マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

2010年10月から2020年10月までの記録。

志度寺@香川

◆山・院・寺号
補陀洛山 清浄光院 志度寺(しどじ)

◆宗派
真言宗 善通寺派

◆御本尊
十一面観世音菩薩

◆御詠歌
いざさらば 今宵はここに 志度の寺 祈りの声を 耳に触れつつ

◆所在地
さぬき市志度
JR高徳線・志度駅より徒歩7分

◎「閻魔大王」の納経印(2018年6月参拝)
86志度寺・201806閻魔

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(2018年6月参拝)
86志度寺・201806

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(2013年1月参拝)
86志度寺・2013-02

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(2013年1月参拝)
86志度寺・2013-01

◎「四国八十八ヶ所霊場・第86番札所」の納経印(1998年頃参拝)
86

◎オリジナル御朱印帳
志度寺・帳

★雑記
四国八十八ヶ所、第86番札所・志度寺の納経印です。

(2013年1月記)
志度寺で初めて御朱印をいただいたのは、1998年頃の参拝でした。もっとも、その頃の写真や日記なんて無いし、当時の境内の様子やそのときなにを感じてどんなものに触れたのか、まったく記憶の彼方です。ま、それも良いってことですよ。御朱印は、各種お守り等の授与所兼納経所でいただきました。オリジナルの御朱印帳は、掲載した紺色の他に橙色がありました。

(2018年6月記)
5年半振りのお参りとなりました。団体ツアーも乗り込んできて、境内は結構賑やかな状況でした。前回とえらく変わったと感じたのは、まぁ見たまんまなのですが、境内にワシャワシャと緑があふれていたこと。別のお寺じゃないか!、ってくらいの環境の変化でした。山門くぐってすぐに見えていた本堂が、まったく見通せないくらいの木というか草というかでして。閻魔大王の御朱印(納経印)が御影付きで授与と案内されていたので、先にお参りすることにしました。閻魔堂の案内は、琰魔堂の文字が当てられた看板となっていました。ちなみに、立っている幟の文字は十一面閻魔大士でした。本来、閻魔大王は地蔵菩薩の化身とされていますが、こちらの志度寺では御本尊である十一面観世音菩薩と同体とされているので、この表記になっているそうです。

◎志度寺、山門と五重塔。(2013年1月撮影)
志度寺

◎志度寺、本堂。(2013年1月撮影)
86志度寺・20132

◎志度寺、大師堂。(2013年1月撮影)
86志度寺・20130

◎志度寺、閻魔堂。(2013年1月撮影)
86志度寺・20131

◎志度寺、参道。(2018年6月撮影)
86志度寺・2018067

◎志度寺、山門。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1773

◎志度寺、本堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・2018062

◎志度寺、大師堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1777

◎志度寺、閻魔堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1780

◎志度寺、奪衣婆堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・201806_1786

◎志度寺、奪衣婆堂。(2018年6月撮影)
86志度寺・2018065

霊場メモ@四国八十八ヶ所霊場

言わずと知れた、日本一有名な霊場です。
徳島出身者としては、お遍路姿で街を行く人も見慣れたものです。
ここで記載してある奥之院等は、”自称”や奥の院と”言われている”といったレベルの寺院も含んでいます。そのくらいのあやふやさがあるので、名称も他サイトと異なる場合もあります点はご注意を。

