく、本堂にあたる大日殿がドン、観音堂がヒッソリ、といった具合でした。それにしても、大日殿はあまりお寺っぽくない外観をしていますね。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎如意輪寺、仁王門。
4-754

◎如意輪寺、大日殿(本堂)。
4-755

◎如意輪寺、観音堂。
4-756

浄牧院@東京

◆山・院・寺号
神護山 浄牧院(じょうぼくいん)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦牟尼仏

◆所在地
東久留米市大門町1丁目
西武池袋線・東久留米駅より徒歩7分

◎「関東百八地蔵霊場:第107番札所」の御朱印
107浄牧院

◎「大黒天:東久留米七福神」の御朱印
浄牧院・大黒

★雑記
東久留米七福神で、大黒天尊を祀る浄牧院の御朱印です。
大黒天は寺務所の玄関に祀られているので、御朱印をいただく間に拝観がかないます。つまり不在の場合は、拝観すら不可ということになりますね。東久留米七福神巡りの最初に寺院だったので、七福神巡り専用の御朱印帳を求めたら、年始ですべて出てしまったとのこと。ただ、他の寺院に残っている可能性もあるとも言われ、この日は綴じる御朱印のみをいただきました。またこちらの寺院は、関東百八地蔵霊場の第107番札所でもあります。御本尊と七福神の御朱印は、大黒天尊の前に見本が掲げられていました。地蔵霊場の御朱印見本は出ていませんでしたが、無事に揮毫していただけました。新しい感じではありましたが思っていた以上に山門が立派で、境内も広くて緑の多い静かな雰囲気を醸し出していました。

◎浄牧院、山門。
107浄牧院0

◎浄牧院、境内。
浄牧院

◎浄牧院、六地蔵(関東百八地蔵霊場)。
浄牧院

妙覚寺@東京

◆山・院・寺号
雲騰山 妙覚寺(みょうかくじ)

◆宗派
臨済宗 建長寺派

◆御本尊
釈迦牟尼仏

◆御詠歌
訪ね来る 心はすぐに 妙覚寺 他に仏の 道はあらじな

◆所在地
稲城市矢野口
京王相模原線・よみうりランド駅より徒歩2分

◎「多摩川三十四ヶ所観音霊場・第22番札所」御朱印
22

★雑記
多摩川観音霊場の札所、妙覚寺の御朱印です。
駅からもすぐ、容易に参拝可能な場所にお寺はあります。参道の階段が、幅も広く緩やかな勾配で境内へと伸びています。ポワ~ンと、境内に咲く花の香りが鼻孔に心地良く漂ってきます。こちら、準西国稲毛観音霊場の札所でもあるようで、素朴な印象の本堂には扁額も掛かっていました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎妙覚寺、参道。
妙覚寺3

◎妙覚寺、本堂。
妙覚寺6

円乗院@東京

◆山・院・寺号
愛宕山 医王寺 円乗院(えんじょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
澄み渡る 心も月も 円にて 愛宕の山に 光り輝く

◆所在地
東大和市狭山3丁目
西武多摩湖線・武蔵大和駅より徒歩10分

◎「武蔵野三十三観音霊場・第8番札所」の御朱印(霊場開創75周年)
8円乗院

★雑記
錐鑽(きりもみ)不動尊として知られる円乗院の御朱印です。
武蔵野三十三観音霊場の霊場開創75周年記念で、初めて参拝してきました。他にも、多摩四国霊場や狭山薬師如来霊場の札所にもなっています。境内入り口には、錐鑽不動尊のデカデカとした石碑が立っていました。仁王門もこれまた立派なサイズで、仁王像が厳つく睨みを効かせていました。結縁柱も立っていましたが、かなり黒ずんでいたので霊場開創75周年記念のものではないようです。新しめの本堂の周囲には、本当に千体ありそうなくらい、千躰地蔵尊の石仏が立っていました・・・もしかして、千体あるのかな?緑も多く、喧騒から完全にシャットアウトされた場所なので、静かで良いお参りが出来ました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎円乗院、境内入り口。
8円乗院9

