マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

2015年07月

2010年10月から2020年10月までの記録。

成田山出世開運稲荷@千葉

千葉・成田山

成田山出世開運稲荷@千葉の絵馬です。
お稲荷様なので、絵馬に描かれているのは白狐です。こちらはお堂も、ややキツめの朱色で塗られていますが、絵馬もドギツい印象を受ける赤色でした。まぁ、その方がデザイン的に、白狐が目立って良いとも言えますか。

東福寺@東京

◆山・院・寺号
諏訪山 東福寺(とうふくじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
大田区多摩川 2丁目
東急多摩川線・矢口渡駅より徒歩7分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第66番札所」の御朱印
66東福寺

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、東福寺の御朱印です。
山号の示す通り、すぐ隣には諏訪神社がありました。お寺と神社は大抵近くにありますが、ホント文字通りにお隣さんといった距離感の立地です。パッと見、普通の住宅かと思いました。なにしろ本堂は、庫裡よりも小さかったもので。玉川霊場のような地域霊場札所には多い、檀家さんのお寺という具合です。境内には、十八本山が案内された看板が出ていました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎東福寺、左・東福寺、右・諏訪神社。
66東福寺2

熊野大神宮@大阪

◆名称
熊野大神宮(くまのだいじんぐう)

◆御祭神
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
速玉男命(はやたまのをのみこと)
事解男命(ことさかのをのみこと)

◆所在地
大阪市東成区大今里4丁目
大阪市営地下鉄千日前線・今里駅より徒歩3分

熊野大神宮

★雑記
大今里の熊野大神宮の御朱印です。
駅を出てすぐの場所に鎮座しています。大阪に住んでいたときを含め、今里自体にあまり来た記憶が無いですね。大今里という街は、大阪から奈良へと向かう旧暗越奈良街道沿いにあたり、その町並みが残っていると言いますが・・・正直、そんなに興味を引かれなかったもので。境内は、住宅やらオフィスやらの建物に囲まれてありました。地域のための神社、といったところですね。駅へ向かう人が、前を通るときに手を合わせて過ぎる、そんな感じです。
御朱印は、宮司不在とのことで、授与所にて留守番の人から書き置きをいただきました。

◎熊野大神宮、社殿。
熊野大神宮8

宝福寺@東京

◆山・院・寺号
如意輪山 宝福寺(ほうふくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
聖徳太子

◆所在地
中野区南台3丁目
東京メトロ丸の内線・方南町駅より徒歩7分

◆御詠歌
虚ろなる この世にありて 頼みする 如意の観音 宝福の寺

◎「江戸三十三観音霊場・第17番」の御朱印
17

★雑記
江戸三十三観音霊場札所、宝福寺の御朱印です。
御本尊が聖徳太子とは、なかなかに珍しいような気がするお寺です。新しいめの本堂に、こんもりと生い茂る緑の多い境内、そんなに都会っぽくない印象です。江戸観音霊場は、これまでも多くがそうであったように、こちらも本堂内での拝観は出来ませんでした。
御朱印は、庫裡にていただきました。それにしても、御朱印に捺される印が多めですね。

◎宝福寺、本堂。
17中野

伊勢両宮@山形

◆名称
伊勢両宮(いせりょうぐう)

◆御祭神
天照大神(あまてらすおおみかみ)
豊宇氣毘賣命(とようけひめのみこと)

◆所在地
鶴岡市神明町

伊勢両宮

★雑記
鶴岡市の伊勢両宮の御朱印です。
境内はグルッと木々に囲まれた、別世界の清浄なエリアとなっています。ポツーンと取り残された様な、静けさがあります。さて、鳥居をくぐると見えてくる社殿は、同じ棟ですが写真の通りに内宮と外宮に分かれています。これはまさに伊勢神宮っぽいですね。
御朱印は、社務所にていただきました。伊勢神宮のスタイルと同じで、印のみの御朱印でした。

◎伊勢両宮、参道。
伊勢

◎伊勢両宮、社殿。
伊勢両宮52

陽運寺@東京

◆山・院・寺号
長照山 陽運寺(よううんじ)
通称:於岩稲荷

◆宗派
日蓮宗

◆御本尊
日蓮大聖人

◆所在地
新宿区左門町
東京メトロ丸ノ内線・四谷三丁目駅より徒歩8分

陽運寺

★雑記
縁切り、縁結び祈願の寺として知られる陽運寺の御首題です。
下調べもなく参拝に訪れたお寺ですが、毎月1日にはお岩さんの開運祈願祭も執り行われているようです。そのときはさぞかし人が多いのでしょうけれど、この日は普通の休日だったので境内には誰もいませんでした。神社っぽい雰囲気を持つ境内は、規模としては狭い部類のお寺ですが、そこかしこに和風テイストを演出する緑がありました。単に植えられていると言うよりは、本堂前に置かれた苔玉とかで整えられた緑具合でした。また、水掛け福寿菩薩なるものがあり、お題目を唱えながら水を掛けると厄が除かれ福寿が訪れるそうです。お岩さんの絵馬などもありました。
御首題は、本堂にていただきました。

◎陽運寺、本堂。
陽運寺6

◎陽運寺、本堂の苔玉。
陽運寺4

◎陽運寺、境内。
陽運寺1

南蔵院@東京

◆山・院・寺号
瑠璃光山 医王寺 南蔵院(なんぞういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
練馬区中村1丁目
西武池袋線・都営大江戸線、練馬駅より徒歩13分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第15番札所」の御朱印
15南蔵院・豊島88

