マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

2013年10月

2010年10月から2020年10月までの記録。

宮城県護国神社@宮城

◆名称
宮城県護国神社(みやぎけんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊 五万六千余柱

◆所在地
仙台市青葉区川内1番地
JR仙台駅よりバス25分・仙台城南バス停より徒歩1分

宮城県護国神社

★雑記
宮城県の護国神社の御朱印です。
観光地として有名な青葉山の仙台城(青葉城)本丸跡に鎮座しているので、終始賑やかな境内の神社でした。大型バスが駐車場を埋め尽くしていたので、なんともやかましいこと。もっとも、人の流れはそれほど神社には向かわず、伊達政宗像と展望台から見える仙台市内の眺望がお目当ての様子でした。確かに展望台からの眺めは最高に良かったですね。伊達政宗像も、えらい多くの人がカメラを向けていました。若い女性が多かったのは、まぁゲームの影響が大なのでしょうか。
御朱印は、授与所にていただきました。左下の印は、”仙台城護国神社”となっていますね。ちなみに、別宮の浦安宮は、お守りはありますが御朱印は無いそうです。

◎宮城県護国神社、拝殿。
宮城県護国神社・社殿

◎厄難消除お守りのひょうたん。
ひょうたん

◎展望台からの眺め。
境内眺め

◎伊達政宗像。
伊達政宗像

自性院@東京

◆山・院・寺号
常呂山 本覚寺 自性院(じしょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
大田区本羽田3丁目
京浜急行空港線・大鳥居駅より徒歩14分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第78番札所」の御朱印
78自性院

★雑記
弘法大師霊場札所、自性院の御朱印です。
参拝時は自分しかいませんでしたが、江戸末期の精巧な社殿彫刻が施された牛頭天王堂が、区指定文化財となって人を集めているようです。周辺には、同じ玉川霊場の寺院や羽田神社などもあり、意外にも参拝コースにもなっているのかな、と感じました。橋を渡ればそこは川崎大師ですし。
御朱印は、えらく綺麗な寺務所にていただきました。あいにくと御住職は不在で、書き置きタイプとなりました。

◎自性院、山門。
自性院

真清田神社@愛知

真清田神社・御朱印帳

◆名称
真清田神社(ますみだじんじゃ)

◆御祭神
天火明命(あめのほあかりのみこと)

◆所在地
一宮市真清田1丁目
各線・一宮駅より徒歩8分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円(2社の御朱印込み)

別願寺@神奈川

◆山・院・寺号
稲荷山 超世院 別願寺(べつがんじ)

◆宗派
時宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
鎌倉市大町1丁目

◆御詠歌
咎重く 迷いの積もる 露の身も 頼む仏の 光にぞ消ゆ

◎「鎌倉三十三観音霊場・第13番札所」の御朱印
13別願寺・鎌倉33観音

★雑記
鎌倉観音霊場札所、別願寺の御朱印です。
いわゆる本堂がド~ンとしている寺院規模ではなくて、本堂兼庫裡といった具合でした。庫裡の玄関が本堂に直結している、そんなコンパクト寺院でした。その本堂入り口も木が邪魔して見えにくかったりと、なかなか面食らうものでした。地図を注意して見ておかないと、そのまま素通りしてしまうこともあるでしょう。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎別願寺、本堂。
別願寺

砥鹿神社@愛知

◆名称
砥鹿神社(とがじんじゃ)

◆御祭神
大己貴命(おおなむちのみこと)

◆所在地
豊川市一宮町西垣内
JR飯田線・三河一宮駅より徒歩5分

砥鹿神社

★雑記
三河国一之宮、砥鹿神社・里宮の御朱印です。
広い境内に、数人の参拝者の姿があるだけでした。えらくラフな格好の家族連れでしたから、近所の人なのでしょう。参拝を兼ねた散歩には、確かにもってこいの場所だと感じました。周囲に高い建物も無く、空が広いと感じられる聖域でしたから。広々と開放的な境内で、人も少ないとなると、とても気持ちの良い時間を持てるものです。
御朱印は、授与所にていただきました。摂社の三河えびす社の御朱印は無いそうです。平成25年4月の参拝時にはありませんでしたが、最近オリジナル御朱印帳がお目見えしたことをネットで見ました。

◎砥鹿神社、拝殿。
砥鹿神社01

◎砥鹿神社、境内摂社の三河えびす社。
三河えびす社

無量寺@神奈川

◆山・院・寺号
瑠璃光山 長寿院 無量寺(むりょうじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
川崎市中原区中丸子
JR南武線・平間駅より徒歩10分

