マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

2013年03月

2010年10月から2020年10月までの記録。

向福寺@神奈川

◆山・院・寺号
円龍山 向福寺(こうふくじ)

◆宗派
時宗

◆御本尊
阿弥陀如来三尊

◆所在地
鎌倉市材木座3丁目

◆御詠歌
(鎌倉三十三観音霊場)
深き夜の 夢にすくせし 我が身にや 幸いに向く 標なるらん

◎「鎌倉三十三観音霊場・第15番」の御朱印
15向福寺

★雑記
鎌倉観音霊場、向福寺の御朱印です。
観光寺院ではないので、静かに穏やかに、ノンビリとした雰囲気で参拝者を迎え入れてくれます。本堂の中にまでは入れませんでしたが、開扉していただき中を見ることはできました。最近チョロチョロと、この鎌倉観音霊場での参拝者が増えてきているのだとか。
御朱印は、本堂でお願いしました。

◎本堂。
向福寺

茶ノ木神社@東京

◆名称
茶ノ木神社(ちゃのきじんじゃ)

◆御祭神
倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)

◆所在地
中央区日本橋人形町1丁目
東京メトロ半蔵門線・水天宮前駅より徒歩2分

◎「布袋尊:日本橋七福神」の御朱印
茶ノ木神社

★雑記
日本橋七福神巡りの茶ノ木神社の御朱印です。
この日本橋七福神巡りの期間中のみ、特設テントが出るようです。水天宮から派遣された神職による御朱印、その他諸々の対応をしていただけます。にしても、こちらもやはり人が多かったです。後から後から、どんどん行列が伸びて行く様が見て取れました。

◎正月、日本橋七福神巡りの光景。
茶ノ木神社・日本橋七福神

大慈寺@栃木

◆山・院・寺号
小野寺山 転法輪院 大慈寺(だいじじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
日本七仏薬師如来

◆所在地
下都賀郡岩舟町小野寺

◎「関東九十一薬師霊場・第55番札所」の御朱印
55大慈寺

★雑記
行基菩薩開山建立、大慈寺の御朱印です。
複数の堂宇と奥之院を持つ、結構な広さのある寺院を構えています。もっとも、そのため駅からかなり離れた山すその、辺鄙な場所に寺院はあります。なお正式な名称は、大慈教寺と言います。本堂(参拝時は、仮本堂でしたが)はありますが、薬師堂に祀られている日本七仏薬師如来が、寺院本尊になるようです。こちら、平安時代の六歌仙である小野小町が、病気平癒を祈願した薬師如来像とのこと。そのため大慈寺は、小野寺の通称で呼ばれることもあるそうです。いただいたパンフレットを見ると、小野小町のお墓とされている史跡も近くにありました。ちなみにここいら一帯の岩舟町は、慈覚大師円仁誕生の地として知られています。ここ大慈寺でも慈覚大師は、9~15歳の6年間修行を行なったそうです。
御朱印は、仮本堂にていただきました。

◎山門。
大慈寺・山門

◎薬師堂。
大慈寺・薬師堂

伊勢原大神宮@神奈川

◆名称
伊勢原大神宮(いせはらだいじんぐう)

◆御祭神
内宮:天照大御神(あまてらすおおみかみ)
外宮:豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)

◆所在地
伊勢原市伊勢原3丁目
小田急小田原線・伊勢原駅より徒歩10分

伊勢原大神宮

★雑記
内宮・外宮の二社殿形式を持つ、伊勢原大神宮の御朱印です。
伊勢神宮の神様を勧請して創建された神社なので、この辺りの地名が伊勢原になったというわけとか。伊勢神宮と同じように、内宮と外宮に独立した社殿を参拝する流れです。実際はつながっているのですがね。ちなみに、こちら伊勢原大神宮の絵馬は、内宮と外宮がイメージされたものだそうです。参拝当日は、七五三のお参りで社務所も引っ切り無しの対応でした。
御朱印は、授与所にていただきました。こちらには高部屋神社の御朱印見本も置いてあり、合わせていただくことができます。

◎伊勢原大神宮、境内。
伊勢原大神宮2

◎伊勢原大神宮、境内。
伊勢原大神宮

東光院@東京

◆山・院・寺号
有慶山 延命寺 東光院(とうこういん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
大日如来

◆所在地
大田区田園調布本町
東急多摩川線・沼部駅より徒歩1分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第55番札所」の御朱印
55東光院

