マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

千葉 [寺院]

2010年10月から2020年10月までの記録。

円如寺@千葉

◆山・院・寺号
山王山 円如寺(えんにょじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
君津市小市部
JR久留里線・久留里駅より徒歩20分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第55番札所」の御朱印
55円如寺

★雑記
関東大師霊場の札所、円如寺の御朱印です。
久留里駅から徒歩で向かいました。途中からは森と言うか、山と言うかな光景になるので、目印もなくちょいと迷いそうに。山王山の山号ですが、参道の標柱だと三応山になったいました。ちなみにこちら、上総の七福神めぐりや新上総国33観音霊場、さらには西上総地蔵霊場などの札所にもなっているようです。ま、今のところは他の霊場を回る気がないので、特に情報収集もせずと言ったところ。だからというわけでもないでしょうが、カメラ抱えた参拝者をはじめ、他にもお参りする姿の人を見掛けました。場所が場所だけに、ちょいと意外でした。
御朱印は、授与所窓口にていただきました。

◎円如寺、参道。
55円如寺2

◎円如寺、仁王像。
55円如寺5

◎円如寺、仁王像。
55円如寺4

◎円如寺、本堂。
55円如寺6

◎円如寺、大師堂。
55円如寺0

◎円如寺、境内。
55円如寺8

本光寺@千葉

◆山・院・寺号
光胤山 本光寺(ほんこうじ)

◆宗派
日蓮宗

◆御本尊
三宝尊

◆所在地
市川市大野町3丁目
JR武蔵野線・市川大野駅より徒歩4分

本光寺

★雑記
はひふへ本光寺のCM動画でお馴染み、本光寺の御朱印です。
春らしい良い天気の日に、春詣に合わせてお参りしてきました。駅からすぐなのは便利です。いや~、それにしてもここがアノ動画のお寺かと、なんだか動画を思い出して妙にニヤニヤしてしまいました。ある意味、チャレンジあふれる動画でしたからね。実際のお寺は、決してチャラいこともない普通のお寺。広くはない境内に、お寺としての要素がギュッと詰まった感じです。本堂、稲荷堂含めて、数々の仏神が祀られており、一覧が尊像の写真入りで紹介されています。堂宇だけでなく、境内5ヶ所のお参りチェックポイントとなっている日蓮聖人石像にも手を合わせてきました。
御朱印は、客殿授与所にていただきました。オリジナルの御朱印帳(御首題帳・題目帳)もありました。

◎本光寺、本堂。
本光寺0

◎本光寺、稲荷堂。
本光寺1

◎本光寺、日蓮聖人像。
本光寺7

◎本光寺、案内。
本光寺6

千葉寺@千葉

◆山・院・寺号
海上山 千葉寺(ちばでら)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
千葉寺へ 詣る吾が身も 頼もしや 岸打つ波に 船ぞ浮かぶる

◆所在地
千葉市中央区千葉寺町
京成千原線・千葉寺駅より徒歩7分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第47番札所」の御朱印
47千葉寺

◎「坂東三十三観音霊場・第29番札所」の御朱印
29・千葉寺

★雑記
”せんようじ”とも読む千葉寺の御朱印です。

(平成23年10月記)
道路沿いにドンと山門が立っています。千葉市内最古の寺院として知られ、奈良時代の709年に創建されたと言われています。坂東三十三観音霊場以外にも、関東八十八ヶ所霊場の札所にもなっています。小雨舞った直後の参拝で、モワッとする土の湿った深いで重たい空気が境内に漂っていました。そんな中でもポツポツと参拝者もあり、納経所では坂東観音霊場専用の御朱印帳を手にした老夫婦の姿も見かけました。御朱印は、納経所にていただきました。

(平成29年11月記)
6年振りの再訪です。関東八十八ヶ所霊場でのお参りとなりました。参道から見る山門前は、相変わらず電線が多くて絵面が嫌な感じです。本堂(観音堂)の大きさには、毎度圧倒させられますし、11月でしたが銀杏がまだまだ青々としていたのも見事でした。境内の奥、鎮守の瀧蔵神社もお参りを。関東霊場の変額は、本堂ではなく薬師堂の方に掛かっているので、そちらにも続けてお参りを。御朱印(納経印)は、十一面観世音菩薩で坂東霊場と同じでした。

◎千葉寺、山門。(平成23年10月撮影)
千葉寺

◎千葉寺、本堂。(平成23年10月撮影)
千葉寺

◎千葉寺、参道。(平成29年11月撮影)
47千葉寺9

◎千葉寺、山門。(平成29年11月撮影)
47千葉寺3

◎千葉寺、山門の仁王像。(平成29年11月撮影)
47千葉寺2

◎千葉寺、山門の仁王像。(平成29年11月撮影)
47千葉寺1

◎千葉寺、本堂。(平成29年11月撮影)
47千葉寺5

◎千葉寺、瀧蔵神社。(平成29年11月撮影)
47千葉寺89

新勝寺@千葉

◆山・院・寺号
成田山 明王院 新勝寺(しんしょうじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
成田市成田
JR成田線、京成本線・成田駅より徒歩12分

◎「出世開運稲荷(ダキニ天堂)」の御朱印
新勝寺・成田山出世稲荷

◎「釈迦堂」の御朱印
新勝寺・釈迦堂

◎「光明堂」の御朱印
新勝寺・光明堂

◎「本堂」の御朱印
新勝寺・本堂

◎「薬師堂(旧本堂)」の御朱印
新勝寺・薬師堂

★雑記
智山派の大本山、新勝寺の御朱印です。
不動明王信仰のお寺としてはもちろんですが、一般的には初詣でに訪れる人は300万人近くに達し、全国で第2位の多さとして知られています。JR・京成の駅からすぐ境内まで長い参道が伸びており、特にウナギの蒲焼きの匂いに惹かれること請け合いです。境内が広いので、参拝者が多くても窮屈さを感じないのも良いです。御朱印は、それぞれのお堂にていただきました。

