マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

高知

2010年10月から2020年10月までの記録。

雪蹊寺@高知

◆山・院・寺号
高福山 雪蹊寺(せっけいじ)

◆宗派
臨済宗 妙心寺派

◆御本尊
薬師如来

◆御詠歌
(寺院御詠歌)
旅の道 うゑしも今は 高福寺 後の楽しみ 有明の月
(土佐西国三十三ヶ所観音霊場御詠歌)
おしなべて 草木潤う 慈しみ 恵み遍く 法の春雨

◆所在地
高知市長浜

◎「四国八十八ヶ所霊場・第33番札所奥之院」の納経印
33-奥之院

◎「四国八十八ヶ所霊場・第33番札所」の納経印(霊場開創1200年記念)
33-雪蹊寺1200

◎「四国八十八ヶ所霊場・第33番札所」の納経印(1998年頃参拝)
33雪蹊寺

★雑記
弘法大師四国霊場の札所、雪蹊寺の納経印(御朱印)です。

(2014年6月記)
1998年以来、二度目のお参りになる・・・ようですが、まったく前回の記憶がありませんでして。いざ境内に足を踏み入れても、こんな感じだったのかなと思い出す気配すらなし。写真も残っていないですし、仕方ないですかね。さてこちら、御詠歌にある通り、元々は高福寺という名前のお寺だったそう。明治初期の廃仏毀釈で一時は廃寺にまでなったそうですが、後に復興されて今では大勢のお遍路さんたちを迎える札所として活動しています。私の参拝時にも、大師堂の方でバスツアー遍路が読経中でした。境内には、他に観音堂もあります。こちらは、土佐西国三十三ヶ所観音霊場の札所御本尊である馬頭観世音菩薩が祀られています。専用の御詠歌額も掛かっていました。
納経印は、納経所にていただきました。奥之院であり、同じく土佐西国三十三ヶ所観音霊場の札所でもある中谷堂(高知市横浜)の御朱印もいただきました。

◎雪蹊寺、本堂。
雪蹊寺6

◎雪蹊寺、大師堂。
雪蹊寺7

◎雪蹊寺、観音堂。
雪蹊寺2

大善寺@高知

◆山・院・寺号
高野山 大善寺(だいぜんじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
弘法大師

◆御詠歌
みな人の 善を須崎の 高野寺 波の音さえ 法の声かな

◆所在地
須崎市西町1丁目
JR土讃線・土佐新荘駅より徒歩3分

◎「四国別格二十霊場・第5番札所」の納経印(開創1200年記念印付き)
5大善寺

★雑記
四国別格二十霊場札所、大善寺の納経印(御朱印)です。
駅から歩いてすぐ、高台に建つ鐘が見えてきます。本堂は山上本堂と看板に記載されているように、ちょっとした山の上とも言えましょうか、石段を上って向かうことになります。道路に面した大師堂は後にして、先に本堂のお参りへと向かいました。天候には恵まれなかったですが、悪くない眺めです。昔のこの辺りは、海(太平洋)に突き出た岬だったとか。今、眼下に広がる住宅街も、かつては海だったというわけですね。ちなみに、土佐七福神巡りでは福禄寿を祀っているようです。
納経印は、有善会館の納経窓口にていただきました。転売屋でしょうか、あるいはツアーの先遣でしょうか、複数の納経帳を持ち込んでいる人が。長々と待つ方の身にもなってもらいたいものです。

◎大善寺、大師堂。
5大善寺_大師堂

◎大善寺、山上本堂。
5大善寺7

◎大善寺、鐘楼。
5大善寺8

◎大善寺、観音像。
5大善寺5

◎大善寺、境内からの眺め。
5大善寺2

善楽寺@高知

◆山・院・寺号
百々山 東明院 善楽寺(ぜんらくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
人多く たち集まれる 一の宮 昔も今も 栄ぬるかな

◆所在地
高知市一宮しなね2丁目
JR土讃線・高知駅よりバス20分+一宮東門バス停より徒歩3分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第30番札所」の納経印(霊場開創1200年記念)
30善楽寺-1200

