マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

┗ 秩父市・秩父郡 [寺院]

2010年10月から2020年10月までの記録。

西光寺@埼玉

◆山・院・寺号
無量山 西光寺(さいこうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆御詠歌
西光寺 誓いを人に 尋ぬれば 終の棲家は 西とこそ聞け

◆所在地
秩父市中村町4丁目
秩父鉄道・秩父駅より徒歩13分

◎「関東八十八ヶ所霊場・特別霊場」の御朱印(平成30年12月)
西光寺・h3012

◎「関東八十八ヶ所霊場・特別霊場」の御朱印(平成26年8月)
西光寺・関東88特別

◎「秩父三十四ヶ所観音霊場・第16番札所」の御朱印
16秩父

★雑記
秩父観音霊場札所、西光寺の御朱印です。

(平成26年8月記)
またこちらは、関東八十八ヶ所霊場の特別霊場にもなっています。観音様の御開帳期間ということで、境内には霊場巡拝者の姿も多め。それ以外にも、ここだけをお参りに訪れたっぽい人の姿も。秩父鉄道の秩父駅からから徒歩で参れるほどに近いという点でも、気軽に足を運べるお寺と言えそうです。私自身は、レンタサイクルで行きました。境内の見所としては2点でしょうか。ひとつは四国八十八ヶ所霊場の御本尊を集めた回廊堂。本堂右手から入って壁に沿うように、暗い堂内で1体ずつ手を合わせてきます。また、回廊堂の手前にある札堂は、かつて巡礼者が納め札を打ち付けていたお堂。本四国霊場も納め札は紙ですから、札所巡りを”打つ”と表現する言葉だけが残っているのが現状です。もうひとつの見所は、酒樽大黒天です。酒樽の中に、大黒様が祀られています。大正時代には、実際に使われていた酒樽とのことです。ゲゲゲの鬼太郎にでも出て来そうな感じです。御朱印は、庫裡の受付にていただきました。酒樽大黒天がデザインされた寺手ぬぐいも購入しました。

(平成30年12月記)
4年ちょい振りくらいの再訪です。関東八十八ヶ所霊場の札所として向かいました。特に秩父観音霊場の御開帳時と堂宇で変わった点はありませんが、流石に人は少ないので静かにお参り出来ます。

◎西光寺、山門。(平成26年8月撮影)
16秩父6

◎西光寺、本堂。(平成26年8月撮影)
16秩父5

◎西光寺、酒樽大黒天。(平成26年8月撮影)
16秩父1

◎西光寺、回廊堂。(平成26年8月撮影)
16秩父8

◎西光寺、山門。(平成30年12月撮影)
西光寺7

◎西光寺、本堂。(平成30年12月撮影)
西光寺a4

◎西光寺、本堂。(平成30年12月撮影)
西光寺0

常泉寺@埼玉

◆山・院・寺号
岩本山 常泉寺(じょうせんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
補陀洛は 岩本寺と 拝むべし 峰の松風 響く滝津瀬

◆所在地
秩父市山田

◎「秩父三十四ヶ所観音霊場・第3番札所」の御朱印
3常泉寺

★雑記
秩父観音霊場札所、常泉寺の御朱印です。
霊場で御開帳がされた、平成26(2014)年にお参りしてきました。明るい花の咲いたのどかな田園風景の先、木々の前にお寺の境内が見えてきます。天気も良いですし、御開帳とは言え混雑するでもなくで、本当にのんびりと、といった感じでした。案内によるとこちらの観音堂は、元々秩父神社内にあった薬師堂だったそう。それを移築して、今に到るとか。もちろん、彫刻の見事さにも見入るのですが、それ以上に目を奪われたのが、結縁柱の天辺に差された傘。雨天の際、いくらなんでもこれで結縁柱全体が雨を避けることが出来るでもなく、ましてや日傘でもない。カラスの姿も見えません。結局、聞きそびれたので、今をもって謎のままです。
御朱印は、授与所窓口にていただきました。

◎常泉寺、参道遠景。
3常泉寺9

◎常泉寺、観音堂。
3常泉寺3

◎常泉寺、境内。
3常泉寺6

法性寺@埼玉

◆山・院・寺号
般若山 法性寺(ほうしょうじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
願はくは 般若の舟に 法を得ん いかなる罪も 浮かぶとぞ聞く

