マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

2017年09月

2010年10月から2020年10月までの記録。

法雲寺@茨城

◆山・院・寺号
大雄山 法雲寺(ほううんじ)

◆宗派
臨済宗 建長寺派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
土浦市高岡

◎「関東九十一薬師霊場・第75番札所」の御朱印
75・法雲寺

★雑記
関東薬師霊場札所、法雲寺の御朱印です。
写真だけ見れば山奥っぽいですがそうではなく、木々に囲まれた境内をしているだけで、高岡バス停からもすぐの場所にお寺はありました。もっとも、ひっそりとした静かな空気は、山奥のそれっぽい印象を与えてくれます。なお、ガイドブックの住所は新治郡新治村と古いままでした。正門は、およそ700年前の元享3年に建てられたもので、この村最古の木造建築物とのこと。派手さはなく、シンプルなのがむしろ禅寺っぽいとも言えましょうか。かつての名称である正受庵の扁額を掲げた堂宇もありましたが、中を見られないのでどういった仏様が祀られているのか不明です。後になった知ったのですが、こちらのお寺は茨城百八地蔵霊場の札所でもあるようです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎法雲寺、正門。
75・法雲寺5

◎法雲寺、本堂。
75・法雲寺0

◎法雲寺、境内。
75・法雲寺2

◎法雲寺、正受庵。
75・法雲寺1

八幡八雲神社@東京

◆名称
八幡八雲神社(はちまんやくもじんじゃ)

◆御祭神
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
素盞嗚尊(すさのおのみこと)

◆所在地
八王子市元横山町2丁目
JR各線・八王子駅より徒歩9分

八幡八雲神社

★雑記
八王子総鎮守、八幡八雲神社の御朱印です。
末広がりの「八」が2つもある、なんとも縁起の良い名称をしています。八幡神社は八王子創始の地主神であり、八雲神社は八王子の地名発生の神と言われているので、共に八王子に深い関係があります。八雲神社の方は元々、深沢山(元八王子城山の古い名称)の山頂に鎮座していたそうで、後になって合祀された歴史があります。とは言っても、今は同じように祀られているので、この形の社殿なのでしょうね。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎八幡八雲神社、参道。
八幡八雲9

◎八幡八雲神社、社殿。
八幡八雲

正福寺@神奈川

◆山・院・寺号
白王山 正福寺(しょうふくじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆御詠歌
故郷を 遥々ここに 来た身方 急げや西に 有明の月

◆所在地
川崎市高津区北見方2丁目
東急田園都市線・高津駅より徒歩17分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第31番札所」の御朱印
31正福寺

★雑記
弘法大師、玉川霊場の札所である正福寺の御朱印です。
広い境内というわけではないものの、隅々まで掃除が行き届いている、文字通り聖域としての空間でのお参りとなりました。本堂も含めて、全体的に新しいのかな、と思えました。玉川八十八ヶ所霊場の他、準西国稲毛三十三ヶ所観音霊場の札所にもなっています。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎正福寺、境内。
31正福寺7

保寿寺@宮城

◆山・院・寺号
福現山 保寿寺(ほじゅじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆御詠歌
寿を 保つのみかは さいはいも 祈るみぎりに 現れやせん

◆所在地
仙台市若林区連坊小路
地下鉄南北線・五橋駅より徒歩8分

◎「仙台三十三観音霊場・第22番札所」の御朱印
22保寿寺

★雑記
仙台観音霊場札所、保寿寺の御朱印です。
伊達氏が仙台に入府する前から存在する、歴史のあるお寺です。由緒によると、東北線の開設によって明治時代に、さらに昭和時代に入って今度は新幹線の開通によって、と次々に境内地を失ったという悲しい歴史を持っています。ただ、小さいけれども逆にそれが家庭的な温かさのある、と言ったところでしょうか。こちらのお寺では、本堂内に入ってお参りすることが出来ました。ちなみに、今なら地下鉄東西線の連坊駅の方が近いように見えますが、私の参拝時である2014年11月にはまだ開業していませんでした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎保寿寺、境内。
22保寿寺1

茂左衛門地蔵尊・奥之院@群馬

◆山・院・寺号
茂左衛門地蔵尊 奥之院(もざえもんじぞうそん おくのいん)

◆宗派


◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
利根郡みなかみ町下津
JR上越線・後閑駅より徒歩30分