(薬師堂)
新勝寺の旧本堂にあたるのが薬師堂です。数々ある成田山の堂宇の中で、最も古い建物だとか。初代市川団十郎や水戸黄門様こと徳川光圀も参詣した歴史ある場所です。駅から新勝寺へ向かう途中のY字路にあります。お堂の前は、意外に車の通りが多かったです。こちらはネットで見てみると、堂守がいるときといないときがあるそうです。私の参拝時は扉も開いており、拝観もできました。しかも他の参拝客がいなくて、間近でまじまじと見て時間を独占することができました。

(出世開運稲荷(ダキニ天堂))
お寺なのに鳥居?ってな声もチラホラ聞こえますが、ダキニ天尊が御本尊として祀られているダキニ天堂こと出世開運稲荷です。小さいながらも石造りの鳥居が立っています。写真だとやや暗い感じに見えますが、なかなかに朱色の強い社殿となっていました。絵馬を奉納している人が多かった印象です。

◎新勝寺、薬師堂。
成田山薬師堂

◎新勝寺、山門。
新勝寺9

◎新勝寺、境内。
新勝寺3

◎新勝寺、釈迦堂。
新勝寺釈迦堂

◎新勝寺、出世開運稲荷(ダキニ天堂)。
新勝寺・成田山出世稲荷8

◎新勝寺、出世開運稲荷(ダキニ天堂)。
新勝寺・成田山出世稲荷3

弘法寺@千葉

◆山・院・寺号
真間山 弘法寺(ぐほうじ)

◆宗派
日蓮宗

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
市川市真間4丁目9
京成本線・国府台駅より徒歩10分

◎「手児奈霊神堂」の御首題
手児奈霊神堂・弘法寺

弘法寺・八大祖師

★雑記
市川市真間、弘法寺の御首題(お題目)です。
地図をパッと見たとき、国府台駅が一番近そうだったのでそちらから向かいました。帰りはJR総武線の市川駅を利用しましたが、そちらへは徒歩でせいぜい15分といった程度でした。さて、先に境外仏堂である手児奈霊神堂からお参りを。堂内拝観が出来たので、嬉しい時間を持つことが叶いました。続いて八大祖師の霊場寺院でもある弘法寺へ。名前だけを見ると真言宗かと思いきや、日蓮宗のお寺です。由緒を見ると、元々は求法寺の表記で行基菩薩が建てたお寺だそう。およそ100年後、弘法大師が七堂伽藍を再建して、そのときに表記が弘法寺になったとあります。ですからまったく弘法大師と関係ないわけじゃないようです。その後、天台宗になり、なんやかんやで今は日蓮宗と。暑い最中での参拝となりましたが、仁王門周辺は緑も多く、日陰で涼むのにちょうど良い塩梅。えらく綺麗な祖師堂は、平成22年に出来たばかりだそう。ちなみにこちらのお釈迦様、真間の釈迦仏として知られて、日蓮宗最古の木像だそうです。あぁ、あと本堂ではなく本殿の表記でした。
御首題は、手児奈霊神堂は堂内にて、弘法寺は寺務所にていただきました。

◎弘法寺、仁王門。
弘法寺1

◎弘法寺、祖師堂。
弘法寺3

◎弘法寺、手児奈霊神堂の参道。
手児奈霊神堂・弘法寺8

◎弘法寺、手児奈霊神堂。
手児奈霊神堂・弘法寺5

東禅寺@千葉

◆山・院・寺号
金剛山 東禅寺(とうぜんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
千葉市中央区亥鼻2丁目
千葉モノレール・県庁前駅より徒歩8分

◎「関東九十一薬師霊場・第81番札所」の御朱印
81・東禅寺・薬師

◎「関東百八地蔵霊場・第81番札所」の御朱印
81・東禅寺

★雑記
千葉市中央区亥鼻の東禅寺の御朱印です。
こちらの東禅寺は、通称で千葉薬師とも呼ばれているそうです。霊場としては、関東九十一薬師霊場と、関東百八地蔵霊場の札所になっています。また、御本尊の薬師如来は秘仏なので、拝観はできませんでした。それにしても、このマイナー霊場の兼務で、札番まで同じってなかなかに珍しいことではないでしょうか。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎東禅寺、境内。
金剛山 東禅寺

龍尾寺@千葉

◆山・院・寺号
天竺山 尊蓮院 龍尾寺(りゅうびじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
匝瑳市大寺

◎「関東九十一薬師霊場・第83番札所」の御朱印
龍尾寺

★雑記
関東薬師霊場の札所、龍尾寺の御朱印です。
ガイドブックだと「八日市場市」なのですが、今は「匝瑳市」になっています。関東三龍のお寺として知られているようで、寺号からしてそうですが龍推しのようです。手水舎の水盤に絡み付く龍や、本堂前の灯篭に巻き付く龍といった具合で、格好良さを見せています。御本尊は薬師如来とのことですから、本堂内にお薬師様が祀られているのでしょう。それとは別に、参道途中に結構な年季の入り具合を見せている薬師堂があったので、こちらにも手を合わせておきました。
御朱印は、住職不在につき書き置きとなりました。

◎龍尾寺、山門。
龍尾寺7

◎龍尾寺、本堂。
龍尾寺91

◎龍尾寺、薬師堂。
龍尾寺9

◎龍尾寺、手水舎。
龍尾寺98

東光院@千葉

◆山・院・寺号
龍頭山 東光院(とうこういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
木更津市桜井

◎「関東九十一薬師霊場・第86番札所」の御朱印
86峯薬師

★雑記
峯薬師こと、東光院の御朱印です。
関東91薬師霊場での参拝となりました。参道入り口のすぐ前に停まるバスが出ているので、便利に向かうことが出来ました。モシャモシャした木々に覆われた参道石段を上り、境内へと入っていきます。境内もまぁ、どこの森に迷い込んだのかってくらい、緑に囲まれていました。だからと言いましょうか、私の苦手な虫が・・・。御本尊の薬師如来は、カヤの木で出来た木像とのこと。拝観は出来ないので、本堂前に立つ結縁柱を撫でてきました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎東光院、参道。
86峯薬師2

