マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

2014年07月

2010年10月から2020年10月までの記録。

海照寺@神奈川

◆山・院・寺号
泉久山 海照寺(かいしょうじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
横浜市磯子区坂下町4丁目
JR根岸線・根岸駅より徒歩11分

◆御詠歌
(弘法大師 横浜市内二十一ヶ所霊場)
雪と言い 氷と水の 変われども 同じ流れの 山川の水

◎「弘法大師 横浜市内二十一ヶ所霊場・第14番札所」の御朱印
海照寺

★雑記
弘法大師霊場札所、海照寺の御朱印です。
横浜市内二十一ヶ所霊場での参拝でしたが、そちらは霊場印が残っていないとのことで、横浜市内三十三観音霊場の霊場印になりました。もっとも、山門(七福門)の脇には、弘法大師霊場と観音霊場の石碑が両方とも残っていました。本堂に掲げられていた御詠歌の扁額も、”第14番札所”になっていたので、弘法大師霊場での御詠歌額でしょう。ちなみに、新四国東国八十八ヶ所霊場では、第51番札所になっています。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎海照寺、境内。
海照寺・横浜

円融寺@東京

◆山・院・寺号
経王山 文殊院 円融寺(えんゆうじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
目黒区碑文谷1丁目
東急東横線・都立大学駅より徒歩20分

◎「御本尊」の御朱印
円融寺

◎「関東百八地蔵霊場・第98番札所」の御朱印
98円融寺

★雑記
碑文谷にある円融寺の御朱印です。
案内板によれば、平安時代の853年に、慈覚大師円仁によって開基された寺院とのことです。今日へ至る途中の400年間、日蓮宗の寺院になっていたこともあるようです。室町時代の初期に建てられたとされる国指定重要文化財の小さな釈迦堂(本堂)と、逆に新しくドンと大きく構えた阿弥陀堂とが山門から一直線に並ぶ境内は、それ以外は殺風景なんですがなんとも味わい深いものです。桜目当てでしょう、カメラを抱えた人を入れ替わり立ち代わり見掛けました。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎円融寺、本堂(釈迦堂)。
円融寺・本堂・釈迦堂

◎円融寺、阿弥陀堂。
円融寺・阿弥陀堂

宇治神社@京都

◆名称
宇治神社(うじじんじゃ)

◆御祭神
菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)

◆所在地
宇治市宇治山田1丁目
京阪宇治線・宇治駅より徒歩6分

宇治神社

◎オリジナル御朱印帳
宇治神社・帳

★雑記
宇治神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
鎮座地の名称が付いているくらいの神社だからさぞかしデカイ、なんて先入観があったのですが、意外にシンプルかつ人が少なくて落ち着いた静かな神社でした。皆さん10円玉を手に、平等院の方へ行くのでしょうかね。華美さというか、派手派手しさも無い感じの境内で、暑いながらも木陰でノンビリできました。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎宇治神社、境内。
宇治神社00

金神社(山田天満宮)@愛知

◆名称
金神社(こがねじんじゃ)

◆御祭神
恵比須神(えびすのかみ)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
金山彦神(かなやまひこのかみ)
岐神(ふなどのかみ)

◆所在地
名古屋市北区山田町3丁目
JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線・大曽根駅より徒歩7分

山田天満宮・金神社

★雑記
山田天満宮の境内社、金神社の御朱印です。
境内社なので大きいとは言えませんが、鳥居の横には銭洗い場と財布納め所もありました。こちらへ足を運んでお参りしている人の姿も多かったですね。ま、”学問よりお金”ってのが、欲望に正直とでも言えましょうか。私も金神社の方が、お賽銭多めってな具合でしたから。
御朱印は、山田天満宮の授与所にていただきました。

◎金神社、外観。
金神社

真源寺@東京

◆山・院・寺号
仏立山 真源寺(しんげんじ)

◆宗派
法華宗 本門流

◆御本尊
三宝尊

◆所在地
台東区三ノ輪1丁目
東京メトロ日比谷線・三ノ輪駅より徒歩1分

◎「福禄寿:下谷七福神」の御朱印
入谷鬼子母神・下谷七福神

★雑記
下谷七福神めぐりで、福禄寿を祀る真源寺の御朱印です。
もっとも、真源寺という寺名よりも、入谷鬼子母神の通り名の方が浸透していますかね。私は行ったことがありませんが、七夕前後に開かれる朝顔市が有名だそうです。確かに時期前になると、駅構内のポスターなどで案内を結構見掛けたことはありますね。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎真源寺、福禄寿堂。
真源寺