★雑記
玉川八十八ヶ所霊場の札所、東光院の御朱印です。
ステンドグラスがはめ込まれた手水舎に、なんとも味がありました。ちょうど法要前ともあり狭い境内は人が多く、ゆっくり参拝とはいきませんでした。こればっかりは仕方のないことです。
庫裡で霊場専用サイズの御朱印をいただいて、そそくさと退散することとなりました。

◎手水舎。
東光院

本禅寺@京都

◆山・院・寺号
光了山 本禅寺(ほんぜんじ)

◆宗派
法華宗 陣門流

◆御本尊
三宝尊

◆所在地
京都市上京区北之辺町

◎「京都十六本山」の御首題(御題目)
本禅寺

★雑記
京都法華十六本山、本禅寺の御首題です。
山門をくぐった境内に、車が所狭しと駐車中。法要中か?と思ったら、境内は端から端まで契約駐車場・・・。確かにこんな絵面も見慣れたものなのですが、毎回なんとも言えない気持ちになります。とは言っても、やはりお寺も経営で成り立っているわけですから、たとえ観光都市の京都といえど、観光寺院でもない限りはこうしてやっていくしかないのかもしれません。今のご時世では”本山”なんていう格式も、単なる言葉でしかないのでしょうね。ただ、堂宇そのものからは、寂れているだけの印象しか受けないので、手入れ次第でなんとかなるのではと思わずにはいられませんでした。
御首題は、印刷されたモノでした。

松島神社@東京

◆名称
松島神社(まつしまじんじゃ)

◆御祭神
稲荷大神(いなりおおかみ)

◆所在地
中央区日本橋人形町2丁目
東京メトロ半蔵門線・水天宮前駅より徒歩2分

◎「大国神:日本橋七福神」の御朱印
松島神社

★雑記
日本橋七福神巡りの松島神社の御朱印です。
こちらもやはり人が多かったです。ビルの1階が拝殿兼授与所になっており、特に授与所の方はバタバタとしてごった返していました。御朱印も、日付を入れるだけの書き置きでした。

◎正月、日本橋七福神巡りの光景。
松島神社・日本橋

城興寺@京都

◆山・院・寺号
瑞宝山 城興寺(じょうこうじ)

◆宗派
真言宗 泉涌寺派

◆御本尊
千手観世音菩薩

◆所在地
京都市南区東九条烏丸町
地下鉄烏丸線・九条駅より徒歩1分

◆御詠歌
(洛陽三十三観音霊場)
うたかひも あらでたすくる ぢょうこうぢ ほとけののりぞ たつとくりける

◎「洛陽三十三観音霊場・第22番札所」の御朱印
洛陽22・城興寺

★雑記
洛陽観音霊場、城興寺の御朱印です。
小指みくじなるおみくじがあります。まったくノーチェックでした。おみくじは新年に一度だけと決めているので引きませんでしたが、割と有名らしいですね。境内には薬院社といった、まあいわゆる病気平癒のお稲荷様と、豊川稲荷と同様の女稲荷こと荼枳尼天が荼枳尼天堂に合祀されています。つまり男女のお稲荷様が祀られているわけで、そのため病気平癒と夫婦円満のご利益があるのだとか。決して広くは無い境内なので、お寺の本堂と鳥居が同じ絵面にど~んと入ってくるのは珍しいかと思います。その薬院社の鳥居前には、柴犬が大人しくつながれていました。ただ御住職のブログを見ていたら、2012年に死んでしまったとか。およそ15年生きたらしく、うちの犬と同じくらいですね。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎城興寺、本堂。
城興寺

◎薬院社(施薬院稲荷)。
城興寺・薬院社

永源寺@埼玉

◆山・院・寺号
長渓山 永源寺(えいげんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦牟尼如来

◆所在地
坂戸市仲町
東武東上線・坂戸駅より徒歩10分

永源寺

★雑記
坂戸市指定無形民俗文化財に指定されている、釈尊降誕祭で有名な永源寺の御朱印です。釈尊降誕祭(花まつり)の際に、参拝して御朱印をいただきました。年1日のこのお祭りには、十万余の人出があるのだとか。そんなに混んでる印象はなかったのですが・・・。お寺にありがちな、塀で閉ざされた場所になっておらず、解放的な空間だったのでそう感じたのかもしれません。