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第15番札所」の御朱印
15

★雑記
弘法大師霊場札所、南蔵院の御朱印です。
御府内八十八ヶ所霊場、豊島八十八ヶ所霊場いずれも第15番札所になっています。だからでしょう、霊場印もまったく同じものでした。一応、平成22年の参拝が御府内霊場で、平成26年のときが豊島霊場での参拝になります。意外や意外、結構広いお寺でした。手入れが行き届いている・・・とは言えませんが、観光寺院でもないので仕方のないことでしょうか。鐘楼門の方の参道は閉まっているため、脇の方から境内に入ります。薬師堂や閻魔堂もあり、これらは宝暦3(1753)年に建立された古いものだと案内が出ていました。また、単に”八十八ヶ所”と彫られた石碑も残っていました。どちらの霊場を示す石碑でしょうか?たぶん御府内?平成26年参拝時は、小雨が降ったり急に晴れ間が出たりと不安定な天気でしたが、時折吹き抜ける風に桜がブワッと散るとても美しい景色を楽しむことができました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎南蔵院、山門。
15南蔵院・豊島885

◎南蔵院、修行大師像。
15南蔵院・豊島883

◎南蔵院、本堂。
15南蔵院・豊島889

長良天神神社@岐阜

◆名称
長良天神神社(ながらてんじんじんじゃ)

◆御祭神
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

◆所在地
岐阜市長良天神町
JR東海道本線・岐阜駅よりバス20分+長良天神バス停より徒歩2分

長良天神神社

◎オリジナル御朱印帳(御朱印帖)
長良天神神社・帳面

★雑記
長良天神神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
岐阜駅から長良川を越えて、バスに揺られることおよそ20分ほど、最寄りのバス停からも徒歩でおよそ1~2分程度の場所に鎮座しています。住宅街の端っこ、といった具合でしょうか。ただ駅からは程良く離れた場所なので、あまりやかましくないのが良いですね。岐阜城や岐阜護国神社も徒歩圏内ですが、こちらまで人は流れて来ない様子。さて境内では、ちょうど祈祷の前らしく、慌ただしく準備をされているところでした。ですが神職が複数待機している神社のようで、社務所対応は普通に受けることが出来ました。
御朱印とオリジナル御朱印帳は、社務所にていただきました。

◎長良天神神社、参道。
長良天神神社0

◎長良天神神社、社殿。
長良天神神社3

御朱印とは@成就院

御朱印とは・鎌倉成就院

神奈川県鎌倉市の、成就院にて。

増明院@東京

◆山・院・寺号
青林山 金剛寺 増明院(ぞうみょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
大田区鵜の木1丁目
東急多摩川線・鵜の木駅より徒歩4分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第58番札所」の御朱印
58増明院

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、増明院の御朱印です。
開運大黒天との案内があったので、なにやら大黒様で有名な寺院なのでしょう。特に由緒書きもいただけなかったので、詳細については不明です。法要?なのかどうなのか、なにやら奥様連中がワイワイ集まっており、そそくさと退散することとしました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎増明院、参道。
58増明院3

◎増明院、本堂。
58増明院4

大聖院@千葉

◆山・院・寺号
妙高山 大聖院(だいしょういん)
通称:高塚不動尊

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
南房総市千倉町大川
JR内房線・千倉駅よりバス15分+七浦小学校前バス停より徒歩4分

◆御詠歌
東海の 波の荒さを 高塚の 山を力に 世を渡る舟

◎「関東三十六不動霊場・第33番札所」の御朱印
33大聖院

★雑記
関東三十六不動霊場札所、大聖院の御朱印です。
都内からだと、結構遠くに感じる場所です。バスの本数も少なく、タイミングが難しいですね。高塚不動とも呼ばれるこちら大聖院、ホントお不動様ばかりです。前不動があり、本堂の不動明王があり、不動堂にはもちろん不動明王があって、奥之院も本質は不動堂なのでこちらにも不動明王と。推しますね。不動堂は本堂裏の高い場所にありますが、参道階段にも枝が伸びてきているので、そんなに眺望が良いこともありませんでした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎大聖院、境内。
33大聖院7

◎大聖院、不動堂への参道階段。
33大聖院9

◎大聖院、不動堂。
33大聖院2

二子神社@神奈川

◆名称
二子神社(ふたこじんじゃ)

◆御祭神
天照大神(あまてらすおおみかみ)

◆所在地
川崎市高津区二子1丁目
東急田園都市線・二子新地駅より徒歩2分

溝口神社・二子神社

★雑記
多摩川沿いに鎮座する二子神社の御朱印です。
最寄り駅は二子新地駅になるのですが、この日は対岸の二子玉川駅から二子橋を歩いて渡り参拝してきました。徒歩OKの橋だというのも、このとき初めて知りました。途中で休むスペースもないので、ジリジリとした日差しがキツかったです。しかも河川敷では、ワイワイと楽しそうなBBQの光景が広がっていて・・・ぐぬぬ。神社の境内は木々によって陰があったので、ホッとひと心地付くことが出来ました。同じく、日陰で休んでいる工事関係者の姿もチラホラと。社殿の後ろは多摩川なので、高い建物なんてもちろんありませんから、青空がえらく開放的に広がっていました。それにしても石碑はおろか、神社名の扁額すらここには無いのですね。
御朱印は、溝口神社の授与所にていただきました。

