マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

東京 [神社]

2010年10月から2020年10月までの記録。

日枝神社・水天宮@東京

◆名称
日枝神社・水天宮(ひえじんじゃ すいてんぐう)

◆御祭神
日枝神社
大山咋神(おおやまくいのかみ)
大己貴神(おおなむちのかみ)

水天宮
安徳天皇(あんとくてんのう)
底筒男神(そこつつおのかみ)
表筒男神(うわつつおのかみ)
中筒男神(なかつつおのかみ)

◆所在地
清瀬市清戸2丁目
西武池袋線・清瀬駅より徒歩15分

清瀬・日枝神社水天宮

★雑記
清瀬市の日枝神社水天宮の御朱印です。
参道入り口は2ヶ所、社号標も2本、ですが参道の先は同じ敷地で、そこには社殿がドンドンってな具合の境内。なんとも不思議な光景です。摂社や末社といった関係ではなく、文字通り横並びの神社です。合祀してデカイ社殿を建てる、と考えた人はいなかったのかな?向かって右手に日枝神社、左手に水天宮の拝殿があり、それぞれでお参りした後、ちょうど真ん中にある祈祷受付所にて御朱印をいただきました。各神社の印があるので、もしかしたら別々にも書いてもらえるのでしょうか?

◎日枝神社・水天宮、境内。
清瀬・日枝神社水天宮5

◎日枝神社、参道。
清瀬・日枝神社水天宮0

◎日枝神社、社殿。
清瀬・日枝神社水天宮2

◎水天宮、参道。
清瀬・日枝神社水天宮8

◎水天宮、社殿。
清瀬・日枝神社水天宮3

東伏見稲荷神社@東京

◆名称
東伏見稲荷神社(ひがしふしみいなりじんじゃ)

◆御祭神
宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)

◆所在地
西東京市東伏見1丁目
西武新宿線・東伏見駅より徒歩10分

東伏見稲荷神社

★雑記
西東京市、東伏見稲荷神社の御朱印です。
言わずと知れた京都の伏見稲荷大社の、御分祀として創建された神社になります。京都伏見から見て東の方角だからこの名前なのだとか。こちらの神社が創建された後で、最寄り駅の名前もここの地名も東伏見に改称されたほど、影響力が大だったそうです。地図をパッと見、西武柳沢駅の方が若干近いような気もしましたが、そこは空気を読んでと言いますか、東伏見駅から向かいました。駅を出てすぐ、線路沿いに鳥居が立っているのでえらく参道がわかりやすかったです。遠くもなく近くもなく、程良く歩いて神社へ到達。雲ひとつない濃いめの青空に、なんとも鳥居が映えていました。1月も終わりとなっていたため、初詣らしき人の姿はチラホラ程度。スムーズなお参りとなりました。
御朱印は、授与所にていただきました。なんと言いますか、かなりイラつく対応をされました。御朱印帳を預けた際、20分ほどかかるとのことでカメラ片手に境内を再度ウロウロ。で授与所に行くと、私の御朱印帳が預けたときのまま放ったらかし状態・・・。窓口は混んでいるでもなく、暇そうに対応しており、帳面を受け取りに来た私を見て「あっ!」てなもんで。さらに20分後、今度は出来ているだろうと思ったら、なんとまだとの返事・・・。最終的に、このえらく薄っすい雑なスタンプ御朱印に、45分も掛かったという、ね。参拝者が多く窓口が混んでいたわけでもない、ただ怠慢に放置されただけでした。もう行かないから良いけどさ。

◎東伏見稲荷神社、駅前の参道鳥居。
東伏見稲荷神社5

◎東伏見稲荷神社、参道。
東伏見稲荷神社7

◎東伏見稲荷神社、拝殿。
東伏見稲荷神社1

大國魂神社@東京

◆名称
大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)

◆御祭神
大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)

◆所在地
府中市宮町3丁目
JR南武線、武蔵野線・府中本町駅より徒歩4分

大国魂神社h3102

大國魂神社02

名称未設定-13

★雑記
武蔵国総社、大國魂神社の御朱印です。

(平成22年9月記)
私が持っていた知識はザックリとしたもので、国司が楽して巡拝しようと考え、諸神を近場にまとめて配したのが総社、そのうち武蔵国の総社になるのがここ大國魂神社、程度のものでした。6社を奉祀したので六社明神とか、あるいは六所宮とも呼ばれているそう。初の参拝でしたが、生憎と随神門が工事中。なんともなタイミングでした。それでも多くの人が、駅から続く長い参道を行き交い、境内も非常に賑やかな神社との印象を持ちました。まさに府中市の中心といった空気です。御朱印は、祈祷受付兼授与所にていただきました。