◎大本堂(大鐘殿法堂)。
永源寺・坂戸

比々多神社@神奈川

◆名称
比々多神社(ひびたじんじゃ)

◆御祭神
豊国主尊(とよくにぬしのみこと)
天明玉命(あめのあかるたまのみこと)
稚日女尊(わかひるめのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)

◆所在地
伊勢原市三ノ宮
小田急線・伊勢原駅よりバス15分・比々多神社前バス停より徒歩1分

◎「相模国三之宮」の御朱印
比々多神社

★雑記
相模国の延喜式内神社十三社のひとつ、比々多神社の御朱印です。
由緒書きによれば、こちらの淵源は今からおよそ1万年以上前までさかのぼれるとか。相模国三之宮としての格式も持ち、相模国府祭六社巡りのひとつにもなっています。その割りに参拝者の姿が無かったのは、やはり公共機関での交通の便が悪い・・・と言うか、バスの便、少な過ぎでしょう。ただ七五三のテントなども張られていたので、日中は人が多かったのかもしれませんね。境内は、近くに住むらしい子供たちの、公園と化していました。
御朱印は、授与所にていただきました。

比々多神社01

大海神社(住吉大社)@大阪

◆名称
大海神社(たいかいじんじゃ)

◆御祭神
豊玉彦命(とよたまひこのみこと)
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)

◆所在地
大阪市住吉区住吉2丁目
阪堺線・住吉鳥居前駅より徒歩0分

大海神社・住吉大社

★雑記
海の神様を祀る、大海神社の御朱印です。
重要文化財にも指定されているこちらは、住吉大社の摂社としての立ち位置になります。割と立派な社殿を構え、それなりの境内を持っているので、普通の地域の神社として参拝出来そうな規模でもあります。何度か参拝していますが、住吉大社自体への参拝者は多いものの、流石にこちらへはあまり人も流れて来ず毎度々々静かな場所でした。
御朱印は、住吉大社の授与所にていただきました。

◎大海神社、社殿。
大海

玉村八幡宮@群馬

玉村八幡宮・御朱印帳

◆名称
玉村八幡宮(たまむらはちまんぐう)

◆御祭神
誉田別命(ほんだわけのみこと)
気長足比売命(おきながたらしひめのみこと)
比咩神(ひめのかみ)

◆所在地
佐波郡玉村町下新田
JR両毛線・前橋駅よりバス30分・玉村4丁目バス停より徒歩1分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

霊場メモ@相模国府祭六社巡り

神奈川県下、相模国の6社を巡ります。
毎年5月5日に6つの神社が大磯の斎場に集まって、国家安泰・五穀豊穣・産業繁栄などを祈念する相模国最大の祭典があり、これを国府祭と呼ぶそうです。県の無形民俗文化財にも指定されています。
特別な御朱印帳などは無く、霊場札所のように順番があるわけでもないので、どこから始めてもOKのようです。

【相模国府祭六社巡り】
01.一之宮 寒川神社 高座郡寒川町宮山
02.二之宮 川勾神社 中郡二宮町山西
03.三之宮 比々多神社 伊勢原市三ノ宮
04.四之宮 前鳥神社 平塚市四之宮
05.八幡宮 平塚八幡宮 平塚市浅間町
06.総社 六所神社 中郡大磯町国府本郷

清水寺@東京

◆山・院・寺号
江北山 宝聚院 清水寺(せいすいじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
千手千眼観世音菩薩

◆所在地
台東区松が谷2丁目

◆御詠歌
(寺院御詠歌)
ただ頼め 千手の誓い 広ければ 枯れたる木にも 花咲くと言う

◎「江戸三十三観音霊場・第2番札所」の御朱印
2清水寺

★雑記
江戸観音霊場、清水寺の御朱印です。
厨房設備や料理道具の店が並ぶ、かっぱ橋道具街にある札所です。往来の激しい、と言うか歩道が狭い割りに車が行き交う忙しい町並みです。お寺もいわゆる”寺院然”としてはいなくて、通り過ごしそうな外観。入り口は2階になっており、玄関前からはスカイツリーと変な街灯オブジェ(?)が目に入ってきます。
御朱印は、寺務所にてお願いし、本堂内で参拝している間に揮毫していただけました。

◎本堂。
清水寺

◎???
合羽橋

地福寺@埼玉

◆山・院・寺号
瑞応山 地蔵院 地福寺(じふくじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
和光市白子2丁目
東京メトロ有楽町線・成増駅より徒歩12分

