マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

2015年06月

2010年10月から2020年10月までの記録。

三社神社@大阪

◆名称
三社神社(さんじゃじんじゃ)

◆御祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
豊受大神(とようけのおおかみ)
住吉大神(すみよしのおおかみ)

◆所在地
大阪市港区磯路2丁目
JR環状線、大阪市営地下鉄・弁天町駅より徒歩4分

三社神社

★雑記
大阪市港区の三社神社の御朱印です。
三社と聞けば、ついつい浅草を思い浮かべてしまいがちですが。こちらは御祭神として、天照皇大神・豊受大神・住吉大神の三座を勧請奉祀したことから、三社神社と呼ばれています。相殿として、熱田大神・斎主大神・秋葉大神も後年になって祀られるようになったそうですが、名称はそのままで変更されなかったそうです。この辺りは、流石に観光客が来るところじゃないですね。そういった雰囲気は皆無でした。師匠クラスの大阪芸人が住んでいることでも知られています。それにしても・・・社殿前の狛犬の身体の反り具合が、なんとも頑張り過ぎている感があります。そこまで反らないでも、と。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎三社神社、全体。
三社神社4

◎三社神社、社殿。
三社神社7

◎三社神社、社殿。
三社神社9

◎三社神社、狛犬。
三社神社0

東照寺@徳島

◆山・院・寺号
浄栄山 東照寺(とうしょうじ)

◆宗派
真言宗 大覚寺派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
徳島市福島2丁目

◎「阿波六地蔵霊場・第3番」の御朱印
阿波六地蔵・東照寺シュイン

◎「新四国八十八曼荼羅霊場・第79番」の御朱印
79

◎「徳島七福神・第5番・福禄寿」の御朱印
toku7huku

★雑記
徳島七福神の事務局であり、複数の札所を兼ねる東照寺の御朱印です。
年始の徳島七福神巡り用に、専用御朱印帳(和綴じで寺院名や墨書き部分は印刷済み)を購入しました。御朱印の捺印自体は、通年で行なっているようです。徳島七福神巡り、私が今年の第一号なんだとか。また、新四国曼荼羅霊場の場合、墨書きは御本尊となるようです。他にも地蔵尊霊場の札所でもあるので、意外に参拝者は多いのかもしれません。
御朱印は、納経所にていただきました。

◎東照寺、境内。
東照寺

◎東照寺、本堂。
東照寺1

◎東照寺、福禄寿像。
東照寺0

不忍池弁天堂(寛永寺)@東京

◆山・院・寺号
東叡山 寛永寺 不忍池弁天堂(しのばずのいけべんてんどう)
(天龍山 妙音寺 生池院)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
八臂大辯才天

◆所在地
台東区上野公園

◎「弁才天:谷中七福神」の御朱印(平成23年7月24日参拝)
不忍池弁天堂03

◎「弁才天:谷中七福神」の御朱印(平成23年1月8日参拝)
不忍池弁天堂02

◎「弁才天:谷中七福神」の御朱印(平成22年7月15日参拝)
不忍池弁天堂01

★雑記
寛永寺の諸堂のひとつ、不忍池弁天堂の御朱印です。
不忍池を琵琶湖、中之島を竹生島になぞらえ、そこに弁天堂を建立したとのこと。と言っても、陸続きなので普通に参拝は可能で、いつも多くの観光客で賑わっています。特に谷中七福神巡りのひとつなので、年始は御朱印をいただくのにタイミング次第では激込みになります。
御朱印は、年始には特設テントにて、普段は堂内にていただきました。ところで、平成22年7月15日の参拝時にいただいた御朱印は女性の手によるもの。対して、平成23年1月8日の参拝時の方は男性の僧侶にいただいた御朱印。女性の方がなんとも迫力のある字を書きますね。

◎不忍池弁天堂、本堂。
不忍池弁天堂6

◎不忍池弁天堂、ふぐ供養碑。
不忍池弁天堂

◎不忍池弁天堂、境内。
不忍池弁天堂9

霊場メモ@阿波六地蔵霊場

徳島県内の地蔵尊6ヶ寺を巡る霊場です。
全行程およそ64km、参拝所要時間は約5時間とパンフレットには記載されています。霊場の事務局が、第2番札所の地蔵院に置かれています。ただし、オリジナルの御朱印帳があるわけでもなく、霊場会としてなんらかの取り組みを積極的に行なっているわけではないようでした。もっとも、表立って活動してはいないけれど、完全に廃れているわけでもないと言ったところでしょうか。私は、第1番札所でパンフレットをいただきました。

【阿波六地蔵霊場】
第1番札所 地福寺 身代わり地蔵 名西郡石井町石井
第2番札所 地蔵院 安産地蔵 徳島市名東町
第3番札所 東照寺 延命地蔵 徳島市福島
第4番札所 宝蔵寺 一願地蔵 名東郡佐那河内村嵯峨
第5番札所 地蔵寺 ねずみつき地蔵 小松島市松島町
第6番札所 拳正寺 極楽地蔵 那賀郡羽ノ浦町中庄千田池

大観密寺@宮城

◆山・院・寺号
新界山 大観密寺(だいかんみつじ)
通称:仙台大観音

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
天道白衣大観音

◆所在地
仙台市泉区実沢字中山南
JR仙台駅よりバス30分+仙台大観音前バス停より徒歩1分

大観密寺・仙台大観音

★雑記
仙台大観音こと、大観密寺の御朱印です。
巨大仏として、全国的に知られている・・・はず。総重量は16.2トン、その高さは100メートルで、観音様としては日本一の大きさになります。ちなみに、宮城県護国神社が鎮座する、青葉城本丸跡地の展望所からも見ることができました。まぁ、確かにデカいです。正式には、仙台天道白衣大観音と言うそうです。建立は1991年ですから平成3年になりますね。意外に新しい巨大仏です。さて、観音様の足元で、龍がポッカリと口を開けているので、そこから胎内へと入ります。十二支の守り本尊やら、どんな願いにも対応している108胎内仏やら、制作された年代はともかく仏像だらけですね。中心が吹き抜けになっているので、最上階から見下ろすとヒュンとします。エレベーターも通っていますが、階段を歩いて下りる方が雰囲気的に良い味が出ているでしょう。それにしても、周辺の廃れ具合はなんとも言い難いもので。お寺だから別に賑やかである必要もないのですが、観音様の眼下にある仙台大観音プラザハウスなる建物内は、人もいないしお店もないしで完全に廃れていました。
御朱印は、仙台大観音の裏手にある八正堂(本堂)の中の寺務所にていただきました。また、観音様の拝観受付でもいただけるようです。