◆所在地
秩父郡小鹿野町般若

◎「秩父三十四ヶ所観音霊場・第32番札所」の御朱印
32秩父・法性寺

★雑記
秩父観音霊場札所、通称お船観音こと法性寺の御朱印です。
タイミングでしょうか、こちらの札所を訪れたときは、この秩父観音霊場で一番の混雑具合だったと記憶しています。本堂前に設けられた授与所も、えらく活気があふれていたような。そこを通り抜けて、岩を削った石段をドンドンと上り、境内奥の岩壁から張り出すように建っている舞台造りの観音堂へ。こちらは陽も少なく、ややジメッとしている重い空気。デカい岩がそこかしこにあり、その下に大小の石仏がたくさん安置されています。ゴツい境内だな、との感想を抱いたので、こちらが東国花の寺霊場の札所と聞いてもピンとこなかったです。全体的に見れば、緑も多いし花が咲いていても不思議じゃないのですがね。
御朱印は、授与所にていただきました。寺手拭いもあったので、そちらも購入をしました。

◎法性寺、山門。
32秩父・法性寺5

◎法性寺、観音堂。
32秩父・法性寺7

◎法性寺、観音堂。
32秩父・法性寺2

◎法性寺、境内。
32秩父・法性寺4

◎法性寺、境内。
32秩父・法性寺3

◎法性寺、境内。
32秩父・法性寺04

岩之上堂@埼玉

◆山・院・寺号
法王山 岩之上堂(いわのうえどう)

◆宗派
臨済宗 南禅寺派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
苔むしろ しきてもとまれ 岩の上 玉の台も 朽ち果つる身を

◆所在地
秩父市寺尾

◎「秩父三十四ヶ所観音霊場・第20番札所」の御朱印
20岩之上堂

★雑記
秩父観音霊場の札所、岩之上堂の御朱印です。
岩上堂とも表記されるようで、どちらもよく目にしました。岩の上と言いますか、確かに文字通り、荒川西岸の崖上にお堂が建っているといった景観です。こちらへは、秩父駅前で借りた自転車で向かいました。上り坂はかな~りキツかったです。もう一回は無理でしょう。寺号標が立っているもののお寺っぽい山門があるわけでもなし、案内の看板が出ていなかったので、注意していなければ見過ごしてしまうかもしれません。鬱蒼とした境内、本堂前へと下って行く境内の細い道も、なにより江戸初期の造営とされ、秩父観音霊場の札所の中では最も古い建物と言われている観音堂も、なかなか雰囲気のある感じでした。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎岩之上堂、参道。
20岩之上堂7

◎岩之上堂、本堂。
20岩之上堂2

◎岩之上堂、本堂。
20岩之上堂8

◎岩之上堂、本堂。
20岩之上堂4

法長寺@埼玉

◆山・院・寺号
青苔山 法長寺(ほうちょうじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
六道を 兼ねて巡りて 拝むべし 又後の世を 聞くも牛伏

◆所在地
秩父郡横瀬町横瀬

◎「秩父三十四ヶ所観音霊場・第7番札所」の御朱印
7秩父

★雑記
秩父観音霊場札所、法長寺の御朱印です。
駅前のレンタサイクルを利用して巡拝していたのですが、お寺前の最後の坂がしんどかったです。今にして思えば、秩父自体に坂が多くて大変ではありましたが。さてこちら、秩父観音霊場の札所の中で、最も大きな本堂になるそうです。そして、あの平賀源内の原図を元に設計されたと言われているとか。平賀源内が建物の設計をしていたなんて知りませんでした。それとは対照的に、チョコンと小さな豊川ダキニ真天堂もありました。遠く後ろには、武甲山の山肌が見えます。ちょっとモヤっていましたが、良い眺めでした。御開帳の印にある通り、牛伏堂と呼ばれているそうです。諸説ありますが、一説として歩いていた牛が急にここで伏して動かなくなり、しばらくして立ち上がり再度動き出したこの場所から、十一面観音像が出現したことに由来しているとのことです。天神様っぽいですが、特にそういうつながりはないようです。
御朱印は、納経所にていただきました。

◎法長寺、山門。
7秩父0

◎法長寺、本堂。
7秩父1

◎法長寺、豊川ダキニ真天堂と武甲山。
7秩父2

語歌堂(長興寺)@埼玉

◆山・院・寺号
小川山 語歌堂(ごかどう)