◎「関東百八地蔵霊場・第7番札所」の御朱印
7地福寺

★雑記
雪の残る地福寺に参拝してきました。
境内も人の歩くところは雪も無くなっていましたが、まだまだ白いところが多くを占めていました。墓地の方からなにやら読経が聞こえてきましたが、肝心の声の主が遠目からだからか見当たらず、しかし抑揚からどうもスピーカーから流れているっぽい気がしました。境内には他に参拝者もおらず、ノンビリ聞き入っていました。
御朱印は、寺務所にていただきました。門前の看板には、”第17番札所”となっていますが、実際には”第7番札所”になります。

◎山門。
地福寺

見立寺@埼玉

◆山・院・寺号
寿昌山 了心院 見立寺(けんりゅうじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
川越市元町2丁目

◎「御本尊」の御朱印
見立寺

◎「布袋尊:小江戸川越七福神」の御朱印
小江戸川越七福神・見立寺

★雑記
小江戸川越七福神で、布袋尊を祀る見立寺の御朱印です。
七福神の縁日とは関係なく、多くの参拝者が御本尊へと手を合わせていましたね。ちなみに掲示されていたこの日の標語は、「無理をしないで怠けない」と「現在は過去の集積 未来は今の積み重ね」でした。ま、未来仏である弥勒菩薩の化身とされる布袋尊を祀ってあるからでしょうか?
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎見立寺、本堂。
見立寺0

香積寺@愛媛

◆山・院・寺号
瑠璃山 医王院 香積寺(こうしゃくじ)
通称:隻手薬師

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
東温市田窪
伊予鉄横河原線・田窪駅より徒歩3分

◎「新四国曼荼羅霊場・第46番札所」の御朱印
46曼荼羅・隻手薬師

★雑記
隻手薬師として知られる、香積寺の御朱印です。
伊予十三仏巡り、弘法大師巡錫伊予二十一霊場、伊予十二薬師霊場と複数の霊場札所を兼務しています。さぞかし賑やかな寺院だろうと思いきや、私の参拝時は墓地に向かう数組がいただけで、少し寂しい雰囲気を受けました。しかし霊場に関する物が結構揃っていて、ここから霊場巡りを始めるのも良いかもしれません。
御朱印は、授与所にていただきました。

法楽寺@大阪

◆山・院・寺号
紫金山 小松院 法楽寺(ほうらくじ)
通称:田辺不動尊

◆宗派
真言宗 泉涌寺派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
大阪市東住吉区山坂1丁目
JR阪和線・南田辺駅より徒歩2分

◎「おおさか十三仏巡り・第1番・不動明王」の御朱印
法楽寺・おおさか十三仏

★雑記
たなべのお不動さんとして親しまれている、法楽寺の御朱印です。
参拝当日も、入れ替わり立ち代り、参拝者が気軽に本堂の窓口へと声をかけてきます。住職や檀家らしき人も積極的に会話を持っているようで、とても地域に根差して親しまれているお寺だというのがわかります。境内のど真ん中、大きな三重塔が建っています。高さは23.425メートルあり、間近で見ると数値以上の迫力がありました。近畿三十六不動、摂津国八十八ヶ所、役行者霊蹟札所などにもなっているので、いずれは再訪予定です。
御朱印は、本堂脇の窓口でいただきました。

◎法楽寺、三重塔。
法楽寺・三重塔

玉前神社@千葉

玉前神社・帳

◆名称
玉前神社(たまさきじんじゃ)

◆御祭神
玉依姫命(たまよりひめのみこと)

◆所在地
長生郡一宮町一宮
JR外房線・上総一ノ宮駅より徒歩7分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円(御朱印込み)

密厳院@東京

◆山・院・寺号
八幡山 祈念寺 密厳院(みつごんいん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
大田区大森北3丁目
京急線・大森海岸駅より徒歩7分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第76番札所」の御朱印
76密厳院

★雑記
玉川八十八ヶ所霊場の札所、密厳院の御朱印です。
山門をくぐると、ドンと建っているなんとも綺麗でハイカラ(?)な本堂に目を奪われます。それもそのはずで、平成14年から16年にかけて再建された新しい建物だそうです。横に回って屋根の形を見て、あぁ、お寺っぽいなと気付かされるくらいです。江戸大火災でお馴染みの放火犯・八百屋のお七は、極刑の後こちらに埋葬されたと伝わっているそうです。境内には、お七地蔵なる地蔵菩薩が建立されていました。
御朱印は、庫裡の授与所にていただきました。

