マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

┗ 杉並:中野 [神社]

2010年10月から2020年10月までの記録。

猿田彦神社@東京

杉並猿田彦神社・帳面

◆名称
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)

◆御祭神
猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)

◆所在地
杉並区阿佐谷南1丁目

◆サイズ
12×18cm

◆料金
2000円

気象神社(高円寺氷川神社)@東京

◆名称
気象神社(きしょうじんじゃ)

◆御祭神
八意志兼命(やごころおもいかねのみこと)

◆所在地
杉並区高円寺南4丁目
JR中央線・高円寺駅より徒歩2分

氷川神社・気象・高円寺令和0

氷川神社・高円寺・気象h30

気象神社・雲

気象神社・高円寺氷川

氷川神社・気象神社・高円寺

★雑記
高円寺氷川神社の境内社、気象神社の御朱印です。
境内に入って左手、気象神社へと続く鳥居&参道があります。元々は旧陸軍の気象部の構内(今の高円寺北4丁目)に、昭和19年に造営奉祀されたものだそうで、終戦時にこちらへ遷座されて来たとか。結構ドヨンとした、なんだか空気が澱んでいる感じがします。あまり陽の光が届いていないからでしょうか。ですが流石に日本一社、絵馬処に掛けられた絵馬の数を見れば、信仰が篤いことはよく知れます。日本一社とは言え御祭神は思金神社や秩父神社と同じで、知恵の神様として知られています。ザッと見ても、天気関連の祈願を書いている絵馬ばかりが目に入ります。気象関連の神社だけあって、絵馬も下駄の形をしているのが特徴的です。もっとも、今時の子供が靴を飛ばして天気を占っている光景なんぞ、とんと見た記憶がありませんけれど。境内の案内板によると、例大祭は気象記念日に当たる6月1日だそうで、覚えやすいようになっています。

(平成25年3月記)
これまでにも何度か参拝はしていましたが、この日、初めて御朱印をいただきました。このときはまだ、氷川神社と気象神社の御朱印を1ページに書いて授与するスタイルでした。

(平成29年5月記)
高円寺氷川神社と気象神社の御朱印が、別々に授与されるようになったと知り、久方振りに御朱印帳も持って足を運びました。「日本唯一」などの印も加わって、一般的な御朱印のスタイルになっていました。また、気象神社に関するアンケートの記入もありました。

(平成29年10月記)
なにやら、その日の天気のスタンプが追加されていました。雲のスタンプなので曇天と判断されたようですが、小雨が降っていたので雨模様のスタンプでも良かったんじゃ・・・なんて。ネットを見たところ、晴天・曇天・雨天で3種類のスタンプがあるようです。ですが、どの程度の雨量なら雨天スタンプになるのかは不明です。この日もまた、気象神社に関するアンケートの記入がありました。

◎気象神社、参道。(平成21年3月撮影)
気象神社1

◎気象神社、社殿。(平成21年3月撮影)
気象神社8

◎気象神社、絵馬処。(平成21年3月撮影)
気象神社2

高円寺氷川神社@東京

◆名称
高円寺氷川神社(こうえんじひかわじんじゃ)

◆御祭神
素盞嗚命(すさのおのみこと)

◆所在地
杉並区高円寺南4丁目
JR中央線・高円寺駅より徒歩2分

氷川神社・高円寺令和05

氷川神社・高円寺h30

氷川・高円寺h2910

氷川神社・高円寺02

氷川神社・気象神社・高円寺

★雑記
高円寺氷川神社の御朱印です。

(平成21年3月記)
足を運んでみようと思った切っ掛けは、境内の気象神社でした。字面を見ればテイストくらいはわかりますが、一体どんな神社なんだろう?って興味で。そのときは、結構小さいのだなくらいの感覚しかありませんでしたけど。天気予報がもっと当たりますように、と手を合わせてきました。氷川神社の方は、神輿蔵がガラス張りなので、一基ずつ見えるのがとても良かったです。

(平成25年3月記)
この日、初めて御朱印をいただきました。氷川神社と気象神社が一緒になっているものでした。実はこの前にも御朱印をいただこうとしたのですが、インターホンを押しても毎回シ~ンってなものでして。中で研修らしきことをしているのが外からでも見えているし、巫女さんとも目が合っているのですがことごとく無視され続け・・・この日、ようやくといったところでした。あまり御朱印の授与に積極的じゃない様子は感じました。

(平成29年5月記)
御朱印の印が新調されて、氷川神社と気象神社それぞれでいただけるようになったと知り、久方振りに足を運びました。なにやら、気象神社に関するアンケートを記入することに。なにかに活かされるのでしょうか?