◎大観密寺、仙台大観音。
大観密寺3

◎大観密寺、八正堂(本堂)。
大観密寺6

◎大観密寺、仙台大観音から東南方面。
大観密寺7

◎大観密寺、仙台大観音の胎内。
大観密寺0

◎大観密寺、仙台大観音。
大観密寺4

◎大観密寺、仙台大観音。
大観密寺83

香園寺@愛媛

◆山・院・寺号
栴檀山 教王院 香園寺(こうおんじ)
通称:子安大師

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
西条市小松町南川甲
JR予讃線・伊予小松駅より徒歩20分

◆御詠歌
(御本尊:大日如来御詠歌)
後の世を 思えば詣れ 香園寺 止めて止まらぬ 白瀧の水
(子安大師御詠歌)
あな尊と 子安大師の ご利益を 受けし産ぶ児の 声ぞ勇まし

◎「四国八十八ヶ所霊場・第61番札所」の納経印
61香園寺

★雑記
弘法大師四国霊場札所、香園寺の納経印(御朱印)です。
まぁ、初見だとおそらく誰もが同じ感想を抱くと思いますが、本堂がえらく超近代的でぶっ飛んでいます。正式には大聖堂と言うそうですが、一般的な札所寺院で言うところの本堂と大師堂の両方の要素を兼ね備えた建物です。どこぞの音楽ホールかよ、ってね。建てられたのは昭和51年、鉄筋コンクリート造りとなっています。堂内には、柱が1本もないのだとか。いわゆる普通のお寺然とした建物ばかりを巡って来た身としては、あまりのお寺っぽく無ささに、なかなかのフェイントを喰らわされたと感じるでしょう。ちなみに2階が参拝所となっており、左右の階段から中に入ることができます。椅子は自分で倒して座るタイプ、映画館かプラネタリウムかって感じの聖堂内です。中央では寺院の御本尊である大日如来が、薄暗い堂内に差し込む光を受けて金色に輝いています。一方、あいにくと、お大師様は厨子の中でした。また子安大師と呼ばれるのは、こちらが用明天皇の病気平癒のために聖徳太子によって建立された道場で、後に弘法大師がこの地で難産の婦人を祈念して健康な男の子を安産で生んだこの縁から、安産、子育て、身代わり、女人成仏の四誓願のご利益が授かるとされているからです。
納経印は、寺務所の納経窓口にていただきました。さらにこちらでは、奥之院である白瀧不動に人がいないとき、奥之院の納経印も一緒にいただけます。

◎香園寺、参道。
61香園寺8

◎香園寺、大聖堂。
61香園寺5

◎香園寺、大聖堂。
61香園寺4

浄流寺@神奈川

◆山・院・寺号
聚海山 浄流寺(じょうりゅうじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
横浜市港北区新吉田町
横浜市営地下鉄ブルーライン・新羽駅より徒歩15分

◆御詠歌
(准秩父三十四観音霊場)
趣海山 清き流れも この寺に 大悲の誓い おらぬ限りも

◎「准秩父三十四観音霊場・第26番札所」の御朱印
26

★雑記
准秩父三十四ヶ所観音霊場の札所、浄流寺の御朱印です。
駅からも徒歩圏内ですが、お寺の真ん前にバス停があるのでそちらを使っても便利かと思います。御開帳霊場ですので、新しく綺麗な幟が道路沿いからでも目に付きます。本堂前に立つ結縁柱に触れて、本堂内で参拝してきました。お手伝いで来ている檀家さんも多く、お菓子やらお茶やらの接待を受けました。この日の打ち止め寺院だったので、30分近く話し込んでしまいました。
御朱印は、寺院斎場であるあおい会館にていただきました。

◎浄流寺、参道。
浄流寺01

◎浄流寺、本堂。
浄流寺

音楽寺@埼玉

◆山・院・寺号
松風山 音楽寺(おんがくじ)

◆宗派
臨済宗 南禅寺派

◆御本尊
聖観世音菩薩

◆所在地
秩父市寺尾

◆御詠歌
音楽の 御声なりけり 小鹿坂の 調べにかよう 峰の松風

◎「秩父三十四観音霊場・第23番札所」の御朱印
23

★雑記
小鹿坂峠の中腹にある音楽寺の御朱印です。
寺院のその名称にあやかって、ミュージシャンや作曲家など音楽関係者、あるいはそちらの道へ進もうと志望する人たちの参拝が多いと言います。そもそもこの音楽寺の名称は、札所を開いた13人の聖者がこの山の松風の音を、まるで菩薩の音楽のように聞いたことからきているそうです。なんとも風情あふれる由来です。もっとも、私は駅からレンタサイクル(非電動)で向かったため、汗水垂らして風情の欠片もない状態でお寺にようよう辿り着いた体でした。徒歩で向かうよりキツかったかもしれません。小鹿坂なんて可愛い名前に似合わずです。またこの小鹿坂の由来は、慈覚大師がこの地に聖なる力を感じて、聖観世音菩薩像を安置して山路を開いたとき、数多くの小鹿が現れて慈覚大師を案内したことから。さて、苦労した割には、境内からの眺めは別段なんてことなかったです。むしろ坂道の途中から眺めた秩父市内の方が、良い具合に視界が開けていたとも言えましょうか。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎音楽寺、観音堂。
23R02

◎音楽寺への途中、風景。
23R08

千手院@東京

◆山・院・寺号
岩子山 千手院(せんじゅいん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
千手千眼観世音菩薩

