マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

2012年12月

2010年10月から2020年10月までの記録。

熊野若王子神社@京都

◆名称
熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)

◆御祭神
国常立神(くにとこたちのみこと)
伊佐那岐神(いざなぎのみこと)
伊佐那美神(いざなみのみこと)
天照皇大神(あまてらすすめのおおかみ)

◆所在地
京都市左京区若王子町

熊野若王子神社

★雑記
京都十六社のひとつ、熊野若王子神社の御朱印です。
洛中熊野三山のひとつでもありますね。また、”京洛東那智”、”哲学の道起点”といったキャッチコピーもあるようです。とは言え、意外と行きにくい場所に鎮座しているからか、境内には他に2人程度の参拝者しかいませんでした。京都十六社巡りにもなっているので、年始以外もそれなりに参拝者が多いのかな、と思っていたので意外ではありました。
御朱印は、授与所にていただきました。

熊野若王子神社2

熊野若王子神社1

観音寺@千葉

◆山・院・寺号
豊谷山 観音寺(かんのんじ)
通称:流山観音寺

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
流山市木
JR武蔵野線・つくばエクスプレス・南流山駅より徒歩13分

◎「下総三十三観音霊場・第28番札所」の御朱印
28観音寺

★雑記
下総観音霊場札所、第28番札所・流山観音寺の御朱印です。
古い資料では松戸駅からのバスの便しか案内がありませんが、南流山駅から充分歩いて行ける距離でした。境内に、”弘法大師二十一ヶ所・第4番”の石碑があったので尋ねてみると、”弘法大師 流山二十一ヶ所”なる霊場があったそうです。先々代の住職の時分までは、まとめ役がいて巡礼もそれなりに行なわれていたそうですが、今ではそういった音頭を取る人もなく、また各寺院での引き継ぎもされておらず、霊場は廃れてしまったとのことでした。残念なことです。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎本堂。
豊谷山観音寺

白泉寺@東京

◆山・院・寺号
龍淵山 白泉寺(はくせんじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
釈迦牟尼仏

◆所在地
豊島区巣鴨5丁目
都電荒川線・新庚申塚駅より徒歩3分

no

★雑記
大東京百観音霊場・第72番札所、白泉寺に参拝してきました。
参拝日は、平成24年6月30日になります。残念ながら観音霊場はおろか、御朱印自体を授与していないとのことでした。霊場について承知していないとのことで、ならばそれもまた已む無しでしょうか。本堂への拝観もダメでして、「ガラス戸の外から見える、入り口の観音様でも拝んでってください」と言われました。結構投げやりと言うか、ぞんざいな感じでした。ただ、毎月第1金曜日には、参加自由の参禅会が開かれているようなので、そのときには中での参拝が出来るのかもしれません。

◎白泉寺、本堂。
白泉寺01

◎万倍稲荷大明神。
白泉寺02

円覚寺@神奈川

円覚寺02

円覚寺

◆山・院・寺号
瑞鹿山 円覚寺(えんがくじ)
正式名称:円覚興聖禅寺

◆宗派
臨済宗 円覚寺派

◆御本尊
宝冠釈迦如来

◆所在地
鎌倉市山ノ内
JR線・北鎌倉駅より徒歩1分

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1200円

龍泉寺@愛媛

◆山・院・寺号
石鉄山 龍泉寺(りゅうせんじ)

◆宗派
真言宗 醍醐派(泰山寺)

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆所在地
今治市小泉2丁目

◎「四国八十八ヶ所霊場・第56番札所奥之院」の御朱印
四国奥之院56龍泉寺

★雑記
金輪山 勅王院 泰山寺の奥之院、龍泉寺の御朱印です。
四国八十八ヶ所霊場・第56番札所の泰山寺から、歩いて10分もかからないところ、奥之院の龍泉寺があります。こちらまで参拝に訪れる遍路は少ないそうで、私の参拝時にも他に誰も訪れてきませんでした。その代わりと言っては何ですが、番犬の吠えること吠えること。犬好きですから問題は無いのですが、ま~喧しいです。

地蔵院@徳島

◆山・院・寺号
如意山 地蔵院(じぞういん)