◎東光院、本堂。
86峯薬師4

円明院@千葉

◆山・院・寺号
清水山 円明院(えんみょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場)
静かなる 清水の不動に 参り来て 暗き心も 晴れ渡るらん
(上総七福神)
あな不思議 上総もうだの 福禄寿 延命福徳 財も授かる

◆所在地
君津市山本
JR久留里線・下郡駅より徒歩15分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第54番札所」の御朱印
54円明院

◎「東国花の寺・千葉霊場・第7番札所」の御朱印
円明院・花の寺

◎「上総七福神:福禄寿」の御朱印
円明院・上総七福神

★雑記
君津市の円明院の御朱印です。
関東八十八ヶ所霊場の巡拝で、初めて訪れました。東国花の100ヶ寺霊場や上総三十三ヶ所観音霊場、上総七福神めぐりにも入っているようで、加えて上総国保久利六地蔵霊場なるマイナー霊場の札所でもあるようです。1時間に1本の久留里線の下郡駅から、いちご狩りのお店以外特になにもない道沿いに歩いて15分くらい、デッカい山門が見えてきました。稚児大師、一願聖天と書かれています。そこくぐり、すぐ右手の坂が本堂へのルートでした。最後の坂がこれまたシンドくて、まだ暑くもない時期なのに結構汗が出てくる始末。しかしその分、境内からの眺めは良かったです。特に高い建物がないので、遠くまで見通せました。ボーッと景色を見ていたら、すぐ隣で鐘が鳴りだしました・・・誰も突いてないのに!?よく見れば、午前6時の早朝から10時、正午、午後3時、午後6時と一日に5回、自動で鐘が鳴るようになっているみたいです。自動化してまで鳴らす必要あるのか・・・と思わないでもないですが、まぁこういうものもありなのでしょう。ちなみにこの梵鐘は口径4.5尺(136cm)、3.5トンの重さがあり、千葉県内だと中山法華経寺と並ぶ最大級の梵鐘なのだそうです。本堂横には、金色の観音様が立っています。これが東国花寺霊場や、新上総観音霊場の札所御本尊にもなっている娑羅漢音像とのこと。台座部分が納骨堂になっているそうです。そう言えば、俳優の安岡力也さんの墓所もこちらのお寺だそうです。帰りは、鐘の傍が入り口になって、不動堂横につながっている福禄萬寿の坂なる道で下りました。なんと言いますか、ゴブリンとかデーモンとか、お寺に似つかわしくない像が坂の途中にいくつもあって違和感が・・・なに由来なのでしょうかね?
御朱印は、授与所にていただきました。住職不在につき、すべて書き置きです。ちなみに、上総国保久利六地蔵霊場は、印が置かれているのみでした。

◎円明院、山門。
円明院8

◎円明院、本堂。
円明院7

◎円明院、娑羅観音。
円明院84

◎円明院、稚児大師石仏。
円明院0

◎円明院、梵鐘。
円明院3

◎円明院、不動堂。
円明院1

◎円明院、境内からの眺め。
円明院4

竺園寺@千葉

◆山・院・寺号
石井山 竺園寺(ちくおんじ)

◆宗派
臨済宗 大徳寺派

◆御本尊
釈迦牟尼仏
十一面観世音菩薩

◆所在地
市川市国分5丁目

◎「下総三十三観音霊場・第18番札所」の御朱印
18竺園寺

★雑記
下総観音霊場の札所、竺園寺の御朱印です。
当日は市川駅から下総国分寺を経由して、徒歩でこちらのお寺にお参りをしてきました。駅からダイレクトに歩くと、およそ30分ちょいといったところでしょうか。帰りはお寺のすぐ近くで偶然バス停を見付け、そこからバスに乗って駅へと戻りました。さてこちら、御朱印や境内入り口の石標にもある通り、下総一帯に札所が点在する観音霊場のお寺です。もっとも、廃寺が欠番のままだったりで、霊場としての活動自体はしていないと言われました。それにしても、境内は流石に禅寺といった雰囲気。往来の激しい道路が目の前にあり、加えて工事も行われていたときでしたが、一歩入った境内は至って静かなもの。ピリッとして空気の緊張の度合いが変わりました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎竺園寺、境内入り口。
18竺園寺3

◎竺園寺、本堂。
18竺園寺4

満蔵寺@千葉

◆山・院・寺号
見龍山 満蔵寺(まんぞうじ)

◆宗派
臨済宗 円覚寺派

◆御本尊
釈迦如来

◆御詠歌
戌からは 先を明るく 急げただ 不動の国は 兜率ないゐん

◆所在地
南房総市富浦町豊岡
JR内房線・富浦駅より徒歩15分

◎「安房四十八薬師霊場・南口第11番札所」の御朱印
南11・びわ薬師

★雑記
満願びわ薬師として知られる満蔵寺の御朱印です。
安房四十八薬師霊場のうち、南口十二薬師霊場の札所になっています。行きは駅からの徒歩となりました。広い通りには今回の御開帳用の幟が出ており、またそれとは別に案内板が出ていたので迷わずお寺に着くことが出来ました。新しい感じの綺麗な結縁柱と、やや強めの風にバサバサ揺れている5色の善の綱に触れてきました。御住職はおらず、受付をされている檀家の方とあれこれ話が弾みました。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎満蔵寺、境内。
びわ薬師

◎満蔵寺、本堂。
びわ薬師8

長泉寺@千葉

◆山・院・寺号
深広山 無涯院 長泉寺(ちょうせんじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
いながらに 拝む東方 瑠璃世界 弥勒の出生 共に成仏