四国八十八ヶ所

【四国八十八ヶ所霊場】
第1番 霊山寺 鳴門市大麻町板東奥之院:東林院)(前札所・談議所:十輪寺
第2番 極楽寺 鳴門市大麻町檜
第3番 金泉寺 板野郡板野町大寺奥之院:愛染院)(奥之院:宝国寺)
第4番 大日寺 板野郡板野町黒谷
第5番 地蔵寺 板野郡板野町(奥之院:五百羅漢堂
第6番 安楽寺 板野郡上板町引野(奥之院:黒岩権現堂)
第7番 十楽寺 阿波市土成町高尾
第8番 熊谷寺 阿波市土成町土成前田
第9番 法輪寺 阿波市土成町土成
第10番 切幡寺 阿波市市場町切幡(奥之院:八祖大師堂)
第11番 藤井寺 吉野川市鴨島町飯尾(奥之院:大日如来石祠)
第12番 焼山寺 名西郡神山町下分(奥之院:蔵王権現堂)
第13番 大日寺 徳島市一宮町西丁(奥之院:建治寺)(奥之院?:国中寺
第14番 常楽寺 徳島市国府町延命奥之院:慈眼寺
第15番 国分寺 徳島市国府町矢野
第16番 観音寺 徳島市国府町観音寺
第17番 井戸寺 徳島市国府町井戸
第18番 恩山寺 小松島市田野町恩山寺谷(奥之院:金磯弁財天
第19番 立江寺 小松島市立江町字若松奥之院:清水寺)(奥之院?:取星寺)(奥之院?:星の岩屋)
第20番 鶴林寺 勝浦郡勝浦町生名(奥之院:慈眼寺
第21番 太龍寺 阿南市加茂町龍山奥之院:舎心ヶ嶽
第22番 平等寺 阿南市新野町秋山(奥之院:月夜御水庵)(奥之院:弥谷観音堂)
第23番 薬王寺 海部郡美波町奥河内(奥之院:泰仙寺)
第24番 最御崎寺 室戸市室戸岬町(奥之院:一夜建立岩屋)
第25番 津照寺 室戸市室津
第26番 金剛頂寺 室戸市元乙
第27番 神峯寺 安芸郡安田町唐浜
第28番 大日寺 香南市野市町母代寺(奥之院:爪彫薬師堂)
第29番 国分寺 南国市国分(奥之院:毘沙門堂)
第30番 善楽寺 高知市一宮(奥之院:安楽寺)
第31番 竹林寺 高知市五台山奥之院:船岡不動堂
第32番 禅師峰寺 南国市十市(奥之院:薬師寺)
第33番 雪蹊寺 高知市長浜奥之院:中谷堂
第34番 種間寺 高知市春野町秋山(奥之院:本尾寺)
第35番 清滝寺 土佐市高岡町清滝丁 (奥之院:閼伽井の水場)
第36番 青龍寺 土佐市宇佐町竜(奥之院:波切不動堂)
第37番 岩本寺 高岡郡四万十町茂串町 (奥之院:矢負地蔵堂)
第38番 金剛福寺 土佐清水市足摺岬(前札所:真念庵)
第39番 延光寺 宿毛市平田町中山
第40番 観自在寺 南宇和郡愛南町御荘平城 (奥之院:龍光院)
第41番 龍光寺 宇和島市三間町大字戸雁
第42番 仏木寺 宇和島市三間町宇則
第43番 明石寺 西予市宇和町明石
第44番 大宝寺 上浮穴郡久万高原町菅生
第45番 岩屋寺 上浮穴郡久万高原町七鳥(奥之院:白山行場)
第46番 浄瑠璃寺 松山市浄瑠璃町
第47番 八坂寺 松山市浄瑠璃町八坂
第48番 西林寺 松山市南高井町(奥之院:杖の渕
第49番 浄土寺 松山市鷹子町(奥之院:牛の峰地蔵堂)
第50番 繁多寺 松山市畑寺町
第51番 石手寺 松山市石手2丁目奥之院:石鉄寺
第52番 太山寺 松山市太山寺町(奥之院:経ヶ森)
第53番 円明寺 松山市和気町(奥之院:円明寺観音堂)
第54番 延命寺 今治市阿方甲(奥之院:円明寺)
第55番 南光坊 今治市別宮町
第56番 泰山寺 今治市小泉1丁目(奥之院:龍泉寺
第57番 栄福寺 今治市玉川町八幡甲
第58番 仙遊寺 今治市玉川町別所甲
第59番 国分寺 今治市国分4丁目
第60番 横峰寺 西条市小松町石鎚甲(前札所:清楽寺)(前札所:妙雲寺)(奥之院:星ヶ森石鉄権現)
第61番 香園寺 西条市小松町南川甲奥之院:白瀧不動
第62番 宝寿寺 西条市小松町新屋敷甲
第63番 吉祥寺 西条市氷見乙
第64番 前神寺 西条市洲之内甲(奥之院:石鉄権現・奥前神寺)
第65番 三角寺 四国中央市金田町三角寺甲奥之院:仙龍寺
第66番 雲辺寺 三好市池田町白地(奥之院:萩原寺)(奥之院:長福寺)
第67番 大興寺 三豊市山本町辻
第68番 神恵院 観音寺市八幡町1丁目
第69番 観音寺 観音寺市八幡町1丁目
第70番 本山寺 三豊市豊中町本山甲(奥之院:妙音寺)
第71番 弥谷寺 三豊市三野町大見乙(奥之院:獅子の岩屋)
第72番 曼荼羅寺 善通寺市吉原町
第73番 出釈迦寺 善通寺市吉原町(奥之院:捨身ヶ嶽霊跡)
第74番 甲山寺 善通寺市弘田町
第75番 善通寺 善通寺市善通寺町奥之院?:海岸寺
第76番 金倉寺 善通寺市金蔵町
第77番 道隆寺 仲多度郡多度津町
第78番 郷照寺 綾歌郡宇多津町
第79番 天皇寺 坂出市西庄町八十場(奥之院:摩尼珠院)(奥之院:瑠璃光寺)
第80番 国分寺 高松市国分寺町国分
第81番 白峯寺 坂出市青海町(奥之院:毘沙門堂)
第82番 根香寺 高松市中山町(奥之院:鷲峰寺)
第83番 一宮寺 高松市一宮町
第84番 屋島寺 高松市屋島東町
第85番 八栗寺 高松市牟礼町牟礼(前札所:洲崎寺)
第86番 志度寺 さぬき市志度奥之院:地蔵寺
第87番 長尾寺 さぬき市長尾西 (奥之院:玉泉寺)
第88番 大窪寺 さぬき市多和兼割(奥之院:胎蔵峯寺)(前札所:西教寺)
四国霊場 総奥之院(大瀧寺)(与田寺

