マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

┗ 新宿:渋谷 [寺院]

2010年10月から2020年10月までの記録。

太宗寺@東京

◆山・院・寺号
霞関山 本覚院 太宗寺(たいそうじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
新宿区新宿2丁目
東京メトロ丸ノ内線・新宿御苑駅より徒歩1分

◎「閻魔大王」の御朱印
太宗寺・h28閻魔

◎「新宿山の手七福神:布袋尊」の御朱印
太宗寺・布袋尊

◎「御本尊:阿弥陀如来」の御朱印
太宗寺・本尊

◎「閻魔大王」の御朱印
太宗寺・閻魔

◎「江戸六地蔵巡り」の御朱印
3

★雑記
内藤新宿の閻魔様こと、太宗寺の御朱印です。
やはり見所は、およそ5.5メートルの閻魔大王像。当然ながら、閻魔堂に祀られています。もっとも、インパクトで言うならば、その横にある奪衣婆像の方が大でしょうかね。境内の案内板には、お盆の7月15・16日に閻魔堂は御開扉されるとありますが、実は1月の16日前後辺りにも御開扉されています。境内には他にも、新宿山の手七福神巡りの布袋尊を祀っている不動堂、境内入り口には江戸六地蔵巡りの札所御本尊である地蔵像などもあります。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎太宗寺、閻魔大王像。
閻魔像

◎太宗寺、奪衣婆像。
奪衣婆像

◎太宗寺、地蔵像(江戸六地蔵)。
太宗寺

◎太宗寺、不動堂。
太宗寺・不動堂

◎太宗寺、不動堂内の布袋尊像。
太宗寺

◎太宗寺、本堂。(2010年7月撮影)
太宗寺

愛染院@東京

◆山・院・寺号
独鈷山 光明寺 愛染院(あいぜんいん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
新宿区若葉2丁目
東京メトロ丸ノ内線・四谷三丁目駅より徒歩7分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第18番札所」の御朱印
18

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第18番札所」の納経印
18愛染院・御府内

★雑記
弘法大師御府内霊場、愛染院の御朱印です。
新宿区とは言え、住宅やお寺の多いエリアにあります。江戸時代の国学者である塙保己一の墓があることでも知られています。観光らしき人の姿も3人ほど見掛けました。本堂前の桜が、青い空になんとも綺麗に映えていましたので、そちらがメインだったのかも。もう少し早ければ、満開だったのかな、と。さてこちら愛染院、御府内霊場を巡拝する人にとって、あることから話題に上る機会の多い寺院になっています。それは霊場唯一(当時)、揮毫の御朱印をいただくためには写経の納経が必須であるという点。もちろん、スタンプで良いとなれば、本堂前にセルフ御朱印のセットが置かれており、各自捺して行くことが出来ます。このひと手間自体に不満はありませんが、ならせめて本堂の開扉くらいしてくれても良いのでは・・・とも思いますね。あぁ、あと境内に貼られた案内には、「コピー印刷の写経は駄目!自筆(手書き)のみ受付ます」的なことも書かれていました。
納経印は、庫裏にていただきました。

◎愛染院、本堂。
18愛染院14

◎愛染院、境内。
18愛染院6

◎愛染院、セルフ御朱印セット。
18愛染院8

宝泉寺@東京

◆山・院・寺号
慧日山 薬王院 宝泉寺(ほうせんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
渋谷区東2丁目
JR、メトロ各線・渋谷駅より徒歩10分

◎「関東九十一薬師霊場・第12番札所」の御朱印
12宝泉寺h30

◎「関東九十一薬師霊場・第12番札所」の御朱印
12

★雑記
関東薬師霊場の札所、宝泉寺の御朱印です。

(2010年10月記)
通称で常磐薬師と呼ばれるのは、源義経の母である常磐御前の持仏だからだとか。残念ながら、直接の拝観は不可ですけれど。そもそも、本堂前は鎖で防がれていて、すぐ前まで行くことはできません。渋谷にありながら静かな境内は良かったのですが、若干荒れ気味なのは残念な気がしました。

