◆山・院・寺号
荒陵山 四天王寺(してんのうじ)

◆宗派
和宗

◆御本尊
四天王寺御本尊:救世観世音菩薩
庚申堂御本尊:青面金剛童子

◆所在地
大阪市天王寺区四天王寺1丁目
谷町線・四天王寺前夕陽ヶ丘駅より徒歩5分

◆御詠歌
(寺院御詠歌)
ありがたや 法の始めの 天王寺 亀井に浮かぶ 御仏の影
(念仏堂・法然上人二十五ヶ所霊場御詠歌)
阿弥陀仏と 心を西に 空蝉の(移せ身の) もぬけ果てたる 声ぞ涼しき

◎「西山国師十六遺跡霊場・客番札所」の御朱印
四天王寺・西山国師

◎「四国八十八ヶ所霊場・番外札所」の御朱印
四天王寺・四国霊場番外

◎「近畿三十六不動霊場・第1番札所」の御朱印
1・近畿不動・四天王寺

◎「地蔵菩薩(地蔵堂)」の御朱印
四天王寺・地蔵堂立江地蔵

◎「青面金剛童子(庚申堂)」の御朱印
四天王寺・庚申堂・庚申会

◎「なにわ七幸巡り」の御朱印
四天王寺・なにわ七幸

◎「おおさか十三仏巡り」の御朱印
四天王寺・おおさか十三仏

◎「元三大師(元三大師堂)」の御朱印
名称未設定-21

◎「三面大黒天(大黒堂)」の御朱印
22

◎「法然上人二十五霊場・第6番札所」の御朱印
6番・四天王寺

◎「西国四十九薬師霊場・第16番札所」の御朱印
yakushi

★雑記
大阪でおそらく一番有名な寺院、四天王寺の各種御朱印です。
そういやここ四天王寺で、「御朱印も御詠歌も全部ください!」と言えるツワモノは、果たしているのでしょうか?御朱印をいただける場所が、2回ほど変わっています。大きく案内が出ているので、迷うことはないかと思います。

(平成22年8月15日記)
・元三大師堂の御朱印
納経所の入り口には、札所・御朱印の一覧がメニュー表のように書かれています。その数、15種類。しかしこの元三大師はメニュー表に載ってなかったような・・・。元三大師、名前は良源なのですが、他にも慈恵大師とか角大師とか豆大師とか厄除け大師とか様々です。で、命日が正月3日だったから、元三大師だとか・・・えぇっ!あとは、おみくじの創始者とも言われています。宗派にこだわらないお寺なので、他にも弘法大師や円光大師、そして建立者である聖徳太子が祀られています。

・円光大師(法然上人)の御朱印
それにしても・・・念仏堂?そんなの境内図を見ても存在しないのですが。阿弥陀堂の間違いではないのかな?

・大黒堂の御朱印
祀られているのは大黒天ですが、別段大阪の七福神巡りには入っていないようです。大阪七福神としては、同じ四天王寺の布袋尊が入っています。

(平成23年3月21日記)
四天王寺には、普賢菩薩が祀られています。なぜこの十三仏巡り、”おおさか”と平仮名表記なのでしょうかね。このときはまだ、旧納経所でいただきました。

(平成23年7月3日記)
・庚申堂の御朱印
四天王寺境内から歩いて3分ほど、少し離れた場所に庚申堂はあります。当日が庚申の日だとはまったく頭の片隅にもなくて(4日が庚申の日じゃなかったっけ?)、ただ四天王寺の休憩所でボケ~ッとしていたら、境内放送で庚申会の案内があったので足を運んでみました。まさに読経の最中で、なおかつ御朱印をいただいたら「庚申尊が出現したのが、ちょうど今くらいの時間帯ですよ」と教えていただきました。御朱印は、庚申堂内でいただきました。庚申会の日ということで、一筆追加されています。

・地蔵堂の御朱印
延命や勝軍など、数々の地蔵菩薩石像が立ち並ぶ地蔵堂。その地蔵堂の中でも御本尊とされるのは、ひと際大きな立江地蔵菩薩です。意外に参拝者が多く、また熱心に拝まれているのが印象的でした。

(平成23年9月30日記)
・四国霊場番外の御朱印
授与される御朱印一覧の看板に、”四国霊場番外札所”とあったのでお願いしました。特に霊場印だとか、揮毫が南無大師遍照金剛だとかになるのではなく、寺院で授与しているスタンダードな御朱印になるそうです。

◎四天王寺、六時礼讃堂。
四天王寺2

◎四天王寺、境内。
四天王寺