◆所在地
町田市小野路町
小田急小田原線・鶴川駅より徒歩30分

◆御詠歌
せいがんも たかきいわごの かんぜおん りゃっこうふしぎの けんぶつときく

◎「多摩川三十四ヶ所観音霊場・第34番札所」御朱印
34

★雑記
多摩川観音霊場札所、千手院の御朱印です。
こちらのお寺は他に、関東八十八ヶ所霊場・多摩新四国八十八ヶ所霊場・武相卯年四十八ヶ所観音霊場・小田急沿線三十三ヶ所観音霊場などの霊場札所を兼務しているようです。札所本尊は、すべて寺院御本尊なのかな?多摩川観音霊場には、前回の総開帳時に加わったそうです。だから多摩川観音霊場は、札所が34ヶ所なのに33番札所が結願寺になっているのだとか。それにしても、えらく綺麗に手入れされた芝生の境内でした。本堂も新しいのか、落ち着いた色合いで、緑とマッチしています。とにかくノンビリしたい、もう今日はここで打ち止めで良いや、と思うほど空気の良いリラックスできる環境でした。緑の多いお寺は、やっぱり居心地が良いものです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎千手院、本堂。
342

豊玉比売神社(春日神社)@徳島

◆名称
豊玉比売神社(とよたまひめじんじゃ)

◆御祭神
天石門別豊玉比売(あまのいわとわけとよたまひめ)

◆所在地
徳島市眉山町大滝山
JR各線・徳島駅より徒歩15分

豊玉姫神社

★雑記
大瀧山春日神社の境内社、豊玉比売神社の御朱印です。
春日神社の社殿に向かって左、会館との間に祀られています。境内社なので小さく、でも由緒の案内板も設置されていました。もっとも、こちらにお参りしている人の姿はゼロでしたが。ちなみに御祭神である天石門別豊玉比売は、醍醐天皇の御代に定められた延喜式神名帳だと、日本国内で阿波国のみに祀られていたとか。もっとPRしても良さそうなものですがね。
御朱印は、春日神社の社務所のある会館にていただきました。

◎豊玉比売神社、外観。
豊玉比売神社1

◎豊玉比売神社、全体。
豊玉比売1

成就院@東京

◆山・院・寺号
不老山 薬師寺 成就院(じょうじゅいん)
通称:蛸薬師

◆宗派
天台宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
目黒区下目黒3丁目
東急目黒線・不動前駅より徒歩5分

蛸薬師・目黒

★雑記
蛸薬師こと成就院の御朱印です。
不動前駅が最寄り駅になりますが、JR山手線の目黒駅からでも徒歩10分程度で参拝することができます。完全に蛸薬師の通称が定着しているので、成就院と言ってもピンとこないこと請け合いです。寺院の御本尊である薬師如来像が、3匹のタコに支えられている蓮華座に乗っていることから、蛸薬師と呼ばれるようになったとのことです。本堂脇に回り込むと、7体の石仏が立っています。奥の3体がお静地蔵尊と呼ばれる地蔵石像です。第二代将軍である徳川秀忠の側室であるお静の方によって、こちらに奉納されたものだそうです。視線は上に飾られたタコのイラストにどうしても向いてしまいますが・・・。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎蛸薬師、本堂。
蛸薬師7

◎蛸薬師、お静地蔵尊。
蛸薬師

清水寺@千葉

◆山・院・寺号
音羽山 千手院 清水寺(きよみずでら)
通称:清水観音

◆宗派
天台宗

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆御詠歌
(寺院御詠歌・坂東三十三観音霊場・上総国札観音霊場)
濁るとも 千尋の底は 澄みにけり 清水寺に 結ぶ閼伽桶
(奥之院御詠歌・上総国札観音霊場)
澄み濁る 心はありと ただ頼め 清水寺の 法の教えに

◆所在地
いすみ市岬町鴨根

◎「坂東三十三ヶ所観音霊場・第32番札所」の御朱印
32清水寺

◎「関東百八地蔵霊場・第76番札所」の御朱印
76清水寺

★雑記
坂東観音霊場札所として知られる、清水寺の御朱印です。
京都清水寺、兵庫御嶽山清水寺と共に、日本三清水として知られます。伝教大師・最澄が草庵を結び、慈覚大師・円仁が千手観音を刻み、坂上田村麻呂が堂宇を建てて観音様を祀った歴史ある寺院とのことです。確かに駅から遠く、ひっそりとした厳かな場所で、弥が上にも雰囲気を高めます。境内には奥之院、百体観音堂、閻魔堂などの堂宇が整っています。関東百八地蔵霊場の札所御本尊である子安地蔵は、江戸時代初期のもので、本堂外陣の厨子の中に安置されていて拝観は不可でした。また、別のお地蔵様が閻魔堂前にあり、こちらは江戸時代中期の延命地蔵石像とのことでした。本堂前の”千尋の池”は、夏でも枯れない霊水として寺院の御詠歌にも詠われています。本堂におられる寺院御本尊である千手観世音菩薩が、坂東三十三観音霊場と上総国札観音霊場(第7番)の札所御本尊になり、奥院堂におられる十一面観世音菩薩が、上総国札観音霊場(第8番)の札所御本尊になるそうです。
御朱印は、納経所にていただきました。

◎清水寺、四天門。
清水寺・四天門

◎清水寺、本堂。
清水寺4

◎清水寺、閻魔大王像。
清水寺6

東漸寺@千葉

◆山・院・寺号
仏法山 一乗院 東漸寺(とうぜんじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
松戸市小金
JR常磐線・北小金駅より徒歩6分

◎「下総三十三観音霊場・第9番札所」の御朱印
9東漸寺

◎「下総三十三観音霊場・第9番札所」の御朱印
9東漸寺・01

◎「倶会一処(くえいっしょ)」の御朱印
東漸寺・02

◎オリジナル御朱印帳
東漸寺・御朱印帳

★雑記
関東十八檀林のひとつ、東漸寺の御朱印・御朱印帳です。
格式ある名刹だけあって、境内は結構広いです。平成23年11月の参拝時は、雨上がりでしたので若干泥っぽい印象でしたが、むしろ寺院はこういう趣の方が良いのかもと思える印象でした。綺麗な庭園も良いですけど、若干ジトッとした重たい空気も好きですね。もちろん、オリジナル御朱印帳のように、見所でもある桜が綺麗な時期に再訪してみようとも感じました。
御朱印は、寺務所にていただきました。玄関にある来客案内のセンサーの感度が良過ぎで、何度も鳴らしてしまいました。

◎東漸寺、山門。
東漸寺

◎東漸寺、仁王門。
東漸寺

宮地嶽神社@福岡

宮地嶽神社・帳面

◆名称
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)

