マッハ墨朱&絵馬による布陣(仮)~御朱印ブログ~

御朱印と御朱印帳、時々絵馬。メモ代わり兼ひとりでニヤニヤと悦に浸るためだけの場

2010年10月から2020年10月までの記録。

帯広神社@北海道

◆名称
帯広神社(おびひろじんじゃ)

◆御祭神
大国魂神(おおくにたまのかみ)
大那牟遅神(おおなむちのかみ)=大黒天
少彦名神(すくなひこなのかみ)

◆所在地
帯広市東三条南二丁目
JR帯広駅より徒歩30分

名称未設定-4

★雑記
平成22年に、鎮座100周年を迎えた帯広神社の御朱印です。
由緒書きで初めて知りましたが、大国魂神は北海道の国土の神様だそうです。駅から結構距離があった上に、地元は徳島で今は都民の自分としては、積雪の中を歩いて向かうのが新鮮で楽しかったです・・・が、かなり疲れました。思う様に歩けないので大変です。帯広神社は参拝者も多く、参道の雪は踏まれて溶けていましたが、お隣の十勝護国神社は雪道に残る足跡もひとつふたつ程度で、ズボズボと足が埋もれてしまいました。こちらには、誰もいませんでした。
御朱印は、鳥居前の社務所にていただきました。

◎帯広神社、社殿。
帯広神社

◎十勝護国神社、境内。
十勝護国神社

京都霊山護国神社@京都

◆名称
京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)

◆御祭神
英霊

◆所在地
京都市東山区清閑寺霊山町

kyotogokoku

★雑記
京都霊山護国神社の御朱印です。
御朱印はスキャンミスで下が切れているのではなく、御朱印帳に書き手さんが収まり切れなかったようで・・・。参拝時は大河ドラマ・龍馬伝が放送中であり、坂本龍馬のお墓を訪れる人で一杯でした。以前に行ったときはスッカスカだったのに、テレビの影響ってデカイもんですな。

熊野神社@東京

◆名称
熊野神社(くまのじんじゃ)
通称:十二社

◆御祭神
櫛御気野大神(くしみけぬのおおかみ)
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)

◆所在地
新宿区西新宿/都営大江戸線・都庁前駅より徒歩3分

shinjuku-23

★雑記
新宿中央公園内にある、熊野神社の御朱印です。
元々は十二所権現を祀ったことから、この通称なのだとか。
参拝日は、あいにくと本殿が改修工事中でした。

善福寺@徳島

◆山・院・寺号
法雲山 善福寺(ぜんぷくじ)

◆宗派
真言宗 御室派

◆御本尊
阿弥陀如来
聖観世音菩薩

◆所在地
徳島市寺町

◎「阿波西国三十三観音霊場・第2番札所」の御朱印
zenpuku

★雑記
徳島市内の寺町にある、善福寺の御朱印です。
以前に阿波西国三十三観音の霊場は、年に数える程度の参拝者しかいないと聞いたと書きました。消えて行く霊場なんだろうなぁ~と思っていたら、ここの門になにやら新しめの阿波西国三十三観音霊場のポスターが!もしかして、霊場活性化の道を進み始めたのでしょうか。期待大です。公式サイトは無いけれど・・・。また、山門脇には毘沙門堂もありました。
御朱印は、庫裡にていただきました。

◎善福寺、山門と毘沙門堂。
善福寺

室泉寺@東京

◆山・院・寺号
源秀山 永松院 室泉寺(しっせんじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
阿弥陀如来

◆所在地
渋谷区東三丁目

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第7番札所」の御朱印
7

★雑記
御府内八十八ヶ所の第7番札所、室泉寺の御朱印です。
恵比寿の駅から歩いて行ける距離にあります。朱色の本堂が、またなんとも言えません。
御朱印は庫裡にていただきました。

薬師院@京都

◆山・院・寺号
医徳山 薬師院(やくしいん)
通称:不来乎薬師(こぬかやくし)