◆所在地
南房総市富浦町原岡
JR内房線・富浦駅より徒歩3分

◎「安房四十八薬師霊場・南口十二番札所」の御朱印
南12・長泉寺

★雑記
安房四十八薬師霊場の札所、長泉寺の御朱印です。
「富浦里見大黒天」の看板も出ていましたから、地元では大黒様のお寺として知られているのでしょう。寺名の表記で、院号→山号→寺号と並べるのもなかなか見ないですね。薬師霊場の御開帳に合わせて、本堂前には結縁柱が立っており、本堂内のお薬師様とつながっています。12年振りの御開帳(半開帳を含めると6年振りですが)だからか、あるいはわざわざ東京から来たことを知ってか、結構なお接待を受けました。歩き巡拝ならと大量に塩飴をもらったりお菓子を強引にカバンに詰め込まれたり(笑)と、なんとも楽しげで良い雰囲気でした。
御朱印は、納経所にていただきました。

◎長泉寺、本堂。
長泉寺2

◎長泉寺、大黒天堂。
長泉寺

法興寺@千葉

◆山・院・寺号
医王山 喜多院 法興寺(ほうこうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
いすみ市岬町岩熊

◎「関東九十一薬師霊場・第88番札所」の御朱印
88法興寺

★雑記
薬師霊場の札所、法興寺の御朱印です。
関東薬師霊場と上総国薬師霊場なのですが、前者は名称を私が御住職に伝えてから「あ~」とワンテンポあって思い出される程度の霊場のようでした。やはりマイナーなのですね。またこちら、境内にある大黒天の石像が外房七福神めぐりに、善光寺如来が祀られていることで全国善光寺会に、それぞれ入っているようです。ところで、霊場のガイドブックでは「ほうこうじ」、サイトのURLでは「ほっこうじ」と、読みがバラバラです。さて境内、木々にガッツリと堂宇が囲まれて、遠目からは気付きにくい立地に思えました。すぐにある小さなお堂、こちらの薬師堂がお寺としての本堂になるそうです。昔はこの薬師堂に籠って、秘仏の薬師如来に直接祈願をしたという絵馬も残されています。一方で、少~しだけ善光寺の本堂に雰囲気が似ている気のする客殿、境内では最も大きいお堂になり、こちらはいわゆる阿弥陀堂になっています。横への広がり具合が、なかなかシャープで良い具合です。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎法興寺、本堂(薬師堂)。
88法興寺2

◎法興寺、客殿(阿弥陀堂)。
88法興寺3

◎法興寺、外房七福神・大黒天像。
88法興寺5

高蔵寺@千葉

◆山・院・寺号
平野山 高蔵寺(こうぞうじ)
通称:高倉観音

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
正観世音菩薩

◆御詠歌
遥々と 登りて拝む 高倉や 富士にうつろう 阿裟婆なるらん

◆所在地
木更津市矢那

◎「坂東三十三観音霊場・第30番札所」の御朱印
30高蔵寺・高倉観音

★雑記
坂東観音霊場札所、高蔵寺の御朱印です。
寺号だと高蔵寺、通称だと高倉観音、表記が別れているようです。なにか理由があるのでしょうか?さて、こちら、新上総三十三ヶ所観音霊場の第1番札所にもなっています。ですが・・・あまり参拝者がいないのでしょうか、あるいは車で上まで上ってしまうのでしょうか。参道ではかなり蜘蛛の巣に引っ掛かり、なんとも気分の悪い道のりに。両脇は高い木々なので、結構これがまた薄暗いときたものです。立派な山門(仁王門)をくぐり、大きな本堂前まで来ると視界がパッと開けて明るくなります。お香の匂いが、仄かに漂ってくる空気感は良いものです。境内には、ここまでの道のりとは打って変わって、10人程度の参拝者の姿があり賑わっていました。
御朱印は、納経所にていただきました。

◎高蔵寺、仁王門。
30高蔵寺

◎高蔵寺、本堂。
30高蔵寺3

薬王寺@千葉

◆山・院・寺号
仏法山 文殊院 薬王寺(やくおうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
成田市土屋
JR成田線、京成本線・成田駅より徒歩20分

◎「関東百八地蔵尊霊場・第69番札所」の御朱印
69薬王寺・成田

★雑記
関東百八地蔵尊霊場の札所、薬王寺の御朱印です。
この院号、寺号ではありますが、御本尊は阿弥陀様になります。新勝寺の平和大塔の裏手を進んだ場所にお寺はあります。ちょっとだけわかりにくいかも、でした。境内の木々の葉はほとんど落ちており、黄色い地面を演出していました。もっとも、霊場札所とは言えマイナーな霊場だし、あまり人も来ないようで、観光地に見られるような”踏み荒らされてグッチャグチャ”な感じはありませんでした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎薬王寺、参道。
69薬王寺3

◎薬王寺、境内(本堂、書院)。
69薬王寺4

鏡忍寺@千葉

◆山・院・寺号
小松原山 鏡忍寺(きょうにんじ)

◆宗派
日蓮宗

◆御本尊
日蓮聖人

◆所在地
鴨川市広場
JR外房線・安房鴨川駅より徒歩25分

鏡忍寺

★雑記
日蓮宗霊跡本山、鏡忍寺の御首題です。
日蓮聖人の4大法難のひとつ、小松原法難所縁の地にお寺はあります。その小松原法難から、ちょうど750年にあたる平成24年に参拝してきました。個人的な印象に残ったのは、樹齢1000年以上とされる降神の槙でした。日蓮聖人が襲われていた際に、天から鬼子母神が降り立ったとされる槙です。まぁ、そのエピソードがダイナミックと言いますか、そもそも名前が格好良いと言いますか、規模の大きさに惹かれるものもありました。結構古い堂宇が目立つ中、やたらと新しいお堂、祖師堂は異彩を放っていました。2008年に再建されたとのことで、それも納得といったところです。
御首題は、仏殿併設の庫裡授与所にていただきました。

◎鏡忍寺、総門。
鏡忍寺1

◎鏡忍寺、仁王門。
鏡忍寺2

◎鏡忍寺、仏殿(本堂)。
鏡忍寺7

◎鏡忍寺、祖師堂。
鏡忍寺6

◎鏡忍寺、降神の槙。
鏡忍寺3

宝勝院@千葉

◆山・院・寺号
幸野山 聖王寺 宝勝院(ほうしょういん)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
釈迦如来