◎円乗院、境内。
8円乗院8

◎円乗院、本堂。
8円乗院5

◎円乗院、弘法大師修行像。
8円乗院6

◎円乗院、聖観世音菩薩像。
8円乗院7

◎円乗院、千躰地蔵尊。
8円乗院4

◎円乗院、仁王像。
8円乗院1

◎円乗院、仁王像。
8円乗院0

常楽院@東京

◆山・院・寺号
福増山 常楽院(じょうらくいん)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
調布市西つつじヶ丘4丁目
京王線・つつじヶ丘駅より徒歩3分

◎「江戸六阿弥陀巡り・第5番」の御朱印
5常楽院

★雑記
江戸六阿弥陀霊場の札所、常楽院の御朱印です。
江戸時代には、宝王山 常楽院 長福寿寺との名称で、今の上野広小路の繁華街に境内を構えていたお寺です。関東大震災と第二次世界大戦によって堂宇が焼失、その後、調布市に移って、当地にあった連倉寺を合併して今の福増山 常楽院に改称したとのことです。外から見ると、お寺然としていない、普通の一軒家の様相でした。本堂と庫裏がつながっている、なんとも田舎の家に帰って来たような、ホッとしたひと息感があります。中での拝観も可能でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

(平成28年6月記)
上野不忍池の西側、台東区池之端1丁目には、この常楽院の別院として小さなお堂が建てられています。江戸六阿弥陀霊場を巡っている人で、調布まで参詣出来ない人の便宜を図るため、元々は上野にお寺があった所縁として、東天紅の敷地内に常楽院の御本尊である阿弥陀如来の模刻が祀られています。あんまり行かないエリアなので、今回ようやくお参りに、といったところ。お堂自体は、とても綺麗に保たれていました。管理人が常駐しているわけでもないし、火を使えないということで、ロウソクも線香も電灯になっていました。線香もそうなのは、初めて見たような気がします。まぁ、ちょっと電源が露骨に見え過ぎな気もしますが・・・。

◎常楽院、境内。
5常楽院4

◎常楽院、上野別院。
阿弥陀6

◎常楽院、上野別院。
阿弥陀2

◎常楽院、上野別院。
阿弥陀31

東光寺@東京

◆山・院・寺号
長谷山 東光寺(とうこうじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
町田市小野路町

◎「武相寅歳二十五薬師霊場・第16番札所」の御朱印
16東光寺

★雑記
武相薬師霊場の札所、東光寺の御朱印です。
境内でパッと目を引くのが、本堂裏手に見える十一面千手観世音菩薩像。御朱印でも、揮毫は薬師如来ですが、印の中央は観音様の御影姿になっています。一般的には平和観音と呼ばれていますが、建立趣旨の案内だと正式には多摩長谷平和観音と言うそうです。建立されたのは平成20年と、結構新しいのですね。本堂正面からだと見えなかったのですが、横から回って行き全体像を目にすると・・・なんだかシュールな印象です。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎東光寺、本堂と多摩長谷平和観音。
16東光寺2

◎東光寺、本堂と多摩長谷平和観音。
16東光寺4

◎東光寺、多摩長谷平和観音。
16東光寺8

◎東光寺、多摩長谷平和観音。
16東光寺1

徳蔵寺@東京

◆山・院・寺号
福寿山 徳蔵寺(とくぞうじ)

◆宗派
臨済宗 大徳寺派

◆御本尊
白衣観世音菩薩

◆所在地
東村山市諏訪町1丁目
西武新宿線・東村山駅より徒歩20分

◆御詠歌
1・岩間より 漏るる清水は 福聚海 ちひろにすくう 天つ国民
2・花と散りし つわもの共を 弔うて 徳を積みての 蔵と揺るがず

◎「武蔵野三十三観音霊場・第7番札所」の御朱印(霊場開創75周年)
7徳蔵寺

★雑記
武蔵野観音霊場の札所、徳蔵寺の御朱印です。
行きは東村山駅より徒歩で、帰りは山門前のバス停からタイミング良く来たバスを利用しました。なんともモダンな、お寺に似つかわしくない建物がまず目に入ってきました。境内や本堂は、お寺然としたそれなのですけれど。その本堂前にある桜は、ほぼ散っていて葉桜状態になっていました。また、桜の木の下には結縁柱も立っていましたが、今回の霊場開創75周年記念ではなく、平成22年の開創70周年記念の際に立てられたもののようでした。確かにこの75周年は御開帳もしていないし、盛り上がりは無いですものね。ところでこちら徳蔵寺、狭山三十三ヶ所観音霊場の札所にもなっています。また、それとは別に境内にある永春庵も、狭山観音霊場の札所でした。こちらの御本尊は聖観世音菩薩で、ガラス越しに御前立ちでしょうか、金ピカの像を拝観することが出来ます。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎徳蔵寺、山門。
7徳蔵寺6