(2018年12月記)
えらく久方振りの参拝でした。この日は都合上、恵比寿駅から徒歩で向かったのですが、渋谷駅から歩いて向かうのと比べるとむしろ近い感覚がありました。幹線道路からは奥まった場所にある境内はやはり静かで、時折、お隣の渋谷氷川神社の参道途中にある公園から声が聞こえてくるくらいでした。さて、お寺。相変わらず本堂前は階段のところで鎖に阻まれて、近付くことは出来ない状況でのお参りとなりました。御朱印は、庫裏にていただきました。薬師如来の梵字印が新しくなっていました。

◎宝泉寺、本堂。(2018年12月撮影)
12宝泉寺h302

◎宝泉寺、常磐薬師堂の石碑。(2018年12月撮影)
12宝泉寺h305

玄国寺@東京

◆山・院・寺号
龍池山 上珠院 玄国寺(げんこくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
新宿区高田馬場1丁目
東京メトロ副都心線・西早稲田駅より徒歩3分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第72番札所」の御朱印
72玄国寺

★雑記
弘法大師豊島霊場、玄国寺の御朱印です。
高田馬場駅からも徒歩圏内に境内を構えています。霊場の札所を示す石碑が立つ山門くぐって左手前、2階部分に本堂があります。あいにくと、鉢植えが置かれており上がっての参拝は不可となっていました。本堂に手を合わせつつ、赤いのぼりが立つ六角弁天堂へ。こちらは開扉もされており、間近で拝むことが叶いました。
御朱印は、庫裏にていただきました。印ではなく、紅墨で書かれた梵字がドンと真ん中に。これはこれで、なかなか格好の良い塩梅です。

◎玄国寺、山門。
72玄国寺2

◎玄国寺、本堂。
72玄国寺4

◎玄国寺、六角弁天堂。
72玄国寺7

清岸寺@東京

◆山・院・寺号
法界山 不断院 清岸寺(せいがんじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
(京王観音霊場)
幡ヶ谷に その名聞こえし 清岸寺 法の流れは 永久に尽きせじ

◆所在地
渋谷区幡ヶ谷2丁目
京王線・笹塚駅より徒歩8分

◎「京王三十三観音霊場・第2番札所」の御朱印
2清岸寺

★雑記
幡ヶ谷観音こと、清岸寺の御朱印です。
その幡ヶ谷聖観音像は、京王三十三観音霊場の札所本尊として屋外に立っており、お参りすることが出来ます。京王三十三観音霊場は、参道入り口の寺標にも彫られているくらいですが、もはやなんの活動もしていない霊場となっています。境内には瘡守稲荷社もあり、奉納された幟はこちらの方が多かったです。あいにくと法要前でしたので、サッとお参りして退散しました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎清岸寺、参道。
2清岸寺4

◎清岸寺、幡ヶ谷聖観音像。
2清岸寺6

◎清岸寺、瘡守稲荷社。
2清岸寺8

光徳寺@東京

◆山・院・寺号
延命山 地蔵院 光徳寺(こうとくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
新宿区上落合1丁目
西武新宿線・下落合駅より徒歩5分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第4番札所」の御朱印
4光徳寺・豊島

★雑記
弘法大師豊島霊場の札所、光徳寺の御朱印です。
山号と院号からして、御本尊はお地蔵様かと思いきや、違っていました。決して広くはない境内に、本堂がドンと構えられていました。さらには、本堂前には車が止まっていて、輪をかけて窮屈な印象を持つ参拝になりました。本堂もなにやら”お寺のお堂”って感じではない、ちょっとしたこだわりの見られるデザイン。ワイワイガヤガヤといった声が聞こえたので「もしや!?」と思ったら、まさに今から法要が始まるところとのこと。書き置き御朱印なども用意していないとのことで、御朱印は後日、別紙での郵送となりました。

◎光徳寺、本堂。
4光徳寺

正受院@東京

◆山・院・寺号
明了山 願光寺 正受院(しょうじゅいん)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
新宿区新宿2丁目
東京メトロ、都営新宿線・新宿三丁目駅より徒歩4分