(平成23年2月記)
この日は予定外で時間が空き、フラフラと足が向いてお参りに。この日は社務所にて、御朱印をいただくように変更されていました。

(平成31年2月記)
およそ8年振り、本当に久々のお参りでした。でもまぁ、なんとなく覚えている境内の風景。あらためて、彫刻にこだわり過ぎな手水舎や、芸能や安産祈願の神様である天鈿女命を祀り、底の貫けた柄杓が数多く奉納されている境内摂社の宮之咩神社などに手を合わせてきました。やっぱり人の多い、賑やかな境内でした。御朱印は、社務所にていただきました。

◎大國魂神社、拝殿。(平成22年9月撮影)
大國魂神社h22

◎大國魂神社、参道。(平成23年2月撮影)
大國魂神社h23b

◎大國魂神社、参道。(平成23年2月撮影)
大國魂神社h23a

◎大國魂神社、参道。(平成31年2月撮影)
大国魂神社h310

◎大國魂神社、随神門。(平成31年2月撮影)
大国魂神社h319

◎大國魂神社、手水舎。(平成31年2月撮影)
大国魂神社h315

◎大國魂神社、拝殿。(平成31年2月撮影)
大国魂神社h311

◎大國魂神社、宮之咩神社。(平成31年2月撮影)
大国魂神社h3175

◎大國魂神社、宮之咩神社。(平成31年2月撮影)
大国魂神社h317

田無神社@東京

田無神社・帳面・赤巫女

◆名称
田無神社(たなしじんじゃ)

◆御祭神
大国主命(おおくにぬしのみこと)

◆所在地
西東京市田無町3丁目
西武新宿線・田無駅より徒歩6分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1600円

※補記※
田無神社の浅葱仕様紫袴仕様の御朱印帳は、御朱印帳と御朱印の初穂料が合わせて1600円でしたが、この緋袴仕様だけは別途となって1900円の初穂料でした。

八幡八雲神社@東京

◆名称
八幡八雲神社(はちまんやくもじんじゃ)

◆御祭神
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
素盞嗚尊(すさのおのみこと)

◆所在地
八王子市元横山町2丁目
JR各線・八王子駅より徒歩9分

八幡八雲神社

★雑記
八王子総鎮守、八幡八雲神社の御朱印です。
末広がりの「八」が2つもある、なんとも縁起の良い名称をしています。八幡神社は八王子創始の地主神であり、八雲神社は八王子の地名発生の神と言われているので、共に八王子に深い関係があります。八雲神社の方は元々、深沢山(元八王子城山の古い名称)の山頂に鎮座していたそうで、後になって合祀された歴史があります。とは言っても、今は同じように祀られているので、この形の社殿なのでしょうね。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎八幡八雲神社、参道。
八幡八雲9

◎八幡八雲神社、社殿。
八幡八雲

武蔵野八幡宮@東京

◆名称
武蔵野八幡宮(むさしのはちまんぐう)

◆御祭神
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
比賣大神(ひめのおおかみ)
大帯比賣命(おおたらしひめのみこと)

◆所在地
武蔵野市吉祥寺東町1丁目
JR各線、京王井の頭線・吉祥寺駅より徒歩8分

武蔵野八幡宮

★雑記
賑わいを見せる吉祥寺の街に鎮座、武蔵野八幡宮の御朱印です。
駅前の人込みを抜けた場所に、と言っても静かな環境ではなく、神社周辺も人が常に多い賑やかな空気でした。もっとも、参拝のために境内へと入ってくる人は皆無でしたが。緑がワシャワシャした感じで生い茂っている参道を抜けて社殿前まで来ると、一転して空が開けて、摂社や末社がバカスカと並ぶわけでもない、実にシンプルな光景。アッサリめなのも良いものです。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎武蔵野八幡宮、境内。
武蔵野八幡0

拝島日吉神社@東京

◆名称
拝島日吉神社(はいじまひよしじんじゃ)