◆御詠歌
幸野の 原に坐します 不動尊 万喜の城の 病門の除け

◆所在地
いすみ市苅谷
いすみ鉄道・国吉駅より徒歩2分

◎「関東三十六不動霊場・第34番札所」の御朱印
34宝勝院

★雑記
苅谷不動とも夷隅不動とも呼ばれる宝勝院の御朱印です。
都内からだとここへ来るまでが大変ですが、お寺自体は駅近なのでとても便利です。関東三十六不動霊場の札所として知られていますが、ガイドブックには”薬師霊場、第2番札所”とか”阿弥陀霊場、第46番札所”といった記載もあります。もっとも、たいていは[地名]が入って霊場の名称になりますが、その地名の部分が記載されていないので、他の札所やエリアなど含めてどういった霊場なのかは不明です。お寺の周辺には高い建物もなく、青い空が広がっていました。参道左手に不動堂があり、先にお参りを。こちら、堂内に入ることが出来ます。同じく本堂も、自由に拝観が可能でした。また庫裡前には、ぼけ除け薬師堂もあります。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎宝勝院、境内入り口。
34宝勝院5

◎宝勝院、不動堂。
34宝勝院8

◎宝勝院、本堂。
34宝勝院1

笠森寺@千葉

◆山・院・寺号
大悲山 楠光院 笠森寺(かさもりじ)
通称:笠森観音

◆宗派
天台宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
日は暮るる 雨はふる野の 道すがら かかる旅路を たのむかさもり

◆所在地
長生郡長南町笠森
JR外房線・茂原駅よりバス45分+笠森バス停より徒歩2分

◎「坂東三十三観音霊場・第31番札所」の御朱印
31笠森寺

★雑記
笠森観音こと、笠森寺の御朱印です。
こちらは、坂東三十三観音霊場の札所として広く知られています。こんもりとした森の中に、境内を構えているお寺です。行きは茂原駅方面からバスで、帰りは上総牛久駅方面へバスで、それぞれ移動となりました。距離で言うなら上総牛久駅の方が近いのですが、そこへ行くまでの電車の本数が少ないのでケースバイケースでしょうか。さて、意外に人の多い境内でした。ちょっとばかしコミカルな表情をした風神像・雷神像の立つ山門を抜けて、お目当てはやはり日本唯一の四方懸造の観音堂でしょう。坂東の観音霊場を回っている人間にとっても、そこが目的地になります。時期が違えば、もっと青々とした眺望が楽しめたでしょうか。
御朱印は、観音堂内にていただきました。

◎笠森寺、山門。
31笠森寺8

◎笠森寺、風神像。
31笠森寺0

◎笠森寺、雷神像。
31笠森寺9

◎笠森寺、観音堂。
31笠森寺4

◎笠森寺、境内。
31笠森寺1

妙泉寺@千葉

妙泉寺・帳面

◆山・院・寺号
関叡山 妙泉寺(みょうせんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来
不動明王

◆所在地
東金市山田
JR千葉駅よりバス1時間+山田台バス停より徒歩2分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1200円

観音教寺@千葉

◆山・院・寺号
天応山 福聚院 観音教寺(かんのんきょうじ)
通称:芝山仁王尊(しばやまにおうそん)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
山武郡芝山町芝山

◎「御本尊:十一面観世音菩薩」の御朱印
観音教寺・本尊

◎「関東九十一薬師霊場・第84番札所」の御朱印
84観音教寺

★雑記
芝山仁王尊こと、観音教寺の御朱印です。
関東九十一薬師霊場をはじめ、東国花の寺百ヶ寺・上総国薬師如来霊場・新上総国三十三観音霊場などの札所を兼務しています。鎌倉時代には、80もの子院を持つほどの規模だったそうです。デンと構える仁王門は大層立派で、歴史を感じさせられる風格を持っていました。仁王門の堂内は畳が敷かれて、そこに須弥壇が設営されています。その上に仁王尊が祀られているこの形式は、観音教寺独自のものなので、御本尊よりも仁王尊の通称がこんなにも有名になっているようです。結願者の奉納でしょうか、本堂の中には上総国薬師如来霊場・新上総国三十三観音霊場の納経軸が掛かっていました。御本尊は秘仏で、60年に一度の御開帳とのことです。
御朱印は、本堂横の授与所にていただきました。

◎芝山仁王尊、本堂。
芝山仁王尊・本堂

◎芝山仁王尊、仁王門。
仁王門

広寿寺@千葉

◆山・院・寺号
長福山 広寿寺(こうじゅじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
観世音菩薩

◆所在地
流山市名都借
JR常磐線・南柏駅よりバス15分+東部中学校前バス停より徒歩3分

◎「下総三十三観音霊場・第12番札所」の御朱印
12広寿寺・下総

★雑記
下総観音霊場札所、広寿寺の御朱印です。
こんもりとした緑の境内、その中にちょっと変わった外観の本堂が建っています。時折見掛ける様式ですが、いつ見ても古い時代のお寺っぽさは感じませんね。壁も白くて、なかなかに上品な印象を与えてくれます。こちらの御朱印は、観音様の御影姿で授与されていました。流山市の指定有形文化財にもなっている観音様で、高さは54センチほど、鎌倉時代の作と考えられているとか。拝観は出来ませんが、写真を見ることができます。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎広寿寺、本堂。
12広寿寺・3

成田山出世開運稲荷@千葉

千葉・成田山

成田山出世開運稲荷@千葉の絵馬です。
お稲荷様なので、絵馬に描かれているのは白狐です。こちらはお堂も、ややキツめの朱色で塗られていますが、絵馬もドギツい印象を受ける赤色でした。まぁ、その方がデザイン的に、白狐が目立って良いとも言えますか。

大聖院@千葉

◆山・院・寺号
妙高山 大聖院(だいしょういん)
通称:高塚不動尊

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
南房総市千倉町大川
JR内房線・千倉駅よりバス15分+七浦小学校前バス停より徒歩4分