◆宗派
臨済宗 南禅寺派

◆御本尊
准胝観世音菩薩

◆御詠歌
父母の 恵みも深き 語歌の堂 大慈大悲の 誓いたのもし

◆所在地
秩父郡横瀬町横瀬

◎「秩父三十四ヶ所観音霊場・第5番札所」の御朱印
5語歌堂

★雑記
秩父観音霊場札所、語歌堂の御朱印です。
歌を語るお堂って、なんとも味のある名称じゃありませんか。こちらへは、第4番札所から歩いて行きました。なんでも、准胝観世音菩薩が御本尊なのは、秩父観音霊場で唯一だそうです。道路に面して山門がドンと建っており、それをくぐればすぐに観音堂になります。境内には囲いの塀もなく、自由に行き来できるし、ちょっとした休憩スペースもあります。私の参拝時は、複数の霊場参拝者や散歩らしき近所の方などがいました。
御朱印は、別当寺である長興寺の庫裡にていただきました。語歌堂の山門を背にして、左側に伸びる道を真っ直ぐに徒歩2~3分といった距離になります。

◎語歌堂、境内。
5語歌堂9

円明寺@埼玉

◆山・院・寺号
歓喜山 釈迦院 中台坊 円明寺(えんみょうじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
秩父郡皆野町皆野
秩父鉄道・皆野駅より徒歩6分

◎「関東百八地蔵霊場・第15番札所」の御朱印
15円明寺

★雑記
関東百八地蔵霊場の札所、円明寺の御朱印です。
秩父鉄道の皆野駅から道路沿いに歩いてすぐ、不動明王石仏の立つ境内入り口が見えてきました。手前の交差点には、秩父三十四ヶ所観音霊場の結願札所である水潜寺の看板が出ており、遠からずここをまた通るのかなと思ったり。さて、駅からだと墓地の中を通って本堂へ向かうことになります。ただ、地蔵霊場のお地蔵様は、墓地と本堂の中間くらいに建っている祠の中なので、ちょうど良かったとも言えましょうか。それにしても、周囲に高い建物もなく、そのおかげで雲ひとつない空が広がっていて気持ち良かったです。そしてこちらのお寺の本堂、なんとも変わった外観をしていました。鉄筋コンクリート製の本堂とのことで、完成したのは昭和44年になるそうです。お寺っぽさはまったくないですね。本堂の1階には、のだめカンタービレのオリジナル絵馬を取り扱っているとの案内が貼り出されていました。・・・なんのつながりが?
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎円明寺、境内入り口。
15円明寺3

◎円明寺、本堂。
15円明寺6

◎円明寺、八坂地蔵尊。
15円明寺5

野坂寺@埼玉

◆山・院・寺号
仏道山 野坂寺(のさかじ)

◆宗派
臨済宗 南禅寺派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
老いの身に 苦しき者は 野坂寺 今思い知れ 後の世の道

◆所在地
秩父市野坂2丁目
西武秩父線・西武秩父駅より自転車4分

◎「秩父三十四ヶ所観音霊場・第12番札所」の御朱印
12秩父

★雑記
秩父観音霊場の札所、野坂寺の御朱印です。
こちらへも、西武秩父駅前のレンタサイクルを利用して参拝してきました。案内によれば、開創当時は野坂堂という名前の単なる観音堂だったそうです。しかも、現在の境内の後ろにある山の中腹にそのお堂は建てられていたとか。古めかしい山門や広い境内からは、なかなか想像もつかないものです。まさしく、歴史あり、と言ったところでしょうか。本堂前の結縁柱に触れ、ゴロゴロと雷が鳴る中お参り。庫裡玄関が授与所にもなっており、そこで御朱印をいただいていると、待ってましたと言わんばかりの大雨。そのまま30分ほど雨宿りをする羽目になり、この日は予定を切り上げることになりました。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎野坂寺、参道。
12秩父4