◆御祭神
大山咋命(おおやまくいのみこと)
香山戸命(かがやまどのみこと)
羽山戸命(はやまどのみこと)

◆所在地
昭島市拝島町1丁目
JR、西武線・拝島駅よりバス15分+拝島大師前バス停より徒歩1分

日吉神社・拝島

★雑記
拝島山王社とも呼ばれる、日吉神社の御朱印です。
案内板では、”拝島山守護総鎮守”となっていました。なお、社殿や境内が都の史跡に指定されているようです。チラホラと参拝者の姿も見えました。近所の人でしょう、犬の散歩がてらみたいなラフな感じで、すぐ隣の大日堂とセットで参拝している姿もありました。そこそこ長めの参道を入った奥まった場所に社殿があるんで、静かにお参り出来る環境は良いですね。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎拝島日吉神社、参道入り口。
日吉神社6

◎拝島日吉神社、社頭。
日吉神社7

◎拝島日吉神社、社殿。
日吉神社3

◎拝島日吉神社、社殿。
日吉神社0

町田天満宮@東京

◆名称
町田天満宮(まちだてんまんぐう)

◆御祭神
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

◆所在地
町田市原町田1丁目
JR、小田急・町田駅より徒歩8分

町田天満宮・町田三天神

★雑記
町田三天神の1社、町田天満宮の御朱印です。
町田駅から線路に沿って、迷わずに徒歩で向かえる場所でした。夕方少し前の時間にもかかわらず境内には、割と大勢の人の姿がありました。どうやらこの日は骨董市が開かれていたようで、店をたたむ人の姿も見えつつ、まだ賑わっている様子でした。ポスターによると、毎月開催されている”町田天満宮がらくた骨董市”だそうです。なんと、120店舗も境内に出店されるのだとか。そんなに広い境内・・・かな?なんにせよ、人が多過ぎるのは苦手ですし、むしろちょうど良い時間帯の参拝になりました。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎町田天満宮、境内。
町田天満宮9

◎町田天満宮、社殿。
町田天満宮0

田無神社@東京

田無神社・帳面・神主

◆名称
田無神社(たなしじんじゃ)

◆御祭神
大国主命(おおくにぬしのみこと)

◆所在地
西東京市田無町3丁目
西武新宿線・田無駅より徒歩6分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1600円(御朱印込み)

田無神社@東京

田無神社・帳面紫

◆名称
田無神社(たなしじんじゃ)

◆御祭神
大国主命(おおくにぬしのみこと)

◆所在地
西東京市田無町3丁目
西武新宿線・田無駅より徒歩6分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1600円(御朱印込み)

立川諏訪神社@東京

◆名称
立川諏訪神社(たちかわすわじんじゃ)

◆御祭神
建御名方神(たけみなかたのかみ)

◆所在地
立川市柴崎町1丁目
JR各線・立川駅より徒歩10分

諏訪神社・立川

★雑記
立川市の諏訪神社の御朱印です。
立派な随身門、それをくぐった先の社殿も堂々たる印象でした。その社殿がえらく綺麗で新しい外観だと思ったら、平成6年に焼失したために平成14年4月に再建したのだとか。道理でですね。社殿は中央に諏訪神社、右に稲荷神社、左に八幡神社の3社が一緒になった形をとっています。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎立川諏訪神社、随身門。
諏訪神社・立川・随身門

◎立川諏訪神社、社殿。
諏訪神社・立川1

谷保天満宮@東京

◆名称
谷保天満宮(やぼてんまんぐう)

◆御祭神
菅原道真(すがわらみちざね)

◆所在地
国立市谷保
JR南武線・谷保駅より徒歩3分

谷保天満宮

★雑記
東日本最古の天満宮、谷保天満宮の御朱印です。
「やほ」ではなく「やぼ」と濁るんですね。亀戸天神社、湯島天満宮と合わせて、関東三大天神とされているそうです。もっとも、御朱印界隈では、”日本一可愛い御朱印帳”で知られているみたいですね。ただあいにく”可愛い”とか言われると、おっさんが持ってはいけないような拒否感が出てくるし、実際のところおっさんであり天邪鬼である自分の琴線には、まったくヒットしないデザインでしたので未購入です。参拝者の顔触れは老若男女で、特に女性が多い印象もありませんでした。1月13日の参拝時は、どんど焼きの最中でかなりの参拝者が境内にはいました。
御朱印は、社殿内でいただきました。祈祷の合い間に授与しているようで、30分ほどかかりました。