◎二子神社、境内。
溝口神社・二子神社3

長命寺@東京

◆山・院・寺号
東高野山 妙楽院 長命寺(ちょうめいじ)
通称:東の高野

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
練馬区高野台3丁目
西武池袋線・練馬高野台駅より徒歩5分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第17番札所」の御朱印
17豊島・長命寺

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第17番札所」の御朱印
17

★雑記
弘法大師霊場札所、長命寺の御朱印です。

(平成22年10月記)
徳島の太龍寺が西の高野なら、こちらは東です。駅からも近い街なかにありますが、境内はとても広いです。そして本堂もデカいです。さらに言うなら、観光寺院ではないので、人が少なくて気持ち良いです。寺務所で聞いた通り、奥之院にあたる大師堂の辺りの雰囲気は、見立ててある高野山に確かに似てなくもありません。御廟橋を渡り、石燈籠の参道を行けば奥之院があるこの構成がですね。ちょうど武蔵野三十三ヶ所観音霊場の御開帳期間で、御本尊と回向柱が結縁綱で結ばれていました。もっとも、武蔵野霊場は来年以降の予定なので、御朱印はいただいていませんが。追記として、長命寺から徒歩2分ほどの氷川神社では、御朱印をしていないとのことでした。

(平成26年7月記)
この日は、豊島八十八ヶ所霊場での参拝でした。南大門の四天は、眼だけに色が入っているので、相変わらず怖いと言うか不気味と言うか。。。ところで、豊島霊場の場合は、霊場印を作っていないので無いそうです。でも真ん中の印の種字は違いますね。

◎長命寺、参道。
17豊島・長命寺2

◎長命寺、南大門。
17豊島・長命寺4

◎長命寺、修行大師像。
17豊島・長命寺1

◎長命寺、本堂。
17豊島・長命寺85

◎長命寺、観音堂。
17豊島・長命寺81

◎長命寺、御廟橋+奥之院への参道。
17豊島・長命寺75

◎長命寺、南大門・多聞天。
長命寺・多聞天

◎長命寺、南大門・増長天。
長命寺・増長天

◎長命寺、南大門・持国天。
長命寺・持国天

◎長命寺、南大門・広目天。
長命寺・広目天

胎蔵寺@徳島

◆山・院・寺号
玉滝山 胎蔵寺(たいぞうじ)
通称:沼江大師

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
勝浦郡勝浦町沼江

胎蔵寺

★雑記
沼江大師こと、胎蔵寺の御朱印です。
”縁結び沼江大師”とも呼ばれるそうですが、縁結びで知られるお大師様は、なかなか他では聞いた記憶がありません。それにしても、緑の多い境内でした。すぐ裏手が山ですが、境内にまで木々が入って来ているとでも言うような。大師堂の前もこんもりしていて虫が!!!名誉御住職(?)から、高野山について表彰された話を含めてアレコレ聞くことが出来ました。なかなか貴重な時間でしたね。
納経印(御朱印)は、本堂の方に声をかけていただきました。御影姿も一緒にいただきました。なお、もしこちらへ参拝されて納経印をいただく予定のある方は、11×16サイズの御朱印帳では厳しいと補足しておきます。

◎胎蔵寺、境内。(左、本堂)
胎蔵寺4

◎胎蔵寺、大師堂。
胎蔵寺2

円光院@東京

◆山・院・寺号
大悲山 円光院(えんこういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
世田谷区世田谷4丁目
東急世田谷線・世田谷駅より徒歩1分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第49番札所」の御朱印
49円光院

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、円光院の御朱印です。
東急の世田谷駅のすぐ裏、世田谷通りに面して境内入り口があります。バスも通る結構な交通量の通りですので、なかなか騒々しいものでした玉川霊場を示す石碑も、山門前に立っていました。本堂も白くて新しそうな印象で、どことなく手入れの行き届いた清潔感がありました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎円光院、山門。
49円光院9

◎円光院、本堂。
49円光院0

三島神社(稲荷鬼王神社)@東京

◆名称
三島神社(みしまじんじゃ)
通称:開運恵比寿神社

◆御祭神
事代主命(ことしろぬしのみこと)

◆所在地
新宿区歌舞伎町2丁目
都営大江戸線、東京メトロ副都心線・東新宿駅より徒歩2分

◆御神歌
海山の 数の宝の 大久保の 恵比寿大神 守り給へや

◎「恵比寿神:新宿山ノ手七福神」の御朱印
恵比寿・鬼王神社

★雑記
稲荷鬼王神社の境内社、三島神社の御朱印です。
一般的には開運恵比寿(神社)と呼ばれているようで、七福神巡りをしている人にも三島神社の名称は浸透していないようです。普段は稲荷鬼王神社に、年始は開運恵比寿神社にお参りするのでしょうね。新宿山の手七福神巡りは通年で可能なようなので、人が少なくなってからでも良いかもしれません。年明け12日に参拝してきましたが、タイミング次第でしょうけれど、このときも数人が授与所で御朱印待ちの列を成していました。
御朱印は、稲荷鬼王神社の授与所にていただきました。

◎開運恵比寿神社、境内。
恵比寿・鬼王神社8

貫前神社@群馬

貫前神社・帳

◆名称
貫前神社(ぬきさきじんじゃ)

◆御祭神
経津主神(ふつぬしのかみ)
姫大神(ひめおおかみ)

◆所在地
富岡市一ノ宮
上信電鉄・上州一ノ宮駅より徒歩15分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円(御朱印込み)

稲荷鬼王神社@東京

◆名称
稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ)