神峰神社@茨城

◆名称
神峰神社(かみねじんじゃ)

◆御祭神
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
熊野櫲樟日命(くまぬのくすひみこと)

◆所在地
日立市宮田町5丁目1
JR常磐線・日立駅よりバス+神峰公園口バス停より徒歩1分

神峰神社・稲荷

神峰神社

★雑記
日立の神峰神社の御朱印です。
構内から水平線が見える日立駅でしばし風景を堪能した後、バスで神社に向かいました。街なかはシャッターの閉まっているお店が多かったものの、車の往来は結構ありました。バス停ですでに、鳥居が目に入ります。参道途中に愛宕神社、そして狛犬・・・ではなく、獅子の像。対になってはおらず1体だけですが、どっしりした体躯をした像です。昭和13年に奉納されたもので、魔除けや無病息災の御神徳があるそうな。撫で牛のように、撫でて良いそうです。日陰があるようでなく、結構暑かった記憶があります。神峰神社と並んで稲荷神社もあり、ズングリと言うかムッキムキと言うかな厳つい狐が迎えてくれました。
御朱印は、授与所にていただきました。

◎神峰神社、境内。
神峰神社9

◎神峰神社、社殿。
神峰神社08

◎神峰神社、獅子像。
神峰神社8

◎神峰神社、境内稲荷神社。
神峰神社1

武蔵第六天神社@埼玉

◆名称
武蔵第六天神社(むさしだいろくてんじんじゃ)

◆御祭神
面足尊(おもたるのみこと)
吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと)

◆所在地
さいたま市岩槻区大戸
東武野田線・岩槻駅よりバス+巻の上バス停より徒歩15分

武蔵第六天

◎武蔵第六天神社オリジナル御朱印帳
武蔵第六天・帳面

★雑記
武蔵第六天神社の御朱印と御朱印帳です。
バス停は境内と川を挟んで対岸にあるので、末田須賀堰をぐるりと回り、川沿いをトボトボと歩いて神社へと向かいました。夕刻に近い時間帯でしたが、釣り人の姿もチラホラと見られました。昔の人は、坂東観音霊場の札所である慈恩寺や日光の廟所にお参りする際に、道行こちらの神社にもお参りをしたそうです。意外に歴史のある神社のようです。境内に着く頃には、西日が眩しく感じられるほど。この時間帯でも、お参りする人の姿はありました。ジャリジャリと音を立てる砂利の境内。天狗がデザインされた品が複数目についたので、この先天狗推し?でいくのでしょうか。
御朱印と御朱印帳は、授与所にていただきました。

◎武蔵第六天神社、境内。
武蔵第六天19

◎武蔵第六天神社、境内。
武蔵第六天4

◎武蔵第六天神社、社殿。
武蔵第六天14

◎末田須賀堰。
武蔵第六天2

◎末田須賀堰。
武蔵第六天9

龍城神社@愛知

愛知・龍城神社・家康

龍城神社@愛知の絵馬です。
岡崎城の跡地に境内を構えており、龍城神社の名称ですが性質は東照宮になります。絵馬は、徳川家康が岡崎城で生まれた際に、龍が現れたという伝説にちなんだ絵柄になっています。なんか、某昔話のオープニングみたいなイラストです。

大福田寺@三重

◆山・院・寺号
神宝山 法皇院 大福田寺(だいふくでんじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
桑名市東方
JR関西本線、近鉄名古屋線・桑名駅より徒歩6分