◎野坂寺、山門。
12秩父7

◎野坂寺、本堂。
12秩父0

◎野坂寺、本堂の彫刻。
12秩父5

観音寺@埼玉

◆山・院・寺号
要光山 観音寺(かんのんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
秩父市寺尾

◆御詠歌
梓弓 射る矢の堂に 詣で来て 願いし法に 当たる嬉しさ

◎「秩父三十四観音霊場・第21番札所」の御朱印
21観音寺

★雑記
通称、矢乃堂(矢の堂)の御朱印です。
御開帳期間に初めて参拝しました。秩父霊場の他の札所に比べても参拝者が多くいた方で、これぞ札所みたいな感じを受けました。また、5人くらいの尼僧グループが本堂前で読経しており、そういった姿はこの霊場で初めて目にする光景でした。そもそも、歴史ある観音霊場ではありますが、読経や納経をしている参拝者をあまり目にしないな~、って気がしていたので、逆に「おっ、珍しい」なんて思ったものです。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎観音寺、本堂。
21観音寺7

定林寺@埼玉

◆山・院・寺号
実正山 定林寺(じょうりんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
秩父市桜木町

◆御詠歌
あらましを 思い定めし 林寺 鐘聞き合えず 夢ぞ覚めける

◎「秩父三十四観音霊場・第17番札所」の御朱印
17

★雑記
秩父観音霊場の札所、定林寺の御朱印です。
こちらには、西武秩父駅前で自転車をレンタルして向かいました。基本的に霊場巡拝の札所なんてのは、老人やおっさん・おばさんの溜まり場なのですが、こちらの札所は若者の姿が多い感じでした。若者って言いますか、中学生や高校生くらいでしょうかね。本堂前のベンチでも、キャッキャウフフな感じでしたから。彼らの目的は、アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」の聖地巡りでしょう。まぁ文字にしてみれば、アニメの聖地巡りも観音霊場巡りも、どっちも巡礼になりますか。授与所には、「あの花」ポスターに加えて絵馬やらグッズやらが置いてありました。アニメファンでしょう、授与所の絵馬とか断りもなくバシャバシャ写真を撮っているのは邪魔くさかったですが、授与所の人ももう慣れた日常らしく注意どころかなにも言わないし、、、。静かに参拝したければ、朝早くに行くべきかもしれません。ちなみにこちら、秩父観音霊場が33ヶ寺構成の時代は、第1番札所だったそうです。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎定林寺、本堂。
17定林寺

西善寺@埼玉

◆山・院・寺号
清泰山 西善寺(さいぜんじ)

◆宗派
臨済宗 南禅寺派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
秩父郡横瀬町横瀬

◆御詠歌
ただ頼め 真の時は 西善寺 来たり迎えん 弥陀の三尊

◎「秩父三十四観音霊場・第8番札所」の御朱印
8秩父

★雑記
秩父観音霊場の札所、西善寺の御朱印です。
こちらには、西武秩父駅前で自転車をレンタルして向かいました。途中は結構なアップダウンで、立ち漕ぎするやら尻が痛くなるやら、むしろ歩くのよりも大変だったんじゃないかと思い返すくらいです。特にお寺への最後の急坂、あれはキツかった。山門前に看板が掲げられていて初めて知りましたが、東国花の寺百ヶ寺の霊場札所でもあるようです。確かに、境内に足を踏み入れたときにまず目に飛び込んできたのが、境内を覆うかの如く広がった木。「こみねもみじ」と案内板には書かれており、また天然記念物で樹齢およそ600年とのことでした。本堂前で大きく枝を伸ばし・・・と言いますか、境内のど真ん中ですね。参拝したのは8月でしたので青々としていましたが、紅葉シーズンだと物凄い迫力が楽しめるのでしょうね。カメラ小僧が多そうなのは嫌ですが。
御朱印は、朱印所にていただきました。御開帳記念の印も、紅葉でした。

◎西善寺、山門。
8秩父6

◎西善寺、本堂。
8秩父7

◎西善寺、境内。
8秩父0

明智寺@埼玉

◆山・院・寺号
明星山 明智寺(あけちじ)