◎「四国八十八ヶ所霊場・第30番札所」の納経印(1998年頃参拝)
30

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、第30番札所・善楽寺の納経印(御朱印)です。
1998年頃にいただいた納経印と、霊場開創1200年記念となった2014年にいただいた納経印です。1998年頃の参拝は、もうすでに記憶の彼方でな~んにも覚えていません。2014年の参拝は、夕刻も差し迫る時間帯での参拝となりました。ですが境内には読経の声が響き、札所としての姿を見せていました。すぐ隣に鎮座する土佐神社に比べると、その境内は狭いと言えましょうか。
納経印は、納経所にていただきました。

◎善楽寺、本堂。
善楽寺3

◎善楽寺、十一面観世音菩薩像。
善楽寺2

極楽寺@高知

◆山・院・寺号
天法山 南光院 極楽寺(ごくらくじ)

◆宗派
真言宗 醍醐派

◆御本尊
不動明王

◆御詠歌
身代わりと 立てし誓いの 不動尊 諸人の悩み 救い給わん

◆所在地
高知市新屋敷1丁目

◎「四国三十六不動霊場・第16番札所」の納経印
16極楽寺

◎「四国三十六不動霊場・第16番札所」の童子印と御詠歌
16極楽寺・御詠歌

★雑記
四国不動霊場の札所、極楽寺の納経印(御朱印)です。
こちらのお寺、他に土佐七福神巡りにも入っており、大黒天を祀っているそうです。レンタサイクルを使用して参拝したので、最寄駅からのアクセスは不明です。境内自体は狭い部類に入りますが、石鎚山の行場を模したという鎖行場も境内に造られており、なかなか見応えのある光景です。そのためか、本堂内には石鎚大権現も祀られているそうです。もっとも、中には入れませんでしたが。
納経印は、納経所窓口にていただきました。寺印が、四国の形になっているのは、なかなか格好良い印象を受けました。

◎極楽寺、本堂。
16極楽寺7

竹林寺@高知

◆山・院・寺号
五台山 金色院 竹林寺(ちくりんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
文殊菩薩

◆御詠歌
南無文殊 三世の仏の 母と聞く 我も子心 乳こそ欲しけれ

◆所在地
高知市五台山
JR土讃線・高知駅よりバス30分+竹林寺前バス停すぐ

◎「四国八十八ヶ所霊場・第31番札所奥之院・船岡堂」の納経印(2014年参拝)
31-奥之院

◎「四国八十八ヶ所霊場・第31番札所」の納経印(2014年参拝)
31-1200

◎「四国八十八ヶ所霊場・第31番札所」の納経印(1998年頃参拝)
31

★雑記
四国八十八ヶ所霊場、第31番札所の竹林寺の納経印(御朱印)です。

(平成26年6月記)
1998年頃と、霊場開創1200年にあたる記念の年の2014年(平成26年)に参拝して、いただいた納経印になります。奥之院である船岡堂の納経印も、2014年にいただきました。奥之院と言っても、お堂自体は竹林寺の境内にあり、五重塔の前に建っています。2014年の参拝時には、境内でなにやら結婚式用の撮影をしていて、場違いな華やかさが見られました。高知駅からもバス一本で来られるし、道路事情によってはもっと早く着けます。団体遍路がいないときは境内も静かで、ちょっとした山の上なので空気も澄んでいます。
納経印は、納経所にていただきました。

◎竹林寺、参道仁王門。(平成26年6月撮影)
竹林寺

◎竹林寺、本堂。(平成26年6月撮影)
竹林寺0

◎竹林寺、大師堂。(平成26年6月撮影)
竹林寺8

◎竹林寺、五重塔。(平成26年6月撮影)
竹林寺9

高知県護国神社@高知

◆名称
高知県護国神社(こうちけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 四万一千余柱

◆所在地
高知市吸江
はりまや橋よりバス15分+護国神社前バス停より徒歩2分

高知護国

★雑記
高知県の護国神社の御朱印です。
五台山にある四国八十八ヶ所霊場札所の竹林寺境内から、徒歩で山を下り参拝してきました。帰りは神社の前にあるバス停から、中心部まで直接行くことができました。さて、写真の通り、参道は木々に覆われていてなんとも虫の多いこと。ですから逆に雰囲気は抜群です。社殿前は各地の護国神社と似ており、開けた空間になっていました。こちらの御祭神の中には、明治維新志士四天王こと、武市半平太命・坂本龍馬命・中岡慎太郎命・吉村寅太郎命も含まれているそうです。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎高知縣護国神社、境内。
高知護国2