◆御祭神
◎お稲荷様
 ・宇賀能御魂命(うがのみたまのみこと)
◎鬼王様
 ・月夜見命(つきよみのみこと)
 ・大物主命(おおものぬしのみこと)
 ・天手力男命(あめのたじからおのみこと)

◆所在地
新宿区歌舞伎町2丁目
都営大江戸線、東京メトロ副都心線・東新宿駅より徒歩2分

稲荷鬼王神社

★雑記
歌舞伎町鎮座、稲荷鬼王神社の御朱印です。
稲荷は文字通りお稲荷様、鬼王は3柱合わせて鬼王様と言うようです。また、”鬼王”なる名称の社寺は、全国でここだけだとか。元々は熊野から鬼王権現を勧請したことに始まるそうですが、熊野の方に勧請元がもう残っていないので日本唯一となったそうです。この名称なので、節分のときは「福は内、鬼は内」と声をかけるそうです。ところで、歌舞伎町と聞けばネガティブなイメージしか湧かなさそうですが、神社は鬱蒼とも言えるほど緑が多く、と言うか薄暗い境内をしています。
御朱印は、授与所にていただきました。またこちらでは、新宿山の手七福神巡りに入っている境内社の三島神社(開運恵比寿神社)の御朱印もいただけます。

◎稲荷鬼王神社、社殿。
稲荷鬼王神社8

東善院@東京

◆山・院・寺号
多摩山 東善院(とうぜんいん)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
西多摩郡瑞穂町長岡1丁目
JR八高線・箱根ヶ崎駅より徒歩20分

◎「関東百八地蔵霊場・第106番札所」の御朱印
106東善院

★雑記
関東地蔵霊場札所、東善院の御朱印です。
駅から歩いて向かいましたが、意外に遠い感じがしました。歩道がない箇所もあって、ルート選びをミスったかな、ってのもありました。境内は無駄を省いたスッキリ広々な感じ。本堂に向かい合う形で、地蔵堂が建っています。石碑にも、また御朱印にもある通り、祀られているのは北向き地蔵尊。ですが地蔵堂の前にもお地蔵様が立っていて、こちらは勝軍地蔵尊でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎東善院、本堂。
106東善院0

◎東善院、地蔵堂。
106東善院8

源正寺@東京

◆山・院・寺号
無量山 源正寺(げんしょうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
足立区伊興2丁目
東武スカイツリーライン・竹ノ塚駅より徒歩15分

◎「荒綾八十八ヶ所霊場・第2番札所」の御朱印
◎「伊興七福神:恵比寿」の御朱印
2源正寺

★雑記
足立区伊興の源正寺の御朱印です。
竹ノ塚駅から、トボトボと住宅街の中を歩いて向かいました。こちらへは、弘法大師 荒綾八十八ヶ所霊場での参拝でした。境内入口には、朽ちかけですが、荒綾霊場の札所を示す石碑も残っていました。荒綾霊場についてのお話しでも聞けるかな、と思いましたが、あいにくと御住職は外出中とのこと、残念でした。年始の足立伊興七福神巡りの際は参拝者も多めだそうですが、普段は物凄く静かそうな檀家寺でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎源正寺、参道。
2源正寺6

◎源正寺、本堂。
2源正寺7

東行庵@山口

◆山・院・寺号
清水山 東行庵(とうぎょうあん)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
白衣観世音菩薩

◆所在地
下関市吉田町
JR山陽本線・小月駅よりバス15分+東行庵前バス停すぐ

東行庵

★雑記
山陽花の寺霊場、東行庵の御朱印です。
花の寺霊場の第8番札所としてよりも、高杉晋作の墓所として広く知られているお寺です。初めて知ったのですが、東行庵の東行は、高杉晋作の号だそうです。案内板によると、高杉晋作の霊位礼拝堂として、明治17(1844)年に創建されたとのこと。高杉晋作は遺言で、奇兵隊の本拠地だったこの吉田清水山に土葬して欲しいと残したそうです。お参りは、紅葉谷の上に立つ聖観世音菩薩の石像にしてきました。そう言えば、駐車場のところにあるお土産物屋さんの店員のおねえちゃんが、やたらと愛想良かったです。
御朱印は、東行記念館の受付にていただきました。

◎東行庵、聖観世音菩薩像。
東行庵9

◎東行庵、高杉晋作の墓所。
東行庵6

岸和田天神宮@大阪

◆名称
岸和田天神宮(きしわだてんじんぐう)
通称:沼天神

◆御祭神
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

◆所在地
岸和田市別所町1丁目
南海本線・岸和田駅より徒歩1分

岸和田天神宮

★雑記
岸和田駅からすぐ、岸和田天神宮の御朱印です。
天神社とか天満宮とかの名称はよく見ますが、「天神宮」の名称だと他にパッと浮かんでこないです。天神様を祀っているのは同じですが、珍しい名称・・・かな。元々は京都の祇園八坂神社の御分霊を勧請して、沼天神社として祀ったのが始まりとのこと。だから通称で沼天神とされているのですね。明治時代になって、付近一帯の神社を合祀して現在の形になったそうです。末社として、大阪の今宮戎神社から勧請した戎神社もあります。
御朱印は、結婚式場の受付でいただきました。

◎岸和田天神宮、境内。
岸和田天神宮5

◎岸和田天神宮、社殿。
岸和田天神宮8

◎岸和田天神宮、戎神社。
岸和田天神宮・戎

十三仏堂@東京

◆山・院・寺号
十三仏堂(じゅうさんぶつどう)

◆宗派
???