(平成29年10月記)
前回の参拝から5ヶ月ですが、近くまで行く用事があり手を合わせてきました。チラホラと参拝者の姿もありまして、授与所でも1人御朱印の戻り待ちの方がいました。前回と同じく、気象神社に関するアンケートを記入することに。なにやらハロウィーン仕様?なスタンプも追加されて、あれほど御朱印対応に消極的だった神社がえらく良い方向へ変わったな~、と。

◎高円寺氷川神社、境内。(平成21年3月撮影)
氷川神社・高円寺b

◎高円寺氷川神社、社殿。(平成29年5月撮影)
氷川神社・高円寺a

神明氷川神社@東京

◆名称
神明氷川神社(しんめいひかわじんじゃ)

◆御祭神
素戔嗚命(すさのおのみこと)

◆所在地
中野区弥生町4丁目27
JR各線・中野駅よりバス+南台交差点バス停より徒歩3分

神明氷川神社2

神明氷川神社

★雑記
中野区、神明氷川神社の御朱印です。
地図だと東京メトロ丸ノ内線の中野富士見町駅の方が近いのですが、本数も多かったこともあり中野駅からバス利用としました。ちなみに、神社の公式サイトに載っている最寄のバス停名は古いのか、中野駅前にある路線図で見付けることが出来ませんでした。さて神社、幹線道路から少し入ったところに鎮座しているので、境内はいたって静かなもの。御朱印にもあるように、平成31年(令和元年・2019年)に鎮座550年を迎えた神社になります。江戸城でお馴染みの太田道灌が、大宮の氷川神社から勧請したそうです。手水舎はオーオマティック!古さと新しさの混在する神社でした。社殿は工事中でしたので、また折を見て再訪かな、と。
御朱印は、授与所にていただきました。文明から平成、そして令和に到る55の元号がグルリと記載された特別御朱印も授与されていました。

◎神明氷川神社、参道。
神明氷川神社6

◎神明氷川神社、手水舎。
神明氷川神社9

◎神明氷川神社、拝殿。
神明氷川神社1

多田神社@東京

◆名称
多田神社(ただじんじゃ)

◆御祭神
多田満仲公(ただみつなかこう)

◆所在地
中野区南台3丁目
JR、私鉄各線・新宿駅よりバス+南台図書館前バス停より徒歩5分

多田神社

★雑記
中野区の多田神社の御朱印です。
御祭神の多田満仲は、源満仲の姓の方で知られているのではないかと。多田源氏の祖神とされる人物ですね。公式サイトでは、方南町駅からの徒歩ルートが案内されていますが、新宿駅西口のバスターミナルからバス一本で向かえることもあり、そちらのルートで足を運びました。結構な日差しの日中に参拝となりましたが、高い木々が参道に沿って植えられて日陰を作っていたこともあり、意外に快適な空気を感じました。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎多田神社、参道。
多田神社2

◎多田神社、社殿。
多田神社5

◎多田神社、狛犬。
多田神社6

◎多田神社、狛犬。
多田神社8

沼袋氷川神社@東京

◆名称
沼袋氷川神社(ぬまぶくろひかわじんじゃ)

◆御祭神
須佐之男命(すさのおのみこと)

◆所在地
中野区沼袋1丁目
西武新宿線・沼袋駅より徒歩3分

◎「中野七福神」の御朱印
氷川神社・沼袋・中野七福神

氷川神社・沼袋・h30

20

★雑記
沼袋に鎮座する氷川神社の御朱印です。

(平成22年7月記)
西武電車の沿線にあり、電車内からも紺色の幟がたくさん見えました。境内には、新しくきれいな七福神の石像もあり、また境内社も氷川神社の社殿に並んで建っています。何度か参拝しているのですが、いつ行っても境内のどこかしらを工事している印象があります。ポツポツですが、絶えず参拝者がある信仰厚い神社のようです。御朱印は、授与所にていただきました。貼り付けタイプでした。また、こちらでは練馬白山神社の御朱印もいただけます。

(平成30年5月記)
沼袋氷川神社へ久方振りの参拝です。参道途中の左、中野七福神へもお参りしてきました。前回はまだ出来ていなかった、石像の裏の囲いが綺麗に整えられていました。境内はそこそこ広いので、他にも参拝者がいてもさして窮屈さがないのも良い感じです。ちなみに私は聞いていないのですが、ネット情報だともう練馬白山神社の御朱印は授与されていないそうです。