◎「伊勢七福神」の御朱印
大福田寺・大黒天

◎「三重新四国八十八ヶ所霊場・第1番札所」の御朱印
大福田寺・阿弥陀

★雑記
桑名聖天こと、大福田寺の御朱印です。
桑名の駅からも近く、初めてお参りするお寺ですが迷わず辿り着けました。奈良の生駒聖天、浅草の待乳山聖天、そしてここ桑名聖天で日本三聖天と呼ばれているそうです。山門くぐって正面に本堂、左手に鳥居が見えたので鎮守社かと思ったら、そちらは弁天堂とのこと。まずは本堂でお参りを。こちら、伊勢西国三十三観音霊場や、三重四国八十八ヶ所霊場の札所、そして伊勢七福神巡りでは大黒天を祀るお寺として知られています。堂内に入ってお参り出来るのも良いものです。境内の真ん中にはドンと大樹!あいにく葉はありませんが、ひと際立派に主張する木でした。
御朱印は、庫裡にていただきました。山門前でゴソゴソとデジカメを取り出していたときに、住職らしき人が乗った車が出て行ったので、もしやと思ったらまさにそうだったみたいで。御朱印は住職のみが書けるとかで、書き置きとなりました。後で気付いたのですが、揮毫は違うもののどちらも伊勢七福神巡りの印でした。

◎大福田寺、山門。
大福田寺6

◎大福田寺、本堂。
大福田寺2

◎大福田寺、弁天堂。
大福田寺4

◎大福田寺、境内。
大福田寺63

宝珠院@東京

◆山・院・寺号
御幡山 建長寺 宝珠院(ほうしゅいん)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
大田区仲六郷4丁目34
京急本線・六郷土手駅より徒歩7分

◎「玉川八十八ヶ所霊場・第85番札所」の御朱印
85宝珠院

★雑記
弘法大師玉川霊場札所、宝珠院の御朱印です。
こちら、東海三十三観音霊場の札所でもあるそうです。六郷土手駅と雑色駅の真ん中、やや六郷土手駅の方に近いのかなと思い、そちらから歩いてお参りに向かいました。赤門寺とも呼ばれているのは、山門の朱色からきているよう。確かに赤いですね。扉は開いていましたが、そもそも横に壁がないのでスイ~ッと境内に入ることが出来ます。第一京浜と京急本線に挟まれる形で境内を構えていることもあって、なかなかに静かな環境とは言い難い様相も仕方なしといったところでしょう。境内には、南国的な植物が植えられていました。
御朱印は、庫裏にていただきました。達筆です。

◎宝珠院、山門(赤門)。
85宝珠院4

◎宝珠院、本堂。
85宝珠院5

高麗神社@埼玉

◆名称
高麗神社(こまじんじゃ)

◆御祭神
高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)

◆所在地
日高市新堀833
JR八高線、川越線・高麗川駅より徒歩20分

◎「高麗神社末社 水天宮」の御朱印
高麗神社・高麗水天宮

◎「高麗神社:6月」の御朱印
高麗神社

★雑記
日高市の高麗神社の御朱印です。
お参りするのは三度目ですが、御朱印はこの日が初でした。駅から意外と歩くこともあってか、車で参りに来る人が多い印象です。駐車スペースの空きを待っている列も、出来ているくらいでしたから。さてこちら、その性質上、少々異国感漂う境内になっています。名前からしてそうですからね。あいにくと、社殿は工事中でした。末社の水天宮までは行けるようでしたからお参りに。少々の山登りを10分程度、割と傾斜があってスイスイとは行かない道のりでした。もちろん、安徳天皇が御祭神です。
御朱印は、社務所にていただきました。花の印が毎月押されるとのことです。

◎高麗神社、参道。
高麗神社3

◎高麗神社、境内。
高麗神社5

◎末社 水天宮、参道。
高麗神社8

◎末社 水天宮、社殿。
高麗神社0

霊場メモ@玉川八十八ヶ所霊場

多摩川を挟んだ、東京・神奈川エリアに点在する寺院から成る霊場です。
ですが、霊場名の表記は”玉川”となります。この玉川八十八ヶ所霊場、派は異なりますがすべて真言宗の全88ヶ寺から成り、特番や客番あるいは番外といった札所は設けられていないようです。地図を見る限り、ハッキリ言って札所の番号通りに回るのは難しい(と言うより面倒)です。ただ、複数の寺院が固まっているエリアが多いので、一度に数ヶ寺を回ることができサクサク進んだ印象が残っています。
同じ弘法大師霊場である御府内八十八ヶ所霊場と比べて、玉川八十八ヶ所霊場の札所寺院は、本堂や各諸堂など”お寺”としての体裁を保っている境内を持った寺院が多い印象です。ですから参拝自体は飽きずに、興味を持って続くでしょう。これは御府内八十八ヶ所霊場と、玉川八十八ヶ所霊場の両霊場を兼務している寺院の御住職も話されていました。そういう意味では、四国霊場に近い雰囲気を味わえる、とでも言えましょうか。