◎本堂。
密厳院

東覚寺@東京

◆山・院・寺号
白龍山 寿命院 東覚寺(とうがくじ)
通称:赤紙仁王

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
大聖不動明王

◆所在地
北区田端2丁目
JR田端駅より徒歩5分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第66番札所」の御朱印
2

◎「福禄寿:谷中七福神」の御朱印
東覚寺・福禄寿

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第66番札所」の御朱印
66

★雑記
複数の霊場を兼ねる東覚寺の御朱印です。
まず目に付くのが、旧・九品仏堂である現・不動堂前に立つ赤紙仁王でしょう。その名の通り仁王像は赤紙をベタベタ貼り付けられて、阿像なのか吽像なのか、今はその尊顔はまったく見えません。自分の身体の悪い部分と同じ場所に赤紙を貼ることで、病気の身代わり快癒を祈願するのだとか。大阪の法善寺の水掛不動と同様に、もはやどんな表情なのか見ることは出来ません。定期的に取るのかな?また境内には、江戸九品仏霊場の第2番札所を示す石碑や、西国三十三ヶ所観音霊場の丹後松尾寺の写し霊場である石碑が立っています。
普段の参拝時は、御朱印を寺務所にていただきます。法要中だと、書き置きが用意されています。年始は授与所にていただけます。平成23年6月5日は、滝野川寺院巡りでの参拝でした。しかしこちらは特に印を作成されていないのだとか。ですので御府内霊場と同じ御朱印になります。

◎赤紙仁王、阿吽像のうち、吽像。
吽像

◎東覚寺、本堂。
東覚寺

大光寺@神奈川

◆山・院・寺号
松吟山 宝杉院 大光寺(だいこうじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
横浜市南区南太田町2丁目

◎「弘法大師 横浜市内二十一ヶ所霊場・第9番札所」の御朱印
大光寺

★雑記
木々生い茂る境内の、大光寺の御朱印です。
すぐ隣に杉山神社が鎮座しており、その別当であったことからこの院号になっているそうです。よくあるパターンですが、こちらもこの弘法大師 横浜市内二十一ヶ所霊場についてはご承知なかったです。ですから霊場印はありません。ただ、山門脇には横浜市内三十三観音霊場の、第6番札所を示す石碑は残っていました。他に新四国東国八十八ヶ所霊場では、第56番札所になっているようです。

◎境内。
大光寺・横浜

天石門別八倉比売神社@徳島

◆名称
天石門別八倉比売神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)

◆名称
箭執神社(やとりじんじゃ)

◆御祭神
天石門別神(あめのいわとわけのかみ)
 ・櫛岩窓命(くしいわまどのみこと)
 ・豊岩窓命(とよいわまどのみこと)

◆名称
八倉比売神社(やくらひめじんじゃ)

◆御祭神
大日霊女命(おおひるめのみこと)

◆所在地
徳島市国府町西矢野

天石門別八倉比売神社

★雑記
正一位、式内名神大社の天石門別八倉比売神社の御朱印です。
阿波国一之宮の論社とされてもいますが、研究者でも無いのでその辺の詳細を詰める気はありません。しかし史跡公園と一体となった聖域は意外に広く、また参拝者の気持ちをとてもクリアにしてくれます。あいにくと、”パワースポット”なる表現に否定的人間なのでそうは言いませんが、参道すぐの箭執神社から杉尾山の八倉比売神社までの10分程度の距離は、気分良く歩くのにピッタリでしょう。
御朱印は、参道途中の社務所でいただきました。ただ正月は、八倉比売神社の授与所も開いており宮司が待機していたので、そちらでも御朱印がいただけたかもしれません。

◎天石門別八倉比売神社、参道。
天石門別八倉比売神社01

◎箭執神社。
天石門別八倉比売神社03

◎八倉比売神社。
天石門別八倉比売神社02

清林寺@栃木

◆山・院・寺号
江南山 松寿院 清林寺(せいりんじ)

◆宗派
浄土宗(名越派)