◎沼袋氷川神社、参道。
沼袋氷川

◎沼袋氷川神社、社殿。
沼袋氷川神社0

◎沼袋氷川神社、中野七福神石像。
沼袋氷川神社

◎沼袋氷川神社、中野七福神石像。(平成30年5月撮影)
氷川神社・沼袋4

松が丘北野神社@東京

◆名称
松が丘北野神社(まつがおかきたのじんじゃ)

◆御祭神
菅原道真命(すがわらみちざねのみこと)

◆所在地
中野区松が丘2丁目
西武新宿線・沼袋駅より徒歩14分

鷺宮八幡神社・北野神社

★雑記
松が丘北野神社の御朱印です。
境内の案内では、松が丘と片山地域の氏神様と紹介されていました。沼袋駅から向かったのは、氷川神社と中野七福神に手を合わせてきたからであって、もっと別のルートもあることでしょう。ちなみに帰りは、新青梅街道に出たところのバス停から乗り換え無しで池袋駅まで行けたので、都営バスを利用しました。話を戻して北野神社、住宅街の外れに鎮座しており、しかし緑は多くまた前を通る人も多いものの、静かな境内をしていました。町の鎮守様といった規模でして、境内社の稲荷神社や市杵嶋神社に手を合わせても、それほど時間を取られるわけでもなくでした。神職は常駐しない、無人の神社になります。
御朱印は、こちらを管理している中野区白鷺の鷺宮八幡神社にていただきました。

◎松が丘北野神社、社頭。
鷺宮八幡神社・北野5

◎松が丘北野神社、社殿。
鷺宮八幡神社・北野4

荻窪白山神社@東京

白山神社・荻窪・帳

◆名称
荻窪白山神社(おぎくぼはくさんじんじゃ)

◆御祭神
伊邪那美命(いざなみのみこと)

◆所在地
杉並区上荻1丁目
JR、東京メトロ・荻窪駅より徒歩5分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

阿佐ヶ谷神明宮@東京

◆名称
阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう)

◆御祭神
天照大御神(あまてらすおおみかみ)

◆所在地
杉並区阿佐谷北1丁目
JR中央線・阿佐ヶ谷駅より徒歩3分

◎「干支:酉年→戌年」の御朱印(2017年)
神明宮・阿佐ヶ谷・201712

阿佐ヶ谷神明宮・h2905

◎「新嘗祭限定」の御朱印(2016年)
神明宮・阿佐ヶ谷・h28新嘗

◎「摂社:月読社」の御朱印
神明宮・阿佐ヶ谷・月読

◎「例大祭限定」の御朱印(2016年)
阿佐ヶ谷神明宮・h2809

神明宮・阿佐ヶ谷

★雑記
阿佐ヶ谷神明宮の御朱印です。

(平成24(2012)年10月記)
旧阿佐ヶ谷村の鎮守とのことですが、境内の案内板では阿佐谷神明宮と「ケ」がない表記でした。どっちが正式なのでしょうかね?まぁ、公式サイトが阿佐ヶ谷神明宮になっているので、そちらで書いておきますか。かつて、日本武尊が東征の帰り道にここ阿佐谷で休息を取ったことで、後に村人が今の阿佐谷北5丁目辺りに建てたお社がこちらの始まりとのこと。さて、阿佐ヶ谷の街は、これまで数えるくらいしか来たことがないのですが、駅前はえらく人が多いなぁと。ですがものの数分歩くだけで、こんなに静かな環境があるものかと驚きました。境内も他に参拝者がおらず、ほぼ貸し切り状態。合格鳥居の名称を持つ五角形の鳥居を構えた境内社の天神社も、まじまじと眺めることが出来ました。御朱印は、授与所にていただきました。

(平成28(2016)年9月記)
たった4年、されど4年でしょうか。この日の記念御朱印は、特設テントを張ってそこでの授与となっていました。20分ほどの待ちでしたが、まさかこんなに状況が変わるとは!です。例大祭というのもありますが、人の多さに酔う感じでした。