◆宗派
真言宗 大覚寺派

◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
徳島市名東町1丁目

◆御詠歌
(御本尊)
諸人の 願いを叶う 地蔵尊 緑の山の 懐にして

◎「阿波六地蔵霊場・第2番札所」の御朱印
2安産地蔵尊

★雑記
阿波六地蔵霊場の第2番、地蔵院の御朱印です。
お寺の前には、地蔵池という広い池があり、背後には緑を称える山。さすが、田舎の寺院ならではの光景が広がっています。駐車場も必要以上に広い印象で、、、。複数の札所を兼務しているので、御朱印も手馴れたもの・・・のはずでしたが!?それはまた別の機会に。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎地蔵院、本堂。
地蔵院

布忍神社@大阪

◆名称
布忍神社(ぬのせじんじゃ)

◆御祭神
速須佐男之尊(はやすさのおのみこと)
八重事代主之尊(やえことしろぬしのみこと)
建甕槌雄之尊(たてみかづちおのみこと)

◆所在地
松原市北新町2丁目
近鉄南大阪線・布忍駅より徒歩5分

布忍神社

★雑記
開運松原六社参りの布忍神社の御朱印です。
元々は、第52代嵯峨天皇の勅願で、弘法大師再建の伽藍、本堂薬師如来、金堂観自在尊、五重塔大日如来、鎮守牛頭天王・三宝荒神・春日大明神が祀られたのが始まりだとか。また御祭神名が今のような表記になったのは、明治の神仏分離令の際とのことです。毎月1日には、牛頭天王・三宝荒神・春日大明神の御神像画の御開帳が行なわれているそうです。
御朱印は、授与所にていただきました。

布忍神社・参道

御香宮神社@京都

◆名称
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)

◆御祭神
神功皇后(じんぐうこうごう)
他、全9柱

◆所在地
京都市伏見区御香宮門前町
近鉄京都線・桃山御陵駅より徒歩2分

御香宮

★雑記
京都十六社のひとつ、御香宮神社の御朱印です。
伏見九郷の古社から、豊臣秀吉によって伏見城の鬼門守護に移転し、今度は徳川家康によって現在地に再鎮座した歴史を持つ神社です。重要文化財になっている本殿では、ちょうど結婚式の祝詞の真っ最中で、観光気分はあまり涌きませんでした。それ以外にも、人の多さは致し方が無いといったところでしょうか。
ダイナミックな御朱印は、社務所でいただきました。

◎御香宮神社、境内。
御香宮神社

伊勢原大神宮@神奈川

伊勢原大神宮・絵馬

伊勢原大神宮@神奈川の絵馬です。
御朱印帳に限らず、絵馬も派手系・華やか系の絵柄が好きなのですが、シンプルでいてわかりやすいこの伊勢原大神宮の絵馬にも魅せられました。紫色が高貴な色だというのはわかりますが、ちょっとだけ”う~ん”と悩みましたがね。

小金八坂神社@千葉

◆名称
小金八坂神社(こがねやさかじんじゃ)

◆御祭神
素盞嗚尊(すさのおのみこと)

◆所在地
松戸市小金
JR常磐線・北小金駅より徒歩6分

八坂神社・小金・千葉

★雑記
松戸市小金に鎮座する、八坂神社の御朱印です。
たまたま前を通りかかった際、七五三で賑わっていたので覗いてみました。臨時のテントが張られて、そこでお守りなど数種類だけ授与されていたので、期待薄でしたが御朱印について尋ねてみました。生憎、神職は祈願に入っていたので氏子さんでしょう、これまでに何度もありましたが、御朱印の説明を逆に求められることに。しかし「そういや前に宮司さんが捺してるのを見たことがある」ってな流れになり、無事に御朱印を発見。そして私が自身で捺すことになりました。
ここ小金八坂神社は神職常駐の神社ではなく、こういった行事の際にのみ、なんと東京原宿の東郷神社から神職に来てもらっているのだそうです。どういう縁でそんな遠くから?と尋ねてみましたが、あまりハッキリわからないそうで、なんにせよまぁとにかくそういうことだそうです。

西光寺@京都

◆山・院・寺号
北亀山 西光寺(さいこうじ)
通称:寅薬師

◆宗派
浄土宗 西山深草派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
京都市中京区新京極通蛸薬師上ル中筋町
阪急京都線・河原町駅より徒歩5分