◎「奪衣婆」の御朱印
正受院・奪衣婆

★雑記
新宿三丁目駅からすぐ、靖国通りに面した正受院の御朱印です。
流石に車の多い靖国通りが目の前ともあって、境内はやや五月蠅めの印象。都市に境内を構えるお寺の宿命とでも言えそうです。境内入ってすぐ右手、こちらに奪衣婆の祀られたお堂があります。扁額もまさに「奪衣婆尊」となっており、奪衣婆が単体で祀られているのは珍しいのではないでしょうか。扉のガラス越しですが、拝観することも出来ます。像高はおよそ70センチ、頭から肩にかけて頭巾状の綿をかぶっていることから、”綿のおばば”と呼ばれているのだとか。小野篁の作であるとの伝承も残っているそうです。この日は閻魔の賽日でもありましたから(閻魔様は祀られていませんが)、奪衣婆の御朱印をいただきました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎正受院、境内。
正受院

宝泉寺@東京

◆山・院・寺号
禅英山 了心院 宝泉寺(ほうせんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
新宿区西早稲田1丁目
東京メトロ東西線・早稲田駅より徒歩3分

宝泉寺・早稲田

★雑記
西早稲田の宝泉寺の御朱印です。
今の早稲田大学のキャンパスの大部分は、元々こちらの敷地だったという規模を誇ったお寺です。今はまぁ、そんなに広いというわけでもありませんが、大学のキャンパスに隣接して人通りも多く、賑やかなお寺です。またこちら、江戸で初めて富くじを始めたお寺としても知られています。まぁ、それにしても、なんともお寺っぽくない外観をした本堂を構えているもので。外から見れば、お寺のそれとはなかなか気付かないことでしょう。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎宝泉寺、本堂。
宝泉寺3

龍泉院@東京

◆山・院・寺号
松竹山 龍泉院(りゅうせんいん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
新宿区西早稲田1丁目
東京メトロ東西線・早稲田駅より徒歩2分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第3番札所」の御朱印
3豊島・龍泉院

★雑記
弘法大師豊島霊場の札所、龍泉院の御朱印です。
メトロの駅からもすぐで、往来の激しい交差点の角にお寺の入り口が面しています。ゴテゴテした山門などはなくて、塀で囲まれていますがオープンな感じの境内でした。本堂の周囲も緑がいっぱいで、本堂内に入ってしまえば意外と静かな環境。境内にも本堂内にも人はおらず、代わりにと言ってはなんですが、猫が自由に出入りしていました。ムニャムニャ唱えていると、どこからともなく御住職が来られました。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎龍泉院、本堂。
3豊島・龍泉院5

法善寺@東京

◆山・院・寺号
春時山 法善寺(ほうぜんじ)

◆宗派
日蓮宗

◆御本尊
釈迦如来・多宝如来

◆所在地
新宿区新宿6丁目
都営、東京メトロ・東新宿駅より徒歩10分

◎「寿老人:新宿山ノ手七福神」の御朱印
法善寺・寿老人

★雑記
新宿山ノ手七福神巡り、寿老人を祀る法善寺の御朱印です。
山門の脇にも、寿老人の石碑があって、白い幟も風に揺れていました。さすがに1月も半ばになってしまえば、七福神巡りで寺社を訪れる人も少なく(と言うか、ほぼいなく)なってくるものです。この日の境内も静かなもので、写真だけ撮っている観光客が1人と庫裡にいた先客が1人だけでした。その先客は御首題(お題目)をいただいていたので、七福神巡りではなかった様子。ホント、年始の嵐が過ぎた、穏やかな参拝になりました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎法善寺、山門。
法善寺9

◎法善寺、境内(本堂)。
法善寺1

経王寺@東京

◆山・院・寺号
大乗山 経王寺(きょうおうじ)

◆宗派
日蓮宗

◆御本尊
日蓮聖人

◆所在地
新宿区原町1丁目
都営大江戸線・牛込柳町駅より徒歩1分

◎「大黒天:新宿山の手七福神」の御朱印
経王寺・大黒天

名称未設定-8

★雑記
思わず通り過ぎてしまいそうな、境内への入り口でした。
この日はあいにくと御住職が不在で、書き置き御朱印(御首題)となりました。新宿山ノ手七福神で、大黒天を祀ってある寺院でもあるので、次回はそちらで。なんでも七福神の御朱印も、通年でいただけるそうですから。ところで、参拝したのは平成22年なんですが・・・帰ってから気付きました。

(平成27年1月記)
年始の七福神巡りで参拝してきました。1月も1週間以上経ちましたが、私のように七福神巡りで訪れる人がチラホラといるようでした。それにしても・・・なんともダイナミックな大黒天の揮毫で。