◆御祭神
宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)
 ・息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)
 ・勝村大神(かつむらのおおかみ)
 ・勝頼大神(かつよりのおおかみ)

◆所在地
福津市宮司元町
JR鹿児島本線・福間駅よりバス13分+宮地嶽神社前バス停より徒歩3分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円(御朱印込み)

大龍寺@東京

◆山・院・寺号
和光山 興源院 大龍寺(だいりゅうじ)

◆宗派
真言宗 霊雲寺派

◆御本尊
両部大日如来

◆所在地
北区田端4丁目
JR山手線・田端駅より徒歩10分

◎「豊島八十八ヶ所霊場・第21番札所」の御朱印
21大龍寺

◎「滝野川寺院めぐり・第6番寺」の御朱印
6

★雑記
弘法大師豊島霊場の札所、大龍寺の御朱印です。
平成に入って建て替えられたRC高床式の本堂が、山門をくぐってすぐにド~ンと構えています。これは霊雲寺と同じ印象でした。俳人である正岡子規のお墓もあるので、定期的に訪れる人がいるようです。こちらは四国の鯖大師の写しになっているようで、弘法大師霊場では御府内二十一ヶ所霊場(17番札所)と豊島八十八ヶ所霊場(21番札所)の2霊場札所を兼務しています。ちなみにこちら、月曜日はお休みである旨が、山門前の看板に書かれています。
御朱印は、本堂左の寺務所(?)にていただきました。

◎大龍寺、山門。
21大龍寺9

◎大龍寺、本堂。
21大龍寺0

松戸神社@千葉

松戸神社・帳面

◆名称
松戸神社(まつどじんじゃ)

◆御祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)

◆所在地
松戸市松戸
JR常磐線、新京成線・松戸駅より徒歩5分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円(御朱印込み)

比佐豆知神社@三重

◆名称
比佐豆知神社(ひさづちじんじゃ)

◆御祭神
火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)
伊邪那美神(いざなみのかみ)
天照大御神(あまてらすおおみのかみ)
健速須佐之男命(たけはやすさのをのかみ)
宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)
大山祇神(おおやまつみのかみ)
建御名方神(たけみなかたのかみ)
品陀和気神(ほんだわけのかみ)
天之菩卑能神(あめのほひのうのかみ)
天之忍穂耳神(あめのおしほみみのかみ)
天津日子根神(あまつひこねのかみ)
活津日子根神(いくつひこねのかみ)
熊野久須毘神(くまのくすびのかみ)
多岐理毘賣神(たぎりひめのかみ)
多岐都比賣神(たぎつひめのかみ)
市杵島比賣神(いつきしまひめのかみ)
菅原道眞神(すがわらみちざねのかみ)
稲荷大神(いなりおおかみ)
出雲大神(いづもおおかみ)

◆所在地
津市鳥居町

比佐豆知神社

★雑記
三重県の神社庁と同じ敷地に鎮座する、比佐豆知神社の御朱印です。
駅前からレンタサイクルを利用して、こちらへ参拝してきました。少し高い場所にあるので、なかなか自転車では厳しかったです。延喜式内社として、なんと1200年前から今と同じ場所に鎮座しているそうです。鳥居や狛犬は新しいようでしたが。参道にズラッと並ぶ石燈籠が、なかなか画になっていました。それにしても・・・御祭神、多いですね。
御朱印は、社殿内の授与所にていただきました。印が90度傾いているのも、まぁご愛嬌ということで。

◎比佐豆知神社、境内。
比佐豆知7

柴籬神社@大阪

◆名称
柴籬神社(しばがきじんじゃ)

◆御祭神
第18代 反正天皇(はんぜいてんのう)
 =瑞歯別命(みずはわけのみこと)
依羅宿禰(よさみのすくね)
菅原道真(すがわらみちざね)

◆所在地
松原市上田7丁目
近鉄南大阪線・河内松原駅より徒歩8分

柴離宮

★雑記
開運松原六社参りの柴籬神社の御朱印です。
”しばがきじんじゃ”と読みます。御祭神でもある反正天皇が、かつて都にしていた丹比柴籬宮の跡地に鎮座しているため、御朱印の揮毫も柴籬宮となるようです。また反正天皇は、生まれたときに珠のような美しい歯をしていたので、瑞歯別命と名付けられたとか。・・・珠のような美しい歯って???それに由来して、境内には文字通りの歯神社(はがみしゃ)なる末社があります。しかもそこでは、毎年8月8日の午後8時8分に祭礼が執り行われているほどのこだわりよう。その歯神社の前には、日本で唯一の歯磨き面があります。上面歯右が夷歯、上面歯左が大黒歯とそれぞれ名付けられていて、指先で触れることで歯が丈夫になり、ひいては健康を保てるご利益があるとされています。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎柴籬神社、境内入り口。
柴離宮5

◎柴籬神社、境内。
柴離宮8

◎柴籬神社、日本で唯一の歯磨き面。
柴離宮1

土佐稲荷神社@大阪

◆名称
土佐稲荷神社(とさいなりじんじゃ)

◆御祭神
宇賀御魂大神(うがのみたまのおおかみ)
素盞嗚大神(すさのおのおおかみ)
大市姫大神(おおいちひめのおおかみ)

◆所在地
大阪市西区北堀江4丁目
地下鉄千日前線・西長堀駅より徒歩4分

土佐稲荷神社

★雑記
西長堀駅からすぐ、土佐稲荷神社の御朱印です。
地下鉄の駅から地上に出ると、大阪市立中央図書館、市立こども文化センター、大阪市立西区民センターなどが眼前に建ち並び、親子連れをメインに人が多いです。それに自転車の駐輪だらけ。そこからしばし歩き、公園とくっ付いた境内へと至りました。こんな都会のど真ん中に、緑の多い神社が!と思ったら、境内は雑草だらけで荒れた感じでした。確かに緑ではありますがねぇ・・・。社殿の朱も鮮やかなんですが、地面に目を向けると。。。あと、鳥居の貫が!?ところでこちら、今の長堀通の場所にあった土佐藩蔵屋敷内に、元々は鎮座していた神社です。明治維新後、土佐藩少参事の岩崎弥太郎の所有となって、彼がこの地で事業を営んだことから三菱発祥の地とされています。だからですね、御朱印に三菱の印が入っているのは。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎土佐稲荷神社、参道。
土佐稲荷8