◎「新四国東国八十八ヶ所霊場・第7番札所」の御朱印
◎「玉川八十八ヶ所霊場・第17番札所」の御朱印
17無量寺・玉川88

★雑記
弘法大師霊場札所、無量寺の御朱印です。
参拝の時期的に、境内の木々の葉はほとんど落ちていて物悲しい雰囲気でした。川崎七福神巡りのポスターが掲示されており、こちらの寺院では寿老神を祀っているようです。なるほど、普段は参拝者のいないこの静かな境内も、年始はかなりの人の出が見られるのでしょうね。御朱印には、東国八十八ヶ所と玉川八十八ヶ所の両霊場印がありました。
御朱印は書き置きで、庫裡にていただきました。

◎無量寺、境内入り口。
瑠璃光山長寿院無量寺

弥勒寺@埼玉

◆山・院・寺号
光岩山 釈迦院 弥勒寺(みろくじ)
通称:岩槻大師

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
五大明王(中尊、大聖不動明王)

◆所在地
さいたま市岩槻区本町2丁目
東武野田線・岩槻駅より徒歩10分

◆御詠歌
(寺院御詠歌・関東三十六不動霊場御詠歌)
三密の 護摩火 喜多向き不動尊 七世の父母や 遍路打つ寺

◎「関東三十六不動霊場・第31番札所」の御朱印
31岩槻大師02

◎「関東三十六不動霊場・第31番札所」の御朱印
31岩槻大師01

★雑記
岩槻大師こと、弥勒寺(弥勒密寺)の御朱印です。
境内はさほど広くないのですが、本堂の他に薬師堂や交通祈祷殿、稲荷堂、写経剃髪殿などがあり、十三仏の参拝もできます。本堂の地下には、いわゆるミニ四国八十八ヶ所霊場の地下仏殿があります。境内に立つ修行大師像も、真言宗寺院ではよく見掛ける風景です。その修行大師像は、人形の町として知られる岩槻なので、このような姿+人形大師という名前になっているのでしょう。こちらの寺院は、関東三十六不動霊場以外にも、奥の細道百ヶ所霊場のうちの関東路三十三ヶ所霊場の第13番札所になっています。
御朱印は、本堂内授与所にていただきました。

◎岩槻大師、山門。
岩槻大師・山門

◎岩槻大師境内、人形大師。
人形大師

乃木神社@栃木

◆名称
乃木神社(のぎじんじゃ)

◆御祭神
乃木希典命(のぎまれすけのみこと)

◆所在地
那須塩原市石林
JR宇都宮線・西那須野駅より自転車10分

乃木神社

★雑記
乃木将軍を祀る乃木神社の御朱印です。
春には満開になって見事な景色となるであろう、桜並木の参道を抜けた先に神社があります。もっとも、参拝したのは8月なので、駅前で借りたレンタサイクルでスイーッと無造作に通り過ぎるだけでしたが・・・。境内すぐ、手水舎の横には乃木将軍の石像が立っています。意外と小振りに作られている印象でした。当日は参拝時も御朱印をいただいている間も、引っ切り無しに祈祷なり祈祷受付なりがあり、かなりの人に厚く信仰されている神社であると感じました。
御朱印は、授与所にていただきました。こちらの神社には、乃木玉木家の家紋である市松四つ目がデザインされた、オリジナル御朱印帳があります。

◎乃木神社、拝殿。
乃木神社・拝殿

金沢神社@石川

◆名称
金沢神社(かなざわじんじゃ)

◆御祭神
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

◆所在地
金沢市兼六町1丁目
JR北陸本線・金沢駅よりバス10分・成巽閣前バス停すぐ

金沢神社

◎オリジナル御朱印帳
金沢神社・帳

★雑記
1792年創建の金沢神社、御朱印と御朱印帳です。
やはりと言うか仕方がないと言うか、目と鼻の先にある兼六園の方へと観光客は流れているようで、金沢神社の境内は至って静かなものでした。もっとも、こちらを目当てにしている者からすれば、その方がありがたいとも言えますがね。御朱印にもあるように”金沢発祥の地”なので、その歴史に触れてみるのも良いと思いますが。オリジナル御朱印帳のモデルでもあり鳳凰は、拝殿にチョコンと乗っています。こちらの宮司は留守がちなようで、不在時には書き置きの御朱印での授与となるようです。

