マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

2013年02月

2010年10月から2020年10月までの記録。

御朱印とは@引接寺

千本閻魔堂・御朱印とは

京都の引接寺(千本ゑんま堂)にて。

総持寺@東京

◆山・院・寺号
田無山 大乗院 総持寺(そうじじ)
通称:田無不動尊、けやき寺

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
西東京市田無町3丁目
西武新宿線・田無駅より徒歩5分

◆御詠歌
(新四国多摩八十八ヶ所霊場)
武蔵野の 煌く玉を 総持して 見よみ備わす 御仏の寺

◎「関東三十六不動霊場・第10番札所」の御朱印
10総持寺

★雑記
田無不動尊として知られる、総持寺の御朱印です。
参道正面には、古めかしい仁王門が建っています。阿吽の金剛力士像と、多聞天・広目天の4尊が配されています。仁王門をくぐってすぐ左、けやき寺とも呼ばれる要因になっている樹齢500年以上で、市の天然記念物に指定されているケヤキの木があり圧倒されました。また、妙見菩薩を祀る妙見堂もありました。あいにくと法要中であり、そそくさと退散しました。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎田無不動、仁王門。
田無不動2

◎田無不動、本堂。
田無不動

下総国分寺@千葉

◆山・院・寺号
国分山 国分寺(こくぶんじ)
通称:下総国分寺

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
市川市国分3丁目

下総国分寺01

★雑記
下総国分寺の御朱印です。
かつての下総国は、今の市川市に国府があったので、ここに国分寺が建立されたとのこと。もっとも寺院自体は、過去数回火事に遭っており、当時の面影は皆無だそうです。なにしろ南大門は、眩しいくらいキツい朱塗りで再建され、えらく新しい印象を受けました。ところでこちら下総国分寺は、下総三十三ヶ所観音霊場の番外札所にもなっています。とは言え、資料に書かれてある札所本尊も薬師如来だし、それらしい案内も境内にはありませんでした。番外と言うよりは、客番の立ち位置でしょうかね。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎本堂。
下総国分寺

須原大社@三重

◆名称
須原大社(すはらたいしゃ)

◆御祭神
正哉吾勝勝速日雨忍穂耳尊
(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみのみこと)
天津日子根尊(あまつひしねのみこと)
熊野久須日尊(くまのくすひのみこと)
市木島比売尊(いちきしまひめのみこと)
天之穂日尊(あまのほしみのみこと)
活津日子根尊(あまつひみねのみこと)
多木理比売命(たきりひめのみこと)
多紀津比売命(たきつひめのみこと)

◆所在地
伊勢市一ノ木1丁目
JR参宮線・近鉄線・伊勢市駅より徒歩6分

須原大社

★雑記
伊勢市の須原大社の御朱印です。
伊勢市駅から月読見宮へ向かい、通りを挟んで鎮座しています。徒歩ですぐなのですが、こちらには参拝者・観光客ともにあまり来ない様子でした。鳥居をくぐってすぐ右側、拝殿が並んでいるので順番に参拝できます。千本鳥居が目立っている須原稲荷神社に、ついつい目が行きがちになります。
御朱印は、授与所でいただきました。伊勢神宮スタイルで、印+日付のシンプル御朱印でした。

須原大社・鳥居

大超寺@京都

◆山・院・寺号
安穏山 大超寺(だいちょうじ)
通称:鍬形薬師

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆御詠歌
(京都十二薬師霊場)
とにかくも 思い患う 人のため 立てし誓いの 一印哉

