マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

2019年03月

2010年10月から2020年10月までの記録。

郷照寺@香川

◆山・院・寺号
仏光山 広徳院 郷照寺(ごうしょうじ)

◆宗派
時宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
踊り跳ね 念仏唱ふ 道場寺 拍子を揃え 鐘を打つなり

◆所在地
綾歌郡宇多津町1435

◎「四国八十八ヶ所霊場・第78番札所」の納経印(2018年9月)
78郷照寺201809

◎「四国八十八ヶ所霊場・第78番札所」の納経印(1998年頃参拝)
78

★雑記
四国八十八ヶ所霊場札所、郷照寺の納経印(御朱印)です。

(2018年9月記)
宇多津駅前のホテルのレンタサイクルサービスを利用して、自転車でノンビリと向かいました。多少坂がありつつも、電動なので楽チンといったところです。山門から境内への坂は、流石にキツかったですが。。。さてこちら、四国霊場の札所ではありますが、唯一の時宗寺院になります。御詠歌にある通り、昔は道場寺という名称だったとか。やや小高い場所に境内があるので、意外に眺めは良いかな。本堂、大師堂とお参りをして、ふと目に付いたのがタヌキの石像。初めてのお参りのときの記憶がないのですが、以前はあったっけか?見ると、常磐大明神と彫られています。なんでも、イヌに追われて傷付いたタヌキが、このお寺のお坊さんに助けられたことで恩を感じ、飢饉や兵禍からお寺を守ったことから祀られるようになったそう。石像だけではなく、鳥居を立てた常磐神社としても祀られています。それにしても、グルリと境内を見回してみると、なんだかえらく石像が多いなぁ、と。
納経印は、納経所にていただきました。寺印が、90度傾いとる!?あと残念ながら、寺手ぬぐいは作っていないそうです。

◎郷照寺、参道地蔵像。(2018年9月撮影)
78郷照寺9

◎郷照寺、山門。(2018年9月撮影)
78郷照寺8

◎郷照寺、本堂。(2018年9月撮影)
78郷照寺09

◎郷照寺、本堂屋根。(2018年9月撮影)
78郷照寺08

◎郷照寺、大師堂。(2018年9月撮影)
78郷照寺6

◎郷照寺、常磐大明神像。(2018年9月撮影)
78郷照寺5

◎郷照寺、常磐大明神。(2018年9月撮影)
78郷照寺96

◎郷照寺、庚申堂屋根。(2018年9月撮影)
78郷照寺0

◎郷照寺、境内石仏。(2018年9月撮影)
78郷照寺1

宝性寺@栃木

◆山・院・寺号
青蓮山 宝性寺(ほうしょうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
堀込は 宝の池と 見るまでに 蓮の露の 玉ぞ乱るる

◆所在地
足利市堀込町
JR両毛線・足利駅よりバス+堀込十字路バス停すぐ

◎「関東八十八ヶ所霊場・第17番札所」の御朱印
17宝性寺・堀込薬師

★雑記
関東八十八ヶ所霊場の札所、宝泉寺の御朱印です。
お寺の御本尊は観音様ですが、堀込薬師として知られているお寺になります。足利駅からは、バスで向かいました。車の往来の多い四つ角にあるお寺なので、なにかと騒々しい境内でした。山門もなく堂宇も本堂がドンってな具合で、すっきりしていると言えましょうか。境内に立つ仏像も、平和観音像くらいですし。さて、本堂は開扉されていたので、中でムニャムニャとお参りすることが出来ました。
御朱印は、寺務所にていただきました。住職不在に付き、差し替えの御朱印になりました。

◎宝性寺、本堂。
17宝性寺9

◎宝性寺、平和観音像。
17宝性寺5

◎宝性寺、境内。
17宝性寺2

不動寺@群馬

◆山・院・寺号
龍本山 松井田院 不動寺(ふどうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆御詠歌
(関東八十八ヶ所霊場)
その上は 幾代経ぬらん たよりにも 千歳はここに 松井田の宿