(平成28(2016)年11月記)
9月のときを思い出し、今日もまた混んでるのかなと思いきや、境内には七五三祈願の参拝者が数組いる程度で、拍子抜けといったところ。イチョウの紅葉を眺めつつ、お参りもスムーズで特設テントなどもなく、普通に社務所にて御朱印をいただきました。御朱印授与は番号札で順番を管理しているのですが、開門から2時間が過ぎた頃に足を運んだわけですが、まだ70番台でした。落差が激しい・・・。この日は、新たに始められた月読社の御朱印もいただきました。

(平成29(2017)年12月記)
酉年から戌年へ、干支の移り変わりの御朱印をいただいてきました。年の瀬ではありましたが、境内が広いので人が多くてもゴミゴミした感じはなくスッキリしたものでした。授与所である参集殿の窓口に人がいなかったので、あれ?意外に空いてるのかな、と思ったら、参集殿の中で御朱印帳を戻す流れになっていて10人くらいの待ちでした。

◎阿佐ヶ谷神明宮、大鳥居と参道。(2012年10月撮影)
神明宮・阿佐ヶ谷5

◎阿佐ヶ谷神明宮、神門。(2012年10月撮影)
神明宮・阿佐ヶ谷58

◎阿佐ヶ谷神明宮、拝殿。(2012年10月撮影)
神明宮・阿佐ヶ谷59

◎阿佐ヶ谷神明宮、天神社。(2012年10月撮影)
神明宮・阿佐ヶ谷8

◎阿佐ヶ谷神明宮、大鳥居と参道。(2016年11月撮影)
神明宮・阿佐ヶ谷7

◎阿佐ヶ谷神明宮、大鳥居と参道。(2017年5月撮影)
阿佐ヶ谷神明宮3

◎阿佐ヶ谷神明宮、能楽殿。(2017年5月撮影)
阿佐ヶ谷神明宮4

◎阿佐ヶ谷神明宮、神門。(2017年5月撮影)
阿佐ヶ谷神明宮6

◎阿佐ヶ谷神明宮、拝殿。(2017年5月撮影)
阿佐ヶ谷神明宮1

大宮八幡宮@東京

◆名称
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)

◆御祭神
品陀和気命(ほんだわけのみこと)=応神天皇
帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)=仲哀天皇
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)=神功皇后

◆所在地
杉並区大宮2丁目
京王井の頭線・西永福駅より徒歩5分

◎「鎮座950年式年」の御朱印
大宮八幡宮・950年記念

oomiya2

◎オリジナル御朱印帳
大宮八幡宮・950年記念帳

★雑記
大宮八幡宮の御朱印とオリジナル御朱印帳です。

(平成25年6月記)
”大宮”と言っても埼玉ではなく、杉並の八幡様です。平成25年に、鎮座950年を迎えた歴史ある神社です。何度か足を運んでいますが、いつ参拝しても参拝者の多い神社との印象があります。駐車場もあるし、境内も緑に囲まれて広いので、地域の人の憩いの場となっているようです。授与所では、おみくじやらお守りやら絵馬やらも、かなりの種類が揃えられていて鮮やかに感じます。御朱印は、授与所にていただきました。また、境内社である大宮天満宮の御朱印も、こちらでいただきました。

◎大宮八幡宮、鳥居。(平成22年12月撮影)
大宮八幡

◎大宮八幡宮、夏越大祓。(平成25年6月撮影)
大宮八幡宮

◎大宮八幡宮、境内。(平成25年6月撮影)
大宮八幡

稲荷神社(新井天神)@東京

◆名称
稲荷神社(いなりじんじゃ)

◆御祭神
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)

◆所在地
中野区新井4丁目
西武新宿線・新井薬師駅より徒歩7分

新井天神・稲荷

★雑記
新井天神こと北野神社の境内社、稲荷神社の御朱印です。
北野神社の参道途中の左手に鎮座しています。さすがに千本とまではいかないですが、鳥居がいくつも建っており、その朱色に目を奪われます。心なしか、おキツネ様の眼光が鋭過ぎるような気がしました。
御朱印は、新井天神の授与所にていただきました。

◎新井稲荷神社、社殿。
新井天神・稲荷8

大鳥神社(新井天神)@東京

◆名称
大鳥神社(おおとりじんじゃ)

◆御祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)

◆所在地
中野区新井4丁目
西武新宿線・新井薬師駅より徒歩7分

新井天神・大鳥

★雑記
新井天神こと北野神社の境内社、大鳥神社の御朱印です。
北野神社の社殿向かって右に、こちらの大鳥神社の社殿があります。ちょいと挟まれた感じで、なんだか窮屈な印象を受けました。当日に参拝したことはないのですが、11月の酉ノ市の日が祭礼日になっており、さぞかし賑わうことでしょう。
御朱印は、新井天神の授与所にていただきました。