◎徳蔵寺、境内・本堂。
7徳蔵寺4

正光院@東京

◆山・院・寺号
吟松山 長閑寺 正光院(しょうこういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
巡り来て 正しき光 身において 誓いも深き 多摩川の水

◆所在地
府中市住吉町3丁目
京王線・中河原駅より徒歩6分

◎「多摩川三十四ヶ所観音霊場・第26番札所」御朱印
26正光院

★雑記
多摩川観音霊場の札所、正光院の御朱印です。
お寺の山門脇には、”小野学校発祥の地”の石碑が立っていました。小野学校とはそもそもなんじゃろか、と思って調べてみましたら、現在の府中市立第五小学校の前身とのこと。わざわざ発祥の地の石碑を作るくらいだからとサイトを見てみたのですが、創立されて140年を越えるくらいしか、特にアピールされている部分はなかったのですが・・・どうなのでしょうか。山門くぐって正面に立つ本堂は、まだまだ木の匂いがしそうなくらいなにやら新しいようでした。対して小さな観音堂は、年季の入った様子の外観をしていました。とは言え、幟は数多くたなびいていたので、信仰の篤さを感じさせられます。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎正光院、山門。
26正光院6

◎正光院、観音堂。
26正光院9

◎正光院、本堂。
26正光院0

東善院@東京

◆山・院・寺号
多摩山 東善院(とうぜんいん)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
西多摩郡瑞穂町長岡1丁目
JR八高線・箱根ヶ崎駅より徒歩20分

◎「関東百八地蔵霊場・第106番札所」の御朱印
106東善院

★雑記
関東地蔵霊場札所、東善院の御朱印です。
駅から歩いて向かいましたが、意外に遠い感じがしました。歩道がない箇所もあって、ルート選びをミスったかな、ってのもありました。境内は無駄を省いたスッキリ広々な感じ。本堂に向かい合う形で、地蔵堂が建っています。石碑にも、また御朱印にもある通り、祀られているのは北向き地蔵尊。ですが地蔵堂の前にもお地蔵様が立っていて、こちらは勝軍地蔵尊でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎東善院、本堂。
106東善院0

◎東善院、地蔵堂。
106東善院8

源正寺@東京

◆山・院・寺号
金剛山 源正寺(げんしょうじ)

◆宗派
臨済宗 建長寺派

◆御本尊
如意輪観世音菩薩

◆所在地
調布市下石原1丁目
京王線・西調布駅より徒歩3分

◆御詠歌
尊さの 法の流れの 源の 正しき寺は 万世も経て

◎「多摩川三十四ヶ所観音霊場・第32番札所」御朱印
32源正寺

★雑記
多摩川観音霊場札所、源正寺の御朱印です。
駅から近いお寺は良いですね。時間を計算して、スッと参拝することができますし。こちらへは夕刻前に、ギリギリ参拝することが出来ました。写真の本堂は綺麗で、小振りですが新しい印象です。個人的にはガラス張りってどうなん、とは感じますがスタイリッシュさもありかなとも思えます。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎源正寺、本堂。
32源正寺4

千手院@東京

◆山・院・寺号
岩子山 千手院(せんじゅいん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
千手千眼観世音菩薩

◆所在地
町田市小野路町
小田急小田原線・鶴川駅より徒歩30分

◆御詠歌
せいがんも たかきいわごの かんぜおん りゃっこうふしぎの けんぶつときく

◎「多摩川三十四ヶ所観音霊場・第34番札所」御朱印
34

★雑記
多摩川観音霊場札所、千手院の御朱印です。
こちらのお寺は他に、関東八十八ヶ所霊場・多摩新四国八十八ヶ所霊場・武相卯年四十八ヶ所観音霊場・小田急沿線三十三ヶ所観音霊場などの霊場札所を兼務しているようです。札所本尊は、すべて寺院御本尊なのかな?多摩川観音霊場には、前回の総開帳時に加わったそうです。だから多摩川観音霊場は、札所が34ヶ所なのに33番札所が結願寺になっているのだとか。それにしても、えらく綺麗に手入れされた芝生の境内でした。本堂も新しいのか、落ち着いた色合いで、緑とマッチしています。とにかくノンビリしたい、もう今日はここで打ち止めで良いや、と思うほど空気の良いリラックスできる環境でした。緑の多いお寺は、やっぱり居心地が良いものです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎千手院、本堂。
342