◎高知縣護国神社、社殿。
高知護国7

◎竹林寺から高知縣護国神社へ、五台山からの眺め。
高知護国1

潮江天満宮@高知

高知・潮江天満宮

潮江天満宮@高知の絵馬です。
天神様ということで、やっぱり絵馬のデザインは撫で牛になっています。定番ともいえるのではないでしょうか。参道も長く、境内も結構広い神社でした。

潮江天満宮@高知

◆名称
潮江天満宮(うしおえてんまんぐう)

◆御祭神
菅原道真公(すがわらみちざねこう)
高視朝臣(たかみのあそん)
北の御方(きたのおんかた)
天穂日命(あめのほひのみこと)
大海津見命(おおわたつみのみこと)

◆所在地
高知市天神町

潮江天満宮

★雑記
高知市天神町鎮座、潮江天満宮の御朱印です。
祀られているのが、菅原道真公と奥さんである北の御方、二人の長男である高視朝臣、菅原家の祖神である天穂日命という具合です。そこへ高知らしく、海の神様である大海津見命を合祀となっています。参道は長いし、楼門はデカいし、境内は広い、かなりの規模の神社でした。楼門は高知市指定の文化財にもなっているそうで、扁額部分の鳳凰?不死鳥?の彫刻がなかなかに格好良かったです。なお、境内の授与所がかなり充実していました。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎潮江天満宮、参道。
潮江天満宮2

◎潮江天満宮、楼門。
潮江天満宮5

◎潮江天満宮、楼門の扁額。
潮江天満宮7

◎潮江天満宮、拝殿。
潮江天満宮3

海津見神社@高知

◆名称
海津見神社(わたつみじんじゃ)
通称:竜王宮

◆御祭神
大綿津見神(おおわたつみのかみ)

◆所在地
高知市浦戸字城山

海津見神社・竜王宮・若宮八

★雑記
桂浜竜王宮こと、海津見神社の御朱印です。
遠景写真を見ての通り、崖の上にポツンと建てられた朱色の祠に祀られています。遠くから見てもそうですが、近付いて見ても空の青色になんとも映える赤い社をしています。海上安全とか漁業豊登とかに加え、案内板によると祈雨祈晴なんて御神徳もあるようです。祠から少し上に行くことが出来るのですが、ここは本当に気持ちが良いです。もちろん、天気に左右されるでしょうが、このときのように快晴で風も程良く吹いている日は、空が広くて時間を忘れさせてくれる場所です。次々に人が来るのもわかる気がします。
御朱印は、高知市長浜の若宮八幡宮の授与所にていただきました。晴れた日は、午前中から昼過ぎまで若宮八幡宮から神職が来ているとの情報をネットで見ましたが、この後で参拝した若宮八幡宮で聞いたところ、最近天候関係なくあまり竜王宮の方には行っていないのだとか。御朱印に関しての最新情報は、要事前確認でしょう。

◎海津見神社、鳥居。
海津見神社6

◎海津見神社、境内遠景。
海津見神社8

◎海津見神社、祠(社殿)。
海津見神社1

◎海津見神社、境内全景・海景色。
海津見神社7

◎海津見神社、桂浜方面。
海津見神社38

高知八幡宮@高知

◆名称
高知八幡宮(こうちはちまんぐう)

◆御祭神
八幡大神
 ・応神天皇(おうじんてんのう)
 ・神功皇后(じんぐうこうごう)
 ・多紀理比賣神(たぎりひめ)
 ・市杵島比賣神(いちきしまひめ)
 ・多岐都比賣神(たきつひめ)

◆所在地
高知市はりまや町3丁目
JR・高知駅より徒歩5分

高知八幡

★雑記
高知駅から橋を渡ればすぐ、高知八幡宮の御朱印です。
御朱印にもある通り、高知城下の氏神様として信仰されている神社です。私が参拝しているときも、チラホラと参拝者がありました。観光客らしき人もいましたかね。社殿がポンポンポンと並んでおり、結構広い境内の印象を受けました。境内社も多いですが、初月地区の本務社ということで、境外の管理している神社も多いようです。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎高知八幡宮、境内。
高知八幡1