◎新井大鳥神社、社殿。
新井天神・大鳥2

新井北野神社@東京

◆名称
新井北野神社(あらいきたのじんじゃ)
通称:新井天神

◆御祭神
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

◆所在地
中野区新井4丁目
西武新宿線・新井薬師駅より徒歩7分

新井天神・2

新井天神・1

北野神社・新井天神

★雑記
新井天神として知られる、北野神社の御朱印です。
朱色も良いですが、こういった黒い鳥居も意外に好きですね。ま、鳥居をくぐってすぐ、目に付くのが自販機なのはあれですが・・・。次いで目に付くのが、神明造の手水舎。手水舎って、寺院も含めて凝っているところはホントにとことんまで、造りにしろ装飾にしろこだわりが見られるので面白いものです。新井天神には桜の時期にも参拝したことがあり、それでいて人が少なくて境内も混まず、とても良い時間を過ごせました。
御朱印は、授与所にていただきました。境内社である大鳥神社稲荷神社の御朱印も、こちらでいただけます。

◎新井天神、参道。
北野神社4

◎新井天神、手水舎・参道。
北野神社6

◎新井天神、社殿。
北野神社

井草八幡宮@東京

井草八幡宮・帳

◆名称
井草八幡宮(いぐさはちまんぐう)

◆御祭神
八幡大神(やはたのおおかみ)

◆所在地
杉並区善福寺1丁目
西武新宿線・上井草駅より徒歩20分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1200円(御朱印込み)

井草八幡宮@東京

◆名称
井草八幡宮(いぐさはちまんぐう)

◆御祭神
八幡大神(やはたのおおかみ)

◆所在地
杉並区善福寺1丁目
西武新宿線・上井草駅より徒歩20分

井草八幡宮02

井草八幡

◎井草八幡宮オリジナル御朱印帳
井草八幡宮・帳

★雑記
杉並区の別表神社、井草八幡宮の御朱印とオリジナル御朱印帳です。

(平成23年11月記)
七五三詣ででさぞかし人が多いだろうと思い元々は参拝予定に無く、上井草駅のガンダム像に人を案内してお仕舞いの予定が、なんやかんやで足を運ぶことになりました。実際に歩くと、駅から意外に遠くて、時間以上の距離を感じました。やはりと言うか当然と言うか、境内は賑やかだかケタタマシイだかで、ササッとした参拝になりました。結局、微妙な味だったたこ焼きを露店で買い、早々と退散しました。やっぱり寺社参拝は、時間を持ってノンビリとが良いと再確認した次第であります。しかし、緑が多いのはやはり良いですね。
御朱印と御朱印帳は、授与所にていただきました。

◎井草八幡宮、参道。
井草八7

◎井草八幡宮、境内。
井草八0

◎井草八幡宮、社殿。
井草八幡宮

鷺宮八幡神社@東京

◆名称
鷺宮八幡神社(さぎのみやはちまんじんじゃ)

◆御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)

◆所在地
中野区白鷺1丁目
西武新宿線・鷺ノ宮駅より徒歩2分

鷺宮八幡・中野

★雑記
鷺ノ宮の駅からすぐ、鷺宮八幡神社の御朱印です。
参道の鳥居から境内に入る場合は、グルッと住宅街の方へと回り込んでの参拝となります。何度か参拝していますが、緑の多い清浄な境内をしています。駅近とは言え、普段は人が少ないのも良いですね。社殿の裏に回ると、木々の下で薄っすら暗い場所に、御嶽神社や稲荷神社などの末社が鎮座しています。一方で、社殿前の授与所は、綺麗で新しかったです。
御朱印は、授与所にていただきました。またこちらでは、(高松八幡神社)(春日神社)(北野八幡神社)(田柄愛宕神社)(松が丘北野神社)の御朱印もいただけます。

◎鷺宮八幡神社、参道。(2010年撮影)
鷺宮八幡4

◎鷺宮八幡神社、社殿。(2015年撮影)
鷺宮八幡2

荻窪八幡神社@東京

◆名称
荻窪八幡神社(おぎくぼはちまんじんじゃ)

◆御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)