◆所在地
京都市左京区岩倉花園町

◎「京都十二薬師霊場・第8番札所」の御朱印
京都12薬師・8大超寺

★雑記
京都十二薬師霊場の札所、大超寺の御朱印です。
私にとって、こちらが霊場の結願寺となりました。バス停から住宅街を抜けると見えてくるお寺。薬師霊場の中で、ここ大超寺のみがポツンと離れた場所にあります。聞くところによれば、元々は千本にあったそうですが、檀家の減少で止むを得ずこちらに移ってくることになったのだとか。いつも観光客の多い京都中心部に比べ、こちらまでなかなか人は流れてきません。本堂前は芝生が綺麗に刈り取られ、小難しく考える禅寺の庭とは違う、ノンビリ感が味わえます。また小高い場所にお寺があるので、山門からの眺めでは空が広く感じられます。私の参拝時は他に人は居らず、本堂の中で静かに拝むことができましたし、薬師如来の通称の由来などもジックリ聞くことができました。こちらはまた来たいお寺ですね。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎大超寺、参道。
大超寺

◎大超寺、本堂。
大超寺01

◎大超寺、山門前からの眺め。
大超寺02

梅照院@東京

◆山・院・寺号
新井山 薬王寺 梅照院(ばいしょういん)
通称:新井薬師

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
ニ仏一体黄金仏
 ・薬師如来
 ・如意輪観音

◆所在地
中野区新井5丁目
西武新宿線・新井薬師前駅より徒歩5分

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第71番札所」の御朱印
71新井薬師

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第71番札所」の御朱印
71

◎オリジナル御朱印帳
新井薬師・帳

★雑記
新井薬師として親しまれている、梅照院の御朱印・御朱印帳です。
平成21年には、御本尊の御開帳がされていたとか・・・あぁ、なんてこった。まったく知りませんでした。ニ仏一体黄金仏という、なんとも珍しい仏像だそうなのに。最寄りの駅名にもなっているくらい、地域に根付いた寺院のようです。何度も参拝していますが、いつ行っても参拝者の絶えない境内でした。
御朱印は、本堂隣の授与所にていただきました。オリジナル御朱印帳は、寺紋の梅鉢と三鈷杵?(五鈷杵?)の組み合わせです。

◎新井薬師、参道。
新井9

◎新井薬師、聖徳太子像。
新井7

東漸寺@千葉

東漸寺・御朱印帳

◆山・院・寺号
仏法山 一乗院 東漸寺(とうぜんじ)

◆宗派
浄土宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
松戸市小金
JR常磐線・北小金駅より徒歩6分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円

満願寺@神奈川

◆山・院・寺号
岩戸山 満願寺(まんがんじ)

◆宗派
臨済宗 建長寺派

◆御本尊
釈迦牟尼如来

◆所在地
横須賀市岩戸1丁目

◎「三浦半島・秋の七草巡り」の御朱印
満願寺・七草

★雑記
三浦一族ゆかりの寺、満願寺の御朱印です。
本来は事前予約が必須の収蔵庫の拝観ですが、予約も無しでまた参拝者が私一人だったにもかかわらず、中に通していただけました。2メートルを超える木造の地蔵&観音両菩薩も、それより多少小さいとは言え迫力のある毘沙門天&不動明王。見応えのある諸尊仏が並んでいます。観光寺院ではないので、斜め45度だとかローアングルだとか、まじまじと自分ペースで楽しめるのが良いですね。七草巡りでの参拝ではありましたが、こうして間近で仏像を拝める機会はなかなか無いので気持ちも昂ぶります。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎本堂と無功徳の庭。
満願寺

真長寺@石川

◆山・院・寺号
稲荷山 真長寺(しんちょうじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
大日如来

◆所在地
金沢市野町1丁目

31

★雑記
金沢三十三観音霊場札所、真長寺の御朱印です。
本堂内での参拝が適いました。御本尊横の愛染明王像は弘法大師作と伝えられ、かつて東寺の愛染堂に安置されていたそうです。また全部揃った36童子の石像は、かなり圧倒的です。
実はこちら、霊場のガイドブックには札所として掲載されていません。私も寺院の前を偶然に通りかかったとき、札所でもないのに幟が立っていたことが気になって参拝に入ってみた次第。ガイドブックには、第31番札所として別の寺院が紹介されています。ただその寺院が、御朱印も参拝受け入れ自体もまったくヤル気が無いとかで霊場のまとめ役がその寺院を札所から外し、こちら真長寺が新しい第31番札所となったとのこと。ただ観音霊場自体にそれほど巡礼者がおらず、ガイドブックの改訂をするまでに金銭的にも進んでいないとか。ただ、「次回の改訂時には載りますよ」とのお話でした。
御朱印は、本堂内でいただきました。