玉川88・帳

【玉川八十八ヶ所霊場】
第01番 金剛山 平間寺 弘法大師 川崎市川崎区大師町
第02番 大島山 真観寺 聖観世音菩薩 川崎市川崎区大島
第03番 神鏡山 金蔵院 阿弥陀如来 横浜市神奈川区東神奈川
第04番 明王山 成就院 不動明王 川崎市川崎区渡田
第05番 宝泉山 玉真院 弘法大師 東京都世田谷区瀬田
第06番 金沢山 円能院 大日如来 川崎市川崎区小田
第07番 金胎山 東漸寺 大日如来 横浜市鶴見区潮田町
第08番 南海山 正泉寺 薬師如来 横浜市鶴見区生麦
第09番 生麦山 龍泉寺 不動明王 横浜市鶴見区岸谷
第10番 東福寺 真言宗智山派 如意輪観音 横浜市鶴見区鶴見
第11番 光明山 金剛寺 大日如来 横浜市鶴見区市場下町
第12番 愛宕山 宝蔵院 大日如来 横浜市鶴見区馬場
第13番 瑠璃山 真福寺 薬師如来 川崎市川崎区堀之内町
第14番 円明山 延命寺 地蔵菩薩  川崎市幸区都町
第15番 重養山 正楽寺 大日如来 横浜市鶴見区矢向
第16番 木月山 大楽寺 大日如来 川崎市中原区木月
第17番 瑠璃光山 無量寺 阿弥陀如来 川崎市中原区中丸子
第18番 日吉山 大楽院 十一面観世音菩薩 川崎市中原区上丸子八幡町
第19番 恵日山 成就院 弘法大師 川崎市中原区小杉陣屋町
第20番 龍宿山 西明寺 大日如来 川崎市中原区小杉御殿町
第21番 西光山 東福寺 大日如来 川崎市中原区市ノ坪
第22番 南林山 蓮花寺 十一面観世音菩薩 川崎市高津区久末
第23番 長唱山 蓮乗院 準提観世音菩薩 川崎市高津区子母口
第24番 天輪山 安養寺 大日如来 川崎市中原区上新城
第25番 瑠璃光山 長福寺 大日如来 川崎市中原区上小田中
第26番 春日山 常楽寺 聖観世音菩薩 川崎市中原区宮内
第27番 大栄山 東樹院 不動明王 川崎市中原区宮内
第28番 大谷山 宝蔵寺 地蔵菩薩 川崎市中原区上小田中
第29番 御嶽山 安養院 阿弥陀如来 川崎市高津区坂戸
第30番 諏訪山 明王院 不動明王 川崎市高津区諏訪
第31番 白王山 正福寺 大日如来 川崎市高津区北見方
第32番 影光山 善養寺 大日如来 東京都世田谷区野毛
第33番 瀧轟山 明王院 不動明王 東京都世田谷区等々力
第34番 薬応山 医王寺 薬師如来 東京都世田谷区深沢
第35番 金剛寺 真言宗智山派 大日如来 東京都世田谷区中町
第36番 自性山 覚願寺 大日如来 東京都世田谷区上野毛
第37番 喜楽山 慈眼寺 大日如来 東京都世田谷区瀬田
第38番 如意山 大空閣寺 虚空蔵菩薩 東京都世田谷区瀬田
第39番 瑜伽山 真福寺 大日如来 東京都世田谷区用賀
第40番 岡本山 長円寺 大日如来 東京都世田谷区岡本
第41番 舜栄山 安穏寺 不動明王 東京都世田谷区上祖師谷
第42番 青林山 東覚院 薬師如来 東京都世田谷区千歳台
第43番 波羅密山 宝性寺 大日如来 東京都世田谷区船橋
第44番 金剛山 多聞院 地蔵菩薩 東京都世田谷区北烏山
第45番 密蔵院 真言宗豊山派 不動明王 東京都世田谷区桜上水
第46番 光林山 西福寺 薬師如来 東京都世田谷区赤堤
第47番 赤堤山 善性寺 不動明王 東京都世田谷区豪徳寺
第48番 青龍山 勝国寺 不動明王 東京都世田谷区世田谷
第49番 大悲山 円光院 不動明王 東京都世田谷区世田谷
第50番 代永山 円乗院 不動明王 東京都世田谷区代田
第51番 聖王山 円泉寺 不動明王 東京都世田谷区太子堂
第52番 日輪山 西澄寺 薬師如来 東京都世田谷区下馬
第53番 氷川山 金蔵院 大日如来 東京都目黒区八雲
第54番 致航山 満願寺 大日如来 東京都世田谷区等々力
第55番 有慶山 東光院 大日如来 東京都大田区田園調布本町
第56番 明楽山 密蔵院 大日如来 東京都大田区田園調布南
第57番 観蔵院 真言宗智山派 大日如来 東京都大田区西嶺町
第58番 青林山 増明院 大日如来 東京都大田区鵜の木
第59番 寿福山 蓮光院 大日如来 東京都大田区下丸子
第60番 長福寺 真言宗智山派 白衣観音 東京都大田区下丸子
第61番 吉祥院 真言宗智山派 不動明王 東京都世田谷区鎌田
第62番 福田山 花光院 大日如来 東京都大田区矢口
第63番 播曜山 円応寺 大日如来 東京都大田区矢口
第64番 光明山 遍照院 阿弥陀如来 東京都大田区多摩川
第65番 円日山 金剛院 大日如来 東京都大田区新蒲田
第66番 諏訪山 東福寺 阿弥陀如来 東京都大田区多摩川
第67番 金剛法山 大楽寺 阿弥陀如来 東京都大田区新蒲田
第68番 東輝山 薬王寺 薬師如来 東京都大田区西六郷
第69番 医王山 安養寺 五智如来・薬師如来 東京都大田区西六郷
第70番 福田山 蓮花寺 十一面観世音菩薩 東京都大田区西蒲田
第71番 陽岳山 円乗院 不動明王 東京都大田区南馬込
第72番 海岳山 長遠寺 不動明王 東京都大田区南馬込
第73番 東照山 鏡王院 釈迦如来 東京都大田区東馬込
第74番 海賞山 来福寺 地蔵菩薩 東京都品川区東大井
第75番 成田山 円能寺 不動明王 東京都大田区山王
第76番 八幡山 密厳院 不動明王 東京都大田区大森北
第77番 海光山 密乗院 不動明王 東京都大田区大森中
第78番 常呂山 自性院 薬師如来 東京都大田区本羽田
第79番 喜修山 正蔵院 不動明王 東京都大田区本羽田
第80番 医王山 龍王院 薬師如来 東京都大田区羽田
第81番 摩尼山 長松寺 薬師如来 横浜市鶴見区駒岡
第82番 八幡山 観音寺 十一面観世音菩薩 横浜市港北区篠原町
第83番 用明山 秀明寺 聖徳太子 東京都大田区本羽田
第84番 自性山 宝泉寺 大日如来 東京都大田区南六郷
第85番 御幡山 宝珠院 阿弥陀如来 東京都大田区仲六郷
第86番 慈雲山 東陽院 如意輪観世音菩薩 東京都大田区仲六郷
第87番 南蒲山 新照寺 阿弥陀如来 東京都大田区南蒲田
第88番 宝幢院 真言宗智山派 阿弥陀如来 東京都大田区西六郷