◎谷保天満宮、境内。
谷保天満宮1

◎谷保天満宮、境内。
谷保天満宮2

杵築大社@東京

◆名称
杵築大社(きづきたいしゃ)

◆御祭神
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)

◆所在地
武蔵野市境南町2丁目
JR中央本線・武蔵境駅から徒歩5分

杵築大社

★雑記
武蔵野市の杵築大社の御朱印です。
松平出羽守直政が、この場所を御用屋敷として定め、鷹狩りを楽しんだことが神社の始まりだとか。その後、屋敷内に出雲の杵築大社(今の出雲大社)と稲荷様を創建して神社としての体裁を整え、戦後に出雲の美保神社から恵比寿様(事代主)を勧請したそうです。さらに道路を挟んだ神社の前には、弁天宮なる小さなお社が、こんもりと緑に囲まれてありました。境外社?でしょうか。頑張れば1社七福神も適いそうですが。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎杵築大社、境内。
杵築大社・01

青渭神社@東京

◆名称
青渭神社(あおいじんじゃ)

◆御祭神
青渭大神(あおいのおおかみ)
水波能売大神(みずはのめのおおかみ)
青沼押比売命(あおぬまおしひめのみこと)

◆所在地
調布市深大寺元町5丁目
京王線・調布駅よりバス・青渭神社前バス停すぐ

青渭神社

★雑記
深大寺町全域の総鎮守、青渭神社の御朱印です。
延喜式内社、武蔵国多摩郡八座のひとつということで、格式は高いようです。ただ残念ながら、地名にもなっている深大寺の方へ観光客や参拝者は流れている様子でした。
御朱印は、授与所にていただきました。

国領神社@東京

◆名称
国領神社(こくりょうじんじゃ)

◆御祭神
神産巣日神(かみむすひのかみ)

◆所在地
調布市国領町1丁目/京王線・布田駅より徒歩5分

国領神社

★雑記
調布市に鎮座する、国領神社の御朱印です。
”千年乃藤”と藤色の印があるように、境内のド真ん中に藤の木が植えられています。実際のところは樹齢400~500年らしいのですが、畏敬を込めて千年としているそうです。時期外れの参拝でしたので、藤の咲く4~5月に再度来たい神社です。

布多天神社@東京

◆名称
布多天神社(ふだてんじんしゃ)

◆御祭神
少名毘古那神(すくなひこなのかみ)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

◆所在地
調布市調布ヶ丘
京王線・調布駅より徒歩5分

布多天神社

★雑記
武州調布の延喜式内社、布多天神社の御朱印です。
天神社なので、当然ながら御祭神は菅原道真でありますが、医薬の神様であり恵比寿神でもある少名毘古那神も祀られています。引っ切り無しに参拝者の訪れる、地域に根ざした神社だと印象を受けました。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎布多天神社、社殿。
布多天神社

福生神明社@東京

◆名称
福生神明社(ふっさしんめいしゃ)

◆御祭神
天照皇大神(あまてらすおおかみ)
伊邪那岐神(いざなぎかみ)
伊邪那美神(いざなみかみ)
禰津波能賣神(につはのめのかみ)
豊宇気比賣神(とようけひめのかみ)
大山吭神(おおやまくびかみ)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

名称未設定-1

◆所在地
福生市福生
JR青梅線・福生駅より徒歩4分

★雑記
社務所の玄関に入って、うおっ!とビックリします。水槽にアロワナが悠々と泳いでいました。もう1匹、デッカイ金魚?御朱印を待つ間、なんだかジックリ観察して・・・いや、逆にされてたような気がします。
追記として、この神明社の裏手には長沢薬師堂がありまして、長徳寺(臨済宗建長寺派)のもの。本堂のある境内は、ここから少し離れた場所にあります。徒歩4分ほどなので参拝してきました。途中、何ヶ所も長徳寺の駐車場があって、結構大きな寺院だと思わされました。さて長徳寺、お薬師様に限らず、御朱印は一切行っていないとのこと。神社や浄土真宗以外で、初めて御朱印を扱っていない寺院に遭遇しました。
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