◆御詠歌
東海の 波の荒さを 高塚の 山を力に 世を渡る舟

◎「関東三十六不動霊場・第33番札所」の御朱印
33大聖院

★雑記
関東三十六不動霊場札所、大聖院の御朱印です。
都内からだと、結構遠くに感じる場所です。バスの本数も少なく、タイミングが難しいですね。高塚不動とも呼ばれるこちら大聖院、ホントお不動様ばかりです。前不動があり、本堂の不動明王があり、不動堂にはもちろん不動明王があって、奥之院も本質は不動堂なのでこちらにも不動明王と。推しますね。不動堂は本堂裏の高い場所にありますが、参道階段にも枝が伸びてきているので、そんなに眺望が良いこともありませんでした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎大聖院、境内。
33大聖院7

◎大聖院、不動堂への参道階段。
33大聖院9

◎大聖院、不動堂。
33大聖院2

清水寺@千葉

◆山・院・寺号
音羽山 千手院 清水寺(きよみずでら)
通称:清水観音

◆宗派
天台宗

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆御詠歌
(寺院御詠歌・坂東三十三観音霊場・上総国札観音霊場)
濁るとも 千尋の底は 澄みにけり 清水寺に 結ぶ閼伽桶
(奥之院御詠歌・上総国札観音霊場)
澄み濁る 心はありと ただ頼め 清水寺の 法の教えに

◆所在地
いすみ市岬町鴨根

◎「坂東三十三ヶ所観音霊場・第32番札所」の御朱印
32清水寺

◎「関東百八地蔵霊場・第76番札所」の御朱印
76清水寺

★雑記
坂東観音霊場札所として知られる、清水寺の御朱印です。
京都清水寺、兵庫御嶽山清水寺と共に、日本三清水として知られます。伝教大師・最澄が草庵を結び、慈覚大師・円仁が千手観音を刻み、坂上田村麻呂が堂宇を建てて観音様を祀った歴史ある寺院とのことです。確かに駅から遠く、ひっそりとした厳かな場所で、弥が上にも雰囲気を高めます。境内には奥之院、百体観音堂、閻魔堂などの堂宇が整っています。関東百八地蔵霊場の札所御本尊である子安地蔵は、江戸時代初期のもので、本堂外陣の厨子の中に安置されていて拝観は不可でした。また、別のお地蔵様が閻魔堂前にあり、こちらは江戸時代中期の延命地蔵石像とのことでした。本堂前の”千尋の池”は、夏でも枯れない霊水として寺院の御詠歌にも詠われています。本堂におられる寺院御本尊である千手観世音菩薩が、坂東三十三観音霊場と上総国札観音霊場(第7番)の札所御本尊になり、奥院堂におられる十一面観世音菩薩が、上総国札観音霊場(第8番)の札所御本尊になるそうです。
御朱印は、納経所にていただきました。

◎清水寺、四天門。
清水寺・四天門

◎清水寺、本堂。
清水寺4

◎清水寺、閻魔大王像。
清水寺6

東漸寺@千葉

◆山・院・寺号
仏法山 一乗院 東漸寺(とうぜんじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
松戸市小金
JR常磐線・北小金駅より徒歩6分

◎「下総三十三観音霊場・第9番札所」の御朱印
9東漸寺

◎「下総三十三観音霊場・第9番札所」の御朱印
9東漸寺・01

◎「倶会一処(くえいっしょ)」の御朱印
東漸寺・02

◎オリジナル御朱印帳
東漸寺・御朱印帳

★雑記
関東十八檀林のひとつ、東漸寺の御朱印・御朱印帳です。
格式ある名刹だけあって、境内は結構広いです。平成23年11月の参拝時は、雨上がりでしたので若干泥っぽい印象でしたが、むしろ寺院はこういう趣の方が良いのかもと思える印象でした。綺麗な庭園も良いですけど、若干ジトッとした重たい空気も好きですね。もちろん、オリジナル御朱印帳のように、見所でもある桜が綺麗な時期に再訪してみようとも感じました。
御朱印は、寺務所にていただきました。玄関にある来客案内のセンサーの感度が良過ぎで、何度も鳴らしてしまいました。

◎東漸寺、山門。
東漸寺

◎東漸寺、仁王門。
東漸寺

龍正院@千葉

◆山・院・寺号
滑河山 龍正院(りゅうしょういん)
通称:滑河観音

◆宗派
天台宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
成田市滑川
JR成田線・滑河駅より徒歩20分

◆御詠歌
(寺院御詠歌・坂東三十三観音霊場)
音に聞く 滑河寺の 朝日ヶ渕 あみ衣にて すくふなりけり

◎「坂東三十三霊場・第28番札所」の御朱印
28滑河観音

★雑記
坂東観音霊場札所として知られる、滑河観音の御朱印です。
駅から徒歩20分とありますが、意外なほど遠く感じてシンドかったです。途中に休憩所も無いし、日陰になる場所も無いし、道路沿いをただ歩きました。駅からだと境内の裏側に着きますが、そのまま境内沿いに歩いて正面から入りました。しもふさ七福神の毘沙門天像を横目に、仁王門が建っています。茅葺の屋根で、国の重要文化財になっています。注連縄は、かつて火災から救われた近隣住民からの奉納で、毎年1月8日に交換されているそうです。境内は堂宇も少なく見通しが良くて、小ざっぱりとしている印象。住宅街の公園みたいな感じです。納経所のおばちゃんが話好きで、なんだかんだと盛り上がりました。飴をいただいたのですが、「飴ちゃん」と言っていたので大阪出身・・・でしょうか?
御朱印は、納経所にていただきました。

◎龍正院、仁王門。
龍正院仁王門

◎龍正院、本堂。
龍正院

大巌寺@千葉

◆山・院・寺号
龍沢山 玄忠院 大巌寺(だいがんじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
千葉市中央区大巌寺町
JR外房線・蘇我駅より徒歩30分