◆宗派
黄檗宗

◆御本尊
薬師如来

◆所在地
京都市中京区釜座通

◆御詠歌
皆人の 古ぬを於楚しと 満ちたまう 薬師の誓い 多能もし起可那

◎「京都十二薬師霊場・第9番札所」の御朱印
konukayakushi

★雑記
通称・こぬか薬師と呼ばれる薬師院の御朱印です。
ビルの谷間に、ポツンと小さなお堂が建っています。この日はタイミング良く御朱印帳に御朱印をいただけましたが、御住職不在時用に本堂前に書き置きが準備されていました。またこちらでは、かつて黄檗宗大本山の萬福寺で、料理長を務められた住職お手製の菓子をいただきました。宿坊もありますので、宿泊して堪能するのも良いかもしれません。また、門前にある案内板の布袋尊像のイラストも、御住職の手によるものだとのことでした。
御朱印は、寺務所にていただきました。

◎不来乎薬師、薬師堂。
不来乎薬師

伊豆山神社@静岡

izu8

◆名称
伊豆山神社(いずさんじんじゃ)

◆御祭神
伊豆大神(いずのおおかみ)

◆所在地
熱海市伊豆山上野地
JR・熱海駅よりバス10分

◆サイズ
11×16cm

◆料金
1500円

雑記~ようやく

ようやく退院できました。
とりあえずホッとしたところ。厄年でもないくせに、3年に渡って連続手術生活とは・・・。
今後もノンビリ参ります。

雑記

入院につき、1週間ほど更新停止します。
はぁ~、やれやれですわ。

清水寺@徳島

◆山・院・寺号
諏訪山 清水寺(しみずじ)

◆宗派
高野山 真言宗

◆御本尊
准胝観音菩薩

◆所在地
徳島市南佐古三番町

◎「徳島七福神・第6番:寿老人」の御朱印
toku7kotobuki

★雑記
徳島七福神で、寿老人を祀ってある清水寺の御朱印です。
山号で知れるのですが、すぐ裏の山には諏訪神社も鎮座しています。またこちら、阿波秩父観音霊場のひとつでもあります。寿老人像は堂内に祀られているので、本堂右手の看板が掛っているところの入り口で声をかけて、拝観させていただきました。他の参拝者もおらず、静かに拝観できました。
御朱印は、堂内にていただきました。

◎清水寺、本堂。
清水寺・徳島七福神

水稲荷神社@東京

◆名称
水稲荷神社(みずいなりじんじゃ)

◆御祭神
倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)
佐田彦大神(さだひこのおおかみ)
大宮姫大神(おおみやひめのおおかみ)

◆所在地
新宿区西早稲田
都電荒川線・面影橋駅より徒歩3分

25

★雑記
西早稲田鎮座、水稲荷神社の御朱印です。
境内には参拝客はおらず、一方で工事関係者らしき人が行き交っていました。また参道では、なにやら露店の準備をしている人もチラホラと。下調べをして来なかったのですが、今日明日辺りにお祭りやらの神事でもあるのでしょうか。拝殿横の授与所や境内に神職らしき人がおらず、その授与所の窓に貼られた不在時の案内書きに従って、表参道途中にある宮司宅へ向かいました。
御朱印は、そちらの宮司宅にていただきました。

◎水稲荷神社、社殿。
水稲荷神社

綱敷天神社@大阪

◆名称
綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)

◆御祭神
嵯峨天皇(さがてんのう)
菅原道真(すがわらみちざね)

◆所在地
大阪市北区神山町

tsuna

★雑記
北区に鎮座する、綱敷天神社の御朱印です。
茶屋町にある綱敷天神社は御旅社になり、こちらが御本社になります。神社のある場所は飲み屋街の中なので、昼間の参拝時には境内に誰もいませんでした。ま、鳥居前の放置自転車の数は、なんともしようがないのでしょうけどね。そんな場所ですが、境内はやはり綺麗に保たれていました。
御朱印は、社務所にていただきました。

◎綱敷天神社、境内。
綱敷天神社

威徳寺@東京

◆山・院・寺号
智剣山 遮那院 威徳寺(いとくじ)