◎高知八幡宮、社殿。
高知八幡2

若宮八幡宮@高知

◆名称
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)

◆御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)

◆所在地
高知市長浜字若宮

若宮八

★雑記
高知市長浜の、若宮八幡宮の御朱印です。
海からの気持ちの良い風も、浜からの一直線な道を通って来て届きそうな場所に鎮座しています。あと・・・参道が長い!グーグルマップでザッと測ってみたら、およそ400メートルの距離でした。その参道途中には、長宗我部元親の像が立っています。永禄3(1560)年の5月に22歳で初陣を迎えた長宗我部元親は、ここ若宮八幡宮で必勝祈願を行ったとか。その所縁で立てられた像だそうです。なによりこのポーズが格好良い。左手がつかみ取ろうとしている先、つまり像の前の地面には、自身が統一した四国が描かれています。参道もそうなのですが、境内も実に緑が多くて良い雰囲気でした。サーッと風が抜けて行く感覚です。特徴的な社殿は、出蜻蛉式建築。土佐国一之宮の土佐神社は入蜻蛉式社殿なので、ちょうど真逆になっています。
御朱印は、授与所にていただきました。海津見神社(龍王宮)の御朱印も、当地に誰もいないときはこちらでいただけます。

◎若宮八幡宮、境内。
若宮6

◎若宮八幡宮、社殿。
若宮9

◎若宮八幡宮、参道途中の長宗我部元親の像。
若宮0

薫的神社@高知

◆名称
薫的神社(くんてきじんじゃ)

◆御祭神
薫的大神(くんてきおおかみ)

◆所在地
高知市洞ヶ島町

薫的神社

★雑記
高知市の薫的神社の御朱印です。
神社の名称であり、御祭神でもある薫的大神は、薫的和尚つまりお坊さんの名前です。表参道の鳥居は、写真ではわかりづらいですが、千本鳥居ならぬ二本鳥居といったところでしょうか、2つ並んでいます。そのひとつ目、つまり写真で見えている鳥居の扁額の文字は、元内閣総理大臣の吉田茂によって書かれた文字とのことです。
御朱印は、社務所窓口にていただきました。

◎薫的神社、境内。
薫的神社0

◎薫的神社、鳥居の扁額。
薫的神社1

土佐神社@高知

◆名称
土佐神社(とさじんじゃ)

◆御祭神
味鉏高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)
一言主神(ひとことぬしのかみ)

◆所在地
高知市一宮しなね2丁目
JR土讃線・高知駅よりバス20分+一宮東門バス停より徒歩3分

土佐神社・一之宮

★雑記
通称しなね様、土佐神社の御朱印です。
小雨がポツポツ降る中で参拝してきました。境内は流石に一之宮とだけあって、かなり広いです。それに表参道も長かったですね。境内は小石が敷き詰められているので、なかなかに歩きにくい状況ではありますが、人も少なくて開放的な雰囲気を楽しめました。”しなね様”という通称は、旧暦の七月に神社の祭事があって、その時期は台風が多いことから風の神である志那都比古から発した説、新稲の読みが詰まった説、神社の御祭神と関係する鍛冶と風の関係に関連する説など、由来が複数あるそうです。
御朱印は、社務所にていただきました。汎用の御朱印帳がありました。

◎土佐神社、境内。
土佐神社1

◎土佐神社、拝殿。
土佐神社2

山内神社@高知

◆名称
山内神社(やまうちじんじゃ)

◆御祭神
山内一豊公(やまうちかずとよこう)
見性院(けんしょういん)=山内一豊夫人
歴代藩主

◆所在地
高知市鷹匠町2丁目

山内神社

★雑記
高知市内の山内神社の御朱印です。
土佐藩最後に当たる第十六代藩主、山内豊範によって明治4年に創建された神社です。ドラマにもなったことですし、御祭神の山内一豊公はかなり有名な人物かと思います。私の参拝時にも、若い女性から家族連れまで、幅広い層の参拝者の姿を引っ切り無しに目にしました。それにしても、参道は倒れ掛かってくるかのごとく伸びた木々が、なんともダイナミックな絵面を見せてくれます。その緑の多さに、晴れていても薄暗いほどです。広い道路からも離れており、また神社の南側すぐには鏡川が流れており、境内はいたって静かなものです。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎山内神社、拝殿。
山内神社・拝殿