◎経王寺、本堂。
経王寺2

陽運寺@東京

◆山・院・寺号
長照山 陽運寺(よううんじ)
通称:於岩稲荷

◆宗派
日蓮宗

◆御本尊
日蓮大聖人

◆所在地
新宿区左門町
東京メトロ丸ノ内線・四谷三丁目駅より徒歩8分

陽運寺

★雑記
縁切り、縁結び祈願の寺として知られる陽運寺の御首題です。
下調べもなく参拝に訪れたお寺ですが、毎月1日にはお岩さんの開運祈願祭も執り行われているようです。そのときはさぞかし人が多いのでしょうけれど、この日は普通の休日だったので境内には誰もいませんでした。神社っぽい雰囲気を持つ境内は、規模としては狭い部類のお寺ですが、そこかしこに和風テイストを演出する緑がありました。単に植えられていると言うよりは、本堂前に置かれた苔玉とかで整えられた緑具合でした。また、水掛け福寿菩薩なるものがあり、お題目を唱えながら水を掛けると厄が除かれ福寿が訪れるそうです。お岩さんの絵馬などもありました。
御首題は、本堂にていただきました。

◎陽運寺、本堂。
陽運寺6

◎陽運寺、本堂の苔玉。
陽運寺4

◎陽運寺、境内。
陽運寺1

蓮乗院@東京

◆山・院・寺号
放光山 千眼寺 蓮乗院(れんじょういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
新宿区若葉2丁目
東京メトロ南北線、丸ノ内線・四ツ谷駅より徒歩8分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第83番札所」の御朱印
83

★雑記
弘法大師御府内霊場札所、蓮乗院の御朱印です。
四谷霊廟こと、同じく御府内霊場札所である真成院のすぐ上にお寺はあります。お寺!っていう感じではなく、普通の民家っぽい境内なので、気構えずに気楽な気持ちで参拝することができるでしょう。本堂内で拝観できれば尚良しなのでしょうが、まぁ御府内霊場だとなかなかそうもいかないですね。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎蓮乗院、本堂。
83-1

顕性寺@東京

◆山・院・寺号
金剛山 蓮華院 顕性寺(けんしょうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
新宿区須賀町
東京メトロ丸の内線・四谷三丁目駅より徒歩5分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第44番札所」の御朱印
44

★雑記
弘法大師御府内霊場、顕性寺の御朱印です。
御府内八十八ヶ所霊場の札所を示す石碑が、境内に残っていました。もっとも、境内自体がお寺っぽさを残しはいなくて、なおかつ通りから本堂を隠すように建物が建っているため、注意していないと通り過ぎてしまいそうです。建物の2階部分が本堂となっているみたいですが、中に入っての拝観は出来ませんし、ガラス扉は隙間程度にも開きませんでした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎顕性寺、本堂。
kennshou

永福寺@東京

◆山・院・寺号
大久山 永福寺(えいふくじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
新宿区新宿7丁目
都営大江戸線・東新宿駅より徒歩6分

◎「新宿山の手七福神:福禄寿」の御朱印
永福寺・福禄寿

★雑記
新宿山の手七福神巡り、永福寺の御朱印です。
七福神巡りのパンフレットでは山号が”大久保山”となっていますが、庫裡玄関の案内書きでは”大久山”となっていました。どちらが正解なのでしょうか?同じ新宿山の手七福神巡りの、抜弁天こと厳嶋神社から道路を渡ってすぐの場所にお寺はあります。福禄寿が祀られているのは、写真の通りの小さなお堂でした。ちょうど本堂と向き合うようになっており、写真だと逆光になってしまいました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎永福寺、本堂。
永福寺8

◎永福寺、福禄寿堂。
永福寺7

安養寺@東京

◆山・院・寺号
医光山 長寿院 安養寺(あんようじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
新宿区神楽坂6丁目
都営大江戸線・牛込神楽坂駅より徒歩3分