◎「茂左衛門地蔵尊奥之院・一代記、召し捕り」の御朱印
茂左衛門地蔵08

◎「茂左衛門地蔵尊奥之院」の御朱印
茂左衛門地蔵04

★雑記
茂左衛門地蔵尊の奥之院の御朱印です。
茂左衛門地蔵尊・千日堂から歩いて20分といったところでしょうか。ちなみに、菩提寺である嶽林寺までは、徒歩で行くのは難しいです。さて、千日堂の授与所に荷物を置き、身軽になって徒歩で向かいました。暑いですが天気は良くて、足取り軽く向かうことが出来ました。・・・ちょっと道に迷いましたけど。名所として知られている黒岩八景の段丘斜面に、奥之院の境内はあります。参道は緑あふれると言いますか、あまり人が来ない境内なのだろうなといった感じ。御朱印の「一代記、召し捕り」にあるように、ここ奥之院がある場所で茂左衛門は捕えられたと言われているそうです。いや~、なんとも見晴らしの良い場所ですよ。奥之院の御朱印をいただいたのなら、是非こちらへも足を運べば良いのにと思いますよ。ちなみにこちらの本堂は、かつて八幡神社の社殿だったのですが、合祀されて空き宮になったのを機に地元が買い取って、昭和31年に改修して茂左衛門地蔵尊奥之院となったそうです。
御朱印は、茂左衛門地蔵尊・千日堂にていただきました。

◎茂左衛門地蔵尊・奥之院、参道。
茂左衛門・奥之院3

◎茂左衛門地蔵尊・奥之院、本堂。
茂左衛門・奥之院

◎茂左衛門地蔵尊・奥之院、境内。
茂左衛門・奥之院9

◎茂左衛門地蔵尊・奥之院、境内からの眺望。
茂左衛門・奥之院6

祇園寺@東京

◆山・院・寺号
虎狛山 日光院 祇園寺(ぎおんじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
調布市佐須町2丁目
京王線・布田駅より徒歩15分

◎「関東百八地蔵霊場・第101番札所」の御朱印
101祇園寺

◎「関東九十一薬師霊場・第10番札所」の御朱印
10

★雑記
元々は法相宗の寺院として開基された、祇園寺の御朱印です。

(平成23年2月記)
平成17年に再建されたらしい綺麗な薬師堂と、これまた平成22年に再建されたらしい閻魔堂。この新しいふたつのお堂が、境内ではひと際目を引きます。畏まった山門もなく、開放的な境内でした。あと、関東百八地蔵霊場の札所も兼ねています。御朱印は、庫裡にていただきました。

(平成28年10月記)
少々風の冷たいこの日、地蔵霊場で参拝してきました。法要もないタイミングで、至って静かな境内を独り占めすることが出来ました。御朱印は、庫裡にていただきました。

◎祇園寺、境内。(平成23年2月撮影)
祇園寺

◎祇園寺、本堂。(平成28年10月撮影)
101祇園寺1

◎祇園寺、薬師堂。(平成28年10月撮影)
101祇園寺0

◎祇園寺、閻魔堂。(平成28年10月撮影)
101祇園寺2

茂左衛門地蔵尊・千日堂@群馬

◆山・院・寺号
茂左衛門地蔵尊 千日堂(もざえもんじぞうそん せんにちどう)

◆宗派


◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
利根郡みなかみ町月夜野
JR上越線・後閑駅より徒歩10分