◎土佐稲荷神社、拝殿。
土佐稲荷

霊場メモ@開運松原六社参り

新春を祝う、松原市の六社参りです。
年始の15日までの期間でこの6社巡りが行なわれているようですが、いずれも神職常駐(厳密に言えばそうではなかったのですが)の神社とのことで、御朱印自体は通年対応が可能です。ただし、六社参り絵馬と開運干支張り子は、年始の期間中のみとのことです。
距離にしておよそ9km、歩いて巡れない距離ではありません。

【開運松原六社参り】
01.布忍神社 松原市北新町2丁目
02.我堂八幡宮 松原市天美我堂4丁目
03.阿麻美許曽神社 大阪市東住吉区矢田7丁目
04.屯倉神社 松原市三宅中4丁目
05.阿保神社 松原市阿保5丁目
06.柴籬神社 松原市上田7丁目

密蔵院@東京

◆山・院・寺号
十善山 蓮花寺 密蔵院(みつぞういん)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
中野区沼袋2丁目
西武新宿線・沼袋駅より徒歩5分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第41番札所」の御朱印
41

★雑記
弘法大師御府内霊場札所、密蔵院の御朱印です。
お寺と言うよりは、普通の民家とも格式あるお屋敷の入り口みたいとも言える印象を受けました。ただ、とにかく蚊が多いのなんのって。本堂に上がって、御住職と一緒に読経&参拝となりました。御府内霊場では、これもなかなか貴重な体験です。
御朱印は、本堂にていただきました。

◎密蔵院、境内入り口。
御府内41

洞昌院@埼玉

◆山・院・寺号
不動山 白山寺 洞昌院(とうしょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
秩父郡長瀞町大字野上下郷
秩父鉄道・野上駅より徒歩15分

◆御詠歌
秩父路の 萩咲く里に 不動尊 御手を差し伸べ 願い叶えん

◎「関東三十六不動霊場・第29番札所」の御朱印
29苔不動

★雑記
関東三十六不動霊場札所、洞昌院の御朱印です。
またこちらは、長瀞七草寺霊場だと萩寺と呼ばれています。境内には、1万5千本の萩があるそうです。またかつては境内に白山社があったことから、この寺号になっているようです。その昔、中山道から秩父に入って秩父三十四ヶ所観音霊場を回る巡拝者は、このお寺に必ず立ち寄って道中の安全や霊場結願の祈願をしたとか。さてお寺、遠くからだと写真の通りにモサモサと緑に覆われていて、かろうじでそこに目的とする建物があるとわかる程度。車だと素通りしてしまう人もいるかもしれませんね。本堂内に上がり、塗香で清めてから御住職と一緒に読経する参拝の流れでした。この不動霊場では初です。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎洞昌院、境内遠景。
29苔不動9

◎洞昌院、本堂。
29苔不動1

忌宮神社@山口

◆名称
忌宮神社(いみのみやじんじゃ)

◆御祭神
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんのう)

◆所在地
下関市長府宮の内町
JR山陽本線・下関駅よりバス13分+城下町長府バス停より徒歩3分

忌宮神社・長門二ノ宮

★雑記
長門国二ノ宮、忌宮神社の御朱印です。
旧国幣社でもあります。こんもりとした森のような空間を背後に持つ社殿は、意外にも結構な小振りサイズでした。社殿の前に広がる広庭はなにもないのですが、むしろこういう開放的な空間も良いものだと思えてきます。中学校のグラウンドみたい、な。タイミングが悪かったといか、正直あまり見たい光景ではなかったのですが、参拝時にちょうどおみくじ販売機(よく見かけるあの赤いボックス)に業者らしき人がおみくじを補充している姿が・・・。まぁ、わかりますけど、朝早くか夕方の人目がない時間帯にして欲しかったな~と。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎忌宮神社、参道。
忌宮神社3

◎忌宮神社、境内。
忌宮神社2

◎忌宮神社、社殿。
忌宮神社9

野津田薬師堂(福王寺)@東京

◆山・院・寺号
普光山 福王寺 野津田薬師堂(のづたやくしどう)

◆宗派
高野山 真言宗(華厳院)

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
町田市野津田
JR線、小田急線・町田駅よりバス15分+薬師池バス停より徒歩6分

◎「武相寅歳二十五薬師霊場・第18番札所」の御朱印
18野津田薬師堂

★雑記
武相寅歳二十五薬師霊場、野津田薬師堂の御朱印です。
普光山 福王寺と言うのが正式な寺院名だそうですが、そもそも残っているのがこの薬師堂だけ(?)なので、案内板などはすべて野津田薬師堂となっています。町田市指定有形文化財にもなっているようです。この薬師堂は、ここより少し北にある華厳院が管理されているとのことです。普段は無人のお堂ですが、寅歳には霊場として御開帳されているそうです。まったく知らなかったので、直近の寅歳御開帳の際の参拝は無理でしたが、東京文化財ウィークの期間中にも御開帳されていると知って向かいました。町田駅から乗ったバスは、朝の通勤電車並みに満員でした。「これ、みんな薬師堂に向かうのか?」と思いきや、ゾロゾロと向かう先は薬師池公園とは逆方向。どうやら乗客の8割方は、町田リス園に行く様子でした。さて、野津田薬師堂は薬師池公園内にあります。バス停から薬師堂までは、公園内をしばし歩きます。休日なので、家族連れが多いですね。薬師堂の境内にも、人は意外に多め。ただ、周囲の会話から聞こえてくるのは、ここを目的に来たのではなくて、赤い幟が気になって引かれたとの声。薬師堂内にも入ることができ、拝観&ボランティアの解説付きでの参拝となりました。
御朱印は、薬師堂内にていただきました。

◎野津田薬師堂。
野津田薬師9

◎野津田薬師堂、境内。
野津田薬師6

高岡関野神社@富山

◆名称
高岡関野神社(たかおかせきのじんじゃ)
通称:高ノ宮

◆御祭神
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
国常立尊(くにとこたちのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
稲荷大神(いなりのおおかみ)
菅原道真命(すがわらみちざねのみこと)
前田利長命(まえだとしながのみこと)