◎金沢神社、参道。
金沢神社02

◎金沢神社、拝殿。
金沢神社01

◎金沢神社、オリジナル御朱印帳のモデル、鳳凰。
金沢神社03

正福院@東京

◆山・院・寺号
望月山 般若寺 正福院(しょうふくいん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
金剛界 大日如来

◆所在地
台東区元浅草4丁目

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第61番札所」の御朱印
61

★雑記
弘法大師霊場、正福院の御朱印です。
入り口から真正面に見える本堂を含めていわゆるお寺然としておらず、寺院名が彫られた石碑が門前にありつつも、なんとなく普通の家屋のような印象を受けます。境内に足を踏み入れてから目に入る観音石像などで、あぁここも寺院なんだなと気付く感じでした。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎正福院、境内。
正福院

文殊院@愛媛

◆山・院・寺号
大法山 徳盛寺 文殊院(もんじゅいん)

◆宗派
真言宗 醍醐派

◆御本尊
地蔵菩薩
文殊菩薩
弘法大師

◆所在地
松山市恵原町

◆御詠歌
我人を 救わんための 先達に 導き給う 衛門三郎

◎「四国別格二十霊場・第9番札所」の御朱印
9四国別格9文殊院

★雑記
四国別格霊場、文殊院の御朱印です。
四国遍路の元祖にして、寺院の御詠歌にも詠まれている衛門三郎の邸宅跡に建つ寺院です。もっとも、wikipediaでは”伝説上の人物”となっているくらいですので、正直なところなんとも言えませんがね。初めての参拝時は、あいにくの雨でした。修行と言いますか、日頃の行いと言いますか・・・。四国八十八ヶ所霊場番外札所、四国別格二十霊場、伊予巡錫二十一霊場(第15番)、伊予七福神(毘沙門天)などの札所にもなっているようです。
御朱印は、納経所でいただきました。

◎文殊院、境内の弘法大師石像。
文殊院

品川神社@東京

◆名称
品川神社(しながわじんじゃ)

◆御祭神
天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)
宇賀之売命(うがのめのみこと)
素盞嗚尊(すさのおのみこと)

◆所在地
品川区北品川3丁目
京浜急行・新馬場駅より徒歩1分

◎「大黒天:東海七福神」の御朱印
品川神社

◎「東京十社」の御朱印
品川神社

★雑記
元准勅祭神社こと東京十社のひとつ、品川神社の御朱印です。
海上の交通安全の祈願を目的に、洲崎明神の天比理乃咩命を勧請したのが1187年で、それが創始とのこと。この神社の見所は、何と言っても富士塚でしょう。遠くの高層ビル群だったり、羽田空港に着陸する飛行機の軌跡だったり、眼下の京浜急行だったりが一望でき、なんとも楽しませてくれます。平成22年7月の参拝時には、「なにやら最近になって御朱印を受ける人が増えた」、と神職の方が話されていました。年始の東海七福神巡りの際は、境内に人があふれ返るほどで、熱気が強烈に伝わってきて人に酔いました。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎品川神社、参道の大黒天石像。
品川神社・参道

◎品川神社、境内。
品川神社・境内

◎富士塚からの眺め。
品川神社・富士塚から

小倉八坂神社@福岡

小倉八坂神社・御朱印帳

◆名称
小倉八坂神社(こくらやさかじんじゃ)

◆御祭神
須佐之男命(すさのおのみこと)

◆所在地
北九州市小倉北区城内
JR各線・小倉駅より徒歩10分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1200円(御朱印込み)

長善寺@徳島

◆山・院・寺号
駅路山 三宝院 長善寺(ちょうぜんじ)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
虚空蔵菩薩

◆所在地
三好郡東みよし町中庄

◆御詠歌
(阿波西国三十三観音霊場・御詠歌)
山陰を もれいて見ゆる 長善寺 仏の誓い なおも頼もし

◎「阿波西国三十三観音霊場・第11番札所」の御朱印
11長善寺・阿波西国

★雑記
観音霊場と不動霊場を兼ねる、長善寺の御朱印です。
808年(大同3年)に弘法大師によって開基されたと言われ、当時は七堂の伽藍を要する寺院だったと言います。同時に、蜂須賀家の祈願所としても、信仰を厚く集める寺院だったそうです。参道階段は・・・なにやらこんもりしていました。緑が多いのは良いことなんですが、逆に虫も多くて大変といった感じでした。境内奥のお稲荷さんへは、蜘蛛の巣だらけで参拝に行くことすら無理でした。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎長善寺、参道。
長善寺1