野津田薬師堂(福王寺)@東京

◆山・院・寺号
普光山 福王寺 野津田薬師堂(のづたやくしどう)

◆宗派
高野山 真言宗(華厳院)

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
町田市野津田
JR線、小田急線・町田駅よりバス15分+薬師池バス停より徒歩6分

◎「武相寅歳二十五薬師霊場・第18番札所」の御朱印
18野津田薬師堂

★雑記
武相寅歳二十五薬師霊場、野津田薬師堂の御朱印です。
普光山 福王寺と言うのが正式な寺院名だそうですが、そもそも残っているのがこの薬師堂だけ(?)なので、案内板などはすべて野津田薬師堂となっています。町田市指定有形文化財にもなっているようです。この薬師堂は、ここより少し北にある華厳院が管理されているとのことです。普段は無人のお堂ですが、寅歳には霊場として御開帳されているそうです。まったく知らなかったので、直近の寅歳御開帳の際の参拝は無理でしたが、東京文化財ウィークの期間中にも御開帳されていると知って向かいました。町田駅から乗ったバスは、朝の通勤電車並みに満員でした。「これ、みんな薬師堂に向かうのか?」と思いきや、ゾロゾロと向かう先は薬師池公園とは逆方向。どうやら乗客の8割方は、町田リス園に行く様子でした。さて、野津田薬師堂は薬師池公園内にあります。バス停から薬師堂までは、公園内をしばし歩きます。休日なので、家族連れが多いですね。薬師堂の境内にも、人は意外に多め。ただ、周囲の会話から聞こえてくるのは、ここを目的に来たのではなくて、赤い幟が気になって引かれたとの声。薬師堂内にも入ることができ、拝観&ボランティアの解説付きでの参拝となりました。
御朱印は、薬師堂内にていただきました。

◎野津田薬師堂。
野津田薬師9

◎野津田薬師堂、境内。
野津田薬師6

常演寺@東京

◆山・院・寺号
神向山 華光院 常演寺(じょうえんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
調布市下石原1丁目
京王線・西調布駅から徒歩7分

◆御詠歌
ありがたや 誓いも深き 常演寺 松吹く風も 御仏の声

◎「多摩川三十四ヶ所観音霊場・第17番札所」御朱印
17常演寺

★雑記
多摩川観音霊場札所、常演寺の御朱印です。
本堂は新しい・・・のでしょうか?綺麗でサッパリしています。本堂が大きい割にその前がえらく狭いため、真正面に立って本堂全体が収まるような写真を撮ることができませんでした。ところでこの山号、甲州街道を隔てて八幡神社と向き合っているために命名されたそうです。個人的には、とても格好良いと思います。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎常演寺、本堂。
17常演寺0

観音寺@東京

◆山・院・寺号
慈眼山 唐仏院 観音寺(かんのんじ)
通称:せきど観音

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
多摩市関戸5丁目
京王線・聖蹟桜ヶ丘駅よりバス5分・関戸バス停より徒歩1分

◆御詠歌
(観音霊場の御詠歌)
しんにょかい かすみがせきの かんぜおん じげんさんじて すくいもらさず
(弘法大師霊場の御詠歌)
わすれずも みちびきたまえ かんのんじ さいほうせかい みだのじょうどへ