◆御詠歌
聖天と 身を現して 福聚海 無量の誓い 頼もしき哉

◎「御本尊:薬師如来」の御朱印
安養寺・神楽坂

◎「江戸三十三観音霊場・第16番」の御朱印
16

★雑記
江戸三十三観音霊場札所、安養寺の御朱印です。
こ洒落た感じの街、神楽坂の交通量の多い交差点にお寺はあります。徳川家康が江戸城の敷地を広げる際に、該当の場所にあったためにこちらへ移された歴史を持ちます。境内に入ってすぐ右手、歓喜天堂(聖天堂)が建っています。江戸観音霊場の札所御本尊である十一面観音は、こちら聖天堂の方に祀られているようです。歓喜天堂なのでもちろん歓喜天、その他に大黒天、毘沙門天、三宝荒神、愛染明王も祀られているらしいです。らしい、と言うのは、暗くてよく見えないからでして。本堂は、庫裡の2階部分になります。中に入って拝観させていただきました。ガイドブックの神楽坂エリア紹介で、雑誌にも写真が掲載されたという御本尊はおよそ2メートル。巨大仏ではありませんが、ものごっつ間近で拝観できるのはありがたいものです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎安養寺、本堂。
安養寺

聖輪寺@東京

◆山・院・寺号
観谷山 福聚院 聖輪寺(せいりんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
如意輪観世音菩薩

◆所在地
渋谷区千駄ヶ谷1丁目
都営大江戸線・国立競技場駅より徒歩6分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第10番札所」の御朱印
10

★雑記
弘法大師霊場の札所、聖輪寺の御朱印です。
御府内八十八ヶ所霊場・第10番札所ということで、徳島(阿波国)の切幡寺の写しとなっています。境内に立て掛けてある案内板によると、この御府内八十八ヶ所霊場以外に「近世三十三観音霊場 第20番札所」にもなっているようです。近世三十三観音霊場はまったく回る予定がないので、今のところ調べてもいません。寺院はえらい都会の真ん中にあって、電車の駅からはなかなかに行きにくい微妙な距離の所にあります。本堂は新しく建てられたのか、洒落た雰囲気を持っていました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎聖輪寺、本堂。
聖輪寺

多聞院@東京

◆山・院・寺号
照臨山 吉祥寺 多聞院(たもんいん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
新宿区弁天町

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第31番札所」の御朱印
31

★雑記
弘法大師御府内霊場、多聞院の御朱印です。
境内前の案内板によれば、この御府内霊場を開基した正等和尚(1703~1774)のお墓があるとのことです。もっとも、墓地にまで立ち入ることはしませんでしたけれど。お寺自体は、典型的な檀家寺です。堂宇も本堂しかない規模のシンプルさで、幟も立っていませんでした。地図を見ながらでなければ、霊場札所であると気付けないかもしれません。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎多聞院、本堂。
多聞院・御府内31

長泉寺@東京

◆山・院・寺号
慈雲山 長泉寺(ちょうせんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦牟尼如来

◆所在地
渋谷区神宮前6丁目
東京メトロ千代田線・明治神宮前駅より徒歩4分

◎「大東京百観音霊場・第57番」の御朱印
57長泉寺・東京百観音

★雑記
大東京100観音霊場の長泉寺の御朱印です。
お寺は人通りの多い道路に面しており、静けさとは皆無な環境でした。境内の両側も高層ビルに見下ろされ、抑えられている形になっていて、なんとも緊張が絶えない感じです。奥の墓地にまで行けば、あるいは多少開けているのかもしれません。町が町だけに、なかなか溶け込みにくいですね。
御朱印は、庫裡にていただきました。霊場についてはわからないとのことですが、朱印自体は千手千眼観世音菩薩になっていました。

◎長泉寺、境内。
長泉寺

龍巌寺@東京

◆山・院・寺号
古碧山 龍巌寺(りゅうがんじ)

◆宗派
臨済宗 南禅寺派

◆御本尊
釈迦牟尼仏

◆所在地
渋谷区神宮前2丁目
JR中央本線・千駄ヶ谷駅より徒歩11分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第9番札所」の御朱印
9

★雑記
渋谷区神宮前の龍巌禅寺の御朱印です。
御府内八十八ヶ所霊場のうち、唯一の非真言宗寺院になります。ちなみに、本四国の弘法大師霊場の方は、8ヶ寺の非真言宗寺院が札所になっています。この日はたまたまなのか、いつもそうなのか、写真の通り門は閉ざされていました。偶然、寺庭さんが出てこられたので、すんなり中へ入れました。都心にもかかわらず、結構な緑を確保している境内でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎龍巌寺、山門。
御府内901

最勝寺@東京

◆山・院・寺号
高天山 大徳院 最勝寺(さいしょうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
釈迦牟尼如来