◎長善寺、山門。
長善寺2

◎長善寺、境内。
長善寺3

仁和寺@京都

仁和寺・二王門・御朱印帳

◆山・院・寺号
大内山 仁和寺(にんなじ)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
京都市右京区御室大内
嵐電(京福電鉄)北野線・御室仁和寺駅より徒歩3分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

大善寺@東京

◆山・院・寺号
観池山 往生院 大善寺(だいぜんじ)

◆宗派
単立寺院(浄土宗)

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
八王子市大谷町
JR中央線・八王子駅よりバス10分・八王子郵便局前バス停より徒歩6分

◆御詠歌
草杖かりぬ夢もさめぬへしたきやま寺の 鐘の響きに

大善寺・関東18檀林

★雑記
関東十八檀林の大善寺の御朱印です。
関東十八檀林霊場会にも入っていますが、戦後からは浄土宗を離れて単立寺院として布教活動を行っているそうです。デッカイ本堂がド~ンと言うよりかは、お墓を静かに守っているといった印象を受ける寺院でした。後で知りましたが、こちらは八王子三十三観音霊場の札所寺院にもなっています。本堂前には、機守神社(はたがみじんじゃ)が鎮座しており、大善寺が管理しているようです。ちなみに、関東十八檀林のガイドブックをこちらで購入しました。ところで、ガイドブックに載っている御詠歌が、他と調子が異なっていてよくわかりません。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎大善寺本堂と機守神社。
大善寺・八王子

成高寺@栃木

◆山・院・寺号
東盧山 香積院 成高寺(じょうこうじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦牟尼仏

◆所在地
宇都宮市塙田4丁目
JR線・宇都宮駅より徒歩15分

◎「関東九十一薬師霊場・第58番札所」の御朱印
58・成高寺

★雑記
関東九十一薬師霊場の札所、成高寺の御朱印です。
明治初期に建てられたとされている山門をくぐると、芝生の敷き詰められた境内に入ります。芝生に限らず、全体的に緑が多い境内の印象を受けました。それに、なにやら南国チックな木々が見て取れます。庫裡にていただいた御朱印は、御影姿タイプの御朱印でした。この薬師霊場では、なかなかに珍しいタイプです。札所御本尊である東方薬師瑠璃光如来は、薬師堂の方に祀られているようです。

◎成高寺、境内。
成高寺

別宮大山祇神社@愛媛

◆名称
別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ)

◆御祭神
大山積大神(おおやまづみのおおかみ)

◆所在地
今治市別宮町3丁目

大山祇神社・別宮

◎「新四国曼荼羅霊場・第40番札所」の御朱印
40曼荼羅・大山祇神社・別宮

★雑記
日本総鎮守・大山祇神社の地御前である、別宮大山祇神社の御朱印です。
元々は同じ境内だったという四国八十八ヶ所霊場札所の南光坊と隣り合っており、人の出入りが頻繁な境内でした。もっとも、御朱印をいただいている人は他にいませんでした。新四国曼荼羅霊場の御朱印は、参拝者がほぼいなくて滅多に授与しないとも話されていました。御影姿も神社名の文字だけのシンプルなもので、御札といった具合でした。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎別宮大山祇神社、拝殿。
別宮

御朱印とは@金戒光明寺

御朱印とは金戒光明02

京都の金戒光明寺にて。(法然上人25霊場版)

宇佐神社@東京

◆名称
宇佐神社(うさじんじゃ)

◆御祭神
誉田別命(ほんだわけのみこと)

◆所在地
世田谷区尾山台2丁目
東急大井町線・尾山台駅より徒歩13分

宇佐神社・世田谷

★雑記
世田谷区内で最南端に鎮座する、尾山台宇佐神社の御朱印です。
参拝当日はなにやら例祭準備に境内や周辺が慌ただしい様子で、なおかつ老人会らしきウォーキンググループともかち合ってしまい、そそくさと参拝して御朱印をいただいて境内を後にしました。来歴なんぞに聞き耳を立てるのも良いですが、そんな雰囲気でも無かったので。なかなか来づらい場所ですが、またのんびりと訪れたいものです。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎宇佐神社、社殿。
宇佐神社