◎山門風景。
真長寺

白髭神社@東京

◆名称
白髭神社(しらひげじんじゃ)

◆御祭神
猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)

◆所在地
墨田区東向島3丁目
東武スカイツリー線・東向島駅より徒歩8分

◎「寿老神:隅田川七福神」の御朱印
白髭神社

★雑記
東向島鎮座、白髭神社の御朱印です。
墨田・堤通・京島・八広・押上の各地区の氏神様にもなっています。隅田川七福神巡りの神社としても知られており、年始はタイミング次第では、下記の写真のような混みようになります。私のときは、行列になるギリ前くらいで参拝&御朱印拝受できました。公式サイトによれば、神社の始まりは今から1,000年も前に遡ることができるとか。
延命長寿を籠めてなのか、御朱印の”寿”の文字も最後の一筆が長~くなって独特です。

◎年始の行列。
白髭神社・隅田川

和田神社@兵庫

◆名称
和田神社(わだじんじゃ)

◆御祭神
天御中主大神(あめのみなかたぬしのおおかみ)
市杵島姫大神(いちきしまひめのおおかみ)
蛭子大神(ひるこのおおかみ)

◆所在地
神戸市兵庫区和田宮通3丁目
市営地下鉄海岸線・和田岬駅より徒歩1分

和田神社

★雑記
南浜の総氏神、和田神社の御朱印です。
ちょうど大河ドラマで平清盛を放送中ともあってか、”清盛七弁天”なる7弁天+清盛+松王丸を巡るコースの案内がありました。ただ・・・これは単なるお巫山戯ですね。興味がゼロでした。逆に兵庫七福神の方は、いずれはとも思えたのですが。逆光+ピンボケで、写真が酷かった・・・また参拝に行こうと思います。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎和田神社、鳥居。
和田神社

◎和田神社、社殿。
和田神社2

霊場メモ@隅田川七福神:東京

墨田区にある寺院・神社・公園から成る七福神巡りです。
墨田区の公式サイトによれば、全行程およそ120分といったところだとか。距離にして約1里と書かれています。およそ3.9kmですね。時間帯によっては、授与所に行列ができることもありましたので、スムーズにとはなかなかいかない寺社もありました。

【隅田川七福神巡り】
毘沙門天:多聞寺 墨田区墨田5丁目
寿老神:白鬚神社 墨田区東向島3丁目
福禄寿:向島百花園 墨田区東向島3丁目
弁財天:長命寺 墨田区向島5丁目
布袋尊:弘福寺 墨田区向島5丁目
大国神:三囲神社 墨田区向島2丁目
恵美寿神:三囲神社 墨田区向島2丁目

上野天満宮@愛知

上野天満宮・帳面

◆名称
上野天満宮(うえのてんまんぐう)

◆御祭神
菅原道真(すがわらみちざね)

◆所在地
名古屋市千種区赤坂町4丁目
地下鉄名城線・砂田橋駅より徒歩10分

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1500円(御朱印込み)

大山寺@神奈川

神奈川・大山寺

大山寺@神奈川の絵馬です。
関東三十六不動霊場の札所として有名な、大山不動の絵馬です。倶利伽羅龍王とか倶利伽羅剣ってのは、ヴィジュアルの格好良さからまず心にグッときますな。

長命寺@東京

◆山・院・寺号
宝樹山 遍照院 長命寺(ちょうめいじ)

◆宗派
天台宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
墨田区向島5丁目
東武スカイツリーライン・曳舟駅より徒歩10分