◆所在地
高岡市末広町
JR線・高岡駅より徒歩7分

高岡関野神社

★雑記
高ノ宮とも呼ばれる、高岡関野神社の御朱印です。
高岡神社(稲荷社)+関野神社(熊野神社)+加久弥神社(神明社)の3社が起源となって誕生した神社とのことです。さらに境内には末社が12社もあり、ひと通り参拝するのもひと苦労です。中には琴比羅社という末社もあって、金刀比羅とか琴平は見たことがありますが、琴比羅社の表記は珍しいのでは、なんて思いました。国指定重要有形民俗文化財になっている高岡御車山祭は、この神社の春祭りを指しているとのこと。また、高岡の開祖である前田利長公を奉祀する唯一のお宮であることから、参拝者が絶えない神社として知られているそうです。
御朱印は、境内奥の社務所にていただきました。

◎高岡関野神社、参道。
高岡関野1

◎高岡関野神社、境内。
高岡関野3

◎高岡関野神社、社殿。
高岡関野4

東覚院@東京

◆山・院・寺号
青林山 薬王寺 東覚院(とうがくいん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
世田谷区千歳台4丁目
小田急小田原線・千歳船橋駅より徒歩21分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第42番札所」の御朱印
42東覚院

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、東覚院の御朱印です。
玉川霊場を示す石碑が、山門の脇に立っていました。本堂前の看板には、日光・月光の両菩薩の真言も書かれていたので、薬師三尊が揃っているのでしょう。残念ながら、本堂内への拝観は不可でしたが。古いお寺なのかと思いましたが、庭の手入れも行き届いて整っていたこともあってか、年月をあまり感じない清浄さを受けました。また、境内には閻魔堂もあって、ガラス扉なので閻魔大王像を直接拝観することができます。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎東覚院、山門。
42東覚院7

◎東覚院、本堂。
42東覚院1

湯倉神社@北海道

◆名称
湯倉神社(ゆのくらじんじゃ)
通称:お薬師さま

◆御祭神
大己貴命(おほなむちのみこと)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

◆所在地
函館市湯川町2丁目
函館市電・湯の川駅より徒歩1分

湯倉神社

★雑記
函館市電・湯の川駅目の前に鎮座している、湯倉神社の御朱印です。
薬師如来像を祀っていたお堂が、こちらの神社の始まりとのことです。だから今でもお薬師様と呼ばれ、この御祭神というわけなのでしょう。いつもそうなのかは不明ですが、参拝時には神輿殿も開扉されていて、柔和な表情の大黒様(御祭神が大己貴命なので)と恵比寿様の像を拝めました。その前には、開運小槌と健康長寿小槌なる小槌が置いてあって、自由に触れることが可能となっていました。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎湯倉神社、境内。
湯倉神社0

◎湯倉神社、神輿殿。
湯倉神社1

護浄院@京都

◆山・院・寺号
常施無畏寺 護浄院(ごじょういん)
通称:清荒神

◆宗派
天台宗

◆御本尊
三宝大荒神尊

◆所在地
京都市上京区河原町通荒神口西入
京阪鴨東線・神宮丸太町駅より徒歩14分

◎「御本尊」の御朱印
清荒神護浄院

◎「洛陽三十三観音霊場・第3番札所」の御朱印
洛陽3・清荒神護浄院

★雑記
清荒神こと、護浄院の御朱印です。
どうやら山号は無いようです。こちらは洛陽三十三観音霊場や、京の七福神(京洛七福神)、京都七福神などの霊場札所になっています。観光客や参拝者が多いかと思いきや、意外に人っ気がなくて静かな境内でした。今となっては、お堂の前に鳥居があっても慣れたものです。いただいた由緒書きには、寺院御本尊である荒神尊の祀り方やお供えについて、日頃の拝み方などが記載されています。三宝大荒神尊は、”悪魔降伏の尊体なので祟りやすい”、と言われているから丁寧にということでしょうね。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎護浄院、山門。
清荒神護浄院3

◎護浄院、本堂。
清荒神護浄院

◎護浄院、観音堂。
清荒神護浄院2

吉祥院@愛知

◆山・院・寺号
万燈山 吉祥院(きっしょういん)

◆宗派
真言宗 醍醐派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
岡崎市明大寺町仲ヶ入
名鉄名古屋線・東岡崎駅より徒歩12分

◎「三河新四国八十八ヶ所霊場・第32番札所」の御朱印
吉祥院大師堂・岡崎

◎「三河新四国八十八ヶ所霊場・第31番札所」の御朱印
吉祥院・岡崎

★雑記
三河新四国八十八ヶ所霊場札所、吉祥院の御朱印です。
駅からの道沿いに立つ、白いアーチの参道入り口。狭いですが、幟も立っており見逃すことはないでしょう。ここから石段を上っていきます。参道にまで草が伸びてきているので、虫に少々悩まされることに。一転して境内は開けているので、車ででも来られる別ルートがあるのでしょう。小高い丘になっているので、ちょっとだけ眺めは良かったです。こちらは本堂が第31番札所、大師堂が第32番札所となって兼務する形態でした。大師堂の方にだけ、結縁柱が立っていましたので触れてきました。
御朱印(納経印)は、納経所にていただきました。平成26年は、霊場再興50周年ということで、総開帳の印も捺されていました。

◎吉祥院、参道入り口。
吉祥院8

◎吉祥院、本堂。
吉祥院2

◎吉祥院、大師堂。
吉祥院0

熊本城稲荷神社@熊本

熊本城稲荷神社・帳面

◆名称
熊本城稲荷神社(くまもとじょういなりじんじゃ)

◆御祭神
白髭稲荷大明神(しらひげいなりだいみょうじん)
緋衣大明神(ひごろもだいみょうじん)
玉姫大明神(たまひめだいみょう じん)
通力大明神(つうりきだいみょうじん)
辰巳大明神(たつみだいみょうじん)
猿田彦大神(さるたひこだいみょうじん)
子安大明神(こやすだいみょうじん)
白菊大明神(しらぎくだいみょうじん)
貞広大明神(さだひろだいみょうじん)
源作大明神(げんさくだいみょうじん)

◆所在地
熊本市中央区本丸
熊本市電・熊本城市役所前駅より徒歩4分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円(御朱印込み)