霊場メモ@下谷七福神:東京

東京都台東区エリアにある、6寺1社から成る七福神巡りです。
距離にしておよそ3km、フラリと巡るにはお手頃なコースかと思います。御朱印に関して記載すると、通年で対応していただけるので、年始の混雑を避けて参拝するのも良いかもしれません。

【下谷七福神巡り】
寿老神:元三島神社 東京都台東区根岸1丁目
大黒天:英信寺 東京都台東区下谷2丁目
毘沙門天:法昌寺 東京都台東区下谷2丁目
弁財天:弁天院 東京都台東区竜泉1丁目
福禄寿:真源寺(入谷鬼子母神) 東京都台東区下谷1丁目
恵比寿:正宝院(飛不動尊) 東京都台東区竜泉3丁目
布袋尊:寿永寺 東京都台東区三ノ輪1丁目

小津神社@高知

◆名称
小津神社(おづじんじゃ)

◆御祭神
須佐之男命(すさのおのみこと)
大綿津見命(おおわたつみのみこと)
大国主之命(おおくにぬしのみこと)

◆所在地
高知市幸町
JR土讃線・入明駅より徒歩3分

小津神社

★雑記
高知市江の口地区の氏神様、小津神社の御朱印です。
創建時は熊野大権現と称していて、それから小津宮になって、今の小津神社の落ち着いたとか。境内ですぐ目につくのが、”四国一”という大国様の石像。高さはおよそ4メートルあるのだそうです。なんともな笑顔があふれています。境内には他に、寺田寅彦奉納の燈籠などもありました。寺田寅彦っていったら、帝都物語が真っ先に思い浮かびますね。暑い日の参拝でしたが、ちょうど良い具合に拝殿前に木陰ができており、ちょっとした涼を取れました。
御朱印は、授与所にていただきました。小津神社の参拝前に、こちらを管理している薫的神社へ参拝したところ、ちょうど祈祷が始まったところだったのでもしかしたらと思った通り、書き置きでの対応となりました。

◎小津神社、社殿。
小津神社1

◎小津神社、四国一の大国様石像。
小津神社2

永久寺@石川

◆山・院・寺号
金沢山 永久寺(えいきゅうじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
千手千眼観世音菩薩

◆所在地
金沢市東山2丁目

◎「金沢三十三観音霊場・第22番札所」の御朱印
22

★雑記
金沢観音霊場札所、永久寺の御朱印です。
古そうな家屋が並ぶ住宅地の中、石碑や幟がパッと目に入って霊場札所のそれだと気付かされるこちらのお寺。境内と言うよりは一軒家の庭であり、玄関先がそのまま本堂に直結しているといったコンパクトな規模になっています。個人のお宅の玄関で、手を合わせるといった感じですね。ですが写経教室の案内が出ており、10種類のお経を写経できるようです。写経と言えば般若心経だけの寺院が多いので、なかなか珍しいのではないでしょうか。
御朱印は、本堂前にていただきました。

◎永久寺、参道。
永久寺

長泉寺@東京

◆山・院・寺号
慈雲山 長泉寺(ちょうせんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦牟尼如来

◆所在地
渋谷区神宮前6丁目
東京メトロ千代田線・明治神宮前駅より徒歩4分

◎「大東京百観音霊場・第57番」の御朱印
57長泉寺・東京百観音

★雑記
大東京100観音霊場の長泉寺の御朱印です。
お寺は人通りの多い道路に面しており、静けさとは皆無な環境でした。境内の両側も高層ビルに見下ろされ、抑えられている形になっていて、なんとも緊張が絶えない感じです。奥の墓地にまで行けば、あるいは多少開けているのかもしれません。町が町だけに、なかなか溶け込みにくいですね。
御朱印は、庫裡にていただきました。霊場についてはわからないとのことですが、朱印自体は千手千眼観世音菩薩になっていました。

◎長泉寺、境内。
長泉寺

清水寺@京都

◆山・院・寺号
音羽山 清水寺(きよみずでら)