◎「武相四十八ヶ所観音霊場・第12番札所」御朱印
7

◎「多摩川三十四ヶ所観音霊場・第12番札所」御朱印
12

★雑記
せきど観音と呼ばれる観音寺の御朱印です。
「武相四十八観音霊場」「多摩十三仏巡り」「多摩川三十四観音霊場」「多摩新四国八十八ヶ所霊場」「京王三十三観音霊場」といった、複数の霊場札所になっているようです。参道には武相観音霊場での幟がはためいており、遠くからでも札所の場所が目に付くようになっています。お堂の扉は閉まっており、拝観は出来ませんでした。ただガラス越しですが、関戸閻魔大王像は拝観できました。庫裡らしき建物もあるのですが、参拝したときはどうやら不在でした。しかし、玄関先に御朱印がまとめて置かれており、必要なものを各自で持っていく形式になっていました。ほぼ無人なのでしょうかね?午歳に当たる平成26年には、多摩川観音霊場の総開帳がありました。

◎せきど観音、参道。
7せきど観音

◎せきど観音、境内。
7せきど観音境内

◎せきど観音、関戸閻魔大王像。
7関戸閻魔

妙見寺@東京

◆山・院・寺号
神王山 観音院 妙見寺(みょうけんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
稲城市百村
京王相模原線・稲城駅より徒歩5分

◆御詠歌
古里に その名も高き 観世音 誓いは四方に 響く松風

◎「多摩川三十四ヶ所観音霊場・第30番札所」の御朱印
30

★雑記
多摩川観音霊場札所、妙見寺の御朱印です。
本堂や庫裡を含め、境内は緑に囲まれておりとても良い環境にあるお寺だと感じました。参道脇から入ることのできるお隣には、こちらの妙見寺が管理する奥之院が山上にあります。鳥居があるので、一瞬普通の神社かと思いました。奥之院は妙見宮と称されており、御本尊は北辰妙見尊になります。妙見宮の周辺は、なにやら土を掘り返しての工事中でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎妙見寺、境内と本堂。
myokenji_tamagawa

◎妙見寺、奥之院への石段と鳥居。
myokenji_tamagawa2

西蓮寺@東京

◆山・院・寺号
凉水山 不動院 西蓮寺(さいれんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
八王子市大楽寺町

◆御詠歌
叶う山 珠と勝りし 瑠璃の塔 大悲と共に 救い給えや

◎「関東九十一薬師霊場・第4番札所」の御朱印
4西蓮寺

★雑記
関東九十一薬師霊場の札所、西蓮寺の御朱印です。
多摩四国八十八ヶ所霊場では、第64番札所にもなっています。八王子駅からバスで行きました。最寄りのバス停からも、ものの1分といったところです。門前はいきなり車道なので、なかなか危ない気はしました。山門くぐってすぐ、薬師堂があります。室町時代末期の建立で、八王子最古の建造物だとか。元々はわら葺きだったそうですが、昭和33年から3年がかりで今のような銅板葺きに改修されたとか。中には入れませんが、虹梁には焼け焦げた跡があるそう。これは上杉景勝の兵が、元八王子城を攻める際に薬師堂内で炊事したためだとか・・・オイオイ。本堂の形状も、なかなか変わっています。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎西蓮寺、本堂。
西蓮寺・本堂

◎西蓮寺、薬師堂。
西蓮寺・薬師堂

清鏡寺@東京

◆山・院・寺号
塩釜山 清鏡寺(せいきょうじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
八王子市大塚
多摩都市モノレール・大塚帝京大学駅より徒歩10分

◆御詠歌
夜もすがら 迷える心 御手引きて 清き鏡を 照らす大塚

◎「武相三十三観音霊場・第10番札所」の御朱印
◎「多摩川三十四ヶ所観音霊場・第10番札所」の御朱印
10・清鏡寺

★雑記
多摩川&武相の観音霊場札所、清鏡寺の御朱印です。
御詠歌にも歌われているように、御手の観音(おてのかんのん)とか、地名から取って大塚観音堂とかの通称で呼ばれています。その観音堂は、庫裡とは離れて少し高い場所に建っていました。堂まで伸びる道の両側に棚引く赤い幟が、なんとも味を出して景色を引き立てていました。
御朱印は、霊場専用の印刷御朱印でした。なお御朱印では”千手観世音菩薩”となっていますが、札所御本尊は東京都の文化財に指定されている”十一面観世音菩薩”であると、ガイドブックには記載されています。

◎清鏡寺、観音堂。
清鏡寺

宝泉寺@東京

◆山・院・寺号
峯亀山 洞明院 宝泉寺(ほうせんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
東久留米市神宝町2丁目
西武池袋線・東久留米駅より徒歩15分