◆御本尊
十三仏

◆所在地
足立区竹の塚5丁目
東武スカイツリーライン・竹ノ塚駅より徒歩12分

no

★雑記
足立区竹の塚にある十三仏堂に参拝してきました。
参拝したのは、平成26(2014)年11月2日になります。お堂は道路からちょっと奥に入った場所にあるので、ここを目的地として訪れないと素通りしてしまいそうです。こちらは、荒綾八十八ヶ所霊場の第33番札所になっているようですが、境内にはそれらしい案内も石碑もありませんでした。お堂の前には、神輿堂もありました。こちらは、どこかのお寺が兼務しているといったことではなく、基本的に講の管理で行事の際に僧侶を呼ぶ形で運営されているようです。特に行事のないこの日は、境内に誰もいませんでした。さて、十三仏堂なので、文字通り不動明王・釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩・地蔵菩薩・弥勒菩薩・薬師如来・観音菩薩・勢至菩薩・阿弥陀如来・阿閦如来・大日如来・虚空蔵菩薩の十三仏が祀られていま・・・した。鍵がかかっているし、ガラスも透明じゃないので拝観出来ませんから案内板の情報によりますが、弥勒菩薩が現存せず、代わりに大日如来が金剛界と胎蔵界で2体あるとのことです。

◎十三仏堂、参道。
130

◎十三仏堂。
13

田無神社@東京

田無神社・帳面紫

◆名称
田無神社(たなしじんじゃ)

◆御祭神
大国主命(おおくにぬしのみこと)

◆所在地
西東京市田無町3丁目
西武新宿線・田無駅より徒歩6分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1600円(御朱印込み)

興正寺@愛知

◆山・院・寺号
八事山 遍照院 興正寺(こうしょうじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
大日如来

◆所在地
名古屋市昭和区八事本町
地下鉄鶴舞線、名城線・八事駅より徒歩3分

◎「釈迦牟尼仏」の御朱印
興正寺・釈迦

◎「尾張三十三ヶ所観音霊場・第33番札所:御本尊」の御朱印
33興正寺・尾張33観音

◎「興正寺・奥之院」の御朱印
興正寺・奥之院

◎「名古屋二十一大師霊場・第21番札所:御本尊」の御朱印
21興正寺・名古屋21大師

◎オリジナル御朱印帳
興正寺・御朱印帳

★雑記
尾張高野山と呼ばれる、興正寺の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
元禄元年(1688年)に、尾張徳川家の祈願寺として建立されたお寺になります。本堂は写真の通り小振りですが、境内がか~なり広いです。すべての堂宇を参ろうとすれば、結構な時間と労力を要します。パンフレットにも記載されていますが、通年で色々な行事が執り行われているので、現時点で三度ほど参拝をしていますがいつ行っても参拝者の多いお寺です。それも、知多四国八十八ヶ所霊場、尾張三十三ヶ所観音霊場、東海三十六不動霊場、なごや七福神巡りといった霊場札所を兼務しているから当然と言えば当然でしょうか。2014年10月に参拝したときには、五重塔の前にお釈迦様の像が出来ていました。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎興正寺、参道。
21興正寺3

◎興正寺、本堂(平成25年)。
21興正寺・本堂

◎興正寺、本堂(平成26年)。
21興正寺・本堂2

◎興正寺、五重塔と釈迦牟尼仏像。
21興正寺・五重塔

◎興正寺、円照堂。
21興正寺・円照堂

海津見神社@高知

◆名称
海津見神社(わたつみじんじゃ)
通称:竜王宮

◆御祭神
大綿津見神(おおわたつみのかみ)

◆所在地
高知市浦戸字城山

海津見神社・竜王宮・若宮八

★雑記
桂浜竜王宮こと、海津見神社の御朱印です。
遠景写真を見ての通り、崖の上にポツンと建てられた朱色の祠に祀られています。遠くから見てもそうですが、近付いて見ても空の青色になんとも映える赤い社をしています。海上安全とか漁業豊登とかに加え、案内板によると祈雨祈晴なんて御神徳もあるようです。祠から少し上に行くことが出来るのですが、ここは本当に気持ちが良いです。もちろん、天気に左右されるでしょうが、このときのように快晴で風も程良く吹いている日は、空が広くて時間を忘れさせてくれる場所です。次々に人が来るのもわかる気がします。
御朱印は、高知市長浜の若宮八幡宮の授与所にていただきました。晴れた日は、午前中から昼過ぎまで若宮八幡宮から神職が来ているとの情報をネットで見ましたが、この後で参拝した若宮八幡宮で聞いたところ、最近天候関係なくあまり竜王宮の方には行っていないのだとか。御朱印に関しての最新情報は、要事前確認でしょう。

◎海津見神社、鳥居。
海津見神社6

◎海津見神社、境内遠景。
海津見神社8

◎海津見神社、祠(社殿)。
海津見神社1

◎海津見神社、境内全景・海景色。
海津見神社7

◎海津見神社、桂浜方面。
海津見神社38

当代島稲荷神社@千葉

◆名称
当代島稲荷神社(とうだいじまいなりじんじゃ)

◆御祭神
豊受大神(とようけのおおかみ)