◆所在地
安中市松井田町松井田甲
JR信越本線・松井田駅より徒歩20分

◎「関東八十八ヶ所霊場・第2番札所」の御朱印
2不動寺

★雑記
弘法大師霊場の札所、不動寺の御朱印です。
関東八十八ヶ所霊場以外にも、上野国三十三観音霊場、北関東三十六不動霊場の札所でもあるようです。ならば名称からも不動明王が御本尊かと言えばそうでもなく、観音様が寺院御本尊になるそうです。こちらへは、まず西松井田駅から徒歩で別の札所へ向かい、そこから歩いて辿り着きました。帰りは松井田駅へと歩いたのですが、トータルで見ると意外に結構な距離を歩いたな、と。さて不動寺、県の重要文化財にもなっている赤い仁王門に、やや埃っぽいですが赤い体躯をした仁王様。ムキムキですがツルツル系の尊像です。一歩境内に踏み入れば、そこかしこに童子像。こういった光景を見ると、寺院御本尊ではないとは言えやはり不動霊場の札所なのだなぁ、と。
御朱印は、庫裏にていただきました。

◎不動寺、仁王門。
不動寺6

◎不動寺、仁王像。
不動寺7

◎不動寺、仁王像。
不動寺8

◎不動寺、本堂。
不動寺3

◎不動寺、不動堂。
不動寺9

◎不動寺、境内。
不動寺1

宇倍神社@鳥取

山口・宇部神社

宇倍神社@鳥取の絵馬です。
五代の天皇に仕えた御祭神である武内宿禰命が、幼少の応神天皇を抱き奉る姿が描かれた絵馬になっています。武内宿禰命が祀られている他の神社でも、同じような構図の絵馬を見たような気も。シンプル、それでいてわかりやすいといったところでしょうか。

仙行寺@東京

◆山・院・寺号
松栄山 仙行寺(せんぎょうじ)

◆宗派
日蓮宗

◆御本尊
大曼荼羅

◆所在地
豊島区南池袋2丁目
各線・池袋駅より徒歩7分

◎「池袋大仏」の御朱印
仙行寺・池袋大仏

◎「雑司が谷七福神:福禄寿」の御朱印
仙行寺・雑司が谷七福神

★雑記
池袋大仏で知られる仙行寺の御朱印です。
大きさが4メートルを越える池袋大仏。池袋の新しいスポットとして2018年8月の終わりにメディアで紹介され、なにやら休日は賑わっているらしいとの話がチラホラと。そんなわけで、多少なりとも人が少ないであろう平日、通院にあわせてお参りしてきました。流石に午前も早い時間だと独占じゃろうと思いきや、意外に人の出入りがありました。カメラを提げてこちらを目的にしているであろう人から、いぶかしげに入ってきて「へぇ~」と驚きの声を漏らす人まで様々でした。さてこちら仙行寺、外観がお寺のそれっぽくない、自社ビルを洒落た感じにした企業の建物のような印象です。聞くところによると、本当は昔のお寺然とした建物にしたかったそうですが、豊島区の建築基準等の関係、要するに法律上お寺っぽいお堂を建てること自体が無理だったそうで。さて、池袋大仏ですが、『空中に浮いているよう』とメディアには取り上げられていました。確かに蓮華や禽獣に乗っているわけではなく、雲に乗っているので浮いているように見えなくもないです。筋斗雲か!?ってなものですね。写真OKなのも、なかなかに太っ腹でした。
御朱印は、寺務所窓口にていただきました。大仏の印のフォントが、パッと見「大入」に見えました。それはそれで、なんだか縁起が良さそうです。日蓮宗のお寺なので、お題目もいただけるようです。

◎仙行寺、池袋大仏。
仙行寺7

◎仙行寺、池袋大仏。仙行寺3

◎仙行寺、福禄寿。
仙行寺4

◎仙行寺、建物外観。
仙行寺5

大桑神社@茨城

◆名称
大桑神社(おおくわじんじゃ)

◆御祭神
稚産霊尊(わかむすびのみこと)

◆所在地
結城市小森

大桑神社・健田須賀神社

★雑記
結城市の大桑神社の御朱印です。
結城駅前のレンタサイクルを利用して、こちらへはお参りしてきました。15分?20分?それくらいでしたか。遠目からでもひと際大きくて目を引いた境内のケヤキの木は、天然記念物でありその樹齢は350年以上になるそうです。さて、神職も常駐していない無人の、そして駅近でもない神社へなぜ?、それはこちらが、忌部(斎部)氏が創建した神社だからです。忌部氏もいくつか系統はありますが、私の地元でもある徳島県、阿波忌部氏関連の神社になります。黒潮に乗って阿波から安房に渡ってきた忌部氏が東上の折、この地の大桑を使った養蚕の仕方を教えたことに絡み、この辺りを大桑郷と名付け、神社も大桑神社と名付けたとか。ロマンと言いますか、郷愁みたいなものです。
御朱印は、健田須賀神社にていただきました。