◆所在地
新宿区上落合3丁目
西武新宿線・中井駅より徒歩4分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第24番札所」の御朱印
24

★雑記
弘法大師御府内霊場、最勝寺の御朱印です。
交通量の多い道に沿ってお寺はありました。それでも境内は、緑も多く雰囲気は都会のお寺の中でも良いと思います。本堂前には、膝上くらいのサイズの七福神の石像などもあり、参拝後に時間があればもっとじっくり見学したいところでした。生憎と法要前にぶつかってしまい、大勢の参列者がいたので、庫裡にて御朱印をいただいてそそくさと退散しました。

◎最勝寺、本堂。
最勝寺

◎最勝寺、石像七福神。
最勝寺・七福神

観音寺@東京

◆山・院・寺号
慈雲山 観音寺(かんのんじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
新宿区西早稲田1丁目/都電荒川線・早稲田駅より徒歩4分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第52番札所」の御朱印
52

★雑記
御府内・豊島の両八十八ヶ所霊場札所になっている、観音寺の御朱印です。
なによりも・・・本堂の外観はお寺のそれではありません。洗練され過ぎていると言うか、都会に染まり過ぎていると言うか。注意していなければ、普通に単なるデザイナーズマンションかと思って通り過ぎてしまいそうです。
御朱印は、1階の庫裡でいただきました。

観音寺

南蔵院@東京

◆山・院・寺号
天谷山 龍福寺 南蔵院(なんぞういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
千手観世音菩薩
別尊:大聖歓喜天

◆所在地
新宿区箪笥町/都営大江戸線・牛込神楽坂駅よりすぐ

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第22番札所」の御朱印
22

★雑記
新しそうで綺麗な本堂と、昭和初期っぽい歓喜堂が並び、間に大きな地蔵石像が立っています。
住職不在につき、印刷された御朱印になりました。

善国寺@東京

◆山・院・寺号
鎮護山 善国寺(ぜんこくじ)
通称:神楽坂毘沙門天

◆宗派
日蓮宗

◆御本尊
大曼荼羅

◆所在地
新宿区神楽坂5丁目
東京メトロ有楽町線、南北線・飯田橋駅より徒歩5分

善国寺・神楽坂

★雑記
神楽坂にある善国寺の御首題(ひげ題目)です。
ひときわ朱色が映える門が神楽坂通りに面しており、多くの人が足を止めては境内に入っていきます。本堂前では、狛犬ならぬ狛虎が睨みを利かせています。新宿山ノ手七福神巡りのお寺でもありますので、御朱印は通年ですが来年の正月にでもと考えています。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎善国寺、本堂。
善国寺

東福院@東京

◆山・院・寺号
寶珠山 遍照殿 東福院(とうふくいん)

◆宗派
新義真言宗

◆御本尊
大日如来

◆所在地
新宿区若葉2丁目
東京メトロ丸の内線・四谷三丁目駅より徒歩6分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第21番札所」の御朱印
21

★雑記
四谷にある御府内霊場札所、東福院の御朱印です。
トイプードルのソラちゃんなる受付犬が、寺務所では元気良く吠えて出迎えてくれます。あるいは不審者と思われたか・・・。法要で訪れていた方からも大人気でした。どちらかと言えば暗いイメージのあるお寺を、華やかな空間に変えていましたね。本堂には上がれず、境内の観音様を拝んでおいてくださいとのことでした。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎東福院、境内。
東福院

天龍寺@東京

◆山・院・寺号
護本山 天龍寺(てんりゅうじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
千手千眼観世音菩薩

◆所在地
新宿区新宿4丁目
各線・新宿三丁目駅より徒歩1分

1

★雑記
まさに都会のド真ん中にある、天龍寺の御朱印です。
高島屋と伊勢丹のほぼ中間、新宿駅からも徒歩圏内の寺院です。人は多い、車も多い、しかし境内は一転して静かなものでした。京王三十三観音霊場での参拝でしたが、お寺の方はその観音霊場をご存じなかったし、御朱印にも札所を示す印はありません。そもそも、なんらかの霊場札所になっていることも承知されていなかった印象です。御朱印は印刷のみでの対応となり、また御朱印代は志納で「そこの募金箱に入れておいてください」ってな具合でした。また、最近なぜか急に御朱印が欲しいと言う方が増えた、とも話されていました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎天龍寺、山門。
新宿天龍寺