◆所在地
浦安市当代島3丁目
東京メトロ東西線・浦安駅より徒歩10分

稲荷神社・浦安三社

★雑記
浦安三社のうちの一社、稲荷神社の御朱印です。
公式サイトにも稲荷神社とだけ記載されており、とは言っても区別しなきゃなので、鎮座地の住所から当代島稲荷神社とここでは表記してあります。あるいは浦安稲荷神社?地元の人は、一体なんと呼んでいるのでしょうか。こちらの境内にも、社務所らしき建物がありましたし人もいましたけれど、お守りの授与と祈祷の受付しかしていないとのこと。
御朱印は、浦安三社のひとつである清瀧神社の授与所にていただきました。平成24年の今年は、4年の一度の浦安三社例大祭に当たるとのことで、こちらの御朱印にも三社祭の印が入っていました。

◎当代島稲荷神社、参道。
稲荷神社・浦安三社2

◎当代島稲荷神社、社殿。
稲荷神社・浦安三社3

観蔵院@東京

◆山・院・寺号
広幡山 隆源寺 観蔵院(かんぞういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
如意輪観世音菩薩

◆所在地
台東区元浅草3丁目
つくばエクスプレス、都営大江戸線・新御徒町駅より徒歩3分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第45番札所」の御朱印
45

★雑記
弘法大師御府内霊場札所、観蔵院の御朱印です。
外観はお寺と言うよりも、ちょっと良いとこの個人宅のような雰囲気となっています。こちらを目的地にして訪れないと、完全に見落としてしまうことでしょう。境内と言うか敷地内には、写真のように修行大師像も立っていて、そこからお寺と知ることも出来るでしょうか。これぞザ・都会のお寺、ですね。またこちら、御府内霊場以外に、活動はまったくしていませんが荒川辺八十八ヶ所霊場(第83番札所)にも入っているようです。
御朱印は、庫裡玄関にていただきました。

◎観蔵院、境内外観。
452

◎観蔵院、修行大師像。
451

安楽寺@徳島

◆山・院・寺号
温泉山 瑠璃光院 安楽寺(あんらくじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
板野郡上板町引野字寺ノ西北

◆御詠歌
仮の世に 知行争う 無益なり 安楽国の 守護を望めよ

◎「四国八十八ヶ所霊場・第6番」の御朱印(平成26年参拝)
6安楽寺・2014_01

◎「四国八十八ヶ所霊場・第6番」の御朱印(1998年頃参拝)
6安楽寺

◎「阿波北嶺二十四薬師霊場・第2番札所」の御朱印
阿波北嶺2

★雑記
弘法大師が温泉湯治の利益を伝えた、安楽寺の納経印(御朱印)です。
当然ながら、四国霊場として有名な寺院ですが、御本尊である薬師如来は、阿波北嶺薬師霊場の御本尊にもなっています。いただきたい納経印(御朱印)の霊場名を伝えたときに、「あ~っ」ってな感じのリアクションでしたから、参拝者の数は聞かずとも推して知るべしといった具合でしょうか。四国霊場のお遍路では、東京から来ているという若い女性の姿も見受けられました。それにしても・・・本堂前の真新しい建物は何でしょうか。少なくとも、私が四国霊場を巡った1998年当時は無かったはずの建物です。見映えが悪いと言いますか、なぜにここまで本堂を隠するものを建ててしまったんだか・・・。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎安楽寺、山門(鐘楼門)。
安楽寺01

◎安楽寺、本堂。
安楽寺02

◎安楽寺、本堂。(平成26年参拝)
6安楽寺6

◎安楽寺、弁財天。(平成26年参拝)
6安楽寺1

◎安楽寺、本堂。(平成26年参拝)
6安楽寺3

白峰宮@香川

◆名称
白峰宮(しらみねぐう)

◆御祭神
崇徳天皇(すとくてんのう)

◆所在地
坂出市西庄町
JR予讃線・八十場駅より徒歩8分

さぬき15社・白峰宮

★雑記
さぬき十五社のひとつ、白峰宮の御朱印です。
八十場駅から歩いて向かいました。参道への角を曲がったときに、結構離れているにもかかわらず、朱色の三輪鳥居はよく目立って見えていました。神社へは、緩やかな坂になっていましたが、意外に軽やかに足が進みます。ところでこの三輪鳥居、四国八十八ヶ所霊場の公式サイトでは、全国に3ヶ所しか存在しないと書かれてしますが・・・え?拝殿への参道途中左側に、天皇寺がありますのでお遍路の姿もチラホラと。
御朱印は、拝殿前の授与所でお願いし、宮司さんが自宅に持ち帰り書いて戻される流れでした。

◎白峰宮、境内。
白峰宮3

◎白峰宮、社殿。
白峰宮7

源正寺@東京

◆山・院・寺号
金剛山 源正寺(げんしょうじ)

◆宗派
臨済宗 建長寺派

◆御本尊
如意輪観世音菩薩

◆所在地
調布市下石原1丁目
京王線・西調布駅より徒歩3分

◆御詠歌
尊さの 法の流れの 源の 正しき寺は 万世も経て

◎「多摩川三十四ヶ所観音霊場・第32番札所」御朱印
32源正寺

★雑記
多摩川観音霊場札所、源正寺の御朱印です。
駅から近いお寺は良いですね。時間を計算して、スッと参拝することができますし。こちらへは夕刻前に、ギリギリ参拝することが出来ました。写真の本堂は綺麗で、小振りですが新しい印象です。個人的にはガラス張りってどうなん、とは感じますがスタイリッシュさもありかなとも思えます。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎源正寺、本堂。
32源正寺4

宝積寺@神奈川

◆山・院・寺号
明王山 不動院 宝積寺(ほうしゃくじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
不動明王