◎「茂左衛門地蔵尊千日堂・地蔵菩薩」の御朱印
茂左衛門地蔵06

◎「茂左衛門地蔵尊千日堂・地蔵菩薩」の御朱印
茂左衛門地蔵07

◎「茂左衛門地蔵尊千日堂・一代記、獄門」の御朱印
茂左衛門地蔵02

◎「茂左衛門地蔵尊千日堂・一代記、磔刑」の御朱印
茂左衛門地蔵03

◎「茂左衛門地蔵尊千日堂・一代記、直訴」の御朱印
茂左衛門地蔵09

◎「茂左衛門地蔵尊千日堂・一代記、飢餓」の御朱印
茂左衛門地蔵10

◎「茂左衛門地蔵尊千日堂」の御朱印
茂左衛門地蔵05

◎「茂左衛門地蔵尊千日堂」の御朱印
茂左衛門地蔵01

★雑記
茂左衛門地蔵尊の千日堂の御朱印です。
茂左衛門なる人物についてザックリ書くと、城主の圧制を江戸の将軍に直訴した後、越訴の罪で磔刑にされた百姓のこと。群馬県の人に、「天下の義人」と振れば「茂左衛門」と返って来るとか。上毛カルタがかなり浸透しているとかで、誰もが知っている人物だそうです。ただ、姓が杉木って言うところまでは、記憶も若干怪しいかな、とのこと。ちなみに、茂左衛門の菩提寺である嶽林寺は曹洞宗で、法要も執り行われているそうですが、千日堂と奥之院自体の宗派は、特にないのだそうです。最近は御朱印を求めての参拝者が増えたことや、埼玉辺りから来て転売目的で御朱印を求める人について、奥之院の御朱印を求めるのにそちらへ行かない人について、今後の御朱印予定について等々、あれこれとお話を聞きました。それにしてもまぁ、確かに細かい線で描かれた、なんとも見事なものです。
御朱印は、堂内授与所にていただきました。

◎茂左衛門地蔵尊・千日堂、参道。
茂左衛門・千日堂0

◎茂左衛門地蔵尊・千日堂、本堂。
茂左衛門・千日堂6

東泉寺@神奈川

◆山・院・寺号
泰平山 東泉寺(とうせんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦牟尼仏

◆御詠歌
(地蔵菩薩霊場、御詠歌)
深き海 般若の船に 棹差して 波平かに 助け給へや

◆所在地
川崎市宮前区平1丁目

◎「都筑橘樹二十五地蔵霊場・第19番札所」の御朱印
19東泉寺

◎「関東百八地蔵尊霊場・第84番札所」の御朱印
84東泉寺

★雑記
地蔵&観音霊場札所、東泉寺の御朱印です。

(平成25年10月記)
鉄道の駅が近くになく、公共交通機関だとバスでの参拝になりそうです。こちらの寺院は、関東百八地蔵霊場と、準西国稲毛三十三観音霊場の札所になっています。茅葺の山門をくぐると、少し開けた境内になっていました。堂宇がたくさん・・・という風ではなく、本堂がドンと構えている境内です。流石に禅寺とでも言いますか、庭木の手入れがキッチリと成されていました。御朱印は、庫裡にていただきました。

(平成29年4月記)
都筑橘樹二十五ヶ所地蔵霊場の御開帳に合わせて、平成29年4月に再参拝となりました。流石に賑わっており、山門前の赤い幟も多くて華やかでした。お茶やお菓子の接待もありましたが、ちょうど檀家の法要前ともあって、結縁柱にはゆっくり触れつつも、結構慌ただしいお参りになりました。御朱印は、本堂内にていただきました。

◎東泉寺、山門。(平成25年10月撮影)
東泉寺1

◎東泉寺、本堂。(平成25年10月撮影)
東泉寺

◎東泉寺、山門。(平成29年4月撮影)
19東泉寺2

◎東泉寺、本堂。(平成29年4月撮影)
19東泉寺4

豊川進雄神社@愛知

◆名称
豊川進雄神社(とよかわすさのをじんじゃ)

◆御祭神
進雄命(すさのをのみこと)

◆所在地
豊川市豊川西町
JR飯田線・豊川駅より徒歩4分

進雄神社・豊川

★雑記
豊川市鎮座、豊川進雄神社の御朱印です。
大宝元(701)年、雨乞いの祭祀の際、牛頭天王をお祀りしたことに始まる神社だそうです。豊川稲荷と合わせてお参りする人が多いかと思いきや、こちらの境内にはなにやら剪定の業者らしき人以外、誰も訪れてはいませんでした。静かなのは良いですが、やや物寂しい感じでもありました。スサノオの表記は複数ありますが、神社名で「進雄命」はいくつか見たことがあるものの、御祭神でこの表記は珍しいかな、と。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎豊川進雄神社、社頭。
進雄神社9