◎大桑神社、参道。
大桑神社0

◎大桑神社、社殿。
大桑神社7

◎大桑神社、社殿。
大桑神社16

◎大桑神社、境内。
大桑神社8

王子装束稲荷神社@東京

◆名称
王子装束稲荷神社(おうじしょうぞくいなりじんじゃ)

◆御祭神
宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)

◆所在地
北区王子2丁目
JR京浜東北線、東京メトロ南北線、都電荒川線・王子駅より徒歩4分

装束稲荷神社・王子02

装束稲荷神社・王子01

王子装束稲荷・初午

★雑記
王子の装束稲荷神社の御朱印です。

(平成27年2月記)
大晦日の夜、関東各地から集まってきた狐たちが、ここの榎の下で衣装を改めてから王子稲荷神社へと参詣した、という言い伝えがあります。そのシーンは、歌川広重も名所江戸百景の中で描いています。何度か前を通ったことはありましたが、御朱印をいただいたのは平成27年の初午の日が初めてです。神社の境内自体は非常に狭いものの、とても盛り上がりを見せるお祭り騒ぎっぷりでした。プ~ンと甘酒の香りが、御朱印待ちの列にも漂ってきました。こちら、普段は無人の神社になります。こういった縁日のときのみ、露店が出て氏子による御朱印対応がなされています。話を聞いたところ、毎月の第3土曜日を縁日に固定して人を呼べるお祭りにしたい、とのことでしたが、どうも今は違っているようで。手ぬぐいも2種類あったので、合わせて購入してきました。それにしても、狐がえらくスリム体型ですな。
御朱印は、簡易なテーブルを設けたそこでいただきました。ドンドン御朱印列に並ぶ人は増えていき、私が帰るときには1時間とも2時間とも、待ち時間が話されていました。まぁ、見ての通り細かく丁寧な御朱印ですからね、時間もかかりますよ。御朱印を求めてこんなに人が来るとは予想外だった、と何度も口にされていたほどです。書き手は一人なので、腱鞘炎になりはしまいかと不安な気持ちにもなりました。

◎王子装束稲荷神社、境内。
王子装束稲荷9

◎王子装束稲荷神社、拝殿。
王子装束稲荷2

◎王子装束稲荷神社、初午の日。(平成27年2月)
王子装束稲荷1

東福寺@東京

◆山・院・寺号
青木山 東福寺(とうふくじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
多摩市落合2丁目
京王線、小田急線・多摩センター駅より徒歩13分

◎「多摩十三仏霊場・第4番札所」の御朱印
東福寺・多摩13仏普賢

★雑記
多摩十三仏霊場の札所、東福寺の御朱印です。
こちらは、多摩新四国八十八ヶ所霊場の札所にもなっているようです。ハロウィンのイベントでごった返す多摩センター駅前を抜け、パルテノン多摩前から一転して静かな空気が流れていた公園内を白山神社へと至り、お寺へは裏から入ることに。散歩コースにちょうど良いくらいの距離感でした。帰り際に気付いたのですが、お寺のすぐ前にはバス停もあったので、容易に来られることでしょう。こちらには、多摩十三仏霊場目的だったのですが、普賢菩薩像は他の札所と同じく本堂前の外に祀られていました。
御朱印は、庫裏にていただきました。

◎東福寺、参道。
東福寺7

◎東福寺、本堂。
東福寺6

◎東福寺、普賢菩薩像。
東福寺

◎東福寺、地蔵菩薩像。
東福寺5

全龍寺@神奈川

◆山・院・寺号
福聚山 全龍寺(ぜんりゅうじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
(准秩父三十四ヶ所観音霊場)
朝日差す 福聚の山も 訪ねべし 大悲の光 新たなりけり

◆所在地
川崎市中原区下小田中5丁目
JR南武線・武蔵中原駅より徒歩10分

◎「准秩父三十四ヶ所観音霊場・第5番札所」の御朱印
5全龍寺

★雑記
准秩父観音霊場札所、全龍寺の御朱印です。
御開帳に合わせて、平成26年の4月に参拝してきました。4回も火災で焼失した上、関東大震災でも被害に遭ったなんとも悲惨な歴史を持つお寺です。境内は緑が多くて、広い道路に挟まれていることによる騒音を軽減してくれています。歩いてこちらには向かったのですが、遠目から見てここだけ急に木々が多くて、街なかなのに良い環境を整えている苦心が伝わってくる印象でした。龍の口から垂れる数珠をカラカラして門をくぐり、結縁柱に触れてから本堂へお参り。本堂周りはもっと緑に囲まれて、良い感じに鬱蒼としていました。
御朱印は、本堂にていただきました。