◆結願後、メモ◆
主として2012~2013年に、順不同で打ちました。
完全に留守のケースもありましたが、全体的に見ると思った以上に受け入れ態勢の整っていた霊場でした。第1番札所でありまとめ役でもある、川崎大師 平間寺が上手く管理しているのでしょう。それに御府内八十八ヶ所霊場や武相二十八不動霊場などを兼務している寺院も多く、参拝者への対応も慣れたものでした。ただし、御朱印に関しては、川崎大師も管理が行き届いていないようです。ちなみに川崎大師では、「この玉川霊場に関して、個々の御朱印帳には一切揮毫をしない」と頑なに拒否されました。専用御朱印帳へ綴じるタイプの書き置き配布オンリーです、と。
霊場専用には写真のような、厚紙で挟み込む綴じ式の専用御朱印帳があります。見事に味気ないです。だからでしょうか、実質無料で配られています。ただし、これがまた曲者でした。各寺院でいただく専用御朱印が、まったく統一されていないのです。紙質やサイズもバラバラ、パンチ穴が空いていない、空いていても間隔が帳面と違う、挙げ句の果てはパンチ穴が左側に空いているetc・・・結局、書いていただけるところは、なるだけ自前の御朱印帳に揮毫していただきました。
あと蛇足的にお金の話をすると、専用の御朱印は霊場会としては200円になっていますが、なんていうか・・・普通に300円のお布施でした。