◎豊川進雄神社、社殿。
進雄神社2

最近の御朱印「珍説」アレコレ 第2回

はいどうも、食後のグダグダとしたまとまりの無い雑記です。

以前この雑記カテゴリで、最近の御朱印「珍説」アレコレをネタにして投稿したところ、意外にアクセスがありまして。あれが2016年4月の投稿でしたが、1年以上経った今でも相変わらず珍説を唱える人は湧いてきますね。ホント、「その説はどこで誰に聞いたのですか?」って聞いてみたいものです。と言うわけで、今回の雑記は珍説紹介の第2回にしました。

ss01

1.御朱印は楷書体で書く暗黙のルールがある
ですって。寺社の関係者ではない人のツイッターの発言で見ました。御朱印はここに詣でたという証だから、楷書体で書くという暗黙のルールがあるそうです。私は聞いたことがありません。「証=楷書体」ってのが、そもそもどこからきた発想でしょうか?お役所でしょうか?あぁ、見やすいからかな?いや、それなら別に楷書体である必要もないのですが・・・。ヒゲ題目と言われる特徴的な御首題・御朱印を授与している日蓮宗・法華宗は、この場合どうなってしまうのでしょうね。それに絵(イラスト)を描くのなんかも、以ての外ってことになるのかな?

2.神社の御朱印は印だけのスタイルが本来
だそうですよ。インスタグラムに御朱印をアップしている人が、そうコメントしていました。どこから仕入れた知識なのでしょうか?ネットでちょっと検索すれば、古い御朱印は数多くヒットしますから、自分がトンチンカンなことを言っていることに気付けるでしょうに。そういうひと手間の検索をせず、自分の思い込みだけで、それがあたかも真実であるかのように語るのはねぇ・・・。その人の過去の投稿を見ていたら、墨絵で最近人気が高い津島の観音寺の御朱印をアップしていたのですが・・・せっかく手間を掛けて描いていただいた御朱印なのに、描かれている肝心の観音様の名前すらわかってないという・・・ね。猫に小判だわ。

3.書かれた御朱印の神様からパワーがもらえる
世間一般でスピリチュアルな話題が絶えないことは知っていますが、そういうジャンル好きな人のブログで見ました。御朱印をお札やお守りと同義にする人がいるので、それと同じように揮毫押印された御朱印帳になにかしらのパワーが宿ると考える人がいても不思議ではないですかね。御朱印帳に手をかざせば、そこからパワーをもらえるんだとか。パワーと言うか、ただの気の持ちようでは?、とも思いましたけど。

ss02

ま、そんなこんなでウダウダ書いてきましたが、そろそろ昼休みも時間切れです。珍説や面白ネタは、また貯まったら1回分の更新用にアップしてみようかなと思います。まだまだ世間では御朱印ブームとのことで、この先もネタには困らないかな、と思っています。

香西寺@香川

◆山・院・寺号
宝幢山 地蔵院 香西寺(こうざいじ)

◆宗派
真言宗 大覚寺派

◆御本尊
地蔵菩薩

◆御詠歌
南無大悲 延命地蔵 大菩薩 導き給へ この世後の世

◆所在地
高松市香西西町
JR予讃線・香西駅より徒歩24分

◎「四国別格二十霊場・第19番札所」の納経印(開創1200年記念印付き)
19・香西寺・別格

★雑記
四国別格二十霊場札所、香西寺の納経印(御朱印)です。
霊場開創1200年記念の印がある平成25(2013)年の8月に、初めてお参りしました。さぬき七福神や四国ぼけ封じ三十三観音霊場などの札所も兼務していますが、このときは境内に私だけでした。仁王門で厳つい表情の仁王様を拝み、本堂前に立つ石の結縁柱に触れてお参りを。結縁柱って言えばほぼ木材ですが、石とはこれまたなんともで。夕刻までまだ時間があったのですが、なかなかの西陽が眩しかったのを記憶しています。
納経印は、納経所にていただきました。巡拝用品やガイドブックなどが、結構揃っていました。

◎香西寺、仁王門。
香西寺7

◎香西寺、仁王門。
香西寺8

◎香西寺、仁王門。
香西寺9

◎香西寺、本堂。
香西寺47

◎香西寺、境内。
香西寺2

◎香西寺、境内。
香西寺

白岡八幡神社@埼玉

白岡八幡神社・帳面

◆名称
白岡八幡神社(しらおかはちまんじんじゃ)

◆御祭神
応神天皇(正八幡)(おうじんてんのう)
仲哀天皇(若宮八幡)(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(姫宮八幡)(じんぐうこうごう)

◆所在地
白岡市白岡
JR宇都宮線・白岡駅より徒歩13分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1200円
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