◆所在地
横浜市磯子区上町7丁目
JR根岸線・根岸駅より徒歩20分

◆御詠歌
(観音霊場の御詠歌)
春は花 夏は橘 秋は菊 いつも絶えせぬ 法の花山
(弘法大師二十一ヶ所霊場の御詠歌)
今は早 後世の務めも せざりけり 阿吽の虹の あるに任せて

◎「弘法大師 横浜市内二十一ヶ所霊場・第13番札所」の御朱印
宝積寺

★雑記
弘法大師霊場の札所、宝積寺の御朱印です。
私が参拝したのは、弘法大師横浜市内二十一ヶ所霊場札所としてでした。他にもこちらは、横浜市内三十三ヶ所観音霊場(第26番)、新四国東国八十八ヶ所霊場(第52番)、横浜市内七薬師霊場にもなっているようです。弘法大師霊場と市内観音霊場の石碑が、山門脇に残っていました。また、市内観音霊場は御詠歌扁額も掲げられており、ただそちらには聖観世音菩薩が札所本尊とされているのですが、お寺のサイトには千手観世音菩薩が札所本尊となっていて・・・まぁいいか。市内七薬師のひとつとなっている薬師堂の薬師如来は、色薬師と通称されているとか。また、同じく弘法大師横浜市内二十一ヶ所霊場札所である白瀧不動がこちらの境外仏堂だと聞いていたので訊ねてみると、確かにそうではあったけど、今は不動講によって管理がされているのでタッチはしていないとのことでした。ですからその御朱印は授与されていないとのことでした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎宝積寺、山門。
宝積寺3

◎宝積寺、本堂。
宝積寺6

東漸寺@神奈川

◆山・院・寺号
金胎山 東住院 東漸寺(とうぜんじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
横浜市鶴見区潮田町3丁目
JR線、京急線・鶴見駅よりバス+潮田神社前バス停より徒歩2分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第7番札所」の御朱印
7東漸寺

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、東漸寺の御朱印です。
山門にしろ本堂にしろ、また庫裡にしろすべてが新しい印象を受けました。地域に篤く根差しているお寺なのでしょう。こちら、玉川八十八ヶ所霊場以外にも、東国新四国八十八ヶ所霊場(第11番)、東海三十三ヶ所観音霊場(第30番)の霊場札所にもなっているようです。この3霊場の兼務寺院って、横浜に入ってから結構見掛けますね。法要前だったようで、そそくさとした参拝になりました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

(追記)
最寄りのバス停名にもなっている潮田神社が、すぐ近くに鎮座していたので足を運んで参拝してきました。ネットで検索したらこちらの御朱印もヒットしたのですが、私の参拝時に社務所は無人でした。非常駐?たまたま外出中?30分ほど待ってみましたが戻られないので立ち去りました。意外に広く、それでいて清掃もされていて綺麗な神社でした。

◎東漸寺、山門。
7東漸寺1

◎東漸寺、本堂。
7東漸寺3

出雲大社@東京

出雲大社

◆名称
出雲大社 東京分祠(いずもたいしゃ とうきょうぶんし)

◆御祭神
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)

◆所在地
港区六本木7丁目
東京メトロ日比谷線・六本木駅より徒歩1分

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1000円

平塚八幡宮@神奈川

◆名称
平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)

◆御祭神
應神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)

◆所在地
平塚市浅間町1丁目
JR東海道線・平塚駅より徒歩7分

◎「鎮地大神」の御朱印
平塚八幡宮2015

平塚八幡宮

★雑記
相模国一社、平塚八幡宮の御朱印です。
相模国府祭六社巡りのひとつになっています。公式サイトを見ると、毎月なにかしらの祭礼や行事があって、とても多くの人の崇敬を集めているのがわかります。駅からすぐに参拝に行ける距離なのも良いですね。年始の湘南ひらつか七福神巡りにも入ったようで、そちら弁天様(平塚弁財天社)の御朱印もいただけます。
こちらで恐いのは、御朱印は御朱印帳を授与所に預けて、呼ばれてから受け取る流れ。番号札も無く単に「御朱印をお待ちの方」と呼ばれるため、まったく本人確認が行なわれていないのです。実際に私が参拝していたときにも、巫女さんは平気で持ち主以外の人に御朱印帳を渡していて、ちょっとしたイザコザを目撃してしまいました。なまじ参拝者の多い神社なのだから、注意して欲しいところです。もちろん、そのまま持っていってしまう参拝者の方が、一番どうかと思いますけれど。

◎平塚八幡宮、鳥居。
平塚八幡宮

◎平塚八幡宮、二の鳥居。
平塚八幡宮・鳥居

◎平塚八幡宮、御殿。
平塚八幡宮・拝殿

平塚弁財天社(平塚八幡宮)@神奈川

◆名称
平塚弁財天社(ひらつかべんざいてんしゃ)

◆御祭神
市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)

◆所在地
平塚市浅間町1丁目
JR東海道線・平塚駅より徒歩7分

◎「湘南ひらつか七福神:弁財天」の御朱印
平塚八幡宮・平塚七福神

★雑記
平塚八幡宮の境内社、平塚弁財天社の御朱印です。
八幡様自体は何度も参拝していますが、こちらへは御朱印をいただいたこの日、初めて足を運びました。もっとも、写真の背景に写っているのが八幡様の鳥居とわかるように、足を運んだと大袈裟に書くほどの距離でもないのですが。さてこちら平塚弁財天社、平成23年3月に平塚八幡宮境内に勧請された、なんとも新しい境内社になるそうです。確かに案内板なんかは、まだまだ新しさを見せていました。
御朱印は、平塚八幡宮の授与所にていただきました。