◆御詠歌
(京都十二薬師霊場)
朝ぼらけ 寅の頭に 夢さめて 瑠璃の光を 見るぞ嬉しき

◎「京都十二薬師霊場・第11番札所」の御朱印
11西光寺・寅薬師

★雑記
京都十二薬師霊場の札所、西光寺の御朱印です。
新京極通りアーケードの中、注意していないと寺院の入り口に気付かないくらいわかりにくいと言いますか、風景に溶け込んでいます。奥まったところにある料亭への入り口のような、スタッフ専用出入り口のような。広い境内といったものは無く、家の居間に内陣があるような感じです。中に入って拝観もできましたし、お茶もいただけました。資料によれば、京都十二薬師霊場以外にも、「京都名薬師十一薬師」のひとつであり、「薬師十二所参り」の第3番札所でもあるとのこと。
また、昔この西光寺の前にあり、明治6年に廃寺となった清帯寺の御本尊・腹帯地蔵も、こちら西光寺に祀られています。こちらは、「京都名地蔵二十一地蔵」のひとつであり、「洛陽四十八願所地蔵霊場」の第34番札所にもなっています。

◎寺院入り口。
西光寺・寅薬師

宝城坊@神奈川

◆山・院・寺号
日向山 霊山寺 宝城坊(ほうじょうぼう)
通称:日向薬師

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
伊勢原市日向
小田急小田原線・伊勢原駅よりバス20分・日向薬師バス停より徒歩3分

◎「相模二十一薬師霊場・第21番」の御朱印
21宝城坊

★雑記
相模二十一薬師霊場・第21番札所、宝城坊の御朱印です。
もっとも、日向薬師(ひなたやくし)の通称名の方がよく通ると言えます。元々は、霊山寺なる寺院の一坊だった宝城坊ですが、霊山寺は無くなりその本堂を引き継いだのが宝城坊であり、唯一残った坊だということです。その本堂は現在、平成の大修理として、平成28年3月までかけて改修中です。だからですが、なんともシュールな絵面の本堂+修行大師像となっています。数々の仏像は宝物殿(収蔵庫)に移されているので、そちらでの拝観になります。もっとも、御本尊の開扉は公式サイトによると、正月の三が日と初薬師(1月8日)と本尊開扉大法会の4月15日だけだとか。それに合わせての参拝は、遠方だとなかなか難しいですね。御本尊の拝観は出来なくても、十二神将や阿弥陀如来像など見所は充分にあります。
御朱印は、宝物殿前の授与所でいただきました。

◎平成の大修理中の本堂と修行大師像。
日向薬師

天沢寺@山形

◆山・院・寺号
金峯山 天沢寺(てんたくじ)

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
鶴岡市丸岡字町の内
JR鶴岡駅よりバス20分・茶屋川原バス停より徒歩10分

天沢寺

★雑記
加藤清正・忠広所縁の地、天沢寺の御朱印です。
加藤家終焉の地とされ、加藤清正のお墓もこちらにあります。もちろん、南無妙法蓮華経の題目塔も、寺院は曹洞宗ですが立っていました。整備すればそれなりの観光地になりそうですが、いかんせん行きにくい。寺院や丸岡城跡のすぐそばまで、サクッと行ける交通手段が無いのが痛いですね。
御朱印は、庫裡にていただきました。庄内十三仏巡りにも入っているので、もしかしたらそちらの御朱印もいただけたかもしれません。

◎本堂。
天沢寺・本堂

◎参道の十六阿羅漢。
天沢寺・16羅漢

雪ヶ谷八幡神社@東京

◆名称
雪ヶ谷八幡神社(ゆきがやはちまんじんじゃ)

◆御祭神
誉田別命(ほんだわけのみこと)

◆所在地
大田区東雪谷2丁目
東急池上線・石川台駅より徒歩3分

雪ヶ谷八幡神社

★雑記
雪ヶ谷の里の鎮護の神、雪ヶ谷八幡神社の御朱印です。
参拝当日は小雨、かつ結婚式の直前ともあり、なかなか拙いタイミングで待ち呆けする羽目になりました。その間も、チラホラと普段着姿の参拝者がいたので、地域にドッシリと根差した神社であることが見て取れました。境内には、稲荷神社、天神社、薬神社など1摂社・7末社が鎮座しています。
御朱印は、社務所にていただきました。ちなみにこちらでは、田園調布八幡神社の御朱印も、違いは墨書きだけですがいただけます。さらには、道々橋八幡神社、石川神社の御朱印もいただけるとの情報もネットでは見掛けました。

