マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

福岡

2010年10月から2020年10月までの記録。

筥崎宮@福岡

◆名称
筥崎宮(はこざきぐう)

◆御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)

◆所在地
福岡市東区箱崎1丁目
地下鉄箱崎線・箱崎宮前駅より徒歩3分

箱崎宮・一之宮

★雑記
福岡市の筥崎宮の御朱印です。
箱崎宮前駅より徒歩3分としていますが、実質のところ、駅のすぐ上が参道になります。また、駅名などの表記は「箱」の字を充てるようで。また御祭神からもわかるように、筥崎八幡宮とも呼ばれているそうです。筑前国一之宮の神社なのですが、由緒などにもその表記はなく、むしろ宇佐・石清水とあわせた日本三大八幡として強く推しているような印象でした。ポツポツと降ったり止んだり、生憎のお天気の中でのお参りとなりました。境内は結構広々とした感じ。人よりも鳩の方が多い、そんな空気でした。シーズン前はここで必勝祈願をしているのでしょう、御神木である筥松のところにホークスとアビスパの必勝祈願絵馬が出ていました。そして有名なのは、楼門に掲げられている敵国降伏の扁額。敵国降伏と言っても、武力で屈服させるのではなく徳の力を見せて相手をなびかせ、相手が自分から降伏して来ることを説いているそう。鎌倉期に亀山上皇が納めた御宸筆を、筑前領主の小早川隆景が楼門造営の際に謹写し拡大したもの。確かに遠目から見ても、ちょっとデカいと感じるほどでしたよ。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎筥崎宮、参道。
箱崎宮5

◎筥崎宮、楼門。
箱崎宮56

◎筥崎宮、楼門の扁額。
箱崎宮0

◎筥崎宮、御神木の筥松。
箱崎宮3

◎筥崎宮、境内。
箱崎宮8

福岡県護国神社@福岡

◆名称
福岡県護国神社(ふくおかけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 十二万余柱

◆所在地
福岡市中央区六本松1丁目

福岡県護国神社

★雑記
福岡県の護国神社の御朱印です。
小雨パラパラの中でのお参りとなりました。メモが手元にないのですが、往復バス利用だったと記憶しています。外周にデカデカと、平成25年は鎮座から70周年になるとの看板が出ていました。とは言え、境内に入っても特になにかしらやっている風でもなく、至って静かな神社といった雰囲気でした。わざわざ台湾から船舶で運んできたという、13メートルの鳥居をくぐって境内へ。天気のことは置いておくとして、各地の護国神社と同じく、空が広くすっきりした境内を構えています。まぁね、社殿の後ろにマンションらしき建物も見えてはいますが、高い緑がその多くを隠しているので良いじゃないですか。それらの木々は、各地からの献木およそ3000本で形成されているそうです。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎福岡県護国神社、参道。
福岡県護国神社4

◎福岡県護国神社、境内。
福岡県護国神社5

◎福岡県護国神社、社殿。
福岡県護国神社9

香椎宮@福岡

◆名称
香椎宮(かしいぐう)

◆御祭神
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)

◆所在地
福岡市東区香椎4丁目
JR香椎線・香椎神宮前駅より徒歩5分

香椎宮

★雑記
官幣大社、香椎宮の御朱印です。
傘を差そうか差すまいか、ギリギリのところで迷うような雨の中での参拝となりました。行きは電話で、帰りはバスでといった交通手段になりました。雨に濡れてキラキラした石の鳥居を抜けると、すぐに弁財天社があります。祠自体は小振りですが、池は他の神社で見る弁財天社よりも広いように思えます。さすがにこの天気だからか、1組、2組程度の参拝者にしか会わず、境内をスイスイと進むことが出来ます。西暦200年頃に、神功皇后自らが植えられたとされる御神木の綾杉。枝の伸び方が、なんともえげつない具合です。マンモスの鼻か?ってくらいに下がって、そして反り上がってってな具合。ガタイと顔とのサイズのバランスが可笑しい狛犬に挨拶をして、日本唯一の香椎造り本殿を後ろに構える拝殿で手を合わせつつ、誰もいない境内で静かなお参りとなりました。帰りには、綾杉のところで騒々しい団体ツアーと鉢合わせてしまったのですが、お参り後だしなんともでした。のんびり出来る休憩所もあったので、バスの時間まで雨宿りを兼ねて。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎香椎宮、参道。
香椎宮2