真成院@東京

◆山・院・寺号
金鶏山 真成院(しんじょういん)
通称:四谷霊廟

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
潮干十一面観音菩薩

◆所在地
新宿区若葉2丁目
丸の内線・南北線・四ッ谷駅より徒歩7分

◎「関東九十一薬師霊場・第13番札所」の御朱印
21

◎「江戸三十三観音霊場・第18番札所」の御朱印
30

★雑記
四谷霊廟こと、真成院の御朱印です。
いただいた縁起には、御本尊が十一面観音であるとされています。もっとも、真言宗の寺院なんで本堂には大日如来が祀られています。御府内霊場を参拝のときは、そちらに手を合わせることになります。屋上には、江戸三十三観音札所としての観音堂があります。建物自体は、なにかしらのオフィスビルのような印象であり、寺院のそれとは一線を画している感じです。

(平成22年10月2日)
そして今回は、関東九十一薬師霊場での参拝。当然ながら薬師如来に参拝であり、加持殿に上がることができるので一人静かにお参りしてきました。外から見ると無粋な建物ですが、中は意外にも森厳な雰囲気でした。御朱印は、書いてあるものを受付で貼り付けて、御朱印帳を戻してもらう流れです。

(平成22年7月4日)
御本尊に参拝する、江戸観音札所での御朱印です。受付に御朱印帳を預けた後、建物屋上にある観音堂へ参拝し、帰りに御朱印帳を受け取る流れです。関東九十一薬師のときは貼り付け御朱印でしたが、こちらは直書きでした。

薬王院@東京

◆山・院・寺号
瑠璃山 東長谷寺 薬王院

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
新宿区下落合/西武新宿線・下落合駅より徒歩5分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第36番札所」の御朱印
36

★雑記
御府内札所、第36番の薬王院の御朱印です。
本堂前は柵で塞がれ、参拝は出来ませんでした。その代わりと言っては何ですが、境内にはネコが居て満足できたんでよしとします。
御朱印は庫裡にて。

荘厳寺@東京

◆山・院・寺号
光明山 真言院 荘厳寺(しょうごんじ)
通称:幡ヶ谷不動尊

◆宗派
新義真言宗 室生寺派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
渋谷区本町2丁目

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第11番札所」の御朱印
11

★雑記
幡ヶ谷不動こと、荘厳寺の御朱印です。
通称の通り、御本尊よりもお不動様の方が有名な寺院のようです。本堂や大師堂への参拝は、不動堂の脇から裏に回って向かいます。こちらは不動堂とは一変して、苔びっしりの岩があったりと、緑の多い庭のような雰囲気でした。意外と皆さん、不動堂だけお参りして、こちらを訪れないのでしょうかね。
御朱印は、不動堂内の授与所にていただきました。

◎幡ヶ谷不動、不動堂。
幡ヶ谷不動

室泉寺@東京

◆山・院・寺号
源秀山 永松院 室泉寺(しっせんじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
渋谷区東三丁目

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第7番札所」の御朱印
7

★雑記
御府内八十八ヶ所の第7番札所、室泉寺の御朱印です。
恵比寿の駅から歩いて行ける距離にあります。朱色の本堂が、またなんとも言えません。
御朱印は庫裡にていただきました。

放生寺@東京

◆山・院・寺号
光松山 威盛院 放生寺(ほうしょうじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
聖観世音菩薩(融通虫封観世音)

◆所在地
新宿区西早稲田
東京メトロ東西線・早稲田駅より徒歩3分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第30番札所」の御朱印
30

◎「江戸三十三観音霊場・第15番札所」の御朱印
16

★雑記
御府内&江戸観音霊場の札所、放生寺の御朱印です。
大学の街として知られる早稲田の、さらに人通りの多い場所にお寺があります。穴八幡宮もすぐ隣ですので、年末年始などはさぞかしごった返すことでしょう。ネットの一部情報では、書置き対応しかしていない風に書かれていました。どうなることかと思いきや、実際は江戸三十三観音霊場でも御府内八十八ヶ所霊場でも、持参した御朱印帳への揮毫対応となりました。
御朱印は、本堂にていただきました。

◎放生寺、本堂。
放生寺・本堂
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