◎雪ヶ谷八幡神社、拝殿。
雪ヶ谷

浅沢社(住吉大社)@大阪

◆名称
浅沢社(あさざわしゃ)

◆御祭神
市杵島姫命(いちきしまひめのかみ)

◆所在地
大阪市住吉区上住吉2丁目
阪堺線・住吉鳥居前駅より徒歩7分

住吉大社・浅沢社

★雑記
摂津国一之宮である住吉大社の境外末社、浅沢社の御朱印です。
境外末社なので、住吉大社の境内には鎮座していません。駅からだと、住吉大社の中を突っ切って向かうことになります。公式サイトには、”住吉大社に参拝する女性は、必ず訪れる慣わしがある”とまで記載があります。もっとも、境内には男性の姿もありましたし、一般的には弁天様なんだしオッサンが参ってもOKなのでしょう。また同じく、公式サイトには杜若の名所ともあるので、時期が合えばその時期に参拝してみたいものです。
御朱印は、住吉大社の授与所にていただきました。

◎浅沢社、境内。
浅沢8

◎浅沢社、境内。
浅沢6

浄妙寺@神奈川

◆山・院・寺号
稲荷山 浄妙寺(じょうみょうじ)

◆宗派
臨済宗 建長寺派

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
鎌倉市浄明寺

◆御詠歌
(鎌倉三十三観音霊場)
遥々と 参りて拝む 観世音 仏の教え 弥陀の浄土

◎「鎌倉五山」の御朱印
浄妙寺・鎌倉五山5位

◎「鎌倉三十三観音霊場・第9番」の御朱印
9浄妙寺

◎「鎌倉十三仏巡り・第2番」の御朱印
名称未設定-28

★雑記
鎌倉五山の第五位、浄妙寺の御朱印です。
寺院の名前は浄妙寺ですが、地域やバス停の名前は浄明寺です。なんでだ???また、境内には猫がいます。人懐っこくて、もうそれだけで充分満たされます。拝観料など、猫の餌代と思えば安い物。なんだか時間を忘れてボンヤリとできます。
御朱印は3種類あり、拝観受付へ御朱印帳を先に預けて帰りにいただく流れです。

◎本堂(方丈)。
浄妙寺・方丈

浄妙寺・猫

津照寺@高知

◆山・院・寺号
宝珠山 真言院 津照寺(しんしょうじ)
通称:津寺(つでら)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
室戸市室津

◆御詠歌
法の舟 入るか出るか この津寺 迷ふ吾身を 乗せてたまへや

◎「四国八十八ヶ所霊場・第25番札所」の御朱印(1998年頃参拝)
25

★雑記
四国八十八ヶ所、第25番札所・津照寺の御朱印です。
御朱印は、1998年頃にいただきました。

与楽寺@東京

◆山・院・寺号
宝珠山 地蔵院 与楽寺(よらくじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
地蔵菩薩

◆所在地
北区田端1丁目
JR山手線・田端駅より徒歩4分

◎「滝野川寺院めぐり・第1番寺」の御朱印
1

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第56番札所」の御朱印
56

★雑記
複数の霊場札所を兼ねる、与楽寺の御朱印です。
山門前の参道には、江戸六阿弥陀霊場の第4番札所を示す石碑が立っていました。「滝野川寺院めぐりで」と庫裡にて御朱印をお願いしたら、ちょっとした間がありました。滝野川仏教会の事務局でもある寺院なのに、こちらが不安になりました。捺されている札所の印は、御府内八十八ヶ所霊場の番号印です。残念ながら、滝野川寺院めぐりでの印は作っていないとのこと。その代わりでしょうか、”滝野川”と一筆入っていました。
御朱印は、庫裡にていただきました。タイミング次第では、書き置きでの対応となるようです。