新潟白山神社@新潟

◆名称
新潟白山神社(にいがたはくさんじんじゃ)

◆御祭神
菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)
 =白山大神(はくさんおおかみ)
 =白山比咩大神(しらやまひめおおかみ)

◆所在地
新潟市中央区一番堀通町1丁目

新潟白山神社2

白山神社・新潟

★雑記
新潟総鎮守、新潟白山神社の御朱印です。
白山公園を含んだ境内は1万坪もあり、かなり広いです。散歩コースにちょうど良いと思いましたが、平成23年の参拝時は生憎の雨模様となり、随神門裏のベンチで時間を潰す羽目になりました。由緒書きにもありますが、合祀されている神様のなんと多いこと。新潟総鎮守ということで、引っ切りなしに参拝者&祈祷依頼者が訪れていました。
御朱印は、祈祷受付所にていただきました。

◎新潟白山神社、境内。
白山神社

◎新潟白山神社、社殿。
白山神社0

昌林寺@東京

◆山・院・寺号
補陀山 補陀落寿院 昌林寺(しょうりんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
末木観世音菩薩

◆所在地
北区西ヶ原3丁目
東京メトロ南北線・西ヶ原駅より徒歩5分

◎「滝野川寺院めぐり・第10番寺」の御朱印
10

★雑記
末木観音で知られる昌林寺の御朱印です。
江戸六阿弥陀(末木の観音)や滝野川寺院巡りで札所となっています。また、御朱印にある通り、西国三十三ヶ所観音霊場の藤井寺の写し霊場ともなっています。道路から、緩やかな坂を上って境内へと入ります。門を通ればすぐ本堂となる、広くはない境内でした。本堂前に立っているのは、百寿観世音菩薩像と言うそうです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎昌林寺、本堂と百寿観世音菩薩像。
昌林寺

成就院@神奈川

◆山・院・寺号
明王山 聖無動寺 成就院(じょうじゅいん)
通称:渡田不動尊

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
川崎市川崎区渡田3丁目
JR南武線・川崎新町駅より徒歩12分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第4番」の御朱印
◎「武相二十八不動霊場・第27番」の御朱印
4成就院

★雑記
渡田不動尊こと、成就院の御朱印です。
玉川八十八ヶ所霊場(第4番札所)、東国新四国玉川八十八ヶ所霊場(第4番札所)、東海三十三観音霊場(第5番札所)、武相二十八不動霊場(第27番札所)など、複数の霊場札所を兼務しています。もっとも、いずれも活発とは言えない霊場ですから、私の参拝時に他の参拝者はいませんでした。真言宗のお寺ですが、元々は芝の増上寺から勧請した阿弥陀如来を寺院御本尊としていたそうです。それにしても、こちらも芝生が青々と綺麗に整えられた境内をしていました。ベンチもありましたから、ちょうど小休止には持ってこいです。お隣には、成就院会館なる新しめの石作りの葬儀場?らしき建物もありました。
御朱印は、庫裡にていただきました。玉川霊場での巡拝でしたが、間違って武相霊場の霊場印を捺してしまったとのことで、結果的に2つの霊場を兼ねる印になりました。

◎成就院、本堂。
4成就院9

白峯寺@香川

◆山・院・寺号
綾松山 洞林院 白峯寺(しろみねじ)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
坂出市青海町

◆御詠歌
霜寒く 露白妙の 寺のうち 御名を称ふる 法の声々

◎「四国八十八ヶ所霊場・第81番札所」の御朱印(2013年参拝)
81・白峯寺_201308

◎「四国八十八ヶ所霊場・第81番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
81

◎オリジナル御朱印帳(納経帳)
81・白峯寺_帳

★雑記
四国霊場札所、白峯寺の納経印です。
割と山の中と言いますか、駅からは曲がって上っての道を行きます。良い具合に団体遍路がいなくて、気持ち良く参拝ができました。境内には、干支守り本尊や七福神の石像が祀られており、いわゆる一ヶ所七福神の巡礼ができます。他にも第75代崇徳天皇の御廟所として、白峯御陵があるのでそこ目当てに訪れる歴史好きな人も多そうです。それにしても、本堂までの階段が意外にキツかったです。
納経印は、護摩堂内にある納経所窓口にていただきました。奥の院の納経印もこちらでいただけます。また、お礼参りでいただける印の見本もありました。

◎白峯寺、山門。
白峯寺1

◎白峯寺、本堂。
白峯寺4

御朱印とは@宇治上神社

御朱印とは・宇治上神社

京都府宇治市の、宇治上神社にて。

高知八幡宮@高知

◆名称
高知八幡宮(こうちはちまんぐう)

◆御祭神
八幡大神
 ・応神天皇(おうじんてんのう)
 ・神功皇后(じんぐうこうごう)
 ・多紀理比賣神(たぎりひめ)
 ・市杵島比賣神(いちきしまひめ)
 ・多岐都比賣神(たきつひめ)

◆所在地
高知市はりまや町3丁目
JR・高知駅より徒歩5分

高知八幡

★雑記
高知駅から橋を渡ればすぐ、高知八幡宮の御朱印です。
御朱印にもある通り、高知城下の氏神様として信仰されている神社です。私が参拝しているときも、チラホラと参拝者がありました。観光客らしき人もいましたかね。社殿がポンポンポンと並んでおり、結構広い境内の印象を受けました。境内社も多いですが、初月地区の本務社ということで、境外の管理している神社も多いようです。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎高知八幡宮、境内。
高知八幡1

◎高知八幡宮、社殿。
高知八幡2

地福寺@京都

◆山・院・寺号
宝珠山 明静院 地福寺(じふくじ)

◆宗派
真言宗 醍醐派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
京都市上京区七本松通出水下ル七番町

◆御詠歌
(京都十二薬師霊場)
瑠璃光の 陰を写せし 井の水を 飲めよ不老の 薬なりけり

◎「京都十二薬師霊場・第5番札所」の御朱印
地福寺・京都12薬師

★雑記
京都十二薬師霊場の札所、地福寺の御朱印です。
通称では、日限薬師と呼ばれています。山門の前に立つ看板は、文字が判読できないほどに消えています。さすがにこれでは看板の意味を成していないと思うのですが、京都十二薬師霊場が再興された今は変わっているのでしょうか?山門をくぐったら即本堂なので、個人宅のようにこじんまりとしたお寺です。ですが山門も本堂も、えらく新しい感じでした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