◎平塚弁財天社、全体。
平塚弁天

武田神社@山梨

◆名称
武田神社(たけだじんじゃ)

◆御祭神
武田信玄公(たけだしんげんこう)

◆所在地
甲府市古府中町
JR中央本線・甲府駅よりバス8分・武田神社バス停すぐ

武田神社

武田神社

◎オリジナル御朱印帳
武田神社・帳面

★雑記
甲斐国総鎮護、武田神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
甲府駅からほぼ一直線に延びている参道は、なかなか見事です。風林火山の幟も、なんとも格好良いですね。

(平成23年12月記)
それにしても甲府の街は、お寺も神社も武田家絡みのところが多いの何のって。神社が鎮座するここも、元々は武田家三代が生活した躑躅ヶ崎館があった場所だとか。参拝時は夕刻前でしたが、こんな時間にも参拝人の絶える事の無い神社でした。御朱印は授与所脇、御朱印受付窓口にていただきました。参拝自体は三度目ですが、御朱印は初めていただきました。御朱印の印と帳面の印のデザインとでは、多少印影が違っているんですね。

◎武田神社、境内。
武田神社6

◎武田神社、社殿。
武田神社

◎武田神社、参道。
武田神社5

金泉寺@徳島

◆山・院・寺号
亀光山 釈迦院 金泉寺(こんせんじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
板野郡板野町大寺字亀山下

◆御詠歌
(寺院御詠歌)
極楽の 宝の池を 思えただ 黄金の泉 澄み称えたる

◎「四国八十八ヶ所霊場・第3番」の御朱印(平成26年参拝)
3金泉寺・2014_01

◎「四国八十八ヶ所霊場・第3番」の御朱印(平成22年参拝)
3金泉寺・四国

◎「阿波西国三十三観音霊場・第23番」の御朱印
名称未設定-30

◎「阿波北嶺二十四薬師霊場・第9番」の御朱印
29

◎「四国八十八ヶ所霊場・第3番」の御朱印(1998年頃参拝)
3金泉寺

★雑記
四国八十八ヶ所霊場札所、金泉寺の御朱印です。
徳島でお寺巡りと言えば、やっぱり四国霊場でしょう。それ以外と言えば、せいぜい奥の院巡りが加わる程度でしょうか。ご多分に漏れず、阿波西国三十三観音霊場も阿波北嶺二十四薬師霊場も、知名度はからきしです。そら納経所の方も、アタフタと「印をどこにしまったっけか?」と探すわけですよ。なんでも一年の間に、片手で数えて事足りる程度の参拝者がいるか、あるいはゼロの年もあったり程度だそう。私は運良く手書きの御朱印をいただけましたが、実際はあらかじめ薬師如来や札所本尊の観音名が印刷された専用御朱印帳に、種字と寺院名と札所番号の印を納経所で捺してもらう形式なのだとか。とは言っても、いったいこの霊場のどこのお寺に専用御朱印帳が置いてあるか、まったくわかりません。もし参拝しようと言う奇特な人がいれば、ご注意のほどを。それにしても、倶利伽羅龍王像の格好良いことといったら。
納経印(御朱印)は、納経所にていただきました。

◎金泉寺、山門。
金泉寺・仁王門

◎金泉寺、本堂。
金泉寺7

◎金泉寺、大師堂。
金泉寺9

◎金泉寺、倶利伽羅龍王。
金泉寺02

◎金泉寺、観音堂。
金泉寺8

◎金泉寺、境内。
金泉寺01

蓮乗院@東京

◆山・院・寺号
放光山 千眼寺 蓮乗院(れんじょういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
新宿区若葉2丁目
東京メトロ南北線、丸ノ内線・四ツ谷駅より徒歩8分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第83番札所」の御朱印
83

★雑記
弘法大師御府内霊場札所、蓮乗院の御朱印です。
四谷霊廟こと、同じく御府内霊場札所である真成院のすぐ上にお寺はあります。お寺!っていう感じではなく、普通の民家っぽい境内なので、気構えずに気楽な気持ちで参拝することができるでしょう。本堂内で拝観できれば尚良しなのでしょうが、まぁ御府内霊場だとなかなかそうもいかないですね。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎蓮乗院、本堂。
83-1

西量寺@神奈川

◆山・院・寺号
不捨山 西量寺(さいりょうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
横浜市港北区日吉本町6丁目
市営地下鉄グリーンライン・日吉本町駅より徒歩5分

◆御詠歌
(准秩父三十四観音霊場)
皆独り 心の内を 尋ぬべし 大悲の誓い 我にかわらじ

◎「准秩父三十四観音霊場・第4番札所」の御朱印
4

★雑記
准秩父三十四ヶ所観音霊場の札所、西量寺の御朱印です。
写真の通り、えらい鋭角な具合で交差点に刺さってお寺はあります。お寺と言うよりは、ちょいとセレブなお宅みたいな感じです。本堂前には結縁柱が立っており、タイミング次第でしょうが、私の参拝時にも多くの人が触れていました。本堂前の横を見ると、水掛け観音なる案内があり、小さな観音様がちょこんと。巣鴨のとげぬき地蔵の洗い観音のように、水を掛けて祈願するようです。なおこちらのお寺、天台宗ではありますが、百万遍の念仏をしているとか。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎西量寺、境内。
4-6

◎西量寺、本堂。
4-2

◎西量寺、水掛け観音。
4-9
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