◆宗派
臨済宗 南禅寺派

◆御本尊
如意輪観世音菩薩

◆所在地
秩父郡横瀬町横瀬

◆御詠歌
巡り来て その名を聞けば 明智寺 心の月は 曇らざるらん

◎「秩父三十四観音霊場・第9番札所」の御朱印
9秩父

★雑記
秩父観音霊場の札所、明智寺の御朱印です。
駅からレンタサイクルを使い参拝してきました。お寺まで坂道になっているとは言え、まだまだ余裕を持って登れる体力があったのでスムーズに辿り着けました。団体のツアー参拝者たちどころか、私以外誰もおらず、結縁柱に触りまくりの上で静かにお参りができました。境内の案内板によれば、こちらの観音堂は、第5番札所の語歌堂と同じ時代に同じ形式で建てられたものだったそう。ところが、明治16年に落雷を受けて焼失、現在の観音堂は平成2年に再建された建物だそうです。さぞかし味のある建物だったろうに、勿体ないことです。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎明智寺、境内。
9秩父7

四萬部寺@埼玉

◆山・院・寺号
誦経山 四萬部寺(しまぶじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
秩父市栃谷

◆御詠歌
ありがたや 一巻ならぬ 法の花 数は四萬部の 寺のいにしえ

◎「秩父三十四観音霊場・第1番札所」の御朱印
1

★雑記
秩父観音霊場の発願寺、四萬部寺の御朱印です。
別名で妙音寺と言うそうですが、まったく認知はされていないようです。私は、秩父鉄道の皆野駅前からバスでこちらへ参拝しました。流石に霊場の第1番札所なので、巡礼グッズが豊富に揃っていました。また、同じように今から発願と見受けられる人も多く、授与所内に限らず決して広くはない境内ですが、全体で賑わっていました。ところでこちら、江戸時代には第1番札所ではなかったとか。第24番札所だったそうです。時代と共に便宜が図られ、第1番になったそうです。ちなみに見所は、関東三大施餓鬼である施餓鬼堂です。文字通り、施餓鬼のためだけのお堂は珍しいとか。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎四萬部寺、本堂。
111

◎四萬部寺、施餓鬼堂。
11

音楽寺@埼玉

◆山・院・寺号
松風山 音楽寺(おんがくじ)

◆宗派
臨済宗 南禅寺派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
秩父市寺尾

◆御詠歌
音楽の 御声なりけり 小鹿坂の 調べにかよう 峰の松風

◎「秩父三十四観音霊場・第23番札所」の御朱印
23

★雑記
小鹿坂峠の中腹にある音楽寺の御朱印です。
寺院のその名称にあやかって、ミュージシャンや作曲家など音楽関係者、あるいはそちらの道へ進もうと志望する人たちの参拝が多いと言います。そもそもこの音楽寺の名称は、札所を開いた13人の聖者がこの山の松風の音を、まるで菩薩の音楽のように聞いたことからきているそうです。なんとも風情あふれる由来です。もっとも、私は駅からレンタサイクル(非電動)で向かったため、汗水垂らして風情の欠片もない状態でお寺にようよう辿り着いた体でした。徒歩で向かうよりキツかったかもしれません。小鹿坂なんて可愛い名前に似合わずです。またこの小鹿坂の由来は、慈覚大師がこの地に聖なる力を感じて、聖観世音菩薩像を安置して山路を開いたとき、数多くの小鹿が現れて慈覚大師を案内したことから。さて、苦労した割には、境内からの眺めは別段なんてことなかったです。むしろ坂道の途中から眺めた秩父市内の方が、良い具合に視界が開けていたとも言えましょうか。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎音楽寺、観音堂。
23R02

◎音楽寺への途中、風景。
23R08

洞昌院@埼玉

◆山・院・寺号
不動山 白山寺 洞昌院(とうしょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
秩父郡長瀞町大字野上下郷
秩父鉄道・野上駅より徒歩15分

◆御詠歌
秩父路の 萩咲く里に 不動尊 御手を差し伸べ 願い叶えん

◎「関東三十六不動霊場・第29番札所」の御朱印
29苔不動

★雑記
関東三十六不動霊場札所、洞昌院の御朱印です。
またこちらは、長瀞七草寺霊場だと萩寺と呼ばれています。境内には、1万5千本の萩があるそうです。またかつては境内に白山社があったことから、この寺号になっているようです。その昔、中山道から秩父に入って秩父三十四ヶ所観音霊場を回る巡拝者は、このお寺に必ず立ち寄って道中の安全や霊場結願の祈願をしたとか。さてお寺、遠くからだと写真の通りにモサモサと緑に覆われていて、かろうじでそこに目的とする建物があるとわかる程度。車だと素通りしてしまう人もいるかもしれませんね。本堂内に上がり、塗香で清めてから御住職と一緒に読経する参拝の流れでした。この不動霊場では初です。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎洞昌院、境内遠景。
29苔不動9