禅定寺@徳島

◆山・院・寺号
天神山 鎮守院 禅定寺(ぜんじょうじ)
通称:阿波善光寺

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
名西郡神山町阿野井ノ谷70

阿波善光寺

★雑記
阿波善光寺こと、禅定寺の御朱印です。
信州善光寺の阿波出張所ということで、阿波善光寺と呼ばれています。鮎喰川に沿って上流へ、かなり山奥にお寺はあります。ですが意外なことに、結構お寺に近い場所で路線バスと行き違ったので、徒歩圏内まではバスで行くことが出来るのでしょう。陽があるからでしょうか、山の方とは言え寒さもそれほどではなく、絶好のお参り日和といったところでした。全身真っ赤で小ぶりな仁王像、四十八願が彫られた参道を行き、やや高い場所にある本堂前へ。空気も澄んでおり、良い眺めです。本堂前には、十八羅漢や七福神の石仏。撫で牛の像もあったのでなにかと思ったのですが、そういや天神山って山号だったな、と。いや待て、善光寺もそう言えば牛だったな、なんてあれこれ考えたのに、結局聞きそびれてしまいました。
御朱印は、庫裏にていただきました。

◎禅定寺、参道。
阿波善光寺1

◎禅定寺、山門。
阿波善光寺8

◎禅定寺、仁王像。
阿波善光寺2

◎禅定寺、仁王像。
阿波善光寺43

◎禅定寺、本堂。
阿波善光寺48

◎禅定寺、本堂。
阿波善光寺52

◎禅定寺、七福神石仏。
阿波善光寺4

◎禅定寺、十八羅漢。
阿波善光寺3

◎禅定寺、参道。
阿波善光寺6

青木氷川神社@埼玉

◆名称
青木氷川神社(あおきひかわじんじゃ)

◆御祭神
素盞鳴命(すさのおのみこと)
櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)

◆所在地
川口市青木5丁目
JR京浜東北線・西川口駅よりバス11分+青木中学校バス停より徒歩1分

氷川神社・青木・r0201

◎「例大祭」の期間限定御朱印符(令和元年)
青木氷川神社・r01例祭

◎「夏越大祓」の期間限定御朱印符(令和元年)
青木氷川・令和1年夏

◎「クシナダヒメ」の御朱印
青木氷川神社・クシナダヒメ

◎「例大祭」の期間限定御朱印符(平成30年)
青木氷川神社・h30例大祭

◎「夏越大祓」の期間限定御朱印符(平成30年)
氷川神社・青木・h30夏

◎「夏越大祓」の期間限定御朱印符(平成29年)
青木氷川・御朱印符h29

氷川神社・青木・緑h28

氷川神社・青木・金

氷川神社・青木・紫

氷川神社・青木・冬

氷川神社・青木・青

氷川神社・青木・緑

氷川神社・青木

◎青木氷川神社オリジナル御朱印帳(横尾忠則)
氷川神社・青木・横尾忠則

◎青木氷川神社オリジナル御朱印帳(石見神楽)
氷川神社・青木・帳

★雑記
川口市青木鎮座、氷川神社の御朱印とオリジナル御朱印帳です。

(2012年1月記)
最寄りバス停の名称にもなっている青木中学校の裏手に回ると、神社の鳥居が見えてきます。西川口駅からも一直線なのでノンビリ歩いて向かったこともありますが、バスの方がサッと楽出来て良いかな。近所の子供らしき数人が、境内でワイワイやっている至って普通の地域に根差した神社でした。歌手の色紙なんかもあったりで、ヒット祈願で効果ありなのでしょうか。御朱印は、授与所にていただきました。なんとも特徴的な字体です。

(2016年2月記)
季節ごとに御祭神である素盞鳴命の色を変えた印が押され、4色揃うと金色の印が押されるようになっています。なんともカラフルな御朱印です。こういうのは、近くに住んでいればこそでしょうかね。

(2017年6月記)
御朱印に関して、なにかと新しい取り組みをしている青木氷川神社ではありますが、平成29年の夏越し大祓いの期間限定として、こちらの御朱印符が頒布されていました。6月の半ばから7月の頭までの期間限定で、後から知った情報だと、予定の期間を待たずに頒布終了?したとか。確かに、涼やかな水色でもあるし、これは人気出ますわな。

(2019年5月記)
この日は、拝殿横にある不動尊堂へのお参りとなりました。足立百不動尊霊場の第88番札所であり、元は般若院というお寺のお不動様です。神社の境内だからでしょうか、案内板では不動明王がご本尊ではなく御祭神として表記されていました。

◎青木氷川神社、参道。(2015年5月撮影)
氷川神社・青木4

◎青木氷川神社、社殿。(2015年5月撮影)
氷川神社・青木1

◎青木氷川神社、富士塚。(2018年6月撮影)
氷川神社・青木7

◎青木氷川神社、浅間神社と撫で犬。(2018年10月撮影)
青木氷川神社0

◎青木氷川神社、不動堂。(2019年5月撮影)
青木氷川神社6

◎青木氷川神社、福禄寿。(2019年6月撮影)
青木氷川神社3

不動院@東京

◆山・院・寺号
江亀山 薬王寺 不動院(ふどういん)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
足立区南花畑3丁目25