◆宗派
北法相宗

◆御本尊
十一面千手千眼観世音菩薩(本堂)
三面千手千眼観世音菩薩(奥之院)
如意輪観世音菩薩(善光寺堂:旧地蔵院)
十一面千手千眼観世音菩薩(朝倉堂)
十一面千手千眼観世音菩薩[子安観音](泰産寺)

◆所在地
京都市東山区清水1丁目

◆御詠歌
(寺院御詠歌)
松風や 音羽の瀧の 清水を 結ぶ心は 涼しかるらん
(奥之院御詠歌)
来てみれば 露清水の 奥之院 大悲の影の さしも草かな
(阿弥陀堂御詠歌)
清水の 滝へ参れば 自ずから 現世安穏 後生極楽
(善光寺堂:旧地蔵院御詠歌)
遠く見れば 天と等しき 地蔵院 参る心は 近くならん
(朝倉堂御詠歌)
朝倉や 気のまるまるき 信心は 拝みて通る 観音の堂
(泰産寺御詠歌)
胎内に 宿りしよりも 頼みつる 子安の塔の 仏なるらん

◎「洛陽三十三観音霊場・第14番札所・泰産寺」の御朱印
清水寺・洛陽33-14

◎「洛陽三十三観音霊場・第13番札所・朝倉堂」の御朱印
13清水寺・朝倉堂・洛陽33

◎「洛陽六阿弥陀霊場・第3番札所」の御朱印
清水寺・洛陽6阿弥陀

◎「洛陽三十三観音霊場・第12番札所」の御朱印
12清水寺・洛陽33

◎「洛陽三十三観音霊場・第11番札所・奥之院」の御朱印
11清水寺・洛陽33

◎「洛陽三十三観音霊場・第10番札所・善光寺堂(旧地蔵院)」の御朱印
10清水寺・洛陽33

◎「不動明王・瀧堂」の御朱印
清水寺・滝不動

◎「法然上人二十五霊場・第13番札所」の御朱印
13清水寺・法然25

★雑記
私も修学旅行で行った、観光地としてもお馴染み清水寺の御朱印です。
平成23年7月2日の参拝日は凄まじい快晴で、とても良い眺めでした。ま、その分だけ混雑もするわけでしたが。清水寺の開創の起源であり、寺名の由来となった瀧堂周辺は、少しだけ涼しかった気がします。瀧堂朱印所でいただいた御朱印は、なんとも水のように流れる筆使いに、不動明王の力強さが乗ったような揮毫です。
清水寺と法然上人の関係について浅い知識ではあまりピンときませんが、とにもかくにも法然上人二十五霊場の札所になっています。阿弥陀堂は、清水の舞台の撮影スポットすぐ前にあるので、終始混雑しています。御朱印は、その阿弥陀堂でいただきました。また、洛陽六阿弥陀の札所でもあり、御朱印自体は霊場印の違いだけとのこと。公式サイトの境内案内に、洛陽の各札所のお寺(お堂)なども載ってるのでわかりやすいですね。
その他の御朱印は、清水寺本堂横の納経所でいただきました。奥之院で、奥之院の御朱印だけはいただけるようです。

◎清水寺、境内。
清水寺

◎清水寺、境内。
清水寺00

靖国神社@東京

◆名称
靖国神社(やすくにじんじゃ)

◆御祭神
英霊 二四六万六千余柱

◆所在地
千代田区九段北
各線・九段下駅から徒歩5分

靖国神社02

名称未設定-26

★雑記
なにかと話題の多い神社の筆頭、靖国神社。
夏に催行される「みたま祭り」は、規模と言い人の出と言い、圧倒的かつ幻想的な迫力ある光景。あとは桜の見事さは言わずもがなでしょうか。護国神社系の御朱印は、基本的に達筆という印象が強かったんですけどね・・・。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎靖国神社、みたま祭り。(平成20年7月撮影)
yasukuni04

◎靖国神社、みたま祭り。(平成20年7月撮影)
yasukuni03

◎靖国神社、みたま祭り。(平成20年7月撮影)
yasukuni02

◎靖国神社、みたま祭り。(平成20年7月撮影)
yasukuni01

◎靖国神社、みたま祭り。(平成20年7月撮影)
靖国神社200807

◎靖国神社、奉納菊花。(平成20年10月撮影)
靖国神社200810奉納菊花

◎靖国神社、奉納菊花。(平成20年10月撮影)
靖国神社200810奉納菊花2

冨士御室浅間神社@山梨

◆名称
冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)