◎洞昌院、本堂。
29苔不動1

久昌寺@埼玉

◆山・院・寺号
岩谷山 久昌寺(きゅうしょうじ)
通称:御手判寺

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
秩父市久那

◆御詠歌
水上は いづくなるらん 岩谷堂 朝日もくなく 夕日輝く

◎「秩父三十四観音霊場・第25番札所」の御朱印
25

★雑記
御手判寺として知られる久昌寺の御朱印です。
駅からレンタサイクルで、ピュア~ッと向かいました。さて、御開帳期間でもあり、また赤い山門の脇には駐車場もあることから、結構な数の参拝者が境内にはいました。結縁柱の立っている観音堂は、パッと見、なにやら新しい感じがしました。観音堂の裏から、弁天池沿いの土提を本堂へと向かいます。お寺が持つ池としては、かなり大きい規模になるのではないでしょうか。蓮の花を望遠レンズで撮影しているアマチュアカメラマンの姿もチラホラと。ところで御手判とは、閻魔大王から授かった御手判石を版刷りしたもので、あの世へ無事に行くための通行手形のようなものだとか。そしてこちらが御手判寺と言われるのは、書写山円教寺の性空上人がこの秩父観音霊場を巡拝したときに、閻魔大王から石の手判を贈られ、ここ久昌寺に納めたことに由来するそうです。その御手判をかたどった護符も、授与所で求めることができます。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎久昌寺、山門。
秩父25

◎久昌寺、観音堂。
秩父255

◎久昌寺、観音堂。
秩父257

◎久昌寺、弁天池と境内。
秩父256

今宮坊@埼玉

◆山・院・寺号
長岳山 今宮坊(いまみやぼう)

◆宗派
臨済宗南禅寺派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
秩父市中町
秩父鉄道・御花畑駅より徒歩9分

◆御詠歌
昔より 立つとも知らぬ 今宮に 参る心は 浄土なるらん

◎「秩父三十四観音霊場・第14番札所」の御朱印
14秩父

★雑記
秩父観音霊場14番札所、今宮坊の御朱印です。
元々は修験道で有名な聖護院の直末寺で、長岳山 正覚院 金剛寺と言ったそうです。明治時代の神仏分離令で、こちらの霊場札所の観音堂と今宮神社とに分離されましたが、今でも両方へ参る人が多いと聞きます。実際に札所でも神社でも、両方へ参ることを勧めているようです。駐車場もありますが、駅から近いので徒歩での参拝も容易に可能です。
御朱印は、朱印所にていただきました。

◎今宮坊、境内。
14秩父8

◎今宮坊、観音堂。
14秩父7

大慈寺@埼玉

◆山・院・寺号
万松山 大慈寺(だいじじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
聖観世音菩薩(正観世音菩薩)

◆所在地
秩父郡横瀬町横瀬

◆御詠歌
ひたすらに 頼みをかけよ 大慈寺 六の巷の 苦にかはるべし

◎「秩父三十四観音霊場・第10番札所」の御朱印
10

★雑記
秩父観音霊場の第10番札所、大慈寺の御朱印です。
境内の看板にも案内が書かれていましたが、禅寺らしい質素な本堂を構えたお寺でした。本堂前は砂利が敷き詰められているので、巡拝者たちが踏み締めて軋むジャリジャリという足音が絶え間なく聞こえていました。こじんまりとしているからなのか、ここのお寺では結構な人口密度の窮屈さを感じました。あるいはこちらで本日の打ち止めにして、しばしの休息とする人が多いのかもしれませんね。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎大慈寺、本堂。
10-1

龍石寺@埼玉

◆山・院・寺号
飛渕山 龍石寺(りゅうせきじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
秩父市大畑町

◆御詠歌
天地を 動かすほどの 竜石寺 参る人には 利生あるべし

◎「秩父三十四観音霊場・第19番札所」の御朱印
19

★雑記
秩父観音霊場札所、龍石寺の御朱印です。
駅前からレンタサイクルを使って向かいました。割と殺風景なところに、ポツンとお堂が建っています。周囲に建物がないので、開放的な感じはします。やけに地面がデコボコだと思いきや、大きな岩盤の上にお堂は建っているのだとか。デコボコ地面と言えば、四国八十八ヶ所霊場の札所である常楽寺を思い出します。とは言っても、駐車場もあるので車での巡拝も大丈夫なようでした。
御朱印は、納経所にていただきました。時間帯によっては、書き手が席をはずしていることもあるようです。