◎「弁財天:東久留米七福神」の御朱印
宝泉寺・弁財天

★雑記
東久留米七福神のうち、弁財天を祀る宝泉寺の御朱印です。
境内の石碑によれば、承和5年(838年)に慈覚大師によって開基された寺院とのことです。山門前には、割と新しいのか、石の白さが残る六地蔵が並んでいました。宝泉寺会館もそうですが、改築によって全体的に新しいお寺の雰囲気を受けました。ちなみにこちら宝泉寺、Google Mapでは院号で表示されていますのでご注意を。年始ではない、七福神巡りには中途半端な時期だったためか、本堂内に上がらせていただけました。弁財天像も厨子を御開帳しての拝観が叶い、小ぶりで鮮やかな御姿を見ることができました。
御朱印は、納経所窓口で依頼して本堂内で返却の流れでした。浄牧院で品切れだった、東久留米七福神巡りの専用御朱印帖もこちらでいただけました。

◎宝泉寺、境内入り口。
宝泉寺・入り口

円照寺@東京

◆山・院・寺号
大悲山 円照寺(えんしょうじ)

◆宗派
臨済宗 建長寺派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
稲城市大丸
JR南武線・南多摩駅より徒歩7分

◆御詠歌
父母の 恵みも深き 観世音 円(窓下 まどか)に照らす 法の月影

◎「多摩川三十四ヶ所観音霊場・第28番札所」の御朱印
28

★雑記
多摩川観音霊場・第28番札所、円照寺の霊場専用御朱印です。
お寺に近付くにつれ、なんだか周辺がモヤってきたと思いきや、駐車場で枯れ葉だか枯れ木だかを燃やしていて、その煙がモロに参道へと流れ込んでいました。終始、眼がシャバシャバしてきたのと、さすがに気分が悪くなったのとで、参拝してササッと退散しました。
御朱印は、霊場専用の印刷御朱印でした。

◎円照寺、境内。
円照寺

相即寺@東京

◆山・院・寺号
東原山 浄土院 相即寺(そうそくじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
八王子市泉町

◎「関東百八地蔵霊場・第102番札所」の御朱印
102相即寺

★雑記
関東百八地蔵霊場・第102番札所、相即寺の御朱印です。
山門くぐってすぐ左、ちょっと変わった堂宇があります。天正18年(1590)に建立されたもので、延命地蔵尊を御本尊として、150体の石仏地蔵尊が祀られているそうです。参拝日はあいにくでしたが、毎年6月23日、7月8日、8月8日の三度、御開帳されているようです。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎相即寺、本堂。
相即寺

◎相即寺、延命閣(地蔵堂)。
相即寺2

大善寺@東京

◆山・院・寺号
観池山 往生院 大善寺(だいぜんじ)

◆宗派
単立寺院(浄土宗)

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
八王子市大谷町
JR中央線・八王子駅よりバス10分・八王子郵便局前バス停より徒歩6分

◆御詠歌
草杖かりぬ夢もさめぬへしたきやま寺の 鐘の響きに

大善寺・関東18檀林

★雑記
関東十八檀林の大善寺の御朱印です。
関東十八檀林霊場会にも入っていますが、戦後からは浄土宗を離れて単立寺院として布教活動を行っているそうです。デッカイ本堂がド~ンと言うよりかは、お墓を静かに守っているといった印象を受ける寺院でした。後で知りましたが、こちらは八王子三十三観音霊場の札所寺院にもなっています。本堂前には、機守神社(はたがみじんじゃ)が鎮座しており、大善寺が管理しているようです。ちなみに、関東十八檀林のガイドブックをこちらで購入しました。ところで、ガイドブックに載っている御詠歌が、他と調子が異なっていてよくわかりません。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎大善寺本堂と機守神社。
大善寺・八王子

大円寺@東京

◆山・院・寺号
普門山 三皇院 大円寺(だいえんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
東久留米市小山2丁目
西武池袋線・東久留米駅より徒歩10分