弥勒寺@東京

◆山・院・寺号
萬徳山 聖宝院 弥勒寺(みろくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
墨田区立川1丁目
都営大江戸線、新宿線・森下駅より徒歩3分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第46番札所」の御朱印
46

★雑記
弘法大師御府内霊場の札所、弥勒寺の御朱印です。
本堂回りに限らず、境内は写真の通り緑に覆われており、やや薄暗く湿気ている感じでした。そのため、夏場の参拝でしたからひと息付くのにとても涼やかな環境で、ちょうど良い塩梅でした。ガラス張りの本堂は新しい印象、ですが中は真っ暗で御本尊は見えませんでした。こちらのお薬師様は川上薬師如来とも呼ばれ、御府内十二薬師霊場(江戸十二薬師霊場とも)の第6番札所でも札所御本尊にもなっているそうです。またこちらには、杉山検校のお墓があります。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎弥勒寺、本堂。
46弥勒

陶器神社(坐摩神社)@大阪

◆名称
陶器神社(とうきじんじゃ)

◆御祭神
大陶祇神(おおすえつちのかみ)
迦具突智神(かぐつちのかみ)

◆所在地
大阪市中央区久太郎町4丁目
地下鉄御堂筋線・本町駅より徒歩3分

陶器神社・坐摩神社

★雑記
坐摩神社の境内社、陶器神社の御朱印です。
坐摩神社拝殿と社務所の間の通路から、裏へ回ると陶器神社の社殿があります。掲げられた由緒が、陶器に記されていてなんとも新鮮な感じです。もっとも、由緒に限らず拝殿の天井や壁画、欄間、門柱などの各所にも陶芸家の手による陶磁器が使用されているので、まさに陶器神社と呼ぶに相応しい神社です。火除けの神として、また陶器商人の守護神として崇敬されているようです。元々は、靭南通1丁目に鎮座していたそうですが、市電敷設や高速道路の敷設やらで、今の坐摩神社の境内で祀られることになったそうです。
御朱印は、坐摩神社の社務所窓口にていただきました。

◎陶器神社、社殿。
陶器神社3

霊場メモ@京都十二薬師霊場

京都市内にある12ヶ寺、薬師如来を祀る寺院を巡拝する霊場です。
私自身の結願寺となった第8番・大超寺で聞くと、近年は年配者の参拝が増えているとのこと。それも京都府外からの参拝者が多いのだとか。確かに年を取ると健康についての願掛けが必要になる、かと言って薬師霊場として知名度が上ではあるが、西国四十九薬師霊場は寺院数が多過ぎる。京都市内に集まった12ヶ寺くらいなら・・・、とそこいら辺に理由があるのでしょうか。確かに市内の中心部から離れている寺院は、地図と睨めっこして後回しにした大超寺だけです。もっとも、大超寺も元々は千本にあった寺院ですが、現在地に移転したため1ヶ寺だけポツンと離れてしまったのだとか。

【京都十二薬師霊場】
第1番 平等寺(因幡薬師) 真言宗智山派 下京区松原通烏丸東入上ル因幡堂町
第2番 東寺(金剛薬師) 東寺真言宗 南区九条町
第3番 水薬師寺(水薬師) 真言宗単立 下京区七条御前下ル石井町
第4番 壬生寺(歯薬師) 律宗 中京区壬生梛ノ宮町
第5番 地福寺(日限薬師) 真言宗醍醐派 上京区七本松通出水下ル七番町
第6番 福勝寺(峰薬師) 真言宗善通寺派 上京区出水通千本西入ル七番町
第7番 雙林寺(脚気薬師) 天台宗 東山区下河原鷲尾町
第8番 大超寺(鍬形薬師) 浄土宗 左京区岩倉花園町
第9番 薬師院(不来乎薬師) 黄檗宗 中京区釜座通二条上ル大黒町
第10番 大福寺(菩提薬師) 天台宗 中京区麩屋町通二条上ル袋屋町
第11番 西光寺(寅薬師) 浄土宗西山深草派 中京区新京極通蛸薬師上ル中筋町
第12番 永福寺(蛸薬師) 浄土宗西山深草派 中京区新京極蛸薬師東側町

結願後メモ
直接拝観は、数ヶ寺だけ可能でした。ただしこれは、ハッキリ言って諸々のタイミング次第です。御朱印に関しては、1ヶ寺のみ住職不在につき書き置きとなりました。ただ、住職がいれば直接書きますとのこと、霊場として生きており御朱印は12ヶ寺揃います。ただし、霊場印はあったりなかったりで、あっても”京都十二薬師”の場合と、”洛陽十二薬師”の2パターンがあり、統一されてはいません。もっとも、霊場会がないし公式ガイドブックもない、専用の御朱印帳もないので、そこまでこだわる必要もないでしょう。洛陽観音霊場や七福神巡りを兼ねている寺院もありますので、御朱印対応も手慣れたものです。
規模の大きな寺院としては東寺くらいで、あとは中規模程度、中には繁華街の狭い路地が入り口や、道路に面したお堂のみの寺院もあります。同じような建物が通りに並ぶ京都市内なので、思わず見過ごして前を通り過ぎそうですが、奇跡的に道にも迷わず行けたのはお導きでしょうかね。この札所だけを巡ろうとしたら、1日で事足りるのではないでしょうか。ただし、やっぱり京都は寄り道スポットが多いので・・・。

(平成24年5月14日記)
以前にもコメントをいただき、またネットを見ていると、第1番札所の因幡堂平等寺にて80年振りにこの京都十二薬師霊場の復興法要が行われたとか。そしてそのまま平等寺が霊場会事務所となり、公式サイト(http://www.kyoto12yakushi.net/)も作成中のようで。またネット情報では、バインダー式の納経帳や満願証まで整ったともありました。少し期間を置いて、また巡ってみようかなと思っています。

(平成24年11月17日記)
第1番札所、因幡堂平等寺を久方振りに参拝しました。京都十二薬師霊場の御朱印帳(納経帳)や色紙など、色々揃って取っ掛かりやすい印象でした。今年は京都へ行く時間自体、1日しか取れなかったので無理でしたが、遠からず2回目の巡礼をと思います。
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