◎与楽寺、参道。
与楽寺

◎与楽寺、本堂。
与楽寺5

◎与楽寺、本堂。
与楽寺

赤坂豊川稲荷@東京

豊川稲荷・帳

◆山・院・寺号
赤坂豊川稲荷(あかさかとよかわいなり)
円福山 豊川閣 妙厳寺 東京赤坂豊川稲荷別院

◆宗派
曹洞宗

◆御本尊
豊川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)

◆所在地
港区元赤坂1丁目
東京メトロ・丸ノ内線・赤坂見附駅より徒歩5分

◆サイズ
12×18cm

◆料金
1500円(御朱印込み)

桑原八幡神社@愛媛

◆名称
桑原八幡神社(くわばらはちまんじんじゃ)

◆御祭神
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)
息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)
姫大神(ひめのおおかみ)

◆所在地
松山市畑寺町

no

★雑記
松山市の桑原八幡神社に、平成24(2012)年3月20日に参拝してきました。
松山八社八幡の2番社に列せられる、由緒ある神社です。四国八十八ヶ所・第50番札所の繁多寺から、歩いてすぐの場所に鎮座しています。とは言っても、他に参拝者は居らず、広い境内でノンビリとできました。
御朱印は、残念ながら授与していないとのことでした。”今は”とおっしゃっていましたから、突っ込んで聞かなかったものの、もしかしたら以前は授与されていたのかもしれません。

弘福寺@東京

◆山・院・寺号
牛頭山 弘福寺(こうふくじ)

◆宗派
黄檗宗

◆御本尊
釈迦如来

◆所在地
墨田区向島5丁目
東武スカイツリーライン・曳舟駅より徒歩10分

◎「布袋尊:隅田川七福神」の御朱印
弘福寺

★雑記
隅田川七福神の1ヶ寺、弘福寺の御朱印です。
初めて参拝に訪れた寺院ですが、独特の山門と意外に大きかった大雄宝殿に圧倒されました。昭和に入ってから再建されたとは言え、歴史を感じさせる雰囲気を備えた寺院でした。隅田川七福神巡りの人が多く、特設テントまで設けられており、そこが臨時の納経所となっていました。ただ・・・別段、御朱印待ちの参拝者が列を成しているわけでもないのに、面倒臭そうにひざの上に御朱印帳を乗せて、別の僧侶と雑談をしながらササッと書かれたのはショックでした。もうちょっと丁寧に扱ってもらえないものだろうか・・・。

◎弘福寺、山門。
弘福寺8

◎弘福寺、本堂。
弘福寺

法然寺@石川

◆山・院・寺号
天渕山 影向院 法然寺(ほうねんじ)

◆宗派
浄土宗 西山禅林寺派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
金沢市菊川2丁目
JR金沢駅よりバス20分・思案橋バス停より徒歩4分

◆御詠歌
犀川の 森の都に 法然寺 お金こ銀は 静かに眠る

◎「金沢三十三観音霊場・第6番札所」の御朱印
6

★雑記
金沢三十三観音霊場札所、法然寺の御朱印です。
同時に、西山国師十六遺跡霊場の客番札所にもなっています。また、金沢出身の文豪、泉鏡花の「照葉狂言」の中に出てきて、御詠歌としても歌われている”お金・小銀”の物語の舞台としても知られています。当日は、本堂内での参拝もさせていただけました。
御朱印も、庫裡でお願いして本堂内で受け取りました。

琴崎八幡宮@山口

琴崎八幡宮・宇部

琴崎八幡宮@山口の絵馬です。
おそらく干支が変わると絵柄も変わると思いますが、置いてある中でこの絵馬が一番パッと印象に残ったので。ちなみに、こちらの社務所で御朱印をお願いしたら、どこかの神社の神職かと尋ねられました。各地の神社の御朱印が載ってる御朱印帳だったから?それ以外に、そんな雰囲気でも出てたんだろうか?

高尾氷川神社@埼玉

氷川神社・高尾・帳

◆名称
高尾氷川神社(たかおひかわじんじゃ)

◆御祭神
素盞嗚尊(すさのをのみこと)
市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
大雷命(おおいかづちのみこと)
誉田別命(ほむだわけのみこと)
大物主命(おおものぬしのみこと)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)

◆所在地
北本市高尾7丁目
JR高崎線・北本駅よりバス10分・石戸小学校入口バス停より徒歩6分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1000円
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