◎香椎宮、弁財天社。
香椎宮5

◎香椎宮、参道。
香椎宮9

◎香椎宮、社殿。
香椎宮3

◎香椎宮、御神木の綾杉。
香椎宮6

◎香椎宮、狛犬。
香椎宮7

◎香椎宮、狛犬。
香椎宮8

筑前国分寺@福岡

◆山・院・寺号
龍頭光山 国分寺(こくぶんじ)
通称:筑前国分寺

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
太宰府市国分4丁目

◎「九州四十九院薬師霊場・第1番札所」の御朱印
1筑前国分寺・九州薬師

★雑記
筑前国分寺の御朱印です。
バスで近くまで行き、バス停から5分程度歩いてお寺へと着いた記憶があります。九州四十九院薬師霊場の発願寺とのことですが、そこまで活発な霊場と言うわけでもないようで。私の参拝時にも観光客が境内には多数いましたが、薬師霊場で回るつもりと言う人はいませんでした。真言宗のお寺ですが、なにやら禅寺っぽい流れを作り出している庭模様。グルッと境内を取り囲む石仏に新しい本堂、ライトアップ用でしょうか、その本堂に向けて設置されたライトなど、古きを持ちつつ新しい物も取り入れて行こうとする良い印象を感じました。本堂内に入っての参拝も叶いました。御本尊の写真も、「是非、写真に撮って下さい」と言われるほど積極的な様子。珍しいですね。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎筑前国分寺、山門。
1筑前国分寺7

◎筑前国分寺、本堂。
1筑前国分寺8

◎筑前国分寺、御本尊薬師如来像。
1筑前国分寺5

◎筑前国分寺、境内。
1筑前国分寺3

◎筑前国分寺、境内。
1筑前国分寺1

恵光院@福岡

◆山・院・寺号
瑠璃山 医王寺 恵光院(えこういん)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
福岡市東区馬出5丁目
福岡市地下鉄箱崎線・箱崎宮前駅より徒歩1分

恵光院・福岡

★雑記
箱崎宮前駅からすぐ、恵光院の御朱印です。
筑前国第2代藩主、黒田忠之開基のお寺で、明治時代の廃仏毀釈の後も筥崎宮社坊中で唯一残ったお寺になります。九州三十六不動霊場、九州二十四地蔵霊場、筑前国三十三観音霊場などの札所を兼務しています。また、境内には四国霊場の写し石仏霊場もあり、とにかく広くはないのですが、見所がギュッと詰まっている印象でした。なお、各霊場についてのパンフレットも充実していました。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎恵光院、参道。
恵光院4

◎恵光院、本堂。
恵光院2

◎恵光院、地蔵菩薩像。
恵光院8

◎恵光院、観音堂。
恵光院5

◎恵光院、四国八十八ヶ所霊場石仏。
恵光院7

水鏡神社@福岡

◆名称
水鏡神社(すいきょうじんじゃ)
別称:水鏡天満宮(すいきょうてんまんぐう)