◆御祭神
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

◆所在地
南都留郡富士河口湖町勝山

冨士御室浅間神社・山梨県

◎オリジナル御朱印帳
冨士御室浅間神社・帳

★雑記
冨士御室浅間神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。
案内板によると、699年に富士山へ最初に祀られた神社とのこと。ただ、800年と864年の富士山噴火で社殿が炎上し、それから何度も再興されてはまた炎上の繰り返しという歴史を経てきたそうです。1612年からは富士山二合目に造営された社殿に参拝していたのですが、最終的には1974年(昭和49年)に今の場所へ本宮本殿は移築・復元されたそうです。今の南都留郡富士河口湖町の里宮まで下りてきた、とでも言えますか。だから鳥居の扁額自体は「里宮社」になっていますし。これだけの敷地規模と言いますか、参拝者や観光客が多いのに神職常駐じゃありません。物の見事に、私はそんな日の参拝となりました。オリジナル御朱印帳の1ページ目には、その社寺の御朱印を直接と決めていたのですが、初めて書き置きを1ページ目に貼ることになりました。また行こうっと。

◎冨士御室浅間神社、鳥居。
冨士御室浅間

◎冨士御室浅間神社、参道。
御室浅間0

◎冨士御室浅間神社、本宮本殿。
冨士御室浅間神社・社殿

◎冨士御室浅間神社、社殿。
冨士御室浅間神社・里宮社殿

◎冨士御室浅間神社、境内石像。
御室浅間4

葛城神社@徳島

◆名称
葛城神社(かつらぎじんじゃ)

◆御祭神
一言主神(ひとことぬしのかみ)
別称:言離神(ことさかのかみ)

◆所在地
鳴門市北灘町粟田

◆御神歌
(新四国曼荼羅霊場)
善き事と 悪しき事とぞ 宣り別きて 導き給ふ 葛城の神

◎「新四国曼荼羅霊場・第6番札所」の御朱印
6曼荼羅88・葛城神社02

◎「新四国曼荼羅霊場・第6番札所」の御朱印
6曼荼羅88・葛城神社01

★雑記
新四国曼荼羅霊場・第6番札所、葛城神社の御朱印です。
大型バスも停められる駐車場もありますが、参拝時は至って静かな境内でした。近くに住んでいるらしき人が、ちょこちょこ訪れる程度。流石に車じゃなと、ここまでは来られないでしょうね。境内には、めがね塚や包丁塚なんかもあります。
御朱印は、社務所でいただきました。宮司不在時は、本殿内に準備された書き置き御朱印&御影をいただくことができます。あるいは、すぐ近くの同じく新四国曼荼羅霊場の札所である長寿寺でも、書き置きを預かってもらっているようです。

◎葛城神社、境内。
katsuragi01

◎葛城神社、拝殿。
katsuragi02

蓮華寺@愛知

◆山・院・寺号
池鈴山 蓮華寺(れんげじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
あま市蜂須賀大寺
名鉄津島線・青塚駅より徒歩20分

蓮華寺

★雑記
”はちすか弘法”として知られる蓮華寺の御朱印です。
さて、蓮華寺、駅から迷いに迷いました。畑ばっかりで見通しは良いのですが、逆に目印が無いし人も通らないので聞くことすらできず。”駅から徒歩10分”らしいのですが、結局その倍かかって辿り着きました。ゲームやらアニメで派手に取り上げられることもない戦国武将ですから、「人気爆発で聖地巡りのPR~!」ともいかないんでしょうね。それでも境内には、蜂須賀小六正勝、家政の誕生地として石碑も立っています。もっとも、正確にはかつてここから南西の方角にあった、蜂須賀城で生まれたことになっているそうです。私は徳島の人間ですから、”蜂須賀”は知った存在になります。家政が1585年に阿波徳島城の城主になるわけですし、お墓も徳島にあって、その前では阿波踊りの奉納も行われて、毎年ニュースに取り上げられています。境内はあいにくと工事中でした。尾張八十八ヶ所霊場の札所らしいのですが、参拝者の姿もありません。白い幟が本堂前に並んでおり雰囲気はありましたが、横を見るとブルーシートに覆われていたり掘り起こされていたり。ま、そういうこともありますよ。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎蓮華寺、本堂。
はちすか弘法