◎「寿老尊:東久留米七福神」の御朱印
大円寺・寿老神

◎「恵比寿尊:東久留米七福神」の御朱印
大円寺・恵比寿

◎「福禄寿:東久留米七福神」の御朱印
大円寺・福禄寿

★雑記
東久留米七福神のうち、三尊を祀る大円寺の御朱印です。
祀られているのは堂宇内ではなく、仁王文殊楼の中になります。ちょいと薄暗かったので、目線が横に行かないと気付かないでしょう。境内は整備され、意外に広かったです。神仏分離令時に、複数の寺院を合寺したことでこの規模になったとのことです。厄除元三大師の扁額が立て掛けられていた本堂が、パッと見は一番古い印象を受けました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎大円寺、山門。
大円寺2

◎大円寺、仁王文殊楼。
大円寺1

観音院@東京

◆山・院・寺号
神明山 金剛寺 観音院(かんのんいん)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
府中市白糸台3丁目
京王線・武蔵野台駅より徒歩7分

◆御詠歌
(多摩川三十四ヶ所観音霊場)
迷う身が そめやの寺へ 参り来て 仏の光 今ぞ輝く

◎「多摩川三十四ヶ所観音霊場・第21番札所」の御朱印
21観音院

★雑記
多摩川観音霊場札所、観音院の御朱印です。
古そうに見えて新しい、なんともスッキリした門構えの寺院でした。門前の駐車場には車が1台も止まっておらず、静かに参拝できました。整えられた境内は、道路のすぐ脇に建っている寺院であることを忘れさせてくれます。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎観音院、境内。
観音院

多聞寺@東京

◆山・院・寺号
宝塔山 吉祥院 多聞寺(たもんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
毘沙門天

◆所在地
東久留米市本町4丁目
西武池袋線・東久留米駅より徒歩15分

◆御詠歌
雲雀鳴く 武蔵野恋し 南沢 多聞の知恵と 聞けや松風

◎「毘沙門天:東久留米七福神」の御朱印
多聞寺・毘沙門

★雑記
東久留米七福神のうち、毘沙門天を祀る多聞寺の御朱印です。
寺院の名称からもわかるとおり、七福神の1尊が寺院御本尊になっています。また、武蔵野三十三観音霊場や多摩四国八十八ヶ所霊場などの札所にもなっています。山門は、東久留米市の指定文化財になっており、建立が1852年とされています。小さいながらも、なかなかに重厚な趣です。対照的に本堂は新しく、ドーンと構えた大きなものでした。
御朱印は、納経所にていただきました。

◎多聞寺、山門。
多聞寺・山門

◎多聞寺、本堂。
多聞寺・本堂

高勝寺@東京

◆山・院・寺号
岩船山 大智院 高勝寺(こうしょうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
稲城市坂浜
京王相模原線・若葉台駅より徒歩20分

◆御詠歌
(多摩川三十四ヶ所観音霊場)
常闇を 再び照らす とがくしの 大悲の山に 響く松風

◎「多摩川三十四ヶ所観音霊場・第31番札所」の御朱印
31高勝寺

★雑記
多摩川観音霊場札所、高勝寺の御朱印です。
境内に、いくらか雪の残る寒い日に参拝してきました。元々は、御室仁和寺の末寺だったようですが、今は豊山派に属しているようです。稲城市唯一の天然記念物の指定文化財である榧(かや)の木があり、都内で見ても最大級の幹回り6メートルにもなります。多摩川観音霊場の札所御本尊である聖観世音菩薩は、本堂横の観音堂に祀られています。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎高勝寺、本堂。
高勝寺・本堂

米津寺@東京

◆山・院・寺号
円通山 米津寺(べいしんじ)

◆宗派
臨済宗 妙心寺派

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
東久留米市幸町4丁目

◎「布袋尊:東久留米七福神」の御朱印
米津寺・布袋尊

★雑記
東久留米七福神で、布袋尊を祀る米津寺の御朱印です。
布袋様はどこに祀られているのかな、とまず本堂に向かうと、本堂内に尊像が祀られているのをガラス越しに見ることができました。本堂内には入れませんが、通年で拝観できるようですね。今で言う久喜・長瀞の藩主だった米津家(よねきつけ)の菩提寺であり、昔はかなり広い境内を有していたようです。しかも一般の檀家を持たない寺院だったそうで、その点からも当時は凄い勢力を持っていたのだと知ることが出来ます。今は確かに境内が殺風景ですが、決して狭いわけでもないですし。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎米津寺、本堂。
米津寺
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