◆御祭神
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

◆所在地
福岡市中央区天神1丁目
西鉄・福岡天神駅より徒歩5分

水鏡天満宮・福岡

★雑記
福岡市の天神に鎮座する、水鏡神社の御朱印です。
そもそも福岡市の中心地が天神と言う地名なのは、こちら水鏡神社に祀られている天神様こと菅原道真公に由来するとのこと。御朱印や案内板には、水鏡天満宮と記載されていますが、社号標は写真の通り水鏡神社になっています。私は地元民じゃないので、どっちが浸透しているのか定かではありません。また水鏡の名称は、菅原道真公が大宰府に流されて行く途中の博多上陸時に、四十川の清流を水鏡として姿を写したが由来になっているそう。そのため、水鏡天神とか容見天神(すがたみてんじん)とかでもと呼ばれているようです。それにしても、小ぶりなのにかなりキツい朱色を放って主張している社殿を構えていました。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎水鏡神社、社頭。
水鏡天満宮7

◎水鏡神社、境内。
水鏡天満宮1

◎水鏡神社、社殿。
水鏡天満宮0

和布刈神社@福岡

◆名称
和布刈神社(めかりじんじゃ)

◆御祭神
比売大神(ひめのおおかみ)
日子穂々手見命(ひこほほてみのみこと)
鵜葺草葺不合命(うかやふきあえずのみこと)
豊玉日売命(とよたまひめのみこと)
阿曇磯良神(あずみいそらのかみ)

◆所在地
北九州市門司区大字門司
JR鹿児島線・門司港駅よりバス17分+和布刈神社前バス停より徒歩1分

和布刈神社

★雑記
九州最北端の神社として知られる和布刈神社の御朱印です。
初見では、”めかり”って読めないですね。御朱印にルビが振られているのも納得です。とは言え、観光ガイドブックにも載っているくらい、オススメスポットとして有名な神社のようです。バスを降りると、目の前はもう関門海峡です。晴れてはいませんでしたが、天候も悪くはなかったので、岸には釣りを楽しむ人たちが大勢いました。それにしても、架かっている橋を神社から見上げるって、なんだかシュールな光景です。地元の鳴門海峡にも橋が架かっており、同じような絵面を楽しめますが、社殿や鳥居といった神社の建物があるとまた違って見えるものです。海の中に灯籠も立っているくらいですし。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎和布刈神社、社頭。
和布刈神社23

◎和布刈神社、社殿。
和布刈神社3

◎和布刈神社、境内から。
和布刈神社6

◎和布刈神社、境内から。
和布刈神社2

◎和布刈神社、境内から。
和布刈神社1

桜井大神宮(桜井神社)@福岡

◆名称
桜井大神宮(さくらいだいじんぐう)

◆御祭神
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
豊受大御神(とようけのおおみかみ)

◆所在地
糸島市志摩桜井

桜井神社・桜井大神宮

★雑記
桜井大神宮の御朱印です。
桜井神社と向き合うようにして、朱色の鳥居が立っています。こちらの鳥居、伊勢神宮の式年遷宮にともなって譲与された外宮板垣北御門の鳥居とのことです。鳥居脇には、桜井神社の?桜井大神宮の?かは不明ですが、神楽殿があります。社殿までの参道は、不均一な石が敷き詰められたものでして、この大雨の中だと歩きにくいことこの上なしといった状況でした。ようよう辿り着いた社殿の回りは完全に木々に覆われていて、確かにここには神秘的な世界がありました。この空間を独り占め出来るのはなかなか良いですね。ちなみにこちらの神社も、島岡大明神こと筑前二代目国主黒田忠之公に御神託があったことによって創建されたものです。
御朱印は、桜井神社の授与所にていただきました。

◎桜井大神宮、境内入り口・神楽殿。
桜井大神宮0

◎桜井大神宮、参道。
桜井大神宮6

◎桜井大神宮、社頭。
桜井大神宮2

◎桜井大神宮、社殿。
桜井大神宮

桜井神社@福岡

◆名称
桜井神社(さくらいじんじゃ)

◆御祭神
与止妃大明神(よどひめだいみょうじん)
 ・神直日神(かむなおひのかみ)
 ・大直日神(おおなおひのかみ)
 ・八十枉津日神(やそまがつひのかみ)
島岡大明神(しまおかだいみょうじん)
八所産土大神(やどころうぶすなおおかみ)