◆御詠歌
(寺院御詠歌)
古寺の 軒場に近く 咲く梅の 花に昔の 事を問わまし

大巌寺・千葉・18檀林

★雑記
浄土宗関東十八檀林のひとつ、大巌寺の御朱印です。
三門前に立っている石碑や関東十八檀林のガイドブックでは第6番とされていますが、いただいた由緒書きには第7番と記されています。どこかのタイミングで札番が変わったのでしょうか?三門は芝増上寺や鎌倉光明寺に勝るとも劣らない規模の迫力です。そう言えば京都の知恩院も、立派な三門を構えていましたね。浄土宗の、ある種の格式を示しているとも言えるのでしょうか。2月の参拝だったこともあって緑も少なく、寒々とした木々の多い境内でした。広いことが、逆に殺風景さを演出している感じです。それも一種の味と言えましょうか。ところで、”JR蘇我駅からバスの便あり”の情報だけで向かったのですが、バスの本数が予想以上にえらい少なく、結局蘇我駅から歩くことになりました。寺院の最寄りのバス停で、千葉駅と往復しているバスの便があることを知り、帰りはそちらを利用しました。その方が便利です。
御朱印は、御朱印帳を預けて後日郵送となりました。格式のある寺院ですが、現在のところ住職が常駐していないそうです。

◎大巌寺、三門。
大巌寺03

◎大巌寺、本堂。
大巌寺01

◎大巌寺、境内。
大巌寺02

東勝寺@千葉

◆山・院・寺号
鳴鐘山 東勝寺(とうしょうじ)
通称:宗吾霊堂(そうごれいどう)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
成田市宗吾1丁目
京成電鉄・宗吾参道駅より徒歩10分

宗吾霊堂

◎「関東百八地蔵尊霊場・第70番札所」の御朱印
70宗吾霊堂

★雑記
宗吾霊堂として知られる東勝寺の御朱印です。
駅からは、なだらかな坂道を上り住宅街を抜けて、参道に沿ってすぐに着けます。バスも境内前まで出ているようですが、本数は少なかったです。東勝寺が管理する仏堂である宗吾霊堂では、義民として知られる木内惣五郎こと佐倉宗吾が祀られています。こちらには年間でなんと、250万人もの参詣があるのだとか。こちらと成田山 新勝寺を初詣ではしごするのも良いでしょうかね。確かに御朱印をいただく間にも、何組もの参拝者が授与所を訪れてお札なりを求めていました。

◎東勝寺、宗吾霊堂。
本堂

◎東勝寺、参道の地蔵尊石像。
宗吾霊堂・地蔵

御朱印とは@観音教寺

御朱印について・芝山仁王

千葉県の観音教寺(芝山仁王尊)にて。

観明寺@千葉

◆山・院・寺号
玉崎山 観明寺(かんみょうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
長生郡一宮町一宮
JR外房線・上総一ノ宮駅より徒歩7分

◎「関東百八地蔵霊場・第75番札所」の御朱印
75観明寺

★雑記
上総国一之宮、玉前神社のすぐ裏手、観明寺の御朱印です。
こちら、関東百八地蔵霊場の札所なのですが、境内に入ってまず目についたのは、青空に映える金毘羅堂でした。江戸時代に香川県琴平の金毘羅宮から勧請されたそうで、一宮町の有形文化財にも指定されています。とにかく鮮やかな朱色が眩しいのと、屋根のそそり立ち具合がギュンとなっているのがなんとも攻撃的です。
御朱印は、庫裡にていただきました。九十九里「浜の七福神」巡りでは、福禄寿を祀る寺院として参加しているようです。

◎観明寺、本堂。
観明寺本堂

◎観明寺、金毘羅堂。
観明寺金毘羅堂

石堂寺@千葉

◆山・院・寺号
長安山 東光院 石堂寺(いしどうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
南房総市石堂

◎「関東百八地蔵霊場・第80番札所」の御朱印
80石堂寺

◎「関東九十一薬師霊場・第90番札所」の御朱印
90石堂寺

★雑記
関東九十一薬師霊場の札所、石堂寺の御朱印です。
南房総最古の寺とされ、726年に行基が開いたと言われるお寺です。日本三石塔寺のひとつとされていて、寺院御本尊の聖観世音菩薩は、国宝に指定されているようです。また寺院そのものは、”房総の魅力500選”に選定されています。本堂は室町時代の1513年に、薬師堂は桃山時代の1575年に建立されたとされ、境内は歴史の宝庫となっています。関東九十一薬師霊場以外にも、安房国白寿六地蔵霊場(第6番札所)や安房国札三十四ヶ所観音霊場(第20番札所)にもなっています。公式サイトでは、1~3時間に1本のバスが記載されていますが、よくよく見るとそれは平成17年の情報・・・。参拝時のタイムテーブルでは、一日に3本しかありませんでした。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎石堂寺、本堂。
石堂寺・本堂

◎石堂寺、薬師堂。
石堂寺・薬師堂

藻原寺@千葉

◆山・院・寺号
常在山 藻原寺(そうげんじ)

◆宗派
日蓮宗

◆御本尊
大曼荼羅

◆所在地
茂原市茂原
JR外房線・茂原駅より徒歩25分

藻原寺

★雑記
”東身延”とも呼ばれる日蓮宗本山、藻原寺の御首題です。
茂原市のシンボルとも言われている、特徴的な戒壇塚(山門)から境内へ入ります。そこから朱が鮮やかで、厄除け祖師が祀られている本堂までは、スッと参道が伸びているのでなんともスマートな印象を受けました。天気も良かったので、開放的な境内にいると、なんだか空が近いような感じを受けました。右上の印に”お題目初唱之霊場”とあるのは、日蓮聖人がこの地で初めて法華経とお題目の修行を説いたことに由来するそうです。
御首題は、寺務所にていただきました。

◎藻原寺、大堂(祖師堂)。
藻原寺・本堂

◎藻原寺、戒壇塚(山門)。
藻原寺・山門

福寿院@千葉

◆山・院・寺号
宝光山 福寿院(ふくじゅいん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
柏市高柳
東武野田線・高柳駅より徒歩20分