大宝八幡宮@茨城

大宝八幡

◆名称
大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)

◆御祭神
誉田別命(ほんだわけのみこと)
足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)
気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)

◆所在地
下妻市大宝
関東鉄道常総線・大宝駅より徒歩1分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円(御朱印込み)

王子神社@徳島

◆名称
王子神社(おうじじんじゃ)

◆御祭神
天津日子根命(あまつひこねのみこと)

◆所在地
徳島市八万町向寺山

王子神社・猫神

★雑記
文化の森総合公園内にある、王子神社の御朱印です。
天照大神の第三皇子、天津日子根命が祀られていますが、猫神さんとか王神さんと呼ばれています。もっとも地元では、心無い人間が猫を捨てていくことで知られる神社になっています。神社側としても里親を探す活動をしていますが、一向に減らないと嘆くのが現状です。昔からず~っとなんですよね。参拝当日も雨にもかかわらず、境内・社務所問わず、結構な数の猫がウロウロとしていました。
阿波の猫騒動とかお松権現とかのキーワードで見てもらうとわかりますが、
・無実の罪で殺された女性が飼い猫に復讐を願う

・当事者が呪われたり祟られたり。猫、復讐を果たす

・女性と猫の霊を鎮めるために神社創建
つまり復讐とはいえ、願い事を叶えてくれる猫神様ということで、今では天神様と同じように合格祈願で参拝に訪れる人が多いそうです。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎王子神社、境内。
王子神社1

◎王子神社、授与所の猫。
王子神社

龍巌寺@東京

◆山・院・寺号
古碧山 龍巌寺(りゅうがんじ)

◆宗派
臨済宗 南禅寺派

◆御本尊
釈迦牟尼仏

◆所在地
渋谷区神宮前2丁目
JR中央本線・千駄ヶ谷駅より徒歩11分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第9番札所」の御朱印
9

★雑記
渋谷区神宮前の龍巌禅寺の御朱印です。
御府内八十八ヶ所霊場のうち、唯一の非真言宗寺院になります。ちなみに、本四国の弘法大師霊場の方は、8ヶ寺の非真言宗寺院が札所になっています。この日はたまたまなのか、いつもそうなのか、写真の通り門は閉ざされていました。偶然、寺庭さんが出てこられたので、すんなり中へ入れました。都心にもかかわらず、結構な緑を確保している境内でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎龍巌寺、山門。
御府内901

谷保天満宮@東京

◆名称
谷保天満宮(やぼてんまんぐう)

◆御祭神
菅原道真(すがわらみちざね)

◆所在地
国立市谷保
JR南武線・谷保駅より徒歩3分

谷保天満宮

★雑記
東日本最古の天満宮、谷保天満宮の御朱印です。
「やほ」ではなく「やぼ」と濁るんですね。亀戸天神社、湯島天満宮と合わせて、関東三大天神とされているそうです。もっとも、御朱印界隈では、”日本一可愛い御朱印帳”で知られているみたいですね。ただあいにく”可愛い”とか言われると、おっさんが持ってはいけないような拒否感が出てくるし、実際のところおっさんであり天邪鬼である自分の琴線には、まったくヒットしないデザインでしたので未購入です。参拝者の顔触れは老若男女で、特に女性が多い印象もありませんでした。1月13日の参拝時は、どんど焼きの最中でかなりの参拝者が境内にはいました。
御朱印は、社殿内でいただきました。祈祷の合い間に授与しているようで、30分ほどかかりました。

◎谷保天満宮、境内。
谷保天満宮1

◎谷保天満宮、境内。
谷保天満宮2

北沢八幡宮@東京

東京・北沢八幡宮

北沢八幡宮@東京の絵馬です。
最寄駅は下北沢駅?ただ、駅からは少し離れているため、あまり参拝者の姿を見掛けない神社でした。巫女さんが描かれた絵馬は、汎用っぽい絵柄ではありますが、なんとなくセンスのある感じがしました。
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