◆所在地
糸島市志摩桜井

桜井神社

◎オリジナル御朱印帳
桜井神社・帳面

★雑記
桜井神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
某人気アイドルグループのメンバーと同じ名前ということで、そのファンの方面では聖地と呼ばれているとか。ただ私の参拝当日は大雨でして、自分以外に参拝者は人っ子一人いませんでした。御祭神の与止妃大明神は、大直日神と神直日神と八十枉津日神の三柱を合わせた名称になるそうです。江島大神とか住吉大神とかと同じでしょうか。神社の始まりは、御祭神の島岡大明神こと、筑前二代目国主黒田忠之公の発願によるものとのことです。さてこちら、鎮守の森の中に鎮座していると言いますか、とにかく周囲は木々に覆われていました。雨の後なら澄んだ空気が~といきそうなものですが、あいにく土砂降りの雨は止みそうもありませんで、足元が悪戦苦闘な参拝になりました。参道が長かった割に、楼門をくぐるとすぐ社殿の凝縮具合になっているので、境内自体は時間をかけて見るほどの広さではありません。それにしてもホント、晴れた日に来たかった。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、授与所にていただきました。またこちらでは、桜井大神宮の御朱印もいただけます。

◎桜井神社、参道。
桜井神社7

◎桜井神社、参道・太鼓橋。
桜井神社8

◎桜井神社、楼門。
桜井神社1

◎桜井神社、社殿。
桜井神社87

◎桜井神社、二見ヶ浦遥拝所。
桜井神社4

桜井神社@福岡

桜井神社・帳面

◆名称
桜井神社(さくらいじんじゃ)

◆御祭神
与止妃大明神(よどひめだいみょうじん)
 ・神直日神(かむなおひのかみ)
 ・大直日神(おおなおひのかみ)
 ・八十枉津日神(やそまがつひのかみ)
島岡大明神(しまおかだいみょうじん)
八所産土大神(やどころうぶすなおおかみ)

◆所在地
糸島市志摩桜井

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円

宮地嶽神社@福岡

宮地嶽神社・帳面

◆名称
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)

◆御祭神
宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)
 ・息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)
 ・勝村大神(かつむらのおおかみ)
 ・勝頼大神(かつよりのおおかみ)

◆所在地
福津市宮司元町
JR鹿児島本線・福間駅よりバス13分+宮地嶽神社前バス停より徒歩3分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円(御朱印込み)

小倉八坂神社@福岡

◆名称
小倉八坂神社(こくらやさかじんじゃ)

◆御祭神
須佐之男命(すさのおのみこと)

◆所在地
北九州市小倉北区城内
JR各線・小倉駅より徒歩10分

小倉八坂神社

◎オリジナル御朱印帳
小倉八坂神社・御朱印帳

★雑記
小倉祇園こと、小倉八坂神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
小倉八坂神社は、お堀に囲まれた小倉城内に社殿が鎮座しています。元々は小倉城の城下町に鎮座していたそうですが、昭和9年に城内へと遷座してきたそうです。それにしても、天守と鳥居がセットになると、なんとも見栄えが良いものです。朝の早い時間帯での参拝でしたが、ジョギングをしている人や観光客などで周辺は賑わっていました。
御朱印は、授与所にていただきました。当て紙には、観光スタンプが押されていました。

◎小倉八坂神社、参道鳥居と小倉城。
小倉八坂神社・小倉城

◎小倉八坂神社、随身門。
小倉八坂神社・随身門

◎小倉八坂神社、社殿。
小倉八坂神社・社殿

◎小倉八坂神社、東楼門。
小倉八坂神社・東楼門

◎小倉八坂神社、当て紙。
小倉八坂神社・当て紙

東長寺@福岡

◆山・院・寺号
南岳山 東長寺(とうちょうじ)