◎全龍寺、参道。
5全龍寺9

◎全龍寺、山門。
5全龍寺29

◎全龍寺、山門。
5全龍寺5

◎全龍寺、本堂。
5全龍寺3

明治神宮@東京

◆名称
明治神宮(めいじじんぐう)

◆御祭神
明治天皇(めいじてんのう)
昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)

◆所在地
渋谷区代々木神園町
JR山手線・原宿駅より徒歩1分

◎平成30年12月参拝
明治神宮h30

◎平成29年11月参拝
明治神宮2017

◎平成28年2月参拝
明治神宮2016

◎平成27年1月参拝
明治神宮_2015

◎平成26年2月参拝
明治神宮・平成26

◎平成25年2月参拝
明治神宮・25年

◎平成24年7月参拝
明治神宮03

◎平成23年2月参拝
明治神宮02

◎平成22年5月参拝
h22

★雑記
東京都心に広大な敷地を持つ、明治神宮の御朱印です。
初詣の参拝者数日本一という明治神宮。混雑苦手症としては、絶対にその時期には行きたくない場所です。ところで清正井は、相変わらずの混み具合なんでしょうかね?平成22年の御朱印には、”鎮座90年”。翌年は”皇紀2671年”になっていました。区切りの年以外は、皇紀になるようですね。私は未購入なのですが、明治神宮の御朱印帳を持っている方を度々見掛けます。シンプルですが結構映えるし、高級感はありますね。
御朱印は、ポストカードが付いて500円の初穂料でした。よく見たら、印の形がマイナーチェンジしているんですね。あるいは複数あるのでしょうか?

(平成29年11月記)
11月になって、ようやく参拝のタイミングとなりました。社殿は平成32(2020)年の鎮座100年祭に向けて、改修工事中でした。上野の東照宮などでも見た記憶のある、社殿を写真に撮ってそのままシートに写した垂れ幕(正式名称ってあるのでしょうか?)が掛かっていました。境内をグルッと囲むように、全国各地特産奉献物が並んでいました。地元の徳島県は意外にスペースが広く、阿波踊り人形やら海産物やらが並んでいました。御朱印は、授与所横の朱印所にていただきました。タイミングもあるでしょうが、4人態勢で揮毫されていたのでスムーズにいただけました。

(平成30年12月記)
ここ数年、毎年お参りしていたのですが、今年はなんやかんやで足を運べておらず、ギリギリのタイミングでの参拝となりました。流石に新年を迎える様相の境内に、相も変わらず多くの人・人・人!外国人の姿も珍しくはありません。この日の御朱印授与は、神楽殿の地下で3人体制になっていました。

◎明治神宮、拝殿。
明治神宮

◎明治神宮、参道。(平成26年2月)
26

◎明治神宮、大鳥居。(平成30年12月)
明治神宮1

◎明治神宮、南神門。(平成30年12月)
明治神宮3

健田須賀神社@茨城

◆名称
健田須賀神社(たけだすがじんじゃ)
通称:お天王さん

◆御祭神
武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)

◆所在地
結城市結城
JR水戸線・結城駅より徒歩7分

◎「猿田彦大神」の御朱印
猿田彦・健田須賀神社

◎「足尾神社」の御朱印
足尾神社・健田須賀神社

◎「甲子大黒天」の御朱印
大黒・健田須賀神社

健田須賀神社h30

健田須賀神社・結城

★雑記
茨城県結城市にある、健田須賀神社の御朱印です。

(平成23年3月記)
元は別々だった、健田神社と須賀神社が合祀されて、そのままこの名称になったとのこと。ちなみに健田神社は、下総国11延喜式内社のひとつでもあります。とは言え、格式を押し付けるような堅苦しさもなく、気軽に参拝できる神社でした。御朱印は、授与所にていただきました。