◎「荒綾八十八ヶ所霊場・第85番札所」の御朱印
85不動院・荒綾

★雑記
弘法大師荒綾霊場の札所、不動院の御朱印です。
巣鴨からおよそ13km、チャリでのお参りとなりました。翌日、足腰がピリピリと痛む結果になりました。まぁ、当日のうちから無謀な行程だったと感じていたのですが・・・。さて、山門は、車の往来激しい道路に面していました。その山門脇には、荒綾霊場の石碑も残っていました。山門から真正面に修行大師像が立っており、参拝者を迎え入れてくれます。右手90度に割と新しい印象の本堂があります。
御朱印は、庫裏にていただきました。住職不在につき、印判での御朱印でした。

◎不動院、山門。
85不動院0

◎不動院、本堂。
85不動院9

市谷亀岡八幡宮@東京

◆名称
市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)

◆御祭神
誉田別命(ほんだわけのみこと)
気長足姫尊(おきながのたらしひめのみこと)
與登比売神(よとひめのかみ)

◆所在地
新宿区市谷八幡町
JR各線・市ヶ谷駅より徒歩2分

八幡神社・市谷亀岡r02

市谷亀岡八幡宮

★雑記
市ヶ谷にある、亀岡八幡宮の御朱印です。

(2010年7月記)
ここはペット同伴で参拝ができたり祈願してもらったり、そちらで結構取り上げられているようです。参拝時は特にそんな印象もなかったのですが、Webサイトやブログを見ると結構凄かったですね。参道の石段も、軽い気持ちでいたら結構キツい数でした。御朱印は、社務所にていただきました。神社の場合、名称が真ん中に揮毫されるケースが多いのですが、こちらはひと味違っていました。また、参道途中にある境内摂社、茶ノ木稲荷神社の御朱印もこちらでいただけます。

(2020年1月記)
9年半振りの再訪です。相変わらず急な参道の石段をなんとか上り切り、ペット祈願待ちの人たちで賑わう境内へ。年が明けて9日ですが、参道には茅の輪がまだありました。快晴の日の神社巡りは、やはり気持ちの良いものだと実感した次第です。

◎市谷亀岡八幡宮、社殿。(2010年7月撮影)
市谷亀岡八幡宮

◎市谷亀岡八幡宮、参道。(2020年1月撮影)
八幡神社・市谷亀岡1

◎市谷亀岡八幡宮、社殿。(2020年1月撮影)
八幡神社・市谷亀岡5

茶ノ木稲荷神社(市谷亀岡八幡宮)@東京

◆名称
茶ノ木稲荷神社(ちゃのきいなりじんじゃ)

◆御祭神
稲荷大神(いなりおおかみ)
保食神(うけもちのかみ)

◆所在地
新宿区市谷八幡町
JR各線・市ヶ谷駅より徒歩2分

八幡神社・稲荷・市谷亀岡r02

25a

★雑記
茶ノ木稲荷神社の御朱印です。

(2010年7月記)
こちらは市谷亀岡八幡宮の境内摂社にあたり、石段の途中に鎮座しています。御朱印にあるように、弘法大師空海の開山です。神仏分離がきっちりした今のご時勢では、あまりこれを前に出しているところは見掛けない気がしますから珍しいことです。市谷亀岡八幡宮はペットの祈祷を行っているほどに、色々な取り組みをしていることで知られる神社です。御朱印は、市谷亀岡八幡宮の社務所にていただきました。

(2020年1月記)
9年半振りですか、、、いやはや、なんともお久し振りです。とは言え、いざ現地に行けば意外に前回のことも覚えているもので。新しい年になってまだ9日、しかし平日だし人も少ないかなと思っていたら、ペット連れのグループがいて賑やかでした。まぁ、皆さん祈願は八幡様の方なので、稲荷神社の方へは来ないため静かなお参りとなりました。

◎茶ノ木稲荷神社、社殿。(2010年7月撮影)
茶ノ木稲荷神社

◎茶ノ木稲荷神社、参道。(2020年1月撮影)
八幡神社・市谷亀岡9

◎茶ノ木稲荷神社、社殿。(2020年1月撮影)
八幡神社・市谷亀岡0

宝城坊@神奈川

神奈川・日向薬師

宝城坊 日向薬師@神奈川の絵馬です。
私が参拝したときは、ちょうど本堂の建て替え工事中。再訪しないと・・・と思いながらも早数年。今年こそ!と思ってまた年が変わるのかも。
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