◆所在地
杉並区上荻4丁目

八幡神社・荻窪

★雑記
杉並区の荻窪八幡神社の御朱印です。
およそ1080年前の寛平年間に建立された神社になります。あの源頼義も奥州征伐の際に、こちらの神社へ立ち寄って戦勝祈願を執り行ったそうです。それに倣って、江戸城の築城でお馴染みの太田道灌も石神井城での戦いの際に、武運を祈願して槙の樹を植えたとか。その槙の樹が、今は道灌槙と呼ばれて御神木に指定されています。参道からして緑の多い神社なのですが、回廊に囲まれた社殿の外側、境内の木々はすべて法律によって保護樹木になって守られているそうです。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎荻窪八幡神社、参道。
八幡神社・荻窪2

◎荻窪八幡神社、社殿。
八幡神社・荻窪8

◎荻窪八幡神社、境内の道灌槙。
八幡神社・荻窪47

大宮天満宮(大宮八幡宮)@東京

◆名称
大宮天満宮(おおみやてんまんぐう)

◆御祭神
菅原道真(すがわらみちざね)

◆所在地
杉並区大宮2丁目
京王井の頭線・西永福駅より徒歩5分

大宮天満宮・大宮八幡

★雑記
大宮八幡宮の境内社、大宮天満宮の御朱印です。
初天神の日に合わせての参拝でした。相変わらず人の多い、賑わいを見せる神社です。ただ意外なことに、大宮八幡宮の社殿右に鎮座しているこちらの大宮天満宮の方には、サッパリ人が来ませんでした。幟も多く出ている初天神の日なのに、皆さん八幡様への参拝のみの様子。もったいないと言うか、あまり周知されていないのでしょうか。
御朱印は、大宮八幡宮の授与所にていただきました。

◎大宮八幡宮、境内。
大宮天満宮

◎大宮天満宮、境内。
大宮天満宮2

◎大宮天満宮、社殿。
大宮天満宮3

天沼熊野神社@東京

◆名称
天沼熊野神社(あまぬまくまのじんじゃ)

◆御祭神
伊邪那美命(いざなみのみこと)

◆所在地
杉並区天沼2丁目
JR中央本線・荻窪駅より徒歩10分

no

★雑記
天沼熊野神社へ、平成25(2013)年12月14日に参拝してきました。
駅から徒歩10分程度ですが、歩いていたら鳥居が急にポッと現れたような印象です。住宅街の中にあるため、通りを間違いようものならウロウロと迷いそうな感じです。案内板によると、神社の正確な創立年は不明だそうです。神護景雲2年(768年)に勧請された説と、元弘3年(1333年)に新田義貞が鎌倉への進軍途中に創設した説の2つが有力だとか。また、熊野神社の名称になったのは明治に入ってからだそうです。
御朱印は、つい先日に授与を止めたとのこと。なにかあったのでしょうか?

◎天沼熊野神社、境内。
天沼熊野神社

大宮八幡宮@東京

東京・大宮八幡

大宮八幡宮@東京の絵馬です。
”東京のへそ”と呼ばれ、杉並区に鎮座している大宮八幡宮の流鏑馬神事の絵馬です。神事の際は、250メートルある表参道に特設会場が設置され、流鏑馬が執り行われるようです。

中野氷川神社@東京

◆名称
中野氷川神社(なかのひかわじんしゃ)

◆御祭神
素佐之男尊(すさのおのみこと)
稲田比売尊(いなだひめのみこと)
大己貴尊(おおなむちのみこと)

◆所在地
中野区東中野1丁目
JR中央本線・東中野駅より徒歩7分

氷川神社・中野

★雑記
旧中野村総鎮守、中野氷川神社の御朱印です。
1030年に、大宮の氷川神社から勧請された神社になります。首都高環状線に面して鎮座しているので、なんとも騒々しいことこの上なくです。もうちょっと奥まった場所にあれば良かったのでしょうが。ただ、予約無しで急に祈祷を依頼しに来た人とか、参拝者はチラホラとありました。ちょうど宮司らしき人とすれ違ったので、もしやと思ったらその通り入れ違いでした。間の悪いタイミングでしたので、御朱印は印刷モノになりました。

◎中野氷川神社、社殿。
中野氷川神社

大宮八幡宮@東京

大宮八幡宮・950年記念帳

◆名称
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)

◆御祭神
品陀和気命(ほんだわけのみこと)=応神天皇
帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)=仲哀天皇
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)=神功皇后

◆所在地
杉並区大宮2丁目
京王井の頭線・西永福駅より徒歩5分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円(御朱印込み)
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