◎山内神社、参道。
山内神社・参道

小津神社@高知

◆名称
小津神社(おづじんじゃ)

◆御祭神
須佐之男命(すさのおのみこと)
大綿津見命(おおわたつみのみこと)
大国主之命(おおくにぬしのみこと)

◆所在地
高知市幸町
JR土讃線・入明駅より徒歩3分

小津神社

★雑記
高知市江の口地区の氏神様、小津神社の御朱印です。
創建時は熊野大権現と称していて、それから小津宮になって、今の小津神社の落ち着いたとか。境内ですぐ目につくのが、”四国一”という大国様の石像。高さはおよそ4メートルあるのだそうです。なんともな笑顔があふれています。境内には他に、寺田寅彦奉納の燈籠などもありました。寺田寅彦っていったら、帝都物語が真っ先に思い浮かびますね。暑い日の参拝でしたが、ちょうど良い具合に拝殿前に木陰ができており、ちょっとした涼を取れました。
御朱印は、授与所にていただきました。小津神社の参拝前に、こちらを管理している薫的神社へ参拝したところ、ちょうど祈祷が始まったところだったのでもしかしたらと思った通り、書き置きでの対応となりました。

◎小津神社、社殿。
小津神社1

◎小津神社、四国一の大国様石像。
小津神社2

津照寺@高知

◆山・院・寺号
宝珠山 真言院 津照寺(しんしょうじ)
通称:津寺(つでら)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
室戸市室津

◆御詠歌
法の舟 入るか出るか この津寺 迷ふ吾身を 乗せてたまへや

◎「四国八十八ヶ所霊場・第25番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
25

★雑記
四国八十八ヶ所、第25番札所・津照寺の御朱印です。
御朱印は、1998年頃にいただきました。

種間寺@高知

◆山・院・寺号
本尾山 朱雀院 種間寺(たねまじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
高知市春野町秋山

◎「四国八十八ヶ所霊場・第34番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
34

★雑記
四国八十八ヶ所、第34番札所・種間寺の御朱印です。
御朱印は、1998年頃にいただきました。

国分寺@高知

◆山・院・寺号
摩尼山 宝蔵院 国分寺(こくぶんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
南国市国分

◎「四国八十八ヶ所霊場・第29番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
29

★雑記
四国八十八ヶ所、第29番札所・国分寺の御朱印です。
御朱印は、1998年頃にいただきました。

神峯寺@高知

◆山・院・寺号
竹林山 地蔵院 神峯寺(こうのみねじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
安芸郡安田町唐浜

◎「四国八十八ヶ所霊場・第27番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
27

★雑記
四国八十八ヶ所、第27番札所・神峯寺の御朱印です。
御朱印は、1998年頃にいただきました。

岩本寺@高知

◆山・院・寺号
藤井山 五智院 岩本寺(いわもとじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王
観世音菩薩
阿弥陀如来
薬師如来
地蔵菩薩

◆所在地
高岡郡四万十町茂串町

◎「四国八十八ヶ所霊場・第37番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
37

★雑記
四国八十八ヶ所霊場・第37番札所、岩本寺の御朱印です。
1998年頃にいただいた御朱印です。

青龍寺@高知

◆山・院・寺号
独鈷山 伊舎那院 青龍寺(しょうりゅうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
土佐市宇佐町竜

36

★雑記
四国八十八ヶ所、第36番札所・青龍寺の御朱印です。
御朱印は、1998年頃にいただきました。

延光寺@高知

◆山・院・寺号
赤亀山 寺山院 延光寺(えんこうじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
宿毛市平田町中山

39

★雑記
四国八十八ヶ所、第39番札所・延光寺の御朱印です。
梵鐘と亀の印が特徴的です。1998年頃にいただきました。

最御崎寺@高知

◆山・院・寺号
室戸山 明星院 最御崎寺(ほつみさきじ)
通称:東寺(ひがしでら)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
虚空蔵菩薩

◆所在地
室戸市室戸岬町

24

★雑記
四国八十八ヶ所、高知県の最初の札所です。
1998年頃にいただいた御朱印です。
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