◎「弁財天:隅田川七福神」の御朱印
長命寺

★雑記
隅田川七福神の1ヶ寺、長命寺の御朱印です。
初めて参拝に訪れた寺院です。流石に本堂前も御朱印受付も、人の波が押し寄せていました。境内参道に幼稚園があって、その絡みか子供も大勢訪れ、なにやら着ぐるみが境内を歩いていました。関東風の桜もち発祥の地とされる、”長命寺桜もち”のお店もありました。
なんやかんやと慌ただしい境内でしたから、御朱印をいただいてソソクサとこちらを後にしました。御本尊の御朱印の有無は、聞いてすらいません。

大楽院@神奈川

◆山・院・寺号
日吉山 神宮寺 大楽院(だいらくいん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
川崎市中原区上丸子八幡町
東急東横線・新丸子駅より徒歩6分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第18番札所」の御朱印
18大楽院

★雑記
玉川八十八ヶ所霊場の札所、大楽院の御朱印です。
駅からまっすぐ歩いた突き当たりにあり、とてもわかりやすいです。恵比寿神を祀る川崎七福神巡りの1ヶ所にも指定されているので、赤い幟が棚引いていて目立っています。参拝時はちょうど法要中で、書き置きの霊場専用御朱印となりました。七福神巡りの御朱印は年始だけとのことでしたから、また来年に再訪してみようと思います。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎大楽院、山門。
大楽院

◎大楽院、境内・結縁柱。
大楽院2

円応寺@神奈川

◆山・院・寺号
新居山 円応寺(えんのうじ)

◆宗派
臨済宗 建長寺派

◆御本尊
閻魔大王

◆所在地
鎌倉市山ノ内

◎「鎌倉二十四地蔵霊場・第8番札所」の御朱印
8

◎「鎌倉十三仏巡り・第5番札所」の御朱印
名称未設定-29

円応寺

★雑記
建長寺と道路を挟んで反対側、円応寺の御朱印です。
この閻魔像、口を開けて笑っているように見えることから”笑い閻魔”と言うそうです。実際は笑っていると言うよりも、「喝」を入れているような印象もありますが。
墨ドップリでダイナミックな揮毫の御朱印です。裏の、そのまた次のページまで滲んでいました。ギャフン。

石浦神社@石川

◆名称
石浦神社(いしうらじんじゃ)

◆御祭神
大物主大神(おおものぬしのおおかみ)
大山咋大神(おおやまくいのおおかみ)
菊理媛大神(きくりひめのおおかみ)
天照皇大神(あまてらすみことのおおかみ)
天兒屋根大神(あまのこやねのおおかみ)
市杵島姫大神(いちきしまのひめのおおかみ)
誉田別大神(ほんだわけのおおかみ)

◆所在地
金沢市本多町3丁目

石浦神社

★雑記
金沢市最古の神社とも言われる、石浦神社の御朱印です。
金沢21世紀美術館と兼六園の間に鎮座しており、小雨ながら参拝者はチョコチョコとあるようすでした。なお、こちらは延喜制の加賀郡十三座のひとつ(三輪神社)とされています。拝殿に掲げられた木彫りが、なんともコミカルでした。由緒によると、加賀藩御用彫物師の武田友月という人の物らしく、加賀三名工の一人とまで言われていたのだとか。
御朱印は、拝殿横の社務所にていただきました。汎用の御朱印帳も2種類取り扱われていました。

石浦神社・金沢

◎武田友月の「釣鐘を曳く弁慶」。
武田友月

常陸国総社宮@茨城

絵馬・常陸国総社宮

常陸国総社宮@茨城の絵馬です。
社宝の中に、”扁額三十六歌仙絵額”があることからか、歌人・小野小町の絵馬がありました。wikipediaには、小野小町のお墓がここ石岡にもあるとか。ただ小野小町は日本各地に亡くなったとされる場所があり、そのひとつといったところのようです。
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