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
鹿沼市末広町
JR日光線・鹿沼駅より徒歩15分

no

★雑記
平成24年の12月16日に、鹿沼市は清林寺を参拝してきました。
浄土宗の寺院ですが、なにやらスリランカの仏教会と交流が深いようです。地上19メートルの石像はアウカナ仏陀と言い、スリランカ国民の信仰の的となっているのだとか。またこの石像の落慶の折り、釈尊及び長老舎利仏尊者、目蓮尊者の舎利がスリランカから寄贈されたのだとか。しかもそれらの舎利を同時にお祀りしているのは、世界広しと言えど地上ではここ清林寺だけなのだそうです。ただ・・・境内の案内板でも、”目蓮”とか”木蓮”とか名前の表記がバラバラで、なおかつ鹿沼市観光物産協会のサイトだと”日蓮”になっていたりで、おいおい宗派が違うじゃん!?って突っ込みどころ満載でして、アバウトさ満載でした。また、鹿沼市観光物産協会のサイトだと、3メートルもサバ読んでいて石像は16メートルになってるし、これまた結構アバウトな感じです。
そして残念ながら、御朱印は授与していないとのことでした。

◎アウカナ仏陀。
清林寺

玉川神社@東京

◆名称
玉川神社(たまがわじんじゃ)

◆御祭神
伊邪那岐神(いざなぎのみこと)
伊邪那美神(いざなみのみこと)
事解男神(ことさかおうのみこと)

◆所在地
世田谷区等々力3丁目
東急大井町線・等々力駅より徒歩5分

玉川神社

★雑記
世田谷百景にもなっている、玉川神社の御朱印です。
等々力鎮守の元々は熊野神社だったのが、天祖神社、御嶽神社、諏訪神社の三社を合祀して玉川神社と名を変えたとのこと。駅からも近いし、神社のすぐ裏からは住宅街なので、割かし参拝者の姿が見受けられます。
御朱印は、三度目の参拝時にいただけました。

古峯神社@栃木

◆名称
古峯神社(ふるみねじんじゃ)

◆御祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)

◆所在地
鹿沼市草久
JR日光線・鹿沼駅よりバス1時間

古峯神社03

古峯神社05

古峯神社01

古峯神社04

古峯神社02

古峯神社06

★雑記
古峰ヶ原鎮座、古峯神社の天狗御朱印です。
神社名が「ふるみね」というためバスのアナウンスで違和感を受けましたが、バス停名や鎮座地名は「こぶがはら」と読むようです。駅から片道1時間、結構な山奥ですが自家用車で境内まで来られるため、予想以上に参拝者の姿がありました。境内には、多少雪が残っていましたが、さしたる寒さも感じませんでした。社殿がドーン!ってな絵面を予想していたのですが、思ったよりも小さいのですね。ちょうど祈祷が始まるところだったので、中での参拝はそそくさととなりました。林間学校なども受け付けているらしく、建物内はテレビの設置された休憩所あり、自動販売機もあり、広いトイレもありで充実しています。
御朱印は、社殿奥の祈祷受付にていただきました。1つ15分ほどかかるとのことでしたから、何人もが重なるともっとかかることでしょう。お守り等の授与所では、見本の番号を選んで好きな天狗御朱印がいただけます。ただしこちらでは、書き置きどころか・・・普通紙にカラー印刷されたものでした。う~ん。ちなみに、4番と9番が欠番なのは、神社なので縁起上のことですとのお話でした。

◎鳥居。
古峯神社02

◎社殿。
古峯神社03

◎めっちゃ凝視している狛犬。
古峯神社04

◎天狗御朱印の見本。
古峯神社01

吉祥寺@徳島

◆山・院・寺号
磯崎山 医王院 吉祥寺(きっしょうじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
鳴門市瀬戸町堂浦地廻り弐

◎「阿波北嶺二十四薬師霊場・第22番」の御朱印
阿波北嶺22

★雑記
阿波北嶺薬師霊場、吉祥寺の御朱印です。
なかなかにわかりづらい場所に寺院はあります。阿波北嶺薬師霊場の看板が道路沿いに出ているのですが、小さくて見落としがちです。本堂には上がれませんでしたが、外から見る限りは新しくて綺麗な感じを受けました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎吉祥寺、本堂。
磯崎山 医王院 吉祥寺

白鳥神社@香川

香川・白鳥神社

白鳥神社@香川の絵馬です。
なんて言うか・・・ちょいと絵が雑でした。味もあるけど手抜き感もある、みたいな。ご利益が逃げて行きそうな印象がするのですよ。ちょうど年始の大絵馬があったので、そちらにばかり目が行ってしまいました。
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