◎「下総三十三観音霊場・第25番札所」の御朱印
25福寿院

★雑記
下総観音霊場札所、第25番札所・福寿院の御朱印です。
柏市指定文化財にもなっている、茅葺きの観音堂で知られている寺院です。観音堂の前に立つ石碑には、”四国八十二番移”と彫られていました。まったく調べていないのですが、この辺にももしかしたらかつて四国霊場の移し八十八ヶ所霊場があったのかもしれませんね。
御朱印は、庫裡にていただきました。御住職によると、30年近く御朱印なんて書いていないとのことでした。

◎茅葺きの観音堂。
福寿院

下総国分寺@千葉

◆山・院・寺号
国分山 国分寺(こくぶんじ)
通称:下総国分寺

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
市川市国分3丁目

下総国分寺01

★雑記
下総国分寺の御朱印です。
かつての下総国は、今の市川市に国府があったので、ここに国分寺が建立されたとのこと。もっとも寺院自体は、過去数回火事に遭っており、当時の面影は皆無だそうです。なにしろ南大門は、眩しいくらいキツい朱塗りで再建され、えらく新しい印象を受けました。ところでこちら下総国分寺は、下総三十三ヶ所観音霊場の番外札所にもなっています。とは言え、資料に書かれてある札所本尊も薬師如来だし、それらしい案内も境内にはありませんでした。番外と言うよりは、客番の立ち位置でしょうかね。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎本堂。
下総国分寺

東漸寺@千葉

東漸寺・御朱印帳

◆山・院・寺号
仏法山 一乗院 東漸寺(とうぜんじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
松戸市小金
JR常磐線・北小金駅より徒歩6分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

薬師寺@千葉

◆山・院・寺号
習雲山 瑠璃光院 薬師寺(やくしじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
福寿薬師如来

◆所在地
習志野市大久保1丁目
京成本線・大久保駅より徒歩3分

◆御詠歌
南無薬師 諸病無かれと 願いつつ 参来る人は あふくぶの寺

◎「関東九十一薬師霊場・第80番札所」の御朱印
80薬師寺

★雑記
関東九十一薬師霊場、薬師寺の御朱印です。
四国八十八ヶ所霊場の結願札所・大窪寺の写し霊場らしく、門には新四国八十八ヶ所霊場・第88番札所と出ていました。ただ、”新四国”とあるだけですから、一般的に何と呼ばれている霊場なのか、ちょっとわかないですね。聞こうにも法要直後とのことで、お話は無理そうでした。また、御朱印も印刷されたものでした。こちらにも、霊場名の印はありませんでした。

◎薬師寺、参道。
習雲山 瑠璃光院 薬師寺

本土寺@千葉

◆山・院・寺号
長谷山 本土寺(ほんどじ)
通称:あじさい寺

◆宗派
日蓮宗

◆御本尊
一尊四士

◆所在地
松戸市平賀
JR常磐線・北小金駅より徒歩10分

本土寺

★雑記
日蓮宗八大祖師の寺院、本土寺の御首題です。
池上の長栄山本門寺、鎌倉の長興山妙本寺とともに「朗門の三長三本の本山」と称される名刹です。紫陽花が有名なことから”あじさい寺”と呼ばれ、東国花の寺百ヶ寺の札所にもなっていました。過去形なのは、昨年退会してしまったからです。ま、私は巡ってない霊場ですから良いですし、なによりかなり混雑すると言われているその時期に参拝する気は起きませんし。流石に11月のこの日は、なにやらアニメのコスプレ撮影をやっている人がいるくらい、人の少ない境内でした。
御首題は、寺務所でいただきました。

本土寺・門

観音寺@千葉

◆山・院・寺号
豊谷山 観音寺(かんのんじ)
通称:流山観音寺

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
流山市木
JR武蔵野線・つくばエクスプレス・南流山駅より徒歩13分

◎「下総三十三観音霊場・第28番札所」の御朱印
28観音寺

★雑記
下総観音霊場札所、第28番札所・流山観音寺の御朱印です。
古い資料では松戸駅からのバスの便しか案内がありませんが、南流山駅から充分歩いて行ける距離でした。境内に、”弘法大師二十一ヶ所・第4番”の石碑があったので尋ねてみると、”弘法大師 流山二十一ヶ所”なる霊場があったそうです。先々代の住職の時分までは、まとめ役がいて巡礼もそれなりに行なわれていたそうですが、今ではそういった音頭を取る人もなく、また各寺院での引き継ぎもされておらず、霊場は廃れてしまったとのことでした。残念なことです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎本堂。
豊谷山観音寺

流山寺@千葉

◆山・院・寺号
洞雲山 流山寺(りゅうさんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
流山市流山7丁目
流鉄流山線・平和台駅より徒歩8分

◎「御本尊」の御朱印
流山寺

★雑記
地名にもなっている流山寺の御朱印です。
本堂は、いわゆるお寺っぽくないデザインの外観でした。猿田彦大神の石像も、境内では祀られていました。また御朱印にもあるように、流山七福神巡りでは、大黒天を祀っている寺院です。
御朱印は、庫裡にていただきました。住職不在につき、書き置きでした。

流山

長福寺@千葉

◆山・院・寺号
硯山 無量寿院 長福寺(ちょうふくじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀三尊

◆所在地
いすみ市下布施

◎「関東九十一薬師霊場・第89番札所」の御朱印
89長福寺

★雑記
田畑の中にポツンと建つ、長福寺の御朱印です。
だだっ広い、特に囲まれた境内を持つわけでもない開放的な印象です。とは言え、開山1200年を迎えるとても歴史の長い寺院です。境内の見所のひとつとして、千葉県の指定天然記念物にもなっている槙の木(イヌマキ)があります。かつて源頼朝が当寺を訪れた際、この槙に筆を掛けたことから”筆掛の槙”と呼ばれているのだそうです。関東九十一薬師霊場での参拝でしたが、別の薬師霊場(上総国三十四薬師霊場)の方が知名度は高いようです。
御朱印は、庫裡にていただきました。散華も合わせていただきました。

◎長福寺、仁王門。
長福寺8

◎長福寺、本堂。
長福寺2

◎長福寺、筆掛の槙。
筆掛けの槙
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