◆宗派
真言宗 九州教団

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
福岡市博多区御供所町2丁目
地下鉄空港線・祇園駅より徒歩1分

東長寺・福岡大仏

★雑記
街なかに広い境内を構える、東長寺の御朱印です。
こちらは、国内最大級の木造釈迦如来坐像である福岡大仏のある寺院として知られています。高さは10.8メートル、光背を含めると16.1メートルあり、重さは30トンの圧巻の巨大仏です。この福岡大仏は、昭和63年から取り掛かり平成4年に建立されたとのことで、割と新しい部類に入るのではないでしょうか。しかも台座内では地獄・極楽巡りができて、外国人が「うぉ~」とかビビッていました。同じく新しいと言えば、境内の五重塔は平成23年にできたばかり。流石に鮮やかな朱色はまだまだ綺麗ですが、こちらは外から眺めるだけでした。また、薄暗~いままで雰囲気のある広い本堂内に、入って参拝できました。九州八十八ヶ所霊場、九州三十六不動霊場、九州二十四地蔵霊場を兼務しています。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎東長寺、五重塔。
東長寺

天開稲荷社(太宰府天満宮)@福岡

◆名称
天開稲荷社(てんかいいなりしゃ)

◆御祭神
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

◆所在地
太宰府市宰府4丁目
西鉄太宰府線・太宰府駅より徒歩5分

天開稲荷・太宰府天満宮

★雑記
太宰府天満宮の末社、天開稲荷社の御朱印です。
鎌倉時代に、京都の伏見稲荷大社から勧請されたお社になるそうです。太宰府天満宮の御本殿裏の梅林を抜け、えっちらおっちらと石段を登ると辿り着けます。幟が山の上まで続いているのを見て、引き返す人もチラホラ。実際はそんなに急勾配でも無く、登りやすい石段でしたが。それに途中で休憩所というか茶屋があるので、ゆっくりマイペースで境内まで行くことができます。境内にも茶屋がありますしね。太宰府天満宮同様、こっちでも梅が咲いて良い香りが漂っていました。
御朱印は、境内の授与所だと書き置き、太宰府天満宮の授与所だと直書きになるそうです。

◎天開稲荷社、参道。
天開稲荷01

◎天開稲荷社、社殿。
天開稲荷02

住吉神社@福岡

◆名称
住吉神社(すみよしじんじゃ)

◆御祭神
底筒男命(そこつつのおのみこと)
中筒男命(なかつつのおのみこと)
表筒男命(うわつつのおのみこと)

◆所在地
福岡市博多区住吉3丁目
各線・博多駅より徒歩10分

住吉神社・筑前一之宮

★雑記
筑前国一之宮、住吉神社の御朱印です。
住吉さんと言えば、大阪の住吉大社がまずパッと浮かびますが、こちらの住吉神社は最初に建てられたいわば第1号になり、「住吉本社」とか「日本第一住吉本宮」とかと古書に記されているそうです。確かに、御朱印にもそう記されていますね。ちなみに、住吉大神を祀る神社は、全国に2129社あるとか。大阪の住吉大社と下関の住吉神社と合わせて、日本三大住吉と言うそうです。境内へは、西門から入りました。多少薄暗く、雨が降った後なのでジメジメする表参道でした。どうやら境内では、結婚式の準備中らしく、黒服のカメラマンがウロッチョロしていました。帰りは恵比寿神社のある南参道から。こちらは真逆の様相で、人がまったくいませんでした。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎住吉神社、拝殿。
住吉03

◎住吉神社、狛犬・阿。
住吉01

◎住吉神社、狛犬・吽。
住吉02

小倉八坂神社@福岡

小倉八坂神社・御朱印帳

◆名称
小倉八坂神社(こくらやさかじんじゃ)

◆御祭神
須佐之男命(すさのおのみこと)

◆所在地
北九州市小倉北区城内
JR各線・小倉駅より徒歩10分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1200円(御朱印込み)
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