(平成30年10月記)
7年半振りのお参りとなりました。今回の目的地は別の神社だったのですが、御朱印は健田須賀神社で授与とのことでしたのであわせてお参りを。午前中の早い時間帯だったこともあり、境内には他にお参りで訪れる人は誰もおらず、ゆったりのんびりな空気でした。7年も経てば、色々と変わるもの。神職の方と話をする時間が持てたのですが、なんでも刀剣絡みで急に参拝者&御朱印を求める人が増えたのだとか。驚かされたことに、私の地元である徳島県からの参拝者もあったとか。よくよく聞くと、徳島県の中でも結構な田舎からの来社でして、刀剣女子のアクティブさとでも言いましょうか、「すごいな」の感想しか出てきませんでした。今回は健田須賀神社に加えて、十二社に祀られている足尾神社、境内奥の甲子稲荷神社に祀られている甲子大黒天、見開きで猿田彦大神の御朱印をいただきました。

◎健田須賀神社、社殿。(平成23年3月撮影)
健田須賀神社

◎健田須賀神社、参道。(平成30年10月撮影)
健田須賀9

◎健田須賀神社、社殿。(平成30年10月撮影)
健田須賀4

◎健田須賀神社、社殿。(平成30年10月撮影)
健田須賀5

◎健田須賀神社、猿田彦大神。(平成30年10月撮影)
健田須賀2

◎健田須賀神社、甲子稲荷神社。(平成30年10月撮影)
健田須賀32

正蔵院@東京

◆山・院・寺号
喜修山 了仲寺 正蔵院(しょうぞういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
大田区本羽田3丁目
京浜急行空港線・大鳥居駅より徒歩14分

◎「武相二十八不動霊場・第25番札所」の御朱印
25羽田不動

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第79番札所」の御朱印
79正蔵院

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、正蔵院の御朱印です。

(平成24年10月記)
すぐお隣には飛行機デザインの御朱印帳でお馴染みの羽田神社が、そしてそのまたお隣には、同じく玉川八十八ヶ所霊場の札所である自性院が、といった具合に寺社が並んでいます。玉川霊場において、最も札所間が短いケースですね。さてこちらの正蔵院、玉川霊場の札所以外にも、武相二十八不動霊場や東海三十三観音霊場の札所にもなっています。御本尊がお不動様なので、武相二十八不動霊場での参拝者が最も多いのではないでしょうか。とは言え、一般的な檀家寺なので、そこまでごった返すこともなさそうで、静かにお参りが出来ました。御朱印は、庫裡脇にある窓口にていただきました。

(平成28年3月記)
3年半振りに、今度は武相不動霊場でのお参りとなりました。お隣の羽田神社は相変わらずの賑わい様で、こちらも前回と同じく静かな境内。とは言え、本堂前が駐車場と化しており、参拝中にも出入りがそこそこ。武相不動霊場が御開帳の際は、こちらもさぞかし賑わうことでしょう。

◎正蔵院、山門。(平成24年10月撮影)
79正蔵院4

◎正蔵院、本堂。(平成28年3月撮影)
25羽田不動3

宝泉寺@東京

◆山・院・寺号
慧日山 薬王院 宝泉寺(ほうせんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
渋谷区東2丁目
JR、メトロ各線・渋谷駅より徒歩10分

◎「関東九十一薬師霊場・第12番札所」の御朱印
12宝泉寺h30

◎「関東九十一薬師霊場・第12番札所」の御朱印
12

★雑記
関東薬師霊場の札所、宝泉寺の御朱印です。

(2010年10月記)
通称で常磐薬師と呼ばれるのは、源義経の母である常磐御前の持仏だからだとか。残念ながら、直接の拝観は不可ですけれど。そもそも、本堂前は鎖で防がれていて、すぐ前まで行くことはできません。渋谷にありながら静かな境内は良かったのですが、若干荒れ気味なのは残念な気がしました。

(2018年12月記)
えらく久方振りの参拝でした。この日は都合上、恵比寿駅から徒歩で向かったのですが、渋谷駅から歩いて向かうのと比べるとむしろ近い感覚がありました。幹線道路からは奥まった場所にある境内はやはり静かで、時折、お隣の渋谷氷川神社の参道途中にある公園から声が聞こえてくるくらいでした。さて、お寺。相変わらず本堂前は階段のところで鎖に阻まれて、近付くことは出来ない状況でのお参りとなりました。御朱印は、庫裏にていただきました。薬師如来の梵字印が新しくなっていました。

◎宝泉寺、本堂。(2018年12月撮影)
12宝泉寺h302

◎宝泉寺、常磐薬師堂の石碑。(2018年12月撮影)
12宝泉寺h305
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