◎龍石寺、本堂。
19秩父

法泉寺@埼玉

◆山・院・寺号
光智山 法泉寺(ほうせんじ)

◆宗派
臨済宗 南禅寺派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
秩父市別所

◆御詠歌
天照らす 神の母祖の 色変えて なおも降りぬる 雪の白山

◎「秩父三十四観音霊場・第24番札所」の御朱印
24

★雑記
秩父観音霊場札所、法泉寺の御朱印です。
境内と道路を挟んだところに駐車場があります。駅前から自転車で向かったので、こちらに停めて参拝しました。ちなみにこの道路、車がビュンビュン飛ばして走っています。信号のある横断歩道もそばには無く、交通量も多かったので注意して渡らないと大変です。参道の石段は、結構な段数でした。境内からの眺めはと言えば、まあ秩父は緑が多いな、と。流石に御開帳期間ですから、境内に参拝者やら観光客やらが数多くいて賑やかでした。
御朱印は、朱印所にていただきました。

◎法泉寺、参道。
法泉寺・参道

◎法泉寺、本堂。
法泉寺

◎法泉寺、境内。
法泉寺1

神門寺@埼玉

◆山・院・寺号
白道山 神門寺(ごうどじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
秩父市下宮地町5丁目

◆御詠歌
ただ頼め 六則共に 大悲をば 神門に立ちて 助け給える

◎「秩父三十四観音霊場・第18番札所」の御朱印
18

★雑記
秩父観音霊場札所、神門寺の御朱印です。
こちらへは、西武秩父駅前からレンタサイクルで向かいました。境内の案内板によれば、元々この場所には神社が鎮座していて、その境内にあった榊の木の枝が左右に分かれ、空に伸びて結び合った姿から神門と呼ばれていたとのこと。もっとも、年月を経て木も枯れて神社も廃れてしまったそうですが、あるとき「神社ではなくお寺を建てろ」と巫女に神託があったことで、今の神門寺が建てられたそうです。なんとも神秘的なエピソードです。さて、境内は意外に狭いです。その狭い中に、本堂、不動堂、蓮華堂が配されています。ここで団体にカチ合うとつらいでしょうね。私の参拝時は、3人程度の参拝者しかいませんでしたが。次の第19番札所へ向かうには、交通量の激しい道路を横切る必要があります。信号がないので、結構スピードを出している車が激しく往来しています。これはちょっとな、と思いました。
御朱印は、納経所(朱印所)にていただきました。

◎神門寺、本堂。
18神門寺

慈眼寺@埼玉

◆山・院・寺号
旗下山 慈眼寺(じげんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
正観世音菩薩

◆所在地
秩父市東町
秩父鉄道・御花畑駅より徒歩2分

◆御詠歌
御手に持つ 蓮のははき 残りなく 浮き世の塵を はけの下寺

◎「秩父三十四観音霊場・第13番札所」の御朱印
13秩父

★雑記
秩父観音霊場札所、慈眼寺の御朱印です。
境内は狭いですが駅からも近い秩父市内にある札所なので、意外にも人は大勢いました。納経所も巡礼グッズ以外のものが色々と置かれていて、お土産なんかも手に入ります。日本武尊が東国征伐のとき、この地に旗を立てたことからこの山号になったようです。御本尊は、正とも聖とも載っていて、正確にはどちらなのか不明です。”あめ薬師”として手ぬぐいがあるほどなので、薬師如来の寺院としても有名だそうです。看板によれば、7月8日の縁日には、ブッキリ飴なる飴が売られて、多くの参詣者があるとか。瑠璃殿は開扉されており、直接拝むことが可能でした。参拝後、急に雨に降られました。納経所でしばしの足止め、甘茶もいただきました。
御朱印は、納経所にていただきました。

◎慈眼寺、本堂。
慈眼寺・本堂

◎慈眼寺、瑠璃殿(薬師堂)。
慈眼寺・瑠璃殿
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