霊場メモ@円光大師東都二十五ヶ所霊場

浄土宗の開祖、円光大師こと法然上人にちなむ霊場です。
関西には、この東都の写し霊場の元であり、全27寺院を巡る「円光大師(法然上人)二十五ヶ所霊場」があります。そちらは専用御朱印帳もあったり、ツアーも組まれていたりで、受け入れ態勢が整っている印象を受けます。一方でこの東都の写し霊場は、平成23年に迎えた法然上人800年大遠忌の際も霊場復興事業に入らなかったようで、また「参拝自体が無理な所もあったはず」と聞かされて、私自身、寺院一覧はあるものの実際にはこの東都霊場としては回っていません。
資料には、安永年中に札所が選出されたとあります。また、”正月24・25日に詣るべし”とあるので、当時の寺院配置なら徒歩2日で巡拝できたのでしょう。また、下記の一覧は、古い資料を元にしているので、住所を示す名称が移転前の場合もあります。あと、幡随意院とか霊岸寺とか、名前が今とちょっと違う寺院も見られますね。

【円光大師(法然上人)東都二十五ヶ所霊場】
第01番 芝増上寺山下谷 妙定院
第02番 赤羽 心光院
第03番 芝増上寺山内 酉蓮社
第04番 本芝 西応寺
第05番 三田下寺町 林泉寺
第06番 高輪 法蔵寺
第07番 品川新宿 法禅寺
第08番 目黒 祐天寺 (目黒区中目黒5丁目)
第09番 目黒 長泉律院
第10番 西之窪 天徳寺 (港区虎ノ門3丁目)
第11番 赤坂新町 専修寺
第12番 四谷新宿 太宗寺 (新宿区新宿2丁目)
第13番 小石川 伝通院 (文京区小石川3丁目)
第14番 小石川 無量院
第15番 坂本入谷 長松寺
第16番 下谷 幡随意院
第17番 下谷 源空寺
第18番 浅草寺町 称往院
第19番 浅草寺町 誓願寺
第20番 浅草寺町新堀端 寿松院
第21番 新鳥越寺町 玉蓮院
第22番 本所 霊山寺
第23番 本所 回向院 (墨田区両国2丁目)
第24番 深川 法禅寺
第25番 深川 霊岸寺 (江東区白河1丁目)

浄光明寺@神奈川

◆山・院・寺号
泉谷山 浄光明寺(じょうこうみょうじ)

◆宗派
真言宗 泉涌寺派

◆御本尊
阿弥陀三尊

◆所在地
鎌倉市扇ヶ谷2丁目
JR横須賀線・鎌倉駅より徒歩15分

◎「弘法大師 相模二十一ヶ所霊場・第6番札所」の御朱印
6・浄光明寺

◎「鎌倉三十三観音霊場・第25番札所」の御朱印
25

◎「鎌倉二十四地蔵霊場・第17番札所」の御朱印
名称未設定-33

◎「鎌倉二十四地蔵霊場・第16番札所」の御朱印
16

◎「鎌倉十三仏巡り・第9番札所」の御朱印
9

★雑記
泉涌寺派準別格本山、鎌倉市の浄光明寺の御朱印です。
十三仏巡り、地蔵霊場、観音霊場、そして弘法大師霊場と複数の霊場を兼務しています。境内すぐの左手に、泉涌寺と同様、楊貴妃観音像があります。美人祈願にご利益があるとか。そう言えば浄光明寺にしろ、明王院にしろ、境内までも写真不可の寺社って珍しいような気がしますね。平成22年9月の参拝時には、ちょうど団体がやってきて、境内でバカスカ写真を撮っていたら注意されていました。ところがガイドはすっ呆けた態度を取ってて・・・あやうく拝観禁止になりそうな雰囲気でしたよ。なんでガイドがあんなにデカイ態度だったんだ?
御朱印は、庫裡の御朱印受付にていただきました。

禅定院@東京

◆山・院・寺号
照光山 無量寺 禅定院(ぜんじょういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
練馬区石神井町5丁目

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第70番札所」の御朱印
70禅定院・御府内

★雑記
弘法大師霊場、禅定院の御朱印です。
御府内八十八ヶ所霊場と豊島八十八ヶ所霊場を兼務している寺院です。山門は、どうやら常に閉められてる様子でした。松の木がニョキッと山門下まで伸びてなんとも風情があったので、なるほど確かに人を通さずにこのままの姿が良いのかもしれないなと納得しました。境内へは駐車場側の入り口から、庫裡前に繋がれた犬に大層吠えられながら入りました。木々の葉は時期的にかなり落ちており、枝々に残っている葉も黄色く染まっていました。
御朱印は、庫裡にていただきました。犬に・・・やはりひたすら吠えられました。

◎禅定院、本堂。
禅定院
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