◆宗派
真言宗 智山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
港区赤坂4丁目

◎「御府内八十八ヶ所霊場・第75番札所」の御朱印
75

★雑記
通称、赤坂不動尊の御朱印です。
中華っぽい山門をくぐり坂を登ると、眩しいくらいの朱色をしている本堂に辿り着けます。なんと言いますか、”赤坂”って名前の通りみたいな感じです。大きな伽藍を構えた寺院ではなく、本堂のみが残されたという具合。その本堂内に上がっての参拝ができました。お堂の前を結構人は通るのですが、お参り目的の人は見られませんでした。
御朱印は、本堂内にていただきました。

◎赤坂不動、本堂。
赤坂不動

真照寺@東京

◆山・院・寺号
引田山 金蓮院 真照寺(しんしょうじ)

◆宗派
真言宗 豊山派

◆御本尊
不動明王

◆所在地
あきる野市引田
JR五日市線・武蔵引田駅より徒歩25分

◎「関東九十一薬師霊場・第6番札所」の御朱印
hussa

★雑記
引田薬師として知られる、真照寺の御朱印です。
駅からエッチラオッチラ、代わり映えのしない田圃道を歩いて向かいました。東京にもこういった景色があるんだな、なんて思いながら歩きましたが、かなり遠く感じました。境内は新しい感じの像がいくつか見受けられましたが、本堂の裏手に建つ薬師堂は結構な年季の入り様でした。味は非常にありますがね。
御朱印は、庫裡にていただきました。印刷された物でのみの対応となるそうです。

◎真照寺、本堂。
真照寺・本堂・引田薬師

冨士浅間神社(鳩森八幡神社)@東京

◆名称
冨士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)
通称:千駄ヶ谷の富士塚

◆御祭神
木花咲邪姫命(このはなさくやひめのみこと)

◆所在地
渋谷区千駄ケ谷1丁目

hatomori1

★雑記
鳩森八幡神社の境内末社、冨士浅間神社の御朱印です。
鳩森八幡神社の社殿の隣に、こちらの「千駄ヶ谷の富士塚」と呼ばれる富士塚があります。通年で開放されている、のでしょうか?こちらの富士塚、寛政元(1789)年の築造で、大正12(1923)年の関東大震災の後に修復の手が入ってはいるのですが、都内に現存する富士塚では最も古いものだそうです。
御朱印は、鳩森八幡神社の社務所にていただきました。300円の初穂料で、さらに300円を追加するとで専用の台紙を購入することも出来ます。横向きのみですが、11×18cmの御朱印帳に収まるサイズです。ただ、後にネットを見てみたところ、持参した御朱印帳への直接揮毫&押印もしていただけるようです。

◎冨士浅間神社、全体。
鳩森富士4

◎冨士浅間神社、山頂付近。
鳩森富士7
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
タカツキ
23区を中心に
休日にのみフラフラと
病人なんでノンビリと
御朱印を集印中。
御朱印帳は、派手系好き
時々、絵馬。
ヘッダー写真は、
気分次第でチェンジ。

携帯電話からだと
strikeのタグが
反映されないのか。
う~ん。。。

●今年の状況●
関東三十六不動
(35/36)
関東九十一薬師
(76/91)
関東八十八ヶ所
(61/95)
豊島八十八ヶ所
(87/88)
阿波西国三十三観音・東部
(24/33)
阿波西国三十三観音・西部
(15/33)
四国三十六不動
(17/36)
下総三十三観音
(14/34)
名古屋二十一大師
(7/21)
和歌山西国三十三観音
(13/36)
安房国四十八薬師
(12/48)
知多四国八十八ヶ所
(3/98)
桶狭間十三仏
(7/13)


こっそり御朱印帳メモ

記事検索
AD
都道府県別リンク
【千葉県】の掲載一覧
【埼玉県】の掲載一覧
【東京都】の掲載一覧
【神奈川県】の掲載一覧
【愛知県】の掲載一覧
【大阪府】の掲載一覧
【徳島県】の掲載一覧
【香川県】の掲載一覧
【愛媛県】の掲載一覧
【高知県】の掲載一覧
  • ライブドアブログ